JP2009253499A - Automatic document reader - Google Patents
Automatic document reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009253499A JP2009253499A JP2008096943A JP2008096943A JP2009253499A JP 2009253499 A JP2009253499 A JP 2009253499A JP 2008096943 A JP2008096943 A JP 2008096943A JP 2008096943 A JP2008096943 A JP 2008096943A JP 2009253499 A JP2009253499 A JP 2009253499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- roller
- rollers
- reading apparatus
- automatic document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Abstract
Description
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリなどにおいて原稿を自動的に読み取る原稿自動読み取り装置に関する。 The present invention relates to an automatic document reading apparatus that automatically reads a document in a copying machine, a printer, a facsimile, or the like.
複写機、プリンタ等の画像形成装置に使用される原稿自動読み取り装置として、原稿の両面を自動的に読み取るようにしたものが知られている。 2. Description of the Related Art As an automatic document reading device used in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, an apparatus that automatically reads both sides of a document is known.
原稿自動読み取り装置は、原稿を載せる原稿載置皿から、原稿を順に送り出す原稿搬送部により搬送される。両面に印字された原稿を読み取る際には、最初に画像を読み取る画像読み取り部にて表面画像を読み取った後、途中で原稿の裏面を読み取れるように原稿を反転させ再度画像読み取り部にて裏面画像を読み取る。読み取られた原稿は原稿を排紙する原稿排紙皿に堆積されるような構成となっている。 The automatic document reader is transported by a document transport unit that sequentially feeds documents from a document placing tray on which documents are placed. When reading a document printed on both sides, first read the front image with the image reading unit that reads the image, then reverse the document so that the back side of the document can be read halfway, and then back again with the image reading unit. Read. The read original is configured to be deposited on an original discharge tray for discharging the original.
上記のように、原稿自動読み取り装置は操作性を考慮して、原稿載置皿を画像形成装置の最上部に設け、原稿排紙皿は原稿載置皿の下方に設ける構成が一般的である。しかし、原稿の両面を読み取るためには、原稿を反転させるためのスイッチバック部(反転手段)などを設けなければならず、原稿載置皿を設ける位置が原稿排紙皿よりも、原稿読み取り装置側面から見て、外側に設けることになる(図1参照)。その結果、原稿排紙皿に堆積した原稿画像読み取り済みの原稿用紙が視認しにくくなり、ユーザが原稿排紙皿上の原稿用紙を取り忘れてしまうという不具合が生じる。特に、A5サイズ以下〜葉書サイズの小サイズの原稿用紙は視認性が悪く、取り忘れの発生原因となっている。 As described above, in consideration of operability, an automatic document reader generally has a configuration in which a document placing tray is provided at the top of the image forming apparatus and a document discharge tray is provided below the document placing tray. . However, in order to read both sides of a document, a switchback unit (reversing means) for reversing the document must be provided, and the document reading tray is positioned more than the document discharge tray When viewed from the side, it is provided outside (see FIG. 1). As a result, it is difficult to visually recognize the document image read on the document discharge tray and the user forgets to remove the document sheet on the document discharge tray. In particular, small-size original paper of A5 size or smaller to postcard size has poor visibility, and causes forgetting to remove.
そこで小サイズ原稿用紙の原稿排紙皿上の原稿用紙の視認性を向上させ、原稿用紙の取り忘れを抑制するための手段が、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1では原稿読み取り位置と原稿排紙皿までの距離の方が、原稿読み取り位置と反転手段までの距離よりも長くするように配置することによって視認性が向上できる、と記載されている。
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、原稿読み取り位置と原稿排紙皿までの距離を長くするために、小サイズの原稿用紙を搬送する際には途中に新たな搬送ローラを設ける必要が生ずる。そのため搬送ローラを回転させるための駆動手段や、そのためのスペースを新たに設けなければならず、コストや、原稿読み取り装置の大きさの点から問題がある。
However, in the technique disclosed in
本発明の目的は、A5サイズ以下〜葉書サイズの小サイズの原稿用紙を用いても、読み取り済み原稿用紙を排紙する際に、上部に原稿載置皿があっても原稿排紙皿上の排紙済み原稿用紙を視認することが可能であり、原稿用紙取り忘れの発生を抑制する原稿自動読み取り装置を提供することである。 An object of the present invention is to use a small original paper of A5 size or smaller to a postcard size, even when a read original paper is discharged, even if there is an original platen on the upper part. It is an object of the present invention to provide an automatic document reading apparatus that can visually recognize discharged document sheets and suppress the occurrence of forgetting to remove document sheets.
上記目的は、下記構成によって達成できる。
1.原稿載置皿に載置された原稿を給送する原稿給送手段と、
前記原稿給送手段から給送された前記原稿を読み取る原稿読み取り手段と、
前記原稿読み取り手段によって読み取られた後の前記原稿を排紙する原稿排紙手段と、
を有する原稿自動読み取り装置であって、
前記原稿排紙手段は、前記原稿自動読み取り装置の手前側を最大径としたテーパー形状の第1のローラと、
前記第1のローラの表面に倣って前記第1のローラに当接する第2のローラと、
を有することを特徴とする原稿自動読み取り装置。
2.前記第1のローラは駆動用のローラであり、前記第2のローラは従動用のローラであることを特徴とする1に記載の原稿自動読み取り装置。
3.前記第1のローラは従動用のローラであり、前記第2のローラは駆動用のローラであることを特徴とする1に記載の原稿自動読み取り装置。
4.前記第1のローラ及び前記第2のローラを複数有することを特徴とする1乃至3の何れかに記載の原稿自動読み取り装置。
5.前記原稿排紙手段は、前記第1のローラ、前記第2のローラの外側に円柱形状の円柱ローラを有することを特徴とする1乃至4の何れかに記載の原稿自動読み取り装置。
6.前記第1のローラと前記円柱ローラを複数有し、
複数ある前記第1のローラの設置間隔は、第1のシートサイズと同等であり、
複数ある前記円柱ローラの設置間隔は、第2のシートサイズと同等であることを特徴とする5に記載の原稿自動読み取り装置。
7.前記第1のローラまたは前記第2のローラを軸方向にスライドさせるスライド手段を有することを特徴とする1乃至6の何れかに記載の原稿自動読み取り装置。
8.原稿サイズに連動して前記スライド手段をスライドする制御手段を有することを特徴とする7に記載の原稿自動読み取り装置。
The above object can be achieved by the following configuration.
1. A document feeding means for feeding a document placed on a document placing tray;
An original reading means for reading the original fed from the original feeding means;
A document discharge means for discharging the document after being read by the document reading means;
An automatic document reading apparatus having
The document discharge means includes a tapered first roller having a maximum diameter on the front side of the automatic document reading device;
A second roller contacting the first roller following the surface of the first roller;
An automatic document reading apparatus comprising:
2. 2. The automatic document reading apparatus according to 1, wherein the first roller is a driving roller, and the second roller is a driven roller.
3. 2. The automatic document reading apparatus according to 1, wherein the first roller is a driven roller, and the second roller is a driving roller.
4). 4. The automatic document reading apparatus according to any one of
5. 5. The automatic document reading apparatus according to any one of
6). A plurality of the first roller and the cylindrical roller;
The plurality of first roller installation intervals are equal to the first sheet size,
6. The automatic document reading apparatus according to 5, wherein the plurality of cylindrical rollers are installed at intervals equal to the second sheet size.
7). The automatic document reading apparatus according to any one of 1 to 6, further comprising slide means for sliding the first roller or the second roller in the axial direction.
8). 8. The automatic document reading apparatus according to
原稿を挟持搬送する原稿排紙駆動ローラ部と原稿排紙従動ローラ部の何れか一方のローラの所定の部位をテーパー形状とすることにより、A5サイズ以下〜葉書サイズの小サイズ原稿用紙は、原稿排紙皿上に排紙する際に、ユーザが操作する側(装置の手前側)に搬送されるので、視認性が向上し原稿用紙取り忘れを抑制できる。 By forming a predetermined portion of either one of the document discharge driving roller unit and the document discharge driven roller unit for nipping and conveying the document into a tapered shape, a small-size document sheet of A5 size or less to postcard size can be converted into a document. When the paper is discharged onto the paper discharge tray, it is conveyed to the side operated by the user (the front side of the apparatus), so that visibility is improved and forgetting to remove the original paper can be suppressed.
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限らない。また、以下の、本発明の実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
(原稿自動読み取り装置の構成)
図1は、本発明に係る実施形態としての原稿自動読み取り装置1の構成例を示す断面図である。この原稿自動読み取り装置1は、両面が印字された原稿Pのうち第1面(表面)を読み取る片面読み取りモードと、原稿用紙を循環せしめて第1面と第2面(裏面)の両面を読み取る両面読み取りモードとを有しており、電子複写機、ファクシミリあるいはスキャナ等に適用される。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, although this invention is demonstrated based on embodiment of illustration, this invention is not restricted to this embodiment. In addition, the following assertive description in the embodiment of the present invention shows the best mode, and does not limit the meaning or technical scope of the terms of the present invention.
(Configuration of automatic document reader)
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration example of an automatic
原稿自動読み取り装置1は、原稿Pを給送するための原稿給送手段3、給送された原稿Pを搬送する原稿搬送手段4、表面原稿を反転させるための原稿反転手段5、原稿Pの画像を読み取る原稿読み取り手段6、を有している。原稿給送手段3に積み重ねられた原稿Pは、表面原稿のみを読み取る際には、原稿読み取り手段6へ順次給送されて第1面の読み取りを行い原稿排紙皿7へ排紙される。また、両面に印字された原稿Pを読み取る際には、この第1面の読み取りが行われた原稿Pは原稿反転手段5により反転され、再び原稿読み取り手段6へ給送されて第2面の読み取りが行われ、原稿排紙皿7へ排紙される。
The automatic
原稿給送手段3は原稿Pを載置する原稿載置皿10を有しており、原稿Pは原稿載置皿10の搬送方向に対して中央を基準としてセットされる(センター基準載置という)。原稿載置皿10には原稿Pの紙幅を検知する原稿幅検出センサS1が設けられ、原稿Pの紙幅が検知される。また、原稿搬送手段4の搬送経路には原稿Pの紙長さを検知する原稿長さ検出センサS2が配置されている。
The document feeding means 3 has a
この原稿載置皿10には、これらの検出センサS1、S2の他に原稿有無(エンプティ)センサS3が配置され、原稿紙2の有無が検出される。原稿有無センサS3は例えばリミットスイッチや光センサ等で構成される。
In addition to these detection sensors S1 and S2, a document presence / absence (empty) sensor S3 is disposed on the
原稿載置皿10の下流側には、搬送手段の一部を構成する給紙ローラ29、分離ローラ31及び分離パット33が順に配置されている。給紙ローラ29は通常待機位置にあり、図示しない給紙クラッチの作動により待機位置から給紙位置へ移動し、所定のタイミングで回転して原稿Pを送り出すようになっている。分離ローラ31は分離パット33に対向して配置され、原稿Pが複数枚送り出されないように分離する。分離された原稿Pの検出は分離センサS4によって行われる。
A paper feed roller 29, a
レジスト部40は原稿給送手段3の下流に配置され、分離された原稿Pが送り込まれる。レジスト部40には、レジストクラッチ(不図示)及びレジストローラ41が配置されている。レジストクラッチは通常停止し、レジストローラ41を所定のタイミングで回転させるようになっている。レジストローラ41に原稿Pの先端部が当接すると、レジストレバー42が原稿Pにより作動してレジストセンサS5がレジスト状態を検出する。
The
一定時間経過後、レジストクラッチによりレジストローラ41を回転させて、レジスト部40から搬送手段の一例となる原稿搬送手段4へ原稿Pを搬送する。この原稿搬送手段4は搬送ローラ48及びプラテンローラ51を有し、プラテンローラ51は搬送ローラ48の周りに配置され、これらの駆動により原稿Pが原稿読み取り手段6へ搬送される。なお搬送ローラ48は矢印X方向に回転する。
After a predetermined time has elapsed, the registration roller 41 is rotated by the registration clutch, and the original P is conveyed from the
原稿読み取り手段6には、その上流に原稿読み取りセンサS6が配置されている。原稿Pは先端が原稿読み取りセンサS6に到達したところで一旦停止し、待機状態となる。不図示の制御手段からの読み取り開始信号が供給されると、原稿Pの搬送が再開される。原稿Pがガラス59面上を通過するときに、原稿読み取り手段6により原稿Pの画像の読み取りが行われ原稿画像信号が出力される。
A document reading sensor S6 is disposed upstream of the document reading means 6. When the leading edge of the document P reaches the document reading sensor S6, the document P temporarily stops and enters a standby state. When a reading start signal is supplied from a control unit (not shown), the conveyance of the original P is resumed. When the document P passes over the surface of the
原稿反転手段5は、原稿読み取り手段6より下流で、且つ原稿排紙皿7より上流に設けられている。原稿反転手段5には、反転ローラ80が配置され、この反転ローラ80が正転するときは反転トレー81上に原稿Pが送り出され、逆転すると原稿Pは原稿読み取り手段6方向へ搬送される(スイッチバック反転という)。反転ローラ80の近傍には反転検出センサS7が配置されている。
The
原稿排紙皿7の上流には原稿排紙手段8が設けられている。また原稿排紙手段8の近傍には排紙センサS8が配置され、原稿Pの排紙を検出する。反転検出センサS7及び排紙センサS8は、例えば反射型または透過型のセンサで構成されている。
A document discharge means 8 is provided upstream of the
また、搬送ローラ48の周りには、原稿Pの第1面と第2面との読み取りの切り換えを行う第1搬送路切り換え手段55と、第2面の読み取りと排紙との切り換えを行う第2搬送路切り換え手段56とが配置されている。原稿Pの第1面のみを読み取る場合、原稿給送手段3から給送された原稿Pは、原稿読み取り手段6を経由して、第1搬送路切り換え手段55の切り換えにより原稿排紙皿7に排紙される。
Further, around the
原稿Pの両面を読み取る場合、原稿給送手段3から給送された原稿Pは、原稿読み取り手段6を経由して第1面が読み取られた後、第1搬送路切り換え手段55の切り換えにより、原稿Pを原稿反転手段5に搬送する。原稿Pは原稿反転手段5に設けてある反転ローラ80により原稿Pの後端部が挟持された状態で反転トレー81に一旦排紙される。
When reading both sides of the document P, the document P fed from the
その後反転ローラ80は、原稿Pを搬送する方向とは逆方向に回転し、挟持したままの原稿Pを第2搬送路切り換え手段56を切り換えて搬送ローラ48方向に搬送する。そして原稿Pは、再び原稿読み取り手段6へ循環され第2面が読み取られる。第1面と第2面が読み取られた原稿Pは、第1搬送路切り換え手段55及び第2搬送路切り換え手段56の切り換えにより原稿排紙皿7に排紙される。
(原稿排紙手段8)
本発明は、第1のシートサイズであるA5サイズ以下〜葉書サイズの原稿用紙(小サイズ原稿用紙という)を、原稿搬送方向に対してユーザが操作する側(原稿自動読み取り装置の手前側)に搬送させることにより、視認性が向上し原稿用紙取り忘れを抑制できることを目的としている。そのための手段として、以下図を用いて説明する。
Thereafter, the
(Document delivery means 8)
According to the present invention, a first sheet size of A5 size or smaller to postcard size original paper (referred to as small-size original paper) is operated on the side where the user operates in the original conveyance direction (front side of the automatic original reading apparatus). The purpose of this is to improve visibility and suppress forgetting to remove the original paper. As means for that purpose, description will be made with reference to the drawings.
図2は本実施の形態の原稿排紙手段8を説明する図である。図2は原稿排紙皿7と、原稿排紙駆動ローラ部69と、原稿排紙従動ローラ部70とを上から見た上面図であり、図3はその概略側面図である。原稿排紙手段8は、原稿排紙駆動ローラ部69と原稿排紙従動ローラ部70とにより原稿Pを挟持し、駆動手段によって原稿Pを原稿排紙皿7に排紙させている。
FIG. 2 is a diagram for explaining the document discharge means 8 of the present embodiment. FIG. 2 is a top view of the
ここで駆動手段を説明する。原稿排紙手段8の側板B1、B2には原稿排紙駆動ローラ部69を支持する軸受けが設けられている。側板B2の外側には回転駆動させるモータM1が設けられ、原稿排紙駆動ローラ部69を構成する金属部材からなる駆動軸691の端部には駆動歯車G1が取り付けられている。駆動歯車G1はアイドラ歯車を介してモータM1によって回転駆動される。モータM1の回転ON/OFFは図示しない制御手段によって制御されている。
Here, the driving means will be described. The side plates B1 and B2 of the document discharge means 8 are provided with bearings that support the document discharge
なお、ユーザが操作する側を手前側、その反対側を奥側と表現し、原稿Pは図2の左側から搬送されることとする。
〈実施例1・原稿排紙駆動ローラ部にテーパー形状のローラを設ける〉
実施例1として原稿排紙駆動ローラ部69にテーパー形状をした第1のローラを設けた原稿排紙手段8について図4を用いて説明する。ここで、第1のローラを設けた原稿排紙駆動ローラ部を695とする。
The side operated by the user is referred to as the front side, and the opposite side is referred to as the back side, and the document P is conveyed from the left side of FIG.
<Embodiment 1-A tapered roller is provided on the document discharge driving roller section>
As the first embodiment, a
原稿排紙駆動ローラ部695は、金属部材(本実施の形態ではステンレス材)からなる駆動軸691に少なくとも4個以上(本実施の形態では4個使用)のローラが嵌入されている。ローラは手前側からR1、R2、R3、R4とする。そのうちの外側の2個のローラR1、R4は円柱形状であり、内側の2個のローラR2、R3は手前側方向のローラ端面を最大径とするテーパー形状をした第1のローラである。そして、外側の2個のローラR1、R4の間隔は第2のシートサイズとしてのA4サイズ長辺側の寸法に相当し、第1のローラR2、R3の間隔は、第1のシートサイズとしてのA5サイズ短辺側の寸法に相当する位置に配置している。
The document discharge driving roller unit 695 has at least four or more (four used in this embodiment) rollers fitted on a driving
具体的には図4に示すように、ローラR1、R4のセンターc3間の距離は280mm、内側のローラR2、R3のセンターc2間の距離は80mmとし、センターc1に対して等配の位置に設けている。なお本実施例では日本、欧州で用いられているAサイズ規格の原稿用紙を基にして説明するが、米国などで用いられている用紙サイズのときは、第1のシートサイズ、第2のシートサイズはそれぞれその間隔の寸法は異なる。以下実施例2、3についても同様である。 Specifically, as shown in FIG. 4, the distance between the centers c3 of the rollers R1 and R4 is 280 mm, and the distance between the centers c2 of the inner rollers R2 and R3 is 80 mm. Provided. In this embodiment, description will be made based on A-size standard original paper used in Japan and Europe. However, when the paper size is used in the United States and the like, the first sheet size and the second sheet are used. Each size has a different distance. The same applies to Examples 2 and 3 below.
原稿排紙駆動ローラ部695に用いるローラの材質は、本実施の形態ではEPDM(エチレンプロピレンゴム)を用いているが特にこだわらない。またローラR1、R2、R3、R4のローラ径をφ20mm、ローラ幅を10mmとし、ローラR2、R3のテーパー角度は10度とした。 In this embodiment, EPDM (ethylene propylene rubber) is used as the material of the roller used for the document discharge driving roller unit 695, but it is not particularly limited. The roller diameters of the rollers R1, R2, R3, and R4 were φ20 mm, the roller width was 10 mm, and the taper angles of the rollers R2 and R3 were 10 degrees.
原稿排紙従動ローラ部70は、原稿排紙駆動ローラ部695のローラに対応する位置にそれぞれ独立して手前側から順にローラr1、r2、r3、r4が設けられている。ローラr1、r2、r3、r4は、例えばABS(アクリルニトリルブタジエンスチレン)樹脂や、ステンレス材などの非弾性部材で作られ、本実施の形態では外形φ10mm、幅10mmのステンレスフラットロールを用いている。ローラr1、r2、r3、r4はそれぞれローラ保持部材701によって保持され、例えばバネSPなどの弾性部材でローラを押圧している(図5参照)。なおローラ保持部材701、バネSPの具体的な取り付け手段については省略する。
The document discharge driven
第2のローラとしてのローラr2とローラr3は、センターc4がローラR2とR3のテーパー最大径(φDmax1)に一致するように設けられている。ローラr2、r3はそれぞれ独立に懸架されているので、第1のローラR2、R3のテーパーに倣ってテーパー分だけ傾く(図6参照)。第1のローラR2、R3のφDmax1部分のローラ線速度は、テーパー先端部のローラ線速度より早い。この状態で小サイズ原稿用紙がこのローラ対を通過すると、小サイズ原稿用紙はφDmax1方向である手前側に斜行して搬送される(図7参照)。
〈実施例2・原稿排紙従動ローラ部にテーパー形状のローラを設ける〉
図8に原稿排紙従動ローラ部70に第1のローラを設けた実施例を示す。ここで第1のローラを設けた原稿排紙従動ローラ部を705とする。
The rollers r2 and r3 as the second rollers are provided such that the center c4 coincides with the taper maximum diameter (φDmax1) of the rollers R2 and R3. Since the rollers r2 and r3 are respectively suspended independently, the rollers r2 and r3 are inclined by a taper amount following the taper of the first rollers R2 and R3 (see FIG. 6). The roller linear velocity at the φDmax1 portion of the first rollers R2 and R3 is faster than the roller linear velocity at the tip of the taper. In this state, when the small-size original sheet passes through the roller pair, the small-size original sheet is conveyed obliquely toward the front side in the φDmax1 direction (see FIG. 7).
<Embodiment 2-A tapered roller is provided on the document discharge driven roller section>
FIG. 8 shows an embodiment in which a first roller is provided in the document discharge driven
原稿排紙駆動ローラ部69は、駆動軸691に少なくとも4個以上(本実施の形態では4個使用)の円柱形状をした弾性体(本実施の形態ではEPDM使用)のローラが嵌入されている。ローラは手前側からR11、R21、R31、R41とする。外側の2個のローラR11、R41の間隔は第2のシートサイズであるA4サイズ長辺側の寸法に相当し、内側の2個の第2のローラR21、R31の間隔は、第1のシートサイズであるA5サイズ短辺側の寸法に相当する位置に配置している。
The document discharge
具体的には、ローラR11、R41のセンターc3間の距離は280mm、内側の第2のローラR21、R31のセンターc2間の距離は80mmとし、センターc1に対して等配の位置に設けている。また原稿排紙駆動ローラ部69に用いるローラ径をφ20mm、ローラ幅を10mm、原稿排紙速度は320mm/秒とした。
Specifically, the distance between the centers c3 of the rollers R11 and R41 is 280 mm, the distance between the centers c2 of the inner second rollers R21 and R31 is 80 mm, and they are provided at equal positions with respect to the center c1. . The roller diameter used for the document discharge driving
原稿排紙従動ローラ部705は、原稿排紙駆動ローラ部69のローラに対応する位置にそれぞれ独立して手前側から順にローラr11、r21、r31、r41が設けられている。そのうちの外側の2個のローラr11、r41は円柱形状であり、内側の2個のローラr21、r31は手前側を最大径(φDmax2)としたテーパー形状をした第1のローラである。
The document discharge driven
ローラr11、r41のセンターはR11、R41のセンターc3と一致し、ローラr21、r31のφDmax2はローラR21、R31のセンターc2と一致する位置に配置している。 The centers of the rollers r11 and r41 coincide with the center c3 of R11 and R41, and φDmax2 of the rollers r21 and r31 is arranged at a position coincident with the center c2 of the rollers R21 and R31.
ローラr11、r21、r31、r41は、例えばABS(アクリルニトリルブタジエンスチレン)樹脂や、ステンレス材などの非弾性部材で作られ、本実施の形態では外形φ10mm、幅10mm、ステンレスロールを用いている。第1のローラのテーパー角度は30度とした。またローラr11、r21、r31、r41はそれぞれローラ保持部材701によって保持され、例えばバネなどの弾性部材でローラを押圧している。
The rollers r11, r21, r31, r41 are made of, for example, an inelastic member such as ABS (acrylonitrile butadiene styrene) resin or stainless steel, and in this embodiment, an outer diameter of 10 mm, a width of 10 mm, and a stainless steel roll are used. The taper angle of the first roller was 30 degrees. Each of the rollers r11, r21, r31, r41 is held by a
原稿排紙従動ローラ部705のそれぞれのローラr11、r21、r31、r41はそれぞれ独立に懸架されている。第1のローラr21、r31はテーパーに倣ってテーパー分だけ傾く。テーパーローラのφDmax1部分のローラ線速度は、テーパーローラの先端部のローラ線速度より早い。この状態で小サイズ原稿用紙がこのローラ対を通過すると、小サイズ原稿用紙は手前側に斜行して搬送される。
〈実施例3・原稿排紙駆動ローラ部を軸方向へスライドさせる〉
図9に原稿排紙駆動ローラ部を軸方向にスライドさせる実施例3を示す。なお図中で使用する符号が実施例1または2で使用する符号と同じ場合、共通に使用するものとしその説明を省略する。
Each of the rollers r11, r21, r31, r41 of the document discharge driven
<Embodiment 3: Slide the document discharge driving roller in the axial direction>
FIG. 9 shows a third embodiment in which the document discharge driving roller unit is slid in the axial direction. In addition, when the code | symbol used in a figure is the same as the code | symbol used in Example 1 or 2, it shall use in common and the description is abbreviate | omitted.
原稿排紙駆動ローラ部は実施例2に用いた原稿排紙駆動ローラ部69を用い、原稿排紙従動ローラ部は実施例1に用いた原稿排紙従動ローラ部70を用いている。それぞれのローラ対の取り付け位置は、A4サイズの原稿用紙を搬送するときローラr1、r2、r3、r4のセンターが、ローラR11、R21、R31、R41のセンターc2、c3に一致するように配置されている。
The document discharge driving roller unit uses the document discharge driving
図10は実施例3の原稿排紙従動ローラ部70を省略した上面図である。側板B1とローラR11の端面間には圧縮スプリングが挿入されており、側板B1の外側に原稿排紙駆動ローラ部69を左右にスライドさせるためのソレノイドSLがリング機構を介して駆動軸691の端部と連結されている。
FIG. 10 is a top view in which the document discharge driven
ソレノイドSLに電気を与えると、図11に示すように原稿排紙駆動ローラ部69が圧縮スプリングの力に抗して矢印Y方向に移動する。原稿用紙が原稿排紙ローラ部を通過している途中で原稿排紙駆動ローラ部69が手前側に移動すると、原稿用紙も手前側に搬送される。
When electricity is applied to the solenoid SL, the document discharge
次に、ソレノイドSLに電気を与える際の制御手段が行うフローを図12に示す。原稿Pのサイズを検知しA5サイズ以下かどうかを判断する(ステップS1)。A5以下のとき(ステップS1:Yes)原稿後端が読み取り後ローラを通過したかどうかを判断する(ステップS2)。通過したとき(ステップS2:Yes)ソレノイドをONさせる(ステップS3)。排紙センサS3を原稿用紙後端が通過したかどうかを判断し(ステップS4)、通過したとき(ステップS4:Yes)ソレノイドをOFFする。 Next, FIG. 12 shows a flow performed by the control means for applying electricity to the solenoid SL. The size of the document P is detected and it is determined whether or not it is A5 size or less (step S1). When A5 or less (step S1: Yes), it is determined whether the trailing edge of the document has passed the post-reading roller (step S2). When passing (step S2: Yes), the solenoid is turned on (step S3). It is determined whether or not the trailing edge of the original paper has passed through the paper discharge sensor S3 (step S4), and when it has passed (step S4: Yes), the solenoid is turned off.
以上詳述したように、実施例1乃至3の何れにおいても原稿を挟持搬送する原稿排紙駆動ローラ部と原稿排紙従動ローラ部の何れか一方のローラの所定の部位をテーパー形状とする。あるいは、原稿排紙駆動ローラ部を軸方向へスライドさせることにより、A5サイズ以下〜葉書サイズの小サイズ原稿用紙を排紙皿上に排紙される際にユーザ方向に搬送されるので、視認性が向上し原稿用紙取り忘れを抑制できる。 As described above in detail, in any of the first to third embodiments, a predetermined portion of either one of the document discharge driving roller unit and the document discharge driven roller unit for nipping and conveying the document is tapered. Alternatively, by sliding the document discharge driving roller section in the axial direction, small-size document sheets of A5 size or smaller to postcard size are conveyed in the user direction when being discharged onto the discharge tray. Can be improved and forgetting to remove the original paper can be suppressed.
1 原稿自動読み取り装置
3 原稿給送手段
4 原稿搬送手段
5 原稿反転手段
6 原稿読み取り手段
7 原稿排紙皿
8 原稿排紙手段
10 原稿載置皿
69 原稿排紙駆動ローラ部
70 原稿排紙従動ローラ部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記原稿給送手段から給送された前記原稿を読み取る原稿読み取り手段と、
前記原稿読み取り手段によって読み取られた後の前記原稿を排紙する原稿排紙手段と、
を有する原稿自動読み取り装置であって、
前記原稿排紙手段は、前記原稿自動読み取り装置の手前側を最大径としたテーパー形状の第1のローラと、
前記第1のローラの表面に倣って前記第1のローラに当接する第2のローラと、
を有することを特徴とする原稿自動読み取り装置。 A document feeding means for feeding a document placed on a document placing tray;
An original reading means for reading the original fed from the original feeding means;
A document discharge means for discharging the document after being read by the document reading means;
An automatic document reading apparatus having
The document discharge means includes a tapered first roller having a maximum diameter on the front side of the automatic document reading device;
A second roller contacting the first roller following the surface of the first roller;
An automatic document reading apparatus comprising:
複数ある前記第1のローラの設置間隔は、第1のシートサイズと同等であり、
複数ある前記円柱ローラの設置間隔は、第2のシートサイズと同等であることを特徴とする請求項5に記載の原稿自動読み取り装置。 A plurality of the first roller and the cylindrical roller;
The plurality of first roller installation intervals are equal to the first sheet size,
6. The automatic document reading apparatus according to claim 5, wherein the plurality of cylindrical rollers are installed at intervals equal to the second sheet size.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008096943A JP2009253499A (en) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | Automatic document reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008096943A JP2009253499A (en) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | Automatic document reader |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009253499A true JP2009253499A (en) | 2009-10-29 |
Family
ID=41313778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008096943A Pending JP2009253499A (en) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | Automatic document reader |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009253499A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014069951A (en) * | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Ricoh Co Ltd | Sheet transport device, sheet discharge device and image forming apparatus |
-
2008
- 2008-04-03 JP JP2008096943A patent/JP2009253499A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014069951A (en) * | 2012-10-01 | 2014-04-21 | Ricoh Co Ltd | Sheet transport device, sheet discharge device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5365999B2 (en) | Automatic document feeder and image forming apparatus | |
US7887044B2 (en) | Sheet conveying device and image recording apparatus comprising sheet conveying device | |
JP2007038562A (en) | Inkjet recording device | |
JP2005001827A (en) | Sheet transferring device and image reading device with it | |
JP2012254833A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012098521A (en) | Automatic document feeder and image forming apparatus equipped with the same | |
JP2005221518A (en) | Image forming apparatus | |
JP2012166913A (en) | Sheet thickness detecting device and image forming apparatus and image reading device equipped with the same | |
JP2017159998A (en) | Printer | |
JP2009253499A (en) | Automatic document reader | |
JP4666292B2 (en) | Reversing device, image forming device, electrophotographic copying machine, facsimile, printer, scanner | |
JP2009062190A (en) | Automatic document feeder and image forming device | |
JP5669378B2 (en) | Document feeder | |
JP5307945B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009062109A (en) | Automatic document feeding device and image forming device | |
JP2011136806A (en) | Sheet feeder | |
JP2009113887A (en) | Document carrier device | |
JP2006013654A (en) | Image processor | |
JP6684464B2 (en) | Switchback transport device and image forming apparatus | |
JP2004085624A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006042193A (en) | Document carrier, document reader and image forming apparatus having the same | |
JP5532897B2 (en) | Conveying apparatus and automatic document conveying apparatus | |
JP3773593B2 (en) | Sheet reversing device | |
JP2001122529A (en) | Double-side document reader | |
JP3369081B2 (en) | Automatic document feeder |