JP2009245376A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009245376A JP2009245376A JP2008093936A JP2008093936A JP2009245376A JP 2009245376 A JP2009245376 A JP 2009245376A JP 2008093936 A JP2008093936 A JP 2008093936A JP 2008093936 A JP2008093936 A JP 2008093936A JP 2009245376 A JP2009245376 A JP 2009245376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- user
- screen
- display screen
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/013—Eye tracking input arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1616—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1686—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】 ユーザの利便性を考慮した上で、アプリケーションウィンドウへの操作入力の切替処理を行うことのできる情報処理装置を提供する。
【解決手段】 アプリケーションウィンドウが其々配置される複数の表示画面を、複数の表示装置に其々表示させる表示手段304と、前記表示画面上のアプリケーションウィンドウを操作するための操作入力を受ける入力手段13と、表示させる表示画面のうち、ユーザの注視する表示画面を特定する画面特定手段302と、特定する前記ユーザの注視する表示画面上に配置されるアプリケーションウィンドウに、前記入力手段からの操作入力先を切り替える切替手段303とを備える。
【選択図】 図3
【解決手段】 アプリケーションウィンドウが其々配置される複数の表示画面を、複数の表示装置に其々表示させる表示手段304と、前記表示画面上のアプリケーションウィンドウを操作するための操作入力を受ける入力手段13と、表示させる表示画面のうち、ユーザの注視する表示画面を特定する画面特定手段302と、特定する前記ユーザの注視する表示画面上に配置されるアプリケーションウィンドウに、前記入力手段からの操作入力先を切り替える切替手段303とを備える。
【選択図】 図3
Description
本発明は、情報処理装置に関する。
近年、2台以上のディスプレイに異なるアプリケーションウィンドウを表示する機能を有するパーソナルコンピュータが広く普及している。これらのコンピュータでは、例えば1台目のディスプレイにワープロソフトのアプリケーションウィンドウを表示させると共に、2台目のディスプレイにウェブページを閲覧するアプリケーションウィンドウを表示させるなどの用途が考えられ、複数のアプリケーションを同時に操作・処理する場合の煩雑さを低減できる。
一般に、このような複数のディスプレイを用いてアプリケーションプログラムを操作するコンピュータにおいては、キーボード等の入力デバイスで受けたアプリケーションウィンドウを操作するための操作入力を、異なるディスプレイ上に配置されるアプリケーションウィンドウ間で切り替える場合、マウス等のポンティングデバイスを利用する。
また、これらポンティングデバイスの中には、手動の操作を用いずに異なるディスプレイ上に配置されるアプリケーションウィンドウ間での操作入力の切替処理を実行する機能を有するポンティングデバイスがある。例えば特許文献1には、アイカメラからのユーザの視点についての情報と、視野カメラで捉えた表示画面上のマークの情報とから表示画面上での視点位置を特定することでポインティングを可能とするポインティングデバイス装置が開示されている。
特開平07−253843号公報
しかしながら、特許文献1に示す装置では、ユーザの利便性ついて考慮されていない。例えば特許文献1に示す装置では、ユーザは自らの視点を装置に検知させるためにアイカメラを装着する必要があり、利便性に欠ける。
そこで、ユーザの利便性を考慮した上で、アプリケーションウィンドウへの操作入力の切替処理を行うことのできる情報処理装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明は、アプリケーションウィンドウが其々配置される複数の表示画面を、複数の表示装置に其々表示させる表示手段と、前記表示画面上のアプリケーションウィンドウを操作するための操作入力を受ける入力手段と、前記表示手段が表示させる表示画面のうち、ユーザの注視する表示画面を特定する画面特定手段と、前記画面特定手段で特定する前記ユーザの注視する表示画面上に配置されるアプリケーションウィンドウに、前記入力手段からの操作入力先を切り替える切替手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの利便性を考慮した上で、アプリケーションウィンドウへの操作入力の切替処理を行うことのできる情報処理装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成を説明する。本実施形態の情報処理装置は、例えば、外部表示装置9等と接続可能なノートブック型の携帯型パーソナルコンピュータ10から実現されている。
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の構成を説明する。本実施形態の情報処理装置は、例えば、外部表示装置9等と接続可能なノートブック型の携帯型パーソナルコンピュータ10から実現されている。
このパーソナルコンピュータ10は、例えば外部表示装置9に接続することで、自装置に備えるディスプレイ17だけでなく、外部表示装置9のディスプレイ8にもパーソナルコンピュータ10で操作・処理するアプリケーションウィンドウを表示させるマルチディスプレイ機能を有する。
また、このパーソナルコンピュータ10は、ユーザの顔画像を撮像するカメラ19を備える。パーソナルコンピュータ10は、カメラ19で撮像したユーザの顔画像を解析することで、現在ユーザが注視するディスプレイを把握する機能を備える。この機能により、パーソナルコンピュータ10では、ユーザの注視するディスプレイ上に配置されるアプリケーションウィンドウへの操作入力の切替処理を実現する。
図2は、本コンピュータ10のシステム構成について示した図である。本コンピュータ10は、図2に示されているように、CPU101、ノースブリッジ102、主メモリ103、サウスブリッジ104、グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)105、ビデオメモリ(VRAM)105A、サウンドコントローラ106、BIOS−ROM109、LANコントローラ110、ハードディスクドライブ(HDD)111、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)112、ネットワークコントローラ113、TFT−LCD(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display)17、およびカメラ19等を備えている。
CPU101は本コンピュータ10の動作を制御するプロセッサであり、ハードディスクドライブ(HDD)111から主メモリ103にロードされる、オペレーティングシステム(OS)201、およびアプリケーションプログラム202〜204等の各種アプリケーションプログラムを実行する。
OS201は、キーボード13からの入力やディスプレイ17への出力といった入出力機能やHDD111やメモリ103の管理など、多くのアプリケーションソフトから共通して利用される基本的な機能を提供し、コンピュータシステム全体を管理するソフトウェアである。また、OS201では、複数のディスプレイにアプリケーションウィンドウを表示させるマルチディスプレイ表示機能等を有する。これらの機能については、図3を参照して後述する。
表示操作アプリケーションプログラム202は、マルチディスプレイ表示を設定した場合に、アプリケーションウィンドウへの操作入力の切替処理を実行するためのソフトウェアである。本実施例の表示操作アプリケーションプログラム202は、例えば、カメラ19で撮像されたユーザの顔画像を解析して現在ユーザの注視するディスプレイを特定し、当該ディスプレイ上に配置されるアプリケーションウィンドウへの操作入力の切替処理を行う。この表示操作アプリケーションプログラム202については、図3及び図4を参照して後述する。
アプリケーションプログラムa203およびアプリケーションプログラムb204は、例えばTV機能を実行するためのソフトウェアであるTVアプリケーションプログラムや、Webページを閲覧するためのソフトウェアであるWebブラウザアプリケーションプログラム等である。
また、これらのアプリケーションプログラムでは、処理を実行する際のアプリケーションウィンドウをLCD17に表示させると共に、キーボード13等の入力デバイスからの操作入力に対応する画像をLCD17に出力する。
また、CPU101は、BIOS−ROM109に格納されたBIOS(Basic Input Output System)も実行する。BIOSはハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ102はCPU101のローカルバスとサウスブリッジ104との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ102には、主メモリ103をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ102は、PCI EXPRESS規格のシリアルバスなどを介してGPU105との通信を実行する機能も有している。
GPU105は、本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御する表示コントローラである。このGPU105によって生成される表示信号はLCD17に送られる。
サウスブリッジ104は、LPC(Low Pin Count)バス上の各デバイス、およびPCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ104は、ハードディスクドライブ(HDD)111およびDVDドライブ112を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。さらに、サウスブリッジ104は、サウンドコントローラ106との通信を実行する機能も有している。
サウンドコントローラ106は音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータをスピーカ18に出力する。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)112は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13およびタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)112は、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じて本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフする機能を有している。
エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)112は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13およびタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このエンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)112は、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じて本コンピュータ10をパワーオン/パワーオフする機能を有している。
ネットワークコントローラ113は、有線または無線のネットワークとの通信を実行する。このネットワークコントローラ113は、外部のルータ等を介してインターネットとの通信を実行する通信部として機能とする。
カメラ19は、キーボード13、タッチパッド16等からの入力に伴い、ユーザの顔画像を撮像する。
次に、図3および図4を参照して、表示操作アプリケーションプログラム202の機能を説明する。図3は、本実施例の表示操作アプリケーションプログラム202の構成を示すブロック図である。図4は、本実施例の表示操作アプリケーションプログラム202によるマルチディスプレイ表示を示した図である。
次に、図3および図4を参照して、表示操作アプリケーションプログラム202の機能を説明する。図3は、本実施例の表示操作アプリケーションプログラム202の構成を示すブロック図である。図4は、本実施例の表示操作アプリケーションプログラム202によるマルチディスプレイ表示を示した図である。
表示操作アプリケーションプログラム202は、画像解析部301、対象ディスプレイ特定部302、および切替部303等を備えている。尚、表示操作アプリケーションプログラム202では、ユーザの注視するディスプレイ上に配置されるアプリケーションウィンドウへの操作入力の切替処理を実行する際に、OS201内のマルチディスプレイシステム304及びウィンドウシステム305から、OS201上でのディスプレイの配置設定情報およびアプリケーションウィンドウに関する情報等を取得する。
ここで、OS201上でのディスプレイの配置設定情報とは、マルチディスプレイ表示を実行する際に設定する各ディスプレイの配置を示す情報である。このディスプレイの配置設定情報については、図6を参照して後述する。
画像解析部301は、カメラ19で撮像されたユーザの顔画像を解析してユーザの顔の特徴点を抽出し、対象ディスプレイ特定部302に出力する。また、顔画像解析部301は、ユーザの目の輪郭に対する眼球の位置を特定し、対象ディスプレイ特定部302に出力する機能も有する。この特徴点の検出方法については、図5を参照して後述する。
対象ディスプレイ特定部302は、画像解析部301から受けたユーザの顔の特徴点に関する情報や目の輪郭に対する眼球の位置に関する情報と、マルチディスプレイシステム304からの取得したOS201上でのディスプレイの配置設定情報とから現在ユーザが注視しているディスプレイを特定し、切替部303に出力する。
切替部303は、対象ディスプレイ特定部302で特定した、現在ユーザが注視しているディスプレイが変更されたか否か定期的に確認する。そして、ユーザが注視しているディスプレイが変更された場合、切替部303は、ウィンドウシステム305からのアプリケーションウィンドウに関する情報を参照し、キーボード13等からのコマンドの入力先を変更後のディスプレイの中で最も上に表示されるアプリケーションウィンドウに切り替える指示をウィンドウシステム305に出力する。
尚、アプリケーションウィンドウに関する情報とは、各ディスプレイに表示させた、それぞれのアプリケーションウィンドウを重ねて表示した場合の順序に関する情報である。当該情報を参照することで、切替部303では、これらのアプリケーションウィンドウのうち、最も上にあるアプリケーションウィンドウを検出することができる。例えば図4の例では、表示装置9の最も上に表示されるアプリケーションウィンドウはウィンドウ402であり、コンピュータ10の最も上に表示されるアプリケーションウィンドウはウィンドウ401である。
マルチディスプレイシステム304は、コンピュータ10で扱うアプリケーションウィンドウを複数のディスプレイに出力表示させる。例えば、図4に示すように、マルチディスプレイシステム304は、LCD17にアプリケーションウィンドウを表示させると共に、外部表示装置9等のディスプレイ8にもコンピュータ10で扱う別のアプリケーションウィンドウを表示させることができる。このマルチディスプレイ表示では、例えば1つのディスプレイで処理するアプリケーションウィンドウを2つに分散させることができ、処理の煩雑さを低減できる。また、マルチディスプレイシステム304は、マルチディスプレイ表示を設定する際に取得したOS201上でのディスプレイの配置設定情報を対象ディスプレイ特定部302に出力する。
ウィンドウシステム305は、各ディスプレイに表示させているアプリケーションウィンドウに関する情報を管理し、切替部303に出力する。また、ウィンドウシステム305は、切替部303からの支持の下、現在ユーザが注視しているディスプレイ上に配置されるアプリケーションウィンドウへの操作入力の切替処理を実行する。
次に、図5を参照して、本実施例の画像解析部301で抽出するユーザの顔の特徴点に関する情報について説明する。図5は、本実施例におけるユーザの顔の特徴点抽出方法を示す。
図5に示すように、本実施例の画像解析部301では、例えばカメラ19で撮像したユーザの顔501から、左目502、右目503、鼻504、口505等の各特徴点を決定して基本データを生成する。また、本実施例の画像解析部301では、ユーザの顔501に対して、これらの各特徴点502〜505が左右上下のいずれによっているか判断し、ユーザが現在向いている方向を特定する。
例えば、これらの各特徴点502〜505が左側に寄っている場合、画像解析部301はユーザが現在向いている方向は左であると特定する。このとき、画像解析部301は、ユーザの現在注視しているディスプレイがカメラの設置されたコンピュータ10からみて左側に存在しているとみなし、当該ディスプレイ上に配置されるアプリケーションウィンドウへの操作入力の切替処理を実行する。
尚、ここでは、ユーザの顔501から、左目502、右目503、鼻504、口505の特徴点を抽出した例を示すが、これに限らず、ユーザが現在向いている方向を特定することができれば、眉や耳等の他の特徴点を採用してもよいものとする。また、本実施例では、例えば目の輪郭に対する眼球の位置からもユーザが現在向いている方向を特定することができる。この場合、特徴点として目の輪郭の両端と眼球の中心にある瞳孔等が抽出される。尚、目の輪郭に対する眼球の位置からユーザが現在向いている方向を特定する方法についても、特徴点抽出後の処理は同一であるため説明を省略する。
次に、本実施例におけるディスプレイの配置設定方法について説明する。図6は、本実施例におけるディスプレイの配置設定方法を示す。尚、本実施例のマルチディスプレイシステム304では、マルチディスプレイ表示の設定要求を受けた場合、例えば図6に示すマルチディスプレイ設定画面601を表示し、各ディスプレイのOS201上での配置を設定させる。ここでは、例えば「ディスプレイ配置イメージ」の欄で示された各装置のディスプレイイメージをマウス等を用いて好適な配置に設定する。
図6に示すように、本実施例では、例えばマルチディスプレイ表示を設定する際、OS201上における各ディスプレイの配置を設定することができる。例えば、室内の空間にコンピュータ10と外部表示装置9を並べて設置した場合であって、コンピュータ10に対して外部表示装置9が左側に配置されている場合、図6(a)に示すように、コンピュータ10のLCD17に対して外部表示装置9のディスプレイ8が左側に接続される形に配置の設定をすることができる。
逆に、コンピュータ10に対して外部表示装置9が右側に配置されている場合、図6(b)に示すように、コンピュータ10のLCD17に対して外部表示装置9のディスプレイ8が右側に接続される形に配置の設定をすることができる。
このように本実施例では、コンピュータ10と外部表示装置9との空間的配置に対応させて、OS201上でのディスプレイ配置を設定することができる。また、本実施例では、OS201上でのディスプレイ配置を設定した際、この情報を対象ディスプレイ特定部302に出力する。
また例えば、図6(a)に示した、空間配置でコンピュータ10の左側に外部表示装置9が配置された状態であって、且つOS配置でコンピュータ10の左側に外部表示装置9が配置された状態から、OS配置のみをコンピュータ10の右側に外部表示装置9が配置されるように変更した場合、ユーザの直観的な操作入力の切替処理を容易にするには、この変更に合わせてユーザの顔の向きを特定する処理についても変更する必要がある。
そこで、本実施例では、OS201上でのディスプレイ配置の設定変更に対応させて、ユーザの顔の向きを特定する処理についても変更する機能を備える。この機能により、本実施例では、空間配置とOS配置が逆に設定される状況でも、ユーザが直観的なアプリケーションの操作入力の切替処理を実行できる。
尚、ここでは説明を簡略化するためにコンピュータ10と外部表示装置9とによるマルチディスプレイ表示の例を示したが、これに限らず、外部の表示装置はコンピュータ10と接続可能なだけ設けてもよい。またこの際、顔画像を撮像して特徴点を抽出するためのカメラ19を複数設けることで、より正確にユーザの顔が向く方向を特定できる。
また、本実施例では、コンピュータ10と接続可能であれば、外部表示装置としてディスプレイを備えないプロジェクタ等の機器でもマルチディスプレイ表示の機能を実行できるものとする。この場合、ユーザが注視する表示画面は、プロジェクタから画像を形成する光が照射されるスクリーン等に対応し、当該スクリーン等の配置設定に合わせてユーザの顔が向く方向を特定する。
尚、本実施例のカメラ19は、キーボード13等の入力デバイスからの入力に伴い、ユーザの顔画像を逐次撮像することで、ユーザの顔が向く方向の平均値を算出する。これにより、例えばコンピュータ10からみて同一方向に複数の外部表示装置を設置する状況等で、より正確にユーザの注視するディスプレイを特定することができる。
次に、図7を参照して、本実施例のマルチディスプレイ表示設定の流れを説明する。図7は、本実施例のマルチディスプレイ表示設定の流れを示すフローチャートである。
本実施例のマルチディスプレイシステム304は、マルチディスプレイ表示の設定要求を受けると、例えばLCD17にOS201上でのディスプレイ配置を設定するアプリケーションウィンドウ601を表示させて、ユーザにOS201上でのディスプレイ配置を決定させる(S101)。
また、OS201上でのディスプレイ配置が決定してマルチディスプレイ表示が実行されると、本実施例のカメラ19は、キーボード13などからの入力に伴い、ユーザの顔画像を逐次撮像し(S102)、画像解析部301に出力する。
ユーザの顔画像を受けると、画像解析部301では、当該顔画像を解析してユーザの顔の特徴点を抽出し(S103)、対象ディスプレイ特定部302に出力する。対象ディスプレイ特定部302は、ユーザの顔の特徴点に関する情報を受けると、マルチディスプレイシステム304からOS201上でのディスプレイの配置設定情報を取得して現在ユーザが注視しているディスプレイを特定し(S104)、この情報を切替部303に出力する。
次に、切替部303は、対象ディスプレイ特定部302から受ける情報から、現在ユーザが注視しているディスプレイが変更されたか否か定期的に確認する(S105)。そして、ユーザが注視しているディスプレイが変更された場合(S105のYes)、切替部303は、対象ディスプレイ特定部302で特定した現在ユーザが注視しているディスプレイを示す情報と、ウィンドウシステム305からのアプリケーションウィンドウに関する情報とを参照し、当該ディスプレイ上で最も上に配置されるアプリケーションウィンドウを検知する(S106)。
次に、切替部303は、キーボード13等からの操作入力先をS105で検知したアプリケーションウィンドウに切り替える指示をウィンドウシステム305に出力する。この指示を受けて、ウィンドウシステム305は、現在ユーザが注視しているディスプレイ上で最も上に配置されるアプリケーションウィンドウへの操作入力の切替処理を実行する(S107)。
S105でユーザが注視しているディスプレイが変更されない場合(S105のNo)、切替部303は、S105の処理を繰り返す。
次に、マルチディスプレイシステム304は、マルチディスプレイ表示の終了要求を受けたか否か確認する(S108)、ここで、マルチディスプレイ表示の終了要求を受けていない場合(S108のNo)、マルチディスプレイシステム304は処理をS102に戻す。マルチディスプレイ表示の終了要求を受けた場合(S108のYes)、マルチディスプレイシステム304は、処理を終了する。
次に、マルチディスプレイシステム304は、マルチディスプレイ表示の終了要求を受けたか否か確認する(S108)、ここで、マルチディスプレイ表示の終了要求を受けていない場合(S108のNo)、マルチディスプレイシステム304は処理をS102に戻す。マルチディスプレイ表示の終了要求を受けた場合(S108のYes)、マルチディスプレイシステム304は、処理を終了する。
上述した通り、本実施例によれば、ユーザの利便性を考慮した上で、アプリケーションの入力切替操作を行うことのできる情報処理装置を提供することを実現する。
本実施例では、カメラ19で撮像されたユーザの顔画像から特徴点を抽出することで、ユーザが現在向いている方向を特定することができる。これにより、アイカメラを装着するなどの、コンピュータの使用環境に大きな変化を与えることなくユーザの注視するディスプレイを把握することができる。
本実施例では、カメラ19で撮像されたユーザの顔画像から特徴点を抽出することで、ユーザが現在向いている方向を特定することができる。これにより、アイカメラを装着するなどの、コンピュータの使用環境に大きな変化を与えることなくユーザの注視するディスプレイを把握することができる。
また、本実施例では、ユーザが注視しているディスプレイが変更された場合、キーボード等からのコマンドの入力先を変更後のディスプレイの中で最も上に表示されるアプリケーションウィンドウに切り替えることができる。これにより、本実施例では、ハンズフリーでのアプリケーションの入力切替操作を実行できる。
また、本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に構成要素を適宜組み合わせてもよい。
9・・・外部表示装置
10・・・コンピュータ
13…キーボード
14…パワーボタン
16…タッチパッド
17…LCD
18…スピーカ
101…CPU
102…ノースブリッジ
103…主メモリ
104…サウスブリッジ
105…グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)
105A…ビデオメモリ(VRAM)
106…サウンドコントローラ
109…BIOS−ROM
110…LANコントローラ
111…ハードディスクドライブ(HDD)
112…エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)
113…ネットワークコントローラ
114…TVチューナ
201…オペレーションシステム
202…表示操作アプリケーションプログラム
203…Webブラウザアプリケーションプログラム
204…ワードプロセッサアプリケーションプログラム
10・・・コンピュータ
13…キーボード
14…パワーボタン
16…タッチパッド
17…LCD
18…スピーカ
101…CPU
102…ノースブリッジ
103…主メモリ
104…サウスブリッジ
105…グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)
105A…ビデオメモリ(VRAM)
106…サウンドコントローラ
109…BIOS−ROM
110…LANコントローラ
111…ハードディスクドライブ(HDD)
112…エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)
113…ネットワークコントローラ
114…TVチューナ
201…オペレーションシステム
202…表示操作アプリケーションプログラム
203…Webブラウザアプリケーションプログラム
204…ワードプロセッサアプリケーションプログラム
Claims (6)
- アプリケーションウィンドウが其々配置される複数の表示画面を、複数の表示装置に其々表示させる表示手段と、
前記表示画面上のアプリケーションウィンドウを操作するための操作入力を受ける入力手段と、
前記表示手段が表示させる表示画面のうち、ユーザの注視する表示画面を特定する画面特定手段と、
前記画面特定手段で特定する前記ユーザの注視する表示画面上に配置されるアプリケーションウィンドウに、前記入力手段からの操作入力先を切り替える切替手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記表示画面で表示されるアプリケーションウィンドウを重ねて表示した場合の表示順序を把握する順序把握手段を更に具備し、
前記切替手段は、前記順序把握手段で把握する前記表示順序を参照し、前記画面特定手段で特定する前記ユーザの注視する表示画面上で最も上に配置されるアプリケーションウィンドウに前記入力手段からの操作入力先を切り替えること
を特徴とする請求項1記載の情報処理装置。 - オペレーションシステム上での表示画面配置を設定する画面配置設定手段と
ユーザの顔の向きを検出する検出手段とを更に具備し、
前記画面特定手段は、前記画面配置設定手段が設定する前記オペレーションシステム上での表示画面配置と、当該表示画面配置に対応する前記検出手段で検出した前記ユーザの顔の向きとを参照し、前記ユーザの注視する表示画面を特定すること
を特徴とする請求項2記載の情報処理装置。 - 前記画面特定手段は、前記画面配置設定手段による前記オペレーションシステム上での表示画面配置の変更設定に伴い、前記表示画面配置に対応する前記ユーザの顔の向きを変更すること
を特徴とする請求項3記載の情報処理装置。 - ユーザの顔画像を撮像する撮像手段を更に具備し、
前記画面特定手段は、前記撮像手段で撮像した前記ユーザの顔画像から、前記ユーザの注視する画面を特定すること
を特徴とする請求項4記載の情報処理装置。 - 前記撮像手段は、前記入力手段からの操作入力に伴い、前記ユーザの顔画像を撮像する
こと
を特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008093936A JP2009245376A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 情報処理装置 |
US12/395,119 US20090249245A1 (en) | 2008-03-31 | 2009-02-27 | Information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008093936A JP2009245376A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009245376A true JP2009245376A (ja) | 2009-10-22 |
Family
ID=41119047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008093936A Pending JP2009245376A (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 情報処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090249245A1 (ja) |
JP (1) | JP2009245376A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186581A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Nec Corp | 表示装置及び表示方法及び表示プログラム |
JP2011210127A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Nec Personal Products Co Ltd | 表示装置及びプログラム |
JP2013545170A (ja) * | 2010-10-18 | 2013-12-19 | アップル インコーポレイテッド | タッチパッドを有するポータブルコンピュータ |
JP2014500990A (ja) * | 2010-09-30 | 2014-01-16 | アップル インコーポレイテッド | ポータブルコンピューティング装置 |
JP2014021985A (ja) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Samsung Electronics Co Ltd | 複数のディスプレイ装置と接続された制御装置及びその制御方法、そしてディスプレイ装置制御システム |
JP2016212174A (ja) * | 2015-05-01 | 2016-12-15 | パラマウントベッド株式会社 | 画像表示制御装置、画像表示システム及びプログラム |
JP2017032741A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | Necプラットフォームズ株式会社 | 表示装置、表示制御方法、及びそのためのプログラム |
US10317955B2 (en) | 2010-09-30 | 2019-06-11 | Apple Inc. | Portable computing device |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5347370B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2013-11-20 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 電子機器 |
CN102592569B (zh) * | 2011-01-10 | 2015-03-25 | 联想(北京)有限公司 | 电子设备和显示方法 |
US9179182B2 (en) | 2011-04-12 | 2015-11-03 | Kenneth J. Huebner | Interactive multi-display control systems |
US9658687B2 (en) | 2011-09-30 | 2017-05-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Visual focus-based control of coupled displays |
WO2013112155A1 (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-01 | Research In Motion Limited | Methods and devices to determine a preferred electronic device |
US9514669B2 (en) * | 2012-03-26 | 2016-12-06 | Beijing Lenovo Software Ltd. | Display method and electronic device |
US20140152538A1 (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-05 | Plantronics, Inc. | View Detection Based Device Operation |
US9535495B2 (en) * | 2014-09-26 | 2017-01-03 | International Business Machines Corporation | Interacting with a display positioning system |
DE102014017355A1 (de) * | 2014-11-18 | 2016-05-19 | DIPAX e. K. Dirk Pachael | Verfahren und Anordnung zur intuitiven Auswahl eines Programms, Programmteils oder eines Computers, insbesondere bei Leitständen, wobei jedes Programm, Programmteil oder jeder Computer durch eine eigene Anzeige oder ein Bereich innerhalb einer Anzeige im |
GB2546230B (en) * | 2015-02-27 | 2019-01-09 | Displaylink Uk Ltd | System for identifying and using multiple display devices |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008093936A patent/JP2009245376A/ja active Pending
-
2009
- 2009-02-27 US US12/395,119 patent/US20090249245A1/en not_active Abandoned
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011186581A (ja) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Nec Corp | 表示装置及び表示方法及び表示プログラム |
JP2011210127A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Nec Personal Products Co Ltd | 表示装置及びプログラム |
JP2014500990A (ja) * | 2010-09-30 | 2014-01-16 | アップル インコーポレイテッド | ポータブルコンピューティング装置 |
US9829932B2 (en) | 2010-09-30 | 2017-11-28 | Apple Inc. | Portable computing device |
US10061361B2 (en) | 2010-09-30 | 2018-08-28 | Apple Inc. | Portable computing device |
US10317955B2 (en) | 2010-09-30 | 2019-06-11 | Apple Inc. | Portable computing device |
JP2013545170A (ja) * | 2010-10-18 | 2013-12-19 | アップル インコーポレイテッド | タッチパッドを有するポータブルコンピュータ |
JP2014021985A (ja) * | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Samsung Electronics Co Ltd | 複数のディスプレイ装置と接続された制御装置及びその制御方法、そしてディスプレイ装置制御システム |
JP2016212174A (ja) * | 2015-05-01 | 2016-12-15 | パラマウントベッド株式会社 | 画像表示制御装置、画像表示システム及びプログラム |
JP2017032741A (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | Necプラットフォームズ株式会社 | 表示装置、表示制御方法、及びそのためのプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090249245A1 (en) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009245376A (ja) | 情報処理装置 | |
JP4818427B2 (ja) | 情報処理装置及び画面選択方法 | |
EP2733693B1 (en) | Electronic device for adjusting brightness of screen and method thereof | |
JP2022034538A (ja) | タッチ体験向上のためのリッドコントローラハブアーキテクチャ | |
KR20180015532A (ko) | 디스플레이 제어 방법, 저장 매체 및 전자 장치 | |
JP5344651B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム、および情報処理システム | |
KR102308201B1 (ko) | 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법 | |
US20060277491A1 (en) | Information processing apparatus and display control method | |
JP2007233504A (ja) | 情報処理装置及び光投射制御方法 | |
US20160212256A1 (en) | Electronic device and control method for the same | |
JP2009282949A (ja) | 複数コンピュータの操作システムとその方法 | |
JP2015179330A (ja) | 電子機器および表示方法 | |
JP2011123763A (ja) | 電力制御装置、電力制御方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム | |
JP6504058B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム | |
US9639113B2 (en) | Display method and electronic device | |
EP3813378B1 (en) | Electronic apparatus and control method thereof | |
US20120313838A1 (en) | Information processor, information processing method, and computer program product | |
JP5197834B1 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム | |
JP2005182463A (ja) | 情報処理装置および表示制御方法 | |
JP2007232846A (ja) | 情報処理装置および制御方法 | |
KR20150109992A (ko) | 플렉서블 디스플레이 장치 및 플렉서블 디스플레이 장치의 제어 방법. | |
TWI575382B (zh) | 子母畫面演示方法及系統 | |
TWI707575B (zh) | 可以子母畫面模式顯示虛擬場景以及現實環境之地圖之頭戴式顯示系統、相關方法以及相關電腦可讀取記錄媒體 | |
US20110307827A1 (en) | Display Processing Apparatus and Display Processing Method | |
JP2014048775A (ja) | 注視位置特定装置、および注視位置特定プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090723 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091013 |