JP2009268588A - 医用画像診断装置およびその制御プログラム - Google Patents

医用画像診断装置およびその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009268588A
JP2009268588A JP2008119879A JP2008119879A JP2009268588A JP 2009268588 A JP2009268588 A JP 2009268588A JP 2008119879 A JP2008119879 A JP 2008119879A JP 2008119879 A JP2008119879 A JP 2008119879A JP 2009268588 A JP2009268588 A JP 2009268588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
list
information
examination
imaging
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008119879A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Ishihara
博文 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008119879A priority Critical patent/JP2009268588A/ja
Publication of JP2009268588A publication Critical patent/JP2009268588A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】処理中の工程に必要な検査リスト情報を配置した検査リストを表示する。
【解決手段】操作判断処理部2aは、マウスポインタの座標値を検出し、その座標値がどのように遷移するかを判断する。リスト項目設定処理部2bは、操作判断処理部2aによる判断結果に基づいて、リスト項目記憶部2cからリスト項目を読み出してリスト作成処理部2dに供給する。リスト作成処理部2dは、リスト項目設定処理部2bから順に供給されたリスト項目を検査リストの左側から配置する。リスト作成処理部2dは、データベース2eに記録されている検査リスト情報を読み出して検査リストを作成する。リスト表示処理部2fは、リスト作成処理部2dで作成された検査リストを表示させる。
【選択図】図4

Description

本発明は、医用画像診断装置およびその制御プログラムに関し、特に、処理中の工程に必要な情報を配置した検査リストを表示することができる医用画像診断装置およびその制御プログラムに関する。
図10は、医用画像診断装置における患者情報の登録から転送先/保存先情報の登録までの処理を説明するフローチャートである。
医用画像診断装置は、被検体を撮影することによって得られた断層像を内部のデータベースに登録する装置である。断層像には、被検体の情報である患者情報が対応づけて登録される。この処理を開始するにあたり、医用画像診断装置のディスプレイには、図11に示すような登録画面100が表示される。操作者は、この登録画面100から患者情報の登録や撮影条件の登録などを行うことができる。
医用画像診断装置は、ステップS11において、患者情報の登録が行われたか否かを判定し、患者情報の登録が行われるまで待機する。そして患者情報の登録が行われた場合、ステップS12に進み、医用画像診断装置は、データベースにある検査リストに登録内容を反映させる。
操作者は、検査リストに登録された検査リスト情報(ここでは患者情報)に対して撮影条件の追加を行うために、検査リストを表示させる操作を行う。例えば、検査リスト表示ボタンを選択することにより、図12に示すような検査リスト101が、登録画面100に重ねて表示される。検査リスト101には、例えば、受付番号、検査ID、患者ID、患者名、および検査条件などのリスト項目からなる検査リスト情報が登録され、登録されたこれらの情報が横に並べて配置されて表示される。
操作者は、撮影条件の追加を行いたい場合には、検査リスト101に表示されている検査リスト情報の中から所望の検査リスト情報を選択する。この操作を受けた医用画像診断装置は、検査リスト101の表示を消し、図11に示す登録画面100を再び表示させる。
医用画像診断装置は、ステップS13において、撮影条件の登録(追加)が行われたか否かを判定し、撮影条件の登録が行われるまで待機する。そして、図11、図12の画面に対する以上のような操作によって撮影条件の登録が行われた場合、ステップS14に進み、医用画像診断装置は、データベースにある検査リストに登録内容を反映させる。
操作者は、撮影条件の登録を行った後、被検体の撮影の実行を指示する。医用画像診断装置は、ステップS15において、撮影が行われたか否かを判定し、撮影が行われるまで待機する。そして撮影が行われた場合、ステップS16に進み、医用画像診断装置は、撮影された生データから再構成を行って断層像を作成し、データベースに登録する。
操作者は、検査リストに登録された検査リスト情報に対して画像の転送先情報または保存先情報の追加を行うために、再度図12に示した検査リスト101を表示させ、画像の転送先情報または保存先情報の追加を行いたい所望の検査リスト情報を選択する。画像の転送先とは、例えばネットワークを介して接続されるバックアップ用のコンピュータであり、画像の保存先とは、例えば光ディスクやフレキシブルディスクなどのリムーバブルメディアである。
ステップS17において、医用画像診断装置は、画像の転送先情報または保存先情報の登録が行われたか否かを判定し、画像の転送先情報または保存先情報の登録が行われるまで待機する。そして画像の転送先情報または保存先情報の登録が行われた場合、ステップS18に進み、医用画像診断装置は、登録された転送先へ断層像を転送するか、または登録された保存先に断層像を保存する。
このように、従来、医用画像診断装置において、患者情報の登録が行われるとその登録内容が検査リストに反映され、次に、検査リストから所望の検査リスト情報が選択されて撮影条件の登録が行われると、その登録内容が検査リストに反映されるといったように、検査リストを中心として処理が進行していく。つまり、患者情報の登録、撮影、画像の転送/保存の各工程と検査リストとの関係は、図13に示すようになる。
「患者情報登録」の工程では、検査対象の患者名や患者IDなどの患者情報が入力されて検査リストに登録される(矢印a)。検査前にキャンセルしたい場合には、検査リストから対象の検査リスト情報が選択されて削除される(矢印b)。
「撮影」の工程では、患者情報登録の工程により登録された検査リスト情報が検査リストから選択され、検査対象の撮影条件が入力されて検査リストに登録される(矢印c)。撮影前にキャンセルしたい場合には、検査リストから対象の検査リスト情報が選択されて削除される(矢印d)。撮影を開始する場合には、検査リストから対象の検査リスト情報が選択されて撮影が開始される(矢印d)。
「画像の転送/保存」の工程では、撮影が終了した検査リスト情報が検査リストから選択され、画像の転送先情報または保存先情報の登録が行われる(矢印e)。画像の転送/保存を中断または中止する場合には、検査リストから対象の検査リスト情報が選択されて中断または削除される(矢印f)。
このように、検査リストは、患者情報の登録、撮影、画像の転送/保存の各工程と密接に関係している。
すなわち、以下の特許文献1の図面にも示されているように通常は検査リストが表示されているため、患者情報の登録等を行うためには、一旦開いている検査リストの画面を閉じた上で患者情報の登録等の画面を開いて必要な作業を行うことになる。
特開2006−110185号公報
しかしながら、上述した特許文献1に表わされているような画面遷移の仕方では、患者情報の登録、撮影、画像の転送/保存の各工程を移動する際に必ず検査リストの画面を通過することになる。これは各工程で対象となる患者を選択する必要があるためである。これでは各工程の処理を迅速に行うことは困難である。
特にある工程の処理を行っている最中に緊急の工程の処理を行う場合、それまで行っていた工程の処理を中断し、登録画面100の前面に検査リスト101を表示させて、検査リスト101から緊急の工程を選択しなければならないため、中断前の工程の処理の状態がわからなくなってしまうという課題があった。
また、工程毎に登録するリスト項目の内容が異なるため、検査リストに一覧で表示させるようにすると検査リスト情報が多くなってしまう。そこで、操作者は、所望の検査リスト情報を見つけるために表示させる情報の範囲を変えるために横スクロールを行わなければならず、操作性が悪いという課題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、検査リストを囲むようにして各工程のGUIを配置するとともに、処理中の工程を判断しその工程に必要な情報を配置した検査リストを表示させる医用画像診断装置およびその制御プログラムを提供することである。
請求項1記載の本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、患者情報、撮影条件、画像の転送先情報、および画像の保存先情報のうち少なくとも1つを含む検査リスト情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された検査リスト情報から、検査リストを作成するリスト作成手段と、患者情報の登録の工程、撮影条件の登録や被検体の撮影を行う工程、または画像の転送先や保存先の登録を行う工程に必要な検査リスト情報を優先的に配置した検査リストを表示する表示制御手段とを備える。
請求項4記載の本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、患者情報、撮影条件、画像の転送先情報、および画像の保存先情報のうち少なくとも1つを含む検査リスト情報を取得する取得ステップと、取得ステップにより取得された検査リスト情報から、検査リストを作成するリスト作成ステップと、患者情報の登録の工程、撮影条件の登録や被検体の撮影を行う工程、または画像の転送先や保存先の登録を行う工程に必要な検査リスト情報を優先的に配置した検査リストを表示する表示制御ステップとを医用画像診断装置が備えるコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、検査リストを表示する場合に、検査リストを囲むようにして各工程のGUIを配置するとともに、処理中の工程を判断しその工程に必要な情報を配置した検査リストを表示させることができる医用画像診断装置およびその制御プログラムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る医用画像診断装置1の構成例を示す図である。この医用画像診断装置1は、CPU(Central Processing Unit)1a、ROM(Read Only Memory)1b、RAM(Random Access Memory)1c、および入出力インターフェイス1dが、バス1eを介して接続されている。入出力インターフェイス1dには、記憶部1f、通信部1g、表示部1h、入力部1i、およびリムーバブルディスク1jが接続されている。
CPU1aは、入力部1iからの入力信号に基づいてROM1bから医用画像診断装置1を起動するためのブートプログラムを読み出して実行し、記憶部1fに格納されている各種オペレーティングシステムを読み出す。またCPU1aは、入力部1iからの入力信号に基づいて各種の制御を行ったり、ROM1bや記憶部1fに記憶されたプログラムおよびデータを読み出してRAM1cにロードしたり、あるいはRAM1cから読み出されたプログラムのコマンドに基づいて、データ演算または加工などの一連の処理を実行する。
記憶部1fは、半導体メモリや磁気ディスクなどで構成されており、CPU1aで実行されるプログラムやデータを記憶する。記憶部1fには、CPU1aが実行するプログラムとして、例えば、患者情報、撮影条件、および画像の転送/保存の登録などを行うためのGUI(Graphical User Interface)や検査リストを表示部1hに表示させるアプリケーションが用意される。以下、適宜、各工程のGUIや検査リストを表示させるこのアプリケーションを表示アプリケーションという。
検査リストとは、受付番号、検査ID、患者ID、患者名、誕生日、性別、管電流、管電圧、収集時間、FOV、スライス幅、再構成関数、造影、転送先、および転送状態などのリスト項目からなる検査リスト情報が登録されるリストであり、各工程で登録された検査リスト情報がそこに設定される。
通信部1gは、LAN(Local Area Network)カードやモデムなどで構成されており、医用画像診断装置1をローカルエリアネットワークやインターネットといった通信媒体に接続することを可能にする。すなわち通信部1gは、通信媒体から受信したデータを、入出力インターフェイス1dおよびバス1eを介してCPU1aに送信し、CPU1aからバス1eおよび入出力インターフェイス1dを介して受信したデータを、通信媒体に送信する。
表示部1hは、例えば液晶ディスプレイであり、CPU1aからバス1eおよび入出力インターフェイス1dを介して受信した信号に基づいて、CPU1aの処理結果などを表示する。
入力部1iは、医用画像診断装置1の操作者が各種の操作を入力するキーボードやマウスなどの入力デバイスにより構成されており、操作者の操作に基づいて入力信号を生成し、入出力インターフェイス1dおよびバス1eを介してCPU1aに送信する。
リムーバブルディスク1jは、例えば光ディスクやフレキシブルディスクなどであり、図示せぬディスクドライブによって読み出されたデータが、入出力インターフェイス1dおよびバス1eを介してCPU1aに送信され、CPU1aからバス1eおよび入出力インターフェイス1dを介して受信したデータが、ディスクドライブによって書き込まれる。
図2は、表示アプリケーションによって表示部1hに表示される画面の例を示す図である。
操作者により表示アプリケーションが起動されたとき、医用画像診断装置1の表示部1hには、図2に示すような画面Wが表示される。
画面W内において、左方には、患者情報の登録の工程を行うためのGUIである画面W1が配置され、中央下方には、撮影条件の登録や撮影処理の工程を行うためのGUIである画面W2が配置され、右方には、画像の転送/保存の登録や画像の転送/保存処理の工程を行うためのGUIである画面W3が配置され、中央上方には、検査リストCを表示する画面W4が配置されている。
画面W1には、受付番号、患者名、患者ID、性別、誕生日、年齢、および体重を入力することができる入力エリアA1乃至A7が表示されており、操作者が患者情報の登録を行うことができるようになされている。画面W1の下方には、入力した患者情報を登録するときに操作される「登録」ボタンB1と、入力した患者情報を削除するときに操作される「削除」ボタンB2が表示される。
画面W2には、管電流、管電圧、収集時間、FOV(Field Of View)、スライス幅、造影、および再構成関数を入力することができる入力エリアA8乃至A14が表示されており、操作者が撮影条件の登録を行うことができるようになされている。画面W2の下方には、入力した撮影条件を登録するときに操作される「登録」ボタンB3と、登録した撮影条件に基づいて撮影を開始するときに操作される「撮影開始」ボタンB4が表示される。
画面W3には、画像の転送先または保存先を入力することができる入力エリアA15が表示されており、操作者が、画像の転送先またはメディアへの保存先の登録を行うことができるようになされている。画面W3の中央には、入力した転送先または保存先を登録するときに操作される「登録」ボタンB5と、画像の転送処理または保存処理を中断するときに操作される「中断」ボタンB6と、入力した転送先または保存先を削除するときに操作される「削除」ボタンB7が表示される。
画面W4には、各工程において登録された情報が検査リストCとして表示される。また画面W4の検査リストCでは、処理中の工程で必要なリスト項目が優先して配置されるように表示が切り替えられる。
例えば、図3に示すように、マウスの動きに連動するマウスポインタPが画面W1と画面W4の境界線であるa辺をまたいだとき(画面W1から画面W4に移動したとき、あるいは画面W4から画面W1に移動したとき)、患者情報の登録の工程が行われていると判断され、画面W4の検査リストCでは、患者情報の登録に必要なリスト項目が優先して配置されるように表示が切り替えられる。
また例えば、マウスポインタPが画面W2と画面W4の境界線であるb辺をまたいだとき(画面W2から画面W4に移動したとき、あるいは画面W4から画面W2に移動したとき)、撮影条件の登録や撮影処理の工程が行われていると判断され、画面W4の検査リストCでは、撮影条件の登録や撮影処理に必要なリスト項目が優先して配置されるように表示が切り替えられる。
また例えば、マウスポインタPが画面W3と画面W4の境界線であるc辺をまたいだとき(画面W3から画面W4に移動したとき、あるいは画面W4から画面W3に移動したとき)、画像の転送/保存の登録や画像の転送/保存処理の工程が行われていると判断され、画面W4の検査リストCでは、画像の転送/保存の登録や画像の転送/保存処理に必要なリスト項目が優先して配置されるように表示が切り替えられる。
なお、マウスポインタPがd辺をまたいだとき(画面Wの上方から画面W4に移動したとき、あるいは画面W4から画面Wの上方に移動したとき)には、画面W4の検査リストCの表示は変化しない。
このように、検査リストCを表示する画面W4を囲むようにして、各工程のGUIである画面W1乃至W3が表示されるから、操作者は、検査リストCを確認しながら、各工程を処理することができる。また、マウスポインタPの進入位置に応じて処理中の工程が判断されたとき、検査リストCでは、その工程に必要なリスト項目が配置されるように表示が切り替えられるため、操作者は、検査リストCから所望の検査リスト情報を見つけるための横スクロールといった操作を行うことなく、容易に確認することができる。
図4は、医用画像診断装置1の機能構成例を示すブロック図である。図4に示す機能部のうちの少なくとも一部は、図1のCPU1aにより表示アプリケーションが実行されることによって、検査リスト表示部2が実現される。
図4に示すように、検査リスト表示部2は、操作判断処理部2a、リスト項目設定処理部2b、リスト項目記憶部2c、リスト作成処理部2d、データベース2e、およびリスト表示処理部2fから構成される。
操作判断処理部2aは、入力部1iのマウスポインタPの座標値を検出し、その座標値がどのように遷移するかを判断する。図3を参照して上述したように、例えば、マウスポインタPの座標値がa辺をまたぐように遷移したとき、患者情報の登録を行っていると判断され、マウスポインタPの座標値がb辺をまたぐように遷移したとき、撮影条件の登録や撮影処理を行っていると判断され、マウスポインタPの座標値がc辺をまたぐように遷移したとき、画像の転送/保存の登録や転送/保存処理を行っていると判断される。操作判断処理部2aは、判断結果をリスト項目設定処理部2bに出力する。
リスト項目設定処理部2bは、操作判断処理部2aからの判断結果に基づいて、リスト項目記憶部2cに記憶されているリスト項目を読み出して取得する。従って、リスト項目設定処理部2bは、リスト項目記憶部2cからリスト項目を取得する取得手段としての役割を果たす。リスト項目記憶部2cには、図5に示すように、各工程に必要なリスト項目が、検査リストに表示させる並び順に記録されている。これらのリスト項目は、医用画像診断装置1の管理者などにより予め記憶される。
リスト項目設定処理部2bは、操作判断処理部2aにより患者情報の登録を行っていると判断されたとき、リスト項目記憶部2cから、受付番号、検査ID、患者ID、患者名、誕生日、性別、管電流、管電圧、収集時間、FOV、スライス幅、再構成関数、造影、転送先、および転送状態の順でリスト項目を読み出す。
またリスト項目設定処理部2bは、操作判断処理部2aにより撮影条件の登録や撮影処理を行っていると判断されたとき、リスト項目記憶部2cから、検査ID、管電流、管電圧、収集時間、FOV、スライス幅、再構成関数、造影、転送先、転送状態、受付番号、患者ID、患者名、誕生日、および性別の順でリスト項目を読み出す。
またリスト項目設定処理部2bは、操作判断処理部2aにより画像の転送/保存の登録や転送/保存処理を行っていると判断されたとき、リスト項目記憶部2cから、受付番号、検査ID、患者ID、患者名、転送先、転送状態、誕生日、性別、管電流、管電圧、収集時間、FOV、スライス幅、再構成関数、および造影の順でリスト項目を読み出す。
リスト項目設定処理部2bは、読み出した順に、リスト項目をリスト作成手段であるリスト作成処理部2dに供給する。
リスト作成処理部2dは、リスト項目設定処理部2bから順に供給されたリスト項目を、検査リストCの左側から配置してリストを作成する。
例えば、患者情報の登録を行っていると判断されたときには、図6に示すように、受付番号、検査ID、患者ID、患者名、誕生日、性別、管電流、管電圧、収集時間、FOV、スライス幅、再構成関数、造影、転送先、および転送状態の順でリスト項目が配置される。
また例えば、撮影条件の登録や撮影処理を行っていると判断されたときには、図7に示すように、検査ID、管電流、管電圧、収集時間、FOV、スライス幅、再構成関数、造影、転送先、転送状態、受付番号、患者ID、患者名、誕生日、および性別の順でリスト項目が配置される。
また例えば、画像の転送/保存の登録や転送/保存処理を行っていると判断されたときには、図8に示すように、受付番号、検査ID、患者ID、患者名、転送先、転送状態、誕生日、性別、管電流、管電圧、収集時間、FOV、スライス幅、再構成関数、および造影の順でリスト項目が配置される。
リスト作成処理部2dは、データベース2eに記録されている検査リスト情報を読み出して検査リストCを作成する。データベース2eには、操作者により入力部1iが用いられて登録された患者情報、撮影条件、および画像の転送先情報や保存先情報などを含む検査リスト情報が記録されている。
図6の例では、1234(受付番号)、1(検査ID)、112233(患者ID)、ABCD(患者名)、1980.01.01(誕生日)、男(性別)などの検査リスト情報が設定されて検査リストCが作成される。
図7の例では、5(検査ID)、150(管電流)、250(管電圧)、0.5(収集時間)、320(FOV)、2.0(スライス幅)、FC34(再構成関数)、NONE(造影)、2233(受付番号)、121212(患者ID)、XYZ1(患者名)、1977.02.02(誕生日)、女(性別)などの検査リスト情報が設定されて検査リストCが作成される。
図8の例では、5533(受付番号)、4(検査ID)、567890(患者ID)、cccc(患者名)、1975.12.12(誕生日)、男(性別)、150(管電流)、250(管電圧)、0.5(収集時間)、320(FOV)、1.0(スライス幅)、FC12(再構成関数)、CE(造影)などの検査リスト情報が設定されて検査リストCが作成される。
リスト作成処理部2dは、検査リストCを作成する際に、操作判断処理部2aにより判断された工程に係る検査リスト情報が他の工程に係る検査リスト情報よりも上に表示されるように並べ替える。またリスト作成処理部2dは、操作判断処理部2aにより判断された工程に係るリスト項目と検査リスト情報は表示させるように設定し、それ以外のリスト項目と検査リスト情報は網掛け表示に設定する。
例えば、図6に示す検査リストCは、患者情報の登録を行っている場合に表示されるものであり、この患者情報の登録の工程に係る受付番号1、2、3の検査リスト情報が撮影工程や転送/保存工程で必要とされる検査情報リストよりも上となるように並べ替えられる。また患者情報の登録の工程に係る受付番号、検査ID、患者ID、患者名、誕生日、および性別のリスト項目は表示されるように設定され、管電流、管電圧、収集時間、FOV、スライス幅、再構成関数、造影、転送先、および転送状態のリスト項目、受付番号4乃至6の検査リスト情報は網掛け表示に設定される。
図7に示す検査リストは、撮影条件の登録や撮影処理を行っている場合に表示されるものであり、この撮影条件の登録や撮影処理の工程に係る受付番号1、2、3、5の検査リスト情報が上となるように並べ替えられる。また撮影条件の登録や撮影処理の工程に係る検査ID、管電流、管電圧、収集時間、FOV、スライス幅、再構成関数、および造影のリスト項目は表示されるように設定され、転送先、転送状態、受付番号、患者ID、患者名、誕生日、および性別のリスト項目、受付番号4、6の検査リスト情報は網掛け表示に設定される。
図8に示す検査リストは、画像の転送/保存の登録や転送/保存処理を行っている場合に表示されるものであり、この画像の転送/保存の登録や転送/保存処理の工程に係る受付番号46の検査リスト情報が上となるように並べ替えられる。また画像の転送/保存の登録や転送/保存処理の工程に係る受付番号、検査ID、患者ID、患者名、転送先、および転送状態のリスト項目は表示されるように設定され、誕生日、性別、管電流、管電圧、収集時間、FOV、スライス幅、再構成関数、および造影のリスト項目、受付番号1、2、3、5の検査リスト情報は網掛け表示に設定される。
リスト作成処理部2dは、処理中の工程に必要なリスト項目を配置し、検査リスト情報を設定して検査リストを作成すると、その作成した検査リストを表示制御部であるリスト表示処理部2fに供給する。
リスト表示処理部2fは、リスト作成処理部2dから供給された検査リストから、図2に示した画面Wを表示部1hに表示させる。
次に、図9のフローチャートを参照して、図2に示した画面の表示制御処理について説明する。この処理は、操作者により表示アプリケーションが起動され、図2に示した画面Wが医用画像診断装置1の表示部1hに表示されているときに開始される。
ステップS1において、操作判断処理部2aは、入力部1iのマウスポインタPの座標値を検出し、その座標値の遷移から処理中の工程を判断する。図3を参照して上述したように、操作判断処理部2aは、マウスポインタPの座標値の遷移から、操作者が行う処理の工程を患者情報の登録の工程、撮影条件の登録や撮影処理の工程、あるいは、画像の転送/保存の登録や画像の転送/保存処理の工程のいずれであるかを判断する。
ステップS2において、リスト項目設定処理部2bは、ステップS1の処理による判断結果に基づいて、リスト項目記憶部2cからリスト項目を読み出し、読み出した順にリスト作成処理部2dに供給する。リスト作成処理部2dは、リスト項目設定処理部2bから順に供給されたリスト項目を、検査リストCの左側から配置する。
ステップS3において、リスト作成処理部2dは、データベース2eに記録されている検査リスト情報を読み出して検査リストCを作成する。
ステップS4において、リスト表示処理部2fは、ステップS3の処理でリスト作成処理部2dにより作成された検査リストCを囲むようにして、患者情報の登録の工程のGUI、撮影条件の登録や撮影処理の工程を行うためのGUI、画像の転送/保存の登録や画像の転送/保存処理の工程を行うためのGUIを配置した画面を表示部1hに表示させる。これにより、図2に示した画面Wが表示される。
以上の処理により、検査リストCへのマウスポインタPの進入位置に応じて、患者情報の登録の工程、撮影条件の登録や撮影処理の工程、あるいは画像の転送/保存の登録や画像の転送/保存処理の工程が行われていると判断することができる。そして、処理中の工程で必要なリスト項目を検査リストCの左側から配置するようにしたので、操作者は、横スクロールせずに現在作業を行っている工程において所望の検査リスト情報を確認することができる。これにより、操作性の向上および検査時間の短縮化につながる。
また、検査リストCを中心に患者情報の登録の工程のGUI、撮影条件の登録や撮影処理の工程を行うためのGUI、画像の転送/保存の登録や画像の転送/保存処理の工程を行うためのGUIを配置して表示させるため、操作者は、緊急の工程が入った場合に、入力途中の工程を中断して緊急の工程を処理することができる。そして、緊急の工程の処理が終了した後、入力途中の工程に戻り、処理の続きを行うことができる。すなわち、緊急時に対応することができるだけでなく、緊急の工程の直前まで処理していた工程も効率良く処理することができる。
以上において検査リストを表示させる場合に、処理中の工程で必要なリスト項目以外のリスト項目を網掛け表示にするようにしたが、これに限らず、例えば、処理中の工程で必要なリスト項目のみを表示させ、それ以外は非表示にするようにしてもよい。
例えば、図6において、患者情報の登録の工程で必要な、受付番号、検査ID、患者ID、患者名、誕生日、および性別のリスト項目のみを表示させ、患者情報の登録の工程では必要のない、管電流、管電圧、収集時間、FOV、スライス幅、再構成関数、造影、転送先、および転送状態のリスト項目は非表示にするようにしてもよい。これにより、検査リストの表示領域が小さくて済むだけでなく、ディスプレイの大型化やワイド画面化の技術との相乗効果で、画面上にいくつもの工程を表示させることができ、ワークフロー全体が把握しやすくなり、各工程における処理の効率化が可能となる。
また以上においては、検査リストCへのマウスポインタPの進入位置に応じて処理中の工程を判断するようにしたが、これに限らず、例えば、図2において、マウスポインタPが、画面W1上に存在する場合には患者情報の登録を行っていると判断し、画面W2上に存在する場合には撮影条件の登録または撮影処理を行っていると判断し、画面W3上に存在する場合には画像の転送/保存の登録や転送/保存処理を行っていると判断するようにしてもよい。
また、画面W1の入力エリアA1乃至A7のいずれかがアクティブになっている場合には患者情報の登録を行っていると判断し、画面W2の入力エリアA8乃至A14のいずれかがアクティブになっている場合には撮影条件の登録を行っていると判断し、画面W3の入力エリアA15がアクティブになっている場合には画像の転送/保存の登録を行っていると判断するようにしてもよい。
さらに、データベース2eに、登録された患者情報、撮影条件、および画像の転送先情報や保存先情報などを含む検査リスト情報が記録されているものとしたが、これに限らず、医用画像診断装置1とネットワークを介して接続されたHIS(Hospital Information System)やRIS(Radiology Information System)といった他の装置から検査リスト情報を取得するようにしてもよい。
なおこの発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化したり、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせたりすることにより種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態に亘る構成要素を適宜組み合わせても良い。
本発明に係る医用画像診断装置1の構成例を示す図である。 表示部に表示される画面の例を示す図である。 マウスの進入位置を説明する図である。 医用画像診断装置の機能構成例を示すブロック図である。 リスト項目記憶部に記憶されるリスト項目の例を示す図である。 患者情報の登録に適した検査リストの例を示す図である。 撮影条件の登録や撮影処理に適した検査リストの例を示す図である。 画像の転送/保存の登録や転送/保存処理に適した検査リストの例を示す図である。 表示制御処理を説明するフローチャートである。 従来の医用画像診断装置における患者情報の登録から転送先/保存先情報の登録までの処理を説明するフローチャートである。 登録画面の表示例を示す図である。 検査リストの表示例を示す図である。 各工程と検査リストとの関係を示す図である。
符号の説明
1 医用画像診断装置
2 検査リスト表示部
2a 操作判断処理部
2b リスト項目設定処理部
2c リスト項目記憶部
2d リスト作成処理部
2e データベース
2f リスト表示処理部

Claims (4)

  1. 患者情報、撮影条件、画像の転送先情報、および画像の保存先情報のうち少なくとも1つを含む検査リスト情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記検査リスト情報から、検査リストを作成するリスト作成手段と、
    患者情報の登録の工程、撮影条件の登録や被検体の撮影を行う工程、または画像の転送先や保存先の登録を行う工程に必要な前記検査リスト情報を優先的に配置した前記検査リストを表示する表示制御手段と
    を備えることを特徴とする医用画像診断装置。
  2. 前記表示制御手段は、患者情報の登録の工程のGUI、撮影条件の登録や被検体の撮影を行う工程のGUI、または画像の転送先や保存先の登録を行う工程のGUIを、前記検査リストを囲むようにして表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の医用画像診断装置。
  3. 処理中の工程が、前記患者情報の登録の工程、前記撮影条件の登録や被検体の撮影を行う工程、または前記画像の転送先や保存先の登録を行う工程のいずれかを判断する判断手段をさらに備え、
    前記表示制御手段は、前記判断手段により判断された工程に必要な前記検査リスト情報が配置された前記検査リストを表示させる
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の医用画像診断装置。
  4. 患者情報、撮影条件、画像の転送先情報、および画像の保存先情報のうち少なくとも1つを含む検査リスト情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された前記検査リスト情報から、検査リストを作成するリスト作成ステップと、
    患者情報の登録の工程、撮影条件の登録や被検体の撮影を行う工程、または画像の転送先や保存先の登録を行う工程に必要な前記検査リスト情報を優先的に配置した前記検査リストを表示する表示制御ステップと
    を医用画像診断装置が備えるコンピュータに実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2008119879A 2008-05-01 2008-05-01 医用画像診断装置およびその制御プログラム Withdrawn JP2009268588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119879A JP2009268588A (ja) 2008-05-01 2008-05-01 医用画像診断装置およびその制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119879A JP2009268588A (ja) 2008-05-01 2008-05-01 医用画像診断装置およびその制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009268588A true JP2009268588A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41435677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119879A Withdrawn JP2009268588A (ja) 2008-05-01 2008-05-01 医用画像診断装置およびその制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009268588A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330090B2 (ja) 放射線撮影装置、その表示処理方法、及びプログラム
JP6360455B2 (ja) 検査画像閲覧支援装置、その作動方法及び作動プログラム
JP5294924B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP4740762B2 (ja) X線ct装置
JP3495327B2 (ja) 画像収集装置、データベース及びワークステーション
JP2006268120A (ja) 医用画像表示装置
JP5478929B2 (ja) 医用画像処理装置
US8935628B2 (en) User interface for medical diagnosis
JP2007094513A (ja) 読影支援システム
JP2010257210A (ja) 撮影情報処理装置、撮影情報処理方法及びプログラム
US20160092637A1 (en) Medical assistance device, medical assistance system, medical assistance program, and medical assistance method
JP2006262977A (ja) 医用画像表示装置
WO2017086101A1 (ja) 医用画像診断装置及び撮影準備方法
JP5537088B2 (ja) 医用画像表示装置及び医用画像管理システム
JP5161646B2 (ja) 医用画像診断装置およびその制御プログラム
JPH0736935A (ja) 参照画像準備支援装置
JP2009223491A (ja) 作業支援装置
JP6938232B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JPWO2009063900A1 (ja) 医用画像表示装置及び表示制御方法
JP2009268588A (ja) 医用画像診断装置およびその制御プログラム
JP5827640B2 (ja) 画像表示方法および装置並びにプログラム
JP6066577B2 (ja) 医療用検査装置および方法
JP2011110289A (ja) 医用情報装置及び、医用情報システム
JP6641727B2 (ja) 効果判定システム及び医用画像の表示方法
JP2005296172A (ja) 画像表示装置及びレンダリング情報検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110705