JP2009271006A - Device for providing path information, its control method, and control program - Google Patents

Device for providing path information, its control method, and control program Download PDF

Info

Publication number
JP2009271006A
JP2009271006A JP2008123669A JP2008123669A JP2009271006A JP 2009271006 A JP2009271006 A JP 2009271006A JP 2008123669 A JP2008123669 A JP 2008123669A JP 2008123669 A JP2008123669 A JP 2008123669A JP 2009271006 A JP2009271006 A JP 2009271006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
point
destination
map
scroll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008123669A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isao Katsurada
功夫 桂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2008123669A priority Critical patent/JP2009271006A/en
Publication of JP2009271006A publication Critical patent/JP2009271006A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a path information providing device enabling a user to decide whether he/she can drop in stopovers by providing the information comparing the information about the first path with the information about the second path including the stopovers. <P>SOLUTION: In this path information guiding device, a cursor point specifying part 35 specifies a position indicated by a cursor on a map on a screen scrolled by the user when screen scrolling stops for a fixed period of time as a cursor point. A path calculating part 33 calculates the optimum path up to the destination via the stopovers from his/her current location in the cursor point specifying part 35. An information comparing part 36 compares the required hours and the distance from his/her current location to the destination and calculated in the path calculating part 33 by using the cursor point as the stopover with the required hours and the distance from his/her current location to the destination stored in advance. This device calculates amount of change of the required hours and the distance when the cursor point is set as the stopover for the required hours and the distance from his/her current location to the destination. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、例えば、ナビゲーション装置として使用される経路情報案内装置に関するものであって、特に、現在地から目的地までの経路における距離や所要時間と、地図上に表示されたカーソルの指示する位置を経由地とした場合の経路における距離や所要時間の比較を容易に行うことのできる技術である。   The present invention relates to a route information guidance device used as, for example, a navigation device, and in particular, a distance and a required time in a route from a current location to a destination and a position indicated by a cursor displayed on a map. This is a technique that can easily compare the distance and required time in the route when using a transit point.

近年、自動車の普及と電子技術の発達に伴い、車両に搭載して道案内を行う車載用ナビゲーション装置が急速に普及している。経路情報案内装置は、道路や各種施設などの情報に基づき、現在地等の出発地から指定された目的地までの経路を計算し設定し、GPSなどで自車位置を検出しながら、経路に沿った地図や自車位置の画面表示などにより経路誘導を行うものである。   In recent years, with the spread of automobiles and the development of electronic technology, in-vehicle navigation devices that are installed in vehicles and perform route guidance are rapidly spreading. The route information guidance device calculates and sets the route from the departure point such as the current location to the specified destination based on information such as roads and various facilities, and detects the position of the vehicle by GPS etc. Route guidance is performed by displaying a map or the vehicle position on the screen.

このようなナビゲーション装置においては、ユーザは、画面に表示された地図をスクロールさせることにより、現在地又は目的地以外所望の位置を参照することができるのが一般的である。このようにして、ユーザがスクロールさせた画面における地図の中心位置は、カーソルによって指示されるが、このカーソルの指示する位置(以下、「カーソル地点」という。)からの、現在地又は目的地に対する方向、および現在地又は目的地までの直線距離や道のり距離等は有益な情報である。そこで、このような情報を表示するナビケーション装置が従来より提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−293750号公報
In such a navigation device, the user can generally refer to a desired position other than the current location or destination by scrolling a map displayed on the screen. In this way, the center position of the map on the screen scrolled by the user is indicated by the cursor, and the direction from the position indicated by the cursor (hereinafter referred to as “cursor point”) to the current location or destination. , And the straight line distance and the distance to the present location or destination are useful information. Therefore, a navigation apparatus that displays such information has been proposed (see Patent Document 1).
JP 2006-293750 A

しかし、この特許文献1では、現在地からカーソル地点、カーソル地点から目的地の方向及び距離を知ることができても、例えば、目的地まで直行した経路や、カーソル地点を経由地として含む経路の距離や所要時間の差などの情報については、ユーザが知ることができなかった。   However, in Patent Document 1, for example, even if the cursor position from the current location and the direction and distance from the cursor location to the destination can be known, for example, a route that goes straight to the destination or a route that includes the cursor location as a transit location. The user could not know the information such as the time difference and the time difference.

すなわち、従来技術では、表示された現在地と指定されたカーソル地点間の距離および指定されたカーソル地点と目的地間の距離に基づいて、カーソル地点を経由地として含む目的地までの距離が計算され、画面上に表示されただけであった。   That is, in the prior art, the distance to the destination including the cursor point as a transit point is calculated based on the distance between the displayed current location and the specified cursor point and the distance between the specified cursor point and the destination. Was just displayed on the screen.

そして、このように、カーソル地点を経由地として含む目的地までの距離が表示されている状態においては、初めに計算された現在地から目的地に直行した場合の距離は画面上に表示されていない。そのため、ユーザが、自己の旅程において、経由地を通過する余裕があるか否かを決定する場合には、自分で直行距離とカーソル地点を経由地として通過した場合の距離とを比較して、距離と時間等の判断をせざるを得なかった。   And, in this way, in the state where the distance to the destination including the cursor point as a waypoint is displayed, the distance when going straight from the current location calculated at the beginning to the destination is not displayed on the screen . Therefore, when the user decides whether or not he / she can afford to pass through the route in his / her itinerary, the user compares the direct distance with the distance when passing through the cursor point as the route, I had to judge distance and time.

しかしながら、ユーザが、初めに計算された現在地から目的地に直行した場合の距離を記憶するのは面倒で、さらに、その記憶した現在地から目的地に直行した場合の距離とカーソル地点を経由地として含む目的地までの距離の差は、正確なものとは言えなかった。このような従来技術においては、経由地への立ち寄りの可否の決定を容易に行うことができなかった。   However, it is troublesome to memorize the distance when the user goes straight from the current location calculated to the destination to the destination, and the distance and cursor point when the user goes straight from the current location to the destination The difference in the distance to the destination was not accurate. In such a prior art, it was not possible to easily determine whether or not to stop at a transit point.

本発明は、上記のような従来技術の課題を解決するもので、その目的は、現在地から目的地までの情報と、カーソル地点を経由地として含む現在地から目的地までの情報とを、比較することにより、経由地への立ち寄りの可否を容易に決定することができる利便性の高い経路情報案内装置、その制御方法及び制御プログラムを提供することにある。   The present invention solves the problems of the prior art as described above, and its purpose is to compare information from the current location to the destination and information from the current location to the destination including the cursor point as a transit location. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a highly convenient route information guide device, a control method thereof, and a control program that can easily determine whether or not to stop at a transit point.

上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、経路探索及び地図表示のための道路地図データを格納する記憶手段と、目的地を設定する目的地設定手段と、出発地から目的地までの第1の経路を計算する第1の経路計算手段と、前記道路地図データに基づき、地図を表示する地図表示手段と、前記地図表示手段により表示された地図をスクロールするスクロール手段と、前記スクロール手段によりスクロールされた地図上の地点を特定地点として特定する地点特定手段と、前記第1の経路が設定されている場合に、前記地点特定手段により特定地点が設定された場合に、前記特定地点を経由する出発地から目的地までの第2の経路を計算する第2の経路計算手段と、前記第1の経路と第2の経路とを比較し、差分を計算する比較手段と、前記差分を報知する報知手段と、を備えたことを特徴とする。なお、この発明は、請求項8及び13に記載されたとおり、経路情報案内装置の制御方法及び制御プログラムとして捉えることも可能である。   In order to achieve the above object, the invention of claim 1 includes a storage means for storing road map data for route search and map display, a destination setting means for setting a destination, and a destination to a destination. First route calculation means for calculating the first route up to, map display means for displaying a map based on the road map data, scroll means for scrolling the map displayed by the map display means, The point specifying means for specifying the point on the map scrolled by the scroll means as the specific point, and when the first route is set, the specific point is set when the specific point is set by the point specifying means. A second route calculating means for calculating a second route from the starting point to the destination via the point, a comparing means for comparing the first route with the second route and calculating a difference; And informing means for informing a serial difference, characterized by comprising a. In addition, this invention can also be grasped | ascertained as the control method and control program of a route information guidance apparatus as described in Claims 8 and 13.

以上の態様では、すでに目的地が設定されている場合において、ユーザが地図スクロールを行った場合に、当該スクロール画面の地図上に表示された所定地点を特定地点として、当該特定地点までを経由地として想定した場合の現在地から経由地を通過し、目的地へ至る第2の経路を、第2の経路計算手段において計算し、さらに、すでに計算された現在地から目的地までの第1の経路と、距離又は所要時間の差分を計算して、これをユーザに対して報知することができる。これにより、ユーザは、現在地から目的地までの情報と、スクロールした画面上の所定地点を経由地として含む現在地から目的地までの情報とを、容易に比較することができ、経由地への立ち寄りの可否の決定が容易となる。   In the above aspect, when the destination has already been set and the user scrolls the map, the predetermined point displayed on the map of the scroll screen is set as the specific point and the waypoint is reached. The second route from the current location to the destination is calculated by the second route calculation means, and the first route from the current location to the destination calculated in advance is It is possible to calculate the difference of the distance or the required time and notify the user of this. As a result, the user can easily compare the information from the current location to the destination and the information from the current location to the destination including the predetermined point on the scrolled screen as the transit location. It is easy to decide whether or not

請求項2の発明は、請求項1記載の発明において、前記スクロール手段は、さらに、ユーザによるスクロール指示の停止を検出する機能を備え、前記地点特定手段は、前記スクロール手段が前記スクロール指示の一定時間以上の停止を検出した場合に、特定地点の特定を行うことを特徴とする。なお、この発明は、請求項9及び請求項14に記載されたとおり、経路情報案内装置の制御方法及び制御プログラムとして捉えることも可能である。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the scroll means further includes a function of detecting a stop of a scroll instruction by a user, and the point specifying means is configured such that the scroll means has a constant scroll instruction. When a stop over time is detected, a specific point is specified. In addition, this invention can also be grasped | ascertained as the control method and control program of a route information guidance apparatus as described in Claim 9 and Claim 14.

以上の態様では、ユーザによる一定時間のスクロール指示の停止を、経由地候補となり得る可能性と判断し、この停止を当該第2の経路の経路計算の条件とすることで、ユーザの希望に適ったタイミングで、第1の経路と第2の経路との比較結果をユーザに報知することができる。   In the above aspect, it is determined that the stop of the scroll instruction for a certain period of time by the user may be a waypoint candidate, and this stop is used as a condition for the route calculation of the second route, so that the user's wish is satisfied. The comparison result between the first route and the second route can be notified to the user at the determined timing.

請求項3の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記特定地点は、スクロールされた地図上に表示されたカーソルの位置であることを特徴とする。なお、この発明は、請求項10及び請求項15に記載されたとおり、経路情報案内装置の制御方法及び制御プログラムとして捉えることも可能である。   According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, the specific point is a position of a cursor displayed on a scrolled map. In addition, this invention can also be grasped | ascertained as the control method and control program of a route information guidance apparatus as described in Claim 10 and Claim 15.

以上の態様では、一般的にスクロールした画面においては、その中心位置に、移動の指標としてカーソルが表示されるが、当該カーソルの表示位置を、経由地として経路計算の対象とすることで、ユーザが、経由地候補として経路計算され、第2の経路と第1の経路との比較結果を得る場合に、当該経由地候補の地点の把握が容易となる。   In the above aspect, a cursor is generally displayed as a movement index at the center position on a scrolled screen. By using the display position of the cursor as a waypoint for route calculation, However, when a route is calculated as a waypoint candidate and a comparison result between the second route and the first route is obtained, it is easy to grasp the point of the waypoint candidate.

請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記特定地点を経由地とする旨の指示を受け付けて、当該特定地点を経由地として設定する経由地設定手段を備えたことを特徴とする。なお、この発明は、請求項11及び請求項16に記載されたとおり、経路情報案内装置の制御方法及び制御プログラムとして捉えることも可能である。   The invention according to claim 4 is the transit point setting for accepting an instruction to use the specific point as a transit point in the invention according to any one of claims 1 to 3, and setting the specific point as a transit point Means are provided. In addition, this invention can also be grasped | ascertained as the control method and control program of a route information guidance apparatus as described in Claim 11 and Claim 16.

以上の態様では、ユーザに対して、経由地の決定を、画面スクロールの停止した後、一定時間経過後に、報知手段が画面表示により受け付けることにより、ユーザが敢えて別途操作を行うことなく、スクロール画面上の特定地点を経由地として容易に設定することができるようになる。   In the above aspect, the determination of the waypoint is made to the user after the screen scrolling is stopped, and after a certain time has elapsed, the notification means accepts the screen display so that the user does not have to perform another operation. It becomes possible to easily set the above specific point as a transit point.

請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記経由地設定手段は、前記報知手段による案内に対して、ユーザの指示を所定時間検出しない場合には、当該特定地点を経由地として設定するものであることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, when the waypoint setting means does not detect a user instruction for a predetermined time with respect to the guidance by the notification means, the specific point is set as a waypoint. It is a thing to do.

以上の態様では、経由地設定手段は、報知手段による経由地決定の案内後、所定時間ユーザの案内を検知しない場合に、当該特定地点を経由地として設定することにより、当該特定地点において、所定時間スクロール指示がなされず、停止している場合において当該地点を経由地として設定したい意思表示であると、ユーザの意思を合理的に解して処理を行うことで、あえてユーザが操作を行わなくてもよく、ユーザの利便性に寄与することができる。   In the above aspect, the waypoint setting unit sets the specific point as a route point when the user's guidance is not detected for a predetermined time after the guidance of the waypoint determination by the notification unit. When the time scroll instruction is not given and the intention is to be set as a stopover point when the point is stopped, the user does not have to operate by deliberately processing the user's intention. This may contribute to user convenience.

請求項6の発明は、請求項1の発明において、経路探索及び地図表示のための道路地図データを格納する記憶手段と、目的地を設定する目的地設定手段と、前記道路地図データに基づき、地図を表示する地図表示手段と、前記地図表示手段により表示された地図をスクロールするスクロール手段と、前記スクロール手段によりスクロールされた地図上の地点を特定地点として特定する地点特定手段と、前記地点特定手段により特定地点が設定された場合に、前記特定地点を目的地する出発地から目的地までの経路を計算する第3の経路計算手段と、出発地から目的地に至る距離、時間又は料金を報知する報知手段と、を備えたことを特徴とする。   The invention of claim 6 is based on the road map data in the invention of claim 1, storage means for storing road map data for route search and map display, destination setting means for setting a destination, Map display means for displaying a map, scroll means for scrolling the map displayed by the map display means, point specifying means for specifying a point on the map scrolled by the scroll means as a specific point, and the point specifying When a specific point is set by the means, a third route calculating means for calculating a route from the starting point to the destination, which is the destination of the specific point, and a distance, time or fee from the starting point to the destination And an informing means for informing.

以上の態様では、目的地設定の処理においても、ユーザが表示された地図をスクロールさせた場合において、当該スクロール先の所定地点を、目的地として設定することができ、利便性の高い経路情報案内装置を提供することができる。   In the above aspect, also in the destination setting process, when the user scrolls the displayed map, the predetermined point of the scroll destination can be set as the destination, and route information guidance with high convenience is possible. An apparatus can be provided.

請求項7の発明は、前記スクロール手段は、ユーザによるスクロール指示の停止を検出するものであり、前記地点特定手段は、前記スクロール手段が前記スクロール指示の一定時間以上の停止を検出した場合に、特定地点の特定を行うことを特徴とする。   According to a seventh aspect of the invention, the scroll means detects a stop of a scroll instruction by a user, and the point specifying means detects the stop when the scroll means detects a stop of the scroll instruction for a predetermined time or longer. A specific point is specified.

以上の態様では、ユーザによる一定時間のスクロール指示の停止を、目的地候補となり得る可能性と判断し、この停止を当該目的地への経路の経路計算の条件とすることで、ユーザの希望に適ったタイミングで、目的地に対する現在地からの情報をユーザに報知することができる。   In the above aspect, it is determined that the stop of the scroll instruction for a certain time by the user may be a destination candidate, and this stop is used as a condition for the route calculation of the route to the destination. Information from the current location for the destination can be notified to the user at a suitable timing.

以上のような本発明によれば、現在地から目的地までの情報と、カーソル地点を経由地として含む現在地から目的地までの情報とを、比較することにより、経由地への立ち寄りの可否を容易に決定することができる利便性の高い経路情報案内装置、その制御方法及び制御プログラムを提供することができる。   According to the present invention as described above, by comparing the information from the current location to the destination and the information from the current location to the destination including the cursor point as the transit location, it is easy to make a stop at the transit location. Therefore, it is possible to provide a highly convenient route information guide device, a control method thereof, and a control program.

次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図面を参照して説明する。
[1.本実施形態]
[1−1.構成]
本実施形態は、目的地への経路を案内する経路情報案内装置(以下「本装置」と呼ぶ)を説明するもので、その制御方法、制御プログラムとしても把握可能であり、本装置の構成を図1に示す。
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
[1. This embodiment]
[1-1. Constitution]
This embodiment describes a route information guidance device (hereinafter referred to as “this device”) for guiding a route to a destination, and can be grasped as its control method and control program. As shown in FIG.

すなわち、1は、VICS(登録商標)情報等を取得する為のFM多重受信及び処理部、2は、VICS情報を取得する為のビーコン受信及び処理部である。3は、システム全体の制御を司るメインCPU(中央演算装置)及びその周辺回路であり、本装置各部の制御を含む情報処理を行う制御部である。メインメモリMを構成する4は、メインプログラムをロードする為のダイナミックRAM(DRAM)、5は、メイン電源オフの間も設定などメモリ内容を保持するためのバッテリーバックアップ付スタティックRAM(SRAM)、6は、起動時等に制御部3よりアクセスされるROMである。   That is, 1 is an FM multiplex reception and processing unit for acquiring VICS (registered trademark) information and the like, and 2 is a beacon reception and processing unit for acquiring VICS information. Reference numeral 3 denotes a main CPU (central processing unit) that controls the entire system and its peripheral circuits, and is a control unit that performs information processing including control of each part of the apparatus. 4 is a dynamic RAM (DRAM) for loading the main program, 5 is a static RAM (SRAM) with battery backup for holding memory contents such as settings while the main power is off, 6 Is a ROM that is accessed by the control unit 3 at the time of startup or the like.

7は、地図、経路などの情報を描画及び表示する表示部で、液晶表示パネルなどの表示画面を持つ。本発明では、その表示部としてタッチパネル機能を備えたディスプレイを用いる。8は、表示部7用に設けられたビデオRAM(VRAM)である。9は、音声の出力を行うスピーカである。10は、TV(各種のテレビジョン放送)を受信する為のTV受信及び処理部、11は、イルミネーション(計器盤等の照明)・車速パルス・パーキング等の動作や状態を検出する車両情報取得部である。   Reference numeral 7 denotes a display unit for drawing and displaying information such as a map and a route, and has a display screen such as a liquid crystal display panel. In the present invention, a display having a touch panel function is used as the display unit. Reference numeral 8 denotes a video RAM (VRAM) provided for the display unit 7. Reference numeral 9 denotes a speaker for outputting sound. 10 is a TV reception and processing unit for receiving TV (various television broadcasts), and 11 is a vehicle information acquisition unit that detects operations and states of illumination (lighting of instrument panels, etc.), vehicle speed pulses, and parking. It is.

12は、HDD、DVD−ROM、CD−ROMなどのドライブを用いて、道路地図データ(典型的には、経路探索用データや地図表示用データ)・その他の検索データや地図関連データなどを記録する地図データの記憶装置である。   12 records road map data (typically, route search data and map display data), other search data, map-related data, etc., using a drive such as an HDD, DVD-ROM, or CD-ROM. This is a map data storage device.

13は、情報や操作の入力を受け付ける入力部で、操作スイッチやタッチパネルなどからの入力を検出する制御装置であるが、入力部の構成や種類は自由で、表示部7の表示パネルと一体のタッチセンサのほか、表示部7の周囲に配置される操作スイッチ類、リモコンユニット、などを単独、又は自由に組み合わせて用いればよい。本実施形態において、ユーザは、この入力部13を通じて、表示部7の表示パネルに表示される地図画面をスクロールすることができる。   Reference numeral 13 denotes an input unit that receives input of information and operation, and is a control device that detects input from an operation switch, a touch panel, or the like. In addition to the touch sensor, operation switches and a remote control unit arranged around the display unit 7 may be used alone or in any combination. In the present embodiment, the user can scroll the map screen displayed on the display panel of the display unit 7 through the input unit 13.

14は、測位技術(例えば、GPS、ジャイロ、地磁気センサ、加速度センサ、車速パルスなど)により、現在地、進行方位、車速など自車の挙動に関する航法情報を得る測位部である。すなわち、この測位部14より、ジャイロや車速パルスを用いた自立航法、およびGPS等を用いた電波航法から、自車位置と自車進行方向を計算することで、車両がどの道路リンクを走行しているか推定するものである。   Reference numeral 14 denotes a positioning unit that obtains navigation information related to the behavior of the host vehicle such as the current location, traveling direction, and vehicle speed by a positioning technique (for example, GPS, gyroscope, geomagnetic sensor, acceleration sensor, vehicle speed pulse, etc.). That is, the positioning unit 14 calculates the own vehicle position and the traveling direction of the vehicle from the self-contained navigation using the gyroscope or the vehicle speed pulse and the radio navigation using the GPS or the like. It is an estimate.

また、制御部3は、所定の制御プログラムにより、以下のような機能・作用に対応する処理手段(図1に示す31、32…)を実現・実行する。なお、現在地検出部31、目的地受付決定部(目的地設定手段)32、経路計算部(第1の経路計算手段及び第2の経路計算手段)33、案内情報制御部38、表示制御部(本発明における報知手段を含む。)39の基本的な機能は、本発明特有の要素ではなく従来と共通のナビゲーション処理を実行するものであるので、本実施形態に関連する点以外の説明は場合により省略する。   Moreover, the control part 3 implement | achieves and performs the process means (31, 32 ... shown in FIG. 1) corresponding to the following functions and an effect | action by a predetermined control program. Note that the current location detection unit 31, the destination reception determination unit (destination setting unit) 32, the route calculation unit (first route calculation unit and second route calculation unit) 33, the guidance information control unit 38, the display control unit ( Including the notification means in the present invention.) The basic function 39 is not an element peculiar to the present invention but executes a navigation process common to the conventional one. Is omitted.

スクロール制御部34は、ユーザが、入力部13を介して、表示部7の表示パネルに表示される地図画面をスクロールさせるための指示を入力した場合に、この入力に応じて、画面上の地図画面をスクロール移動させる手段である。   When the user inputs an instruction for scrolling the map screen displayed on the display panel of the display unit 7 via the input unit 13, the scroll control unit 34 responds to this input with a map on the screen. It is means for scrolling the screen.

カーソル地点特定部35は、スクロール制御部34における画面スクロールの処理が、一定時間停止した場合に、ユーザがスクロールさせた画面における地図のカーソルによって指示される位置を、カーソル地点として、座標を参照し、当該位置を特定地点として特定する手段である。   When the screen scrolling process in the scroll control unit 34 is stopped for a certain period of time, the cursor point specifying unit 35 refers to the coordinates using the position indicated by the map cursor on the screen scrolled by the user as the cursor point. The means for specifying the position as a specific point.

また、本実施形態の経路計算部33(「第1の経路計算手段」及び「第2の経路計算手段」の機能を併せ持つ。)は、上記の通り、現在地検出部31によって特定される現在地と、目的地受付決定部32におけるユーザからの目的地の入力によって特定される目的地の情報に基づいて、現在地から目的地に至る経路(以下、単に「第1の経路」ともいう。)を計算するだけでなく、カーソル地点特定部(地点特定手段)35において特定された位置を経由地として、現在地から経由地を経由して目的地に至る最適な経路(以下、単に「第2の経路」ともいう。)を計算する処理も実行する。   In addition, the route calculation unit 33 (which also has the functions of “first route calculation unit” and “second route calculation unit”) of the present embodiment is the current location specified by the current location detection unit 31 as described above. Based on the destination information specified by the destination input from the user in the destination reception determination unit 32, a route from the current location to the destination (hereinafter also simply referred to as “first route”) is calculated. In addition, an optimal route (hereinafter simply referred to as “second route”) from the current location to the destination via the transit location, using the location identified by the cursor location identifying unit (location identifying means) 35 as the transit location. (Also called).

情報比較部(比較手段)36は、経路計算部33によって計算された、第2の経路の所要時間及び所要距離と、同じく経路計算部33によって計算され、予めメモリに記憶された第1の経路の所要時間及び所要距離とを比較し、現在地から目的地までの所要時間及び所要距離に対する、カーソル地点を経由地として設定した場合の所要時間及び所要距離の変化量を計算し、これを表示部7に表示する手段である。具体的には、図3(a)に示すように、地図を表示した画面上の左下など、地図表示の障害とならない位置に、例えば、目的地までの距離と所要時間、カーソル地点を経由地とした場合の追加的にかかる距離と所要時間、現在地から経由地までの距離と所要時間等を表示するものである。   The information comparison unit (comparison means) 36 calculates the required time and required distance of the second route calculated by the route calculation unit 33, and the first route calculated by the route calculation unit 33 and stored in the memory in advance. The required time and required distance are compared, and the change in required time and required distance when the cursor point is set as a transit point for the required time and required distance from the current location to the destination is calculated and displayed on the display unit. 7 means for displaying. Specifically, as shown in FIG. 3 (a), for example, the distance to the destination, the required time, and the cursor point at a position that does not hinder the map display, such as the lower left on the map display screen. In this case, the additional distance and required time, the distance from the current location to the waypoint and the required time are displayed.

なお、本実施形態では、情報比較部36における第1の経路と第2の経路との比較対象は、現在地から目的地までの所要時間及び所要距離としているが、これは最適な実施態様を示すに過ぎず、本発明には、例えば、第1及び第2の経路に高速道路又は一般有料道路等の料金の支払いが必要となる道路を含む場合に、通行料金を比較対象とすることも含まれるものであり、さらには、第1の経路と第2の経路とにおいて、ユーザにおいて経路選択の指標となるものであって、差分として比較可能な対象は、すべて包含するものである。   In the present embodiment, the comparison target of the first route and the second route in the information comparison unit 36 is the required time and required distance from the current location to the destination, which indicates an optimal embodiment. In the present invention, for example, when the first and second routes include a road that requires payment of a toll such as an expressway or a general toll road, the toll is also included in the comparison. Furthermore, in the first route and the second route, it is an index for route selection by the user, and all objects that can be compared as differences are included.

経由地決定部37は、カーソル地点特定部35において、カーソル地点が特定地点とされ、情報比較部36により、現在地から目的地までの所要時間及び所要距離に対する、カーソル地点を経由地として設定した場合の所要時間及び所要距離の変化量を表示部7に表示した場合に、ユーザから、当該カーソル地点を、経由地として決定するか否かの入力を受付け、又は、地図のスクロール移動の停止が所定時間以上経過した場合に、当該カーソル地点を経由地として決定する手段である。より具体的には、当該カーソル地点について、ユーザに対し、例えば、図3の画面例に示すように、表示部7の表示画面上に「決定」ボタンを表示し、経由地として決定するか否かを表示制御部39を介して画面表示により報知して受け付け、ここに対するユーザの押下等による入力を受け付けるものである。   The waypoint determination unit 37 sets the cursor point as a specific point in the cursor point specification unit 35, and the information comparison unit 36 sets the cursor point as a route point for the required time and required distance from the current location to the destination. When the required amount of time and the amount of change in the required distance are displayed on the display unit 7, the user receives an input as to whether or not the cursor point is to be determined as a transit point, or the stop of the scroll movement of the map is predetermined. It is a means for determining the cursor point as a transit point when the time has passed. More specifically, for the cursor point, for example, as shown in the screen example of FIG. 3, whether or not the “decision” button is displayed on the display screen of the display unit 7 and determined as a waypoint. This is notified by a screen display via the display control unit 39 and accepted, and an input by a user pressing or the like is accepted.

なお、上述の通り、経由地決定部37では、所定時間ユーザによる経由地決定の入力を検知しない場合に、当該特定地点を経由地として設定することとしているが、これは最適な実施態様を示すものであり、本発明においてはこのような場合に限られず、ユーザによる経由地決定の入力を検知しない限り、当該カーソル地点を経由地として設定しない処理も含むものである。   Note that, as described above, the route point determination unit 37 sets the specific point as a route point when it does not detect the input of the route point determination by the user for a predetermined time, but this indicates an optimal embodiment. However, the present invention is not limited to such a case, and includes processing that does not set the cursor point as a route point unless an input of a route point decision by the user is detected.

案内情報制御部38は、設定された経路に従ったナビゲーションを実行するための種々の情報をユーザに向けて案内処理する手段である。また、表示制御部39は、案内情報制御部38から出力される情報に従って、自車位置、地図データ等に基づいて、周辺の地図上における自車位置、走行中若しくは所望の経路、スクロール地図の場合カーソル地点と現在地方向を示す線、カーソル地点を経由地とした場合の目的地までの所要時間・所要距離の変化量等を、表示部7に平面的、立体的、その他の態様で表示させ、あるいはスピーカ9からの音声出力を制御する手段であり、本発明における報知手段の機能を含む手段である。   The guidance information control unit 38 is a means for guiding various information for executing navigation according to the set route to the user. In addition, the display control unit 39, based on the information output from the guidance information control unit 38, based on the vehicle position, map data, etc., the vehicle position on the surrounding map, the traveling or desired route, the scroll map In this case, the line indicating the cursor point and the current location direction, the amount of change in the required time / distance to the destination when the cursor point is used as a transit point, etc. are displayed on the display unit 7 in a two-dimensional, three-dimensional or other manner. Alternatively, it is a means for controlling the sound output from the speaker 9, and is a means including the function of the notification means in the present invention.

[1−2.作用]
本実施形態における経路情報案内装置は、従来通り、目的地受付決定部32がユーザからの目的地の入力を受付け、この目的地情報と、現在地検出部31から得られる現在地情報とに基づいて、経路計算部33が、例えば、ダイクストラ法等の手法により、現在地から目的地に至る最適な第1の経路を計算し、これをメモリ群Mに保存する。この保存された第1の経路情報を案内情報制御部38において、ナビゲーション情報として処理して、表示制御部39を介して、表示部7又はスピーカ9により、ユーザに案内情報を提供する。本実施形態は、このような目的地が設定され、通常のナビゲーション処理が実行されている段階において、処理を行うものである。
[1-2. Action]
In the route information guidance device according to the present embodiment, the destination reception determination unit 32 receives the input of the destination from the user as usual, and based on the destination information and the current location information obtained from the current location detection unit 31, The route calculation unit 33 calculates the optimum first route from the current location to the destination by a method such as the Dijkstra method, and stores this in the memory group M. The stored first route information is processed as navigation information in the guidance information control unit 38, and the guidance information is provided to the user by the display unit 7 or the speaker 9 via the display control unit 39. In the present embodiment, processing is performed at a stage where such a destination is set and normal navigation processing is performed.

以下、本実施形態特有の処理について、図2のフローチャートを参照して説明する。まず、ユーザが、入力部13を介して、表示部7の表示パネルに表示される地図画面をスクロールの指示を入力した場合に、スクロール制御部34が、この入力を検出し(S201のYES)、スクロール処理を実行する(S202)。また、ユーザによるスクロール指示の停止を検出する(S203)。   Hereinafter, processing unique to the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. First, when the user inputs an instruction to scroll the map screen displayed on the display panel of the display unit 7 via the input unit 13, the scroll control unit 34 detects this input (YES in S201). The scroll process is executed (S202). Further, the stop of the scroll instruction by the user is detected (S203).

スクロール制御部34により、ユーザによるスクロール指示の停止が検出された場合には(S203のYES)、カーソル地点特定部35は、ユーザがスクロールさせた画面における地図のカーソルによって指示される位置を、カーソル地点として位置座標情報を参照し、当該位置を特定地点として特定する(S204)。なお、このスクロールの停止の時間は、任意の設定時間でよく、例えば、1秒間あるいは0.5秒間など、比較的短いタイミングで設定可能である。   When the scroll control unit 34 detects a stop of the scroll instruction by the user (YES in S203), the cursor point specifying unit 35 sets the position indicated by the map cursor on the screen scrolled by the user to the cursor. The position coordinate information is referred to as a point, and the position is specified as a specific point (S204). The scroll stop time may be an arbitrary set time, and can be set at a relatively short timing such as 1 second or 0.5 second.

経路計算部33は、カーソル地点特定部35において、特定された特定地点であるカーソル地点の情報に基づき、現在地から経由地を経由して目的地に至る最適な第2の経路の計算を実行し、これをメモリ群Mに保存する(S205)。   The route calculation unit 33 executes the calculation of the optimal second route from the current location to the destination via the waypoint based on the information of the cursor point that is the specified specific point in the cursor point specification unit 35. This is stored in the memory group M (S205).

続いて、情報比較部36は、経路計算部33によって計算された第2の経路情報をメモリ群Mより読み出し、この第2の経路の所要時間及び所要距離と、同じく経路計算部33によって計算され、予めメモリに記憶された第1の経路における所要時間及び所要距離とを比較し、現在地から目的地までの所要時間及び所要距離に対する、カーソル地点を経由地として設定した場合の所要時間及び所要距離の変化量を計算する(S206)。   Subsequently, the information comparison unit 36 reads the second route information calculated by the route calculation unit 33 from the memory group M, and the required time and required distance of the second route are also calculated by the route calculation unit 33. The required time and the required distance in the first route stored in the memory in advance are compared, and the required time and the required distance when the cursor point is set as a waypoint for the required time and the required distance from the current location to the destination. Is calculated (S206).

案内情報制御部38は、情報比較部36によって計算された所要時間及び距離の変化量を、案内情報として、表示制御部39を介して、表示部7に表示する(S207)。具体的には、図3の画面例に示すように、地図を表示した画面上の左下など、地図表示の障害とならない位置に、例えば、目的地までの距離と所要時間、カーソル地点を経由地とした場合の追加的にかかる距離と所要時間、現在地から経由地までの距離と所要時間等を表示する。   The guidance information control unit 38 displays the required time and distance change calculated by the information comparison unit 36 as guidance information on the display unit 7 via the display control unit 39 (S207). Specifically, as shown in the screen example of FIG. 3, the distance to the destination, the required time, the cursor point, etc. In this case, the additional distance and required time, the distance from the current location to the waypoint and the required time are displayed.

より具体的に、図3の画面例の表示内容について説明すると、「目的地まで13.1km(30分)」との表示は、第1の経路における現在地からの距離である13.1kmと、予想所要時間である30分を表すものである。また、「経由地追加で+2.5km(8分)」との表示は、スクロール地点を経由地として追加した場合に増加する距離である2.5kmと、増加する所要時間である8分を表すものである。つまり、スクロール地点を経由地に追加した場合、現在地から最終目的地までの距離は、13.1kmと2.5kmの和である15.6kmとなり、合計の所要時間は、30分と8分の和である38分となるのであり、図における表示は、その変化量を示したものである。さらに、「現在地から4.7km」との表示は、現在地からカーソル地点までの直線距離である4.7kmを表すものである。なお、この表示は、経路計算部33において経路計算を行った後の処理であるから、この場合は、現在地からカーソル地点までの道のり距離を表示するようにすることも可能である。   More specifically, the display content of the screen example of FIG. 3 will be described. The display of “13.1 km (30 minutes) to the destination” is 13.1 km, which is the distance from the current location in the first route, It represents the estimated required time of 30 minutes. In addition, the display of “+2.5 km (8 minutes) by adding a transit point” represents 2.5 km, which is an increased distance when a scroll point is added as a transit point, and 8 minutes, which is an increased required time. Is. In other words, when the scroll point is added to the waypoint, the distance from the current location to the final destination is 15.6 km, which is the sum of 13.1 km and 2.5 km, and the total required time is 30 minutes and 8 minutes. The sum is 38 minutes, and the display in the figure shows the amount of change. Furthermore, the display of “4.7 km from the current location” represents 4.7 km, which is a linear distance from the current location to the cursor point. Since this display is processing after route calculation is performed in the route calculation unit 33, in this case, it is also possible to display the distance from the current location to the cursor point.

その後、経由地決定部37は、経由地決定処理に移行する。すなわち、図3の画面例に示すように、表示部7に表示される画面上に、現在のカーソル地点を経由地を決定するか否かを問う「決定」ボタンを表示し、ユーザに対して経由地決定の可否を問う(S208)。   Thereafter, the transit point determination unit 37 proceeds to a transit point determination process. That is, as shown in the screen example of FIG. 3, a “decision” button is displayed on the screen displayed on the display unit 7 to inquire whether or not to determine the waypoint through the current cursor point. A question is made as to whether or not the waypoint can be determined (S208).

ユーザが、入力部13を通じて、当該「決定」ボタンの押下等により、当該カーソル地点を経由地として決定する旨の入力を行った場合には、経由地決定部37は、S208においてYESの処理を行い、当該カーソル地点を経由地として設定する(S210)。なお、このとき、第2の経路は、すでにS204において計算されているため、この段階で、再度経路計算部33において、最適な経路の計算を行う必要はなく、メモリ群Mに保存された情報をそのまま利用することができ、経路計算の必要なく処理を終了することができる(END)。   When the user inputs through the input unit 13 that the cursor point is determined as a transit point by pressing the “decision” button, the transit point determination unit 37 performs the process of YES in S208. Then, the cursor point is set as a waypoint (S210). At this time, since the second route has already been calculated in S204, there is no need to calculate the optimum route again at this stage, and the information stored in the memory group M is not necessary. Can be used as is, and the processing can be terminated without the need for route calculation (END).

一方で、ユーザより何らの入力も得られない場合には、経由地決定部37は、S208においてNOの処理を行い、経由地決定部37は、スクロール停止が、例えば、3秒間等、所定時間継続するか否かを検出し(S211)、所定時間継続した場合は(YES)、経由地決定部37において、当該カーソル地点を経由地として設定する(S210)。一方、スクロール停止が、所定時間経過しなかった場合には(NO)、S201に処理を返し、S201〜S209の処理を繰り返す。   On the other hand, if no input is obtained from the user, the waypoint determination unit 37 performs a NO process in S208, and the route point determination unit 37 stops scrolling, for example, for 3 seconds. Whether or not to continue is detected (S211), and when it is continued for a predetermined time (YES), the waypoint determination unit 37 sets the cursor point as a waypoint (S210). On the other hand, when the scroll stop does not elapse for a predetermined time (NO), the process returns to S201, and the processes of S201 to S209 are repeated.

[1−3.効果]
以上のような本実施形態によれば、すでに目的地が設定されている場合において、ユーザが地図スクロールを行った場合に、当該スクロール画面の地図上に表示された所定地点であるカーソル地点を特定地点として、当該特定地点までを経由地として想定した場合の現在地から経由地を通過し、目的地へ至る第2の経路を、経路計算手段において計算し、さらに、すでに計算された現在地から目的地までの第1の経路と、距離又は所要時間の差分を計算して、これをユーザに対して報知することができる。これにより、ユーザは、現在地から目的地までの情報と、スクロールした画面上のカーソル地点を経由地として含む現在地から目的地までの情報とを、容易に比較することができ、経由地への立ち寄りの可否の決定が容易となる。
[1-3. effect]
According to the present embodiment as described above, when the destination is already set and the user scrolls the map, the cursor point that is the predetermined point displayed on the map of the scroll screen is specified. As a point, the second route from the current location to the destination when assuming the route up to the specific point is calculated by the route calculation means, and from the already calculated current location to the destination The difference between the first route up to and the distance or the required time can be calculated and notified to the user. As a result, the user can easily compare the information from the current location to the destination and the information from the current location to the destination including the cursor point on the scrolled screen as the transit location. It is easy to decide whether or not

また、ユーザによる一定時間のスクロール指示の停止を、経由地候補となり得る可能性と判断し、この停止を当該第2の経路の経路計算の条件とすることで、ユーザの希望に適ったタイミングで、第1の経路と第2の経路との比較結果をユーザに報知することができる。   In addition, it is determined that the stop of the scroll instruction for a certain period of time by the user is likely to be a waypoint candidate, and this stop is used as a condition for the route calculation of the second route, so that the timing suitable for the user can be obtained. The user can be notified of the comparison result between the first route and the second route.

また、一般的にスクロールした画面においては、その中心位置に、移動の指標としてカーソルが表示されるが、本実施形態において、当該カーソルの表示位置を、経由地として経路計算の対象とすることで、ユーザが、経由地候補として経路計算され、第2の経路と第1の経路との比較結果を得る場合に、当該経由地候補の地点の把握が容易となる。   In general, on a scrolled screen, a cursor is displayed at the center position as a movement index. In this embodiment, the display position of the cursor is used as a route calculation target as a transit point. When the user calculates a route as a waypoint candidate and obtains a comparison result between the second route and the first route, it becomes easy to grasp the point of the route point candidate.

ユーザに対して、経由地決定部37による経由地の決定を、画面スクロールの停止後に一定時間後に、案内情報制御部38が画面表示により受け付けることにより、ユーザが敢えて別途操作を行うことなく、スクロール画面上の特定地点を経由地として容易に設定することができるようになる。   When the user determines the waypoint by the waypoint determination unit 37 for a certain time after the screen scrolling is stopped, the guidance information control unit 38 accepts the screen display, so that the user can scroll without any additional operation. A specific point on the screen can be easily set as a transit point.

経由地決定部37は、案内情報制御部38による経由地決定の案内後、所定時間ユーザによる経由地決定の入力を検知しない場合に、当該特定地点を経由地として設定することにより、当該特定地点において、所定時間スクロール指示がなされず、停止している場合において当該地点を経由地として設定したい意思表示であると、ユーザの意思を合理的に解して処理を行うことで、あえてユーザが操作を行わなくてもよく、ユーザの利便性に寄与することができる。   The waypoint determination unit 37 sets the specific point as the route point when it does not detect the input of the route point determination by the user for a predetermined time after guidance of the route point determination by the guidance information control unit 38. In the case where the user does not perform a scrolling instruction for a predetermined period of time and the intention is to be set as a stopover point when the point is stopped, the user intentionally operates by performing a process with a reasonable understanding of the user's intention. This can contribute to user convenience.

[2.他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、次のような態様も含む。[2−1.目的地未設定時における処理]
本実施形態においては、予め目的地が設定され、経路計算部33により現在地から目的地までの最適な第1の経路の計算がなされ、誘導案内がなされている状態を前提とした態様であるが、本発明は、このような態様に限られず、以下に示すように、目的地が設定されていない場合も、図1に示したブロック構成により処理を行うことができる。
[2. Other Embodiments]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes, for example, the following aspects. [2-1. Processing when destination is not set]
In the present embodiment, the destination is set in advance, the route calculation unit 33 calculates the optimum first route from the current location to the destination, and the guidance guidance is provided. The present invention is not limited to such a mode, and processing can be performed with the block configuration shown in FIG. 1 even when a destination is not set as shown below.

この態様における処理の流れを図4のフローチャートを用いて説明する。まず、ユーザが、入力部13を介して、表示部7の表示パネルに表示される地図画面をスクロールの指示を入力した場合に、スクロール制御部34が、この入力を検出し(S401)、スクロール処理を実行する(S402)。また、ユーザによるスクロール指示の停止を検出する(S403)。   The processing flow in this aspect will be described with reference to the flowchart of FIG. First, when the user inputs an instruction to scroll the map screen displayed on the display panel of the display unit 7 via the input unit 13, the scroll control unit 34 detects this input (S401) and scrolls. Processing is executed (S402). Further, stop of the scroll instruction by the user is detected (S403).

スクロール制御部34により、ユーザによるスクロール指示の停止が検出された場合には(S403のYES)、カーソル地点特定部35は、ユーザがスクロールさせた画面における地図のカーソルによって指示される位置を、カーソル地点として位置座標情報を参照し、当該位置を特定する(S404)。なお、このスクロールの停止の時間は、本実施形態と同様、任意の設定時間でよく、例えば、1秒間あるいは0.5秒間など、比較的短いタイミングで設定可能である。   When the scroll control unit 34 detects a stop of the scroll instruction by the user (YES in S403), the cursor point specifying unit 35 sets the position indicated by the map cursor on the screen scrolled by the user to the cursor. The position coordinate information is referred to as a point, and the position is specified (S404). The scroll stop time may be any set time as in the present embodiment, and can be set at a relatively short timing such as 1 second or 0.5 seconds.

経路計算部33は、カーソル地点特定部35において、特定されたカーソル地点の情報に基づき、現在地からそのカーソル地点、つまり、目的地に至る最適な経路の計算を実行し、これをメモリ群Mに保存する(S405)。   The route calculation unit 33 calculates the optimum route from the current position to the cursor point, that is, the destination based on the information on the specified cursor point in the cursor point specifying unit 35, and stores this in the memory group M. Save (S405).

案内情報制御部38は、経路計算部33によって計算された現在地から目的地への所要時間及び距離を、案内情報として、表示制御部39を介して、表示部7に表示する(S406)。具体的には、図5の画面例に示すように、地図を表示した画面上の左下など、地図表示の障害とならない位置に、例えば、目的地までの距離と所要時間を表示する。   The guidance information control unit 38 displays the required time and distance from the current location to the destination calculated by the route calculation unit 33 as guidance information on the display unit 7 via the display control unit 39 (S406). Specifically, as shown in the screen example of FIG. 5, for example, the distance to the destination and the required time are displayed at a position that does not hinder the map display, such as the lower left on the screen displaying the map.

より具体的に、図5の画面例の表示内容について説明すると、「目的地まで13.1km(30分)」との表示は、現在地から目的地までの距離である13.1kmと、予想所要時間である30分を表すものである。なお、この表示は、経路計算部33において経路計算を行った後の処理であるから、この場合は、現在地からカーソル地点までの直線距離を表示しても、道のり距離を表示してもどちらでもよい。   More specifically, the display contents of the screen example of FIG. 5 will be described. The display “13.1 km (30 minutes) to the destination” is 13.1 km, which is the distance from the current location to the destination, and is the expected requirement. It represents 30 minutes, which is the time. Note that this display is processing after route calculation is performed in the route calculation unit 33. In this case, either the straight line distance from the current location to the cursor point or the distance to the road is displayed. Good.

その後、目的地受付決定部32は、目的地決定処理に移行する。すなわち、図5の画面例に示すように、表示部7に表示される画面上に、現在のカーソル地点を目的地を決定するか否かを問う「決定」ボタンを表示し、ユーザに対して目的地決定の可否を問う(S408)。   Thereafter, the destination reception determination unit 32 proceeds to the destination determination process. That is, as shown in the screen example of FIG. 5, a “decision” button is displayed on the screen displayed on the display unit 7 to inquire whether or not to determine the destination of the current cursor point. Ask whether the destination can be determined (S408).

ユーザが、入力部13を通じて、当該「決定」ボタンの押下等により、当該カーソル地点を目的地として決定する旨の入力を行った場合には、目的地受付決定部32は、S408においてYESの処理を行い、当該カーソル地点を目的地として設定する(S409)。なお、このとき、現在地から目的地までの最適経路は、すでにS404において計算されているため、この段階で、再度経路計算部33において、最適経路の計算を行う必要はなく、メモリ群Mに保存された情報をそのまま利用することができ、経路計算の必要なく処理を終了することができる(END)。   When the user inputs through the input unit 13 that the cursor point is determined as the destination by pressing the “decision” button or the like, the destination reception determining unit 32 determines YES in S408. And the cursor point is set as the destination (S409). At this time, since the optimum route from the current location to the destination has already been calculated in S404, it is not necessary to calculate the optimum route again in the route calculation unit 33 at this stage, and the optimum route is stored in the memory group M. The processed information can be used as it is, and the processing can be terminated without the need for route calculation (END).

一方で、ユーザより何らの入力も得られない場合には、目的地受付決定部32は、S408においてNOの処理を行い、目的地受付決定部32は、スクロール停止が、例えば、3秒間等、所定時間継続するか否かを検出し(S410)、所定時間継続した場合は(YES)、目的地受付決定部32において、当該カーソル地点を目的地として設定する(S409)。一方、スクロール停止が、所定時間経過しなかった場合には(NO)、S401に処理を返し、S401〜S409の処理を繰り返す。   On the other hand, when no input is obtained from the user, the destination reception determination unit 32 performs a NO process in S408, and the destination reception determination unit 32 stops the scrolling, for example, for 3 seconds. It is detected whether or not it continues for a predetermined time (S410), and when it continues for a predetermined time (YES), the destination reception determination unit 32 sets the cursor point as the destination (S409). On the other hand, when the scroll stop does not elapse for a predetermined time (NO), the process returns to S401 and the processes of S401 to S409 are repeated.

以上の態様では、目的地設定の処理においても、ユーザが表示された地図をスクロールさせた場合において、当該スクロール先の所定地点を、目的地として設定することができ、利便性の高い経路情報案内装置を提供することができる。   In the above aspect, also in the destination setting process, when the user scrolls the displayed map, the predetermined point of the scroll destination can be set as the destination, and route information guidance with high convenience is possible. An apparatus can be provided.

また、ユーザによる一定時間のスクロール指示の停止を、目的地候補となり得る可能性と判断し、この停止を当該目的地への経路の経路計算の条件とすることで、ユーザの希望に適ったタイミングで、目的地に対する現在地からの情報をユーザに報知することができる。   In addition, it is determined that the stop of the scroll instruction for a certain period of time by the user may be a destination candidate, and this stop is used as a condition for calculating the route of the route to the destination. Thus, information from the current location for the destination can be notified to the user.

[2−2.その他の実施形態]
本実施形態において、図3で示した画面例において、経由地情報の表示を、「経由地追加で+2.5km(8分)」とし、現在地からの距離と所要時間の変化分を表示しているが、本発明では、このような態様に限られず、現在地から経由地を含む目的地までの経路におけるトータルの距離及びトータルの所要時間を表示した上で、各々の変化分も合わせて表示するようにするなど、ユーザの便宜のために、表示する情報を適宜変更することが可能である。例えば、図6(a)に示すように、「経由地追加で/総距離:15.6km(+2.5km)/所要時間:38分(+8分)」とする態様である。
[2-2. Other Embodiments]
In the present embodiment, in the screen example shown in FIG. 3, the waypoint information is displayed as “+2.5 km (8 minutes) by waypoint addition”, and the distance from the current location and the change in the required time are displayed. However, in the present invention, the present invention is not limited to such a mode, and the total distance and the total required time in the route from the current location to the destination including the waypoint are displayed, and each change is also displayed together. For example, the information to be displayed can be changed as appropriate for the convenience of the user. For example, as shown in FIG. 6 (a), it is an aspect of "addition of transit point / total distance: 15.6km (+ 2.5km) / required time: 38 minutes (+8 minutes)".

また、スクロール地点を経由地として追加した際の所要時間に代えて、目的地への予定到着時刻を表示するようにしてもよい。例えば、図6(b)に示すように、「経由地追加で/総距離:15.6km(+2.5km)/予定到着時刻:13:38(+8分)」とする態様である。   Further, instead of the required time when the scroll point is added as a transit point, the scheduled arrival time at the destination may be displayed. For example, as shown in FIG. 6 (b), it is an aspect of “addition of transit point / total distance: 15.6 km (+2.5 km) / planned arrival time: 13:38 (+8 minutes)”.

なお、本発明において、経由地情報の報知は、すでに説明した画面表示する態様に合わせて、音声によって行ってもよい。   In the present invention, the waypoint information may be notified by voice in accordance with the screen display already described.

本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。The functional block diagram which shows the structure of embodiment of this invention. 本発明の実施形態における処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における経由地情報の表示画面例を示す図。The figure which shows the example of a display screen of the stopover information in embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態における処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process in other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態における経由地情報の表示画面例を示す図。The figure which shows the example of a display screen of the stopover information in other embodiment of this invention. 本発明の他の実施形態における経由地情報の表示画面例を示す図。The figure which shows the example of a display screen of the stopover information in other embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1…FM多重受信及び処理部
2…ビーコン受信及び処理部
3…制御部(メインCPU及びその周辺回路)
31…現在地検出部
32…目的地受付決定部
33…経路計算部
34…スクロール制御部
35…カーソル地点特定部
36…情報比較部
37…経由地決定部
38…案内情報制御部
39…表示制御部
4…ダイナミックRAM(DRAM)
5…スタティックRAM(SRAM)
6…ROM
7…表示部
8…ビデオRAM(VRAM)
9…スピーカ
10…TV受信及び処理部
11…車両情報取得部
12…道路地図データ・検索データ及び地図関連データの記憶装置
13…入力部(タッチキー制御装置)
14…測位部
M…メインメモリ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... FM multiplex reception and processing part 2 ... Beacon reception and processing part 3 ... Control part (Main CPU and its peripheral circuit)
31 ... Current location detection unit 32 ... Destination reception determination unit 33 ... Route calculation unit 34 ... Scroll control unit 35 ... Cursor point identification unit 36 ... Information comparison unit 37 ... Via location determination unit 38 ... Guidance information control unit 39 ... Display control unit 4. Dynamic RAM (DRAM)
5. Static RAM (SRAM)
6 ... ROM
7 ... Display 8 ... Video RAM (VRAM)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 9 ... Speaker 10 ... TV reception and processing part 11 ... Vehicle information acquisition part 12 ... Storage device 13 of road map data / search data and map related data ... Input part (touch key control device)
14 ... Positioning part M ... Main memory

Claims (17)

経路探索及び地図表示のための道路地図データを格納する記憶手段と、
目的地を設定する目的地設定手段と、
出発地から目的地までの第1の経路を計算する第1の経路計算手段と、
前記道路地図データに基づき、地図を表示する地図表示手段と、
前記地図表示手段により表示された地図をスクロールするスクロール手段と、
前記スクロール手段によりスクロールされた地図上の地点を特定地点として特定する地点特定手段と、
前記第1の経路が設定されている場合に、前記地点特定手段により特定地点が設定された場合に、前記特定地点を経由する出発地から目的地までの第2の経路を計算する第2の経路計算手段と、
前記第1の経路と第2の経路とを比較し、差分を計算する比較手段と、
前記差分を報知する報知手段と、
を備えたことを特徴とする経路情報案内装置。
Storage means for storing road map data for route search and map display;
Destination setting means for setting the destination;
A first route calculating means for calculating a first route from the starting point to the destination;
Map display means for displaying a map based on the road map data;
Scroll means for scrolling the map displayed by the map display means;
A point specifying means for specifying a point on the map scrolled by the scroll means as a specific point;
A second route for calculating a second route from a starting point to a destination passing through the specific point when the specific point is set by the point specifying unit when the first route is set; A route calculation means;
A comparing means for comparing the first route with the second route and calculating a difference;
An informing means for informing the difference;
A route information guidance device comprising:
前記スクロール手段は、さらに、ユーザによるスクロール指示の停止を検出する機能を備え、
前記地点特定手段は、前記スクロール手段が前記スクロール指示の一定時間以上の停止を検出した場合に、特定地点の特定を行うことを特徴とする請求項1記載の経路情報案内装置。
The scroll means further has a function of detecting a stop of a scroll instruction by a user,
2. The route information guidance device according to claim 1, wherein the point specifying unit specifies a specific point when the scroll unit detects a stop of the scroll instruction for a predetermined time or more.
前記特定地点は、スクロールされた地図上に表示されたカーソルの位置であることを特徴とする請求項1又は2記載の経路情報案内装置。   3. The route information guidance device according to claim 1, wherein the specific point is a position of a cursor displayed on a scrolled map. 前記特定地点を経由地とする旨の指示を受け付けて、当該特定地点を経由地として設定する経由地設定手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の経路情報案内装置。   The route according to any one of claims 1 to 3, further comprising a waypoint setting unit that accepts an instruction that the specific point is a route point and sets the specific point as a route point. Information guidance device. 前記経由地設定手段は、前記報知手段による案内に対して、ユーザの指示を所定時間検出しない場合には、当該特定地点を経由地として設定するものであることを特徴とする請求項4記載の経路情報案内装置。   The said waypoint setting means sets the said specific point as a waypoint, when a user's instruction | indication is not detected for the predetermined time with respect to the guidance by the said alerting | reporting means, The said point is set as a waypoint. Route information guidance device. 経路探索及び地図表示のための道路地図データを格納する記憶手段と、
目的地を設定する目的地設定手段と、
前記道路地図データに基づき、地図を表示する地図表示手段と、
前記地図表示手段により表示された地図をスクロールするスクロール手段と、
前記スクロール手段によりスクロールされた地図上の地点を特定地点として特定する地点特定手段と、
前記地点特定手段により特定地点が設定された場合に、前記特定地点を目的地する出発地から目的地までの経路を計算する第3の経路計算手段と、
出発地から目的地に至る距離、時間又は料金を報知する報知手段と、
を備えたことを特徴とする経路情報案内装置。
Storage means for storing road map data for route search and map display;
Destination setting means for setting the destination;
Map display means for displaying a map based on the road map data;
Scroll means for scrolling the map displayed by the map display means;
A point specifying means for specifying a point on the map scrolled by the scroll means as a specific point;
When a specific point is set by the point specifying means, a third route calculating means for calculating a route from the starting point to the destination that is the destination of the specific point;
An informing means for informing the distance, time or fee from the departure place to the destination;
A route information guidance device comprising:
前記スクロール手段は、さらに、ユーザによるスクロール指示の停止を検出する機能を備え、
前記地点特定手段は、前記スクロール手段が前記スクロール指示の一定時間以上の停止を検出した場合に、特定地点の特定を行うことを特徴とする請求項6記載の経路情報案内装置。
The scroll means further has a function of detecting a stop of a scroll instruction by a user,
The route information guidance device according to claim 6, wherein the point specifying unit specifies a specific point when the scroll unit detects a stop of the scroll instruction for a predetermined time or more.
経路探索及び地図表示のための道路地図データを格納する記憶手段を用いて、制御部が経路情報の案内を実行する経路情報案内装置の制御方法であって、
前記制御部が、
目的地を設定する目的地設定処理と、
出発地から目的地までの第1の経路を計算する第1の経路計算処理と、
前記道路地図データに基づき、地図を表示する地図表示処理と、
前記地図表示処理により表示された地図をスクロールするスクロール処理と、
前記スクロール処理によりスクロールされた地図上の地点を特定地点として特定する地点特定処理と、
前記第1の経路が設定されている場合に、前記地点特定処理により特定地点が設定された場合に、前記特定地点を経由する出発地から目的地までの第2の経路を計算する第2の経路計算処理と、
前記第1の経路と第2の経路とを比較し、差分を計算する比較処理と、
前記差分を報知する報知処理と、
を実行することを特徴とする経路情報案内装置の制御方法。
A control method of a route information guidance device in which a control unit performs guidance of route information using storage means for storing road map data for route search and map display,
The control unit is
Destination setting processing for setting a destination;
A first route calculation process for calculating a first route from the departure point to the destination;
Map display processing for displaying a map based on the road map data;
A scrolling process for scrolling the map displayed by the map display process;
A point specifying process for specifying a point on the map scrolled by the scroll process as a specific point;
A second route for calculating a second route from a starting point to a destination passing through the specific point when the specific point is set by the point specifying process when the first route is set; Route calculation processing,
A comparison process for comparing the first route with the second route and calculating a difference;
A notification process for reporting the difference;
A control method for a route information guide device, characterized in that
前記スクロール処理は、さらに、ユーザによるスクロール指示の停止を検出することを含み、
前記地点特定処理は、前記スクロール処理が前記スクロール指示の一定時間以上の停止を検出した場合に、特定地点の特定を行うことを特徴とする請求項8記載の経路情報案内装置の制御方法。
The scroll process further includes detecting a stop of a scroll instruction by a user;
9. The method of controlling a route information guide device according to claim 8, wherein the point specifying process specifies a specific point when the scroll process detects a stop of the scroll instruction for a predetermined time or longer.
前記特定地点は、スクロールされた地図上に表示されたカーソルの位置であることを特徴とする請求項8又は9記載の経路情報案内装置の制御方法。   10. The method of controlling a route information guidance device according to claim 8, wherein the specific point is a position of a cursor displayed on a scrolled map. 前記制御部は、前記特定地点を経由地とする旨の指示を受けて、当該特定地点を経由地として設定する経由地設定処理を実行することを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の経路情報案内装置の制御方法。   The said control part receives the instruction | indication to make the said specific point into a waypoint, and performs the waypoint setting process which sets the said specific point as a waypoint, The any one of Claims 8-10 characterized by the above-mentioned. A method for controlling the route information guide device according to claim. 前記経由地設定処理は、前記報知処理による案内に対して、ユーザの指示を所定時間検出しない場合には、当該特定地点を経由地として設定するものであることを特徴とする請求項11記載の経路情報案内装置の制御方法。   The said waypoint setting process sets the said specific point as a waypoint, when a user's instruction | indication is not detected for the predetermined time with respect to the guidance by the said alerting | reporting process, The said point is set as a route point. Control method of route information guidance device. 経路探索及び地図表示のための道路地図データを格納する記憶手段を用いて、制御部に経路情報の案内を実行させる経路情報案内装置の制御プログラムであって、
このプログラムは、前記制御部に、
目的地を設定する目的地設定処理と、
出発地から目的地までの第1の経路を計算する第1の経路計算処理と、
前記道路地図データに基づき、地図を表示する地図表示処理と、
前記地図表示処理により表示された地図をスクロールするスクロール処理と、
前記スクロール処理によりスクロールされた地図上の地点を特定地点として特定する地点特定処理と、
前記第1の経路が設定されている場合に、前記地点特定処理により特定地点が設定された場合に、前記特定地点を経由する出発地から目的地までの第2の経路を計算する第2の経路計算処理と、
前記第1の経路と第2の経路とを比較し、差分を計算する比較処理と、
前記差分を報知する報知処理と、
を実行させることを特徴とする経路情報案内装置の制御プログラム。
A control program for a route information guidance device that uses a storage means for storing road map data for route search and map display to cause the control unit to guide route information,
This program is sent to the control unit
Destination setting processing for setting a destination;
A first route calculation process for calculating a first route from the departure point to the destination;
Map display processing for displaying a map based on the road map data;
A scrolling process for scrolling the map displayed by the map display process;
A point specifying process for specifying a point on the map scrolled by the scroll process as a specific point;
A second route for calculating a second route from a starting point to a destination passing through the specific point when the specific point is set by the point specifying process when the first route is set; Route calculation processing,
A comparison process for comparing the first route with the second route and calculating a difference;
A notification process for reporting the difference;
A program for controlling a route information guide device, characterized in that
前記地点特定処理は、前記スクロール処理が前記スクロール指示の一定時間以上の停止を検出した場合に、特定地点を特定させる処理を含むことを特徴とする請求項13記載の経路情報案内装置の制御プログラム。   The route information guidance device control program according to claim 13, wherein the point specifying process includes a process of specifying a specific point when the scroll process detects a stop of the scroll instruction for a predetermined time or more. . 前記特定地点は、スクロールされた地図上に表示されたカーソルの位置であることを特徴とする請求項13又は14記載の経路情報案内装置の制御プログラム。   15. The route information guidance device control program according to claim 13, wherein the specific point is a position of a cursor displayed on a scrolled map. 前記プログラムは前記制御部に、前記特定地点を経由地とする旨の指示を受け付けて、当該特定地点を経由地として設定させる経由地設定処理を実行させることを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の経路情報案内装置の制御プログラム。   The program according to any one of claims 13 to 15, wherein the program causes the control unit to receive an instruction to set the specific point as a waypoint and to execute a waypoint setting process for setting the specific point as a route point. A control program for a route information guide device according to any one of the preceding claims. 前記経由地設定処理は、前記報知処理による案内に対して、ユーザの指示を所定時間検出しない場合には、当該カーソル地点を経由地として設定させるものであることを特徴とする請求項16記載の経路情報案内装置の制御プログラム。   The said waypoint setting process sets the said cursor point as a waypoint, when a user's instruction | indication is not detected for the predetermined time with respect to the guidance by the said alerting | reporting process, The said point of destination is set. Control program for route information guidance device.
JP2008123669A 2008-05-09 2008-05-09 Device for providing path information, its control method, and control program Pending JP2009271006A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123669A JP2009271006A (en) 2008-05-09 2008-05-09 Device for providing path information, its control method, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123669A JP2009271006A (en) 2008-05-09 2008-05-09 Device for providing path information, its control method, and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009271006A true JP2009271006A (en) 2009-11-19

Family

ID=41437684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123669A Pending JP2009271006A (en) 2008-05-09 2008-05-09 Device for providing path information, its control method, and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009271006A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340418B2 (en) * 2009-12-24 2013-11-13 三菱電機株式会社 Navigation device
JP2014048140A (en) * 2012-08-31 2014-03-17 Casio Comput Co Ltd Distance calculation method of course, distance calculation device, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5340418B2 (en) * 2009-12-24 2013-11-13 三菱電機株式会社 Navigation device
JP2014048140A (en) * 2012-08-31 2014-03-17 Casio Comput Co Ltd Distance calculation method of course, distance calculation device, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6574551B1 (en) Autoscaling of recommended route
JP4548460B2 (en) Navigation device
US9638542B2 (en) Method and system of route scheduling and presenting route-based fuel information
US20090112462A1 (en) Method and apparatus for displaying route guidance list for navigation system
JP2007271299A (en) Navigation system, control method therefor, and control program
JP2007132735A (en) Car navigation device
JP2010286460A (en) Navigation system, control method of the same, and control program of the same
JP2009300328A (en) Map displaying device and map displaying program
JP2011052979A (en) Navigation device
JP2008241591A (en) Navigation device, control method and control program therefor
JP2010038890A (en) Navigation apparatus
JP2008032558A (en) Guiding device for vehicle
JP2011133230A (en) Navigation system
JP2011122844A (en) Navigation apparatus, navigation method, and navigation program
JP2009271006A (en) Device for providing path information, its control method, and control program
KR100705183B1 (en) Navigation system and method to select path using experience path
JP2008292191A (en) Navigation device
JP2008268149A (en) Navigation apparatus and route guidance method
JP4529791B2 (en) Car navigation system
JP2006226820A (en) Navigation device
JP2005283272A (en) On-vehicle device and on-vehicle navigation device
JP4530184B2 (en) Navigation apparatus and method, navigation program, and storage medium
JP2007225352A (en) Destination searching function at the time of off-route
TWI426238B (en) Method of assisting user of personal navigation device with parking nearby destination locaton and personal navigation device thereof
JP4970181B2 (en) In-vehicle information terminal, control method thereof, and control program thereof