JP2009271014A - サンプル反応装置およびサンプル反応方法 - Google Patents

サンプル反応装置およびサンプル反応方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009271014A
JP2009271014A JP2008123928A JP2008123928A JP2009271014A JP 2009271014 A JP2009271014 A JP 2009271014A JP 2008123928 A JP2008123928 A JP 2008123928A JP 2008123928 A JP2008123928 A JP 2008123928A JP 2009271014 A JP2009271014 A JP 2009271014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
reaction
adsorption
transfer film
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008123928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4512840B2 (ja
Inventor
Atsunori Hiratsuka
淳典 平塚
Hideki Kinoshita
英樹 木下
Nao Sakaguchi
菜央 坂口
Kenji Yokoyama
憲二 横山
Yuji Maruo
祐二 丸尾
Uichi Midorikawa
宇一 緑川
Yutaka Unuma
豊 鵜沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sharp Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2008123928A priority Critical patent/JP4512840B2/ja
Priority to PCT/JP2009/058640 priority patent/WO2009136623A1/ja
Publication of JP2009271014A publication Critical patent/JP2009271014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4512840B2 publication Critical patent/JP4512840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44773Multi-stage electrophoresis, e.g. two-dimensional electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/405Concentrating samples by adsorption or absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00538Sheets in the shape of cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00725Peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/0074Biological products

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】転写膜に転写されたサンプルと、反応液とを均一に反応させるサンプル反応装置を提供する。
【解決手段】サンプル111を吸着するサンプル吸着領域112を備えている吸着構造体110と、反応液121を貯め、サンプル吸着領域112が反応液121と接するように吸着構造体110を収納する反応槽120と、吸着構造体110を反応槽120内で回転させる駆動手段130とを備えており、サンプル吸着領域112は、該回転の回転軸を覆う面上に設けられているサンプル反応装置100を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、サンプルを反応液と反応させるために用いる装置および方法に関するものである。
ヒトゲノムプロジェクトが終了した後、プロテオーム研究が盛んに行われている。「プロテオーム」とは、特定の細胞、器官、臓器の中で翻訳生産されているタンパク質全体が意図され、その研究としてはタンパク質のプロファイリングなどが挙げられる。
タンパク質をプロファイリングする手法の1つとして最も用いられているものが、タンパク質の電気泳動、特に2次元電気泳動である。タンパク質は、電荷および分子量の独特の性質を有しているので、多数のタンパク質の混合物であるプロテオームから電荷のみまたは分子量のみに依存して個々のタンパク質を各成分に分離するよりも、両者を組み合わせることにより、より多くのタンパク質を高分解能にて分離することができる。
電気泳動によってタンパク質は電荷および/または分子量によって分離されるが、このような物理的性質のみで分離したタンパク質についてその分離位置から生物学的性質を特定することは困難である。また、タンパク質は合成された後にリン酸化などの化学的修飾(翻訳後修飾)を受けることによりその機能が制御されることが知られている。電気泳動のみではこのような翻訳後修飾に関する情報を得ることは困難である。
ウェスタンブロッティング法は電気泳動によって分離されたスラブゲル中のタンパク質を膜に転写する方法である。ウェスタンブロッティング法によりタンパク質が転写された膜上に特定の抗体をオーバーレイすれば、抗原抗体反応に基づいてタンパク質をある程度特定することが可能となる。また、翻訳後修飾の1つであるリン酸化について、タンパク質が転写された膜に抗リン酸化タンパク質抗体をオーバーレイすることにより、リン酸化の有無、リン酸化部位の相違を検出することが可能となる。
タンパク質が転写された膜上に特定の抗体をオーバーレイする方法は、通常、転写膜をタッパーウェアーやビニールバックなどの中において、ブロッキング緩衝液、一次抗体、洗浄液、および二次抗体のそれぞれと反応させることによって行われ、これらは通常手作業である。このとき、上記反応を促進させるために、上記タッパーウェアーまたはビニールバッグを往復運動または回転運動させることも行われる。また、特許文献1に記載のような検出法も開発されている。
特開2004−163146号公報(平成16年6月10日公開)
しかしながら、従来技術では、転写膜に転写されたサンプルと、反応液とを均一に反応させることは困難であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、転写膜に転写されたサンプルと、反応液とを均一に反応させるサンプル反応装置を提供することを主たる目的とする。
本発明に係るサンプル反応装置は、上記課題を解決するために、サンプルを吸着するサンプル吸着領域を備えている吸着構造体と、反応液を貯め、該サンプル吸着領域が該反応液と接するように該吸着構造体を収納する反応槽と、該吸着構造体を該反応槽内で回転させる駆動手段とを備えており、該サンプル吸着領域は、該回転の回転軸を覆う面上に設けられていることを特徴としている。
上記の構成によれば、上記サンプル吸着領域は、上記反応液内で、水車のように途切れなく回転運動する。それゆえ、従来技術のように往復運動させた場合に比べ、上記サンプルと上記反応液とを均一に反応させることができ、従来技術のように、上記反応槽ごと回転させた場合と比べ、該回転槽の運動に伴う該反応液の偏りを避けることができるので、上記サンプルと上記反応液とを均一に反応させることができるという効果を奏する。
上記サンプル反応装置では、上記回転軸を覆う面が、上記回転軸と平行な面であることが好ましい。
上記の構成によれば、上記サンプル吸着領域が、回転軸と平行な面上に設けられている。そのため、上記サンプル吸着領域は、上記回転軸を中心とする回転に対して、直交する線から構成される。そのため、上記各線上のサンプル111は、上記回転に伴う移動速度が等しく、均一にサンプル111と反応液121とを接触させることができる。
上記サンプル反応装置では、上記回転軸を覆う面が、円柱面、または楕円柱面であることが好ましい。
上記の構成によれば、上記反応液内における上記サンプル吸着領域の運動をより滑らかにすることができるため、上記サンプルと、該反応液との反応のむらを抑制することができる。
上記サンプル反応装置では、上記吸着構造体が、上記サンプル吸着領域が設けられている転写膜と、該転写膜を支持する転写膜支持体とを備えていてもよい。
上記の構成によれば、上記転写膜上に上記サンプル吸着領域が設けられているため、上記サンプルを容易に上記吸着構造体に吸着させることができるという効果を奏する。
上記サンプル反応装置では、上記転写膜支持体と上記転写膜との間に空隙が設けられていることが好ましい。また、上記転写膜支持体が、上記駆動手段による回転の回転軸に平行な直線に斜めに交わる方向に沿った溝が設けられていることが好ましい。
上記の構成によれば、上記反応液が、上記転写膜の裏側を通過することが可能となる。そのため、上記反応液の流動が容易となり、上記サンプルと該反応液とをより均一に反応させることができるという効果を奏する。
上記サンプル反応装置では、上記吸着構造体が、上記サンプル吸着領域を覆うカバーをさらに備えていてもよい。
上記の構成によれば、上記サンプル吸着領域の外側にカバーが備えられているので、上記吸着構造体に上記サンプルを吸着させたまま保存することができるという効果を奏する。
上記サンプル反応装置では、上記カバーが、上記反応液が透過させることが好ましい。
上記の構成によれば、上記カバーが、上記反応液を透過するため、該カバーを付けたまま、上記吸着構造体を上記反応槽に収納させ、回転させることにより、上記サンプルと上記反応液とを反応させることができるという効果を奏する。
上記サンプル反応装置では、上記反応槽の内面が、半円柱面状、または六角柱以上の多角柱を長さ方向に対して平行な中心軸を通る面で切断したときの壁面状であることが好ましい。
上記の構成によれば、上記反応槽が、半円柱面か、または半円柱面に近い形状を有しているため、回転する上記吸着構造体をスペースの無駄なく収納することができ、これにより、必要となる上記反応液の液量を抑えられるという効果を奏する。
上記サンプル反応装置では、上記反応槽の内面に、上記回転軸に平行な直線に斜めに交わる方向に沿った溝または突起が設けられていてもよい。
上記の構成によれば、上記吸着構造体の回転により生じる上記反応液の該回転の方向に沿った流動が、該回転軸に平行な直線に斜めに交わる方向に沿った溝または突起によって、斜めに方向転換され、該反応液が、該回転の方向だけでなく、斜めの方向にも流動され、該反応液がより攪拌されるため、上記サンプルと該反応液とをより均一に反応させることができるという効果を奏する。
上記サンプル反応装置では、上記反応槽に、上記反応液を添加する添加手段と、該反応槽から流出する該反応液を受ける廃液槽とをさらに備えていてもよい。
上記の構成によれば、未反応の上記反応液を新たに添加し、反応済みの該反応液を回収することができるので、上記サンプルと未反応の該反応液とを反応させることができるという効果を奏する。
上記サンプル反応装置では、上記サンプルがタンパク質であり、上記反応液が、該タンパク質の抗体を含んでいるものであってもよい。
上記の構成によれば、二次元電気泳動によって分離されたタンパク質のように、均一に抗体と反応させることが重要なサンプルを均一に該抗体と反応させることができるという効果を奏する。
上記サンプル反応装置では、複数の上記反応槽を備えており、上記駆動手段が、上記吸着構造体を任意の該反応槽に移動させるものであってもよい。
上記の構成によれば、上記反応槽が複数であるので、一連の反応(例えば、抗体免疫反応における、ブロッキング反応、一次抗体反応、および二次抗体反応等)を連続して行うことができるという効果を奏する。
上記サンプル反応装置では、上記サンプルがタンパク質であり、上記複数の反応槽が、ブロッキング緩衝液を貯める第1反応槽、該タンパク質に結合する一次抗体を含む反応液を貯める第2反応槽、該一次抗体に結合する二次抗体を含む反応液を貯める第3反応槽、洗浄液を貯める第4反応槽を含んでいてもよい。
上記の構成によれば、二次元電気泳動によって分離されたタンパク質のウェスタンブロッティング後の上記サンプルの検出を好適に行うことができる。
本発明に係るサンプル反応装置はまた、サンプルを吸着する転写膜を支持する転写膜支持体と、反応液を貯め、該転写膜支持体が保持する転写膜が該反応液と接するように該転写膜支持体を収納する反応槽と、該転写膜支持体を該反応槽内で回転させる回転手段とを備えており、該転写膜支持体は、該転写膜を、該回転の回転軸を覆う面上に支持するものであってもよい。
上記の構成によれば、上記転写膜上に設けられたサンプル吸着領域は、該転写膜が上記転写膜支持体に支持されることにより、上記反応液内で回転運動する。それゆえ、上記サンプルと上記反応液とを均一に反応させることができるという効果を奏する。
本発明に係るサンプル反応方法は、サンプルを吸着するサンプル吸着領域を備えている吸着構造体を、反応液が貯められた反応槽内で回転させる工程を包含しており、該サンプル吸着領域は、該回転の回転軸を覆う面上に設けられていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係るサンプル反応装置と同等の効果を奏することができる。
本発明に係るサンプル保存用チップは、一つの軸を覆うように設けられている、サンプルを吸着するサンプル吸着領域と、該サンプル吸着領域を覆うカバーとを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係るサンプル反応装置に組み込むための吸着構造体であって、サンプルが吸着されたまま保存可能なサンプル保存用チップを提供することができる。
本発明に係る第2のサンプル反応装置は、サンプルを吸着するサンプル吸着領域を備えている吸着構造体と、反応液を貯め、該サンプル吸着領域が該反応液と接するように該吸着構造体を収納する複数の反応槽と、該吸着構造体を任意の該反応槽に移動させる駆動手段とを備えているものであってもよい。
上記の構成によれば、複数の上記反応槽を備え、上記吸着構造体を該反応槽間で移動させる駆動手段を備えているので、一連の反応(例えば、抗体免疫反応における、ブロッキング反応、一次抗体反応、および二次抗体反応等)を連続して行うことができるという効果を奏する。
本発明に係る第2のサンプル反応方法は、サンプルを吸着するサンプル吸着領域を備えている吸着構造体を、第1反応液が貯められた第1反応槽内に移動させる第1反応工程と、第1反応工程の後に、上記吸着構造体を、第2反応液が貯められた第2反応槽に移動させる第2反応工程とを包含することを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係る第2のサンプル反応装置と同等の効果を奏することができる。
本発明に係るサンプル反応装置は、サンプルを吸着するサンプル吸着領域を備えている吸着構造体を、反応液を貯める反応槽内で回転させるので、該サンプルを該反応液と均一に反応させることができる。
本発明は、サンプル反応装置を提供する。本明細書において、サンプル反応装置とは、サンプルを反応液と接触させるための装置が意図される。
用語「サンプル」は当該分野において標本、調製物と同義で用いられ、本明細書中で使用される場合、「生物学的サンプル」またはその等価物が意図される。「生物学的サンプル」は、供給源としての生物材料(例えば、個体、体液、細胞株、組織培養物もしくは組織切片)から得られる、任意の調製物が意図される。生物学的サンプルとしては、体液(例えば、血液、唾液、歯垢、血清、血漿、尿、滑液、および随液)および組織供給源が挙げられる。好ましい生物学的サンプルは、被験体サンプルである。好ましい被験体サンプルは、被験体から得た皮膚病変部、喀痰、咽頭粘液、鼻腔粘液、膿、または分泌物である。本明細書中で使用される場合、用語「組織サンプル」は、組織供給源より得られた生物学的サンプルが意図される。哺乳動物から組織生検および体液を得るための方法は当該分野で周知である。本明細書中で使用される場合、用語「サンプル」としては、上記生物学的サンプルおよび上記組織サンプル以外に、上記生物学的サンプルおよび上記組織サンプルより抽出したタンパク質サンプル、ゲノムDNAサンプルおよび/または総RNAサンプルも挙げられる。
本明細書において、用語「反応液」は、サンプルと反応させるための液状の試薬が意図される。本発明に係るサンプル反応装置に用いるための反応液としては、例えば、抗体溶液、酵素溶液、染色液、洗浄液、緩衝液等を用いることができるが、特に限定されず、用いるサンプルおよび目的に応じて当該分野において周知慣用の試薬を用いることができる。一例を挙げれば、本発明に係るサンプル反応装置を、ウェスタンブロッティング法により転写膜に転写されたタンパク質を抗体によって検出するために用いる場合、反応液としては、ブロッキング緩衝液、上記タンパク質と特異的に結合する一次抗体、該一次抗体と特異的に結合する二次抗体、洗浄液等のいずれかを好適に用いることができる。また、本発明に係るサンプル反応装置を、サザンブロッティング法により転写膜に転写されたDNAをプローブDNAによって検出するために用いる場合、プローブDNAを含んだ溶液を反応液として用いることができる。さらに、反応液として、染色液を用いることにより、本発明に係るサンプル反応装置を、タンパク質の全自動染色装置として利用することもできる。上記染色液としては、タンパク質そのものを染色するもの、タンパク質の糖残基、リン酸基、ニトロ基等を染色するもの等を用いることができる。そのような染色液としては、これに限定されるものではないが、市販の、SYPRO Ruby(インビトロジェン株式会社)、MemCode Reversible Protein Stain Kit(タカラバイオ株式会社)、GelCode Glycoprotein Staining Kit(テクノケミカル(株))、Deep Purple Total Protein Stain(GEヘルスケア)等を用いることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るサンプル反応装置100の概略構成を示す断面図である。また、図2は、サンプル反応装置100の概略構成を示す斜視図である。図1および2に示すように、本実施形態に係るサンプル反応装置100は、吸着構造体110と、反応槽120と、回転駆動部(駆動手段)130とを備えている。吸着構造体110は、転写膜115と、転写膜支持体114とを備えており、転写膜115上には、サンプル111を吸着するサンプル吸着領域112が設けられている。また、反応槽120には、反応液121が貯められている。回転駆動部130は、反応槽120側に設けられたモーター132およびギアセット133と、吸着構造体110に結合しているギア134とを備えている。
このように、サンプル反応装置100は、サンプル111を吸着するサンプル吸着領域112を備えており、サンプル吸着領域112に吸着されたサンプル111と、反応液121とを接触させる。後述するように、本発明によれば、上記サンプル吸着領域の全域に渡って均一に、上記サンプルと上記反応液とを接触させることができる。そのため、従来なし得なかった、サンプルを反応液とを均一に反応させることが可能である。
サンプル吸着領域112は、サンプル111を吸着するものであればよく、サンプル111の吸着には、化学的、電気的、または物理的な特性等を用いることができる。
本実施形態では、吸着構造体110は、転写膜115と、転写膜115を支持する転写膜支持体114とから構成されており、転写膜115上に、サンプル吸着領域112が設けられている。なお、吸着構造体110は、転写膜支持体114と、転写膜115とから構成されている必要はなく、例えば、吸着構造体110が、棒状、またはパイプ状であって、表面にサンプル吸着領域112が設けられている構成であってもよい。
転写膜上にサンプルを吸着させる方法は、特に限定されず、周知慣用の方法(例えば、ウェスタンブロッティング、細胞の溶解物等を滴下等)を用いることができる。また、吸着構造体110が棒状、またはパイプ状であって、表面にサンプル吸着領域112が設けられている構成である場合には、吸着構造体110を、サンプル111が吸着しているゲル等の上を転がすことにより吸着させてもよい。
反応槽120は、反応液121を貯め、サンプル吸着領域112が反応液121と接するように吸着構造体110を収納する。なお、サンプル111または反応液121の性質に応じて、反応槽120の底面にペルチェ素子などを配置して、温度コントロールをおこなってもよい。
回転駆動部(駆動手段)130は、吸着構造体110を、反応槽120内において、回転軸131の周りに回転させるものであればよい。本実施形態では、モーター132の回転がギアセット133に伝えられ、ギアセット133とギア134とがかみ合うことによって、吸着構造体110を回転させることができる。このとき、回転軸131は、反応槽120内に設定され、ギアセット133は、ギア134の中心が回転軸131に一致する位置で、ギア134とかみ合うように設けられている。なお、モーター132は、吸着構造体110の内部に設けられていてもよく、その場合は、ギア134が、処理槽120に固定されたギアセット133にかみ合うことによって、吸着構造体110を回転させる。
ここで、図1および2に示すように、サンプル吸着領域112は、回転軸131を覆う面上に設けられている。それゆえ、吸着構造体110が回転することにより、サンプル反応領域112と反応液121とを良好に接触させることができる。なお、回転軸131を覆う面とは、回転軸131を取り囲むように設けられた面の外面である。
図3は、転写膜支持体114の構造のバリエーションを示す斜視図である。転写膜支持体114は、図3(a)に示すように棒状であってもよく、図3(b)に示すようにパイプ状の構造体であってもよいが、図3(c)に示すようなスクリュー状の構造体、図3(d)に示すようなメッシュ状の構造体とすることにより、転写膜115との間に空隙を有するように転写膜115を支持することができる。転写膜支持体114が、転写膜115との間に空隙を有するように転写膜115を支持する場合、上記回転の際に、転写膜115の裏側にも反応液121が流動することになる。それゆえ、反応液121が滞留することがなく、サンプル111と、反応液121とをより好適に接触させることができる。
図4は、転写膜支持体114と転写膜115との結合様式のバリエーションを示す断面図である。転写膜115は、転写膜支持体114に設けられた結合部116に結合されている。結合部116の構造は、例えば、図4(a)に示すように、転写膜115を挟むスリットであってもよいし、図4(b)に示すように、転写膜115を接着する接着物(磁石、両面テープ等)であってもよいし、図4(c)に示すように、転写膜支持体114全体で転写膜115を挟み込む分割部であってもよく、転写膜115を支持することができる構造であれば特に限定されない。
図5〜7は、サンプル吸着領域112が設けられる面113を説明する模式図である。面113は、回転軸131を覆うように設けられていればよく、回転軸131と平行な面であることが好ましい。面113が、回転軸131と平行な面であれば、サンプル吸着領域112は、移動方向に直交する線から構成される面113上に設けられる。そのため、上記各線上のサンプル111は、それぞれが上記回転に伴う移動速度が等しく、均一にサンプル111と反応液121とを接触させることができる。なお、特定の直線に平行な面とは、該直線とは交わらない面を指す。
一つの局面において、面113は、図5(a)に示すように、回転軸131を中心軸119とする円柱面である。この場合、図5(b)に示すように、面113上の各点は、反応液121内を同条件かつ滑らかに移動する。そのため、より均一にサンプル111と反応液121とを接触させることができる。
他の一つの局面において、面113は、図6(a)に示すように、回転軸131に平行な軸を中心軸119とする円柱面である。この場合、図5(b)に示すように、面113上の各点は、反応液121内を滑らかに移動する。さらに、面113の回転により、反応液121が攪拌され、より好適にサンプル111と反応液121とを接触させることができる。なお、回転軸131と、面113の中心軸119との距離は、面113の半径の50%以下であることが好ましい。上記距離が、上記半径の0%を超えれば、反応液121を攪拌することができる。上記距離が、上記半径の50%以下であれば、反応液121とサンプル111とをより確実に接触させることができる。
さらに他の局面において、面113は、図7(a)に示すように、回転軸131を中心軸119とする楕円柱面である。この場合、図5(b)に示すように、面113上の各点は、反応液121内を滑らかに移動する。さらに、面113の回転により、反応液121が攪拌され、より好適にサンプル111と反応液121とを接触させることができる。なお、面113の扁平率(長軸の長さ(a)−短軸の長さ(b)/長軸の長さ(a))は、0.5以下であることが好ましい。上記扁平率が0を超えれば、反応液121を攪拌することができる。上記扁平率が0.5以下であれば、反応液121とサンプル111とをより均一に接触させることができる。
また、吸着構造体110は、サンプル吸着領域112を保護するための構造を備えていてもよい。図8は、カバー117を備えた吸着構造体110の概略構成を示す斜視図である。図9は、カバー117を備えた吸着構造体110の概略構成を示す断面図である。図8および9に示すように、カバー117は、転写膜115の外側に設けられ、サンプル吸着領域112を覆っている。そのため、サンプル吸着領域112に吸着したサンプル111が、他の物品と接触することを防ぐことができる。それゆえ、吸着構造体110を、サンプル111を吸着させたまま保存することが可能となる。このような、カバー117を備えた吸着構造体110は、2DEチップとして予め冷蔵保存しておき、病気になった時に、装置にセットすることによって病気の診断などに再利用することが可能である。すなわち、本発明はまた、上述したような構成を有するサンプル保存用チップを提供する。
カバー117はまた、反応液121を透過させることが好ましい。そのようなカバー117としては、これに限定されるものではないが、開口部118を有し、開口部118から反応液121が入出可能であってもよい。開口部118は、切れ込みであってもよく、メッシュ状であってもよい。このとき、図9に示すように、カバー117がセットされた状態で吸着構造体110を、反応槽120内に収納して回転させた場合であっても、開口部118を介して反応液121が、サンプル吸着領域112に到達するため、サンプル111と、反応液121とを反応させることができる。なお、カバー117が、反応液121を透過しない場合は、吸着構造体110を、反応槽120に収納する前に、カバー117を除去すればよい。
図10は、反応槽120のバリエーションを示す斜視図である。図10(a)および(b)に示すように、反応槽120の内面は、半円柱面、または半円柱面状、または六角柱以上の多角柱を長さ方向に対して平行な中心軸を通る面で切断したときの壁面状であることが好ましい。反応槽120の内面が半円柱面であれば、該半円柱面の中心軸と、吸着構造体110の回転軸を同じ位置とすることにより、吸着構造体110を好適に収納することができる。特に、吸着構造体110の直径と、反応槽120の内面の直径がほぼ等しい場合、反応槽120内に、吸着構造体110をわずかな隙間で収納することができる。このわずかな隙間に反応液121を充填することにより、わずかな液量で、反応液121を、吸着構造体110の広い範囲に接触させることができ、反応液121の必要量を低減させることができる。なお、反応槽120の内面が、半円柱面ではなく、上記壁面状であっても、半円柱面に近い効果を得ることができる。
反応槽120の内面にはまた、図10(c)に示すように回転軸131に平行な直線に斜めに交わる方向に沿った溝または突起が設けられていることが好ましい。図11は、そのような溝または突起が設けられた反応層120の上面図である。図11(a)は、反応槽120の片側に溝または突起が設けられた構成を示し、図11(b)は、反応槽120の両側に溝または突起が設けられた構成を示す。このとき、吸着構造体110の回転によって、反応液121が、該回転の方向に沿って流動するが、その流動方向が、上記の溝または突起に沿って斜めに方向転換される(図中矢印の方向)。それゆえ、反応液121の流動方向が一方向にならずに、攪拌され、サンプル111と反応液121とをより均一に接触させることができる。
本実施形態に係るサンプル反応装置100は、例えば、二次元電気泳動によって分離されたタンパク質が転写された転写膜115について使用することができる。そのような転写膜は、面積が大きいため、従来技術では、全体を均一に反応液121と反応させることが困難であった。また、二次元電気泳動の解析のためには、特に、各部の濃度が均一であることが重要であるため、本実施形態に係るサンプル反応装置100を特に好適に用いることができる。
本発明に係るサンプル反応装置はまた、反応槽を複数備えている構成であってもよい。図12は、本発明の他の実施形態に係るサンプル反応装置200の概略構成を示す模式図であり、図12(a)は断面図を示し、図12(b)は上面図を示す。図12に示すように、本実施形態に係るサンプル反応装置200は、吸着構造体210と、反応槽220、222、224、および226と、廃液槽228と、駆動部(駆動手段)230とを備えている。反応槽220、222、224、および226には、それぞれ反応液221、223、225、および227が貯められている。駆動部230は、モーター232、ギアセット233およびアーム234を備えている。
吸着構造体210としては、上述したサンプル反応装置100における吸着構造体110と同様のものを用いることができる。アーム234は、吸着構造体210を、任意の反応槽に移動させる。
したがって、本実施形態に係るサンプル反応装置200を用いれば、所定の反応槽に吸着構造体210を移動させることにより、一連の反応を順次行うことができる。例えば、サンプル反応装置200を、ブロッキング処理、一次抗体との反応、洗浄、および二次抗体との反応の一連の反応に用いることができる。この場合、反応液221としては、ブロッキング緩衝液、反応液223としては、一次抗体を含んだブロッキング緩衝液、反応液225としては、二次抗体を含んだブロッキング反応液、反応液227としては洗浄液とすることができる。
また、反応槽226には、反応液227としての洗浄液を、例えば、被添加部229において、逐次添加してもよい。その場合、あふれ出た反応液227を回収する廃液槽228を、図4に示すように、反応槽226に隣接させて設ければよい。
上述したように、本実施形態に係るサンプル反応装置200を用いれば、一連の反応を順次行うことができるため、ウェスタンブロッティング結果の検出等の煩雑な工程を自動化することができる。サンプル反応装置200の一実施例の写真を図13に示す。
すなわち、他の観点から言えば、サンプル反応装置200は、複数の反応槽を備え、サンプルを吸着する吸着構造体を、各反応槽を順次移動させることにより、一連の反応を自動化できることを目的の1つとしている。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。
(サンプルが吸着された転写膜の調製)
転写膜としては、PVDF膜(Immobiron−pSQ、Millipore)を用いた。サンプルとしては、Carbonic anhydrase from Bovine Erythrocytes(C−3934、Sigma Co.)の希釈系列(#1:5.63nmole、#2:563pmole、#3:56.3pmole、#4:5.63pmole、#5:563fmole、#6:56.3fmole)を用いた。希釈には蒸留水を用いた。
上記転写膜を、スクリーナーブロッター(サンプラテック社)に設置し、上記サンプルをそれぞれ85μlずつアプライし、40分間静置して、該転写膜上に該サンプルを吸着させた。
(ブロッキング工程)
次に、上記転写膜をブロッキング緩衝液(1.5%スキムミルクを含むTBS−T(0.05%Tween20、50mM Tris(24.2g/4L)、150mM NaCl(35g/4L)))と30分間反応させた。
(一次抗体との反応工程)
ブロッキング処理後、上記転写膜を、ブロッキング緩衝液で希釈した一次抗体(抗Carbonic anhydrase from Bovine Erythrocytes ウサギ抗体(NE023/7S、Nordic Immunological Lab.))と反応させた。
(洗浄工程−1)
一次抗体との反応後、上記転写膜を、洗浄液(TBS−T)により洗浄した。洗浄は3回5分ずつ行った。
(二次抗体との反応工程)
洗浄後、上記転写膜を、ブロッキング緩衝液で希釈した二次抗体(Alexa Fluor 647 goat anti−rabbit IgG(H+L)(A21244、Invitrogen Co.))と反応させた。
(洗浄工程−2)
一次抗体との反応後、上記転写膜を、洗浄液(TBS−T)により5分ずつ3回洗浄した。その後さらに、洗浄液(TBS(50mM Tris(24.2g/4L)、150mM NaCl(35g/4L))により5分間洗浄した。
得られた転写膜上のバンドを、蛍光スキャナー(Typhoon TRIO+、GEヘルスケア社)により検出した。
〔実施例1〕
上述した、ブロッキング処理、一次抗体との反応、洗浄、および二次抗体との反応を、図12に示すような、ブロッキング処理、一次抗体との反応、洗浄、および二次抗体との反応の、それぞれの反応のための反応槽を備えた、本発明に係るサンプル反応装置を用いて行った。また、転写膜支持体として、直径19mmの、図3(c)に示すようなスクリュー形状のものを用いた。また、ブロッキング処理、一次抗体との反応、および二次抗体との反応のための反応槽として、直径20mmの半円柱形状のものを用い、洗浄のための反応槽として、直径22mmの半円柱形状のものを用いた。すべての反応は、20℃、70%の条件下で行った。
ブロッキング工程、一次抗体との反応工程、洗浄工程、二次抗体との反応工程は、それぞれのための反応槽内において、上記転写膜を支持する支持体を18回転/分の速度で回転させることにより行った。
ブロッキング工程における、ブロッキング緩衝液の液量は5mlとした。一次抗体または二次抗体との反応工程における反応液は、1μlの上記抗体を全量5mlとなるように希釈したものを用い、反応時間は60分間とした。
結果を図14(a)に示す。
〔実施例2〕
一次抗体または二次抗体との反応工程における反応時間を15分間とした以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果を図14(b)に示す。
〔実施例3〕
一次抗体または二次抗体との反応工程における反応液を、1μlの上記抗体を全量1.23mlとなるように希釈したものを用い、反応時間を15分間とした以外は、実施例1と同様に反応を行った。結果を図14(c)に示す。
〔比較例1〕
上述した、ブロッキング処理、一次抗体との反応、洗浄、および二次抗体との反応を、従来法により行った。具体的には、袋中に、上記転写膜と、上記各反応液とを投入した後、該袋を密封して袋ごと18回転/分の速度で回転させた。反応はすべて室温で行った。
ブロッキング工程における、ブロッキング緩衝液の液量は25mlとした。一次抗体または二次抗体との反応工程における反応液は、5μlの上記抗体を全量5mlとなるように希釈したものを用い、反応時間は60分間とした。洗浄工程における洗浄液の液量は25mlとした。結果を図14(d)に示す。
図14(a)〜(c)と図14(d)とを比較すれば判るように、従来法により得られたバンドは、中央部が薄くなっている(図14(d)参照)のに対し、本発明に係るサンプル反応装置を用いた場合は、全体が均一に発色している(図14(a)〜(c)参照)。
また、本発明に係るサンプル反応装置を用いることにより、従来法により得られたバンド(図14(d)参照)とほぼ同等の発色が、一次抗体および二次抗体の濃度を薄くした場合(図14(a)参照)、該濃度を薄くし、さらに一次抗体および二次抗体との反応時間を短くした場合(図14(b)参照)、ならびに、一次抗体および二次抗体との反応工程において、反応液の液量を少なくし、さらに反応時間を短くした場合(図14(c)参照)においても得られた。
本発明は、各種実験装置、検査装置、および測定装置等の分野において利用可能である。
本発明の一実施形態に係るサンプル反応装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るサンプル反応装置の概略構成を示す斜視図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係る、棒状の転写膜支持体を備える吸着構造体を示す斜視図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る、パイプ状の転写膜支持体を備える吸着構造体を示す斜視図であり、(c)は、本発明の一実施形態に係る、スクリュー状の転写膜支持体を備える吸着構造体を示す斜視図であり、(d)は、本発明の一実施形態に係る、メッシュ状の転写膜支持体を備える吸着構造体を示す斜視図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係る、結合部がスリットである吸着構造体を示す斜視図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る、結合部が接着物である吸着構造体を示す斜視図であり、(c)は、本発明の一実施形態に係る、結合部が挟み込み分割部である吸着構造体を示す斜視図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係る円柱状の吸着構造体を示す斜視図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る、円柱状の吸着構造体を備えたサンプル反応装置の動作を説明する断面図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係る中心軸と回転軸とがずれている吸着構造体を示す斜視図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る、中心軸と回転軸とがずれている吸着構造体を備えたサンプル反応装置の動作を説明する断面図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係る楕円柱状の吸着構造体を示す斜視図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る、楕円柱状の吸着構造体を備えたサンプル反応装置の動作を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る、カバーを備えた吸着構造体の概略構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る、カバーを備えた吸着構造体を備えたサンプル反応装置の概略構成を示す断面図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係る半円柱状の反応槽の概略構成を示す斜視図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る切断された多角柱の壁面状の反応槽の概略構成を示す斜視図であり、(c)は、本発明の一実施形態に係る斜めに溝が設けられた反応槽の概略構成を示す斜視図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係る片側に斜めに溝が設けられた反応槽の概略構成を示す上面図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る両側に斜めに溝が設けられた反応槽の概略構成を示す上面図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係る、複数の反応槽を備えたサンプル反応装置の概略構成を示す断面図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る、複数の反応槽を備えたサンプル反応装置の概略構成を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係るサンプル反応装置を示す写真である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係るサンプル反応装置を用いてサンプルを反応液と接触させた結果を示す写真であり、(d)は、従来技術を用いてサンプルを反応液と反応させた結果を示す写真である。
符号の説明
100 サンプル反応装置
110 吸着構造体
111 サンプル
112 サンプル吸着領域
113 面
114 転写膜支持体
115 転写膜
116 結合部
117 カバー
118 開口部
119 中心軸
120 反応槽
121 反応液
122 溝
130 回転駆動部(駆動手段)
131 回転軸
132 モーター
133 ギアセット
134 ギア
200 サンプル反応装置
210 吸着構造体
220 第1反応槽
221 第1反応液
222 第2反応槽
223 第2反応液
224 第3反応槽
225 第3反応液
226 第4反応槽
227 第5反応液
228 廃液槽
229 添加部
232 モーター
233 ギアセット
234 アーム

Claims (19)

  1. サンプルを吸着するサンプル吸着領域を備えている吸着構造体と、
    反応液を貯め、該サンプル吸着領域が該反応液と接するように該吸着構造体を収納する反応槽と、
    該吸着構造体を該反応槽内で回転させる駆動手段とを備えており、
    該サンプル吸着領域は、該回転の回転軸を覆う面上に設けられていることを特徴とするサンプル反応装置。
  2. 上記回転軸を覆う面が、上記回転軸と平行な面であることを特徴とする請求項1に記載のサンプル反応装置。
  3. 上記回転軸を覆う面が、円柱面、または楕円柱面であることを特徴とする請求項1または2に記載のサンプル反応装置。
  4. 上記吸着構造体が、上記サンプル吸着領域が設けられている転写膜と、該転写膜を支持する転写膜支持体とを備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のサンプル反応装置。
  5. 上記転写膜支持体と上記転写膜との間に空隙が設けられていることを特徴とする請求項4に記載のサンプル反応装置。
  6. 上記転写膜支持体に、上記回転軸に平行な直線に斜めに交わる方向に沿った溝が設けられていることを特徴とする請求項4または5に記載のサンプル反応装置。
  7. 上記吸着構造体が、上記サンプル吸着領域を覆うカバーをさらに備えていることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載のサンプル反応装置。
  8. 上記カバーが、上記反応液を透過させることを特徴とする請求項7に記載のサンプル反応装置。
  9. 上記反応槽の内面が、半円柱面状、または六角柱以上の多角柱を長さ方向に対して平行な中心軸を通る面で切断したときの壁面状であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のサンプル反応装置。
  10. 上記反応槽の内面に、上記回転軸に平行な直線に斜めに交わる方向に沿った溝または突起が設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のサンプル反応装置。
  11. 上記反応槽に上記反応液を添加する添加手段と、該反応槽から流出する該反応液を受ける廃液槽とをさらに備えていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のサンプル反応装置。
  12. 複数の上記反応槽を備えており、上記駆動手段が、上記吸着構造体を任意の該反応槽に移動させることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のサンプル反応装置。
  13. 上記サンプルがタンパク質であり、上記反応液が、該タンパク質の抗体を含んでいることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のサンプル反応装置。
  14. 上記サンプルがタンパク質であり、上記複数の反応槽が、ブロッキング緩衝液を貯める第1反応槽、該タンパク質に結合する一次抗体を含む反応液を貯める第2反応槽、該一次抗体に結合する二次抗体を含む反応液を貯める第3反応槽、および洗浄液を貯める第4反応槽を含んでいることを特徴とする請求項12に記載のサンプル反応装置。
  15. サンプルを吸着する転写膜を支持する転写膜支持体と、
    反応液を貯め、該転写膜支持体が支持する転写膜が該反応液と接するように該転写膜支持体を収納する反応槽と、
    該転写膜支持体を該反応槽内で回転させる駆動手段とを備えており、
    該転写膜支持体は、該転写膜を、該回転の回転軸を覆う面上に支持することを特徴とするサンプル反応装置。
  16. サンプルを吸着するサンプル吸着領域を備えている吸着構造体を、反応液が貯められた反応槽内で回転させる工程を包含しており、
    該サンプル吸着領域は、該回転の回転軸を覆う面上に設けられていることを特徴とするサンプル反応方法。
  17. 一つの軸を覆うように設けられている、サンプルを吸着するサンプル吸着領域と、該サンプル吸着領域を覆うカバーとを備えていることを特徴とするサンプル保存用チップ。
  18. サンプルを吸着するサンプル吸着領域を備えている吸着構造体と、
    反応液を貯め、該サンプル吸着領域が該反応液と接するように該吸着構造体を収納する複数の反応槽と、
    該吸着構造体を任意の該反応槽に移動させる駆動手段とを備えていることを特徴とするサンプル反応装置。
  19. サンプルを吸着するサンプル吸着領域を備えている吸着構造体を、第1反応液が貯められた第1反応槽内に移動させる第1反応工程と、
    第1反応工程の後に、上記吸着構造体を、第2反応液が貯められた第2反応槽に移動させる第2反応工程とを包含することを特徴とするサンプル反応方法。
JP2008123928A 2008-05-09 2008-05-09 サンプル反応装置およびサンプル反応方法 Expired - Fee Related JP4512840B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123928A JP4512840B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 サンプル反応装置およびサンプル反応方法
PCT/JP2009/058640 WO2009136623A1 (ja) 2008-05-09 2009-05-07 サンプル反応装置およびサンプル反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123928A JP4512840B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 サンプル反応装置およびサンプル反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009271014A true JP2009271014A (ja) 2009-11-19
JP4512840B2 JP4512840B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=41264677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123928A Expired - Fee Related JP4512840B2 (ja) 2008-05-09 2008-05-09 サンプル反応装置およびサンプル反応方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4512840B2 (ja)
WO (1) WO2009136623A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190068415A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 서울대학교산학협력단 회전기판 적용 생체물질 분석시스템 및 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020092543A1 (en) * 2018-11-01 2020-05-07 The Regents Of The University Of California Methods and devices for non-enzymatic nucleic acid synthesis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763767A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Toyobo Co Ltd 膜状担体の液処理装置
JP2008504538A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 分析デバイスの効率的処理のための機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763767A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Toyobo Co Ltd 膜状担体の液処理装置
JP2008504538A (ja) * 2004-07-02 2008-02-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 分析デバイスの効率的処理のための機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190068415A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 서울대학교산학협력단 회전기판 적용 생체물질 분석시스템 및 방법
KR102198240B1 (ko) 2017-12-08 2021-01-04 서울대학교산학협력단 회전기판 적용 생체물질 분석시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009136623A1 (ja) 2009-11-12
JP4512840B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sonker et al. Recent advances in microfluidic sample preparation and separation techniques for molecular biomarker analysis: A critical review
JP6257523B2 (ja) 感染性微生物の迅速な検出のための方法及び装置
CN101883527B (zh) 用于样品的生化处理和分析的装置
JP6688883B2 (ja) 生物学的サンプルから生体分子を精製しおよび検査するためのデバイスのコンポーネント、デバイス、および方法
JP4728072B2 (ja) 電気泳動装置および装置構成器具
ES2758043T3 (es) Sistema para el procesamiento de dispositivos de ensayo de flujo lateral
JP2021501887A (ja) 体液分析用カートリッジおよびシステム
JP4316596B2 (ja) サンプルの分析方法並びに分析装置
JP6130306B2 (ja) 選択的に官能基化されたナノ流体バイオセンサーにおける生体分子の迅速な定量およびその方法
US20180038820A1 (en) Method and device for detection and quantification of analytes
Alegret et al. Electrochemical sensor analysis
Guzman et al. A two-dimensional affinity capture and separation mini-platform for the isolation, enrichment, and quantification of biomarkers and its potential use for liquid biopsy
CA3039057A1 (en) Devices and methods to reduce interfering compounds in biological samples
WO2016163052A1 (ja) サンプル分離転写装置およびサンプル分析方法
CN103842506A (zh) 唾液收集、处理、稳定化及储存方法
JP4512840B2 (ja) サンプル反応装置およびサンプル反応方法
JP2011102721A (ja) サンプル分離吸着器具
Ivanov et al. Nanoribbon biosensor in the detection of miRNAs associated with colorectal cancer
US20230028621A1 (en) Method, automated system and cartridge for extraction of cell-free nucleic acids from a blood sample
KR20220100890A (ko) 바이오분석 애플리케이션을 위한 유체의 연동 펌핑 및 연관 방법, 시스템, 및 디바이스
US10921319B2 (en) Immunoassay detection device with test strip accommodated in a capillary tube
JP2017500585A (ja) 固相と液相との間の反応のための改善されたデバイスおよび方法
US20160238497A1 (en) Membrane vesicle recovery device, membrane vesicle recovery method, and membrane vesicle analysis method
Sonker Electrokinetically operated integrated microfluidic devices for preterm birth biomarker analysis
TWI521063B (zh) 生物感測裝置及分離生物分子的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees