JP2009270295A - Partition wall - Google Patents
Partition wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009270295A JP2009270295A JP2008120262A JP2008120262A JP2009270295A JP 2009270295 A JP2009270295 A JP 2009270295A JP 2008120262 A JP2008120262 A JP 2008120262A JP 2008120262 A JP2008120262 A JP 2008120262A JP 2009270295 A JP2009270295 A JP 2009270295A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition
- wall
- wall body
- plate
- partition plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Assembled Shelves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、収納機能と間仕切り機能とを備えた据置き式の仕切り壁に関し、特に、設置される空間の平面形状や利用目的に応じて、壁面の位置や向き、棚板の配置等を自由に変更しうる形状可変性を具備した仕切り壁に関する。 The present invention relates to a stationary partition wall having a storage function and a partition function, and in particular, the position and orientation of the wall surface, the arrangement of shelf boards, etc. can be freely selected according to the planar shape of the installed space and the purpose of use. It is related with the partition wall which comprised the shape changeability which can be changed into.
利用者の好みや利用目的に応じて空間の形状を変更することのできる仕切り壁としては、例えば、室内に立設した支軸に1枚乃至複数枚の間仕切りパネルの側端縁を連結して、該間仕切りパネルを任意の向きに回動自在としたり、あるいは該間仕切りパネルを、その面内方向に摺動自在としたもの(特許文献1、2等)が公知である。
上記特許文献に記載されたような仕切り壁において、間仕切りパネルが開口や凹凸のない平坦な形状であると、仕切られた空間が単調で窮屈な印象になりやすい。そこで、例えば間仕切りパネルに部分的な開口を設けて、隣接する空間への見通しを可能にし、空間的な拡がり感を高めることがある。また、間仕切りパネルの表面に、例えば収納のための棚部や凹部を設けたり、意匠的効果を意図した装飾を施したりすることもある。上記特許文献2にも、そのような意図による実施形態が複数例、提案されている。
In the partition wall as described in the above-mentioned patent document, if the partition panel has a flat shape without an opening or unevenness, the partitioned space tends to be monotonous and cramped. Therefore, for example, a partial opening may be provided in the partition panel to enable a view to an adjacent space and to enhance a feeling of spatial expansion. In addition, for example, a shelf or a recess for storage may be provided on the surface of the partition panel, or a decoration intended for a design effect may be provided. In the above-mentioned
しかしながら、間仕切りパネルに部分的な開口を設けるなどして隣接する空間との連続性を形成する場合、その連続性と遮蔽性とのバランスを、実際の空間の拡がり感や利用態様に応じて適切に設定することは難しい。 However, when continuity with adjacent space is formed by providing a partial opening in the partition panel, the balance between continuity and shielding is appropriate according to the actual feeling of space expansion and usage. Difficult to set.
また、間仕切りパネルに収納のための棚板や凹部、あるいは意匠的な装飾や起伏を設ける場合は、仕切り壁の立面全体にデザイン的なまとまりがなくなって、雑然とした印象になりがちである。 In addition, when shelves or recesses for storage, or decorative decorations and undulations are provided on the partition panel, the overall elevation of the partition wall is lost, and it tends to be a cluttered impression. .
本発明は上述のような事情に鑑みてなされたもので、隣接する空間との連続性と、間仕切り装置としての遮蔽性とを、個々の空間形状や利用態様に応じてバランスよく設定することができるとともに、立面を収納その他、多目的に利用することができ、かつ、全体として従来にない趣向の美しい意匠的効果を具備した仕切り壁を提供するものである。 The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and it is possible to set the continuity with adjacent spaces and the shielding property as a partitioning device in a well-balanced manner according to individual space shapes and usage modes. In addition, it is possible to provide a partition wall that can be used for various purposes, such as storing an elevation, and has a beautiful design effect that is unprecedented as a whole.
上記した目的を達成するため、本発明の請求項1に係る仕切り壁は、隣接する二組以上の壁体が、それぞれの端部近傍にて上下方向の支軸を介し連結され、水平面内で互いに回動自在となされる仕切り壁において、各壁体は、厚さが略統一された略長矩形状の仕切り板を、上下の仕切り板間に仕切り板の厚さと略等しい間隙を設けた状態で、各仕切り板の四辺を上下方向に揃えて複数枚、積層することにより構成され、隣接する二組の壁体同士は、各壁体を構成する仕切り板の端部が、相手方の壁体を構成する仕切り板間の間隙内に挟み込まれて互いに重合するように並置され、上記仕切り板の重合部を上下方向に貫通する軸部材を介して互いに回動自在に連結されたことを特徴とする。
In order to achieve the above-described object, in the partition wall according to
また、本発明の請求項2に係る仕切り壁は、隣接する二組以上の壁体が、それぞれの端部近傍にて上下方向の支軸を介し連結され、該連結位置が少なくとも一方の壁体の長さ方向に沿って移動自在となされる仕切り壁において、各壁体は、厚さが略統一された略長矩形状の仕切り板を、上下の仕切り板間に仕切り板の厚さと略等しい間隙を設けた状態で、各仕切り板の四辺を上下方向に揃えて複数枚、積層することにより構成され、隣接する二組の壁体同士は、各壁体を構成する仕切り板の端部が、相手方の壁体を構成する仕切り板間の間隙内に挟み込まれて互いに重合するように並置され、上記仕切り板の重合部を上下方向に貫通する軸部材を介して互いに連結されるとともに、少なくとも一方の壁体を構成する仕切り板には、その長さ方向に延びる案内用長孔が形成されて、該案内用長孔に上記軸部材が挿通されることにより、両壁体の連結位置が上記一方の壁体の長さ方向に沿って移動自在となされたことを特徴とする。
Further, in the partition wall according to
これらの構成に係る仕切り壁は、いずれも、間仕切り面を形成する壁体が、略長矩形状の仕切り板を複数枚、積層して構成されるものであって、仕切り板の間には仕切り板の厚さと略等しい間隙が設けられるとともに、隣接する壁体同士の連結箇所は、一方の壁体を構成する仕切り板が、相手方の壁体を構成する仕切り板間の間隙内に挟み込まれて互いに重合する、という共通の構造的特徴を有している。 In any of the partition walls according to these configurations, the wall body that forms the partition surface is configured by stacking a plurality of substantially long rectangular partition plates, and the partition plate thickness is between the partition plates. And the connecting portions of adjacent wall bodies are overlapped with each other by the partition plates constituting one wall body being sandwiched in the gaps between the partition plates constituting the other wall body. Have the common structural features of
そして、間隙を設けて多段に積層された仕切り板により、陰影のある重層的な水平ラインが強調され、端正で美しい間仕切り面が創出される。仕切り板の間に設けられる間隙は、壁体の奥行きを感じさせつつ、隣接する空間への部分的な見通しを可能にして、壁体に囲まれる空間の窮屈さを緩和する。 The multi-tiered partition plates provided with a gap emphasize the shaded multi-layered horizontal lines, creating a neat and beautiful partition surface. The gap provided between the partition plates makes it possible to partially see the adjacent space while feeling the depth of the wall body, and relaxes the tightness of the space surrounded by the wall body.
仕切り板の厚さと間隙の高さが揃えられることにより、壁体を真正面から見たときの見通し率(開口率)は最大で約5割となる。ただし、仕切り板には一定の奥行きがあるため、斜め上方または斜め下方から見ると視線が遮断される。したがって、仕切り板の厚み(間隙)や奥行き寸法の設定によって、隣接する空間との連続性と遮蔽性を好適に変化させることができる。 By aligning the thickness of the partition plate and the height of the gap, the visibility rate (opening ratio) when the wall body is viewed from the front is approximately 50% at the maximum. However, since the partition plate has a certain depth, the line of sight is blocked when viewed from obliquely above or obliquely below. Therefore, the continuity with the adjacent space and the shielding property can be suitably changed by setting the thickness (gap) and the depth dimension of the partition plate.
さらに、隣接する壁体同士が回動する場合、及び一方の壁体の長さ方向に沿って移動する場合のいずれにおいても、その変位が仕切り板の重合部に吸収される。このような壁体同士の連結構造を採用することにより、重層的な水平ラインが連続する意匠的特徴が、常に一定に保持される。 Furthermore, the displacement is absorbed by the overlapping portion of the partition plate both when the adjacent wall bodies rotate and when they move along the length direction of one of the wall bodies. By adopting such a connection structure between the wall bodies, the design feature in which the multi-layered horizontal lines continue is always kept constant.
本発明の請求項3に係る仕切り壁は、上記壁体の自由端部が、上下の仕切り板間に設けられる全ての間隙に、仕切り板の厚さと略等しい厚さの飼板を挟み込み、仕切り板の自由端部三辺と飼板の三辺とを上下方向に揃えた状態で仕切り板及び飼板が結合されてなることを特徴とする。この構成によれば、壁体の自由端部(他の壁体に連結されない端部)が上下方向に密実かつ重厚な印象に形成されて、構造的にも、また意匠的にも、仕切り壁全体の安定感が向上する。 In the partition wall according to claim 3 of the present invention, the free end portion of the wall body sandwiches a feeding plate having a thickness substantially equal to the thickness of the partition plate in all gaps provided between the upper and lower partition plates. The partition plate and the feeding plate are combined in a state where the three sides of the free end portion of the plate and the three sides of the feeding plate are aligned in the vertical direction. According to this configuration, the free end portion (the end portion not connected to the other wall body) of the wall body is formed in a dense and heavy impression in the vertical direction, and the partition is structurally and designally designed. Improves the stability of the entire wall.
本発明の請求項4に係る仕切り壁は、上記壁体を構成する仕切り板の間隙の一部に、仕切り板と略同厚の可動棚板が挟み込まれ、該可動棚板の端部近傍が短軸部材を介して上下の仕切り板に軸支されることにより、可動棚板が壁体の立面外へ引出し可能となされたことを特徴とする。この構成によれば、必要に応じて壁体の前面に引き出される可動棚板を、各種物品の陳列や仮置き、あるいは腰掛けや作業台等の用途に利用することが可能になる。そして、その場合でも、仕切り板の水平ラインが連続する端正な印象は好適に保持される。 In the partition wall according to claim 4 of the present invention, a movable shelf plate having substantially the same thickness as the partition plate is sandwiched in a part of the gap of the partition plate constituting the wall body, and the vicinity of the end portion of the movable shelf plate is The movable shelf board can be pulled out of the vertical surface of the wall body by being pivotally supported by the upper and lower partition plates via the short shaft member. According to this configuration, the movable shelf board pulled out to the front surface of the wall body as needed can be used for display or temporary placement of various articles, or for uses such as a stool and a work table. Even in such a case, a neat impression that the horizontal lines of the partition plate are continuous is preferably maintained.
本発明の仕切り壁は、仕切り板を、その厚さと略等しい間隙を設けて積層することにより壁体が構成されているので、重層的な水平ラインが強調された端正な印象の間仕切り面が創出される。仕切り板の間に設けられる間隙は、隣接する空間への見通しを部分的に可能にして、壁体に囲まれた空間の窮屈さを緩和し、隣接する空間への連続性と、間仕切り装置としての遮蔽性とを、バランスよく実現する。 In the partition wall of the present invention, since the wall body is configured by stacking the partition plates with a gap substantially equal to the thickness of the partition plate, a partition surface with a neat impression in which a multi-layered horizontal line is emphasized is created. Is done. The gap provided between the partition plates partially allows the view to the adjacent space, alleviates the tightness of the space surrounded by the wall, continuity to the adjacent space, and shielding as a partition device Achieving a balance between sex.
さらに、本発明の仕切り壁は、隣接する壁体同士の連結箇所が仕切り板を互いに重合した状態で連結され、隣接する壁体同士が回動する場合、及び一方の壁体の長さ方向に沿って移動する場合のいずれにおいても、その変位が仕切り板の重合部に吸収されるように構成されている。したがって、仕切り板の重層的な水平ラインが連続する端正な印象が、壁体の位置関係に関わらず常に好適に保持される。 Furthermore, the partition wall of the present invention is connected in a state where the connecting portions of the adjacent wall bodies are overlapped with each other, and the adjacent wall bodies rotate, and in the length direction of one wall body. In any case of moving along, the displacement is absorbed by the overlapping portion of the partition plate. Therefore, a neat impression in which the multi-layered horizontal lines of the partition plate continue is always suitably maintained regardless of the positional relationship of the wall bodies.
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1〜図14は、本発明の実施形態に係る仕切り壁1の各部形状や構造を示す図である。
FIGS. 1-14 is a figure which shows each part shape and structure of the
例示形態に係る仕切り壁1は、四組の壁体2(2A、2B、2C、2D)を直列的に連結して構成されている。四組の壁体2の高さ及び厚さ(壁体2を正面から見た奥行き方向の寸法)は、ほぼ共通で、高さは概ね1.2〜1.8m、厚さは概ね20〜50cmの範囲に設定されている。また、各壁体2の長さ(壁体2を正面から見た横幅方向の寸法)は、それぞれ概ね1〜3mの範囲に設定されている。ただし、これらの設定寸法については、利用態様に応じ、実用性を損なわない範囲で適宜、改変可能である。
The
各壁体2は、厚さが略統一された略長矩形状の仕切り板21を、複数枚、積層して構成されている。仕切り板21は、上面及び下面が略平坦に形成され、平面形状は各壁体2ごとに揃えられている。仕切り板21の材質としては、天然製材のほか、集成材や化粧合板その他の木質系加工面材、合成樹脂材、或いは樹脂や金属からなる下地材の表面に適宜の化粧材を貼設するなどした板状の部材等が利用される。
Each
仕切り板21の厚さは、概ね2〜6cm(より好ましくは4〜5cm)の範囲に設定されており、仕切り板21の奥行き及び長さは、そのまま各壁体2の厚さ及び長さとなる。仕切り板21は、上下の仕切り板21間に、仕切り板21と略同厚の間隙を設けた状態で、所望の高さとなるように十数枚〜二十数枚程度が四辺を揃えて積層される。各壁体2の最下部には、台輪その他、適宜のベース部22が設けられて、各壁体2が設置面上に安定して自立するように構成されている。
The thickness of the
この仕切り壁1は、図10〜図12に示すように、各壁体2の位置関係を変化させ得るように構成されている。図1の正面図において最も左に位置する壁体2Aの一端部は、左から二番目に位置する壁体2Bの一端部と回動自在に連結されて、壁体2Aと壁体2Bとのなす平面角が可変となっている。また、左から二番目の壁体2Bの他端部は、左から三番目の壁体2Cの一端部と回動自在に連結されて、壁体2Bと壁体2Cとのなす平面角が可変となっている。さらに、左から三番目の壁体2Cの他端部は、最も右に位置する壁体2Dの一端部に連結され、壁体2Cと壁体2Dとが略同一面をなすように保持されたまま、互いの連結位置が壁体2C、Dの長さ方向に移動可能となっている。以下、各連結箇所の構造について説明する。
This
壁体2Aと壁体2Bとの連結箇所にあっては、図13に示すように、各壁体2を構成するそれぞれの仕切り板21の端部が、相手方の壁体2を構成する仕切り板21間の間隙内に挟み込まれて互いに重合する。そして、仕切り板21同士の重合部が、該重合部を上下方向に貫通する一本の軸部材31を介して連結される。軸部材31には、例えば、円形断面の鋼管や鋼棒等が用いられる。軸部材31は、一方の壁体2(例示形態にあっては壁体2B)の最下段の仕切り板21か、あるいはこれに替わる適当なベース部上に垂直に立設される。そして、予め仕切り板21に形成した円形の軸通孔23を軸部材31に挿装するようにして、両壁体2(2A、2B)の仕切り板21が、下から順に交互に積層される。軸通孔23は、仕切り板21の重合部における奥行き方向及び幅方向の略中心位置に形成される。このような連結構造により、両壁体2が、仕切り板21の上下間隔を一定に保持したまま、互いに離脱不能かつ回動自在に連結される。軸部材31の上端部は、仕切り板21の重合部の上端面から突出しないように納められている。
As shown in FIG. 13, at the connection portion between the
壁体2Bと、左から三番目の壁体2Cとの連結箇所も、上記と同様の構造によって回動自在に連結されている。
A connecting portion between the
なお、上記の連結箇所においては、互いに重合する仕切り板21同士の面的接触による摩擦力が、壁体2の回動操作を妨げるおそれがある。その場合は、例えば表面を平滑に加工した薄い金属板や樹脂板等からなるワッシャ状の部材32を用意し、これを軸部材31の周囲に挿装して各仕切り板21の間に挟み込むことにより、仕切り板21同士の摩擦力を低減することができる。
In addition, in the above-mentioned connection place, there is a possibility that the frictional force due to the surface contact between the
壁体2Cと壁体2Dとの連結箇所についても、図14に示すように、各壁体2を構成するそれぞれの仕切り板21の端部が、相手方の壁体2を構成する仕切り板21間の間隙内に挟み込まれて互いに重合する。そして、仕切り板21同士の重合部が、該重合部を上下方向に貫通する一本の軸部材33を介して連結されることにより、両壁体2における仕切り板21の上下間隔が一定に保持される。軸部材33は、一方の壁体2(例示形態にあっては壁体2D)の最下段の仕切り板21か、あるいはこれに替わる適当なベース部上に垂直に立設される。そして、予め仕切り板21に形成した軸通孔24を軸部材33に挿装するようにして、仕切り板21が下から順に積層される。軸通孔24は、仕切り板21の重合部における奥行き方向略中心位置に形成される。
As shown in FIG. 14, the end of each
ただし、この連結箇所にあっては、軸部材33が角形断面、あるいはそれに類する非円形断面の鋼管や鋼棒等からなり、軸通孔24も角形等に形成されて、仕切り板21と軸部材33とが互いに回動しないようになっている。そして、一方の壁体2(例示形態にあっては壁体2C)については、仕切り板21に形成される軸通孔が、仕切り板21の長さ方向に延びる案内用長孔25となされている。軸部材33は、他方の壁体2(例示形態にあっては壁体2D)に対しては固定されているが、壁体2C側に対しては案内用長孔25に沿って軸部材33の挿通位置が移動可能となる。この連結構造により、壁体2Cと壁体2Dとが略同一面をなす姿勢を保持したまま、両壁体2の連結位置を壁体2Cの長さ方向に移動させ、両壁体2の連結長さを拡縮させることができる。
However, in this connection location, the
なお、この連結構造において、軸部材33に円形断面のものを採用すれば、壁体2C及び壁体2Dを構成するそれぞれの仕切り板21を軸部材33に対して回動可能とすることもできる。この場合は、連結長さの拡縮と連結角度の変更の両方が可能になる。
In this connection structure, if the
壁体2Cと壁体2Dとの連結箇所においては、両壁体2の仕切り板21の重合部分にて仕切り板21同士の面的接触による摩擦力が生じ、連結長さの拡縮操作が妨げられるおそれがある。そこで、図14に示すように、仕切り板21同士の摩擦力を低減するため、仕切り板21の接触部分には、例えばガイドレール34やガイドローラ35等からなる摩擦低減手段が設けられている。
At the connection portion between the
ガイドレール34は、単純な浅い溝形断面をなし、互いに重合する仕切り板21の上面の前縁と後縁に沿って2条、平行に形成されている。ガイドローラ35は、例えば上記ガイドレール34の溝内を転動し得る大きさの小さい車輪と、車輪を軸支する適宜の薄い支持部材(図示せず)とからなり、それらが上記ガイドレール34の位置と合致するように、各仕切り板21の下面を適宜形状に堀り込んで取り付けられている。
The
なお、例示形態に係る壁体2Dは、仕切り板21の下面にガイドローラ35を取り付けるための寸法的事情から、他の壁体2よりも仕切り板21が僅かに薄く、その分だけ間隙が僅かに広くなるように形成されている。ただし、壁体2Dの仕切り板21の厚さと間隙を他の壁体2に揃えることも、もちろん可能である。
Note that the
上記の構成に替わる他の摩擦低減手段としては、例えば上下の仕切り板21、21に断面半円形状をなすガイド溝を対向させて形成し、そのガイド溝間に球状のガイドボール等を挟み込んで転動させるような機構を採用することもできる。
As another friction reducing means that replaces the above configuration, for example, a guide groove having a semicircular cross section is formed facing the upper and
例示の仕切り壁1において、他の壁体2に連結されない自由端部、つまり、図1における壁体2Aの左端部と壁体2Dの右端部は、各仕切り板21間に、仕切り板21の厚さと略等しい厚さの飼板27が挟み込まれることによって、仕切り板21の上下間隙が一定に保持されている。飼板27は、その奥行きが仕切り板21の奥行きに合致し、さらに長さ方向の寸法も仕切り板21の奥行きと同程度となる略正方形状に形成されている。図10にも示すように、飼板27は、その三辺を仕切り板21の端部三辺と面一に揃えて、仕切り板21と交互に積層される。仕切り板21と飼板27との積層箇所は、該積層箇所の奥行き方向及び幅方向の略中心位置を上下方向に貫通する一本の軸部材37を介して結合される。軸部材37としては、仕切り板21及び飼板27に対して回動を許容しない角形断面、あるいはそれに類する非円形断面の鋼管や鋼棒等が用いられる。このような構造により、壁体2の自由端部が上下方向に密実になって形態的安定感が増すとともに、外観的な印象も重厚なものになる。
In the illustrated
このように、本発明の仕切り壁1は、壁体2を構成する仕切り板21が、その厚さと略等しい間隙を設けて積層されているので、重層的な水平ラインが強調された端正な印象の間仕切り面が創出される。仕切り板21の間に設けられる間隙は、隣接する空間への見通しを部分的に可能にして、壁体2に囲まれた空間の窮屈さを緩和する。そして、壁体2同士の連結箇所にあっても、隣接する壁体2の仕切り板21同士が互いに重合し、壁体2の移動による変位が仕切り板21の重合部に吸収されるので、重層的な水平ラインが連続する外観的印象が、壁体2の位置関係に関わらず常に好適に保持される。
As described above, the
さらに、本発明の仕切り壁1は、壁体2同士が互いに回動自在、あるいは長さ方向に摺動自在に連結されることにより、空間の平面形状や利用目的に応じて、多様な連結形態で利用することができる。例えば図11に示したように、壁体2を平面視コ字状に屈曲させて矩形空間の三方を囲むように配置したり、あるいは図12に示したように、壁体2を交互に折り返して広い空間を仕切ったりすることができる。
Further, the
なお、連結形態の変形によって位置が変化しうる部位の底部にはキャスターが取り付けられて、床面上での移動を容易にしている。例示形態にあっては、図4に示すように、壁体2Aの自由端部に設けた台輪22の内側に、壁体2Aの立面と直交する方向への転動を可能にする固定式キャスター41が取り付けられている。また、壁体2Dの自由端部、及び壁体2Cと壁体2Dとの連結箇所にそれぞれ設けた台輪22の内側に、全方向に回動する首振り式キャスター42が取り付けられている。
In addition, a caster is attached to the bottom of the portion whose position can be changed by the deformation of the connection form to facilitate movement on the floor surface. In the illustrated embodiment, as shown in FIG. 4, fixing that enables rolling in a direction orthogonal to the vertical surface of the
また、本発明の仕切り壁1は、立設した軸部材31、33、37に、予め形状を揃えてカットした仕切り板21を下から順に積層する、という単純な構造で構成されるので、設置現場での組み立てや解体作業が至極簡単である。複雑な調整作業や面倒な現場加工を必要としないので、誰でも簡単に設置することができる。
In addition, the
図15及び図16は、本発明の変形形態を示す。例示形態に係る仕切り壁1は、少なくとも一部の壁体2の立面に多目的性や意匠的な変化を付与するため、該壁体2を構成する仕切り板21の間隙内に可動棚板51を装備している。
15 and 16 show a modification of the present invention. The
可動棚板51は、仕切り板21と略同厚、同材質の板材を仕切り板21よりも短寸に形成した部材である。可動棚板51は、不使用時には仕切り板21の間隙内に挟み込まれて、目立たないように収納されている。そして、必要に応じて引き出され、壁体2の立面外に突出する状態で、物品載置用の棚や腰掛け等に利用される。
The
可動棚板51の収納及び固定手段として、図15に示した形態では、可動棚板51の端部近傍を、適宜の短軸部材(図示せず)を介して上下の仕切り板21間に回動自在に軸支する、という構造を採用している。これによれば、可動棚板51を必要に応じ回動させて、自由端側を壁体2の立面外へと引き出し、片持ち状に突出させて利用することができる。
As a means for storing and fixing the
また、図16に示した形態では、可動棚板51を壁体2とは別体に形成して、壁体2から完全に分離可能となし、その可動棚板51を仕切り板21の間隙内に挿入して利用する、という構成を採用している。本発明の仕切り壁1は、仕切り板21間の間隙が略統一されているので、可動棚板51を任意の位置に挿入することができる。片持ち状に突出した部分に重い物を載置したり、あるいは腰掛けや作業台等に利用する場合は、荷重を支えるための補強が必要になる。そこで、同様の板材52をもう一枚用意し、これを可動棚板51の下面に略L字状に接合して支持脚となす。この支持脚になる板材52も、不使用時には仕切り板21の間隙内に収納しておくことができる。
In the form shown in FIG. 16, the
このような可動棚板51を適当な枚数及び大きさで収納自在に装備することにより、仕切り壁1の全体的な意匠性と構造的な安定感を保持しつつ、さまざまな態様への利用可能性を拡張することができる。そして、その場合でも、仕切り板21の水平ラインが連続する端正な印象が好適に保持される。
By mounting such
本発明に係る仕切り壁は、建物の屋内・屋外を問わず、広い空間を任意の形状に区画したり、あるいは、任意の場所に仮設的な壁面を設置したりするのに広く利用することができる。特に、隣接空間との間を完全に遮蔽するのではなく、適度な連続性を残したい場合、例えば、商業施設のオープンスペースやイベント会場、公共施設のホールやホテルのロビーなど、全体として拡がりのある空間を適度な大きさに区切るような態様において好適に利用することができる。もちろん、一般住宅その他の私的空間においても十分に利用可能である。 The partition wall according to the present invention can be widely used to divide a wide space into an arbitrary shape regardless of whether it is indoors or outdoors in a building, or to install a temporary wall surface in an arbitrary place. it can. In particular, if you want to maintain moderate continuity instead of completely shielding between adjacent spaces, for example, open spaces for commercial facilities, event venues, halls for public facilities, hotel lobby, etc. The present invention can be suitably used in an embodiment in which a certain space is divided into an appropriate size. Of course, it can also be used in general houses and other private spaces.
1 仕切り壁
2 壁体
21 仕切り板
25 案内用長孔
27 飼板
31 軸部材
33 軸部材
51 可動棚板
DESCRIPTION OF
Claims (4)
各壁体は、厚さが略統一された略長矩形状の仕切り板を、上下の仕切り板間に仕切り板の厚さと略等しい間隙を設けた状態で、各仕切り板の四辺を上下方向に揃えて複数枚、積層することにより構成され、
隣接する二組の壁体同士は、各壁体を構成する仕切り板の端部が、相手方の壁体を構成する仕切り板間の間隙内に挟み込まれて互いに重合するように並置され、上記仕切り板の重合部を上下方向に貫通する軸部材を介して互いに回動自在に連結されたことを特徴とする仕切り壁。 In a partition wall in which two or more sets of adjacent wall bodies are connected to each other in the vicinity of their respective ends via a vertical support shaft, and are rotatable with respect to each other in a horizontal plane.
Each wall has a substantially rectangular partition plate with a substantially uniform thickness, with the gap between the upper and lower partition plates approximately equal to the thickness of the partition plate, and the four sides of each partition plate aligned vertically. It is composed by laminating multiple sheets,
Two adjacent sets of wall bodies are juxtaposed so that the end portions of the partition plates constituting each wall body are sandwiched in the gap between the partition plates constituting the counterpart wall body and overlap each other. A partition wall that is pivotally connected to each other via a shaft member that vertically penetrates the overlapping portion of the plate.
各壁体は、厚さが略統一された略長矩形状の仕切り板を、上下の仕切り板間に仕切り板の厚さと略等しい間隙を設けた状態で、各仕切り板の四辺を上下方向に揃えて複数枚、積層することにより構成され、
隣接する二組の壁体同士は、各壁体を構成する仕切り板の端部が、相手方の壁体を構成する仕切り板間の間隙内に挟み込まれて互いに重合するように並置され、上記仕切り板の重合部を上下方向に貫通する軸部材を介して互いに連結されるとともに、
少なくとも一方の壁体を構成する仕切り板には、その長さ方向に延びる案内用長孔が形成されて、該案内用長孔に上記軸部材が挿通されることにより、両壁体の連結位置が上記一方の壁体の長さ方向に沿って移動自在となされたことを特徴とする仕切り壁。 Two or more adjacent wall bodies are connected to each other in the vicinity of their end portions via a vertical support shaft, and the connection position is movable along the length direction of at least one wall body. In
Each wall has a substantially rectangular partition plate with a substantially uniform thickness, with the gap between the upper and lower partition plates approximately equal to the thickness of the partition plate, and the four sides of each partition plate aligned vertically. It is composed by laminating multiple sheets,
Two adjacent sets of wall bodies are juxtaposed so that the end portions of the partition plates constituting each wall body are sandwiched in the gap between the partition plates constituting the counterpart wall body and overlap each other. While being connected to each other via a shaft member that vertically penetrates the overlapping portion of the plate,
A guide slot extending in the length direction is formed in the partition plate constituting at least one wall body, and the shaft member is inserted into the guide slot so that the connecting position of both wall bodies is reached. A partition wall characterized in that it is movable along the length direction of the one wall body.
壁体の自由端部は、上下の仕切り板間に設けられる全ての間隙に、仕切り板の厚さと略等しい厚さの飼板を挟み込み、仕切り板の自由端部三辺と飼板の三辺とを上下方向に揃えた状態で仕切り板及び飼板が結合されてなることを特徴とする仕切り壁。 In the partition wall of Claim 1 or 2,
The free end of the wall is sandwiched between all the gaps provided between the upper and lower partition plates, with a plate having a thickness approximately equal to the thickness of the partition plate, and the three free sides of the partition plate and the three sides of the plate A partition wall characterized in that a partition plate and a rearing plate are joined in a state where they are aligned in the vertical direction.
壁体を構成する仕切り板の間隙の一部に、仕切り板と略同厚の可動棚板が挟み込まれ、該可動棚板の端部近傍が短軸部材を介して上下の仕切り板に軸支されることにより、可動棚板が壁体の立面外へ引出し可能となされたことを特徴とする仕切り壁。 In the partition wall as described in any one of Claims 1-3,
A movable shelf plate having the same thickness as the partition plate is sandwiched in a part of the gap between the partition plates constituting the wall body, and the vicinity of the end of the movable shelf plate is pivotally supported by the upper and lower partition plates via a short shaft member. Thus, the partition wall is characterized in that the movable shelf board can be drawn out of the vertical surface of the wall body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120262A JP2009270295A (en) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | Partition wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120262A JP2009270295A (en) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | Partition wall |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009270295A true JP2009270295A (en) | 2009-11-19 |
Family
ID=41437096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008120262A Pending JP2009270295A (en) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | Partition wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009270295A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6288005U (en) * | 1985-11-21 | 1987-06-05 | ||
JPH11332672A (en) * | 1998-05-28 | 1999-12-07 | Dantani Plywood Co Ltd | Ld-partitioning furniture/table |
JP2007277961A (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Seiki Hanbai Co Ltd | Horizontally sliding surface lattice device |
-
2008
- 2008-05-02 JP JP2008120262A patent/JP2009270295A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6288005U (en) * | 1985-11-21 | 1987-06-05 | ||
JPH11332672A (en) * | 1998-05-28 | 1999-12-07 | Dantani Plywood Co Ltd | Ld-partitioning furniture/table |
JP2007277961A (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Seiki Hanbai Co Ltd | Horizontally sliding surface lattice device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190249408A1 (en) | Architectural structures having an expandable frame | |
US8025164B2 (en) | Modular system of closet inside part or dressing room complement of combinable and adjustable design easily assembled and packed by the user | |
US9828769B2 (en) | Foldable brick with rope attachments and detachable wall building system | |
US8662326B2 (en) | Shelving unit | |
US20080023156A1 (en) | Flexible furniture system | |
US10400449B2 (en) | Partitioning system for temporary and flexible-use structures | |
KR102238387B1 (en) | Modular room | |
EP2309894A2 (en) | A shelf and shelving system | |
EP2869730B1 (en) | Modular ease-of-use shelving system | |
WO2015084274A1 (en) | Foldable brick with rope attachments and detachable wall building system | |
JP5606535B2 (en) | Partition system | |
JP2008253719A (en) | Study desk and combination furniture of study desk and book shelf | |
JP2009270295A (en) | Partition wall | |
JP2008119395A (en) | Movable board device in storage rack | |
EP2524627A1 (en) | A mirror with variable surface. | |
CA2586759C (en) | Flexible furniture system | |
CN2516734Y (en) | Clamping structure for joining furniture | |
KR101393691B1 (en) | Iron furniture | |
KR20090115376A (en) | Shelf | |
CN201574542U (en) | Decorative panel installing structure for building | |
KR20230030878A (en) | Assembly Type System Furniture Frame | |
WO2016015064A1 (en) | Assembly shelves | |
KR102459287B1 (en) | Multi-use variable assembly furniture | |
US20100095614A1 (en) | Modular wall system | |
JP3145495U (en) | Easy-to-assemble and disassembleable and free-standing shelf furniture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20101006 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20120529 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121016 |