JP2009267834A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267834A
JP2009267834A JP2008116077A JP2008116077A JP2009267834A JP 2009267834 A JP2009267834 A JP 2009267834A JP 2008116077 A JP2008116077 A JP 2008116077A JP 2008116077 A JP2008116077 A JP 2008116077A JP 2009267834 A JP2009267834 A JP 2009267834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
main subject
deviation amount
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008116077A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ito
大 伊藤
Toru Matsuzawa
亨 松沢
Koki Hasebe
弘毅 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008116077A priority Critical patent/JP2009267834A/ja
Publication of JP2009267834A publication Critical patent/JP2009267834A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】被写体の移動速度或いは撮像装置の角速度が一定でなくとも確実に被写体ぶれの無いような流し撮りを行うことができる撮像装置を提供すること。
【解決手段】現フレームにおける画像上での主要被写体の動きベクトルCと先行フレームにおける画像上での主要被写体の動きベクトルCi−1との差分を現フレームにおける画像上での主要被写体の加速度として求める。この加速度と現フレームにおける画像上での主要被写体の動きベクトルCとから後行フレームにおける画像上での主要被写体の動きベクトルを予測する。
【選択図】図3

Description

本発明は、特別な技量がなくとも流し撮りを行うことが可能な撮像装置に関する。
撮影技術のうち、移動する被写体に追従するように撮像装置の向きを変えて撮影する技術を流し撮りと呼ぶ。この流し撮りにより、移動する被写体をぶれなく捉えるとともに、背景を流れるようにぼかして、移動する被写体のスピード感を強調する画像を撮影することが可能となる。
一般に、流し撮りを行うためには、撮影者が被写体の動きに合わせて手動で撮像装置の向きを変化させる必要がある。また、シャッタレリーズ操作を行って露光を行っている最中にも、撮影者は、被写体の動きに合わせて手動で撮像装置の向きを変化させる必要がある。したがって、流し撮りを成功させ、被写体のぶれの無い画像を得るためには、撮影者に高度な技術が必要となる。
ここで、撮影者の技量に依らずに流し撮りを行えるようにするための提案が例えば特許文献1においてなされている。この特許文献1の提案は、被写体の画像中での移動速度を演算するとともに撮像装置(より詳しくは撮像素子)の角速度を測定し、被写体の画像中での移動速度と撮像装置の角速度との差が0となるように光学補正を行うことで、露光時における被写体の画像中での移動量を0とするものである。
特開2007−96828号公報
ここで、特許文献1では、光学補正を行って撮影した画像中の被写体が何らかの理由でぶれていてもそのぶれを補正する手段について特に言及されていない。また、特許文献1の手法は、露光中の被写体の移動速度と撮像装置の角速度とが一定であるとみなして光学補正を行っている。しかしながら、実際には、露光中の被写体の移動速度や撮像装置の角速度は一定であるとは限らない。露光中に被写体の移動速度や撮像装置の角速度が変化してしまうと光学補正の際に補正量の演算に誤差が生じるおそれがある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、被写体の移動速度或いは撮像装置の角速度が一定でなくとも確実に被写体ぶれの無いような流し撮りを行うことができる撮像装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の形態の撮像装置は、受光面を有し、光学系を介して前記受光面に結像された像に基づく画像を生成する撮像手段と、前記画像内の主要被写体を検出する主要被写体検出手段と、所定のタイミングにおいて前記撮像手段で生成された画像における主要被写体と前記所定のタイミングに先行するタイミングにおいて前記撮像手段で生成された画像における主要被写体との間のずれ量を検出するずれ量検出手段と、前記検出されたずれ量の時間変化量に基づき、前記所定のタイミングにおいて前記撮像手段で生成された画像における主要被写体と前記所定のタイミングに後行するタイミングにおいて前記撮像手段で生成される画像における前記主要被写体との間でのずれ量を予測するずれ量予測手段と、前記予測されたずれ量を相殺するように前記光学系をシフトさせる光学補正手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、被写体の移動速度或いは撮像装置の角速度が一定でなくとも確実に被写体ぶれの無いような流し撮りを行うことができる撮像装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。図1に示す撮像装置は、撮影光学系101と、補正光学系102と、撮像素子103と、アナログ処理部104と、画像メモリ105と、主要被写体検出部106と、ずれ量検出部107と、ずれ量予測部108と、ジャイロセンサ109と、光学補正量演算部110と、光学補正部111と、画像処理部112と、ディスプレイ113と、圧縮伸張部114と、メモリカード115と、CPU116と、操作スイッチ117とを有している。
撮影光学系101は、図示しない被写体からの光を撮像素子103の受光面上に結像させる。補正光学系102は、撮影光学系101の光軸に垂直な平面内を移動可能に構成されている。この補正光学系102は、露光時に移動される。補正光学系102を移動させることにより、露光時において撮像素子103の受光面上に結像される被写体像のぶれが補正される。
撮像素子103は、被写体像が結像される受光面を有し、この受光面上に結像した被写体像を電気信号(画像信号)に変換する。アナログ処理部104は、撮像素子103において得られた画像信号に対して種々のアナログ処理を行った後で、アナログ処理後の画像信号をデジタルの画像信号(画像データ)に変換する。画像メモリ105は、アナログ処理部104で得られた画像データを記憶する。ここで、画像メモリ105は、少なくとも2フレームの画像データを記憶できるだけの容量を有している。この2フレームの画像データは、所定のタイミングである現フレームにおいて得られる画像データと現フレームに対して時間的に先行する先行フレームにおいて得られる画像データである。
主要被写体検出部106は、画像メモリ105に記憶されている2フレームの画像データにおける主要被写体の位置をそれぞれ検出する。主要被写体の位置検出は、画像データ中の高周波成分(輪郭成分)を検出する等の周知の手法を用いることが可能である。
ずれ量検出部107は、先行フレームの画像データと現フレームの画像データにおける主要被写体の動きベクトル(主要被写体のずれ量とずれ方向)を算出する。単位時間(例えば1フレーム間隔)毎の動きベクトルを順次求めていくことにより、各フレームにおける主要被写体の移動速度を求めることができる。ずれ量予測部108は、ずれ量検出部107で検出された動きベクトルの時間変化量、即ち各フレームにおける主要被写体の加速度から、現フレームと現フレームに対して時間的に後行する後行フレームとの間の被写体の動きベクトルを予測する。
ジャイロセンサ109は、撮像装置の角速度を検出する。ここで検出される角速度は手振れ補正の際に用いられる。光学補正量演算部110は、手ぶれ補正時若しくは流し撮りモード時の被写体像ぶれを補正するためのシフト量としての補正ベクトルを演算する。光学補正部111は、光学補正量演算部110で算出された補正ベクトルに応じて補正光学系102を撮影光学系101の光軸に垂直な平面内でシフトさせる光学補正を行う。
画像処理部112は、画像メモリ105に記憶されている画像データに種々の画像処理を施す。ディスプレイ113は、画像処理部112において処理された画像データに基づいて画像表示を行う。圧縮伸張部114は、画像処理部112において処理された画像データを圧縮する。記録手段としてのメモリカード115には、圧縮伸張部114で圧縮された画像データが記録される。
CPU116は、撮像装置の全体の動作を制御する。このCPU116は、ユーザによって操作スイッチ117の操作がなされた場合に、その操作内容に応じた各種の処理を実行する。また、CPU116は、記録制御手段としての機能も有している。即ち、CPU116は、画像メモリ105に記憶されている画像データにおける主要被写体が像ぶれしているかを判定し、被写体像ぶれが許容できないレベルの場合には、画像データをメモリカード115に記録せず、被写体像ぶれが許容できるレベルとなった時点で画像データをメモリカード115に記録させるように制御する。
以下、図1の撮像装置の動作について説明する。図2は、図1の撮像装置による流し撮りモード時の撮影動作について示したフローチャートである。なお、流し撮りモードは、例えばユーザによる操作スイッチ117の操作がなされた場合に設定される。また、所定期間、ジャイロセンサ109で検出される角速度が一定であった場合に、自動的に流し撮りモードに設定されるようにしても良い。
流し撮りモード中に、ユーザによる操作スイッチ117の操作によってシャッタレリーズがなされた場合、CPU116は、図示しないシャッタを開放して撮像素子103の露光を実行する(ステップS1)。撮像素子103を介して得られる画像データは画像メモリ105に記憶される(ステップS2)。露光の終了後、CPU116は、先行フレームの画像データが既に画像メモリ105に記憶されているかを判定する(ステップS3)。ステップS3の判定において、先行フレームの画像データが画像メモリ105に記憶されていない場合には、処理がステップS1に戻る。この場合に、CPU116は、次の露光を実行する。
また、ステップS3の判定において、先行フレームの画像データが既に画像メモリ105に記憶されている場合に、CPU116は、画像メモリ105から現フレームと先行フレームとの2フレームの画像データを読み出して主要被写体検出部106に送り、ずれ量予測部108による被写体の動き予測を実行させる(ステップS4)。この動き予測の詳細については後述する。
ステップS4において、動き予測を実行させた後、CPU116は、動き予測の際に算出される画像上での主要被写体の動きベクトルC(添え字iは自然数)が所定の閾値以下であるか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5の判定において、主要被写体の動きベクトルCが閾値を超えている場合には画像上での被写体像ぶれが許容できないレベルである。この場合、CPU116は、光学補正量演算部110に、補正ベクトルdi+1を演算させる(ステップS6)。その後、CPU116は、光学補正部111により光学補正を実行させる(ステップS7)。
また、ステップS5の判定において、主要被写体の動きベクトルCが閾値以下となった場合には画像上での被写体像ぶれが許容レベルとなっている。この場合に、CPU116は、撮像素子103を介して得られる画像を画像処理部112、圧縮伸張部114で処理した後、メモリカードに記録する(ステップS8)。その後にCPU116は、図2の処理を終了させる。
ここで、本実施形態における動きの予測について説明する。本実施形態の例では、初回と2回目以降とで異なる手法に基づいて予測を行う。
図3(a)は初回のずれ量予測の手法及びその後の補正ベクトル演算の手法について示した図である。ここで、図3(a)における時刻Ti−1が上述の現フレームに対応している。また、時刻Tが先行フレームに対応している。さらに、時刻Ti+1が後行フレームに対応している。また、図3(a)において、ai−1は時刻Ti−1の時点での主要被写体の動きベクトルである。bi−1は時刻Ti−1の時点での撮像装置の動きベクトルである。Cは時刻Tの時点での画像上での主要被写体の動きベクトルである。
初回の動き予測は、2フレームの画像が画像メモリ105に格納された時点で行うことができる。まず、時刻Tの時点での画像上での主要被写体の動きベクトルCを算出する。この動きベクトルCは、時刻Ti−1において得られた画像における主要被写体と時刻Tにおいて得られた画像における主要被写体とのずれ(ずれ量及びずれ方向)として算出できる。この画像上の動きベクトルCは、主要被写体と撮像装置の相対速度ベクトル、即ちai−1−bi−1に等しくなる。
動きベクトルCを算出した後、動き予測を行う。初回は、主要被写体及び撮像装置が共に等速度運動をしていると考えて予測を行う。即ち、時刻Ti−1、時刻T、時刻Ti+1の間で、画像上での被写体の動きベクトルが変わらないと考える。したがって、予測される動きベクトルCi+1はCi+1=Cとなる。このような予測を行うことにより、画像上の被写体が時刻Ti+1の時点で図3(a)のA位置に移動すると予測される。
光学補正は、現フレームから後行フレームまでの間の画像上での主要被写体の移動を0とすれば良い。したがって、光学補正を行うための補正ベクトル(シフト量及びシフト方向)di+1は、動きベクトルCi+1の逆ベクトルとなる。即ち、初回の光学補正時に算出される補正ベクトルdi+1は、
i+1=−C (式1)
となる。時刻Tから時刻Ti+1までに補正ベクトルdi+1の分だけ補正光学系102のシフトを行う。この場合、時刻Tから時刻Ti+1までに主要被写体又は撮像装置の速度が変わらなければ、時刻Ti+1において算出される画像上での被写体の動きベクトルが0となる。ただし、この初回の予測では、図3(b)に示すような被写体の速度が時間的に変化する場合には、正しい予測結果を得ることができない。
図3(c)は2回目以後の動き予測の手法及びその後の補正ベクトル演算の手法について示した図である。2回目以後は、画像上での主要被写体の動きベクトルの時間変化に基づいて動き予測を行う。ここで、図3(c)は図3(a)の1フレーム後の状態を示している。即ち、図3(c)の時刻Ti−1が先行フレームに対応し、図3(c)の時刻Tが現フレームに対応し、図3(c)のTi+1が後行フレームに対応している。
まず、図3(c)の時刻Ti−1と時刻Tとの間の画像上での主要被写体の動きベクトルCを算出する。ここで、図3(c)の例では、時刻Ti−1の時点で主要被写体の動きベクトルがai−1に、撮像装置の動きベクトルがbi−1に変化している。また、時刻Tの時点で行われた光学補正によってdだけ補正光学系102をシフトさせている。この結果、画像上での主要被写体の移動速度が変化しており、動きベクトルCが0になっていない。
本実施形態の2回目以後の予測では、主要被写体又は撮像装置の加速度が一定であると考えて後行フレームにおける画像上での主要被写体の移動速度を算出する。ここで、画像上での主要被写体の加速度は、画像上での主要被写体の移動速度の時間変化量、即ち時刻Tにおける画像上での主要被写体の動きベクトルCと時刻Ti−1における画像上での主要被写体の動きベクトルCi−1との差として求めることが可能である。なお、本実施形態の2回目のように、時刻Ti−1では光学補正が行われず、時刻Tでは光学補正が行われた場合には、加速度αは、
α=(C−d)−Ci−1
となる。
このようにして加速度αを求めることにより、時刻Ti+1における画像上での主要被写体の移動速度を示す動きベクトルCi+1は、
i+1=(C−d)+α=(C−d)+{(C−d)−Ci−1
=−Ci−1+2×(C−d
と予測することができる。このような予測を行うことにより、画像上の被写体が時刻Ti+1の時点で図3(c)のB位置に移動すると予測される。したがって、時刻Ti+1における補正ベクトルdi+1は、
i+1=−Ci+1=Ci−1−2×(C−d) (式2)
となる。このような予測に基づいて補正を行うことにより、主要被写体又は撮像装置の速度が変化しても正しく被写体像ぶれを補正することができる。
なお、3回目以後の予測においては、先行フレームに対応した時刻における画像上の主要被写体の動きベクトルCi−1が、光学補正がなされた状態での動きベクトルを示し、主要被写体と撮像装置との相対速度のみを示すものではなくなる。この場合には、前フレームにおける光学補正の影響を除去するために、時刻Ti+1における補正ベクトルdi+1を、
i+1=(Ci−1−di−1)−2×(C−d) (式3)
より求める。
図4は、上述したような考え方に基づく補正ベクトル演算処理について示したフローチャートである。補正ベクトル演算処理において、光学補正量演算部110は、先行フレームにおいて光学補正を実施したか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11の判定において、先行フレームにおいて光学補正を実施していない場合、例えば初回の補正時や先行フレームにおいて被写体像ぶれがなかった場合に、光学補正量演算部110は、補正ベクトルdi+1を(式1)により算出する(ステップS12)。
また、ステップS11の判定において、先行フレームにおいて光学補正を実施していた場合に、光学補正量演算部110は、先行フレームの画像上の被写体の動きベクトルCi−1が光学補正を行わなかったフレームの動きベクトルであるか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13の判定において、動きベクトルCi−1が光学補正を行わなかったフレームの動きベクトルである場合に、光学補正量演算部110は、補正ベクトルdi+1を(式2)により算出する(ステップS14)。一方、ステップS13の判定において、動きベクトルCi−1が光学補正を行わなかったフレームの動きベクトルでない場合に、光学補正量演算部110は、補正ベクトルdi+1を(式3)により算出する(ステップS15)。
以上説明したように、本実施形態によれば、主要被写体又は撮像装置の加速度が微小時間内で一定であれば、従来よりも高精度に主要被写体の動き予測を行うことができる。
また、本実施形態では、画像上での主要被写体の動きベクトルを評価し、該主要被写体の動きベクトルが閾値となるまで画像の記録を行わない。したがって、失敗写真が撮影される可能性を低減することができる。
ここで、上述した例では、2回目以後の予測の際に加速度を用いた予測を行っているが、1回目の予測の際に加速度を用いた予測を行うようにしても良い。
[第2の実施形態]
次に本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、予め主要被写体の候補の画像をテンプレートとして記憶させておくことで、主要被写体の誤検出を防止するものである。
図5は、第2の実施形態における主要被写体検出部及びずれ量検出部の構成を示すブロック図である。なお、第2の実施形態において、主要被写体検出部及びずれ量検出部以外の構成は第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態における主要被写体検出部106は、パターンマッチング部106aと、テンプレート記憶部106bとを有している。
パターンマッチング部106aは、画像メモリ105から入力されてくる画像とテンプレート記憶部106bに記憶されているテンプレート画像とのパターンマッチングを行うことにより、画像メモリ105から入力されてくる画像中の主要被写体を検出する。標準画像記憶手段としての機能を有するテンプレート記憶部106bは、主要被写体の候補となりうるテンプレート画像(例えば、人の顔等)を記憶している。
ずれ量検出部107は、被写体動き算出部107aと、先行フレーム被写体位置記憶部107bとを有している。被写体動き算出部107aは、先行フレームにおける主要被写体と現フレームにおける主要被写体との間のずれ量を算出する。先行フレーム被写体位置記憶部107bは、パターンマッチング部106aにおいて検出される主要被写体の位置を逐次記憶していく。
以下、図5の撮像装置の動作について説明する。先行フレームi−1の画像データが画像メモリ105に記憶されると、この画像データは主要被写体検出部106のパターンマッチング部106aに送られる。パターンマッチング部106aは、図6に示すように、テンプレート記憶部106bに記憶されているテンプレート画像201と、先行フレームi−1の画像データとのテンプレートマッチングを行い、主要被写体の位置P(xi−1,yi−1)を検出する。その後、パターンマッチング部106aは、検出した主要被写体の位置P(xi−1,yi−1)をずれ量検出部107の先行フレーム被写体位置記憶部107bに記憶させる。
先行フレームi−1に続く現フレームiの画像データが画像メモリ105に記憶されると、この画像データは主要被写体検出部106のパターンマッチング部106aに送られる。パターンマッチング部106aは、図6に示すように、テンプレート記憶部106bに記憶されているテンプレート画像201と、現フレームiの画像データとのテンプレートマッチングを行い、主要被写体の位置P(x,y)を検出する。その後、パターンマッチング部106aは、検出した主要被写体の位置P(x,y)をずれ量検出部107の被写体動き算出部107aに送る。被写体動き算出部107aは、先行フレームの被写体位置P(xi−1,yi−1)を読み出し、この読み出した被写体位置P(xi−1,yi−1)とパターンマッチング部106aから送られてきた現フレームにおける主要被写体の位置P(x,y)との差から現フレームiの時点での画像上での主要被写体の動きベクトルC(x−xi−1,y−yi−1)を算出する。動きベクトルの算出後、被写体動き算出部107aは、算出した動きベクトルCをずれ量予測部108に送る。その後の動き予測は第1の実施形態と同様にして行われる。
また、パターンマッチング部106aによって検出された現フレームにおける主要被写体の位置P(x,y)は先行フレーム被写体位置記憶部107bにも送られている。動きベクトルの算出後、先行フレーム被写体位置記憶部107bに記憶されている主要被写体の位置が主要被写体の位置P(x,y)に上書きされる。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、予め主要被写体の候補となる画像をテンプレート画像として記憶しておくことにより、主要被写体の誤検出の可能性を低減することが可能である。
[第3の実施形態]
次に本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、画像内の高周波成分を主要被写体として検出する点については第1の実施形態と同様である。第3の実施形態は、ずれ量検出部の構成を動画圧縮の回路と兼用できるようにしたものである。
図7は、第3の実施形態におけるずれ量検出部及び圧縮伸長部の構成を示すブロック図である。なお、第3の実施形態においては、主要被写体検出部106を省略できる。
第3の実施形態におけるずれ量検出部107は、被写体動き算出部107aと、DCT部107cと、先行フレーム記憶部107dと、ブロック動き算出部107eとを有している。また、圧縮伸張部114は、量子化部114aと、可変長符号化部114bと、逆量子化部114cと、逆DCT部114dとを有している。
ここで、本実施形態においては、DCT部107c、先行フレーム記憶部107d、ブロック動き算出部107eがずれ量検出部107と圧縮伸張部114とで兼用される。DCT部107c、先行フレーム記憶部107d、ブロック動き算出部107eをずれ量検出部107と圧縮伸張部114の何れで使用するかはスイッチ107f、スイッチ107gによって切り替える。
以下、図7の撮像装置の動作について説明する。
流し撮り時のずれ量算出の際には、スイッチ107fを閉、スイッチ107gを開とする。この状態で、画像メモリ105からの現フレームiの画像データはDCT部107cに入力される。DCT部107cは、入力された画像データを所定画素数毎のブロック(一般には8画素×8画素)に分割し、分割した各ブロックの画像データに離散コサイン変換(DCT)を施してその結果を量子化部114aに出力する。量子化部114aは、DCTされた画像データを所定の量子化行列に従って量子化する。その後、量子化した画像データを逆量子化部114cに送る。
逆量子化部114cは、量子化された画像データを逆量子化して量子化前の画像データを復元する。その後、逆DCT部114dは、逆量子化部114cによって復元された量子化前の画像データに、逆DCTを施してDCT前の画像データを復元する。そして、逆DCT部114dは、復元したDCT前の画像データを先行フレーム記憶部107dに記憶させる。
現フレームiに続く後行フレームi+1の画像データも現フレームiのときと同様にして逆DCTが施される。2フレームの画像データが揃った時点でブロック動き算出部107eは、図8に示すように、現フレームiと後行フレームi+1のブロック毎の動きベクトルを算出する。その後、被写体動き算出部107aは、DCT部107cにおけるDCTの結果から空間周波数が高いブロックを主要被写体の存在するブロックとして抽出し、該ブロックの動きベクトルをブロック動き算出部107eで算出されたブロック毎の動きベクトルから求める。主要被写体の動きベクトルの算出後、被写体動き算出部107aは、算出した動きベクトルCをずれ量予測部108に送る。その後の動き予測は第1の実施形態と同様にして行われる。
また、動画圧縮時には、スイッチ107fを開、スイッチ107gを閉とする。この状態で、画像メモリ105からの現フレームiの画像データはDCT部107cに入力される。DCT部107cは、入力された画像データを所定画素数毎のブロック(一般には8画素×8画素)に分割し、分割した各ブロックの画像データに離散コサイン変換(DCT)を施してその結果を量子化部114aに出力する。量子化部114aは、DCTされた画像データを所定の量子化行列に従って量子化する。その後、量子化した画像データを可変長符号化部114bと逆量子化部114cに送る。可変長符号化部114bは、量子化部114aから送られてきた画像データを、ハフマン符号化等の可変長符号化を用いて圧縮する。
また、逆量子化部114cは、量子化された画像データを逆量子化して量子化前の画像データを復元する。その後、逆DCT部114dは、逆量子化部114cによって復元された量子化前の画像データに、逆DCTを施してDCT前の画像データを復元する。そして、逆DCT部114dは、復元したDCT前の画像データを先行フレーム記憶部107dに記憶させる。
現フレームiに続く後行フレームi+1の画像データの圧縮時には、後行フレームi+1の画像データと先行フレーム記憶部107dに記憶された現フレームiの画像データとの差分がDCT部107cに入力される。DCT部107cは、この差分データに対してDCTを施す。その後は、この差分データに対して、量子化、可変長符号化が施される。
以上説明したように、第3の実施形態によれば、主要被写体検出部と動画の圧縮部とを共用することが可能である。したがって、動画圧縮回路を持つデジタルカメラにおいては、少ない回路リソースで流し撮り時の被写体ぶれを軽減することが可能である。
ここで、一般に、流し撮り時に流れている背景は水平方向の高い空間周波数成分を殆ど持たないので、水平方向の空間周波数成分のみに着目して主要被写体の検出を行っても良い。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 図1の撮像装置による流し撮りモード時の撮影動作について示したフローチャートである。 ずれ量予測及び光学補正について説明するための図である。 補正ベクトル演算処理について示したフローチャートである。 本発明の第2の実施形態における主要被写体検出部及びずれ量検出部の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態における主要被写体検出について示した図である。 本発明の第3の実施形態におけるずれ量検出部及び圧縮伸長部の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態における主要被写体検出について示した図である。
符号の説明
101…撮影光学系、102…補正光学系、103…撮像素子、104…アナログ処理部、105…画像メモリ、106…主要被写体検出部、107…ずれ量検出部、108…ずれ量予測部、109…ジャイロセンサ、110…光学補正量演算部、111…光学補正部、112…画像処理部、113…ディスプレイ、114…圧縮伸張部、115…メモリカード、116…CPU、117…操作スイッチ

Claims (7)

  1. 受光面を有し、光学系を介して前記受光面に結像された像に基づく画像を生成する撮像手段と、
    前記画像内の主要被写体を検出する主要被写体検出手段と、
    所定のタイミングにおいて前記撮像手段で生成された画像における主要被写体と前記所定のタイミングに先行するタイミングにおいて前記撮像手段で生成された画像における主要被写体との間のずれ量を検出するずれ量検出手段と、
    前記検出されたずれ量の時間変化量に基づき、前記所定のタイミングにおいて前記撮像手段で生成された画像における主要被写体と前記所定のタイミングに後行するタイミングにおいて前記撮像手段で生成される画像における前記主要被写体との間でのずれ量を予測するずれ量予測手段と、
    前記予測されたずれ量を相殺するように前記光学系をシフトさせる光学補正手段と、
    を具備することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記ずれ量検出手段により検出されたずれ量が閾値以下になるまで、前記ずれ量予測手段による前記予測と前記光学補正手段による前記光学系のシフトとを実行させるように制御する制御手段をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像手段で生成された画像を記録する記録手段と、
    前記ずれ量検出手段により検出されたずれ量が前記閾値を超えている間は、前記記録手段への画像の記録を停止し、前記ずれ量検出手段により検出されたずれ量が前記閾値以下となったときに前記記録手段に画像を記録するように制御する記録制御手段と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記ずれ量予測手段は、前記ずれ量検出手段で検出されたずれ量の時間変化量と前記所定のタイミングにおけるずれ量とから、前記ずれ量を予測することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記主要被写体検出手段は、
    前記主要被写体の標準画像を記憶する標準画像記憶手段と、
    前記主要被写体の標準画像を用いて前記画像における主要被写体の位置を検出する主要被写体位置検出手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記主要被写体検出手段は、
    前記画像を複数のブロックに分割し、分割したブロック毎の空間周波数を算出する空間周波数算出手段と、
    前記算出した空間周波数の中で最も高い空間周波数を有するブロックを前記主要被写体と予測する主要被写体予測手段と、
    を有し、
    前記ずれ量検出手段は、前記所定のタイミングにおいて前記撮像手段で生成された画像の中で前記主要被写体として検出されたブロックと前記所定のタイミングに先行するタイミングにおいて前記撮像手段で生成された画像の中で前記主要被写体として検出されたブロックとの位置の時間変化量から、前記ずれ量の時間変化量を求めることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記ずれ量検出手段において算出されたずれ量に基づいて前記撮像手段で生成された画像を圧縮する動画圧縮手段をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至4、6の何れか1項に記載の撮像装置。
JP2008116077A 2008-04-25 2008-04-25 撮像装置 Withdrawn JP2009267834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116077A JP2009267834A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116077A JP2009267834A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009267834A true JP2009267834A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41393108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116077A Withdrawn JP2009267834A (ja) 2008-04-25 2008-04-25 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009267834A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016534A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の焦点調節方法
CN104034418A (zh) * 2013-03-07 2014-09-10 精工爱普生株式会社 分光测定装置
JP2016201662A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014016534A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の焦点調節方法
CN104034418A (zh) * 2013-03-07 2014-09-10 精工爱普生株式会社 分光测定装置
JP2014173919A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Seiko Epson Corp 分光測定装置
JP2016201662A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
US10021305B2 (en) 2015-04-09 2018-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus with panning assistance function and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7742690B2 (en) Imaging apparatus and method for processing imaging results
US10326938B2 (en) Image stabilization control apparatus, optical apparatus and storage media storing image stabilization control program
US20090059017A1 (en) Imaging device and image processing apparatus
JP2009152793A (ja) 手振れ補正制御回路およびそれを搭載した撮像装置
TW201029454A (en) Imaging apparatus, variable speed imaging method, and recording medium storing program thereof
JP2009152698A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
KR20090107911A (ko) 화상 처리 장치, 촬상 장치, 화상 처리 방법 및 프로그램
JP2007114466A (ja) 手ぶれ補正機能を有する撮影装置
JP2017175364A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理装置の制御方法
JP2007243335A (ja) 手振れ補正方法、手振れ補正装置および撮像装置
JP2007272459A (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP5044922B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2009267834A (ja) 撮像装置
JP2006343639A (ja) デジタルカメラ
JP2002247444A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2008109270A (ja) 手振れ補正機能付き動画再生装置
JP2007267232A (ja) 電子的手振れ補正方法及びその装置並びに撮像装置
US10425614B2 (en) Moving image reproduction apparatus having function of correcting camera shake during moving image reproduction, method of controlling the same, and storage medium
JP2009065619A (ja) 手振れ補正装置及び撮像装置
JP5911298B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4760484B2 (ja) 手振れ補正装置、手振れ補正方法およびプログラム
JP2009027437A (ja) 画像処理装置,画像処理方法及び撮像装置
JP4969371B2 (ja) 撮像装置
JP2007221710A (ja) 画像処理装置、撮影装置、画像処理方法、および、制御プログラム
JP2013175803A (ja) 画像処理装置およびカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110705