JP2009253513A - 画像表示装置及び方法、並びにデジタルカメラ - Google Patents

画像表示装置及び方法、並びにデジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009253513A
JP2009253513A JP2008097061A JP2008097061A JP2009253513A JP 2009253513 A JP2009253513 A JP 2009253513A JP 2008097061 A JP2008097061 A JP 2008097061A JP 2008097061 A JP2008097061 A JP 2008097061A JP 2009253513 A JP2009253513 A JP 2009253513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
selection
display area
image display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008097061A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shimatani
浩 島谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008097061A priority Critical patent/JP2009253513A/ja
Publication of JP2009253513A publication Critical patent/JP2009253513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像データを容易に選択及び選択決定する。
【解決手段】保存画像選択モードでは、LCDに保存画像選択画面を表示し、メモリカードに記憶されたサムネイル画像データを選択用画像表示エリアに表示する。カーソルが位置する選択表示部に表示されているサムネイル画像データを、選択画像拡大表示エリアに拡大表示する。同じサムネイル画像データが表示された選択表示部及び選択画像拡大表示エリアを関連表示ラインで連結する。シフトキーを操作して保存するサムネイル画像データを選択決定する。選択決定されたサムネイル画像データを、選択決定画像表示エリアに表示する。同じサムネイル画像データが表示された選択画像拡大表示エリア及び決定表示部を関連表示ラインで連結する。保存するサムネイル画像データを全て選択決定し、ファンクションボタンを押圧すると、選択決定されていないサムネイル画像データを有する画像ファイルを消去する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画像表示装置及び方法、並びにデジタルカメラに関するものである。
近年、撮影した画像を画像データとしてメモリカード等の記憶手段に記憶し、記憶した画像データをLCD等で表示させることにより、撮影画像を印刷することなく撮影画像を見ることができるデジタルカメラが広く普及している。印刷したプリント写真は、アルバム等に整理することにより、効率よく分類及び検索を行うことができる。一方、デジタルカメラで撮影した画像データは、プリント写真に比べて劣化しないというメリットがあるが、整理する手間がかかるという問題があった。そこで、記憶した画像データの整理を容易に行うことができるようにするための技術が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特許文献1及び2では、記憶手段に記憶された画像データを消去するときに、消去の対象となっている画像データが、連写画像の一部であるか否かを判定し、連写画像の一部であると判定された場合には、それをLCDに表示し、連写画像を構成する画像データ全てを一括して消去するか否かを選択可能にしたデジタルカメラが提案されている。
特開2000−152154号公報 特開2001−346085号公報
しかしながら、特許文献1及び2では、連写画像を構成する画像データ全てを一括して消去することはできるが、連写画像を構成する全ての画像データの中から、1個または複数の画像データを選択して消去することはできない。また、記憶手段に記憶された画像データが連写画像ではない場合にも、記憶手段に記憶された複数の画像データの中から、所望する複数の画像データを消去するときに、1個ずつ選択及び選択決定を実行しなければならないため、手間がかかっていた。そこで、複数の画像データを一括して選択及び選択決定可能にし、一括して選択決定した画像データを纏めて消去することが考えられるが、それまでに選択決定した画像データがどの画像データであるか分からなくなった場合には、初めから画像を選択し直さなければならないため、手間がかかるという問題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、記憶手段に記憶された複数の画像データの中から所望する複数の画像データを容易に選択及び選択決定することができる画像表示装置及び方法、並びにデジタルカメラを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、複数の撮影画像データを記憶する記憶手段と、前記複数の撮影画像データそれぞれの縮小画像データを生成する縮小画像データ生成手段と、複数の前記縮小画像データを表示する選択用画像表示エリアが設けられた表示手段と、前記選択用画像表示エリアに表示された前記複数の縮小画像データの中の1つを選択する選択手段と、前記表示手段に設けられ、前記選択手段で選択されている縮小画像データを表示する選択画像表示エリアと、前記選択画像表示エリアに表示された縮小画像データを選択決定する決定手段と、前記表示手段に設けられ、前記決定手段で選択決定された縮小画像データを複数表示する選択決定画像表示エリアと、前記選択用画像表示エリアと前記選択画像表示エリアと前記選択決定画像表示エリアとに同じ縮小画像データが表示されているときに、それを関連付けて表示する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする。なお、選択決定され前記選択決定画像表示エリアに表示された縮小画像データに所定の処理を施すことが好ましく、所定の処理としては、選択決定された縮小画像データを消去する、選択決定されているもの以外の縮小画像データを消去する、選択決定された縮小画像データを移動する等が挙げられる。
また、前記選択画像表示エリアは、前記選択用画像表示エリア及び前記選択決定画像表示エリアよりも前記縮小画像データを拡大して表示することが好ましい。
さらに、前記複数の縮小画像データから関連性を有する縮小画像データを検出する関連性検出手段を備え、前記選択用画像表示エリアは、前記関連性検出手段で検出された関連性を有する複数の縮小画像データのみを表示することが好ましい。
また、前記選択用画像表示エリアは、前記関連性を有する縮小画像データの数に応じてサイズが変更された前記縮小画像データを表示することが好ましい。
さらに、前記関連性を有する縮小画像データは、連写で撮影された画像データであることが好ましい。
また、操作可能に設けられ、前記選択用画像表示エリアに表示する前記縮小画像データのサイズ及び数を変更する変更操作手段を備えることが好ましい。
さらに、前記選択用画像表示エリアに表示される前記縮小画像データの数は、前記表示手段のサイズに応じて変更されることが好ましい。
また、本発明のデジタルカメラは、上記画像表示装置を備えたことを特徴とする。
さらに、本発明の画像表示方法は、記憶手段に記憶された複数の撮影画像データそれぞれの縮小画像データを生成し、複数の前記縮小画像データを表示手段の選択用画像表示エリアに表示し、前記選択用画像表示エリアに表示された前記複数の縮小画像データの中の1つを選択手段で選択し、前記選択手段で選択されている縮小画像データを前記表示手段の選択画像表示エリアに表示し、前記選択画像表示エリアに表示された縮小画像データを決定手段で選択決定し、前記決定手段で選択決定された縮小画像データを前記表示手段の選択決定画像表示エリアに複数表示し、前記選択用画像表示エリアと前記選択画像表示エリアと前記選択決定画像表示エリアとに同じ縮小画像データが表示されているときに、それを関連付けて表示することを特徴とする。
本発明によれば、選択決定した複数の縮小画像データを選択決定画像表示エリアに表示するから、所望する複数の縮小画像データを選択及び選択決定するときに、それまでに選択決定した縮小画像データを確認しながら行うことができる。これにより、記憶手段に記憶された複数の画像データの中から、所望する複数の画像データを容易に選択及び選択決定することができる。
また、選択画像表示エリアは、選択用画像表示エリア及び選択決定画像表示エリアよりも縮小画像データを拡大して表示するから、選択している縮小画像データを容易に確認することができる。
[第1実施形態]
図1に示すように、本発明を実施したデジタルカメラ2は、カメラ本体3の前面に、撮影レンズ4(図2参照)が組み込まれたレンズ鏡筒5が設けられている。カメラ本体3の上面には、電源のオン/オフ時に押圧操作される電源ボタン6、撮影時に押圧操作されるレリーズボタン7が設けられている。
カメラ本体3の背面には、LCD8、ファインダ接眼窓9、操作キー10、モード切換スイッチ11、メニューボタン12、キャンセルボタン13、ディスプレイボタン14、ファンクションボタン15が設けられている。
モード切換スイッチ11は、デジタルカメラ2を、撮影した撮影画像をメモリカード41(図2参照)に記憶する撮影モードと、メモリカード41に記憶された画像をLCD8に再生表示する再生モードと、メモリカード41に記憶された画像の中から保存する画像を選択する保存画像選択モードとで切り換える。撮影モードには、通常撮影モードと連写撮影モードとが設けられている。LCD8は、画像再生に使用される他に、撮影モードのときには、フレーミング用のスルー画を表示する電子ビューファインダとしても機能する。
メニューボタン12を押圧すると、LCD8には設定画面が表示され、デジタルカメラ2はセットアップモードに切り換わる。この設定画面では、露出値、色合い、ISO感度、記録画素数などの画質調整に関する項目など、デジタルカメラ2の全ての調整項目の設定が行われる。また、メニューボタン12は、選択した項目や処理を確定する。キャンセルボタン13は、選択した項目や操作をキャンセルする。ディスプレイボタン14は、LCD8をオン/オフする。
操作キー10は、再生する画像を選択したり、LCD8に表示されたカーソル55(図4参照)を移動するものであり、左シフトキー10a、右シフトキー10b及び上下シフトキー10cから構成されている。上下シフトキー10cは、水平方向の軸を中心に上下方向に揺動自在に設けられている。本実施形態では、電源ボタン6、レリーズボタン7、操作キー10、モード切換スイッチ11、メニューボタン12、キャンセルボタン13、ディスプレイボタン14、ファンクションボタン15の全てを操作部16(図2参照)と称する。
図2は、デジタルカメラ2内部の電気的構成を示すブロック図であり、撮影レンズ4の背後には、ハニカム画素配列のCCD21が配置され、撮影レンズ4を透過した被写体光が撮像される。撮影レンズ4とCCD21との間には、絞り22と、赤外線カットフィルタ23と、光学ローパスフィルタ24とが設けられている。デジタルカメラ2の全体を制御するCPU25は、フラッシュ用の発光部26及び受光部27を制御する。なお、ハニカム画素配列のCCD21に代えて、正方格子配列のCCDを用いてもよく、さらにはベイヤー方式のCCDを用いてもよい。また、CCD21に変えて、CMOSセンサを用いてもよい。
CPU25は、レンズ駆動部28を制御して撮影レンズ4の位置をフォーカス位置に調整するとともに、絞り駆動部29を介して絞り22の開口量を制御して露光量を適正露光量に調整する。また、CPU25は、CCD駆動部30を介してCCD21を駆動し、撮影レンズ4を通して撮像した被写体画像を色信号として出力させる。
CPU25には、操作部16が接続されており、操作部16から入力される操作信号に基づいて、デジタルカメラ2を制御する。
CCD21から出力された信号は、アナログ信号処理部31に入力され、R、G、Bの色信号として出力される。アナログ信号処理部31から出力された色信号は、A/D変換器32でデジタルの画像データに変換される。
A/D変換器32から出力された画像データは、デジタル信号処理部33により処理される。積算部34は、A/D変換器32から出力された画像データをR、G、B毎に積算し各積算値をデジタル信号処理部33に出力する。デジタル信号処理部33は、積算部34から入力された各積算値に基づいて画像データに処理を施す。デジタル信号処理部33から出力された本画像データは、メインメモリ制御部35により、メインメモリ36に記憶される。また、圧縮伸張処理部37は、本画像データをJPEG画像に圧縮したり、圧縮した画像を伸張する。
デジタルカメラ2には、メモリカード41が着脱自在に挿入される。デジタル信号処理部33から出力された本画像データは、リサイズ処理部42で縮小処理されサムネイル画像データSDが生成される。本画像データとサムネイル画像データSDとは連結されて画像ファイルFとなり、この画像ファイルFは、外部メモリ制御部43により、メモリカード41に記憶される。また、各画像データは、表示制御部44によりLCD8に表示される。各回路33,34,35,37,42,43,44は、制御バス46及びデータバス47によって相互に接続され、CPU25からの指令によって制御される。
図3に示すように、メモリカード41には、第1〜第10画像ファイルF1〜F10が記憶されている。第1画像ファイルF1は、第1サムネイル画像データSD1にタグT1が付加され、第2画像ファイルF2は、第2サムネイル画像データSD2にタグT2が付加されている。同様にして、第3〜第10画像ファイルF3〜F10は、第3〜第10サムネイル画像データSD3〜SD10にタグT3〜T10が付加されている。なお、図3においては、各画像ファイルF1〜F10内の各本画像データの図示を省略している。
第1〜第7サムネイル画像データSD1〜SD7は、連写撮影モードで撮影された画像であり、各タグT1〜T7には、連写撮影モードでの撮影を示すデータが記録されている。
図4に示すように、デジタルカメラ2を保存画像選択モードにすると、CPU25は、LCD8に保存画像選択画面50を表示する。
保存画像選択画面50は、複数のサムネイル画像データを表示する選択用画像表示エリア51と、選択用画像表示エリア51に表示された複数のサムネイル画像データの中の選択された画像を拡大して表示する選択画像拡大表示エリア52と、選択決定画像表示エリア53と、コメント表示エリア54とから構成される。選択用画像表示エリア51は第1〜第5選択表示部51a〜51eから構成され、選択決定画像表示エリア53は第1〜第5決定表示部53a〜53eから構成される。各表示部51a〜51e及び53a〜53eは、LCD8の1/25(面積比)のサイズで形成されている。選択画像拡大表示エリア52は、各表示部51a〜51e及び53a〜53eよりも大きいサイズ(LCD8の1/9(面積比))で形成されている。コメント表示エリア54には、「保存する画像を選択して下さい」という選択コメント画像57が表示される。
CPU25は、第1選択表示部51aに第1サムネイル画像データSD1を表示し、第2選択表示部51bに第2サムネイル画像データSD2を表示し、同様にして、第3〜第5選択表示部51c〜51eに、第3〜第5サムネイル画像データSD3〜SD5を表示する。また、CPU25は、カーソル55を、第5選択表示部51eに位置させる。左シフトキー10aを押圧すると、カーソル55が1個左の選択表示部に移動し、右シフトキー10bを押圧すると、カーソル55が1個右の選択表示部に移動する。なお、各シフトキー10a,10bの押圧によるカーソル55の移動数は、1個に限定されることなく、適宜変更可能である。
リサイズ処理部42は、カーソル55が位置する選択表示部(第5選択表示部51e)に表示されたサムネイル画像データ(第5サムネイル画像データSD5)を、選択画像拡大表示エリア52のサイズに応じたサイズに拡大する。CPU25は、このリサイズされた第5サムネイル画像データSD5を、選択画像拡大表示エリア52に表示する。CPU25は、第5サムネイル画像データSD5が表示された第5選択表示部51eと選択画像拡大表示エリア52とを、関連表示ラインRL1で連結する。これにより、選択しているサムネイル画像データを容易に確認することができる。
図4に示すように、第5選択表示部51eにカーソル55が位置するときに、右シフトキー10bを押圧すると、図5に示すように、CPU25は、サムネイル画像データを左に1個ずつシフトして、第1〜第5選択表示部51a〜51eに表示する。すなわち、第1選択表示部51aに第2サムネイル画像データSD2が表示され、第2選択表示部51bに第3サムネイル画像データSD3が表示され、同様にして、第3〜第5選択表示部51c〜51eに、第4〜第6サムネイル画像データSD4〜SD6が表示される。
第2サムネイル画像データSD2が表示された第1選択表示部51aにカーソル55が位置するときに、左シフトキー10aを押圧すると、図4に示すように、CPU25は、サムネイル画像データを右に1個ずつシフトして、第1〜第5選択表示部51a〜51eに表示する。各シフトキー10a,10bの押圧により、全てのサムネイル画像データ(第1〜第10サムネイル画像データSD1〜SD10)を第1〜第5選択表示部51a〜51eに表示することができる。
図6に示すように、第1サムネイル画像データSD1が表示された第1選択表示部51aにカーソル55を位置させ、この状態で、上下シフトキー10cを上方に向けて操作すると、第1サムネイル画像データSD1が選択決定され、選択決定画像表示エリア53の第1決定表示部53aに表示される。CPU25は、第1サムネイル画像データSD1が表示された選択画像拡大表示エリア52と第1決定表示部53aとを、関連表示ラインRL2で連結する。これにより、選択決定したサムネイル画像データを容易に確認することができる。
選択決定画像表示エリア53に表示された(選択決定された)サムネイル画像データの選択決定を解除する場合には、そのサムネイル画像データが表示された選択表示部にカーソル55を位置させる。図6に示すように、第1決定表示部53aに表示された第1サムネイル画像データSD1の選択決定を解除する場合には、第1サムネイル画像データSD1が表示された第1選択表示部51aにカーソル55を位置させ、上下シフトキー10cを下方に向けて操作する。上下シフトキー10cを下方に向けて操作すると、CPU25は、第1サムネイル画像データSD1の選択決定を解除し、第1決定表示部53aでの第1サムネイル画像データSD1の表示を消す。
ファンクションボタン15(図1参照)を押圧すると、CPU25は、第1〜第10サムネイル画像データSD1〜SD10のうち、選択決定されていないサムネイル画像データを有する画像ファイルを、メモリカード41から消去する。
保存するサムネイル画像データとして第1,第3,第4,第5,第7サムネイル画像データSD1,SD3,SD4,SD5,SD7を順に選択決定すると、図7に示すように、第1〜第5決定表示部53a〜53eに、各サムネイル画像データが順に表示される。この状態で、ファンクションボタン15(図1参照)を押圧すると、サムネイル画像データSD1〜SD10のうち、選択決定されていないサムネイル画像データSD2,SD6,SD8,SD9,SD10を有する画像ファイルF2,F6,F8,F9,F10が、メモリカード41から消去される。
次に、上記のように構成されたデジタルカメラ2の作用について、図8のフローチャートを用いて説明を行う。ここでは、デジタルカメラ2が保存画像選択モードのときの画像選択方法の流れについて説明を行う。
デジタルカメラ2を保存画像選択モードにする(ステップ(以下、S)1でY)と、CPU25は、LCD8に保存画像選択画面50を表示し(S2)、メモリカード41に記憶されたサムネイル画像データを、選択用画像表示エリア51の第1〜第5選択表示部51a〜51eに表示する(S3)。
CPU25は、カーソル55が位置する選択表示部に表示されているサムネイル画像データを、選択画像拡大表示エリア52に拡大表示する(S4)。CPU25は、同じサムネイル画像データが表示された選択表示部及び選択画像拡大表示エリア52を、関連表示ラインRL1で連結する(S5)。各シフトキー10a〜10cを操作して、第1〜第10サムネイル画像データSD1〜SD10の中から、保存するサムネイル画像データを選択決定する(S6)。
CPU25は、選択決定されたサムネイル画像データを、選択決定画像表示エリア53の第1〜第5決定表示部53a〜53eに表示する(S7)。CPU25は、同じサムネイル画像データが表示された選択画像拡大表示エリア52及び決定表示部を、関連表示ラインRL2で連結する(S8)。保存するサムネイル画像データを全て選択決定し(S9でY)、ファンクションボタン15を押圧すると(S10でY)、CPU25は、選択決定されていないサムネイル画像データを有する画像ファイルを消去する(S11)。
このように、選択しているサムネイル画像データを選択画像拡大表示エリア52に表示するから、保存するサムネイル画像データを容易に選択することができる。また、選択決定したサムネイル画像データを選択決定画像表示エリア53に表示するから、複数のサムネイル画像データを選択決定するときに、それまでに選択決定したサムネイル画像データを確認しながら行うことができる。
[第2実施形態]
図9の第2実施形態では、デジタルカメラ2を保存画像選択モードにすると、CPU25は、LCD8に保存画像選択画面60を表示する。なお、第1実施形態のものと同様の構成部材には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
保存画像選択画面60は、選択用画像表示エリア61と、選択画像拡大表示エリア52と、選択決定画像表示エリア53と、コメント表示エリア54とから構成される。CPU25は、メモリカード41に記憶されたサムネイル画像データの中から、タグに関連性としての連写データが記録されたサムネイル画像データを検出し、検出した第1〜第7サムネイル画像データSD1〜SD7のみ、選択用画像表示エリア61に表示する。本実施形態では、CPU25は、メモリカード41に記憶された複数のサムネイル画像データから関連性を有するサムネイル画像データを検出する関連性検出手段としても機能する。
CPU25は、検出したサムネイル画像データの数(本実施形態では「7」)に応じて、選択用画像表示エリア61の選択表示部の数(選択用画像表示エリア61に表示するサムネイル画像データのサイズ)を変更する。本実施形態では、第1〜第7サムネイル画像データSD1〜SD7が全て選択用画像表示エリア61に表示されるように、選択用画像表示エリア61を、第1〜第7選択表示部61a〜61gから構成する。
なお、検出したサムネイル画像データの数が多い(例えば、20個)場合には、全てのサムネイル画像データを選択用画像表示エリア61に表示すると、各選択表示部が小さくなり、サムネイル画像データが見にくくなるため、選択用画像表示エリア61を10個程度の選択表示部から構成する。また、LCD8のサイズによっては、選択表示部が10個程度でも、サムネイル画像データが見にくくなることがあるため、CPU25は、LCD8のサイズに応じて選択表示部の数(選択用画像表示エリア61に表示するサムネイル画像データのサイズ)を変更する。
リサイズ処理部42は、各サムネイル画像データSD1〜SD7を、各選択表示部61a〜61gのサイズに応じたサイズにリサイズする。CPU25は、このリサイズされた各サムネイル画像データSD1〜SD7を、各選択表示部61a〜61gに表示する。これにより、連写で撮影された全てのサムネイル画像データを確認しながら、保存するサムネイル画像データを選択することができる。
なお、各選択用画像表示エリア51,61の選択表示部の数は、適宜変更可能であり、選択表示部の表示箇所も、LCD8の下側端部に限定されない(例えば、LCD8の左右側端部に設けてもよい)。さらに、選択表示部のサイズ、すなわちサムネイル画像データのサイズ、及び、選択表示部の数(表示するサムネイル画像データの数)も適宜変更可能であり、各選択用画像表示エリア51,61に表示するサムネイル画像データのサイズ及び数を任意に変更可能にしてもよい。例えば、デジタルカメラ2を保存画像選択モードにすると、CPU25は、表示画像サイズ及び表示画像数を決定する画像サイズ・画像数決定画面を表示し、操作キー10を操作して、所望する表示画像サイズ及び表示画像数を決定する。リサイズ処理部42は、サムネイル画像データを決定された表示画像サイズにリサイズし、CPU25は、リサイズされたサムネイル画像データを、決定された表示画像数だけ選択用画像表示エリア51,61に表示する。
また、LCD8のサイズに応じて、選択用画像表示エリア51の選択表示部の数(選択用画像表示エリア51に表示するサムネイル画像データのサイズ)を変更するようにしてもよい。
また、関連表示ラインRL1,2で連結する代わりに、各表示部及び選択画像拡大表示エリア52の外周を点滅表示することにより、各表示エリア51〜53のサムネイル画像データを関連付けて表示するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、タグに連写データが記録されたサムネイル画像データを関連性を有するサムネイル画像データとして検出したが、検出方法は適宜変更可能であり、例えば、タグに撮影を行った撮影時間を記録し、撮影時間の差が所定時間(例えば、10秒や24時間等)以内のサムネイル画像データを、関連性を有するサムネイル画像データとして検出するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態では、メモリカード41に記憶されたサムネイル画像データの中から選択したものを保存する形態で説明を行ったが、選択したものを消去する、選択したものを移動するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、デジタルカメラ2に本発明を実施したが、携帯電話やPDAに実施してもよい。
本発明を実施したデジタルカメラを示す背面斜視図である。 デジタルカメラ内部の電気的構成を示すブロック図である。 メモリカード内のデータを示す説明図である。 第1〜第5サムネイル画像データを選択用画像表示エリアに表示した状態の保存画像選択画面を示す説明図である。 第2〜第6サムネイル画像データを選択用画像表示エリアに表示した状態の保存画像選択画面を示す説明図である。 第1サムネイル画像データを選択決定画像表示エリアに表示した状態の保存画像選択画面を示す説明図である。 第1,第3,第4,第5,第7サムネイル画像データを選択決定画像表示エリアに表示した状態の保存画像選択画面を示す説明図である。 保存画像を選択する処理の流れを示すフローチャートである。 連写で撮影されたサムネイル画像データのみを選択用画像表示エリアに表示する実施形態の保存画像選択画面を示す説明図である。
符号の説明
2 デジタルカメラ
8 LCD(表示手段)
10 操作キー
10a 左シフトキー(選択手段)
10b 右シフトキー(選択手段)
10c 上下シフトキー(決定手段)
25 CPU(表示制御手段)
41 メモリカード(記憶手段)
42 リサイズ処理部(縮小画像データ生成手段)
50,60 保存画像選択画面
51,61 選択用画像表示エリア
51a〜51e 第1〜第5選択表示部
52 選択画像拡大表示エリア(選択画像表示エリア)
53 選択決定画像表示エリア
53a〜53e 第1〜第5決定表示部
61a〜61g 第1〜第7選択表示部

Claims (9)

  1. 複数の撮影画像データを記憶する記憶手段と、
    前記複数の撮影画像データそれぞれの縮小画像データを生成する縮小画像データ生成手段と、
    複数の前記縮小画像データを表示する選択用画像表示エリアが設けられた表示手段と、
    前記選択用画像表示エリアに表示された前記複数の縮小画像データの中の1つを選択する選択手段と、
    前記表示手段に設けられ、前記選択手段で選択されている縮小画像データを表示する選択画像表示エリアと、
    前記選択画像表示エリアに表示された縮小画像データを選択決定する決定手段と、
    前記表示手段に設けられ、前記決定手段で選択決定された縮小画像データを複数表示する選択決定画像表示エリアと、
    前記選択用画像表示エリアと前記選択画像表示エリアと前記選択決定画像表示エリアとに同じ縮小画像データが表示されているときに、それを関連付けて表示する表示制御手段と、を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記選択画像表示エリアは、前記選択用画像表示エリア及び前記選択決定画像表示エリアよりも前記縮小画像データを拡大して表示することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記複数の縮小画像データから関連性を有する縮小画像データを検出する関連性検出手段を備え、
    前記選択用画像表示エリアは、前記関連性検出手段で検出された関連性を有する複数の縮小画像データのみを表示することを特徴とする請求項1または2記載の画像表示装置。
  4. 前記選択用画像表示エリアは、前記関連性を有する縮小画像データの数に応じてサイズが変更された前記縮小画像データを表示することを特徴とする請求項3記載の画像表示装置。
  5. 前記関連性を有する縮小画像データは、連写で撮影された画像データであることを特徴とする請求項3または4記載の画像表示装置。
  6. 操作可能に設けられ、前記選択用画像表示エリアに表示する前記縮小画像データのサイズ及び数を変更する変更操作手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし5いずれか1つ記載の画像表示装置。
  7. 前記選択用画像表示エリアに表示される前記縮小画像データの数は、前記表示手段のサイズに応じて変更されることを特徴とする請求項1ないし6いずれか1つ記載の画像表示装置。
  8. 請求項1ない7いずれか1つ記載の画像表示装置を備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
  9. 記憶手段に記憶された複数の撮影画像データそれぞれの縮小画像データを生成し、
    複数の前記縮小画像データを表示手段の選択用画像表示エリアに表示し、
    前記選択用画像表示エリアに表示された前記複数の縮小画像データの中の1つを選択手段で選択し、
    前記選択手段で選択されている縮小画像データを前記表示手段の選択画像表示エリアに表示し、
    前記選択画像表示エリアに表示された縮小画像データを決定手段で選択決定し、
    前記決定手段で選択決定された縮小画像データを前記表示手段の選択決定画像表示エリアに複数表示し、
    前記選択用画像表示エリアと前記選択画像表示エリアと前記選択決定画像表示エリアとに同じ縮小画像データが表示されているときに、それを関連付けて表示することを特徴とする画像表示方法。
JP2008097061A 2008-04-03 2008-04-03 画像表示装置及び方法、並びにデジタルカメラ Pending JP2009253513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097061A JP2009253513A (ja) 2008-04-03 2008-04-03 画像表示装置及び方法、並びにデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097061A JP2009253513A (ja) 2008-04-03 2008-04-03 画像表示装置及び方法、並びにデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009253513A true JP2009253513A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41313789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097061A Pending JP2009253513A (ja) 2008-04-03 2008-04-03 画像表示装置及び方法、並びにデジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009253513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112954A (ja) * 2014-02-27 2014-06-19 Canon Inc 表示制御装置、画像表示方法及びプログラム
US8953080B2 (en) 2009-10-19 2015-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display method for switching a display mode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8953080B2 (en) 2009-10-19 2015-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display method for switching a display mode
JP2014112954A (ja) * 2014-02-27 2014-06-19 Canon Inc 表示制御装置、画像表示方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100919221B1 (ko) 휴대 전화기
US8013894B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof with attitude control
JP4697078B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006203811A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2010226319A (ja) 撮像装置及び撮像方法
EP1883221A1 (en) Digital still camera capable of storing and restoring the last magnification ratio and panning used
JP4748442B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
KR20060055645A (ko) 이중 썸네일 모드를 이용한 이미지 디스플레이 장치 및 방법
KR101387984B1 (ko) 촬상 장치
JP5463973B2 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム、および表示制御システム
JP2008085671A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2004304619A (ja) デジタルカメラ
JP6643008B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記憶媒体
JP2009253513A (ja) 画像表示装置及び方法、並びにデジタルカメラ
JP2009033223A (ja) 撮像装置
JP4793049B2 (ja) 撮像装置、撮影画像の表示方法、撮影画像の表示プログラム、撮影画像の削除方法及び撮影画像の削除プログラム
KR100576770B1 (ko) 촬상장치, 촬상장치에 있어서의 앨범파일작성방법 및 앨범파일작성프로그램이 기록된 기록매체
KR100627049B1 (ko) 디지털 카메라에서 촬영 영상에 객체를 합성하는 장치 및방법
JP5366522B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置を有するデジタルカメラ
JP2006270488A (ja) 撮像装置、及び、画像処理方法
JP5157528B2 (ja) 撮影装置
JP4769693B2 (ja) 撮像装置、方法、およびプログラム
JP2004363935A (ja) デジタルカメラ
JP4343635B2 (ja) 表示部を備えた携帯型電子機器
JP2014022921A (ja) 電子機器およびプログラム