JP2009253064A - Bidirectional optical module - Google Patents
Bidirectional optical module Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009253064A JP2009253064A JP2008100011A JP2008100011A JP2009253064A JP 2009253064 A JP2009253064 A JP 2009253064A JP 2008100011 A JP2008100011 A JP 2008100011A JP 2008100011 A JP2008100011 A JP 2008100011A JP 2009253064 A JP2009253064 A JP 2009253064A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stem
- optical module
- light
- emitting element
- grounding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、1つのパッケージ内に発光素子及び受光素子を搭載し、光信号の送受信に用いられる双方向光モジュールに関する The present invention relates to a bidirectional optical module in which a light emitting element and a light receiving element are mounted in one package and used for transmission / reception of an optical signal.
光通信技術の進展に伴い、FTTH(Fiber To The Home)に代表される加入者系通信網(アクセス系)では、より高速で大容量の即時通信が、適切なコストで可能となるPON(Passive Optical Network)システムの導入が進んでいる。PONシステムは、一芯双方向通信方式の採用により、局側とユーザ側との間の光ファイバ伝送路のファイバ本数を減らし、メタルケーブル並みの低価格で、より高速なサービスを実現している。具体的には、1本の光ファイバで、1.31μm帯と1.55μm帯(又は1.49μm帯)の2波長で送受信を行う波長多重方式(WDM:Wavelength Division Multiplexing)である。 With the advancement of optical communication technology, PON (Passive), which enables higher-speed and large-capacity immediate communication at an appropriate cost, in the subscriber network (access system) represented by FTTH (Fiber To The Home) The introduction of the Optical Network system is progressing. The PON system adopts a single-core bidirectional communication system, reduces the number of fibers in the optical fiber transmission line between the station side and the user side, and realizes a high-speed service at the same low price as a metal cable. . Specifically, it is a wavelength division multiplexing (WDM: Wavelength Division Multiplexing) in which transmission and reception are performed with two wavelengths of a 1.31 μm band and a 1.55 μm band (or 1.49 μm band) using one optical fiber.
このようなPONシステムに用いるための一芯双方向光モジュール(Bi−D:Bi−Directional Module )では、レーザダイオード等の発光素子(以下、LDという)から出射される送信光を光ファイバに結合させる一方で、光ファイバを伝送してきた受信光をフォトダイオード等の受光素子(以下、PDという)に結合させている。光ファイバと送受信光との結合方法及び結合装置については、今までにも多くの提案がなされている。 In a single-core bidirectional optical module (Bi-D: Bi-Directional Module) for use in such a PON system, transmission light emitted from a light emitting element such as a laser diode (hereinafter referred to as LD) is coupled to an optical fiber. On the other hand, the received light transmitted through the optical fiber is coupled to a light receiving element (hereinafter referred to as PD) such as a photodiode. Many proposals have been made for a method and an apparatus for coupling an optical fiber and transmitted / received light.
従来は、送信用のLDを内蔵するCANパッケージと受信用のPDを内蔵するCANパッケージを用いた2パッケージ構造の光モジュールが、組立ても従来方法で行えるということで開発が進められた。しかし、冒頭に記したように、低価格の要求が強い一芯双方向の通信で、更なるコストダウンを図ることが必要とされ、1つのCANパッケージ内にLDとPDの両方を内蔵させた1パッケージ構造の一芯双方向光モジュールについても、開発が進められている。 Conventionally, development has progressed because an optical module having a two-package structure using a CAN package containing a transmission LD and a CAN package containing a reception PD can be assembled by a conventional method. However, as described at the beginning, it is necessary to further reduce the cost by single-core bidirectional communication, which has a strong demand for low prices, and both LD and PD are built in one CAN package. Development is also underway for single-core bidirectional optical modules with a single package structure.
しかし、1つのCANパッケージに送信用のLDと受信用のPDを内蔵させた「1パッケージBi−D」においては、LDの駆動時に発生する電磁界が、微弱な受信信号へのノイズとなる、いわゆる、電気クロストークの問題が顕在化する。この電気クロストークの問題においては、例えば、LDとPDを搭載したステムを電気的に分離することによりノイズの結合を遮断し、電気クロストークを低減する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、LDの駆動配線として接地を強化し、また、PD側にはシールドを配し、LDとPDの配線基板を直交させるなどの、構造・配置を工夫する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、上記特許文献1に開示の技術は、LDとPDを実装する金属板を分離・独立して設けるため、パッケージ内のスペースを増加させ、また、CAN型パッケージには適用が難しい構造となっている。また、特許文献2においても、接地強化のための基板の追加とそのためのスペースが増加する。いずれも、接地・シールド強化のための部品の追加とスペースを必要とし、大型化とコストアップを伴うものである。
However, since the technique disclosed in Patent Document 1 separately and independently provides a metal plate for mounting LD and PD, it increases the space in the package and is difficult to apply to a CAN type package. ing. Also in
図9は、従来のCAN型の1パーケージを用いた一芯双方向光モジュールの一例で、パッケージ1には、複数本のリードピン2が配設されたステム3に、信号光を送信するLD4を冷却のためのヒートシンク部材等を介して搭載し、また、受信光を受光するPD5をサブマウント等を介して搭載している。また、ステム3上に搭載されたLD4及びPD5とその他の電子部品を封止するようにして、送信光(LD光)及び受信光を集光するレンズ7を設けたキャップ8が取付けられる。キャップ8には、光ファイバとの接続を形成するスリーブ部材(図示せず)を位置決めして保持するホルダ9が取付け固定されている。
FIG. 9 shows an example of a conventional single-core bidirectional optical module using a CAN-type single package. The package 1 includes an
レンズ7とLD4及びPD5の光学経路上には、送信光を反射させると共に受信光を透過させるWDMフィルタ6が配置される。LD4から出射された送信光は、WDMフィルタ6で反射され、レンズ7で集光されてホルダ9の開口を通って、スリーブ部材に固定されているファイバスタブ10のファイバ部10aに入射され、外部の光ファイバ伝送路に送出される。外部の光ファイバ伝送路から送られてきた受信光は、ファイバスタブ10のファイバ部10aから出射され、ホルダ9の開口を通ってレンズ7で集光され、WDMフィルタ6を透過してPD5に入射される。
A
図10は、LD4及びPD5が実装されたステム3を示す図である。ステム3は、通常、直径5.6mm程度の円形のもので、1パッケージBi−Dとして、LD4及びPD5の実装領域の周囲には、複数のリードピン2が低融点ガラスなどの絶縁封止部材3aにより配設されている。これらのリードピン2は、給電、電気信号の入出力端子として利用され、各リードピンとLD4,PD5とは直径25μmの極細ワイヤで接続される。
FIG. 10 is a diagram showing the
ヒートシンク4aを介して搭載されたLD4の領域、および、サブマウント5aを介して搭載されたPD5の領域は、狭小領域内で互いに近接配置されるため、LD駆動時にLD4の領域から発生する電磁界が、PD5の領域に回り込むやすく、電気クロストークの問題が顕著となる。また、LD4とPD5を搭載する同軸型のステム3は、一般的なプレス加工で製造されるものであるため、LDとPDの接地導体部分を電気的に分離することは、容易ではなく現実的でない。
Since the region of the
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたもので、パッケージの形状を大型化することなく、また、ステムを電気的に分離したりすることなく簡単・安価な方法で、LDから発生した信号がステムを介してPDに伝搬するのを低減した双方向光モジュールを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and the signal generated from the LD can be obtained in a simple and inexpensive manner without increasing the size of the package and without electrically separating the stem. An object of the present invention is to provide a bi-directional optical module in which propagation of light to a PD via a stem is reduced.
本発明による双方向光モジュールは、送信光を発光する発光素子と受信光を受光する受光素子が搭載された金属製のステムと、ステムを貫通する発光素子に電気的に接続される第1のリードピン群と受光素子群に電気的に接続される第2のリードピン群とを備え、発光素子および受光素子が搭載される主面と反対側の面に、発光素子が搭載される領域あるいはその近傍領域に位置して、ステムと電気的および機械的に接続された接地用フランジを備えている。 The bidirectional optical module according to the present invention includes a metal stem on which a light emitting element for emitting transmission light and a light receiving element for receiving reception light are mounted, and a first electrically connected to the light emitting element that penetrates the stem. A lead pin group and a second lead pin group electrically connected to the light receiving element group, and a region where the light emitting element is mounted or its vicinity on a surface opposite to the main surface on which the light emitting element and the light receiving element are mounted Located in the region is a grounding flange electrically and mechanically connected to the stem.
前記の接地用フランジは、発光素子が搭載される領域と受光素子が搭載される領域の間に位置するように設けるようにしてもよく、また、第1のリードピン群と第2のリードピン群との境界部分に沿って設けるようにしてもよい。また、接地用フランジ側に凸部を設け、該凸部をステム側に設けた凹部に嵌合して位置決めされようにし、接地用フランジをステム側に設けた溝部に嵌合して結合される構成としてもよい。 The grounding flange may be provided so as to be positioned between a region where the light emitting element is mounted and a region where the light receiving element is mounted, and the first lead pin group and the second lead pin group You may make it provide along the boundary part. Further, a convex portion is provided on the grounding flange side, the convex portion is fitted into a concave portion provided on the stem side so as to be positioned, and the grounding flange is fitted and coupled to a groove portion provided on the stem side. It is good also as a structure.
本発明によれば、発光素子の領域からの発生する電磁界が受光素子側に対して干渉するのを、ステムに設けた接地用フランジにより効率よく低減することができる。接地用フランジは、ステムの主面と反対の背面側に取付けるだけの簡単な構成であるので、パッケージの形状を大型化することなく、また、ステムを電気的に分離したりすることなく、LDから発生された信号がステムを介してPDに伝搬するのを効果的に低減することができる。 According to the present invention, the interference of the electromagnetic field generated from the region of the light emitting element with the light receiving element can be efficiently reduced by the grounding flange provided on the stem. The grounding flange is simply configured to be mounted on the back side opposite to the main surface of the stem, so that the size of the package is not increased, and the LD is not electrically separated from the stem. It is possible to effectively reduce the signal generated from the signal propagating to the PD via the stem.
図により本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明による双方向光モジュールの概略を説明する図、図2は本発明の要部を説明する図である。図中、1はパッケージ、2はリードピン、3はステム、3aは絶縁封止部材、3bは主面、3cは背面、4はレーザダイオード(LD)、4aはヒートシンク、5はフォトダイオード(PD)、5aはサブマウント、6はWDMフィルタ、7はレンズ、8はキャップ、9はホルダ、10はファイバスタブ、10aはファイバ部、11は接地用フランジ、12は端子を示す。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram for explaining an outline of a bidirectional optical module according to the present invention, and FIG. 2 is a diagram for explaining a main part of the present invention. In the figure, 1 is a package, 2 is a lead pin, 3 is a stem, 3a is an insulating sealing member, 3b is a main surface, 3c is a back surface, 4 is a laser diode (LD), 4a is a heat sink, and 5 is a photodiode (PD). 5a is a submount, 6 is a WDM filter, 7 is a lens, 8 is a cap, 9 is a holder, 10 is a fiber stub, 10a is a fiber part, 11 is a grounding flange, and 12 is a terminal.
本発明による双方向光モジュールの基本的な構成は、図9,10で説明したのと同様なCAN型の1パーケージ構造の一芯双方向光モジュールで、例えば、図1に示すような構成である。パッケージ1は、金属性のステム3の主面(上面)3bに、信号光を送信するレーザダイオード4(以下、LDという)が冷却のためのヒートシンク4a等介して搭載され、また、受信光を受光するフォトダイオード5(以下,PDという)がサブマウント5a等を介して搭載される。そして、LD4およびPD5を囲うように、低融点ガラスなどの絶縁封止部材3aにより複数本のリードピン2が配設されている。
The basic configuration of the bidirectional optical module according to the present invention is a single-core bidirectional optical module of a CAN type single package structure similar to that described with reference to FIGS. 9 and 10. For example, the configuration shown in FIG. is there. The package 1 has a laser diode 4 (hereinafter referred to as LD) for transmitting signal light mounted on a main surface (upper surface) 3b of a
ステム3上に搭載されたLD4及びPD5とその他の電子部品等は、送信光(LD光)及び受信光を集光させるレンズ7を設けたキャップ8の取付けにより封止される。キャップ8には、光ファイバとの接続を形成するスリーブ部材(図示せず)を位置決めして保持するホルダ9が取付け固定されている。そして、レンズ7とLD4及びPD5の光学経路上には、送信光を反射させると共に受信光を透過させるWDMフィルタ6が配置される。
The LD 4 and
上記構成の双方向光モジュールは、LD4から出射された送信光がWDMフィルタ6で反射され、レンズ7で集光されてホルダ9の開口を通って、スリーブ部材に固定されているファイバスタブ10のファイバ部10aに入射され、外部の光ファイバ伝送路に送出される。そして、外部の光ファイバ伝送路から送られてきた受信光は、ファイバスタブ10のファイバ部10aから出射され、ホルダ9の開口を通ってレンズ7で集光され、WDMフィルタ6を透過してPD5に入射される。
In the bidirectional optical module having the above configuration, the transmission light emitted from the
本発明においては、上記構成の双方向光モジュールで、LD4およびPD5が搭載されるステム3の主面3b側と反対の背面(下面)3c側に、銅等の電気良導体で形成された接地用フランジ11を、電気的および機械的に接続して設けた構成を特徴としている。この接地用フランジ11は、図2(A),(B)に示すように、複数のリードピン2とは接触しないようにステム3の背面3cを横断するような形状とされ、その少なくとも一方の端部に外部装置の接地部に、電気的に接地接続するための端子12を備えたものとする。
In the present invention, in the bidirectional optical module having the above-described configuration, the grounding surface formed of a good electrical conductor such as copper on the back surface (lower surface) 3c side opposite to the
接地用フランジ11は、例えば、ステム3の中央部分に搭載されるLD4の領域あるいはその近傍領域に対応する背面位置で、電気的に接続されて設けられる。また、接地用フランジ11は、LD4の搭載領域とLD5の搭載領域の間に位置するように設けるようにしてもよい。この他、LD4を囲うLD駆動用のリードピン、信号用のリードピンからなる第1のリードピン群L、または、PD5を囲うPDのバイアス電圧用のリードピン、プリアンプ等のリードピンからなる第2のリードピン群Pとの境界部分に沿って設けるようにしてもよい。なお、ステム3の背面3cに接地用フランジ11を電気的、機械的に接続する方法は、後述するように種々の方法を用いることができる。
The grounding
上記のように、LD4の搭載領域あるいはその近傍領域に接地用フランジ11を接続して設けることにより、他の領域を経由することなく、LD4の駆動電流、信号電流を最短距離で接地用フランジ11を介して効果的に接地電路にリターンさせることができる。この結果、前記の駆動電流、信号電流による電磁界が、隣接するPD5に干渉するのを低減させることができ、PD5に対する電気クロストークを軽減し、通信特性の劣化を防止することができる。
As described above, the grounding
図3〜図7は、上述した接地用フランジの種々の形態とステムとの結合例を説明する図である。
図3は、ステム3の背面3cにLD4の領域に対応する位置で、接地用フランジ11を部分的に電気的に接続して結合する形態を示す図である。接地用フランジ11を電気的に接続する部分13は、例えば、ステム3の主面3bにLD4を実装するヒートシンク4aの真下で、少なくともヒートシンク4aと同等の面積範囲とすることができる。電気的な接続部分13で、ステム3と接地用フランジ11との接続は、例えば、半田等で電気的に直接接続することができ、この場合、機械的な結合も実現することもできる。
3-7 is a figure explaining the example of a coupling | bonding with the various forms and stem of the grounding flange mentioned above.
FIG. 3 is a view showing a form in which the grounding
この構成において、LD4を実装するヒートシンク4aが導電金属で形成されている場合は、LD4のカソード電極を直接接続することができ、ヒートシンク4aと接続部分11aを経由する最短経路の接地電路を形成することができる。なお、接地用フランジ11は、LD4が発生する熱の放熱体としても機能させることができる。
In this configuration, when the
図4および図5は、ステム3の背面3cにLD4とPD5の領域の間に対応する位置で、接地用フランジ11を電気的に接続して結合する形態を示す図である。なお、接地用フランジ11を電気的に接続する部分は、図3で説明したように、ヒートシンク4aと同等の面積範囲としてもよいが、接地用フランジ11の接合面の全長で行うようにしてもよい。また、接地用フランジ11は、図4に示すように、LD4とこれを取り囲む第1のリードピン群Lに沿う形状で形成するようにしてもよい。また、図5に示すように、PD5とこれを取り囲む第2のリードピン群Pに沿う形状で形成するようにしてもよい。
4 and 5 are views showing a form in which the grounding
図6は、接地用フランジ11をステム3に位置決めして結合する構成例を示す図である。接地用フランジ11のステム3への結合部分に、例えば、凸起11aを一体に設け、ステム3側に前記の凸起11aが嵌合される凹部14を設ける。接地用フランジ11に設けた凸起11aを凹部14に嵌合させることにより、接地用フランジ11の取付けの位置決めが行われ、組立てを容易にすることができる。なお、凸起11aと凹部14の嵌合を密にして、電気的接続と機械的結合を形成するようにしてもよく、この場合、半田接続を併用するようにしてもよい。なお、凹部14の位置は、図3〜5で説明したLD4の領域の真下、または、LD4の領域とPD5の領域の間に形成するようにしてもよい。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example in which the grounding
図7は、接地用フランジ11をステム3に結合する他の構成例を示す図である。この例は、ステム3の背面3c側に、LD4の領域の真下、または、LD4の領域とPD5の領域の間を通るように凹溝15を設け、この凹溝15内に接地用フランジ11の縁部を嵌合させて結合する。この場合、図6の場合と同様に、接地用フランジ11と凹溝15の嵌合を密にして、電気的接続と機械的結合を形成するようにしてもよく、また、半田接続を併用するようにしてもよい。
FIG. 7 is a diagram illustrating another configuration example in which the grounding
図8は、上述した接地用フランジによる電気クロストーク低減の効果を検証した結果を示す図で、図8(A)は、縦軸に符号誤り率(BER)、横軸に受信感度(dBm)を示し、図8(B)は縦軸に雑音電力(dBm)、横軸に周波数(GHz)を示した図である。 FIG. 8 is a diagram showing the result of verifying the effect of reducing the electric crosstalk by the above-described grounding flange. FIG. 8A shows the code error rate (BER) on the vertical axis and the reception sensitivity (dBm) on the horizontal axis. FIG. 8B shows the noise power (dBm) on the vertical axis and the frequency (GHz) on the horizontal axis.
図8(A)に示すように、LDオフ(同一パッケージ内のLDが駆動されていない状態)のときが、最も小さいPDの受信感度で、最も小さい符号誤り率を示している。これに対し、LDオンとしたとき、LDからPDへのノイズの伝搬(電気クロストーク)の影響により、受信感度が劣化する。この受信感度の劣化は、クロストークペナルチィと言われているが、BERが1.0E−13における従来品(接地非補強)の受信感度が2.0dBと大きく劣化しているのに対し、本発明品(接地補強)の場合は、0.8dB程度と従来品の半分以下に抑えることができる。 As shown in FIG. 8A, when the LD is off (in a state where the LD in the same package is not driven), the smallest PD error rate is obtained with the smallest PD reception sensitivity. On the other hand, when the LD is turned on, the reception sensitivity deteriorates due to the influence of noise propagation (electric crosstalk) from the LD to the PD. This deterioration in reception sensitivity is said to be a crosstalk penalty, whereas the reception sensitivity of a conventional product (non-grounded reinforcement) with a BER of 1.0E-13 is greatly degraded to 2.0 dB. In the case of the product of the present invention (ground reinforcement), about 0.8 dB, which is less than half of the conventional product.
また、図8(B)の雑音電力の周波数特性で示すように、周波数が低い1GHz以下の領域で、従来品(接地非補強)の場合はノイズフロアとの差分が3.5dB程度あるのに対し、本発明品(接地補強)の場合は1.0dBであった。
以上の結果から、本発明のようにLDの搭載領域あるいはその近傍領域で、ステムの背面側に接地用フランジを電気的に接続させて配置することで、LDから発生した電気的なノイズがPDに伝搬するのを抑制し、電気クロストークを低減することが可能となる。
In addition, as shown in the frequency characteristics of noise power in FIG. 8B, in the region of 1 GHz or less where the frequency is low, the difference from the noise floor is about 3.5 dB in the case of the conventional product (ground non-reinforced). On the other hand, in the case of the product of the present invention (ground reinforcement), it was 1.0 dB.
From the above results, by arranging the grounding flange on the back side of the stem in the region where the LD is mounted or in the vicinity thereof as in the present invention, the electrical noise generated from the LD is reduced to the PD. It is possible to suppress the propagation of the electric crosstalk and reduce the electric crosstalk.
1…パッケージ、2…リードピン、3…ステム、3a…絶縁封止部材、3b…主面、3c…背面、4…レーザダイオード(LD)、4a…ヒートシンク、5…フォトダイオード(PD)、5a…サブマウント、6…WDMフィルタ、7…レンズ、8…キャップ、9…ホルダ、10…ファイバスタブ、10a…ファイバ部、11…接地用フランジ、11a…凸起、12…端子、13…接続部分、14…凹部、15…凹溝。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Package, 2 ... Lead pin, 3 ... Stem, 3a ... Insulation sealing member, 3b ... Main surface, 3c ... Back surface, 4 ... Laser diode (LD), 4a ... Heat sink, 5 ... Photodiode (PD), 5a ... Submount, 6 ... WDM filter, 7 ... Lens, 8 ... Cap, 9 ... Holder, 10 ... Fiber stub, 10a ... Fiber part, 11 ... Grounding flange, 11a ... Protrusion, 12 ... Terminal, 13 ... Connection part, 14 ... concave, 15 ... concave groove.
Claims (5)
前記発光素子および受光素子が搭載される主面と反対側の面に、前記発光素子が搭載される領域あるいはその近傍領域に位置して、前記ステムと電気的および機械的に接続された接地用フランジを備えていることを特徴とする双方向光モジュール。 A metal stem on which a light emitting element that emits transmission light and a light receiving element that receives reception light are mounted, a first lead pin group that is electrically connected to the light emitting element that penetrates the stem, and the light receiving element group A bi-directional optical module comprising a second lead pin group electrically connected to
For grounding electrically and mechanically connected to the stem on the surface opposite to the main surface on which the light emitting element and the light receiving element are mounted, located in a region where the light emitting element is mounted or in the vicinity thereof A bidirectional optical module comprising a flange.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008100011A JP5228585B2 (en) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | Bidirectional optical module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008100011A JP5228585B2 (en) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | Bidirectional optical module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009253064A true JP2009253064A (en) | 2009-10-29 |
JP5228585B2 JP5228585B2 (en) | 2013-07-03 |
Family
ID=41313474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008100011A Expired - Fee Related JP5228585B2 (en) | 2008-04-08 | 2008-04-08 | Bidirectional optical module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5228585B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019012607A1 (en) * | 2017-07-11 | 2019-01-17 | 株式会社ヨコオ | Optical module |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004128049A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Hitachi Cable Ltd | Optical transmitter/receiver |
JP2007073664A (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Optical transceiver module and optical communication device |
-
2008
- 2008-04-08 JP JP2008100011A patent/JP5228585B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004128049A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Hitachi Cable Ltd | Optical transmitter/receiver |
JP2007073664A (en) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Optical transceiver module and optical communication device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019012607A1 (en) * | 2017-07-11 | 2019-01-17 | 株式会社ヨコオ | Optical module |
CN110741298A (en) * | 2017-07-11 | 2020-01-31 | 株式会社友华 | Optical module |
JPWO2019012607A1 (en) * | 2017-07-11 | 2020-05-21 | 株式会社ヨコオ | Optical module |
JP7057357B2 (en) | 2017-07-11 | 2022-04-19 | 株式会社ヨコオ | Optical module |
US11327258B2 (en) | 2017-07-11 | 2022-05-10 | Yokowo Co., Ltd. | Optical module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5228585B2 (en) | 2013-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7476040B2 (en) | Compact optical sub-assembly with ceramic package | |
US9568694B2 (en) | Optical module | |
US6454470B1 (en) | Optoelectronic interconnect module | |
CN109075874B (en) | Transistor Outline (TO) package optical transceiver | |
US20060164817A1 (en) | Communication module | |
US20220224073A1 (en) | Optical module | |
CN212083733U (en) | Optical module | |
US10310199B2 (en) | Optical module and transmission equipment | |
CN102736195A (en) | Optical module, manufacturing method of optical module and optical communication device | |
CN212647079U (en) | Optical module | |
JP5125235B2 (en) | Optical transceiver and optical transceiver module | |
JP2008226988A (en) | Photoelectric conversion module | |
US8175461B2 (en) | Optical module implemented with tri-plexer optical subassembly | |
CN215910692U (en) | Optical module | |
JP4828103B2 (en) | Optical transceiver module | |
JP2009251600A (en) | Optical module implemented with tri-plexer optical subassembly | |
JP2018164019A (en) | Optical subassembly, optical module and optical transmission device | |
JP5228585B2 (en) | Bidirectional optical module | |
JP7241854B2 (en) | Optical subassembly, optical module, and optical transmission device | |
CN113805290B (en) | Optical module | |
CN215895042U (en) | Optical module | |
JP6260167B2 (en) | Photoelectric fusion module | |
CN113805289B (en) | Optical module | |
TWI766406B (en) | Optical-communication module and manufacturing method thereof | |
CN216160876U (en) | Optical module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |