JP2009254901A - フレキシブル神経プローブ - Google Patents

フレキシブル神経プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2009254901A
JP2009254901A JP2009185962A JP2009185962A JP2009254901A JP 2009254901 A JP2009254901 A JP 2009254901A JP 2009185962 A JP2009185962 A JP 2009185962A JP 2009185962 A JP2009185962 A JP 2009185962A JP 2009254901 A JP2009254901 A JP 2009254901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
flexible
electrode
insulating substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009185962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4878633B2 (ja
Inventor
Shoji Takeuchi
昌治 竹内
Takafumi Suzuki
隆文 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foundation for the Promotion of Industrial Science
Original Assignee
Foundation for the Promotion of Industrial Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foundation for the Promotion of Industrial Science filed Critical Foundation for the Promotion of Industrial Science
Priority to JP2009185962A priority Critical patent/JP4878633B2/ja
Publication of JP2009254901A publication Critical patent/JP2009254901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878633B2 publication Critical patent/JP4878633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】 フレキシブルな基板を備え、3次元的な神経組織の計測を可能とする多チャンネル型フレキシブル神経プローブおよびその製法を提供すること。
【解決手段】 本発明の多チャンネル型フレキシブル神経プローブは、フレキシブルな絶縁基板11に挟持された複数本のプローブ電極12と、これらの電極12にそれぞれ接続され、同じくフレキシブルな絶縁基板11−1に挟持された電気的配線16とを備え、前記複数本のプローブ電極12は、それぞれ、ほぼ平行に配置された複数のプローブ導体13〜15により構成され、これらの各プローブ導体13〜15には、前記プローブ電極の異なる高さ位置において記録パッド13−1、14−1、15−1が設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は生体内の神経系を流れる微弱電気信号の計測や神経系への微弱電気信号入力を行うプローブに関し、特にフレキシブルな基板を用いた多チャンネルのプローブに関するものである。
脳や神経束のような柔軟な生体組織に電極針を挿入し、神経系の情報の計測や神経系への情報入力を行うプローブは、米国ユタ大学のR.A.Normanにより発表されている(非特許文献1参照)。この神経電極はシリコン基板上に多数のシリコン製の電極針が一体に植設されたもので、外観が剣山に類似しているため、ユタ剣山型電極として知られている。また、米国ミシガン大学のK.D.Wiseによっても、シリコン基板に基板とは別に設けられた多数のプローブを組み合わせた剣山電極が発表されている(非特許文献2参照)。
また、複数のフレキシブルな電極針を有するプローブも公表されている(非特許文献3参照)。
IEEE トランザクションズ オン バイオメディカル エンジニアリング 第38巻、第8号 1991年 (第758−768頁、 第7図) IEEE トランザクションズ オン バイオメディカル エンジニアリング 第41巻、第12号 1994年 (第1136−1146頁、 第2図) IEEE プロシーディング オブ ザ 14ス インターナショナルコンファレンス オン マイクロ エレクトロ メカニカル システムズ(Proceeding of the 14th IEEE International Conference on Micro Mechanical Systems) 予稿(第216−219頁、 第4図)
しかしながら、これらのプローブはシリコン等の固い材料で構成された基板に同じくシリコン等の固い材料で構成された電極針が植設されているため、脳や神経束などの柔軟な生体組織に電極針を刺入し埋め込んだ場合、生体部位の形状に整合できずまたその動きに追従できないため、電極針の計測点と対象神経組織との位置合わせが困難であるばかりでなく、生体組織を損傷し、あるいは長期にわたり安定な計測や刺激ができないという問題があった。
また、フレキシブルな電極を有するプローブは、3次元的な計測ができないという問題があった。
さらにまた、従来のプローブには、電極針先端部に複数個の計測点を配置して神経組織内の三次元的な計測や刺激を可能とするものも知られているが、その製造方法が煩雑であり、工業的な生産に適していなかった。
したがって本発明は、上記従来の神経電極の問題点を改良し、フレキシブルな基板を備え、3次元的な神経組織の計測を可能とするとともに、その製造が容易な多チャンネル型フレキシブル神経プローブを提供することを目的とするものである。
本発明の多チャンネル型フレキシブル神経プローブは、パリレンからなるフレキシブルな絶縁基板に挟持されたプローブ電極と、このプローブ電極に接続され、同じくパリレンからなるフレキシブルな絶縁基板に挟持された電気的配線とを備え、前記プローブ電極は、複数のプローブ導体により構成され、これらの各プローブ導体には、前記プローブ電極に沿った、異なる位置に記録パッドが設けられていることを特徴とするものである。
また、本発明の多チャンネル型フレキシブル神経プローブにおいては、前記記録パッドは、前記プローブ導体を挟持する絶縁基板に形成されたスルーホールにより前記各プローブ導体の一部を露出することにより形成されていることを特徴とするものである。
さらに、本発明の多チャンネル型フレキシブル神経プローブにおいては、前記プローブ電極は、前記電気的配線を挟持する絶縁基板面に対して所定の角度で立設されていることを特徴とするものである。
さらに、本発明の多チャンネル型フレキシブル神経プローブにおいては、前記プローブ電極は、前記フレキシブルな絶縁基板上に、複数本設けられていることを特徴とするものである。
本発明によれば、フレキシブルな基板を備え、3次元的な神経組織の計測を可能とする製造容易な多チャンネル型フレキシブル神経プローブを提供することができる。
本発明の多チャンネル型フレキシブル神経プローブの要部構造を示す斜視図である。 図2は図1の一部を拡大して示す平面図である。 図1に示す多チャンネル型フレキシブル神経プローブの製造方法を示す工程図である。 図1に示す多チャンネル型フレキシブル神経プローブの製造方法を示す工程図である。 図1に示す多チャンネル型フレキシブル神経プローブの製造方法を示す工程図であり、どうず(h)は、磁界Hの強さを変化させたときのプローブ電極の曲げ角度の変化を測定した結果を示すグラフである。 製造された多チャンネル型フレキシブル神経プローブの全体の構成を示す斜視図である。 図1に示す多チャンネル型フレキシブル神経プローブの他の製造方法を示す工程図である。
以下本発明の多チャンネル型フレキシブル神経プローブの実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は本発明の多チャンネル型フレキシブル神経プローブの要部構造を示す斜視図であり、図2はその一部を拡大して示す平面図である。図1に示すように、帯状のフレキシブルな絶縁基板11の端部に基板面に垂直な方向に複数本たとえば6本の板状のプローブ電極12が形成されている。フレキシブルな絶縁基板11は例えば厚さが10ミクロン程度のポリイミド薄膜により構成されている。板状のプローブ電極12は図2に示されるように、先端が尖った細長い板状のフレキシブルな絶縁基板11−1内に、その長手方向に沿って3本の配線導体13、14、15がほぼ平行に配置されている。ここで、フレキシブルな絶縁基板11−1は、絶縁基板11の一部を切離することにより形成している。そして、3本のプローブ導体13、14、15は、板状のプローブ電極12の長手方向に沿って平行に配置され、それらの先端が異なる位置において終端している。そして、それぞれの先端部には生体中の神経情報を授受するための記録パッド13−1、14−1、15−1が形成されている。これらの記録パッド13−1、14−1、15−1は、絶縁基板11−1を構成するポリイミド薄膜に形成された微小なスルーホールであり、これらのスルーホールを介して3本のプローブ導体13、14、15の一部が露出されている。また、3本のプローブ導体13、14、15にはそれぞれ電気的配線16が接続され、これらの配線16は帯状のフレキシブルな絶縁基板11上において前記プローブ12が形成されている端部と反対側の端部に向かって延長されている。
このように本発明の一実施形態に係る多チャンネル型フレキシブル神経プローブは、フレキシブルな絶縁基板11上に複数本のプローブ12が垂直方向に形成されるとともに、各プローブ12はその長手方向において異なる高さの位置に複数の信号検出・記録用の記録パッド13−1、14−1、15−1が形成されている。このため、この多チャンネル型フレキシブル神経プローブを生体の測定部位に刺し込むことにより、プローブ電極12が設けられている基板11全体を生体の表面形状に沿って密着させることができるとともに、生体の動きに応じてプローブ電極12を変形させることができるため、プローブの位置を常に測定しようとする神経組織の位置に合致させることができる。また、このような多チャンネル型フレキシブル神経プローブによれば、生体の2次元的な神経情報の測定ができるほか、生体の異なる位置および深さにおける神経情報の測定が可能であり、いわゆる3次元の神経情報の測定が可能となる。
図3乃至図5は上記多チャンネル型フレキシブル神経プローブの製造方法を示す工程図である。まず、図3(a)に示すように、半導体基板であるSi基板21を用意する。このSi基板21は厚さが約200〜250μmの全体として長方形の基板を用いるが、図3乃至図5では長さ方向の一端部のみを示している。このSi基板21の表面に、厚さ約3μmの磁性材料であるNi層22が電着により先端が尖った細長い電極針の形状にパターニング形成される。次に、図3(b)に示すように、Si基板21の表面全面に、ポリイミド樹脂がスピンコーティングにより塗布される。塗布されたポリイミド樹脂が乾燥し、厚さ約10μmの第1層ポリイミド樹脂層23が形成される。このポリイミド樹脂層23の表面全面にチタン(Ti)およびアルミ(Al)が真空蒸着により順次積層され、金属層24が形成される。これらの金属層24はウェットエッチングによりパターニングされ、6本のプローブ電極12およびこれらに接続される電気的配線16が形成される。ここで、6本のプローブ電極12のそれぞれは、図2に示したように、3本のプローブ導体13、14、15により構成されている。このようにして形成された6本のプローブ電極12およびこれらに接続される電気的配線16の表面を含むSi基板21の表面全面には、図3(c)に示すように、第2層ポリイミド樹脂層23´が、同じく約10μmの厚さに再びスピンコーティングにより塗布形成される。
次いで図4(d)に示すように、酸素(O)プラズマエッチングにより、第1層および第2層ポリイミド樹脂層23、23´が所定の形状にパターニングされる。すなわち、6本のプローブ電極12およびこれらに接続される電気的配線16が形成される部分以外の第1層および第2層ポリイミド樹脂層23、23´が除去されるとともに、6本のプローブ電極12の周囲のポリイミド樹脂層23、23´に、根元の部分を除いて切込みが形成される。また、同じく酸素プラズマにより、6本のプローブ電極12のそれぞれを構成する3本のパッド導体13、14、15の先端部にスルーホール25が形成される。これらのスルーホール25は、図2に示した各記録パッド13−1、14−1、15−1に相当する位置のポリイミド樹脂23´に形成される。これらのスルーホール25は、生体中にプローブ電極12が刺し込まれたときに、生体内の神経系に各プローブ導体13、14、15が接触するために形成されている。
この酸素プラズマエッチングプロセスにおいては、図示しないが、金属層24を覆う第2層ポリイミド樹脂23´の表面に配置されたアルミ層がマスクとして用いられる。すなわち、このマスクは第2層ポリイミド樹脂23´の表面全面に真空蒸着されたアルミ層をフォトリソグラフィによってパターニングすることによって形成される。このマスクパターンは、第1層および第2層ポリイミド樹脂層23、23´を除去する部分に窓を形成したもので、この窓を介して酸素プラズマが照射されエッチングが行われる。このアルミ層はHPO、HNO、CHCOOHおよびHOを10:1:1:2の割合で含むエッチング液により除去される。このエッチング液はチタン層を損傷しないため、このエッチングによりプローブ導体13、14、15およびこれらに接続される電気的配線16を構成する金属層24を構成するアルミ層が除去されることはない。
次に、図4(e)に示すように、ディープ・リアクティブ・イオン・エッチング(DRIE)によりポリイミド樹脂23により被覆されていない両側部分を含む全てのSi基板21が除去される。DRIEはSi基板21の裏面から約20μmの厚さでエッチングし、その後表面側からエッチングする。次いでSi基板21は図4(f)に示すように、その裏側からXeFガスを用いた等方性エッチングにより除去される。この結果、プローブ電極12およびこれらに接続される電気的配線16がポリイミド樹脂23、23´によりサンドイッチされた平面構造のプローブが形成される。すなわち、ポリイミド樹脂23、23´はプローブ電極12およびこれらに接続される電気的配線16をその表裏面から挟持し、フレキシブルな絶縁基板26を構成する。
このように構成された平面構造のプローブにその面に対して垂直方向の磁界Hを印加すると、6本のプローブ電極12の裏面に形成された磁性材料であるNi層22が磁力を受け、図5(g)に示すように、6本のプローブ電極12は一斉に絶縁基板26上に直立する。
図5(h)は、磁界Hの強さを変化させたときのプローブ電極12の曲げ角度の変化を測定した結果を示すグラフである。同図から約400mTの磁界印加により、ほぼ90度に曲げられることが分かる。
図6はこのようにして製造された多チャンネル型フレキシブル神経プローブの全体の構成を示す斜視図である。この多チャンネル型フレキシブル神経プローブは、6本のプローブ電極12とこれらに接続される電気的配線16がポリイミド樹脂23、23´によりサンドイッチされた細長い帯状に形成される。そして電気的配線16はプローブ電極12と反対側に設けられたほぼ長方形の端子パッド部27に接続される。この端子パッド部27は6本のプローブ電極12のそれぞれに3個設けられ、全体で18個の記録パッドのそれぞれに対応して18個の端子パッド27−1、27−2、…、27−18が設けられ、対応する記録パッドと端子パッドとが電気的配線16により相互に接続されている。各端子パッド27−1、27−2、…、27−18には、この多チャンネル型フレキシブル神経プローブと情報を授受するための他の各種電子機器(図示せず)からの配線が半田付け等により接続される。
このようにして製造された多チャンネル型フレキシブル神経プローブの寸法は、プローブ電極12および電気的配線16部分が、たとえば、幅が約1.5mm、長さが約2.0cmであり、端子パッド部27は、幅が約1cmで長さが約0.5cmである。
以上説明した多チャンネル型フレキシブル神経プローブの製造方法によれば、半導体基板を用い、半導体製造技術により製造できるため、微細構造のプローブを複雑な手作業を要することなく製造することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、多チャンネル型フレキシブル神経プローブの全体あるいは各部の寸法、あるいは、プローブ電極、プローブ導体の本数は一例であり、必要に応じて種々の寸法あるいは本数に形成できることは言うまでもない。
また、フレキシブルな絶縁基板としてポリイミド樹脂23、23´を用いたが、他の高分子材料を用いてもよい。例えば、パリレン(parylene)のような透明ポリマーを用いることにより、プローブを生体内に刺入する際に、生体内部の細胞などを見ながら刺入することができる。また、ポリジメチルシロキサン(PDMS)あるいは厚膜レジストSU−8(商品名)を用いることも可能である。
パリレンはポリパラキシレンの通称である。パリレンコーティングは、反応性ガスの重合によって行われるため、薄膜の厚さをコントロールできる。さらに、気体であるため、圧力が一定にかかり、均一な薄膜を形成することができる。また、パリレンは生体適合性がよく、絶縁性があり、さらに薄膜にすると柔軟性があるという特徴を有する。また、このパリレン薄膜は、透明で、撥水性、ガスバリア性、耐薬品性、熱安定性にも優れている。このため、神経電極の絶縁膜として適切な材料である。
図7は絶縁基板としてパリレンを用いた場合の多チャンネル型フレキシブル神経プローブの製造方法の概要を示す断面図である。同図(a)に示すように、シリコン基板61上にフォトレジスト62、パリレン層63、アルミニウム層64をコーティングにより積層形成し、同図(b)に示すように、アルミニウム層64をパターニングして電極パッドと配線を形成する。
ここで、パリレン層63は、パリレン蒸着装置により、蒸着により形成する。この装置は、気化室、熱分解室、蒸着室およびバキュームポンプを備え、バキュームポンプにより、気体が気化室、熱分解室、蒸着室へと送られる。まず、パラキシレンから生成したジパラキシレンを気化室に導入して過熱することにより気化させる。この気体は熱分解室に送られて熱分解されて、反応性の高いラジカルパラキシレンモノマーができる。この気体は蒸着室へ移動し、シリコン基板61上に吸着、重合することにより、高分子量のパリレン薄膜が形成される。
次いで、同図(c)に示すように、パリレン層63´を全体にコートし絶縁層とする。次に、同図(d)に示すように、銅(Cu)層65を全面にコートし、ウェットエッチングによりパターニングしてマスクを形成する。そして、同図(e)に示すように、このマスクを介して酸素プラズマ処理により、プローブ電極の周辺輪郭66および記録パッド部67のパリレン層63、63´を除去する。次いで、同図(f)に示すように、フォトレジスト62をアセトンによりエッチングすることにより、シリコン基板61をパリレン層63から剥離する。また、パリレン層63が除去された記録パッド部67にニッケル等の金属導体68をメッキする。そして同図(g)に示すように、パリレン層63、63´でサンドイッチされたアルミニウム層64からなるプローブ導体を折り曲げてプローブ電極部を形成する。
上述した実施形態においては、図7(a)に示すように、シリコン基板61上にフォトレジスト62、パリレン層63、アルミニウム層64をコーティングにより積層形成したが、フォトレジスト62を介することなく、シリコン基板61上に直接、パリレン層63、アルミニウム層64をコーティングにより積層形成してもよい。すなわち、上記の実施形態においては、フォトレジスト62は、シリコン基板61をパリレン層63から剥離するために設けられたが、シリコン基板61上に直接形成したパリレン層63をその柔軟性を利用して機械的に引っ張ることにより、剥離することができる。なお、この場合、シリコン基板61表面に、例えばInternational Products Corporation社製のmicro-90のような界面活性剤を予め塗布し、その上にパリレン層63、アルミニウム層64をコーティングにより積層形成することにより、シリコン基板61とパリレン層63との密着性が低下して剥離が非常に容易になる。しかし、シリコン基板61とパリレン層63との密着性が過度に低下すると、パリレン層63上に電極パッドの製造工程中にパリレン層63がシリコン基板61から剥がれてしまうという問題が生ずる。そこでシリコン基板61表面に熱酸化膜を形成し、その上にパリレン層63、アルミニウム層64をコーティングにより積層形成することにより、上記の問題を防止するとともに、パリレン積層体の製造後に積層体に亀裂を生ずることなくシリコン基板61から剥離することが可能である。
また、上述した実施形態においては、プローブおよび配線材料としてアルミを用いたが、この代わりに導電性ポリマーあるいはポリシリコンを用いることも可能である。
11 絶縁基板
12 プローブ電極
13〜15 プローブ導体
13−1、14−1、15−1 記録パッド
16 電気的配線
21 Si基板
22 Ni層
23 第1層ポリイミド樹脂層
23´ 第2層ポリイミド樹脂層
24 金属層
25 スルーホール
26 フレキシブルな絶縁基板
27 端子パッド部

Claims (4)

  1. パリレンからなるフレキシブルな絶縁基板に挟持されたプローブ電極と、このプローブ電極に接続され、同じくパリレンからなるフレキシブルな絶縁基板に挟持された電気的配線とを備え、前記プローブ電極は、複数のプローブ導体により構成され、これらの各プローブ導体には、前記プローブ電極に沿った、異なる位置に記録パッドが設けられていることを特徴とする多チャンネル型フレキシブル神経プローブ。
  2. 前記記録パッドは、前記プローブ導体を挟持する絶縁基板に形成されたスルーホールにより前記各プローブ導体の一部を露出することにより形成されていることを特徴とする請求項1記載の多チャンネル型フレキシブル神経プローブ。
  3. 前記プローブ電極は、前記電気的配線を挟持する絶縁基板面に対して所定の角度で立設されていることを特徴とする請求項1記載の多チャンネル型フレキシブル神経プローブ。
  4. 前記プローブ電極は、前記フレキシブルな絶縁基板上に、複数本設けられていることを特徴とする請求項3記載の多チャンネル型フレキシブル神経プローブ。
JP2009185962A 2003-01-17 2009-08-10 フレキシブル神経プローブ Expired - Fee Related JP4878633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185962A JP4878633B2 (ja) 2003-01-17 2009-08-10 フレキシブル神経プローブ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003009981 2003-01-17
JP2003009981 2003-01-17
JP2009185962A JP4878633B2 (ja) 2003-01-17 2009-08-10 フレキシブル神経プローブ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373155A Division JP4406697B2 (ja) 2003-01-17 2003-10-31 フレキシブル神経プローブおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009254901A true JP2009254901A (ja) 2009-11-05
JP4878633B2 JP4878633B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=41383050

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185962A Expired - Fee Related JP4878633B2 (ja) 2003-01-17 2009-08-10 フレキシブル神経プローブ
JP2009185963A Expired - Fee Related JP4878634B2 (ja) 2003-01-17 2009-08-10 フレキシブル神経プローブおよびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185963A Expired - Fee Related JP4878634B2 (ja) 2003-01-17 2009-08-10 フレキシブル神経プローブおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4878633B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9517338B1 (en) * 2016-01-19 2016-12-13 Axonics Modulation Technologies, Inc. Multichannel clip device and methods of use
US20170203098A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-20 Axonics Modulation Technologies, Inc. Multichannel clip device and methods of use
CN108309231A (zh) * 2017-01-17 2018-07-24 长庚大学 神经探测板、神经评估系统及神经评估方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5476570B2 (ja) * 2010-07-15 2014-04-23 日本電信電話株式会社 剣山型乾電極及びその作製方法
ITRM20110206A1 (it) * 2011-04-21 2012-10-22 Ab Medica Spa Sistema di acquisizione e monitoraggio di segnali bioelettrici provenienti dal cervello e di stimolazione intracranica.
KR101221980B1 (ko) * 2011-11-03 2013-01-15 고려대학교 산학협력단 납땜이 가능한 플렉서블 전극 및 그 제조방법
JP6212814B2 (ja) 2013-05-21 2017-10-18 国立研究開発法人科学技術振興機構 多点プローブ及びそれを構成する電子接点シート、多点プローブアレイ並びに多点プローブの製造方法
KR101613578B1 (ko) 2014-05-27 2016-04-19 광주과학기술원 전극 배열체 및 그 제조 방법
KR101613588B1 (ko) 2014-05-27 2016-04-19 광주과학기술원 3차원 전극 배열체 및 그 제조 방법
KR101972931B1 (ko) * 2017-10-19 2019-04-26 재단법인대구경북과학기술원 풍선 타입 피질전도 측정장치 및 이의 제조방법
JP7104938B2 (ja) * 2018-05-10 2022-07-22 株式会社テクノプロ プローブ刺入デバイスの作成方法、プローブ刺入デバイスの挿入方法、及び電気信号取得方法
CN115054334A (zh) * 2022-06-20 2022-09-16 中国科学院脑科学与智能技术卓越创新中心 引导柔性电极的方法及用于植入柔性电极的系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456033A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Japan Res Dev Corp Embedding electrode for living body
JP2000237155A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Hitachi Ltd マイクロ電極およびその製造方法
WO2000078239A2 (en) * 1999-06-17 2000-12-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Rf ablation apparatus and method having electrode/tissue contact assessment scheme and electrocardiogram filtering
WO2002002009A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil et technique d'analyse, compose stimulant la muqueuse olfactive trouve par cette technique d'analyse, appareil therapeutique et electrode de mesure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456033A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Japan Res Dev Corp Embedding electrode for living body
JP2000237155A (ja) * 1999-02-25 2000-09-05 Hitachi Ltd マイクロ電極およびその製造方法
WO2000078239A2 (en) * 1999-06-17 2000-12-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Rf ablation apparatus and method having electrode/tissue contact assessment scheme and electrocardiogram filtering
WO2002002009A1 (fr) * 2000-07-05 2002-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil et technique d'analyse, compose stimulant la muqueuse olfactive trouve par cette technique d'analyse, appareil therapeutique et electrode de mesure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9517338B1 (en) * 2016-01-19 2016-12-13 Axonics Modulation Technologies, Inc. Multichannel clip device and methods of use
US20170203098A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-20 Axonics Modulation Technologies, Inc. Multichannel clip device and methods of use
US10195423B2 (en) * 2016-01-19 2019-02-05 Axonics Modulation Technologies, Inc. Multichannel clip device and methods of use
CN108309231A (zh) * 2017-01-17 2018-07-24 长庚大学 神经探测板、神经评估系统及神经评估方法
CN108309231B (zh) * 2017-01-17 2021-09-17 长庚大学 神经探测板、神经评估系统及神经评估方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009254902A (ja) 2009-11-05
JP4878633B2 (ja) 2012-02-15
JP4878634B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878633B2 (ja) フレキシブル神経プローブ
JP4406697B2 (ja) フレキシブル神経プローブおよびその製造方法
EP1985579B1 (en) Connecting scheme for the orthogonal assembly of microstructures
US8170638B2 (en) MEMS flexible substrate neural probe and method of fabricating same
Cheung et al. Implantable multichannel electrode array based on SOI technology
US8261428B2 (en) Method for assembling a 3-dimensional microelectrode structure
US10292656B2 (en) Fabrication for ultra-compliant probes for neural and other tissues
KR101310767B1 (ko) 생체 신호 측정용 테트로드 및 그 제조 방법
Hanein et al. High-aspect ratio submicrometer needles for intracellular applications
WO2005117554A2 (en) Microfabricated neural probes and methods of making same
US10856764B2 (en) Method for forming a multielectrode conformal penetrating array
Scholten et al. A 512-channel multi-layer polymer-based neural probe array
JP6869983B2 (ja) モジュラー・デバイスおよびケーブル・アセンブリを含むプローブ・アセンブリおよびシステム
Kang et al. Sputtered iridium oxide modified flexible parylene microelectrodes array for electrical recording and stimulation of muscles
JP5075016B2 (ja) 刺入型柔軟神経電極およびその作製方法
Bhandari et al. A novel masking method for high aspect ratio penetrating microelectrode arrays
CN112717273A (zh) 一种微柱状结构神经电刺激电极及其制备方法
Pothof et al. Fabrication and characterization of a high-resolution neural probe for stereoelectroencephalography and single neuron recording
Kisban et al. Novel method for the assembly and electrical contacting of out-of-plane microstructures
JP2004195052A (ja) 多点微小電極、生体電位計測用デバイス、多点微小電極の作製方法、及び生体電位計測用デバイスの作製方法
Yan et al. Self-Assembled Origami Neural Probes for Scalable, Multifunctional, Three-Dimensional Neural Interface
Takeuchi et al. 3D flexible multichannel probe array
Guo et al. Flexible, Multi-Shank Stacked Array for High-Density Omini-Directional Intracortical Recording
Ahmed et al. High-density steeltrodes: A novel platform for high resolution recording in primates
Pei et al. Multi-channel micro neural probe fabricated with SOI

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4878633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees