JP2009267881A - 無線通信システム、無線基地局、無線端末および無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線基地局、無線端末および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267881A
JP2009267881A JP2008116454A JP2008116454A JP2009267881A JP 2009267881 A JP2009267881 A JP 2009267881A JP 2008116454 A JP2008116454 A JP 2008116454A JP 2008116454 A JP2008116454 A JP 2008116454A JP 2009267881 A JP2009267881 A JP 2009267881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
base station
radio
radio base
packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008116454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063467B2 (ja
Inventor
Kyoko Fujito
恭子 藤戸
Hirokazu Matsunami
宏和 松波
Keiji Murakami
慶司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008116454A priority Critical patent/JP5063467B2/ja
Publication of JP2009267881A publication Critical patent/JP2009267881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063467B2 publication Critical patent/JP5063467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ハンドオーバ時に無線基地局間でパケット転送を行うシステム構成において各無線基地局が変調方式に応じて送信データサイズを調整する場合に、オーバヘッドを低減しつつ、通信効率を向上させる。
【解決手段】本発明に係る無線基地局1Bは、無線端末2宛てのデータと第1ヘッダとを含む第1パケットを順次転送するとともに無線端末2のハンドオーバ元である無線基地局1Aと通信する。無線基地局1Bは、無線端末2のハンドオーバ先であり、第1パケットと第2ヘッダとを含む第2パケットを無線端末に送信する。無線基地局1BのIRTP部12Bは、第1パケットのサイズよりも、第2パケットにおいて第2ヘッダを除いた部分であるペイロード部分のサイズが大きい場合、ペイロード部分に複数の第1パケットを含める。
【選択図】図4

Description

本発明は、ハンドオーバ時に無線基地局間でパケット転送を行う無線通信システム、無線基地局、無線端末および無線通信方法に関する。
従来、無線通信システムにおいて、通信速度を向上させる技術の1つとして、適応変調が知られている。適応変調では、無線品質(SNRなど)が高い時には通信速度の高い変調方式が使用され、無線品質が低い時には通信速度の低い変調方式が使用される。
適応変調を使用する無線通信システムにおいては、通信効率を向上させるために、送信するデータのサイズ(以下、送信データサイズ)を変調方式に応じて調整することが多い。具体的には、低速な変調方式が用いられる場合には小さい送信データサイズが使用され、高速な変調方式が用いられる場合には大きい送信データサイズが使用される。
一方で、無線端末は、移動中などにおいてより条件の良い無線基地局へ接続先を切り替える、いわゆるハンドオーバを行っている。このようなハンドオーバ時において、無線基地局間でパケットを転送する無線通信システムが提案されている(非特許文献1参照)。
具体的には、ハンドオーバ元の無線基地局(以下、ハンドオーバ元基地局)は、無線端末宛てのデータと第1ヘッダとによって構成される第1パケットをハンドオーバ先の無線基地局(以下、ハンドオーバ先基地局)に転送する。
ハンドオーバ先基地局は、ハンドオーバ元基地局から受信した第1パケットと第1ヘッダとによって構成される第2パケットを無線端末に送信する。これにより、ハンドオーバ元基地局において無線端末に未送信のデータを無線端末に伝達することができ、データのロスが低減される。
"Overview for Ultra Mobile Broadband (UMB) Air Interface Specification(3GPP2 C.S0084-000-0)"、[online]、[平成20年4月15日検索]、http://www.3gpp2.org/Public_html/specs/C.S0084-000-0_v2.0_070904.pdf
しかしながら、ハンドオーバ時に無線基地局間でパケット転送を行う無線通信システムにおいては、無線端末宛てのデータに対して第1ヘッダおよび第2ヘッダが付加されるため、無線端末宛てのデータに対するヘッダの割合、すなわちオーバヘッドが増大する問題があった。
また、ハンドオーバ時に無線基地局間でパケット転送を行う無線通信システムにおいて、各無線基地局が変調方式に応じて送信データサイズを調整する場合、次のような問題がある。
具体的には、ハンドオーバ元基地局と無線端末との間の無線品質は低く、ハンドオーバ先基地局と無線端末との間の無線品質は高いことが多い。この場合、ハンドオーバ元基地局は小さいサイズの第1パケットをハンドオーバ先基地局に転送する。したがって、ハンドオーバ先基地局は、高速な変調方式を使用可能であっても、大きいサイズの第2パケットを送信することができず、通信効率を向上させることができない問題があった。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、ハンドオーバ時に無線基地局間でパケット転送を行うシステム構成において各無線基地局が変調方式に応じて送信データサイズを調整する場合に、オーバヘッドを低減しつつ、通信効率を向上させることが可能な無線通信システム、無線基地局、無線端末および無線通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような側面を有している。まず、本発明の第1の側面は、ハンドオーバを実行し、適応変調を用いた無線通信を実行する無線端末(無線端末2)と、前記無線端末のハンドオーバ元であり、前記無線端末との間の第1無線品質に対応する第1変調方式に応じたサイズの第1パケットを前記無線端末のハンドオーバ先に順次転送する第1無線基地局(無線基地局1A)と、前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末との間の第2無線品質に対応する第2変調方式に応じたサイズの第2パケットを前記無線端末に送信する第2無線基地局(無線基地局1B)とを有し、前記第1パケットは、前記無線端末宛てのデータと第1ヘッダとを含み、前記第2パケットは、前記第1パケットと第2ヘッダとを含む無線通信システムであって、前記第2無線基地局は、前記第2パケットにおいて前記第2ヘッダを除いた部分であるペイロード部分のサイズが前記第1パケットのサイズよりも大きい場合、前記ペイロード部分に複数の第1パケットを含めることが可能か否かを判定する判定部(IRTP部12B)と、前記判定部によって前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めることが可能であると判定された場合、前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めるパケット処理部(IRTP部12B)とを備え、前記無線端末は、前記第2無線基地局から受信した前記第2パケットの前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットが含まれる場合、前記ペイロード部分から前記複数の第1パケットを取得することを要旨とする。
このような無線通信システムによれば、ハンドオーバ時に無線基地局間でパケット転送を行うシステム構成において各無線基地局が変調方式に応じて送信データサイズを調整する場合に、オーバヘッドを低減しつつ、通信効率を向上させることができる。
本発明の第2の側面は、本発明の第1の側面に係り、前記第1無線基地局は、前記無線端末が前記ハンドオーバを実行した場合、前記第1無線基地局の通信状態を示す情報であって前記第1パケットのサイズを特定可能な通信状態情報を前記第2無線基地局に送信し、前記判定部は、前記通信状態情報に基づき、前記ペイロード部分に含めることが可能な前記第1パケットの数をさらに判定し、前記パケット処理部は、前記判定部によって判定された数の前記第1パケットを前記第1無線基地局から受信次第、前記判定部によって判定された数の前記第1パケットを前記ペイロード部分に含めることを要旨とする。
本発明の第3の側面は、本発明の第2の側面に係り、前記通信状態情報は、前記第1無線品質、前記第1変調方式、または前記第1パケットのサイズのうち、少なくとも1つの情報を含むことを要旨とする。
本発明の第4の側面は、本発明の第2の側面に係り、前記第2無線基地局は、前記無線端末が前記ハンドオーバを実行した場合、前記無線端末が前記ハンドオーバを実行したことを通知する通知メッセージ(IPT-Notificationメッセージ)を前記第1無線基地局に送信し、前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局から前記通知メッセージを受信した場合、前記通知メッセージに対する応答メッセージ(IPT-Notification Ackメッセージ)に前記通信状態情報を含めて、前記応答メッセージを前記第2無線基地局に送信することを要旨とする。
本発明の第5の側面は、本発明の第1の側面に係り、前記パケット処理部は、前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めるとともに、前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めたことを示す所定情報を前記第2ヘッダに含め、前記無線端末は、前記第2無線基地局から受信した前記第2パケットの前記第2ヘッダに前記所定情報が含まれる場合、前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットが含まれると判定することを要旨とする。
本発明の第6の側面は、本発明の第1の側面に係り、前記パケット処理部は、前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めるとともに、前記複数の第1パケットのそれぞれのサイズを示すサイズ情報を前記ペイロード部分に含め、前記無線端末は、前記ペイロード部分に含まれる前記サイズ情報に基づいて、前記ペイロード部分から前記複数の第1パケットを取得することを要旨とする。
本発明の第7の側面は、本発明の第1の側面に係り、前記無線端末は、前記ペイロード部分から前記複数の第1パケットを取得した場合、前記複数の第1パケットのそれぞれに含まれる前記第1ヘッダに基づいて、前記複数の第1パケットの受信処理を実行することを要旨とする。
本発明の第8の側面は、無線端末(無線端末2)宛てのデータと第1ヘッダとを含む第1パケットを順次転送するとともに前記無線端末のハンドオーバ元である他の無線基地局(無線基地局1A)と通信可能であり、前記第1パケットと第2ヘッダとを含む第2パケットを前記無線端末に送信するとともに前記無線端末のハンドオーバ先となる無線基地局(無線基地局1B)であって、前記第1パケットのサイズよりも、前記第2パケットにおいて前記第2ヘッダを除いた部分であるペイロード部分のサイズが大きい場合、前記ペイロード部分に複数の第1パケットを含めることが可能か否かを判定する判定部(IRTP部12B)と、前記判定部によって前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めることが可能であると判定された場合、前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めるパケット処理部(IRTP部12B)とを備え、前記第1パケットは、前記無線端末と前記他の無線基地局との間の第1無線品質に対応する第1変調方式に応じたサイズを有し、前記第2パケットは、前記無線端末と前記無線基地局との間の第2無線品質に対応する第2変調方式に応じたサイズを有することを要旨とする。
本発明の第9の側面は、第1変調方式に応じたサイズの第1パケットを順次転送する第1無線基地局(無線基地局1A)から、第2変調方式に応じたサイズの第2パケットを送信する第2無線基地局(無線基地局1B)へのハンドオーバ先を実行する無線端末(無線端末2)であって、前記第2無線基地局から受信した前記第2パケットのペイロード部分に複数の第1パケットが含まれる場合、前記ペイロード部分から前記複数の第1パケットを取得するパケット取得部(IRTP部22B)と、前記パケット取得部によって取得された前記複数の第1パケットのそれぞれに含まれる第1ヘッダに基づいて、前記複数の第1パケットの受信処理を実行する受信処理部(通信モジュール20A)とを備え、前記第1変調方式は、前記無線端末と前記第1無線基地局との間の第1無線品質に対応し、前記第2変調方式は、前記無線端末と前記第2無線基地局との間の第2無線品質に対応し、前記第1パケットは、前記無線端末宛てのデータと前記第1ヘッダとを含み、前記第2パケットは、前記第1パケットと第2ヘッダとを含み、前記ペイロード部分は前記第2パケットにおいて前記第2ヘッダを除いた部分であることを要旨とする。
本発明の第10の側面は、ハンドオーバを実行し、適応変調を用いた無線通信を実行する無線端末と、前記無線端末のハンドオーバ元であり、前記無線端末との間の第1無線品質に対応する第1変調方式に応じたサイズの第1パケットを前記無線端末のハンドオーバ先に順次転送する第1無線基地局と、前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末との間の第2無線品質に対応する第2変調方式に応じたサイズの第2パケットを前記無線端末に送信する第2無線基地局とを有し、前記第1パケットは、前記無線端末宛てのデータと第1ヘッダとを含み、前記第2パケットは、前記第1パケットと第2ヘッダとを含む無線通信システムに用いられる無線通信方法であって、前記第2パケットにおいて前記第2ヘッダを除いた部分であるペイロード部分のサイズが前記第1パケットのサイズよりも大きい場合、前記第2無線基地局が、前記ペイロード部分に複数の第1パケットを含めることが可能か否かを判定するステップと、前記判定するステップにおいて前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めることが可能であると判定された場合、前記第2無線基地局が、前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めるステップと、前記第2無線基地局から受信した前記第2パケットの前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットが含まれる場合、前記無線端末が、前記ペイロード部分から前記複数の第1パケットを取得するステップとを備えることを要旨とする。
本発明によれば、ハンドオーバ時に無線基地局間でパケット転送を行うシステム構成において各無線基地局が変調方式に応じて送信データサイズを調整する場合に、オーバヘッドを低減しつつ、通信効率を向上させることが可能な無線通信システム、無線基地局、無線端末および無線通信方法を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。具体的には、(1)無線通信システムの概略構成、(2)無線通信システムの詳細構成、(3)無線基地局における下りパケット処理動作の詳細、(4)適応変調およびサイズ調整処理の詳細、(5)無線通信システムの動作、(6)作用および効果、(7)その他の実施形態について説明する。以下の実施形態における図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)無線通信システムの概略構成
まず、無線通信システムの概略構成、具体的には、(1.1)全体概略構成および(1.2)無線基地局の概略構成について説明する。
(1.1)全体概略構成
図1は、本実施形態に係る無線通信システム10の全体概略構成図である。
図1に示すように、無線通信システム10は、無線基地局1A(第1無線基地局)、無線基地局1B(第2無線基地局)、無線端末2、アクセスゲートウェイ3およびネットワーク4を含む。本実施形態では、無線通信システム10は、高速通信可能な広域IPブロードバンドシステムの1つである3GPP2 UMB Air Interface (以下、単に「UMBシステム」という)に基づく構成を有する。
無線通信システム10では、通信速度を高速化することを目的として、無線品質に応じて変調クラス(変調方式)を動的に切り替える適応変調が導入されている。本実施形態では、無線品質として受信SINR(Signal to Interference plus Noise power Ratio)が用いられる。適応変調では、BPSK(Binary Phase Shift Keying)や24QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などの複数の変調方式から、適切な変調方式が選択される。
また、無線通信システム10においては、通信効率を向上させるために、送信データサイズが変調方式に応じて設定される。具体的には、通信速度の低い変調クラスが用いられる状況下では送信データサイズが小さく設定され、通信速度の高い変調クラスが用いられる状況下では送信データサイズが大きく設定される。
無線基地局1A、無線基地局1Bおよびアクセスゲートウェイ3は、図示を省略するバックボーンネットワークを介して互いに有線接続されている。無線基地局1Aおよび無線基地局1Bは、アクセスゲートウェイ3を介してネットワーク4と通信可能である。また、無線基地局1Aおよび無線基地局1Bは、互いに有線通信(すなわち、基地局間通信)することができる。
無線基地局1Aおよび無線基地局1Bは、通信可能エリア(セル)内に位置する無線端末2と無線通信を実行する。無線端末2は、無線基地局1Aおよび無線基地局1Bが送信する無線信号(例えば、パイロット信号)の受信品質を比較して受信品質が高い方に接続する。図1の例では、無線端末2は、無線基地局1Aの通信可能エリアから無線基地局1Bの通信可能エリアに向けて移動しており、無線基地局1Aから無線基地局1Bへ接続先を切り替えるハンドオーバを実行する。
ここで、無線基地局1Aと、無線基地局1Aおよびアクセスゲートウェイ3間の通信経路とには、無線端末2宛てのデータが残存することになる。そこで、無線基地局1Aは、アクセスゲートウェイ3と無線基地局1Bとの中継局(アンカー)となり、無線端末2へ未送信のデータを無線基地局1Bへ基地局間通信を利用して転送する。これにより、データロスの少ないハンドオーバが実現される。
具体的には、ハンドオーバ元の無線基地局1Aは、無線端末2宛てのデータに対し、無線端末2との下り方向通信の制御に用いられる制御データを第1ヘッダとして付加し、無線端末2宛てのデータと第1ヘッダとを含む第1パケットを無線基地局1Bに順次転送する。ここで、第1パケットのサイズ(送信データサイズ)は、無線端末2と無線基地局1Aとの間の第1無線品質に対応する第1変調方式に応じたサイズになる。
また、ハンドオーバ先の無線基地局1Bは、無線基地局1Aから受信した第1パケットに対し、無線端末2との下り方向通信の制御に用いられる制御データを第2ヘッダとして付加し、第1パケットと第2ヘッダとを含む第2パケットを無線端末2に送信する。第2パケットのサイズ(送信データサイズ)は、無線端末2と無線基地局1Bとの間の第2無線品質に対応する第2変調方式に応じたサイズになる。
UMBシステムにおいては、無線基地局1Aのようにアクセスゲートウェイ3および無線基地局1B間の中継局として機能する無線基地局をDAP(Data Attachment Point)と称し、無線基地局1Bのように実際に無線端末2に下りパケットを送信する無線基地局をFLSE(Forward Link Serving eBS)と称し、無線基地局1Bのように実際に無線端末2から上りパケットを受信する無線基地局をRLSE(Reverse Link Serving eBS)と称している。なお、FLSEとRLSEとが異なる無線基地局となる場合もある。
なお、UMBシステムにおいて、ハンドオーバ元の無線基地局1Aからハンドオーバ先の無線基地局1BへDAPを切り替える方式として、以下の(a)〜(c)などが想定されている。(a)ハンドオーバから一定期間経過した後に、DAPを無線基地局1Aから無線基地局1Bに切り替える方式。(b)送受信のユーザデータトラフィックがなくなった際にDAPを無線基地局1Aから無線基地局1Bに切り替える方式。(c)無線基地局1Aにて未処理・未送信のデータを無線基地局1Bに送信が完了した際にDAPを無線基地局1Aから無線基地局1Bに切り替える方式。このようにDAPを無線基地局1Aから無線基地局1Bに切り替えることによってDAPとFLSE/RLSEとが同じ無線基地局になる。
以下の実施形態では、下り方向通信(フォワードリンク)において、無線基地局1AがDAPであり、無線基地局1BがFLSEである場合について説明する。無線端末2と無線基地局1Bとの間の第2無線品質が、無線端末2と無線基地局1Aとの間の第1無線品質よりも高い場合を主に説明する。すなわち、無線基地局1Bが送信する第2パケットのサイズ(送信データサイズ)は、無線基地局1Aが転送する第1パケットのサイズ(送信データサイズ)よりも十分大きい。
図2は、無線端末2の概略構成を説明するための図である。
UMBシステムでは、無線端末2の内部に、通信相手の無線基地局の数に合わせて複数の通信モジュールが存在する。図2では、通信モジュール20Aは、無線基地局1Aに対応する通信モジュールである。通信モジュール20Bは、無線基地局1Bに対応する通信モジュールである。
通信モジュール20Bは、無線区間を介して第2パケットを受信し、無線基地局1Bが挿入した第1ヘッダに従って受信処理を実行した後、受信処理によって得られた第1パケットを通信モジュール20Aに内部転送する。通信モジュール20Aは、通信モジュール20Bから転送された第1パケットに対し、無線基地局1Aから直接パケットを受信する場合と同様に、無線基地局1Aが挿入した第2ヘッダに基づく受信処理を行う。
このように、無線端末2においては、ハンドオーバ時に、ハンドオーバ先の無線基地局1Bに対応する通信モジュール20Bを経由して、ハンドオーバ元の無線基地局1Aに対応する通信モジュール20Aのプロトコル処理を行う。このような方式は、受信処理(通信モジュール)の画一化・統一化という点においてメリットがある。
なお、UMBシステムでは、IETF RFC3931 Layer Two Tunneling Protocol-Version 3 (L2TPv3)、IETF RFC2784 Generic Routing Encapsulation (GRE)に代表されるようなIPトンネリング技術が採用される。具体的には、無線基地局1Aとアクセスゲートウェイ3間のユーザデータベアラにはGREが採用され、無線基地局1Aと無線基地局1B間のユーザデータベアラにはL2TPv3が採用される。
(1.2)無線基地局の概略構成
図3は、無線基地局1Aの概略構成を示す概略構成図である。無線基地局1Bの概略構成は無線基地局1Aと同様であるため、無線基地局1Bの概略構成についての説明は省略する。
図3に示すように、無線基地局1Aは、RF部101、制御部102、I/F部103、および記憶部104を含む。
RF部101は、LNA、パワーアンプ、アップコンバータおよびダウンコンバータなどを含み、無線信号の送受信を行う。I/F部103は、ルータなどを介して無線基地局1Bおよびアクセスゲートウェイ3に有線接続される。
制御部102は、例えばCPUによって構成され、無線基地局1Aが具備する各種機能を制御する。また、制御部102は、後述する各種のプロトコルに従った処理などを実行する。
記憶部104は、例えばメモリによって構成され、無線基地局1Aにおける制御などに用いられる各種情報を記憶する。また、記憶部104は、無線品質(受信SINR)と、変調クラスと、送信データサイズとを対応付けたテーブル(図8参照)を予め記憶している。
(2)無線通信システムの詳細構成
次に、無線通信システム10の詳細構成について説明する。図4は、無線基地局1A、無線基地局1Bおよび無線端末2の詳細構成を示す機能ブロック構成図である。なお、図4は、UMBシステムに従ったプロトコルスタック図も兼ねている。
図4に示すように、無線基地局1Aは、APP部11A、IRTP部12A、RLP部13A、SP部14A、RP部15A、およびPCP/MAC/PHY部16Aを含む。無線基地局1Bは、APP部11B、IRTP部12B、RLP部13B、SP部14B、RP部15B、およびPCP/MAC/PHY部16Bを含む。
無線端末2の通信モジュール20Aは、APP部21A、IRTP部22A、RLP部23A、SP部24A、RP部25A、およびPCP/MAC/PHY部26Aを含む。無線端末2の通信モジュール20Bは、APP部21B、IRTP部22B、RLP部23B、SP部24B、RP部25B、およびPCP/MAC/PHY部26Bを含む。
APP部11A、APP部11B、APP部21AおよびAPP部21Bは、UMBシステムにおけるAPP(Application Protocol)に基づく処理を実行する。APPは、IP(Internet Protocol)、ROHC(RObust Header Compression)、EAP(Extensible Authentication Protocol)などのスタンダードプロトコルを複数有するプロトコルである。
IRTP部12A、IRTP部12B、IRTP部22AおよびIRTP部22Bは、UMBシステムにおけるIRTP(Inter-Route Tunneling Protocol)に基づく処理を実行する。IRTPは、基地局間転送機能と、無線端末内のモジュール間転送機能とを有するプロトコルである。
RLP部13A、RLP部13B、RLP部23AおよびRLP部23Bは、UMBシステムにおけるRLP(Radio Link Protocol)に基づく処理を実行する。RLPは、フラグメントと再構築、再送制御機能を有するプロトコルである。具体的には、RLPでは、フラグメントと再構築を行うSAR(Segmentation And Reassembly)サブプロトコルと、再送制御を行うQN(Quick Nak)サブプロトコルとが規定されている。なお、RLP部13A、RLP部13B、RLP部23AおよびRLP部23Bは、フラグメントによって生成されたデータフラグメントの暗号化・復号化を実行する機能も有する。
RLP部13A、RLP部13B、RLP部23AおよびRLP部23Bには、PCP/MAC/PHY部16A、PCP/MAC/PHY部16B、PCP/MAC/PHY部26AおよびPCP/MAC/PHY部26Bから、使用中の変調クラスの情報がそれぞれ通知される。RLP部13A、RLP部13B、RLP部23AおよびRLP部23Bは、通知された情報に基づき、変調クラスに対応する送信データサイズを適用したフラグメントを実行する。
SP部14A、SP部14B、SP部24AおよびSP部24Bは、UMBシステムにおけるSP(Stream Protocol)に基づく処理を実行する。SPは、フラグメントによって生成されたデータフラグメントをそれぞれのストリーム(パケットストリーム)に振り分けるプロトコルである。ここで、UMBシステムでは、ストリームとして、例えば次のような用途が規定されている。ストリーム0:Broadcast Signaling on forward link and Reserved on reverse link、ストリーム1:Best Effort Delivery Signaling、ストリーム2:Reliable Delivery Signaling、ストリーム3:Broadcast Inter Route Tunneling on forward link and Reserved on reverse link、ストリーム4:Best Effort Delivery Inter Route Tunnelingなど。
RP部15A、RP部15B、RP部25AおよびRP部25Bは、UMBシステムにおけるRP(Route Protocol)に基づく処理を実行する。RPは、無線端末−無線基地局間の通信路(サービスルート)を選択するプロトコルである。
なお、上記のRLP、SP、RPの各プロトコルは、UMBシステムで規定される無線リンクレイヤ(RLC)におけるプロトコルである。
PCP/MAC/PHY部16A、PCP/MAC/PHY部16B、PCP/MAC/PHY部26AおよびPCP/MAC/PHY部26Bは、UMBシステムにおけるPCP/MAC/PHY(Packet Consolidation Protocol/MAC/PHY)に基づく処理を実行する。PCP/MAC/PHYは、上位パケットをカプセリング化して無線送信する機能を有するプロトコルである。
PCP/MAC/PHY部16A、PCP/MAC/PHY部16B、PCP/MAC/PHY部26AおよびPCP/MAC/PHY部26Bは、適応変調を用いた無線通信を実行する。すなわち、PCP/MAC/PHY部16A、PCP/MAC/PHY部16B、PCP/MAC/PHY部26AおよびPCP/MAC/PHY部26Bは、無線品質(受信SINR)を測定し、無線品質に対応する変調クラスを選択する。すなわち、無線品質が良好であるほど、高速な変調クラスが選択される。
(3)無線基地局における下りパケット処理動作の詳細
次に、無線基地局1Aおよび無線基地局1Bにおける下りパケット処理動作の詳細について説明する。
(3.1)動作パターン1
図5は、無線基地局1Aおよび無線基地局1Bによって実行される下りパケット処理動作の動作パターン1を説明するための図である。動作パターン1では、無線端末2と無線基地局1Aとの間の第1無線品質が、無線端末2と無線基地局1Bとの間の第2無線品質よりも高い場合について説明する。
無線基地局1AのAPP部11Aは、図5(a)に示す上位レイヤパケットを生成する。APP部11Aは、生成した上位レイヤパケットをRLP部13Aに渡す。
RLP部13Aは、図5(b)に示すように、上位レイヤパケットを分割(フラグメント)してRLPフラグメントデータを生成するとともに、生成したRLPフラグメントデータを暗号化する。ここで、RLPフラグメントデータは、無線端末2宛てのデータである。
なお、フラグメントの際、RLP部13Aは、無線基地局1Aと無線端末2との間の第1無線品質に対応する第1変調方式(変調クラス)に応じて、RLPフラグメントデータのサイズを設定する。さらに、RLP部13Aは、図5(c)に示すように、RLPヘッダ(RLP)を暗号化RLPフラグメントデータに付加し、RLPパケットを生成する。RLPヘッダ(RLP)には、RLPフラグメントデータの始点および終点を示す情報や、再送処理に使用されるシーケンス番号などが含まれる。RLP部13Aによって生成されたRLPパケットは、SP部14Aに渡される。
SP部14Aは、図5(d)に示すように、RLP部13Aによって生成されたRLPパケットにSPヘッダ(SP)を付加し、SPパケットを生成する。SPヘッダ(SP)には、RLPパケットの用途に応じたストリームへの振り分けに用いられる情報が含まれる。SP部14Aによって生成されたSPパケットは、RP部15Aに渡される。
RP部15Aは、図5(e)に示すように、SP部14Aによって生成されたSPパケットにRPヘッダ(RP)を付加し、RPパケットを生成する。そして、RP部15Aは、基地局間通信を利用して、RPパケットを無線基地局1Bに転送する。
なお、RLPヘッダ(RLP)、SPヘッダ(SP)およびRPヘッダ(RP)は、無線端末2宛てのデータに付加される第1ヘッダを構成する。また、RPパケットは、無線端末2宛てのデータと第1ヘッダとを含む第1パケットを構成する。
転送されたRPパケットは、無線基地局1BのIRTP部12Bに渡される。IRTP部12Bは、図5(f)に示すように、無線基地局1Aが送信元であることを示すIRTPヘッダをRPパケットに付加する。この結果、IRTPパケットが生成される。なお、無線端末2では、IRTPヘッダに基づいて、通信モジュール20Aおよび通信モジュール20B間の内部転送が実行される。IRTPパケットは、RLP部13Bに渡される。
RLP部13Bは、図5(g)に示すように、IRTPパケットを分割(フラグメント)してRLPフラグメントデータを生成するとともに、生成したRLPフラグメントデータを暗号化する。その際、RLP部13Bは、無線基地局1Bと無線端末2との間の第2無線品質に対応する第2変調方式(変調クラス)に応じて、RLPフラグメントデータのサイズを設定する。
さらに、RLP部13Bは、図5(h)に示すように、RLPヘッダ(RLP)を暗号化RLPフラグメントデータに付加し、RLPパケットを生成する。RLP部13Bによって生成されたRLPパケットは、SP部14Bに渡される。
SP部14Bは、図5(i)に示すように、RLP部13Bによって生成されたRLPパケットにSPヘッダ(SP)を付加し、SPパケットを生成する。SP部14Bによって生成されたSPパケットは、RP部15Bに渡される。
RP部15Bは、図5(j)に示すように、SP部14Bによって生成されたSPパケットにRPヘッダ(RP)を付加し、RPパケットを生成する。SP部14Bによって生成されたRPパケットは、PCP/MAC/PHY部16Bに渡される。
ここで、IRTPヘッダ、RLPヘッダ(RLP)、SPヘッダ(SP)およびRPヘッダ(RP)は、第2ヘッダを構成する。また、RP部15Bによって生成されるRPパケットは、第1パケットと第2ヘッダとを含む第2パケットを構成する。
PCP/MAC/PHY部16Bは、図5(k)に示すRPパケットに対し、所定のプロトコル処理を施した後、無線区間を介して無線端末2に送信する。
(3.2)動作パターン2
図6は、無線基地局1Aおよび無線基地局1Bによって実行される下りパケット処理動作の動作パターン2を説明するための図である。動作パターン2では、無線端末2と無線基地局1Bとの間の第2無線品質が、無線端末2と無線基地局1Aとの間の第1無線品質がよりも高い場合について説明する。なお、動作パターン1と重複する説明は省略する。
無線基地局1AのRP部15Aは、図6(a)に示すように、RPパケット(第1パケット)を無線基地局1Bに順次転送する。転送されたRPパケットは、無線基地局1BのIRTP部12Bに渡される。
ここで、図6(b)に示すように、第2パケットにおいて第2ヘッダを除いたペイロード部分であるIRTPペイロードのサイズは、RPパケット(第1パケット)のサイズよりも大きい。IRTPペイロード(ペイロード部分)のサイズがRPパケット(第1パケット)のサイズよりも大きい場合、IRTP部12Bは、IRTPペイロードに複数のRPパケットを含めることが可能か否かを判定する。ここでは、IRTPペイロードに複数のRPパケットを含めることが可能であると判定される。すなわち、本実施形態においてIRTP部12Bは、判定部を構成する。
IRTP部12Bは、IRTPペイロードに複数のRPパケットを含めることが可能であると判定すると、IRTPペイロードに複数のRPパケットを含める。図6(b)の例では、IRTP部12Bは、IRTPペイロードに3つのRPパケットを含めている。すなわち、本実施形態においてIRTP部12Bは、パケット処理部を構成する。
このようにIRTPペイロードに複数のRPパケットを含めることによって、複数のRPパケットに対して1つの第2ヘッダ(IRTPヘッダ、RLPヘッダ(RLP)、SPヘッダ(SP)およびRPヘッダ(RP))で済むようになる。つまり、1つのRPパケットに対して1つの第2ヘッダが付加される場合と比較して、オーバヘッドを低減可能となる。また、IRTPペイロードに含めるRPパケットの数が多いほど、オーバヘッドを大幅に低減可能となる。
また、IRTP部12Bは、複数のRPパケットを結合するとともに、各RPパケットの境界にオフセットフィールドを挟む。オフセットフィールドは、各RPパケットのサイズを示すサイズ情報からなる。これにより、無線端末2において、容易にRPパケットを取得とする。
そして、IRTP部12Bは、IRTPペイロードにIRTPヘッダを付加する。IRTPヘッダは、図7に示すように、転送元の基地局(ここでは無線基地局1A)を示すID(ルートID、パイロットID、基地局ID)の情報である。本実施形態では、IRTPヘッダのフィールド内に新たに結合ビットを設ける。結合ビットは、IRTPパケットが、ハンドオーバ元基地局からの転送パケットを複数結合したものであるか否かを示す所定情報である。図7の例では、結合ビットが0である場合には結合なしを表し、結合ビットが1である場合には結合ありを表している。
次に、図6(c)に示すように、RLP部13Bは、IRTPパケットに対する分割(フラグメント)を省略し、暗号化のみを実行する。なお、RLP部13Bは、無線基地局1Bと無線端末2との間の第2無線品質に対応する第2変調方式(変調クラス)に応じて、第2パケットおよびIRTPペイロードのサイズを設定する機能を有する。
さらに、RLP部13Bは、図6(d)に示すように、RLPヘッダ(RLP)を暗号化RLPフラグメントデータに付加し、RLPパケットを生成する。SP部14Bは、図6(e)に示すように、RLP部13Bによって生成されたRLPパケットにSPヘッダ(SP)を付加し、SPパケットを生成する。RP部15Bは、図6(f)に示すように、SP部14Bによって生成されたSPパケットにRPヘッダ(RP)を付加し、RPパケットを生成する。上述したように、IRTPヘッダ、RLPヘッダ(RLP)、SPヘッダ(SP)およびRPヘッダ(RP)は、第2ヘッダを構成する。
PCP/MAC/PHY部16Bは、図6(f)に示すRPパケットに対し、所定のプロトコル処理を施した後、無線区間を介して無線端末2に送信する。
(4)適応変調およびサイズ調整処理の詳細
次に、適応変調およびサイズ調整処理の詳細について説明する。図8は、無線品質(受信SINR)と、変調クラスと、送信データサイズとを対応付けたテーブルの構成例を示す図である。
図8の例では、変調クラス0〜8の合計9つの変調クラスが用意されている。変調クラス8は最も高速な変調クラスであり、変調クラス0は最も低速な変調クラスである。具体的には、変調クラス8では24QAMが用いられ、変調クラス0ではπ/2−BPSKが用いられる。
各変調クラスにおいては、無線品質(受信SINR)の閾値が規定されている。例えば、無線品質(受信SINR)が閾値SINRを上回る場合には変調クラス8が適用される。無線品質(受信SINR)が閾値SINRを下回り、閾値SINRを上回る場合には変調クラス7が適用される。同様に、無線品質(受信SINR)が閾値SINRを下回り、閾値SINRを上回る場合には変調クラス6が適用される。
各変調クラスには、送信データサイズが対応付けられている。具体的には、変調クラス8に対応する送信データサイズ(SIZE)は最大であり、変調クラス0に対応する送信データサイズ(SIZE)は最小である。
(5)無線通信システムの動作
次に、図9〜図12を用いて、無線通信システム10の動作、具体的には、(5.1)全体概略動作、(5.2)無線基地局の動作フロー、および(5.3)無線端末の動作フローについて説明する。
(5.1)全体概略動作
図9は、無線通信システム10の全体概略動作を示すシーケンス図である。
ステップS11においては、無線基地局1Aと無線端末2とが接続中であり、無線基地局1Aは無線端末2へ下りパケットを送信している。
ステップS12において、無線端末2は、無線基地局1Aから無線基地局1Bへのハンドオーバを実行する。
ステップS13において、無線基地局1Bは、無線端末2が無線基地局1Bへハンドオーバしたことを通知するIPT-Notificationメッセージ(ハンドオーバ通知メッセージ)を無線基地局1Aに送信する。
ステップS14において、無線基地局1Aは、IPT-Notificationメッセージに対する確認応答メッセージであるIPT-Notification Ackメッセージを無線基地局1Bに送信する。ここで、無線基地局1Bは、Link Adaptation Info(通信状態情報)をIPT-Notification Ackメッセージに含めて送信する。
ここで、Link Adaptation Infoは、無線基地局1Aが使用する変調クラス(第1変調方式)の情報である。これにより、無線基地局1BのIRTP部12Bは、IRTPペイロードに複数のRPパケットを含めることが可能か否かを予め判定(予測)したり、IRTPペイロードに含めることが可能なRPパケットの数を予め判定(予測)したりすることができる。ただし、上記のような変調クラス(第1変調方式)の情報に限らず、第1パケットのサイズの情報であってもよい。
ステップS15において、無線基地局1Aは、無線端末2へ送信すべき下りパケットを無線基地局1Bに転送する。
ステップS16において、無線基地局1Bは、無線基地局1Aから転送された下りパケットを無線端末2へ送信する。その際、無線基地局1Aは、ステップS14において受信したIPT-Notification Ackメッセージに含まれるLink Adaptation Infoに基づいて、IRTPペイロードに複数のRPパケットを含める。
図10は、IPT-Notification Ackメッセージのメッセージ構成例を示す図である。
図10に示すように、本実施形態に係るIPT-Notification Ackメッセージでは、通常のUMBシステムに従ったIPT-Notification Ackメッセージに対して、Link Adaptation Infoフィールドが追加されている。Link Adaptation Infoフィールドには、上述したLink Adaptation Infoが格納される。
(5.2)無線基地局の動作フロー
図11は、無線基地局1Bにおける下りパケットの処理動作を示すフローチャートである。
ステップS101において、無線基地局1Bは、下りパケットを受信し、他の無線基地局から転送されたものであるか否かを判定する(ステップS102)。他の無線基地局から転送された下りパケットである場合には処理がステップS103に進む。他の無線基地局から転送された下りパケットでない場合、すなわちアクセスゲートウェイ3から受信したものである処理がステップS104に進む。ステップS104では、RLP部13B、SP部14BおよびRP部15Bによって通常の処理が行われる。
ステップS103において、無線基地局1BのIRTP部12Bは、組み立て中のIRTPパケットがあるか否かを判定する。組み立て中のIRTPパケットがある場合には処理がステップS105に進み、組み立て中のIRTPパケットがない場合には処理がステップS104に進む。ステップS105では、IRTP部12Bは、結合ビットを1に設定する。
ステップS104において、IRTP部12Bは、無線基地局1AからLink Adaptation Infoを受信済みであるか否かを判定する。Link Adaptation Infoを受信済みである場合には処理がステップS107に進み、Link Adaptation Infoを未受信である場合には処理がステップS106に進む。ステップS106では、IRTP部12Bは、IPT-Notification Ackメッセージを待つ。
ステップS107において、IRTP部12Bは、Link Adaptation Infoに基づいて、IRTPペイロードに含めることが可能なRPパケットの数“n”を決定する。例えば、IRTPペイロードのサイズをAとし、RPパケットのサイズをBとすると、AをBで割った値を“n”とすることができる。
ステップS108において、IRTP部12Bは、IRTPペイロードにIRTPヘッダを添付する。
ステップS109において、IRTP部12Bは、IRTPペイロード内に上述したオフセットおよびRPパケットを格納し、送信カウンタをインクリメント(1を加算)する。なお、送信カウンタは初期値がゼロとなっている。すなわち、最後のRPパケットが到来しない限り、送信カウンタが“n”に達するまで、IRTPペイロード内に上述したオフセットおよびRPパケットを格納する処理が繰り返されることになる。
ステップS110において、IRTP部12Bは、送信カウンタが“n”に達したか否か、または最後のRPパケットであるか否かを判定する。これらのいずれかの条件が満たされる場合には、処理がステップS111に進む。
ステップS111において、SP部14Bは、SP処理を実行する。また、ステップS112において、RP部15Bは、RP処理を実行する。ステップS113において、PCP/MAC/PHY部16Bは、パケット(第2パケット)を無線端末2に送信する。
(5.3)無線端末の動作フロー
図12は、無線端末2の通信モジュール20Bにおける下りパケットの処理動作を示すフローチャートである。
ステップS201において、PCP/MAC/PHY部26Bは、パケット(第2パケット)を受信する。
ステップS202において、RP部25Bは、RPヘッダ(RP)に基づくパケット受信処理を実行する。
ステップS203において、SP部24Bは、SPヘッダ(SP)に基づくパケット受信処理を実行する。
ステップS204において、RLP部23Bは、RLPヘッダ(RLP)に基づくパケット受信処理を実行する。
ステップS205において、IRTP部22Bは、IRTPヘッダがあるか否か、すなわち当該パケットが基地局間転送されたものであるか否かを判定する。IRTPヘッダがない場合、当該パケットがAPP部21Bに渡される。IRTPヘッダがある場合、処理がステップS206に進む。
ステップS206において、IRTP部22Bは、IRTPヘッダ中の結合ビットが1(ON)であるか否かを判定する。結合ビットが1(ON)である場合、処理がステップS207に進む。結合ビットが0(OFF)である場合、処理がステップS208に進む。
ステップS207において、IRTP部22Bは、IRTPヘッダを削除する。また、IRTP部22Bは、IRTPペイロード中のオフセットを用いて、IRTPペイロードからRPパケットの切り出しを行う。
ステップS208において、IRTP部22Bは、IRTPヘッダを削除しRPパケットを得る。
ステップS209において、IRTP部22Bは、RPパケットを通信モジュール20AのRP部25Aに渡す。RPパケットは通常通りのRP、SP、RLP処理後に、上位アプリケーションレイヤに到達する。
(6)作用および効果
以上説明したように、本実施形態によれば、IRTPペイロード(ペイロード部分)に複数のRPパケット(第1パケット)を含めることによって、1つの第2パケットで多くのデータを送信することができるため、無線リソースを有効活用し、通信効率を向上させることができる。また、複数のRPパケット(第1パケット)に対して1つの第2ヘッダ(IRTPヘッダ、RLPヘッダ(RLP)、SPヘッダ(SP)およびRPヘッダ(RP))で済むようになるため、オーバヘッドを低減可能となる。
本実施形態によれば、IRTP部12Bは、Link Adaptation Infoに基づいて、IRTPペイロードに含めることが可能なRPパケット(第1パケット)の数“n”を判定し、判定した数“n”のRPパケットを無線基地局1Aから受信次第、IRTPペイロードに含めるため、伝送遅延を抑制することができる。
本実施形態によれば、Link Adaptation Infoは、無線基地局1Aにおける変調クラスまたは送信データサイズのいずれかの情報を含むため、IRTP部12Bは、無線基地局1Aにおける送信データサイズを容易に特定することができる。
本実施形態によれば、無線基地局1Aは、IPT-Notification AckメッセージにLink Adaptation Infoを含めて送信する。これにより、ハンドオーバが発生した際、Link Adaptation Infoを無線基地局1Bに即座に通知可能となる。また、UMBシステムにおいて規定された既存のメッセージを流用してLink Adaptation Infoを通知するため、専用のメッセージを新たに設ける場合と比較して、トラフィック量を低減可能となり、且つ処理負荷を軽減することができる。
本実施形態によれば、IRTP部12Bは、IRTPペイロードに複数のRPパケット(第1パケット)を含めたことを示す結合ビット“1”(所定情報)をIRTPヘッダ(第2ヘッダ)に含める。無線端末2のIRTP部22Bは、結合ビットが“1”である場合、IRTPペイロードに複数のRPパケットが含まれると判定する。したがって、IRTP部22Bは、IRTPペイロードを検査することなく、IRTPペイロードに複数のRPパケットが含まれることを確認可能となる。
本実施形態によれば、IRTP部12Bは、RPパケット(第1パケット)のそれぞれのサイズを示すオフセット(サイズ情報)をIRTPペイロードに含める。無線端末2のIRTP部22Bは、IRTPペイロードに含まれるオフセットに基づいて、IRTPペイロードから複数のRPパケットを取得する。これにより、IRTPペイロードから容易に複数のRPパケットを取得可能となる。
本実施形態によれば、無線端末2の通信モジュール20Aは、IRTPペイロードから取得した複数のRPパケットのそれぞれに含まれる第1ヘッダに基づいて、複数のRPパケットの受信処理を実行する。したがって、複数のRPパケットを取りまとめる場合でも、正常な受信処理を実現可能となる。
(7)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述および図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例および運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、通信状態情報は、無線基地局1Aにおける変調クラスまたは送信データサイズのいずれかの情報であったが、変調クラスまたは送信データサイズの情報に代えて、無線基地局1Aにおける無線品質(無線基地局1Bと無線端末2との間の無線品質)の情報を使用してもよい。
この場合、無線基地局1Bは、無線基地局1Aにおける無線品質から、上述したテーブルを用いて、無線基地局1Aにおける送信データサイズを導出可能である。このように、通信状態情報としては、無線基地局1Aにおける送信データサイズを特定可能な情報であれば、どのような情報であっても構わない。
さらに、通信状態情報は、無線基地局1Aにおける無線品質、変調クラスまたは送信データサイズのいずれかの情報を含む場合に限らず、これらの情報をすべて含んでいてもよい。
また、上述した実施形態では、変調クラス0〜8の合計9つの変調クラスが用意されていたが、9つに限らず、10以上または8以下の変調クラスが用意されていてもよい。また、通信速度が最も高い変調クラスにおいて24QAMが用いられていたが、24QAMに限らず、さらに高速な64QAMなどを用いてもよい。
上述した実施形態では、無線品質として受信SINRが使用されていたが、受信SINRに限らず、RSSI(Received Signal Strength Indicator)や受信BER(Bit Error Rate)などを使用してもよい。
上述した実施形態では、UMBシステムに基づく構成について説明したが、UMBシステムに限らず、適応変調を使用し、且つハンドオーバ時に無線基地局間でパケットを転送する無線通信システムであれば本発明を適用可能である。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
本発明の実施形態に係る無線通信システムの全体概略構成図である。 本発明の実施形態に係る無線端末の概略構成を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る無線基地局の概略構成を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る無線基地局および無線端末の詳細構成を示す機能ブロック構成図である。 本発明の実施形態に係る下りパケット処理動作の動作パターン1を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る下りパケット処理動作の動作パターン2を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るIRTPヘッダの構成例を示す図である。 無線品質(受信SINR)と、変調クラスと、送信データサイズとを対応付けたテーブルの構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る無線通信システムの全体概略動作を示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係るIPT-Notification Ackメッセージのメッセージ構成例を示す図である。 本発明の実施形態に係る無線基地局における下りパケットの処理動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る無線端末の通信モジュールにおける下りパケットの処理動作を示すフローチャートである。
符号の説明
1A,1B…無線基地局、2…無線端末、3…アクセスゲートウェイ、4…ネットワーク、10…無線通信システム、11A,11B,21A,21B…APP部、12A,12B,22A,22B…IRTP部、13A,13B,23A,23B…RLP部、14A,14B,24A,24B…SP部、15A,15B,25A,25B…RP部、16A,16B,26A,26B…PCP/MAC/PHY部、20A,20B…通信モジュール、101…RF部、102…制御部、103…I/F部、104…記憶部

Claims (10)

  1. ハンドオーバを実行し、適応変調を用いた無線通信を実行する無線端末と、
    前記無線端末のハンドオーバ元であり、前記無線端末との間の第1無線品質に対応する第1変調方式に応じたサイズの第1パケットを前記無線端末のハンドオーバ先に順次転送する第1無線基地局と、
    前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末との間の第2無線品質に対応する第2変調方式に応じたサイズの第2パケットを前記無線端末に送信する第2無線基地局と
    を有し、
    前記第1パケットは、前記無線端末宛てのデータと第1ヘッダとを含み、前記第2パケットは、前記第1パケットと第2ヘッダとを含む無線通信システムであって、
    前記第2無線基地局は、
    前記第2パケットにおいて前記第2ヘッダを除いた部分であるペイロード部分のサイズが前記第1パケットのサイズよりも大きい場合、前記ペイロード部分に複数の第1パケットを含めることが可能か否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めることが可能であると判定された場合、前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めるパケット処理部と
    を備え、
    前記無線端末は、前記第2無線基地局から受信した前記第2パケットの前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットが含まれる場合、前記ペイロード部分から前記複数の第1パケットを取得する無線通信システム。
  2. 前記第1無線基地局は、前記無線端末が前記ハンドオーバを実行した場合、前記第1無線基地局の通信状態を示す情報であって前記第1パケットのサイズを特定可能な通信状態情報を前記第2無線基地局に送信し、
    前記判定部は、前記通信状態情報に基づき、前記ペイロード部分に含めることが可能な前記第1パケットの数をさらに判定し、
    前記パケット処理部は、前記判定部によって判定された数の前記第1パケットを前記第1無線基地局から受信次第、前記判定部によって判定された数の前記第1パケットを前記ペイロード部分に含める請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記通信状態情報は、前記第1無線品質、前記第1変調方式、または前記第1パケットのサイズのうち、少なくとも1つの情報を含む請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記第2無線基地局は、前記無線端末が前記ハンドオーバを実行した場合、前記無線端末が前記ハンドオーバを実行したことを通知する通知メッセージを前記第1無線基地局に送信し、
    前記第1無線基地局は、前記第2無線基地局から前記通知メッセージを受信した場合、前記通知メッセージに対する応答メッセージに前記通信状態情報を含めて、前記応答メッセージを前記第2無線基地局に送信する請求項2に記載の無線通信システム。
  5. 前記パケット処理部は、前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めるとともに、前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めたことを示す所定情報を前記第2ヘッダに含め、
    前記無線端末は、前記第2無線基地局から受信した前記第2パケットの前記第2ヘッダに前記所定情報が含まれる場合、前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットが含まれると判定する請求項1に記載の無線通信システム。
  6. 前記パケット処理部は、前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めるとともに、前記複数の第1パケットのそれぞれのサイズを示すサイズ情報を前記ペイロード部分に含め、
    前記無線端末は、前記ペイロード部分に含まれる前記サイズ情報に基づいて、前記ペイロード部分から前記複数の第1パケットを取得する請求項1に記載の無線通信システム。
  7. 前記無線端末は、前記ペイロード部分から前記複数の第1パケットを取得した場合、前記複数の第1パケットのそれぞれに含まれる前記第1ヘッダに基づいて、前記複数の第1パケットの受信処理を実行する請求項1に記載の無線通信システム。
  8. 無線端末宛てのデータと第1ヘッダとを含む第1パケットを順次転送するとともに前記無線端末のハンドオーバ元である他の無線基地局と通信可能であり、前記第1パケットと第2ヘッダとを含む第2パケットを前記無線端末に送信するとともに前記無線端末のハンドオーバ先となる無線基地局であって、
    前記第1パケットのサイズよりも、前記第2パケットにおいて前記第2ヘッダを除いた部分であるペイロード部分のサイズが大きい場合、前記ペイロード部分に複数の第1パケットを含めることが可能か否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めることが可能であると判定された場合、前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めるパケット処理部と
    を備え、
    前記第1パケットは、前記無線端末と前記他の無線基地局との間の第1無線品質に対応する第1変調方式に応じたサイズを有し、
    前記第2パケットは、前記無線端末と前記無線基地局との間の第2無線品質に対応する第2変調方式に応じたサイズを有する無線基地局。
  9. 第1変調方式に応じたサイズの第1パケットを順次転送する第1無線基地局から、第2変調方式に応じたサイズの第2パケットを送信する第2無線基地局へのハンドオーバ先を実行する無線端末であって、
    前記第2無線基地局から受信した前記第2パケットのペイロード部分に複数の第1パケットが含まれる場合、前記ペイロード部分から前記複数の第1パケットを取得するパケット取得部と、
    前記パケット取得部によって取得された前記複数の第1パケットのそれぞれに含まれる第1ヘッダに基づいて、前記複数の第1パケットの受信処理を実行する受信処理部と
    を備え、
    前記第1変調方式は、前記無線端末と前記第1無線基地局との間の第1無線品質に対応し、
    前記第2変調方式は、前記無線端末と前記第2無線基地局との間の第2無線品質に対応し、
    前記第1パケットは、前記無線端末宛てのデータと前記第1ヘッダとを含み、前記第2パケットは、前記第1パケットと第2ヘッダとを含み、
    前記ペイロード部分は前記第2パケットにおいて前記第2ヘッダを除いた部分である無線端末。
  10. ハンドオーバを実行し、適応変調を用いた無線通信を実行する無線端末と、
    前記無線端末のハンドオーバ元であり、前記無線端末との間の第1無線品質に対応する第1変調方式に応じたサイズの第1パケットを前記無線端末のハンドオーバ先に順次転送する第1無線基地局と、
    前記無線端末のハンドオーバ先であり、前記無線端末との間の第2無線品質に対応する第2変調方式に応じたサイズの第2パケットを前記無線端末に送信する第2無線基地局と
    を有し、
    前記第1パケットは、前記無線端末宛てのデータと第1ヘッダとを含み、前記第2パケットは、前記第1パケットと第2ヘッダとを含む無線通信システムに用いられる無線通信方法であって、
    前記第2パケットにおいて前記第2ヘッダを除いた部分であるペイロード部分のサイズが前記第1パケットのサイズよりも大きい場合、前記第2無線基地局が、前記ペイロード部分に複数の第1パケットを含めることが可能か否かを判定するステップと、
    前記判定するステップにおいて前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めることが可能であると判定された場合、前記第2無線基地局が、前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットを含めるステップと、
    前記第2無線基地局から受信した前記第2パケットの前記ペイロード部分に前記複数の第1パケットが含まれる場合、前記無線端末が、前記ペイロード部分から前記複数の第1パケットを取得するステップと
    を備える無線通信方法。
JP2008116454A 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局、無線端末および無線通信方法 Expired - Fee Related JP5063467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116454A JP5063467B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局、無線端末および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116454A JP5063467B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局、無線端末および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267881A true JP2009267881A (ja) 2009-11-12
JP5063467B2 JP5063467B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41393144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116454A Expired - Fee Related JP5063467B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 無線通信システム、無線基地局、無線端末および無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5063467B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145708A1 (ja) 2010-05-21 2011-11-24 日本電気株式会社 無線通信ネットワークシステム
JP2013150185A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145340A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Ntt Docomo, Inc. 基地局、ユーザ装置及び方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007145340A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Ntt Docomo, Inc. 基地局、ユーザ装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145708A1 (ja) 2010-05-21 2011-11-24 日本電気株式会社 無線通信ネットワークシステム
US8923332B2 (en) 2010-05-21 2014-12-30 Nec Corporation Wireless communication network system
JP2013150185A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 無線基地局装置、通信システム、通信制御方法および通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5063467B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11350305B2 (en) Method and apparatus for processing data in wireless communication system
RU2427105C1 (ru) Способ передачи данных по восходящей линии связи и отчетов о состоянии буфера в системе беспроводной связи и беспроводное устройство для реализации такого способа
KR101299759B1 (ko) 이동도 관리를 위한 의사 회선
US8238262B2 (en) Method for sending acknowledgement messages within a wireless communication network
US8515437B2 (en) Wireless resource allocation method, wireless mobile station and wireless base station in wireless communication system
EP2800447B1 (en) Wireless station and method of processing user data with wireless station
US8767692B2 (en) Communication method in an IEEE 802.11 wireless LAN environment
US20220217612A1 (en) Cooperative communication for sidelink relay
KR101473010B1 (ko) 패킷망을 이용하여 서킷서비스를 제공하는 방법
JP2012508521A (ja) マルチホップ異種umts無線通信システムにおける中継器のための方法、装置、およびコンピュータプログラム
JP2011514033A (ja) 無線装置とネットワーク間のデータユニットのシーケンスの送信のための無線通信方法
CN113271176B (zh) 网络编码方法和通信装置
US20070014288A1 (en) Apparatus and method for point-to-point emulation in a broadband wireless communication system
EP2359632B1 (en) Networking capability determination mechanism
WO2006102650A1 (en) Mobile handover utilizing multicast in a multi-protocol label switching (mpls)-based network
CN110581778A (zh) 一种路由方法、bsr的生成方法、装置和存储介质
US20090207820A1 (en) Transmission of data packets in a wireless communication network
EP3669503A1 (en) System and method for dynamically switching transmission of data from cellular to unidirectional point-to-multipoint network
CN116326086A (zh) 用于通过侧链路的传输的中继ue选择
JP5063467B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末および無線通信方法
JPWO2010053098A1 (ja) 無線基地局および無線通信方法
JP2010534975A (ja) ワイヤレスアップリンク・シグナリング・フローに関係するトンネリングをサポートするための方法および装置
JP2009267841A (ja) 無線通信システム、無線基地局および無線通信方法
JP2009206815A (ja) パケット通信システム、無線基地局、無線端末及びパケット通信方法
EP3103279B1 (en) Mtc device, serving node, and various methods for implementing an uplink stack reduction feature

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees