JP2009263991A - Rain chain - Google Patents
Rain chain Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009263991A JP2009263991A JP2008114631A JP2008114631A JP2009263991A JP 2009263991 A JP2009263991 A JP 2009263991A JP 2008114631 A JP2008114631 A JP 2008114631A JP 2008114631 A JP2008114631 A JP 2008114631A JP 2009263991 A JP2009263991 A JP 2009263991A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chain
- shaft
- bodies
- chain rod
- blade portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Hydraulic Turbines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の鎖樋素体を上下方向に配設し、軒樋から排水される雨水を鎖樋素体を伝って流下させるようにした鎖樋に関するものである。 The present invention relates to a chain rod in which a plurality of chain rods are arranged in the vertical direction so that rainwater drained from the eaves can flow down along the chain rods.
従来から、軒樋から排水される雨水を鎖樋素体を伝って流下させるようにした鎖樋が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a chain rod that allows rainwater drained from an eave wall to flow down through a chain rod is known.
従来の鎖樋としては、例えば輪状をした鎖樋素体を鎖状に繋いだものがある。この鎖状をした鎖樋は、輪状をした鎖樋素体を輪同士が上下にクロスするように通して上下に繋ぐことで構成してある。 As a conventional chain rod, for example, there is one in which ring-shaped chain rods are connected in a chain shape. This chain-shaped chain rod is configured by passing a ring-shaped chain rod body vertically so as to cross each other vertically.
また、鎖樋素体として筒体の上下に逆U字状をした上繋ぎ部とU字状をした下繋ぎ部とを突出し、上下の鎖樋素体をU字状をした下繋ぎ部と逆U字状をした上繋ぎ部とをクロスするように通して上下に繋ぐことで鎖樋を構成したものが特許文献1等により知られている。
Moreover, the upper joint part which carried out the reverse U-shape on the upper and lower sides of the cylinder as a chain element, and the lower joint part which carried U-shape protruded, and the lower joint part which carried the U-shape on the upper and lower chain element bodies,
一般の縦樋は、筒状をしていて雨水が流下するのが見えないようにしているが、上記した鎖樋は、軒樋から排水される雨水を鎖樋素体を伝って流下する様子を見せることで、筒状の縦樋にはない趣のあるものとすることができるという特徴を有している。 The general downpipe has a cylindrical shape that prevents rainwater from flowing down, but the above-mentioned chain fence flows down the rainwater drained from the eaves along the chain element. By showing, it has the characteristic that it can be made into a quaint thing which is not in a cylindrical downspout.
しかしながら、上記いずれの従来例の鎖樋も、雨水が単純に鎖樋素体を伝って流下する様子を見せるだけの機能しかなかった。このため、鎖樋としての「見せるという機能(鎖樋素体を伝って流下する様子を見せるという機能)」がマンネリ化しており、商品価値の高い鎖樋を提供できないのが現状であり、鎖樋のもつ「見せるという機能」を更に発展させる商品を開発することが強く望まれている。
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、鎖樋素体を雨水の流水力により回転させる機能を備えることで、従来の鎖樋にはない新しい「見せる機能」を備え、しかも、鎖樋素体が回転機能を備えるため複雑な形状となるにもかかわらず、簡単に鎖樋素体を軸体に対して回転自在となるように形成できる鎖樋を提供することを課題とするものである。 The present invention has been invented in view of the above-described conventional problems, and has a function of rotating a chain element by a flowing water force of rainwater, thereby providing a new “showing function” that is not found in a conventional chain chain. Furthermore, the present invention provides a chain rod that can be easily formed so as to be rotatable with respect to a shaft body, despite the fact that the chain rod body has a rotating function and has a complicated shape. Is an issue.
本発明は、複数の鎖樋素体1を上下方向に配設した鎖樋2である。そして、本発明は、鎖樋素体1を軸体3に対して回転自在に取付け、鎖樋素体1が、上下に開口した筒体4と、筒体4とは別体の回転翼部5とで構成され、回転翼部5が、軸体3を遊挿する孔18を有する中心軸部12と、該中心軸部12の周部に突出する羽根部13とで構成され、筒体4内に回転翼部5を嵌め込むと共に係止手段7により回転翼部5を筒体4に取付け、回転翼部5の孔18に軸体3が遊挿してあることを特徴とするものである。
The present invention is a
このような構成とすることで、上の鎖樋素体1の筒体4の下開口8から流下した雨水が、下の鎖樋素体1の筒体4の上開口6から筒体4内に流入して筒体4内に設けた回転翼部5で受けて鎖樋素体1を回転させることができ、このように雨水の流水力により鎖樋素体1が回転することで、従来の鎖樋2では発揮できなかった新しい見せる機能を備えた鎖樋2を提供できる。しかも、鎖樋素体1を回転させるに当って、鎖樋素体1に作用する雨水の流水力を利用して回転させるものであるから鎖樋2の構成が簡略化できる。更に、筒体4内に別体の回転翼部5を嵌め込むと共に係止手段7により取付けるので、回転機能を備えるため複雑な形状(筒体4内に、孔18を有する中心軸部12の周部に羽根部13を突設して構成した回転翼部5を設けるという複雑な形状)となった鎖樋素体1を簡単に組み立て形成できるものである。
With such a configuration, the rainwater flowing from the
また、回転翼部5が水平方向に複数の横分割体5aに分割され、複数の横分割体5aが接合手段20で連結してあることが好ましい。
Moreover, it is preferable that the
このような構成とすることで、水平方向に複数に分割した横分割体5aを接合手段20で接合することで簡単に複雑な形状の回転翼部5を形成することができる。
By adopting such a configuration, it is possible to easily form the
また、回転翼部5が上下方向に複数の縦分割体5bに分割され、複数の縦分割体5bが接合手段21で連結してあることが好ましい。
Moreover, it is preferable that the
このような構成とすることで、上下方向に複数に分割した縦分割体5bを接合手段21で接合することで簡単に複雑な形状の回転翼部5を形成することができる。
By adopting such a configuration, it is possible to easily form the
また、軸体3が上端部に繋ぎ部10を有する上軸部14と下端部に繋ぎ部10を有する下軸部15とに上下に分割してあり、上軸部14の下端部に連結部16を設け、下軸部15の上端部に被連結部17を設け、上軸部14乃至下軸部15の一方又は両方を回転翼部5の中心軸部12の孔18に遊挿すると共に、連結部16と被連結部17とを連結し、上下の軸体3同士を繋ぎ部10で繋いであることが好ましい。
The
このような構成とすることで、軸体3の上端部と下端部とにそれぞれ軸体3同士を連結するための繋ぎ部10を設けているにもかかわらず、軸体3を上軸部14と下軸部15とに分割して上軸部14乃至下軸部15の一方又は両方を回転翼部5の中心軸部12の孔18に遊挿すると共に、連結部16と被連結部17とを連結することで、簡単な構成で、回転翼部5の孔18に軸体3を回転自在に挿入することができる。
With such a configuration, the
本発明は、上記のように鎖樋素体を軸体に対して回転自在に取付け、上下に開口した筒体内に雨水の流水力を受けて該筒体を回転させるための回転翼部を設けて鎖樋素体を構成しているので、雨水の流水力により鎖樋素体が回転する様子を見せるという機能を備えていることになり、簡単な構成で従来の鎖樋にはないまったく新しい「見せる機能」を備えた商品価値の高い鎖樋を提供できる。また、軸体を遊挿する孔を有する中心軸部と、該中心軸部の周部に突出する羽根部とで構成した別体の回転翼部を、筒体内に嵌め込んで係止手段により取付けるものであるから、鎖樋素体が回転機能を備えるため複雑な形状であるにもかかわらず、簡単に鎖樋素体を軸体に対して回転自在となるように形成できる。 As described above, the present invention provides a rotating blade portion for rotating the cylindrical body by receiving a flowing force of rainwater in a cylindrical body that is opened up and down, and is attached to the shaft body so as to be rotatable. Since it has a chain structure, it has a function to show how the chain element rotates by the flowing water of rainwater, and it has a simple structure and is completely new to the conventional chain. It is possible to provide a chain with high commercial value that has a “show function”. In addition, a separate rotary wing portion composed of a central shaft portion having a hole for loosely inserting the shaft body and a blade portion protruding from a peripheral portion of the central shaft portion is fitted into the cylinder and is locked by the locking means. Since the chain element is attached, the chain element can be easily formed so as to be rotatable with respect to the shaft body even though the chain element has a complicated shape.
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the accompanying drawings.
本発明の鎖樋2は複数の鎖樋素体1を上下方向に隙間9を介して配設したものであり、上端を軒樋に接続して軒樋から流下する雨水を鎖樋素体1を伝って次々と流下させるようにするためのものである。
The
本発明においては、鎖樋2を構成する全部の鎖樋素体1又は一部の鎖樋素体1が軸体3に対して回転自在となっている。
In the present invention, all the
図1乃至図3には本発明の一実施形態が示してあり、本実施形態においては、上下に開口した筒体4内に雨水の流水力を受けて該筒体4を回転させるための回転翼部5を設けて鎖樋素体1を構成し、該鎖樋素体1に軸体3が回転自在に取付けてあり、軸体3に繋ぎ部10を設け、上下の鎖樋素体1を繋ぎ部10で繋ぐことで、上下方向に複数の鎖樋素体1を配設した鎖樋2を構成した例が示してある。
FIG. 1 to FIG. 3 show an embodiment of the present invention. In this embodiment, rotation for rotating the
実施形態では、上下が開口した横断面角形状又は円形状をした筒体4内に筒体4とは別体の回転翼部5を取付けて鎖樋素体1を構成した例が示してある。このように、別体の筒体4と回転翼部5とを組み立てて鎖樋素体1を構成することで、回転翼部5が下記のように複雑な形状であっても筒体4、回転翼部5をそれぞれ合成樹脂により別々に簡単に成形することができる。
In the embodiment, there is shown an example in which the
筒体4は下開口8が上開口6よりも小さいもので、筒体4の横断面形状が上から下に行くほど次第に小さくなるように形成してある。筒体4の壁部の内面には上開口6の開口縁よりも一定寸法下方に引き込んだ位置に係止手段7を構成する突起よりなる係止手段11が突設してある。
The
回転翼部5は中心軸部12の周部に1乃至複数の羽根部13を突設して構成してあり、羽根部13は中心軸部12を中心に螺旋状となるようにねじってある。また各羽根部13の突出側端は筒体4の壁部の内面に沿うように壁部の内面の傾斜と同じ傾斜となっている。また、中心軸部12には上下に貫通する孔18が設けてある。
The
回転翼部5を筒体4の上開口6から嵌め込んで複数の羽根部13の突出側端を筒体4の壁部の内面に当接すると共に各羽根部13の上端を係止手段11に係止することで回転翼部5を筒体4内に内装するものであり、この状態で、回転翼部5の上端の位置が筒体4の上端よりも一定寸法(図1において寸法Lで示す)下方に引き込んだ位置となり、中心軸部12は筒体4の中心軸と同軸となる。
The rotating
軸体3は上軸部14と下軸部15とに上下に分割してあり、上軸部14の上端部及び下軸部15の下端部にそれぞれ繋ぎ部10が設けてある。また、上軸部14の下端部には連結部16が設けてあり、下軸部15の上端部には被連結部17が設けてある。
The
上軸部14乃至下軸部15の一方又は両方を鎖樋素体1の中心軸部12の孔18に遊挿すると共に、連結部16と被連結部17とを連結するものであり、これにより上軸部14と下軸部15とで構成する軸体3に対して鎖樋素体1を回転自在とするものである。下軸部15には中心軸部12の下端部が落下するための落下防止部19が設けてある。
One or both of the
上記のように軸体3に回転自在となった複数の鎖樋素体1を、繋ぎ部10で上下に繋ぐことで鎖樋2を形成するものである。
As described above, the
筒状をした鎖樋素体1の上開口6から鎖樋素体1内に雨水が流入すると、雨水は中心軸部12周りに形成した螺旋状をした回転翼部5の傾斜面に当って回転翼部5上を螺旋流となって流下するものであるが、この際、上開口6から回転翼部5の傾斜面に図2の矢印イのように当ることで回転翼部5が軸体3を中心に回転する力が作用し、また、螺旋状となった回転翼部5に沿って雨水が螺旋流となって鎖樋素体1内を流れることで、鎖樋素体1を更に回転する力が作用し、これにより鎖樋素体1が軸体3を中心に図2の矢印ロのように回転する。
When rainwater flows into the
このように鎖樋素体1を回転させながら自身も螺旋流となった雨水は筒体4の下開口8から下方に螺旋流となって流下し、隙間9を介して下に位置する別の鎖樋素体1の上開口6内に流下する。
In this way, the rainwater that has become a spiral flow itself while rotating the
下に位置する別の鎖樋素体1の上開口6から流下した雨水は上記と同様に螺旋状をした回転翼部5の傾斜面に当って回転翼部5上を螺旋流となって流下するものであり、これにより上記と同様にして下の鎖樋素体1が軸体3を中心に回転する。
The rainwater flowing down from the
同様にして次々と、下の鎖樋素体1が軸体3を中心にして回転することで、全ての鎖樋素体1を回転することができる。
Similarly, all the
この実施形態においては、上記のように雨水が流れると、雨水の流水力により鎖樋素体1が回転する様子が見え、また、上下の鎖樋素体1間の隙間9においては雨水が螺旋流となって流れる様子が見える。これにより、従来の鎖樋素体1が回転せず、また、鎖樋素体1間の隙間9においては雨水が真っ直ぐ流れる様子しか見えないものに比べて、従来の鎖樋2では現出できなかった、雨水の動き、鎖樋素体1の動きを現出できることになる。
In this embodiment, when rainwater flows as described above, it can be seen that the
鎖樋素体1を筒体4とこれとは別体の回転翼部5を組み合わせて形成しているので、外部に露出して見える筒体4として、色の異なるものを複数種類用意すると、異なる色の筒体4内にそれぞれ回転翼部5を嵌め込んで取付けることができ、外観の色の異なる複数種類の鎖樋素体1を形成するのに回転翼部5として1種類用意するのみでよい。
Since the
更に、回転翼部5として後述の羽根部13の形状や傾斜角度の異なるものを複数種類用意すると、雨水の流下力による回転方向や回転速度の異なる鎖樋素体1を簡単に組み立て形成することができる。
Further, when a plurality of types of
図4には本発明の他の実施形態が示してある。既に述べたように回転翼部5は孔18を設けた中心軸部12の周部に1乃至複数の羽根部13を突設すると共に羽根部13が中心軸部12を中心に螺旋状となるようにねじってあるという複雑な形状をしているので、回転翼部5と筒体4とをそれぞれ合成樹脂で別々に形成し、筒体4内に別体の回転翼部5を嵌め込んで係止手段7で係止することで取付けているが、複雑な形状をしている回転翼部5を更に水平方向に複数(2又は3個以上)の横分割体5aに分割することで、より簡単な構成の金型で成形できるようにしており、この結果、回転翼部5の形状をより複雑にでき、特に螺旋状にひねった羽根部13の形状を水平方向において複雑な三次元形状とすることができる。
FIG. 4 shows another embodiment of the present invention. As already described, the
上記のように分割形成した複数の横分割体5aにはそれぞれ羽根部13が設けてあると共に、対向面(分割面)に円弧状をした縦溝22と、接合手段20を構成する凸嵌め込み部23、凹嵌め込み部24が設けてある。
Each of the plurality of laterally divided
そして、複数の横分割体5aを対向面で合わせて凸嵌め込み部23と凹嵌め込み部24とを嵌合して回転翼部5を組み立て形成すると共に、複数の円弧状をした縦溝22が合わさって孔18が形成される。
Then, the plurality of
このようにして組み立て形成した回転翼部5を、前述の実施形態と同様に、筒体4の上開口6から嵌め込んで複数の羽根部13の突出側端を筒体4の壁部の内面に当接すると共に各羽根部13の上端を係止手段7である係止手段11に係止することで回転翼部5を筒体4内に内装する。
The
図5には本発明の更に他の実施形態が示してある。本実施形態においては、複雑な形状をしている回転翼部5を上下方向に複数(2又は3個以上)の縦分割体5bに分割することで、より簡単な構成の金型で成形できるようにしており、この結果、回転翼部5の形状をより複雑にでき、特に螺旋状にひねった羽根部13の形状を上下方向において複雑な三次元形状とすることができる。
FIG. 5 shows still another embodiment of the present invention. In the present embodiment, the
上記のように分割形成した複数の縦分割体5bにはそれぞれ羽根部13が設けてあると共に、対向面(分割面)に接合手段21を構成する凸嵌め込み部25、凹嵌め込み部(図示せず)が設けてある。
Each of the plurality of vertically divided
そして、複数の縦分割体5bを対向面で合わせて凸嵌め込み部25と凹嵌め込み部とを嵌合して回転翼部5を組み立て形成すると共に、複数の縦分割体5bの孔18同士を上下方向に連通させる。
Then, the plurality of
このようにして組み立て形成した回転翼部5を、前述の実施形態と同様に、筒体4の上開口6から嵌め込んで複数の羽根部13の突出側端を筒体4の壁部の内面に当接すると共に各羽根部13の上端を係止手段7である係止手段11に係止することで回転翼部5を筒体4内に内装する。
The
図1、図2に示す前述の実施形態においては、上下方向に配置した複数の鎖樋素体1の回転翼部5における螺旋の巻き方向を同じ方向とした例を示しており、この例の場合は、雨水の流下力により複数の鎖樋素体1を同一方向に回転させながら排水する鎖樋2であるが、複数の鎖樋素体1のうち回転翼部5における螺旋の巻き方向が一方向となったものと、逆方向となったものを混在させることで、雨水の流下力により一方向に回転する鎖樋素体1と、反対方向に回転する鎖樋素体1とが混在した鎖樋2を構成するようにしてもよく、この実施形態においては、よりいっそう従来の鎖樋2では現出できなかった雨水の動き、鎖樋素体1の動きを現出できることになる。本実施形態においては、筒体4を一種類、羽根部13の螺旋の巻き方向の異なる回転翼部5を2種類用意することで、雨水の流下力で回転する鎖樋素体1として回転方向の異なるものを簡単に組み立て形成できる。
In the above-described embodiment shown in FIG. 1 and FIG. 2, an example in which the spiral winding direction in the
また、上記いずれの実施形態の場合も、回転翼部5の傾斜角度が異なる鎖樋素体1を複数用いて鎖樋2を構成してもよく、この場合は、回転速度の速い鎖樋素体1と遅い鎖樋素体1とが混在することになり、よりいっそう従来の鎖樋2では現出できなかった、雨水の動き、鎖樋素体1の動きを現出できることになる。この実施形態においても、筒体4を一種類、羽根部13の傾斜角度が異なる回転翼部5を複数種類用意することで、雨水の流下力で回転する鎖樋素体1として回転速度の異なるものを簡単に組み立て形成できる。
In any of the above-described embodiments, the
1 鎖樋素体
2 鎖樋
3 軸体
4 筒体
5 回転翼部
1
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114631A JP4492730B2 (en) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | Chain |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114631A JP4492730B2 (en) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | Chain |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009263991A true JP2009263991A (en) | 2009-11-12 |
JP4492730B2 JP4492730B2 (en) | 2010-06-30 |
Family
ID=41390164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008114631A Active JP4492730B2 (en) | 2008-04-24 | 2008-04-24 | Chain |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4492730B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54119014U (en) * | 1978-02-09 | 1979-08-21 | ||
JPS57112536U (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-12 | ||
JPS58111738U (en) * | 1982-01-27 | 1983-07-30 | 積水化学工業株式会社 | chain gutter |
JPS58111736U (en) * | 1982-01-27 | 1983-07-30 | 積水化学工業株式会社 | chain gutter |
-
2008
- 2008-04-24 JP JP2008114631A patent/JP4492730B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54119014U (en) * | 1978-02-09 | 1979-08-21 | ||
JPS57112536U (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-12 | ||
JPS58111738U (en) * | 1982-01-27 | 1983-07-30 | 積水化学工業株式会社 | chain gutter |
JPS58111736U (en) * | 1982-01-27 | 1983-07-30 | 積水化学工業株式会社 | chain gutter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4492730B2 (en) | 2010-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6250794B1 (en) | Ice cream making apparatus and an agitator for the same | |
KR101770276B1 (en) | Toy gyro having gyro ring that can be assembled at both sides | |
US20180172014A1 (en) | Windmill Ceiling Fan | |
CN112609913B (en) | Louver blade assembly with waterproof structure | |
US9265240B2 (en) | Fishing device inserts | |
JP4492730B2 (en) | Chain | |
WO2010042151A3 (en) | Method for alternately sifting and blending powders in the same operation | |
JP2007530119A5 (en) | ||
KR20130129945A (en) | A toy building set | |
JP4416042B2 (en) | Chain | |
JP4416041B2 (en) | Chain | |
US7963002B2 (en) | Hinge | |
JP4518163B2 (en) | Chain | |
JP7045102B1 (en) | Wind turbine | |
JP4466747B2 (en) | Chain | |
JP2009263992A (en) | Rain chain | |
JP6508971B2 (en) | Vertical axis wind turbine | |
JP4518162B2 (en) | Chain | |
CN208339131U (en) | A kind of folding hair dryer | |
KR200245637Y1 (en) | brade for mixture machane | |
CN2794402Y (en) | Swinging water shower | |
JP4466748B2 (en) | Chain | |
CN114264063A (en) | Air outlet, shell and air conditioner | |
KR100859285B1 (en) | assembly of a working plate and an excavator's shovel bucket | |
CN205886204U (en) | Novel spinning top |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20090820 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090821 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20090915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100329 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4492730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416 Year of fee payment: 4 |