JP2009267608A - データ作成システム、該データ作成システムに用いられるデータ作成方法及びデータ作成制御プログラム - Google Patents

データ作成システム、該データ作成システムに用いられるデータ作成方法及びデータ作成制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009267608A
JP2009267608A JP2008112604A JP2008112604A JP2009267608A JP 2009267608 A JP2009267608 A JP 2009267608A JP 2008112604 A JP2008112604 A JP 2008112604A JP 2008112604 A JP2008112604 A JP 2008112604A JP 2009267608 A JP2009267608 A JP 2009267608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic device
data creation
displayed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008112604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5343392B2 (ja
Inventor
Hirobumi Shirota
博文 代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2008112604A priority Critical patent/JP5343392B2/ja
Publication of JP2009267608A publication Critical patent/JP2009267608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343392B2 publication Critical patent/JP5343392B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】携帯電話機に実装するための各種データを、ユーザ又は開発設計担当者が同携帯電話機の代替として用いて作成するためのデータ作成システムを提供する。
【解決手段】携帯電話機1が通信ネットワーク3を介してサーバ2に接続され、同携帯電話機1で行われる操作に基づいて、表示部13aにGUI画面が表示されると共に同GUI画面上で作成されたデータが同表示部13aに表示され、表示されているデータを確定する操作が行われたとき、同データが携帯電話機1に実装するための実装化データに変換されて同携帯電話機1に配信される。これにより、携帯電話機1の背面側の表示部に表示するためのパターンなどが、パソコンなどを用いずに容易に作成される。また、表示部13bに表示するためのパターンなどを作成するためのプログラムやキャラクタがデータ作成制御プログラムとしてサーバ2に有り、携帯電話機1には搭載する必要がない。
【選択図】図4

Description

この発明は、データ作成システム、該データ作成システムに用いられるデータ作成方法及びデータ作成制御プログラムに係り、たとえば、携帯電話機の開発設計段階などで、同携帯電話機のメモリ容量に制約があるときに、同携帯電話機の背面の表示部などに表示するためのデータや電話帳データなどを作成して提供する場合に用いて好適なデータ作成システム、該データ作成システムに用いられるデータ作成方法及びデータ作成制御プログラムに関する。
携帯電話機の背面の表示部に表示される時刻データや装飾データの他、電話帳データなどの各種データは、同携帯電話機が完成している段階では、主に同携帯電話機のメモリが用いられることにより、データ作成用のプログラム上で作成されるが、同携帯電話機の開発設計段階では、データ作成のためのメモリの容量が十分に確保されないことがあり、プログラム化ができないという問題点がある。また、上記各種データは、ユーザが自作することができなかったり、コンテンツプロバイダで作成されたものが通信手段によってダウンロードされることもあるため、ユーザ又は開発設計担当者などの意に沿ったものにならないという問題点がある。このため、ユーザ又は開発設計担当者などが各種データを作成して携帯電話機に提供するデータ作成システムが提案されているが、この場合、パーソナルコンピュータ(パソコン)からネットワーク経由でサーバに接続し、サーバ側に用意されたGUI(Graphical User Interface、グラフィカル・ユーザ・インタフェース)を操作する必要があるなど、利用上の制約がある。
この種の関連技術としては、たとえば、特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1に記載された店舗情報提供システムでは、顧客の携帯端末を使って、店舗の遠隔地に設置されている店舗案内板の店舗情報などが格納された2次元バーコードなどの情報記憶手段の内容を読み取るだけで、解析結果に応じた情報としての店舗情報が入手できるので、店舗に来店した際の席待ち時間などの無駄な時間が減少する。
また、特許文献2に記載されたプリント注文受付サーバでは、パーソナルコンピュータ(パソコン)の表示画面で表示される2次元バーコードからパソコンのコードリーダでアクセス情報が読み取られるため、注文したプリントに指定したコンテンツへのアクセス情報が埋め込まれた2次元バーコードが添付されているか否かがプリント注文時に容易に確認することができる。
また、特許文献3に記載されたQRコード生成システムでは、移動通信端末から機種識別情報がQRコード生成サーバへ送信され、同QRコード生成サーバでは、機種識別情報が受信されたとき、端末情報管理手段に登録されている端末情報と機種識別情報とが比較され、該当する移動通信端末の端末情報がある場合には、この該当する端末情報から移動通信端末が備える表示装置の性能とQRコード読取装置の性能情報に対応したQRコードが生成され、移動通信端末へ送信される。これにより、移動通信端末が備える表示装置に最適なQRコードが提供され、QRコード読取装置の読取精度が向上する。
また、特許文献4に記載された記事編集・送信システムでは、パソコンにより、記事の情報が2次元バーコードに変換され、同2次元バーコードが画面上に表示される。携帯電話機では、カメラ手段により2次元バーコードが撮影され、復号手段により同2次元バーコードが記事の情報に復号され、記事編集手段により記事が編集される。編集された記事は、送信手段により記事受信システムに送信される。
特開2005−332134号公報(第5頁、図2) 特開2006−020204号公報(第4頁、図1) 特開2006−252053号公報(第2頁、図2) 特開2006−293709号公報(第1頁、図2)
しかしながら、上記各文献に記載された技術では、次のような問題点があった。
すなわち、特許文献1に記載された店舗情報提供システムでは、顧客の携帯端末に店舗情報が提供されるが、ユーザが作成したデータが提供されるものではないので、上記の問題点は、改善されない。
特許文献2に記載されたプリント注文受付サーバでは、パソコンの表示画面で表示される2次元バーコードからアクセス情報が読み取られるが、ユーザが作成したデータが提供されるものではないので、上記の問題点は、改善されない。
また、特許文献3に記載されたQRコード生成システムでは、移動通信端末が備える表示装置に最適なQRコードが提供されるが、ユーザが作成したデータが提供されるものではないので、上記の問題点は、改善されない。
また、特許文献4に記載された記事編集・送信システムでは、パソコンにより、記事の情報が2次元バーコードに変換されて画面上に表示されるが、携帯電話機で使用するためのデータが提供されるものではないので、上記の問題点は、改善されない。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、携帯電話機に実装するための各種データを、ユーザ又は開発設計担当者が同携帯電話機の代替として用いて作成するデータ作成システム、該データ作成システムに用いられるデータ作成方法及びデータ作成制御プログラムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明の第1の構成は、操作手段及び表示手段を有すると共に所定の通信ネットワークに接続可能な電子機器に対して、該電子機器で使用するための所定のデータを作成して提供するデータ作成システムに係り、前記通信ネットワークを介して前記電子機器が接続されたとき、該電子機器の前記操作手段で行われる操作に基づいて、前記表示手段にデータ作成用画面を表示させると共に該データ作成用画面上で作成されたデータを該表示手段に表示させ、該表示手段に表示されているデータを確定する操作が行われたとき、該データを保存すると共に前記電子機器に配信するデータ作成配信手段が設けられていることを特徴としている。
この発明の第2の構成は、操作手段及び表示手段を有すると共に所定の通信ネットワークに接続可能な電子機器に対して、該電子機器で使用するための所定のデータを作成して提供するデータ作成システムに用いられるデータ作成方法に係り、前記通信ネットワークを介して前記電子機器が接続されたとき、該電子機器の前記操作手段で行われる操作に基づいて、前記表示手段にデータ作成用画面を表示させると共に該データ作成用画面上で作成されたデータを該表示手段に表示させ、該表示手段に表示されているデータを確定する操作が行われたとき、該データを保存すると共に前記電子機器に配信するデータ作成配信処理を行うことを特徴としている。
この発明の構成によれば、データ作成システムに通信ネットワークを介して電子機器が接続されたとき、同電子機器の操作手段で行われる操作に基づいて、電子機器の表示手段にデータ作成用画面が表示されると共に同データ作成用画面上で作成されたデータが同表示手段に表示される。そして、同表示手段に表示されているデータを確定する操作が行われたとき、同データが保存されると共に電子機器に配信される。これにより、パソコンなどを用いずに、電子機器で使用するためのデータを容易に作成できる。
操作手段及び表示手段を有すると共に所定の通信ネットワークに接続可能な電子機器に対して、同電子機器で使用するための所定のデータを作成して提供するデータ作成システムに係り、上記通信ネットワークを介して上記電子機器が接続されたとき、同電子機器の上記操作手段で行われる操作に基づいて、上記表示手段にデータ作成用画面を表示させると共に同データ作成用画面上で作成されたデータを同表示手段に表示させ、同表示手段に表示されているデータを確定する操作が行われたとき、同データを上記電子機器に実装するための実装化データに変換して保存すると共に上記電子機器に配信するデータ作成配信手段が設けられているデータ作成システムを提供する。
また、この発明では、上記データ作成配信手段は、上記電子機器の操作手段で行われる操作に基づいて、表示手段にデータ作成用画面を表示させると共に同データ作成用画面上で作成されたデータを同表示手段に表示させるグラフィカル・ユーザ・インタフェースと、上記表示手段に表示されているデータを確定する操作が行われたとき、同データを上記電子機器に実装するための実装化データに変換する変換部と、同変換部で変換された上記実装化データを保存する記憶部と、同記憶部に保存されている上記実装化データを上記電子機器に配信する配信部とから構成されている。
また、この発明では、上記通信ネットワークは、インターネットで構成され、上記配信部は、上記記憶部に保存されている上記実装化データを上記インターネットを介して上記電子機器と同等構成の指定された他の電子機器に配信する構成とされている。
また、この発明では、上記データ作成用画面は、グラフィカル・ユーザ・インタフェース(Graphical User Interface、GUI)画面で構成されている。
図1は、この発明の一実施例であるデータ作成システムの要部の電気的構成及び同データ作成システムが用いられる環境を示す図である。
この例のデータ作成システムは、同図に示すように、携帯電話機1に対し、同携帯電話機1で使用するための各種データ(たとえば、背面の表示部に表示される時刻データや装飾データの他、電話帳データなど)を作成して提供する機能を有し、サーバ2で構成されている。携帯電話機1は、操作手段及び表示手段を有すると共に所定の通信ネットワーク(たとえば、ローカル・エリア・ネットワーク、インターネットなど)3に接続可能である。
サーバ2は、たとえば工場などに設置されると共に、通信ネットワーク3を介して携帯電話機1が接続され、同サーバ2端末全体を制御するコンピュータとしてのCPU(中央処理装置)20a及び同CPU20aを動作させるためのデータ作成制御プログラムが記録されたROM(Read Only Memory)20bを有している。このデータ作成制御プログラムは、データを作成するためのプログラムやキャラクタが含まれている。特に、この実施例では、サーバ2は、GUI(Graphical User Interface)部21と、変換部22と、記憶部23と、配信部24とを備えている。GUI部21は、携帯電話機1の操作手段で行われる操作に基づいて、同携帯電話機1の表示手段にGUI画面(データ作成用画面)を表示させると共に同GUI画面上で作成されたデータを同表示手段に表示させる。変換部22は、携帯電話機1の表示手段に表示されているデータを確定する操作が行われたとき、同データを同携帯電話機1に実装するための実装化データに変換する。記憶部23は、たとえばRAM(Random Access Memory)で構成され、変換部22で変換された実装化データを保存する。配信部24は、記憶部23に保存されている実装化データを携帯電話機1に配信(ダウンロード)する。
図2は、図1中の携帯電話機1の要部の電気的構成を示すブロック図である。
この携帯電話機1は、同図2に示すように、アンテナ11と、無線部12と、表示部13a,13bと、制御部14と、メモリ15と、カメラ16と、操作部17と、スピーカ18と、マイク19と、レシーバ20とから構成されている。アンテナ11は、図示しない無線基地局の受け持ちのセル内で同無線基地局と無線信号wを送受信する。無線基地局は、図示しない在圏移動通信交換局及び関門移動通信交換局を介して一般電話回線網に接続されている。無線部12は、無線基地局との間でアンテナ11を介して送受信される無線信号wに対して変復調などの処理を行う。表示部13aは、たとえば液晶表示装置などで構成され、電話番号、時計、サービス圏内/圏外、電話帳表示、スケジュール表示、カレンダー表示、機能メニュー表示、現在の動作モードなどを表示し、表示部13bは、たとえばLED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)などで構成され、時計、サービス圏内/圏外、現在のモードなどを表示する。
カメラ16は、たとえばCMOSセンサやCCDセンサなどによるカメラで構成され、静止画撮影及び動画撮影を行う。操作部17は、たとえば、送信キー、英字/カナ/漢字/数字の変換キー、電源のオン/オフキー、カーソル操作を行うための十文字キー、及び終了キーなどから構成され、ユーザの操作により、文字などの入力や項目の選択などの各種操作を行うための手段である。スピーカ18は、着信音を発生する。マイク19は、この携帯電話機の送話部としての機能を有している。レシーバ20は、この携帯電話機の受話部としての機能を有している。メモリ15は、たとえばRAMで構成され、電話帳データ、撮影画像データ、ダウンロードデータなどを記憶する。制御部14は、この携帯電話機全体を制御するCPU(中央処理装置)14a及び同CPU14aを動作させるための制御プログラムが記録されたROM(リード・オンリ・メモリ)14bを有している。
図3は、図2の携帯電話機の外観の一例を示す図であり、同図(a)は正面図、及び同図(b)が背面図である。
この携帯電話機は、同図(a)に示すように、上部ユニット21と、下部ユニット22とを備えている。上部ユニット21は、正面側に表示部13a及びレシーバ20を備え、下部ユニット22が、正面側に操作部17及びマイク19を備えている。そして、上部ユニット21の正面側及び下部ユニット22の正面側同士が向かい合う態様でヒンジ部23を介して折り畳み可能に構成されている。また、同図(b)に示すように、上部ユニット21は、背面側に表示部13b、カメラ16及びスピーカ18を備えている。
図4は、図1のデータ作成システムの動作を説明するシーケンス図である。
この図を参照して、この例のデータ作成システム(サーバ2)に用いられるデータ作成方法の処理内容について説明する。
このサーバ2では、携帯電話機1が通信ネットワーク3を介してサーバ2に接続され、同携帯電話機1の操作部17で行われる操作に基づいて、表示部13aにGUI画面(データ作成用画面)が表示されると共に同GUI画面上で作成されたデータが同表示部13aに表示される。そして、表示部13aに表示されているデータを確定する操作が行われたとき、同データが携帯電話機1に実装するための実装化データに変換されて保存されると共に同携帯電話機1に配信(ダウンロード)される(データ作成配信処理)。
すなわち、データ作成配信処理では、携帯電話機1の操作部17で所定のキー操作が行われることにより、同携帯電話機1が通信ネットワーク3を介してサーバ2に接続され(ステップA1、電子機器接続処理)、同操作部17で行われる操作に基づいて、GUI部21により、表示部13aにデータ作成用画面(GUI画面)が表示される(ステップA2)。そして、携帯電話機1の操作部17で所定のキー操作によりGUI画面上でデータ作成(デザイン)が行われ(ステップA3)、作成されたデータがGUI部21により表示部13aに表示される(ステップA4、作成データ表示処理)。この場合、たとえば、携帯電話機1の背面側の表示部13bに表示するためのパターンが、所望のデザインになるまで表示される。
操作部17にて、表示部13aに表示されているデータを確定するキー操作(デザイン確定、“OK”)が行われたとき(ステップA5)、同データが変換部22により実装化データに変換され(変換処理)、同実装化データが記憶部23に保存される(記憶処理)。この記憶処理で保存されている実装化データは、配信部24により携帯電話機1に配信(ダウンロード)される(ステップA6、配信処理)。表示部13aでは、“ダウンロード完了”、“保存”及び“中止”が表示される。この後、操作部17にて“保存”又は“中止”に対応した操作が行われる。
以上のように、この実施例では、携帯電話機1が通信ネットワーク3を介してサーバ2に接続され、同携帯電話機1の操作部17で行われる操作に基づいて、表示部13aにGUI画面が表示されると共に同GUI画面上で作成されたデータが同表示部13aに表示され、表示部13aに表示されているデータを確定する操作が行われたとき、同データが携帯電話機1に実装するための実装化データに変換されて同携帯電話機1に配信されるので、携帯電話機1の背面側の表示部13bに表示するためのパターンなどが、パソコンなどを用いずに、容易に作成される。また、表示部13bに表示するためのパターンなどを作成するためのプログラムやキャラクタがデータ作成制御プログラムとしてサーバ2のROM20bに有り、携帯電話機1には搭載する必要がないので、同携帯電話機1のメモリ使用量が低減される。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成は同実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあっても、この発明に含まれる。
たとえば、通信ネットワーク2がインターネットで構成され、サーバ2の配信部24が、記憶部23に保存されている実装化データをインターネットを介して携帯電話機1と同等構成の指定された他の携帯電話機に配信する構成とされていれば、他の携帯電話機を保有している友人や家族などにもデータの配信指定することが可能なため、コミュニケーションの向上を図ることができる(請求項4、9に対応)。
この発明は、携帯電話機に限らず、たとえば、PDA(Personal Digital Assistants )など、操作手段及び表示手段を有すると共に所定の通信ネットワークに接続可能な電子機器全般に適用でき、特に、メモリ容量に制約のある電子機器の開発設計段階で用いて効果的である。
この発明の一実施例であるデータ作成システムの要部の電気的構成及び同データ作成システムが用いられる環境を示す図である。 図1中の携帯電話機1の要部の電気的構成を示すブロック図である。 図2の携帯電話機の外観の一例を示す図である。 図1のデータ作成システムの動作を説明するシーケンス図である。
符号の説明
1 携帯電話機(電子機器)
2 サーバ(データ作成システム)
3 通信ネットワーク
13a,13b 表示部(表示手段、電子機器の一部)
17 操作部(操作手段、電子機器の一部)
20a CPU(中央処理装置)(データ作成システムの一部)
20b ROM(Read Only Memory)(データ作成システムの一部)
21 GUI(Graphical User Interface)部(データ作成配信手段の一部)
22 変換部(データ作成配信手段の一部)
23 記憶部(データ作成配信手段の一部)
24 配信部(データ作成配信手段の一部)

Claims (11)

  1. 操作手段及び表示手段を有すると共に所定の通信ネットワークに接続可能な電子機器に対して、該電子機器で使用するための所定のデータを作成して提供するデータ作成システムであって、
    前記通信ネットワークを介して前記電子機器が接続されたとき、該電子機器の前記操作手段で行われる操作に基づいて、前記表示手段にデータ作成用画面を表示させると共に該データ作成用画面上で作成されたデータを該表示手段に表示させ、該表示手段に表示されているデータを確定する操作が行われたとき、該データを保存すると共に前記電子機器に配信するデータ作成配信手段が設けられていることを特徴とするデータ作成システム。
  2. 操作手段及び表示手段を有すると共に所定の通信ネットワークに接続可能な電子機器に対して、該電子機器で使用するための所定のデータを作成して提供するデータ作成システムであって、
    前記通信ネットワークを介して前記電子機器が接続されたとき、該電子機器の前記操作手段で行われる操作に基づいて、前記表示手段にデータ作成用画面を表示させると共に該データ作成用画面上で作成されたデータを該表示手段に表示させ、該表示手段に表示されているデータを確定する操作が行われたとき、該データを前記電子機器に実装するための実装化データに変換して保存すると共に前記電子機器に配信するデータ作成配信手段が設けられていることを特徴とするデータ作成システム。
  3. 前記データ作成配信手段は、
    前記電子機器の前記操作手段で行われる操作に基づいて、前記表示手段にデータ作成用画面を表示させると共に該データ作成用画面上で作成されたデータを該表示手段に表示させるグラフィカル・ユーザ・インタフェースと、
    前記表示手段に表示されているデータを確定する操作が行われたとき、該データを前記電子機器に実装するための実装化データに変換する変換部と、
    該変換部で変換された前記実装化データを保存する記憶部と、
    該記憶部に保存されている前記実装化データを前記電子機器に配信する配信部とから構成されていることを特徴とする請求項2記載のデータ作成システム。
  4. 前記通信ネットワークは、インターネットで構成され、
    前記配信部は、
    前記記憶部に保存されている前記実装化データを前記インターネットを介して前記電子機器と同等構成の指定された他の電子機器に配信する構成とされていることを特徴とする請求項3記載のデータ作成システム。
  5. 前記データ作成用画面は、
    グラフィカル・ユーザ・インタフェース(Graphical User Interface、GUI)画面で構成されていることを特徴とする2、3又は4記載のデータ作成システム。
  6. 操作手段及び表示手段を有すると共に所定の通信ネットワークに接続可能な電子機器に対して、該電子機器で使用するための所定のデータを作成して提供するデータ作成システムに用いられるデータ作成方法であって、
    前記通信ネットワークを介して前記電子機器が接続されたとき、該電子機器の前記操作手段で行われる操作に基づいて、前記表示手段にデータ作成用画面を表示させると共に該データ作成用画面上で作成されたデータを該表示手段に表示させ、該表示手段に表示されているデータを確定する操作が行われたとき、該データを保存すると共に前記電子機器に配信するデータ作成配信処理を行うことを特徴とするデータ作成方法。
  7. 操作手段及び表示手段を有すると共に所定の通信ネットワークに接続可能な電子機器に対して、該電子機器で使用するための所定のデータを作成して提供するデータ作成システムに用いられるデータ作成方法であって、
    前記通信ネットワークを介して前記電子機器が接続されたとき、該電子機器の前記操作手段で行われる操作に基づいて、前記表示手段にデータ作成用画面を表示させると共に該データ作成用画面上で作成されたデータを該表示手段に表示させ、該表示手段に表示されているデータを確定する操作が行われたとき、該データを前記電子機器に実装するための実装化データに変換して保存すると共に前記電子機器に配信するデータ作成配信処理を行うことを特徴とするデータ作成方法。
  8. 前記データ作成配信処理では、
    前記通信ネットワークを介して前記電子機器が接続される電子機器接続処理と、
    前記電子機器の前記操作手段で行われる操作に基づいて、前記表示手段にデータ作成用画面を表示させると共に該データ作成用画面上で作成されたデータを該表示手段に表示させる作成データ表示処理と、
    前記表示手段に表示されているデータを確定する操作が行われたとき、該データを前記電子機器に実装するための実装化データに変換する変換処理と、
    該変換処理で変換された前記実装化データを保存する記憶処理と、
    該記憶処理で保存されている前記実装化データを前記電子機器に配信する配信処理とを行うことを特徴とする請求項7記載のデータ作成方法。
  9. 前記通信ネットワークは、インターネットで構成され、
    前記配信処理では、
    前記記憶処理で保存されている前記実装化データを前記インターネットを介して前記電子機器と同等構成の指定された他の電子機器に配信することを特徴とする請求項8記載のデータ作成方法。
  10. 前記データ作成用画面として、グラフィカル・ユーザ・インタフェース(Graphical User Interface、GUI)画面を用いることを特徴とする7、8又は9記載のデータ作成方法。
  11. コンピュータに請求項1乃至5のいずれか一に記載のデータ作成システムを制御させるためのデータ作成制御プログラム。
JP2008112604A 2008-04-23 2008-04-23 データ作成システム、該データ作成システムに用いられるデータ作成方法及びデータ作成制御プログラム Expired - Fee Related JP5343392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112604A JP5343392B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 データ作成システム、該データ作成システムに用いられるデータ作成方法及びデータ作成制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112604A JP5343392B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 データ作成システム、該データ作成システムに用いられるデータ作成方法及びデータ作成制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267608A true JP2009267608A (ja) 2009-11-12
JP5343392B2 JP5343392B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41392932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112604A Expired - Fee Related JP5343392B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 データ作成システム、該データ作成システムに用いられるデータ作成方法及びデータ作成制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343392B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308631A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置情報入力装置
JPH08149194A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文字入出力装置付電話機
JPH08149224A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> キャラクタ情報送信方法
JPH08163270A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無声電話通信端末装置
JP2002319998A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Ohira Giken Kogyo Kk 携帯電話機及び携帯電話機を使用した画像閲覧システム
JP2003346173A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Tokei Jikake:Kk キャラクタ・アニメーションの配信システム
JP2005275295A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示システム及び該システムに用いる携帯端末並びにサーバ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308631A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置情報入力装置
JPH08149194A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文字入出力装置付電話機
JPH08149224A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> キャラクタ情報送信方法
JPH08163270A (ja) * 1994-12-05 1996-06-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無声電話通信端末装置
JP2002319998A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Ohira Giken Kogyo Kk 携帯電話機及び携帯電話機を使用した画像閲覧システム
JP2003346173A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Tokei Jikake:Kk キャラクタ・アニメーションの配信システム
JP2005275295A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示システム及び該システムに用いる携帯端末並びにサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5343392B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10289993B2 (en) MMS text messaging for hand held indicia reader
CN1832608B (zh) 在移动通信中将sms消息转为mms兼容图像文件的方法和装置
Ballard Designing the mobile user experience
CN102317969A (zh) 具有拨打标签功能的数码相框
EP1166533A1 (en) Mobile communication terminal handling messages including graphics
CN100382575C (zh) 提供可存储的图像效果的方法和移动电话
JP2004080442A (ja) 携帯電話機
CN101222708A (zh) 使用图像代码执行功能
CN104065784A (zh) 显示联系人信息的方法及其电子设备
KR20100119098A (ko) 콘텐츠 제작 툴을 활용한 카툰의 재가공 및 멀티미디어 메시지 서비스 전송 방법
KR101022098B1 (ko) 휴대 단말기의 컨텐츠 관리 방법
JP2003050767A (ja) 情報配信システム及び情報配信方法、並びに情報供給装置及び情報供給方法
JP5343392B2 (ja) データ作成システム、該データ作成システムに用いられるデータ作成方法及びデータ作成制御プログラム
US20130233917A1 (en) Data storage device and computer-readable storage medium
JP4146700B2 (ja) 携帯端末装置、情報提供システム及び情報提供プログラムを記録した記録媒体並びに印刷媒体
JPWO2007021021A1 (ja) 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる制御方法、制御プログラム及び外装パネル
US20130227087A1 (en) Mobile terminal and method for controlling same
JP2009015508A (ja) データ作成システム、及び該データ作成システムに用いられるデータ作成方法
KR101064865B1 (ko) 전자 명함첩 제공 장치 및 방법
KR101169211B1 (ko) 큐알코드 인식 랜딩페이지를 광고페이지로 사용하는 방법
KR20020090273A (ko) 이동통신 단말기의 전자명함 서비스 방법
JP2006209559A (ja) 携帯端末および携帯端末における表示方法
KR20060078772A (ko) 이동통신 단말기의 맞춤 주문 시스템 및 방법
JP2005252373A (ja) 携帯通信端末
KR20060036224A (ko) 이동통신단말기에서 폰북 정보 전송 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121230

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees