JP2009253844A - 地上デジタル放送受信装置及び地上デジタル放送受信方法 - Google Patents

地上デジタル放送受信装置及び地上デジタル放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009253844A
JP2009253844A JP2008101797A JP2008101797A JP2009253844A JP 2009253844 A JP2009253844 A JP 2009253844A JP 2008101797 A JP2008101797 A JP 2008101797A JP 2008101797 A JP2008101797 A JP 2008101797A JP 2009253844 A JP2009253844 A JP 2009253844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control data
tmcc
data
new
acquired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008101797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049188B2 (ja
Inventor
Koji Takahashi
宏二 高橋
Tetsuya Takahashi
哲也 高橋
Yoshinori Abe
義徳 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2008101797A priority Critical patent/JP5049188B2/ja
Publication of JP2009253844A publication Critical patent/JP2009253844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049188B2 publication Critical patent/JP5049188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】受信信号の受信状況が回復した際に早期にトランスポートストリームデータを生成すること。
【解決手段】TMCCコントローラ16は、受信信号の受信状況により、伝送パラメータ切り替え指標をTMCCデータから取得できない間に、ブランチ20〜23によってその後取得された新規な制御データが直近に取得済みの内部の制御データと差異を生じたことを契機として、その新規のTMCCデータを所定期間にわたり保留し、その後もそれらブランチ20〜23によって同一のその新規なTMCCデータが取得され続けていたことが判明した場合、その新規なTMCCデータで上記内部のTMCCデータを更新する。
【選択図】図1

Description

本発明は、受信信号を受信する地上デジタル放送受信装置等に関する。
我が国においては既にデジタル放送が開始されており、我が国における地上デジタル放送では、伝送方式としていわゆる直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)が採用されている。
このOFDMはマルチキャリア方式と呼ばれ、伝送帯域内に数千本のキャリアを立てて、各々のキャリアにデータを割り付けてデジタル放送を行う技術である。このOFDMは、一部のキャリアに割り付けたデータが損傷していても他のキャリアで誤り訂正を行うことができるため、従来から行われているアナログ放送において生じていたゴーストなどの影響が発生しにくいという特徴を有する。
従来の受信装置においては、TMCC情報の伝送パラメータ切り替え指標に基づいてTMCC情報の更新タイミングを把握することができる。またTMCC情報には誤り訂正符号が設けられており誤り訂正が可能となっている。
一方、例えば放送波の受信状態が良くない状態においては、従来の受信装置は、TMCC情報が正しく復調されない場合があり、TMCC情報の伝送パラメータ切替指標に従って、TMCC情報を更新できない場合が想定された。送信側で設定した伝送パラメータと受信機が処理に使用する伝送パラメータが異なっている場合、その放送波を受信できない状態に陥るおそれがあった。
これに対応させるべく従来の受信装置は、その内部にODFMフレームと同期して減算を行うカウンタを搭載するものが存在していた(例えば特許文献1参照)。そのカウンタは、TMCC情報に誤りが発生している場合は”0xF”を出力し、TMCC情報に誤りが発生していない場合は例えば次のような値を出力する。
すなわちそのカウンタは、例えば、TMCC情報の伝送パラメータ切り替え指標が”0xF”以外のときはその値を出力する一方、その伝送パラメータ切り替え指標が”0xF”のときはOFDMフレームに同期し、“0xF”から“0”まで繰返し減算カウントした値を出力する。そしてこのカウンタの値が”0”になる毎に、従来の受信装置は、その時受信している伝送パラメータ情報を反映させ、内部の伝送パラメータ情報を更新する。
特許3206587号公報
しかしながら従来の受信装置では、TMCC情報に訂正できない誤りが発生している場合であっても、誤検出判定が誤って判定し、かつ搭載したカウンタの出力値が“0”になったときには、誤ったTMCC情報であっても、内部の伝送パラメータ情報が更新してしまうおそれがあった。このようなことが生ずると、従来の受信装置は、誤った伝送パラメータ情報に設定され、受信処理を実施することができなくなるおそれがあった。
また従来の受信装置は、内部の伝送パラメータ情報と受信したTMCC情報から得られる伝送パラメータ情報に差異が生じても検出する手段を有しないため、搭載したカウンタの出力値が“0”になり、内部伝送パラメータが更新されるまで、その受信できない原因を把握することができない問題が想定される。
本発明が解決しようとする課題には、上記した問題が一例として挙げられる。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、受信された受信信号を復調し、前記受信信号に含まれる伝送データ及び前記伝送データに重畳されている制御データを取得するブランチと、前記受信信号の受信状況により、前記制御データの切り替えを予告する制御データ切り替え指標を前記制御データから取得できない間に、前記ブランチによってその後取得された新規な制御データが内部の制御データと差異を生じたことを契機として、新規な制御データと内部の制御データに差異がある場合にフラグを設定する手段と、前記新規の制御データを所定期間にわたり保留し、その後も前記ブランチによって同一の前記新規な制御データが取得され続けていたことが判明した場合、前記新規な制御データで前記内部の制御データを更新する制御データ制御手段と、前記内部の制御データを用いて前記伝送データからトランスポートストリームデータを再構成する再構成手段とを有する。
上記課題を解決するために、請求項8記載の発明は、アンテナに対応したブランチにて、受信された受信信号を復調し、前記受信信号に含まれる伝送データ及び前記伝送データに重畳されている制御データを取得するデータ取得ステップと、前記受信信号の受信状況により、前記制御データから、前記制御データの切り替えを予告する制御データ切り替え指標が取得できない間に、前記ブランチによってその後取得された新規な制御データが内部の制御データと差異を生じたことを契機として、新規な制御データと内部の制御データに差異がある場合にフラグを設定するステップと、前記新規の制御データを所定期間にわたり保留し、その後も前記ブランチによって同一の前記新規な制御データが取得され続けていたことが判明した場合、前記新規な制御データで前記内部の制御データを更新する制御データ制御ステップと、前記内部の制御データを用いて前記伝送データからトランスポートストリームデータを再構成する再構成ステップとを有する。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
ISDB−T方式においては伝送方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を採用している。このOFDM方式では、互いに直交する関係にある多数のキャリアにデータを分割して伝送している。
地上デジタルテレビジョン放送用の各周波数(以下、「チャンネル」とも称する)の帯域幅は6MHzである。各チャンネルの伝送路は6MHzを14等分した帯域幅(約429kHz)をOFDMセグメント1つの帯域幅として、13個のOFDMセグメントにより形成されている。車載用受信装置では、移動受信性能向上を図るため、複数のアンテナ入力から構成されるダイバーシティ構成を採用している。
図1は、一実施形態としての受信装置1の電気的な構成例を示すブロック図である。
受信装置1は、各ブランチ20〜23、ダイバー合成部14、トランスポートストリームデータ(以下「TSデータ」と称する)再生部15、TMCCコントローラ16及びコントローラ17を有する。
各ブランチ20〜23は、複数(本実施形態では4つを例示する)のアンテナ(ダイバー)に各々対応した独立した構成要素となっている。各ブランチ20〜23は、例えば4つのアンテナで各々独立して同時に受信された受信信号を復調し、その受信信号に含まれる伝送データ及びその伝送データに重畳されているTMCCデータ(制御データ)を取得する機能を有する。
各ブランチ20〜23は、A/Dコンバータ3、シンボル同期検出部4、FFT5、等価処理部6、フレーム同期検出部7及びTMCC復号部8を備えている。コントローラ17は、各ブランチ20〜23のシンボル同期検出部4、そのTMCCコントローラ16及びTSデータ再生部15を制御する。
A/Dコンバータ3は、各ブランチ20〜23においてチューナ(図示せず)を介して中間周波数信号(図示のIF信号に相当)となった放送波を量子化し、アナログデータからデジタルデータに変換する。シンボル同期検出部4は、チャンネルチェンジ等の受信処理の初期化が実施された後、OFDM信号の伝送モード、ガードインターバル比判定を実施し、シンボル同期を確立する。FFT(Fast Fourier Transform)5は、そのシンボル同期が確立したシンボルに対してFFT処理を実施し、OFDM信号を構成する各キャリア成分を抽出する。等価処理部6は、FFT5が抽出した各キャリア成分について伝送路における歪みを補償する。フレーム同期検出部7は、各OFDMフレームの同期検出を行う。TMCC復号部8は、FFT5から出力されるTMCCデータを復調し、TMCC情報などを取得する。
TMCCデータは、ISDB−T仕様に定められたキャリア位置にDBPSK(Differential Quadrature Phase Shift Keying)変調された状態で伝送されている。TMCCデータの位置は、シンボル同期確立時に得られた伝送モードとガードインターバルの情報に基づき、ISDB−T仕様に定められたキャリア位置から判別される。
TMCCデータは204ビットからなるデータであり、1つのOFDMフレームごとに完結している。このTMCCデータは、シンボルごとに1ビット重畳された状態で伝送される。
TMCCデータは、作動復調の基準、OFDMフレームの同期信号(以下単に「同期信号」と称する)、セグメント形式識別、TMCC情報及びパリティビットから構成されるビット列である。このパリティビットはTMCC情報の誤り訂正を行うためのデータである。TMCC情報は、システム識別、伝送パラメータ切り替え指標、緊急警報放送用起動フラグ、カレント情報、ネクスト情報、連結送信位相補正量などを含む。カレント情報及びネクスト情報は、部分受信フラグ、各階層伝送パラメータ情報を有する。カレント情報は現在の階層構成及び伝送パラメータ情報を示している。ネクスト情報は切り替え後の伝送パラメータ情報を示している。
車載の受信装置1において受信する場合、各20〜23の入力ごとに受信状況が異なるため、常に全てのブランチ20〜23で放送波を受信できる保証はない。OFDMフレーム同期確立後においては、誤り訂正処理により誤りが存在することが明確なブランチのTMCC情報は破棄される。
ダイバー合成部14は、各ブランチ20〜23からの伝送データをダイバー合成し、TSデータ再生部15に引き渡す。TSデータ再生部15は、TSデータの再構成処理を実施する。このTSデータの再構成処理では、このように伝送データがダイバー合成された後、TSデータを再構成するための処理を実施する。
TSデータの再構成処理には、TMCC情報として伝送されてくる部分受信フラグ、変調パラメータ、畳込み符号化率、時間インタリーブ長、セグメント構成などの伝送パラメータ情報が必要となる。これらの情報は、TMCC情報が(184,102)の誤り訂正符号化されていることから、1OFDMフレーム以上のデータを取得しなければ確定できない。しかし、これらの値を特定の初期値として保持することにより、1OFDMフレーム受信する以前からTSデータ再構成処理が可能となる。
TMCCコントローラ16は、各ブランチ20〜23のTMCC復号部8によって復号されたTMCCデータを取得し、多数決処理を実行する。つまりTMCCコントローラ16は、その多数決処理として、各ブランチ20〜23からの各TMCCデータに差異が生じた場合、これら複数のTMCCデータのうち同一であってかつ多数を占める特定のTMCCデータを選択する。本実施形態では、TMCCコントローラ16は、各ブランチ20〜23からの各TMCCデータに差異が生じた場合、前記複数のTMCCデータのうち同一であってかつ最も数の多い特定の制御データを選択するものとする。
上述したダイバー合成部14及びTSデータ再生部15は再構成手段に相当し、そのようにTMCCコントローラ16によって選択された特定のTMCCデータを用いて、その複数の伝送データを合成してTSデータを再構成する。
このTMCCコントローラ16(制御データ制御手段)は、TMCCデータの切り替えを予告するための伝送パラメータ切り替え指標(制御データ切り替え指標)を正常に取得できた場合、伝送パラメータ切り替え指標に従って内部のTMCCデータを更新する。
一方、このTMCCコントローラ16は、受信信号の受信状況により、TMCCデータの切り替えを予告する制御データ切り替え指標(伝送パラメータ切り替え指標)がそのTMCCデータから取得できない間に、前記ブランチ20〜23によってその後取得された新規なTMCCデータが内部のTMCCデータと差異を生じたことを契機として、伝送パラメータ切り替え指標に従ったTMCCデータの更新とは異なる次のような独自の切り替えを行う。
すなわちこのTMCCコントローラ16は、その新規のTMCCデータを所定期間にわたり保留し、その後もブランチ20〜23によって同一の新規なTMCCデータが取得され続けていたことが判明した場合、その新規なTMCCデータで内部のTMCCデータを更新する。
TMCCコントローラ16は、ブランチ20〜23によって取得された新規のTMCCデータが内部のTMCCデータと差異を生じたことを契機として設定され、ブランチ20〜23によってその後取得された新規のTMCCデータが前記内部のTMCCデータと一致すると初期化される不一致確認フラグ(Discored_Flag)を備えている。
TMCCコントローラ16は、上記不一致確認フラグが設定されたことを契機に、繰り返し送信されてくるTMCCデータの受信回数の計測を開始し、上記ブランチ20〜23によってその後取得される新たなTMCCデータが変化することなく受信し続けられた回数を計測するカウンタ(Discored_Count)を備える。
車載受信装置1で使用されるアンテナは、一般的に家庭で使用されるそれに比べ指向性が低いことが想定されている。車載受信装置1は各放送局の想定する送信エリア端(フリンジエリア)では、アンテナ毎に隣接する異なった放送局から
送信される放送波を受信する可能性が想定され、各ブランチ毎に異なったTMCC情報を受信する可能性が想定される。
本実施形態では、各ブランチ20〜23で受信したTMCC情報を比較し、差異があった場合は多数決処理を実施し、TMCC情報を確定する。また、多数決で決定できない場合は予め設定したブランチのTMCC情報を採用する。
各ブランチ20〜23は、チャンネルチェンジによる初期化の後、TMCCデータの取得を開始する。TMCCデータは、OFDMフレームの先頭に配置される同期信号を検出することによりデータビット位置が確定し、その内容の判別が可能となる。
TMCCデータは(184,102)の差周回巡回符号による誤り訂正符号化されているため、全データを取得した後で無ければ確定する事はできない。しかしTMCCデータは、強固な変調方式であるDQPSKで伝送されているため、TSデータの再構成が実施可能な受信状態であれば、誤りの無いデータが取得できる可能性は高いと推定される。
よって本実施形態では、初期化直後に取得されたTMCC情報のカレント情報が取得でき次第、このカレント情報をTMCCコントローラ16に受け渡し、このTMCCコントローラ16はTMCC情報確定後にTSデータ再構成処理に反映させる。
この処理により、送信されている放送波の伝送パラメータ情報が初期設定値と異なった場合、1OFDMフレーム取得前に伝送パラメータ情報に即したTSデータ再構成処理が実施可能となり、再構成されたTSデータの出力までの高速化が期待できる。
地上デジタル放送受信装置は、TMCC情報で伝送パラメータ情報が受信装置に伝達され、そのTMCC情報を使用しTSデータ再構成処理を実施している。このTMCC情報は動的に変更することが可能な運用になっており、その切り替えタイミングはTMCC情報中にある伝送パラメータ切り替え指標により受信装置1に伝達される。受信装置1は伝送パラメータ切り替え指標を参照することにより、伝送パラメータ情報の切り替えに円滑に追従することが期待されている。
しかし車載の受信装置1は、トンネルなどの遮蔽物の影響により伝送パラメータ切り替え指標を受信できない場合が発生する。また、上述したようにフリンジエリアでは異なった放送局の電波が受信可能な場合が想定され、隣接する放送局の伝送パラメータ情報が異なっている可能性も想定される。そのため本実施形態では、受信装置1自体がTMCC情報の変更に対応するアルゴリズムを提案する。
受信装置1は以上のような一構成例であり、次に図1を参照しつつ当該一構成例による受信方法の一例について説明する。
図2は、TMCC取得処理の手順例を示すフローチャートである。このTMCC取得処理は、各ブランチ20〜23によって実施される処理を表している。
ステップS1では、各ブランチ20〜23はTMCCデータの復調処理を実施し、フレーム同期検出部7が、復調して得られたデータ列から16ビットのOFDMフレーム同期信号(以下「同期信号」と称する)の検出を行う。以下、ステップS1における処理を「同期信号検出処理」と称する。
上記OFDMフレーム同期信号を検出した後、ステップS2では、TMCC復号部8が、伝送パラメータなどの情報が格納されているTMCC情報を受け取る。ステップS3では、TMCC復号部8が、そのTMCC情報の受信終了後直ちに復号し、TMCCコントローラ16へそのTMCC情報を伝達する。
TMCCデータはTMCC情報に(184,102)の誤り訂正符号化がされている。このためステップS5では、誤り訂正が可能であるか否かが判断される。誤り訂正が可能であれば、TMCC復号部8が1OFDMフレーム終了後に誤り訂正処理を実施する。ここで誤り訂正が可能であれば、訂正された出力がTMCCコントローラ16に送られ、ステップS6が実行される。このステップS6では、TMCC復号部8が再度TMCC情報をTMCCコントローラ16へ伝達する。一方、誤り訂正が可能でなければ、後述ステップS7が実行される。
このステップS7では、フレーム同期検出部7が、1OFDMフレームデータを受信したことを確認し、次のOFDMフレームの先頭にある同期信号を確認する。次OFDMフレームの同期信号が検出されない場合、当初の同期検出は誤判定であるため、再度同期信号検出処理(ステップS1に相当)に戻る。一方、同期信号が検出された場合、OFDMのフレーム同期が確立する。TMCCデータは毎OFDMフレームに重畳して送信されてくるため、チャンネルチェンジ等により初期化されるまで上記の処理を繰り返す。
図3は、TMCCコントローラ16の処理例を示すフローチャートである。
TMCCコントローラ16は、各ブランチ20〜23から伝達されたTMCCデータから、TMCC情報を確定する処理及びTMCC情報が変更された場合の処理を実施する。
ステップS11では初期値による復調スタートを行う。このステップS11では、TMCCコントローラ16が、チャンネルチェンジなどによる初期化終了後、受信装置1があらかじめ所有している、TSデータの再構成処理に必要な階層構成情報、デインタリーブ情報、デマッピング情報の初期値設定をコントローラ17に伝達する。TS再生部15は、これらの情報をもとにTSデータの再構成を開始する。
ステップS12では、各ブランチ20〜23からTMCC情報が取得される。具体的には、各ブランチ20〜23は受信信号を受信し、その受信信号から伝送データの復調に必要なTMCC情報を得ると直ちに、そのTMCC情報をTMCCコントローラ16に引き渡す。ここで「直ちにTMCC情報を引き渡す」とは、TMCC情報の誤り訂正後に誤りがないことを確認せずに、そのTMCC情報を引き渡すことを示している。
次にステップS13では、TMCCコントローラ16が各TMCC情報に差異があるか否かを判断する。TMCCコントローラ16は、ブランチ20〜23によってその後取得された新規なTMCCデータが内部のTMCCデータと差異を生じ手いるか否かを判断している。
TMCCコントローラ16は、各ブランチ20〜23から得られたTMCC情報に差異があった場合には多数決処理S100を実施し、TMCC情報を確定する。ここでTMCCコントローラ16は、多数決処理S100においてTMCC情報が確定しない場合、特定のブランチのTMCC情報を確定値とする。一方、ステップS13では、各ブランチ20〜23から得られたTMCC情報に差異がない場合には後述するステップS14が実施される。
次にステップS14では、TMCCコントローラ16が、チャンネルチェンジ等の初期化後、初めて受け取るTMCC情報が保持する内部TMCC情報と異なるか否かを判断する。TMCCコントローラ16は、初めて受け取るTMCC情報が保持する内部TMCC情報と異なる場合はステップS15を実行する。
このステップS15では、TMCCコントローラ16が、直ちに内部TMCC情報を更新し、TSデータ再構成処理に反映をさせる。一方、TMCCコントローラ16はステップS16を実行する。このステップS16では、OFDMフレームの同期が確立したか否かが判断される。
TMCCコントローラ16は、OFDMフレームの同期が確立していない場合、上述したステップS12に戻って実施する一方、OFDMフレームの同期が確立している場合、後述するステップS17を実行する。このステップS17では、上述したステップS12と同様の処理であるので、説明を省略する。
次にステップS18では、上述したステップS13と同様にTMCCコントローラ16が各TMCC情報に差異があるか否かを判断する。つまりTMCCコントローラ16は、ブランチ20〜23によってその後取得された新規なTMCCデータが直近に取得済みの内部のTMCCデータと差異を生じているか否かを判断する。
TMCCコントローラ16は、各ブランチ20〜23から得られたTMCC情報に差異があった場合には多数決処理S100を実施し、TMCC情報を確定する。
次にステップS19では、TMCCコントローラ16は、各ブランチ20〜23よりTMCC情報を受取り多数決処理S100により得られた新規のTMCC情報が内部TMCC情報と異なっているか否かを比較する。
TMCCコントローラ16は、初回以降、各ブランチ20〜23よりTMCC情報を受取り多数決処理S100により得られた新規のTMCC情報が内部TMCC情報と異なっている場合は、後述するステップS23を実行する。
一方、受信状況に問題が無く適正な受信が持続されている場合は、伝送パラメータ切り替え指標に従い内部伝送パラメータ情報を新規の値へ更新する処理が実施される(ステップS20,S21)。即ち伝送パラメータ切り替え指標が‘0’となった場合に内部TMCC情報伝送パラメータ情報を更新し、TSデータ再構成処理に反映させる。すなわちステップS20では、取得されたTMCC情報に含まれる伝送パラメータ切り替え指標の値が確認される。
ステップS20にて伝送パラメータ切り替え指標が‘0’である場合にはステップS22の前にステップS21が実施され、伝送パラメータ切り替え指標が‘0x0’ではない場合にはステップS21が実施されずステップS22が実施される。
ステップS22では、受信したTMCC情報と内部TMCC情報に差異が無い場合、内部レジスタである不一致確認フラグ(図示のDiscord_Flagに相当)及び継続カウンタ(図示のDiscord_Countに相当)が初期化される。
一方、ステップS19で差異があると判断された場合、上述したステップS23では、TMCCコントローラ16が、新規のTMCC情報が内部TMCC情報と異なっていることを明示する制御フラグである不一致確認フラグを設定する。この不一致フラグが設定されることにより、コントローラ17はTSデータ再構成部15からの出力を制御し、受信装置1が受ける影響を最小限に抑制することが可能である。
不一致確認フラグが設定される一例としては、トンネルなどの遮蔽物の影響により、受信装置1が伝送パラメータ切り替え指標による指示をしばらくの間受信できずトンネルなどの遮蔽物を通過してTMCC情報が突然切替えられた場合を挙げることができる。これらの場合にTMCCコントローラは、内部TMCC情報と新規TMCC情報に差異があることを検出する。差異が検出された場合、上述のようにTMCCコントローラ16は不一致確認フラグを設定している。
ステップS24では、TMCCコントローラ16は、不一致確認フラグが設定された後に新規のTMCC情報が変化したか否かを判断する。TMCCコントローラ16は、このようにTMCC情報が変化していた場合、DiscordCountを初期化する一方、このようにTMCC情報が変化していない場合、ステップS25を実施する。
このステップS25では、TMCCコントローラ16がDiscordCountを‘1’増加させる。次にステップS26では、TMCCコントローラ16が設定閾値とDiscordCountとを比較する。TMCCコントローラ16は、DiscordCountが設定閾値よりも小さい場合には上述したステップS17に戻って実行し、DiscordCountが設定閾値よりも大きい場合にはステップS27を実行する。ステップS27では、TMCCコントローラ16が、内部TMCC情報を新規なTMCC情報に更新し、コントローラ17へ引き渡す。TMCCコントローラ16は、上述した一連の処理をOFDMフレーム毎に実施する。
一方、ユーザが設定可能な値を閾値として、DiscordCountの値がそれを超えるか判定をし、超えていた場合内部TMCC情報を新規TMCC情報に更新し、TSデータ再生処理にそのパラメータを反映させる。その後、不一致確認フラグとDiscordCountの値は初期化する。DiscordCountを閾値と比較するのは受信誤りによりTMCC情報自体が誤って受信される場合が想定されるためである。ただし、内部TMCC情報と新規TMCC情報の差異が生じなくなった場合は、直ちに不一致確認フラグとDiscordCountの値の初期化を実施する。
図4は、図3に示す多数決処理S100の詳細な手順例を示すフローチャートである。
ステップS201では、TMCCコントローラ16はOFDMフレーム同期が確立しているか否かを確認する。このように確認するのは、チャンネルチェンジ直後など初期化直後に、TMCC情報の誤り訂正結果を待たずにTMCC情報の取得を行うためである。OFDMフレーム同期確立後の定常状態においては、TMCCの誤り訂正結果をチェックするステップS202が実施される。
ステップS202では、TMCCコントローラ16が、OFDMフレーム確立後の定常状態において誤り訂正が成功した有効なTMCC情報が各ブランチ20〜23から取得できたかを確認する。
全てのブランチ20〜23において誤り訂正後のエラーがゼロとならない場合、TMCCコントローラ16は多数決処理を実施できないと判断して新規TMCC情報の取得を中止し、その多数決処理を中止する。
ブランチ20〜23のいずれかにおいて誤り訂正後のエラーがゼロとなった場合、TMCCコントローラ16はステップS203を実行する。このステップS203では、TMCCコントローラ16が誤り訂正処理により、誤りが無い各ブランチ20〜23のTMCCデータの多数決が可能か判定を実施する。なおTMCCコントローラ16は異なったTMCCデータが同数のブランチ20〜23において誤り訂正後により取得された場合、多数決処理が不可能と判断する。例えば2対2や1対1になった場合がそれにあたる。一方、実施可能であれば多数決処理を実施しブランチから得られたTMCC情報を新規TMCC情報として確定する。
ステップS203では、TMCCコントローラ16は、多数決処理が実施できないと判断した場合にはステップS205を実施する。このステップS205では、TMCCコントローラ16は再度OFDMフレーム同期が確立しているか確認する。このように確認するのは、ステップS201と同様に初期化直後であるかを判定する目的の他に、定常状態に達せず、かつ多数決処理を実施できないため、システムとして不安定と判定し、取得したTMCC情報を破棄し、新規TMCC情報の取得を中止するためである。
上記ステップS205にてOFDMフレームが同期確立している場合、TMCCコントローラ16はユーザ処理を実行する(ステップS206)。このステップS206は、各ブランチ20〜23から取得したTMCC情報が2対2や1対1のように同数のため、多数決処理が実施できなかった場合、ユーザの意図した処理(以下「ユーザ処理」と称する)により新規TMCC情報を確定する処理を表している。
<ユーザ処理の第1の例>
ステップS206において、各ブランチから取得されたTMCC情報が複数種類あり、かつ、ブランチ20〜23(この例では4個)から得られたTMCC情報の内容が全て異なっているなど、上述した多数決処理を実施できない場合には、TMCCコントローラ16は、複数存在するブランチに付与したブランチ番号の最も若い番号から取得したTMCC情報を新規TMCC情報として確定しても良い。
<ユーザ処理の第2の例>
ステップS206において、各ブランチ20〜23から取得されたTMCC情報が複数種類あり、かつ、取得したブランチ20〜23(この例では偶数の一例である4個)からのTMCC情報の種類とその数がそれぞれ2対2のように同数であった場合、TMCCコントローラ16は次のように新規TMCC情報を選択するようにしても良い。
つまりTMCCコントローラ16は、TMCC情報を取得したブランチ20〜23のC/N値がTMCC情報の伝送されたキャリアの変調方式であるDBPSK方式を復調するに必要なC/N値よりも十分良好であり、かつ、TMCC情報を取得したブランチのうち最良のC/N値が得られた特定のブランチのTMCC情報を新規TMCC情報として選択する。DBPSK方式を復調するに必要なC/N値はユーザがその閾値を設定可能であり、その閾値に達する特定のブランチが無い場合は、受信したTMCC情報を破棄し新規TMCC情報としない。
<ユーザ処理の第3の例>
ステップS206において、各ブランチ20〜23から取得されたTMCC情報が複数種類あり、かつ、取得したブランチ(この例では4個)からのTMCC情報の種類とその数が、それぞれ2対2のように同数であった場合、TMCCコントローラ16は次のように新規なTMCC情報を選択するようにしても良い。
すなわちTMCCコントローラ16は、内部TMCC情報を多数決処理の候補に加え判定を実施する。TMCCコントローラ16は、例えば2対2の同数であった場合、更に内部TMCC情報が候補に加わるため、5者(5個のTMCC情報)による多数決を実施する。この方法においても、TMCCコントローラ16が2対2対1のように多数決処理による判断が不可能な場合は、受信したTMCC情報を破棄し新規TMCC情報としない。
<ユーザ処理の第4の例>
このユーザ処理の第4の例では、TMCCコントローラ16が、ユーザ処理の第3の例に記載した処理においてブランチが取得したTMCC情報の候補を、上記実施形態に記したようにDBPSK復調可能なC/N値を閾値として制限する。
即ちTMCCコントローラ16は、DBPSK復調に十分なC/N値を持つブランチ20〜23から得られたTMCC情報と、内部TMCC情報の全てを候補に多数決処理を実施する。内部TMCC情報を使用しても、1対1対1のように多数決処理によりTMCC情報の選択が出来ない場合は、取得したTMCC情報を破棄し新規TMCC情報としない。
以上説明したように、上記実施形態における地上デジタル放送受信装置1(受信装置に相当)は、受信された受信信号を復調し、前記受信信号に含まれる伝送データ及び前記伝送データに重畳されている制御データ(TMCCデータ)を取得するブランチ20〜23と、前記受信信号の受信状況により、前記制御データの切り替えを予告する制御データ切り替え指標(伝送パラメータ切り替え指標)を前記制御データから取得できない間に、前記ブランチ20〜23によってその後取得された新規な制御データが内部の制御データと差異を生じたことを契機として、前記新規の制御データを所定期間にわたり保留し、その後も前記ブランチによって同一の前記新規な制御データが取得され続けていたことが判明した場合、前記新規な制御データで前記内部の制御データを更新する制御データ制御手段16(TMCCコントローラ)と、前記内部の制御データを用いて前記伝送データからトランスポートストリームデータを再構成する再構成手段14,15(ダイバー合成部、TSデータ再構成部)とを有する。
上記実施形態における地上デジタル放送受信方法は、アンテナに対応したブランチ20〜23にて、受信された受信信号を復調し、前記受信信号に含まれる伝送データ及び前記伝送データに重畳されている制御データ(TMCCデータ)を取得するデータ取得ステップと、前記受信信号の受信状況により、前記制御データから、前記制御データの切り替えを予告する制御データ切り替え指標(伝送パラメータ切り替え指標)が取得できない間に、前記ブランチ20〜23によってその後取得された新規な制御データが内部の制御データと差異を生じたことを契機として、前記新規の制御データを所定期間にわたり保留し、その後も前記ブランチによって同一の前記新規な制御データが取得され続けていたことが判明した場合、前記新規な制御データで前記内部の制御データを更新する制御データ制御ステップと、前記内部の制御データを用いて前記伝送データからトランスポートストリームデータを再構成する再構成ステップとを有する。
これらのようにすると、例えば移動していて(トンネル通過)受信状態が悪くて制御データ切り替え指標を正常に取得できないことがしばらく続いた後、ブランチ20〜23からの受信した新規な制御データが内部の制御データと差異があった場合においても、制御データ切り替え指標を使用せず的確に内部の制御データの更新を実施可能となる。
このようにすると、内蔵する制御データを実際に更新する前に新規な制御データが内部の制御データと異なることを把握することができ、正常なトランスポートストリームデータの再構成が可能か判定することが可能になる。これにより受信装置1(或いは受信方法)への影響を最小限に抑制することができる。
地上デジタル放送受信装置1は(或いは地上デジタル放送受信方法では)、例えばトンネル通過後、正常に受信できる環境に復帰した後、新規受信した制御データが内部の制御データと差異があることが判定された場合、必要最小限の制御データ変更によりトランスポートストリームデータの再構成処理を行うことができる。
地上デジタル放送受信装置1(或いは地上デジタル放送受信方法)によれば、このような必要最小限の内部の制御データの変更を実施することによりトランスポートストリームデータの出力までの時間短縮を図ることができる。
上記実施形態における地上デジタル放送受信装置1は、上述した構成に加えてさらに、前記制御データ制御手段16は、前記ブランチ20〜23によって取得された前記新規な制御データが前記内部の制御データと差異を生じたことを契機に設定され、前記ブランチによってその後取得された前記新規な制御データが前記内部の制御データと一致すると初期化される不一致確認フラグ(Discored_Flag)を備えることを特徴とする。
このようにすると、地上デジタル放送受信装置1が例えば移動しており、しばらく制御データ切り替え指標を正常に取得できなかったものの、その後制御データ切り替え指標を取得できた場合に、制御データ切り替え指標が同一であったときでも、地上デジタル放送受信装置1はわざわざ全体初期化する必要がない。このため地上デジタル放送受信装置1は、一旦トランスポートストリームデータの出力が途絶えた場合でも、再開しようとしてから再度トランスポートストリームデータを構築するまでの時間を従来よりも短縮することができる。
上記実施形態における地上デジタル放送受信装置1は、上述した構成に加えてさらに、前記制御データ制御手段16は、前記不一致確認フラグが設定されたことを契機に、繰り返し送信されてくる前記制御データの受信回数の計数を開始し、前記ブランチ20〜23によってその後取得される新規な制御データが変化することなく受信し続けられた回数を計数するカウンタ(Discored_Count)を備える。
このようにすると、制御データ制御手段16が、不一致確認フラグが設定されたことを契機に即座に、新規な制御データで内部の制御データを更新しないようにすることができる。
上記実施形態における地上デジタル放送受信装置1は、上述した構成に加えてさらに、前記制御データ制御手段16は、前記不一致確認フラグが設定されている状態で前記カウンタが設定閾値を超えたことを契機に前記新規な制御データで前記内部の制御データを更新することを特徴とする。
このようにすると、制御データ制御手段16は、新規な制御データが到着していることが一定時間にわたり継続したことを確認してから、その新規な制御データで内部の制御データを更新することができる。
上記実施形態における地上デジタル放送受信装置1は、上述した構成に加えてさらに、前記制御データ制御手段16は、前記制御データ切り替え指標を取得できていた場合に切り替え指標に従った切り替えタイミングにより、前記新規な制御データで前記内部の制御データを更新することを特徴とする。
上記実施形態における地上デジタル放送受信装置1は、上述した構成に加えてさらに、前記制御データ設定手段は、前記設定閾値の設定を変更可能であることを特徴とする。
このようにすると、地上デジタル放送受信装置1は、受信状態に応じて好適に設定された設定閾値を用いてできるだけ早いタイミングに、新規な制御データで内部の制御データを更新することができる。
上記実施形態における地上デジタル放送受信装置1は、上述した構成に加えてさらに、前記制御データ制御手段16は、前記不一致確認フラグ(Discord_Flagに相当)が設定されたことを契機として再構成手段14,15からの出力を制御することを特徴とする。
このようにすると、正常な受信ができない地上デジタル放送受信装置1が受ける影響を最小限に抑制することが可能である。
なお、本実施形態は、上記に限られず、種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
上記実施形態ではブランチ20などの数が4個と例示しているが、ブランチの数は複数個であれば良い。このようにすると、受信装置1は多数決処理により確実に一つのTMCC情報を特定することができる。
またTMCCコントローラ16は、複数の伝送データに各々対応する前記複数の制御データに差異が生じた場合、複数のTMCCデータのうち同一であってかつ多数を占める特定のTMCCデータを選択できない場合、複数のブランチ20〜23のうち前記例にある予め定められた手段により特定のブランチが取得した特定のTMCCデータを選択するようにしても良い。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
一実施形態としての受信装置の電気的な構成例を示すブロック図である。 TMCC取得処理の手順例を示すフローチャートである。 TMCCコントローラの処理例を示すフローチャートである。 図3に示す多数決処理の詳細な手順例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 受信装置
14 ダイバー合成部(再構成手段)
15 TSデータ再生部(再構成手段)
16 TMCCコントローラ(制御データ制御手段)
20 ブランチ
21 ブランチ
22 ブランチ
23 ブランチ

Claims (8)

  1. 受信された受信信号を復調し、前記受信信号に含まれる伝送データ及び前記伝送データに重畳されている制御データを取得するブランチと、
    前記受信信号の受信状況により、前記制御データの切り替えを予告する制御データ切り替え指標を前記制御データから取得できない間に、前記ブランチによってその後取得された新規な制御データが内部の制御データと差異を生じたことを契機として、前記新規の制御データを所定期間にわたり保留し、その後も前記ブランチによって同一の前記新規な制御データが取得され続けていたことが判明した場合、前記新規な制御データで前記内部の制御データを更新する制御データ制御手段と、
    前記内部の制御データを用いて前記伝送データからトランスポートストリームデータを再構成する再構成手段と
    を有することを特徴とする地上デジタル放送受信装置。
  2. 請求項1に記載の地上デジタル放送受信装置において、
    前記制御データ制御手段は、
    前記ブランチによって取得された前記新規な制御データが前記内部の制御データと差異を生じたことを契機に設定され、前記ブランチによってその後取得された前記新規な制御データが前記内部の制御データと一致すると初期化される不一致確認フラグを備える
    ことを特徴とする地上デジタル放送受信装置。
  3. 請求項2に記載の地上デジタル放送受信装置において、
    前記制御データ制御手段は、
    前記不一致確認フラグが設定されたことを契機に、繰返し送信されてくる前記制御データの受信回数の計測を開始し、前記ブランチによってその後取得される新規な制御データが変化することなく受信し続けられた回数を計測するカウンタ
    を備えることを特徴とする地上デジタル放送受信装置。
  4. 請求項3に記載の地上デジタル放送受信装置において、
    前記制御データ制御手段は、
    前記不一致確認フラグが設定されている状態で前記カウンタが設定閾値を超えたことを契機に前記新規な制御データで前記内部の制御データを更新する
    ことを特徴とする地上デジタル放送受信装置。
  5. 請求項4に記載の地上デジタル放送受信装置において、
    前記制御データ制御手段は、
    前記制御データ切り替え指標を取得できていた場合に切り替え指標に従った切り替えタイミングにより、前記新規な制御データで前記内部の制御データを更新する
    ことを特徴とする地上デジタル放送受信装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の地上デジタル放送受信装置において、
    前記制御データ設定手段は、前記設定閾値の設定を変更可能である
    ことを特徴とする地上デジタル放送受信装置。
  7. 請求項3乃至請求項6のいずれかに記載の地上デジタル放送受信装置において、
    前記制御データ制御手段は、
    前記不一致確認フラグが設定されたことを契機として前記再構成手段からの出力を制御する
    ことを特徴とする地上デジタル放送受信装置。
  8. アンテナに対応したブランチにて、受信された受信信号を復調し、前記受信信号に含まれる伝送データ及び前記伝送データに重畳されている制御データを取得するデータ取得ステップと、
    前記受信信号の受信状況により、前記制御データから、前記制御データの切り替えを予告する制御データ切り替え指標が取得できない間に、前記ブランチによってその後取得された新規な制御データが内部の制御データと差異を生じたことを契機として、前記新規の制御データを所定期間にわたり保留し、その後も前記ブランチによって同一の前記新規な制御データが取得され続けていたことが判明した場合、前記新規な制御データで前記内部の制御データを更新する制御データ制御ステップと、
    前記内部の制御データを用いて前記伝送データからトランスポートストリームデータを再構成する再構成ステップと
    を有することを特徴とする地上デジタル放送受信方法。
JP2008101797A 2008-04-09 2008-04-09 地上デジタル放送受信装置及び地上デジタル放送受信方法 Expired - Fee Related JP5049188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101797A JP5049188B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 地上デジタル放送受信装置及び地上デジタル放送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101797A JP5049188B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 地上デジタル放送受信装置及び地上デジタル放送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253844A true JP2009253844A (ja) 2009-10-29
JP5049188B2 JP5049188B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=41314039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101797A Expired - Fee Related JP5049188B2 (ja) 2008-04-09 2008-04-09 地上デジタル放送受信装置及び地上デジタル放送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049188B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095109A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sony Corp 受信装置及び方法、復調装置及び方法、並びにプログラム
WO2014188508A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 パイオニア株式会社 ダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、受信プログラム及び記録媒体
WO2014188578A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 パイオニア株式会社 ダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、受信プログラム及び記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095109A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sony Corp 受信装置及び方法、復調装置及び方法、並びにプログラム
CN102546093A (zh) * 2010-10-27 2012-07-04 索尼公司 接收装置、接收方法、解调装置、解调方法和程序
WO2014188508A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 パイオニア株式会社 ダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、受信プログラム及び記録媒体
US9503290B2 (en) 2013-05-21 2016-11-22 Pioneer Corporation Diversity reception device, diversity reception method, reception program, and recording medium
WO2014188578A1 (ja) * 2013-05-24 2014-11-27 パイオニア株式会社 ダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、受信プログラム及び記録媒体
US9521017B2 (en) 2013-05-24 2016-12-13 Pioneer Corporation Diversity reception device, diversity reception method, reception program, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5049188B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5605897B2 (ja) 受信装置及び受信方法
EP1808026B1 (en) Tps decoder in an orthogonal frequency division multiplexing receiver
KR101123445B1 (ko) 모바일 환경에서의 향상된 블라인드 디코딩
JP4692761B2 (ja) Ofdm受信装置、ofdm受信方法及び地上波デジタル受信装置
US7885356B2 (en) Receiver and receiving method
US20070230329A1 (en) Ofdm Reception Apparatus and Ofdm Reception Method
US8170149B2 (en) OFDM receiver apparatus
JP4245602B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
US20060293006A1 (en) Diversity type receiver apparatus and receiving method
US20120243596A1 (en) Receiver and method
JP3363086B2 (ja) Ofdm受信装置
KR100895498B1 (ko) 패킷-기반 통신 시스템내의 수신기에서 신호 수신 에러를보상하는 방법 및 장치
US8761279B2 (en) Reception apparatus and method, demodulation apparatus and method, and program
JP5049188B2 (ja) 地上デジタル放送受信装置及び地上デジタル放送受信方法
JP2005223548A (ja) 受信装置
JP5121543B2 (ja) 地上デジタル放送受信装置及び地上デジタル放送受信方法
JP4293929B2 (ja) デジタル放送受信装置
US7664186B2 (en) Channel decoding for multicarrier signal transmission by means of DC-offset and carrier-frequency offset-dependent weighting of reliability information
JP2009225099A (ja) デジタル放送受信装置
JP5744250B2 (ja) 高速伝送多重制御データ獲得方法及び装置
JP7284843B2 (ja) 通信システムの復号加速方法、受信側装置及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2012124495A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、並びにプログラム
JP3691307B2 (ja) ディジタル放送受信機
US20040057374A1 (en) Frequency and time synchronisation of an ofdm receiver by means of maximum likelihood decoding
JP2012095109A (ja) 受信装置及び方法、復調装置及び方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees