JP2009270953A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009270953A
JP2009270953A JP2008121962A JP2008121962A JP2009270953A JP 2009270953 A JP2009270953 A JP 2009270953A JP 2008121962 A JP2008121962 A JP 2008121962A JP 2008121962 A JP2008121962 A JP 2008121962A JP 2009270953 A JP2009270953 A JP 2009270953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vics
link
map
ease
running
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008121962A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kondo
康之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008121962A priority Critical patent/JP2009270953A/ja
Publication of JP2009270953A publication Critical patent/JP2009270953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】走りやすさデータベース(走りやすさDB)及び地図データベース(地図DB)が誤って関連付けられていたこと。
【解決手段】ナビゲーション装置40が関連付けるのは、地図DB21及び走りやすさDB22である。ナビゲーション装置40が関連付け時に用いるのは、VICS(登録商標)リンクである。地図DB21のリンク及びVICSリンクの対応関係を定義するのは、周知のVICSテーブル31でよい。他方、走りやすさDB22のリンク及びVICSリンクの対応関係を定義するのは、VICSテーブル32である。本発明者が着目したのは、VICSリンクの流用先が地図DB以外でもよい点である。
【選択図】図1

Description

本発明が関連するのは、ナビゲーション装置である。
近年、我が国の行政機関が提供しようとしているものは、走りやすさデータベース(走りやすさDB)である。このDBが定義するのは、道路毎の走りやすさである。このDBが応用される先は、ナビゲーション装置である。この装置がルート探索時に参照するのは、地図データベース(地図DB)である。この応用が実現されると、ナビゲーション装置が案内するルートは、走りやすさが考慮されたものとなる。
走りやすさDB及び地図DBが独立に存在する場合、ナビゲーション装置が要するのは、両DBを関連付けることである。関連付けの方法が現時点で具現化されたものは、形状マッチングである。形状マッチングを開示するのは、特許文献1である。
特開2005−11377号公報
形状マッチングの課題は、誤マッチングが生じることである。つまり、ナビゲーション装置が要するのは、走りやすさDB及び地図DBの関連付けを誤りなく行うことである。
本発明に係るナビゲーション装置が関連付けるのは、地図DB及び走りやすさDBである。この装置が関連付け時に用いるのは、VICS(登録商標)リンクである。走りやすさDBのリンク及びVICSリンクの対応関係を定義するのは、VICSテーブルである。地図DBのリンク及びVICSリンクの対応関係を定義するのは、周知のVICSテーブルでよい。
VICSリンクの役割は、本来、交通情報をルート探索等に反映することである。VICSリンクは、地図DB間で共通している。本発明者が着目したのは、VICSリンクの流用先が地図DB以外でもよい点である。
本発明が奏する効果は、走りやすさDBを地図DBに誤りなく関連付けられることである。
図1乃至図3が示すのは、本発明を実施するための最良の形態(本実施の形態)である。
図1が示すのは、本実施の形態に係る処理の概念である。この処理が出力するのは、画面10である。画面10が含む要素は、ルート線10A及びマーク10Bである。ルート線10Aが反映するのは、走りやすさである。マーク10Bが示すのは、走り難さである。
これらの出力が源泉とするのは、地図DB及び走りやすさDBである。地図DBのみが出力されたものは、画面11である。画面11が含む要素は、ルート線11Aである。ルート線11Aが反映するのは、道路区分(国道、県道及び市道)である。走りやすさDBのみが出力されたものは、画面12である。画面12が含む要素は、マーク12Bである。マーク12Bが示すのは、走り難さである。
地図DB及び走りやすさDBが処理される時に用いられるのは、VICS(登録商標)リンクである。VICSリンクの役割は、本来、交通情報をルート探索等に反映することである。VICSリンクは、地図DB間で共通している。
図2が示すのは、本実施の形態に係るデータの構造である。地図DB21が定義するのは、周知のとおり、リンク、ノードやそれらの探索コスト等である。
走りやすさDB22が定義するのは、ノードや走りやすさなどである。2つのノード(ノードセット)が定義するのは、リンクである。このリンク及び走りやすさは、関連している。
VICSテーブル31が定義するのは、周知のとおり、地図DB21のリンク及びVICSリンクの対応関係である。
VICSテーブル32が定義するのは、走りやすさDB22のリンク及びVICSリンクの対応関係である。
図3が示すのは、本実施の形態に係るナビゲーション装置のハードウエアである。ナビゲーション装置40が可能にするのは、主に、2点である。1つ目は、走りやすいルートを案内することである。2つ目は、走りやすい箇所又は走り難い箇所を知らせることである。ナビゲーション装置40が備えるのは、少なくとも、処理装置41である。
処理装置41が備えるのは、いわゆる、コンピュータの基本要素である。この要素が具現化されたものは、ROM、RAM、CPUやI/O等である。
処理装置41の接続先は、センサ42、GPSユニット43、入力装置44、2次記憶装置45、周辺機器46、スピーカ47及び表示装置48である。
センサ42が検出するのは、車速や方位等である。これらの値が記憶されるのは、RAMである。センサ42の設置場所は、車両である。
GPSユニット43が得るのは、車両の現在位置(緯度経度)及び現在時刻である。これらの値が記憶されるのは、RAMである。GPSユニット43の設置場所は、車両である。もちろん、GPSユニット43の組込み先は、ナビゲーション装置40でもよい。
入力装置44が入力するのは、操作値である。その入力先は、RAMである。入力装置44が具現化されたものは、リモートコントローラ、メカニカルスイッチやタッチパネル等である。もちろん、これらの具体例は、限定列挙ではない。入力装置44が組み込まれ得る先は、ナビゲーション装置40である。
2次記憶装置45が記憶するのは、地図DB21、走りやすさDB22やプログラム等である。プログラムを記憶するのは、ROMでもよい。プログラムが具現化されたものは、ナビゲーションプログラム等である。これらのデータの展開先は、RAMである。これらのプログラムを実行するのは、CPUである。2次記憶装置45が具現化されたものは、HDDや光ディスクなどである。もちろん、これらの具体例は、限定列挙ではない。2次記憶装置45が組み込まれ得る先は、ナビゲーション装置40である。
周辺機器46が具現化されたものは、通信ユニットである。この通信ユニットが可能にするのは、地図DB21や走りやすさDB22などの更新である。通信ユニットが具現化されたものは、例えば、ブルートゥースユニットや読み取り装置等である。もちろん、この具体例は、限定列挙ではない。周辺機器46が組み込まれうる先は、ナビゲーション装置40である。
スピーカ47が出力するのは、音声である。この音声が関連するのは、走りやすいルートの案内、走りやすい箇所又は走り難い箇所の報知である。スピーカ47の組込み先は、通常、車両である。
表示装置48が出力するのは、画像である。この画像が関連するのは、走りやすいルートの案内、走りやすい箇所又は走り難い箇所の報知である。この画像が具現化されたものは、図1が示す画像10等である。表示装置48が組み込まれうる先は、ナビゲーション装置40である。
本実施の形態に係るナビゲーション処理は、以下のとおりである。この処理が実現されるのは、前述のナビゲーションプログラムが実行されるときである。このプログラムは、周知のナビゲーションプログラムが改良されたものである。改良された点は、主に2つである。
ルート探索処理が参照するのは、VICSテーブル31、VICSテーブル32及び走りやすさDB22である。これらのデータが展開される先は、RAMである。また、処理結果が一時的に記憶されるのは、RAMである。例えば、地図DB21のリンク「0101」の走りやすさが得られるのは、以下の手順による。まず、特定されるのは、地図DB21のリンク「0101」である。リンク「0101」が特定された後、VICSテーブル31が参照されて特定されるのは、VICSリンク「10018」である。このリンクが対応するのは、地図DB21のリンク「0101」である。VICSリンク「10018」が特定された後、VICSテーブル32が参照されて特定されるのは、走りやすさDB22のリンク(011,012)である。このリンクが対応するのは、VICSリンク「10018」である。走りやすさDB22のリンク(011,012)が特定された後、走りやすさDB22が参照されて得られるのは、リンク(011,012)に対応付けられた走りやすさである。この走りやすさが反映される先は、探索コストである。例えば、リンク(011,012)が対応するのは走り難い道路であれば、この道路を避けたルート10Aが表示(又は音声案内)される。
案内処理が参照するのは、VICSテーブル31、VICSテーブル32及び走りやすさDB22である。例えば、地図DB21のリンク「0101」の走りやすさが得られる手順は、前述のとおりである。この走りやすさが反映される先は、地点案内である。例えば、リンク(011,012)が対応するのは走り難い道路であれば、マーク10Bが表示される。マーク10Bが示すのは、走り難さである。この走り難さは、音声報知されてもよい。
本実施の形態が奏する効果は、走りやすさDB及び既存の地図DBを誤りなく関連付け得る点である。両DBを関連づけるのは、VICSテーブル31及びVICSテーブル32だからである。
本実施の形態が奏する効果は、走りやすさDBを既存の地図DBに埋め込む作業を不要とする点である。もし、この作業が行われる場合、当業者が作業時に参照するのは、やはり、VICSデータである。この作業による成果物は、地図DBと走りやすさDBとの対応付けが予めなされているものである。この作業が奏する効果も、走りやすさDB及び既存の地図DBを誤りなく関連付け得る点である。
本発明が有用なのは、ナビゲーション装置及びその機能を有する携帯電話等である。
本実施の形態に係る処理の概念を示す図 本実施の形態に係るデータの構造を示す図 本実施の形態に係るナビゲーション装置のハードウエア構成を示す図
符号の説明
10A ルート
10B マーク
21 地図DB
22 走りやすさDB
31 VICSテーブル
32 VICSテーブル
40 ナビゲーション装置
41 処理装置

Claims (3)

  1. 以下の事項で特定されるナビゲーション装置。
    この装置が備えるのは、処理装置及び2次記憶装置であり、
    前記2次記憶装置が記憶するのは、地図データベース、走りやすさデータベース、第1のVICSテーブル及び第2のVICSテーブルであり、
    前記第1のVICSテーブルが定義するのは、前記地図DBのリンク及びVICSリンクの対応関係であり、
    前記第2のVICSテーブルが定義するのは、前記走りやすさデータベースのリンク及び前記VICSリンクの対応関係であり、
    前記処理装置が実行するのは、前記地図データベース及び前記走りやすさデータベースを関連付けることであり、その関連付け時に用いるのは、前記VICSリンクである。
  2. 以下の事項で特定される処理装置。
    この装置の組込み先は、ナビゲーション装置であり、
    この装置が実行するのは、地図データベース及び走りやすさデータベースを関連付けることであり、その関連付け時に用いるのは、VICSリンクである。
  3. 以下の事項で特定されるナビゲーションプログラム。
    このプログラムを実行するのは、処理装置であり、その実行によって実現するのは、地図データベース及び走りやすさデータベースを関連付けることであり、その関連付け時に用いるのは、VICSリンクである。
JP2008121962A 2008-05-08 2008-05-08 ナビゲーション装置 Pending JP2009270953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121962A JP2009270953A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121962A JP2009270953A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009270953A true JP2009270953A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41437636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121962A Pending JP2009270953A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009270953A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2458332A2 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
EP2458333A2 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
EP2458330A2 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
EP2458335A2 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
EP2458331A2 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
EP2458334A2 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2458332A2 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
EP2458333A2 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
EP2458330A2 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
EP2458335A2 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
EP2458331A2 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
EP2458334A2 (en) 2010-11-24 2012-05-30 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
US8670595B2 (en) 2010-11-24 2014-03-11 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
US8675924B2 (en) 2010-11-24 2014-03-18 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
US8761456B2 (en) 2010-11-24 2014-06-24 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
US8761455B2 (en) 2010-11-24 2014-06-24 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
US8768012B2 (en) 2010-11-24 2014-07-01 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road
US8768011B2 (en) 2010-11-24 2014-07-01 Denso Corporation Road estimation device and method for estimating road

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928962B2 (ja) 通信型車両ナビゲーションシステムのサーバ装置及び車載端末装置
JP2009270953A (ja) ナビゲーション装置
JP2007285883A (ja) ナビゲーション装置
US20070073471A1 (en) Data structure of proceeding control information, data structure of map information, storage medium storing the map information, information generating device, information generating method and navigating device
JP2006275918A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用プログラム
WO2013058356A1 (ja) 情報端末およびプログラム
JP2007033209A (ja) ナビゲーション装置
JP2006214777A (ja) ナビゲーション装置
JP2006162275A (ja) ナビゲーション装置およびプログラム
JP2014115129A (ja) ナビゲーション装置、出力制御装置、音声出力方法
JP5890187B2 (ja) ナビゲーション装置、ソフトウェア更新プログラム、更新方法
JP2005181063A (ja) 経路設定装置およびナビゲーション装置
JP2011145189A (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法、および、プログラム
KR20080083823A (ko) 도로 안내를 위한 학습 기능을 가지는 내비게이션 장치
JP2014085142A (ja) ナビゲーション装置
JP2011247644A (ja) ナビゲーション装置
JP5122987B2 (ja) ナビゲーション装置と交通情報補完方法
JP2008101919A (ja) 地図データ作成方法、誘導経路の探索方法及び車載用ナビゲーション装置
JP4786242B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図配信装置
JP2007121139A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び車両の速度に基づくマップマッチング方法
WO2007074739A1 (ja) データ処理装置およびデータ更新方法
JP2006292373A (ja) 経路探索装置
JP2010002364A (ja) ナビゲーション装置
JP6174951B2 (ja) 端末装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2009115593A (ja) ナビゲーション装置及びプログラム