JP2009240296A - 流体収容カートリッジ及びその利用 - Google Patents

流体収容カートリッジ及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009240296A
JP2009240296A JP2008172659A JP2008172659A JP2009240296A JP 2009240296 A JP2009240296 A JP 2009240296A JP 2008172659 A JP2008172659 A JP 2008172659A JP 2008172659 A JP2008172659 A JP 2008172659A JP 2009240296 A JP2009240296 A JP 2009240296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tank
fluid
cartridge
reaction
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008172659A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Murasato
真寛 村里
Kazunari Yamada
和成 山田
Masaru Yamamoto
大 山本
Akinobu Oribe
晃暢 織部
Kosuke Niwa
孝介 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2008172659A priority Critical patent/JP2009240296A/ja
Priority to EP08862757A priority patent/EP2241613A4/en
Priority to PCT/JP2008/072638 priority patent/WO2009078352A1/ja
Priority to CN2008801208048A priority patent/CN101896598A/zh
Priority to US12/747,597 priority patent/US20100276309A1/en
Publication of JP2009240296A publication Critical patent/JP2009240296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/40Mixers using gas or liquid agitation, e.g. with air supply tubes
    • B01F33/403Mixers using gas or liquid agitation, e.g. with air supply tubes for mixing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/04Exchange or ejection of cartridges, containers or reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems

Abstract

【課題】収容した流体をより十分に反応槽で反応させる。
【解決手段】カートリッジの第1層50a,第2層50bに形成され、収容される液体によって定められた所定容積の複数の液体収容部1〜15,17に液体を収容し、流通ポート1a〜16aのうちいずれか1つの流通ポートに反応槽を接続した状態で、反応槽の接続された流通ポートと連通する液体収容部に圧力を作用させると、外部と連通した外気流通部21から外気がその液体収容部に供給されると共に、収容されていた液体が反応槽に供給される。そして、カートリッジが回転されて他の流通ポートと反応槽とが接続されて複数の液体が反応槽に供給される。このとき、外気流通部21から供給された外気が、反応槽と接続された流通ポート及びいずれかの液体収容部を介して反応槽へ供給されるから、反応槽に収容された複数の液体がこの外気の流入によって攪拌される。
【選択図】図4

Description

本発明は、流体収容カートリッジ、流体反応ユニット、その流体収容カートリッジを用いた遺伝子解析方法、その流体収容カートリッジを用いた反応装置及びその反応装置を用いた反応方法に関する。
従来、流体収容カートリッジとしては、剛性体の基板と弾性体で形成された容器から構成され、その容器内に流路で連結又は連結可能に配置された複数の室が形成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載された流体収容カートリッジでは、容器の外から弾性体に外力が加えられることにより流路や室にある流体状物質を移動させて化学反応を行う構成となっている。
特開2005−313065号公報
しかしながら、特許文献1の流体収容カートリッジでは、例えば、ローラを押しつけながら一方向に移動させるなどの簡易な構成で外力が加えられるものとした場合に、化学反応させる複数の流体を十分に混合できず、化学反応を十分に行えないことがあった。
本発明は、上述した課題に鑑みなされたものであり、収容した流体をより十分に反応槽で反応させることができる流体収容カートリッジ、流体反応ユニット、その流体収容カートリッジを用いた遺伝子解析方法、その流体収容カートリッジを用いた反応装置及びその反応装置を用いた反応方法を提供することを主目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の流体収容カートリッジは、
流体を取り出し可能に収容する流体収容カートリッジであって、
収容する流体により定められる所定容積で各々がハウジングの中に形成され該流体を収容可能な複数の収容部と、
前記収容部と外部とを連通し外気を該収容部に流通可能な外気流通部と、
外部に設けられ前記流体を収容可能な反応槽と前記流体収容カートリッジとを相対移動して切り替えることにより、該反応槽と前記収容部のいずれかとを連通して接続する所定の接続位置に各々が配設され、該収容部へ収容された流体に作用した差圧により該収容部に収容された流体を前記反応槽へ供給可能な複数の接続流通部と、
を備えたものである。
この流体収容カートリッジでは、ハウジングの中に形成され収容される流体によって定められた所定容積の複数の収容部に流体を収容し、接続流通部に反応槽を接続した状態で収容部に差圧を作用させると、外部と連通した外気流通部から外気が収容部に供給されると共に、収容されていた流体が反応槽に供給される。そして、流体収容カートリッジを移動して他の接続流通部と反応槽とを接続して複数の流体をこの反応槽に供給する。このとき、外気流通部から供給された外気が収容部、接続流通部を介して反応槽へ供給されるから、反応槽に収容された複数の流体がこの外気の流入によってバブリングされる。したがって、収容した流体をより十分に反応槽で反応させることができる。
本発明の流体収容カートリッジにおいて、前記複数の接続流通部は、前記ハウジングに形成された平面上に、前記反応槽及び前記ハウジングのいずれか一方が回転移動する回転軸と同軸の円状に各々が配設されているものとしてもよい。こうすれば、複数の接続流通部と反応槽とを切り替えて接続する際に、反応槽又はカートリッジを回転移動させればよいからより接続を切り替えやすく、流体を反応槽に収容しやすいので十分に反応させやすい。このとき、前記複数の収容部の少なくとも1つは、円板形状の前記ハウジングの中に形成され、前記円板形状のハウジングの内周側から外周側に向かって蛇行幅が大きくなる蛇行状のチューブ形状に形成されており、前記複数の接続流通部は、前記円板形状のハウジングの内周側に設けられているものとしてもよい。こうすれば、外周側に向かって蛇行幅を大きくして円板形状のハウジングの空間を有効に利用することができ、また、チューブ形状にすることにより収容部に収容された流体を十分に反応槽へ供給することができる。あるいは、前記複数の収容部は、円板形状の前記ハウジングの中に形成され、収容する流体の量が多いほど前記円板形状のハウジングの中のより外周側に形成されているものとしてもよい。こうすれば、収容する流体の量のより多い収容部を形成しやすい。
本発明の流体収容カートリッジにおいて、前記複数の収容部の少なくとも1つは、前記接続流通部に近づくほど細くなる傾向のチューブ形状に形成されているものとしてもよい。こうすれば、収容部からより全部の流体を反応槽に移送しやすく、ひいては、反応槽で十分反応させやすい。
本発明の流体収容カートリッジにおいて、前記複数の収容部の少なくとも1つは、両端が細くなるチューブ形状に形成されているものとしてもよい。こうすれば、収容した流体が流通時やハンドリング時に流出するのを防止することができ、収容した流体を十分に反応槽で反応させやすい。
本発明の流体収容カートリッジにおいて、前記複数の収容部は、収容する流体の量が多いほど長いチューブ形状に形成されているものとしてもよい。こうすれば、効率良く流体を収容することができる。
本発明の流体収容カートリッジにおいて、前記ハウジングは、複数の分割層から構成されており、前記収容部は、前記複数の分割層のうちのいずれか1つの分割層に形成されているか又は2以上の分割層に亘って形成されているものとしてもよい。こうすれば、複数の分割層により、より多くの収容部を形成することができる。このとき、前記複数の収容部は、前記接続流通部が形成された平面からより離れた分割層の中に形成されているものほど、より収容する流体の量が多く形成されているものとしてもよい。こうすれば、接続流通部から離れるほど収容部の数が少なくなるため、収容部と接続流通部とをつなぐ経路の数をより低減することができ、ひいてはカートリッジを作成しやすい。
本発明の流体収容カートリッジは、外気と連通するように前記ハウジングの中に形成され流体を貯留可能な貯留部と、前記反応槽と前記流体収容カートリッジとを相対移動して所定の位置関係となるように切り替えたときに前記反応槽と前記貯留部とが連通する所定の結合位置に設けられた結合流通部と、を備えたものとしてもよい。こうすれば、反応槽内の流体の貯留が必要な反応を行うことができる。このとき、前記貯留部と前記結合流通部との間に設けられ、前記反応槽から前記貯留部への流体の流通を許容し該貯留部から該反応槽への流体の流通を阻止する流出規制部と、前記結合流通部と前記流出規制部との間に設けられ、前記反応槽で反応した生成物を吸着可能なカラム部と、前記複数の収容部のいずれかの収容部と前記カラム部との間に設けられ、該収容部から該カラム部への流体の流通を許容し該カラム部から該収容部への流体の流通を阻止する流入規制部とを備えるものとしてもよい。こうすれば、反応槽と結合流通部との接続を切り替えることなく、反応槽で反応して生成した生成物をカラム部に吸着させた後、そのカラム部に収容部内の流体
を流通させ該流体を反応槽に戻すことができる。このとき、前記カラム部は、セラミックカラムを含むものとしてもよい。なお、上述した収容部の構成を貯留部に採用しても構わない。
貯留部を備えた本発明の流体収容カートリッジにおいて、前記貯留部は、内部に流体を吸収する吸収材が収められているものとしてもよい。こうすれば、貯留部に一旦収容された流体をより確実に貯留部内に保持することができる。
本発明の流体収容カートリッジにおいて、前記収容部は、前記流体として、SNP、変異解析のためのゲノムDNAを増幅、断片化、ライゲーション反応、標識するための液体やRNAからcDNAの逆転写、増幅、断片化、ライゲーション反応、標識するための液体を収容するものとしてもよい。SNP、変異解析のためのゲノムDNAを増幅、断片化、ライゲーション反応、標識するための液体やRNAからcDNAの逆転写、増幅、断片化、ライゲーション反応、標識するための液体は複数種類必要であり、また、十分に反応させることが必要であるため本発明を適用する意義が高い。
本発明の流体収容カートリッジにおいて、前記収容部は、前記流体として、染色体異常解析のためのゲノムDNAを増幅、断片化又は標識するための液体を収容するものとしてもよい。染色体異常解析のためのゲノムDNAを増幅、断片化又は標識するための液体は複数種類必要であり、また、十分に反応させることが必要であるため本発明を適用する意義が高い。
本発明の流体収容カートリッジにおいて、前記外気流通部は、外気孔を有し前記収容部と外部とを連通する外気流通路と、該外気流通路に配設され前記流体は通過しないが前記外気は通過する多孔質材と、を備えているものとしてもよい。こうすれば、収容部に収容した流体が収容部から外気流通部を介して外部へ流出しないようにすることができる。このとき、前記外気流通部は、複数の前記収容部に接続されているものとしてもよい。こうすれば、収容部に収容した流体が収容部から外気流通部を介して外部へ流出しないようにすることができると共に、外部に連通する外気孔の数をより低減することができる。
なお、前記接続流通部は、前記反応槽に接続し、該反応槽に収容した流体に作用した差圧により該反応槽に収容された流体を前記収容部へ供給可能であるものとしてもよい。こうすれば、反応槽に収容された流体を収容部が収容することにより、新たな反応などを反応槽で行うことができる。
本発明の流体反応ユニットは、
上述したいずれかの流体収容カートリッジと、
前記流体収容カートリッジに配設された複数の接続流通部に接続可能であり該接続した接続流通部から供給された流体を収容可能な反応槽と、
を備えたものである。
この流体反応ユニットでは、上述したいずれかの流体収容カートリッジを備えるから、上述したいずれかの流体収容カートリッジの奏する効果、例えば、収容した流体をより十分に反応槽で反応させることができる効果や、複数の接続流通部と反応槽とを切り替えて接続する際に、反応槽又はカートリッジを回転移動させればよいからより接続を切り替えやすく、流体を反応槽に収容しやすいので十分に反応させやすい効果などの効果を奏する。このとき、前記反応槽は、前記接続流通部に近いほど細くなるチューブ形状に形成されているものとしてもよい。こうすれば、接続流通部を介して流体収容部と反応槽との間で全ての流体を流通させやすいし、接続流通部を介して流通される外気により反応槽内の流体をバブリングしやすい。
本発明の反応装置は、
複数の流体を混合して反応させる反応装置であって、
上述したいずれかの流体収容カートリッジを装着可能な装着手段と、
前記装着された流体収容カートリッジに配設された複数の接続流通部に接続可能であり該接続した接続流通部から供給された流体を収容可能な反応槽と、
前記反応槽と前記複数の接続流通部のいずれかとが接続する所定の接続位置に前記反応槽及び前記装着された流体収容カートリッジの少なくとも一方を移動する移動手段と、
前記流体収容カートリッジの収容部へ差圧を作用して該収容部に収容された流体を前記反応槽へ供給可能な圧力付与手段と、
を備えたものである。
この反応装置では、上述したいずれか1つの流体収容カートリッジを装着し、装着された流体収容カートリッジに配設された複数の接続流通部のいずれかと反応槽とが接続する所定の接続位置に反応槽及び装着された流体収容カートリッジの少なくとも一方を移動して接続し、流体収容カートリッジの収容部へ差圧を作用してその収容部に収容された流体を反応槽へ供給する。このように、接続流通部に反応槽を接続した状態で収容部に差圧を作用させると、外部と連通した外気流通部から外気が収容部に供給されると共に、収容されていた流体が反応槽に供給される。そして、流体収容カートリッジを移動して他の接続流通部と反応槽とを接続して複数の流体をこの反応槽に供給する。このとき、外気流通部から供給された外気が収容部、接続流通部を介して反応槽へ供給されるから、反応槽に収容された複数の流体がこの外気の流入によってバブリングされる。したがって、収容した流体をより十分に反応槽で反応させることができる。
本発明の反応装置は、
複数の流体を混合して反応させる反応装置であって、
上述したいずれかの流体反応ユニットを接続可能な接続手段と、
前記接続した流体反応ユニットにおける反応槽と前記複数の接続流通部のいずれかとが接続する所定の接続位置に前記反応槽及び前記装着された流体収容カートリッジの少なくとも一方を移動する移動手段と、
前記流体収容カートリッジの収容部へ差圧を作用して該収容部に収容された流体を前記反応槽へ供給可能な圧力付与手段と、
を備えたものとしてもよい。
こうしても、収容した流体をより十分に反応槽で反応させることができる。
本発明の反応装置において、前記反応槽は、前記接続流通部に近いほど細くなるチューブ形状に形成されているものとしてもよい。こうすれば、接続流通部を介して流体収容部と反応槽との間で全ての流体を流通させやすいし、接続流通部を介して流通される外気により反応槽内の流体をバブリングしやすい。
本発明の反応装置は、前記装着した流体収容カートリッジの前記収容部に収容した流体で行う一連の反応手順に基づいて前記複数の収容部のうちいずれかが前記反応槽と接続するよう前記移動手段を制御すると共に前記収容部へ差圧を作用して流体を移送させるよう前記圧力付与手段を制御する制御手段、を備えたものとしてもよい。こうすれば、一連の反応手順に基づいて流体を移送し反応させることができる。
本発明の反応装置において、前記圧力付与手段は、前記反応槽に接続され、該反応槽内の気圧を低くすることにより前記収容部から前記反応槽へ前記流体を吸い出し、該反応槽内の気圧を高くすることにより該反応槽から前記収容部へ前記流体を押し出すものとしてもよい。こうすれば、反応槽内の圧力を変えるだけで収容部から流体を吸い出したり、収容部へ流体を押出したりすることが可能であるため、比較的簡単な構成で流体を移送することができる。
本発明の反応装置において、前記装着手段は、前記収容部が形成された円板形状のハウジングを備えた流体収容カートリッジを装着し、前記移動手段は、前記反応槽及び前記流体収容カートリッジのいずれか一方を回転軸で回転移動することにより、前記反応槽及び
前記装着された流体収容カートリッジの少なくとも一方を移動するものとしてもよい。こうすれば、複数の接続流通部と反応槽とを切り替えて接続する際に、反応槽又はカートリッジを回転移動させればよいから、より接続を切り替えやすい。このとき、前記圧力付与手段は、前記反応槽を介して前記流体収容カートリッジの前記収容部へ圧力を作用させ、前記移動手段は、前記流体収容カートリッジを回転軸で回転移動するものとしてもよい。こうすれば、流体収容カートリッジには圧力付与手段が接続されていないので回転させやすい。あるいは、前記装着手段は、前記接続流通部が前記円板形状のハウジングに形成された平面上に前記ハウジングの回転移動する回転軸と同軸の円状に配設された流体収容カートリッジの該平面と当接し前記接続流通部と連通する貫通孔が設けられた当接部と、前記当接部を前記流体収容カートリッジの前記平面に当接させた状態で該流体収容カートリッジを回転可能に固定する固定部と、により該流体収容カートリッジを装着し、前記反応槽は、前記当接部に設けられた貫通孔と接続されているものとしてもよい。こうすれば、比較的容易に収容部と反応槽とを切り替え可能な状態で流体収容カートリッジを装着することができる。
本発明の反応装置は、前記装着手段に装着された液体収容カートリッジの温度を調節可能なカートリッジ温調手段と、前記反応槽の温度を調節可能な反応槽温調手段と、を備えたものとしてもよい。こうすれば、装着された液体収容カートリッジについては収容した流体が反応しない温度、また反応槽については反応に適した温度にそれぞれ個別に調節することにより、装着された液体収容カートリッジの温度にかかわらず、収容した流体を十分に反応槽で反応させることができる。
本発明の反応方法は、
複数の流体を混合して反応させる反応装置を用いた反応方法であって、
(a)前記反応装置に装着された請求項1〜16のいずれか1項に記載の流体収容カートリッジに配設された複数の接続流通部に接続可能であり該接続した接続流通部から供給された流体を収容可能な反応槽と前記複数の接続流通部のいずれかとが接続する所定の接続位置に前記反応槽及び前記装着された流体収容カートリッジの少なくとも一方を移動するステップと、
(b)前記流体収容カートリッジの収容部へ圧力を作用して該収容部に収容された流体を前記反応槽へ収容するステップと、
を含むものである。
この反応方法では、反応装置に装着された上述したいずれかの流体収容カートリッジに配設された複数の接続流通部に接続可能でありその接続した接続流通部から供給された流体を収容可能な反応槽と複数の接続流通部のいずれかとが接続する所定の接続位置に反応槽及び装着された流体収容カートリッジの少なくとも一方を移動し、流体収容カートリッジの収容部へ圧力を作用してその収容部に収容された流体を反応槽へ収容する。このように、接続流通部に反応槽を接続した状態で収容部に差圧を作用させると、外部と連通した外気流通部から外気が収容部に供給されると共に、収容されていた流体が反応槽に供給される。そして、流体収容カートリッジを移動して他の接続流通部と反応槽とを接続して複数の流体をこの反応槽に供給する。このとき、外気流通部から供給された外気が収容部、接続流通部を介して反応槽へ供給されるから、反応槽に収容された複数の流体がこの外気の流入によってバブリングされる。したがって、収容した流体をより十分に反応槽で反応させることができる。
本発明の遺伝子解析方法は、流体として、SNP、変異解析のためのゲノムDNAを増幅、断片化、ライゲーション反応、標識するための液体やRNAからcDNAの逆転写、増幅、断片化、ライゲーション反応、標識するための液体を収容部に収容する流体収容カートリッジを使用し、SNP、DNAの変異又はRNA(mRNAやmiRNAなど)の
発現量を検出するものである。
本発明の遺伝子解析方法は、流体として、染色体異常解析のためのゲノムDNAを増幅、断片化又は標識するための液体を収容部に収容する流体収容カートリッジを使用し、ヒト染色体を対象とする染色体コピー数の変化を測定するものである。
[第1実施形態]
次に、本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明を具現化した一実施形態である反応装置90の構成の概略を示す構成図、図2はカートリッジ装着機構80の説明図であり、図2(a)が分解斜視図、図2(b)が斜視図、図2(c)が図2(b)のA−A’断面図、図3は、反応槽30の断面図、図4は、カートリッジ50の第1層50a及び第2層50bに設けられた、液体を収容する液体収容部、液体や気体の流路などの配置の説明図、図5は、マイクロチェックバルブ160の断面を含む説明図、図6は、カートリッジ50内部に収められた多孔質材の位置の説明図、図7は、反応装置90の断熱構造の説明図である。なお、カートリッジ50は、詳しくは後述するが、反応槽30にそれぞれ接続可能である流通ポート1a〜16a,18aと、収容ポート17aと、を備えているが、説明の便宜のため、これらを「ポート」と総称するものとし、液体を収容可能である液体収容部1〜15,17,18及び廃液タンク28を「チェンバー」と総称するものとする。また、本実施形態では、反応装置90はmRNAの発現量の検出のために標識済みのcDNAを得るものとして説明する。
本実施形態の反応装置90は、図1に示すように、複数種類の試薬(液体)を取り出し可能にそれぞれ個別の液体収容部に収容し上面にガイド部52を有するカートリッジ50を装着可能なカートリッジ装着機構80と、装着されたカートリッジ50に配設された複数のポートに接続可能でありその接続したポートから供給された液体を収容可能な反応槽30と、カートリッジ50のいずれかのポートを接続する反応槽30の位置にカートリッジ50をその中心軸の周りに回転移動させる回転機構32と、カートリッジ50の液体収容部へ差圧を作用してその液体収容部に収容された液体を反応槽30へ供給可能であり反応槽30に収容された液体をカートリッジ50へ移送可能なポンプ34と、反応槽30を支持部材92に固定する反応槽固定部36と、カートリッジ装着機構80により装着されたカートリッジ50の温度を調節可能なカートリッジ用ペルチェ素子38aと、反応槽30の温度を調節可能な反応槽用ペルチェ素子36aと、反応装置90での処理の開始をユーザが指示する図示しないスタートボタンと、反応装置90の全体をコントロールするコントローラ40とを備えている。また、この反応装置90は、その最下部に配置される矩形状のベース90aと、ベース90aの手前側に配設された側面L字状の支持部材92とを備えている。この支持部材92には、中段面92aとその中段面92aの背面側に上方へ立設した立壁部92bが形成されている。また、支持部材92の背面側に、ポンプ34やコントローラ40などが配設されている。
カートリッジ装着機構80は、図2に示すように、反応槽30が差し込まれカートリッジ50のガイド部52に嵌め込まれる回転ディスク82と、この回転ディスク82を上方から下方へ付勢する押さえ84と、カートリッジ50を載置する回転ステージ38(図1参照)とを備えている。回転ディスク82には、撥水性や撥油性を考慮してフッ素系材料(例えばテフロン(登録商標、以下同じ))を用いた。また、押さえ84には、耐熱性や断熱性、回転ディスクが滑り込みやすいこと等を考慮してフッ素系材料(例えばテフロン)を用いた。回転ディスク82は、図2(c)のA−A’断面図に示すように、複数のポートが円状に配設されたカートリッジ50のガイド部52の内周側の当接面52aに各ポートに配設されたOリング54aを介して当接し、各ポートのうちいずれか1つのポートと反応槽30とを連通させる1つの流通路82aを有している。ここで、Oリング54aは各ポートに対応して配設されている。この回転ディスク82は、カートリッジ50のガイド部52に回転可能にはめ込まれ、配設された流通路82aを介して各ポートのうちいずれか1つのポート(即ちいずれか1つのチェンバー)と反応槽30とを連通させるものである。また、この回転ディスク82は、ガイド部52に嵌め込まれた状態で、流通路82aへ連通していない他のポートと外気との流通を遮断し、流通路82aへ接続したポートからのみ液体
の移送を可能とするものである。押さえ84は、回転ステージ38上に載置されたカートリッジ50の当接面52aに回転ディスク82を当接させた状態で、カートリッジ50を回転可能に回転ディスク82を上方から下方へ付勢する部材である。この押さえ84は、回転ディスク82の上面の2つの段差部分82bを挟むように上方から下方へ付勢することでカートリッジ50の上下方向の移動及び回転移動を制限することにより、カートリッジ50が回転移動しても回転ディスク82の流通路82aの位置を同じ位置に維持するものである。これにより、カートリッジ50を回転させることで、各ポートのうちのいずれか1つのポートのみが反応槽30と連通する状態となることを可能としている。なお、Oリング54aを間に挟むことにより、回転ディスク82とカートリッジ50の当接面52aとには隙間が形成されることから、この隙間を通って後述する第1通気孔21aを介してカートリッジ50の内部に外気が取り込まれたり、カートリッジ50の内部の気体が排出されたりすることが可能となっている。
回転機構32は、図1に示すように、カートリッジ50を載置する回転ステージ38と、所定の接続位置で固定するようステップ的にこの回転ステージ38を回転移動させるモータ37を備えている。回転ステージ38は、円板状であり、支持部材92の中段面92aに回転可能に軸支されている。この回転ステージ38は、材質が銅をニッケル無電解メッキしたもので、図示しない複数の凸部がその上面の不規則な位置に形成されている。カートリッジ50の底面には、この凸部が入り込む複数の凹部が各凸部の配置に対応する位置に形成されており(図示せず)、この凸部と凹部とを嵌め込んだ状態でカートリッジ50を回転ステージ38に載置すると、所定の初期接続位置でカートリッジ50を固定可能となる。この回転ステージ38には、その内部にカートリッジ50の温度を調節可能なカートリッジ用ペルチェ素子38aが配設されている。このカートリッジ用ペルチェ素子38aによりこの回転ステージ38の温度を調節することによって、載置されたカートリッジ50を一定の温度に調節可能となっている。なお、回転ステージ38の材質としてはアルミをアルマイト処理したものを用いてもよい。
反応槽固定部36は、材質が銅をニッケル無電解メッキしたもので、支持部材92の立壁部92bの中央に固定されており、回転ステージ38に載置されたカートリッジ50の上方で反応槽30を着脱可能に固定するものである。この反応槽固定部36は、内部に反応槽30の温度を調節可能な反応槽用ペルチェ素子36aを含んでいる。この反応槽用ペルチェ素子36aによりこの反応槽固定部36の温度を調節することにより、反応槽30を一定の温度に調節可能となっている。なお、反応槽固定部36の材質としてはアルミをアルマイト処理したものを用いてもよい。
反応槽30は、材質がポリプロピレンにより形成された部材であり、図1,2に示すように、下部側ほど、即ちポートに近いほど細くなるチューブ形状の部材である。この反応槽30は下端にはOリング54bを介して回転ディスク82が装着され(図2(c)参照)、上端には図1に示すように送排気チューブ34aが接続されている。この反応槽30には、ポンプ34の作動により発生した圧力が送排気チューブ34aを介して作用し、回転ディスク82を介して接続されたカートリッジ50のいずれかのチェンバーにその圧力が作用する。また、この反応槽30は、液体収容部1〜15,17,18から吸い出した液体を収容したり、収容した液体をバブリングしたり、収容した液体による各種の反応を行ったりするものである。更に、図3に示すように、この反応槽30の内部には、縦方向の溝である脱気溝30aが設けられている。
ポンプ34は、ダイヤフラムの容積変化で空気を輸送し接続された先に圧力を作用させるいわゆるダイヤフラムポンプである。このポンプ34は、図1に示すように、送排気チューブ34aに接続されこの送排気チューブ34aや反応槽30を介してカートリッジ50のチェンバーに収容された液体に圧力を作用させるものである。このポンプ34は、このポンプ34の吸気口と送気口とのどちらを送排気チューブ34aに接続するかを切り替え可能な構成となっている。このポンプ34の吸気口と送排気チューブ34aを接続すると、反応槽30内の気圧を低くして液体収容部1〜15,17,18から反応槽30へ液体を吸い出すことができる。また、このポンプ34の送気口と送排気チューブ34aを接続すると、反応槽30内の気圧を高くして反応槽30から廃液タンク28へ液体を押し出すことができる。
コントローラ40は、CPU42を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、各種処理プログラムを記憶したフラッシュROM43と、一時的にデータを記憶したりデータを保存したりするRAM44とを備えている。このコントローラ40からは、ポンプ34への送排気チューブ34aとの接続状態の変更信号を含む制御信号やモータ37への制御信号、反応槽用ペルチェ素子36aやカートリッジ用ペルチェ素子38aへの供給電圧などが出力される。
カートリッジ50は、材質がシクロオレフィンコポリマーにより形成された部材であり、図2に示すように、円板形状に形成された第1層50aと、同じく円板形状に形成された第2層50bと、第1層50aの上面に形成されこのカートリッジ50を中心軸で回転させるためのガイド部52とを備えている。この第1層50a及び第2層50bはそれぞれ複数のチェンバーを有している。このカートリッジ50は、図4に示すように、収容する液体により定められる所定容積で液体を収容可能な複数の液体収容部1〜15,17,18と、カートリッジ50を回転移動させて切り替えることによりそれらチェンバーのいずれかと反応槽30とを連通して接続する所定の接続位置に各々が配設された流通ポート1a〜16a,18aと、液体収容部1〜15,17,18と外気とを連通しチェンバーに外気を取り入れたりチェンバーから気体を排出する外気流通部21と、液体収容部17に液体を収容するのに用いられる収容ポート17aと、反応槽30から供給される廃液を収容可能な廃液タンク28と、廃液タンク28と流通ポート16aとの間に設けられ反応槽30から廃液タンク28への廃液の流通を許容しこの廃液タンク28から反応槽30への廃液の流通を阻止する流出規制弁16eと、反応槽30で反応した生成物を吸着可能なカラム部16と、液体収容部17とカラム部16との間に設けられ、液体収容部17からカラム部16への液体の流通を許容しカラム部16から液体収容部17への液体の流通を阻止する流入規制弁16dとを備えている。
液体収容部1〜15,17,18は、液体の流通部分が液体の収容部分よりも細く形成されることにより、両端が細くなるチューブ形状に形成された空間である。この液体収容部1〜15,17,18は、例えば、液体収容部1に対する液体収容部4のように、収容する液体の量が多い程長いチューブ形状に形成されている。また、液体収容部12〜15,17は、円板形状のカートリッジ50の内周側から外周側に向かって蛇行幅が大きくなる蛇行状のチューブ形状に形成されており、蛇行するチューブはそれぞれのポートに近づく程細くなるよう形成されている。更に、各ポートの形成された第1層50aの当接面52aから離れている第2層50bには、第1層50aに形成された他のチェンバーより収容する液体の量が多くなるよう大きな容積の液体収容部14,15が形成されている。なお、それぞれの液体収容部1〜13,17,18は外気流通路21dにより連通しているが、後述するように疎水性多孔質材が収められているのでこれらの液体収容部1〜13,17,18に収容された液体が外気流通路21dを通って混ざることはない。
外気流通部21は、第1層50aの液体収容部1〜13,17,18の外周側の一端に接続された外気流通路21dと、第2層50bの液体収容部14,15の外周側の一端に接続された外気流通路21eと、これら外気流通路21d,21eと外気とを連通させる第1通気孔21aと、外気流通路21d,21eに収められた疎水性多孔質材とを備えている。なお、図6では、外気流通部21を網掛けで示している。この疎水性多孔質材は、
液体は通過しないが外気は通過するものであり、ここでは、例えばテフロン多孔材(日東電工社製 テミッシュ)を用いるものとした。また、外気流通路21eは、一端が液体収容部14,15に接続され、他端が第2層50bの流路の位置22cから第1層50aの流路の位置22bへと形成された縦方向の流路を介して第1通気孔21aと接続され、この第1通気孔21aを介して外気と連通されている。
流通ポート1a〜16a,18aは、それぞれ液体収容部1〜15,17,18と連通し、液体収容部1〜15,17,18から液体を供給する際に用いられる孔であり、第1層50aの上面の内周側(当接面52a)に設けられている。この流通ポート1a〜16a,18aは、カートリッジ50が回転機構32により回転する回転軸つまりカートリッジ50の中心軸と同軸の円状の同一平面上に各々が配設されている。また、それらの流通ポートに接続された液体収容部1〜15,17,18へ収容された液体に作用した差圧によりそれらの液体収容部1〜15,17,18に収容された液体を反応槽30へ供給可能なものである。ここで、流通ポート14a,15aは第1層50aと第2層とを結ぶ縦方向に形成された流路を通って、第2層50bの液体収容部14,15の一端である接続位置14c,15cと各々つながっている。
収容ポート17aは、液体収容部17と連通し外部から移送された液体を収容する際に用いられる孔であり、第1層50aの上面の内周側(当接面52a)に設けられている。この収容ポート17aは、流通ポート1a〜16a,18aが配設されている円上に配設されている。ここで、液体収容部17は、この液体収容部17の一端の流路の位置24bから第2層50bの位置24cへの縦方向の流路を介して流入規制弁16dと接続されている。また、この液体収容部17の他端は外気流通路21dと接続されており、詳しくは後述するが、この外気流通路21dには液体を通さない疎水性多孔質材が収められている。よって、いずれの端からも液体収容部17内に液体を収容することができないため、液体収容部17内に液体を収容可能なようにこの収容ポート17aが設けられている。なお、他の液体収容部1〜15には、流通ポート1a〜15aから収容可能である。
カラム部16は、流通ポート16aと流出規制弁16eとの間に設けられ、カラムを含むものである。ここでは、カラムとしてセラミックカラム(例えばシリカゲルなど)を利用するものとする。また、カラム部16と連通する流通ポート16aは、それぞれ液体収容部17に収容した液体が流通ポート16aを介して反応槽30へ移送されることから、その液体収容部17と連通し第1層50aの上面の内周側(当接面52a)に設けられている。
流出規制弁16e及び流入規制弁16dは、いわゆる逆止弁である。例えば、図5に示すようなマイクロチェックバルブ160を用いることができる。マイクロチェックバルブ160は、例えばシリコーンゴム製の円形状の弁体161とこの弁体161を固定するケーシング162とから構成されている。この弁体161には円弧状のスリットが設けられ、このスリットの内側のフラップ163は揺動軸164を軸として揺動する構造となっている。ケーシング162は、弁体161を挟持する弁体挟持部162aを有している。この弁体挟持部162aは、図中の弁体161の左側の穴の直径がフラップ163の直径よりも小さく形成され、弁体161の右側の穴の直径がフラップ163の直径よりも大きく弁体161の直径よりも小さく形成されている。このため、図中A方向へ流体が流れようとするときには、弁体161の揺動軸164を軸としてフラップ163がA方向へ傾いて隙間ができ、その隙間を通って流体が流れる。一方、図中B方向へ流体が流れようとするときには、弁体161の揺動軸164を軸としてフラップ163がB方向へ傾こうとするもののフラップ163がケーシング162の端面に当接して隙間ができず流体は流れない。このマイクロチェックバルブ160は、流出規制弁16eとして、図5中のA方向がカラム部16から流路の位置23cへ向かう方向となり、B方向がその逆方向となるようにカートリッジ50に設置されている。また、流入規制弁16dとして、図5中のA方向が位置24cからカラム部16へ向かう方向となり、B方向がその逆方向となるようにカートリッジ50に設置されている。なお、マイクロチェックバルブ160は、岡山大学工学部システム工学科の鈴森研究室で開発中のものを用いた。
廃液タンク28は、図4に示すように、カートリッジ50の最外周を1周するように設けられた空間であり、第1層50aと第2層50bとに亘る1つの空間として形成されている。この廃液タンク28の内部には、一旦流入した廃液が廃液タンク28内に確実に保持されるよう、廃液を吸収する例えばスポンジなどの吸水性多孔質材が収められている。この吸水性多孔質材は、カートリッジ50の外周側に1周配置されている(図6の斜線部分参照)。また、この廃液タンク28は、この廃液タンク28に接続する流路の端の位置23dから内周側に設けられた流路の位置23bへと形成された流路と、この位置23bから第2層50bの流路の位置23cへと形成された縦方向の流路とを介して、カラム部16に接続されている。つまり、カラム部16と流出規制弁16eを通過した流体は、この廃液タンク28へ収容される。なお、廃液タンク28の位置の第1層50aの上面には外気と連通する第2通気孔28aが設けられている。
こうして構成された反応装置90では、所定の反応に用いる試薬などを含む液体を所望量カートリッジ50の液体収容部に各々収容しておき、モータ37によりカートリッジ50を順次回転移動させてポートの接続位置を変更すると共に、ポンプ34により接続された液体収容部1〜15,17,18から反応槽30へ液体を供給し反応槽30で所定の反応を進めたり、反応槽30から廃液タンク28へこの反応後の液体を移送したりすることにより、様々な処理を実行可能な構成となっている。特に、反応生成物の精製を行う際には、カラムに反応生成物を吸着させて不要な液体を廃液タンク28へ収容し、液体収容部17から液体をこのカラムを通して反応槽30へ供給することにより行う。また、この反応装置90は、図7に示すように、反応槽30がカートリッジ50の外部に設けられているので、反応槽30の温度変化がカートリッジ50へは伝わりにくく、反応槽30とカートリッジ50とをそれぞれ異なる温度(例えば反応温度や保存用温度など)に保持することができる。
ここで、反応装置90の動作、特に試料としてのmRNAから標識済みのcDNAを得るまでの動作について説明する。図8はmRNAから標識済みのcDNAを得るまでの手順の説明図である。この図では、カートリッジ50の液体収容部1〜15,17及び廃液タンク28と、接続される流通ポートと、反応槽30とを模式的に示している。図中、液体収容部1〜15,17及び廃液タンク28には、液体の種類及びその収容量と、図4に記載した各構成の符号を記載している。空欄のチェンバーは、内部に液体が収容されていない状態であることを表している。また、反応槽30については、反応槽30内に液体が収容されている場合には長円で表し、収容されている液体に処理を実行する場合には長方形で表し、反応槽30に何も収容されていない場合には空欄の長円で表している。また、図中の矢印は、液体又は気体の流れる方向を表している。更に、説明の便宜上、反応槽30の部分にステップ番号を付している。
ユーザは、まず、試料としてのmRNAを反応槽30に入れて回転ディスク82と接続し、これをカートリッジ50に嵌め込み、反応ユニットとする(図2(b)参照)。そして、反応槽固定部36の側面に設けられた図示しない扉を開いて反応槽30の上部が送排気チューブ34aと連通し回転ディスク82が押さえ84により下方へ付勢されるよう側面からスライドさせてこの反応ユニットを回転ステージ38に載置する。このとき、押さえ84は材質がテフロンであるために撓むことにより、回転ステージ38の上面に設けられた複数の凸部に、カートリッジ50の底面に形成された複数の凹部が嵌るように載置され、押さえ84により下方に付勢された状態で装着される。次に、図示しないスタートボタン
を押下する。するとコントローラ40のCPU42は、フラッシュROM43に記憶されているcDNA合成標識処理ルーチンを読み出して実行する。このルーチンを実行すると、CPU42は、まず、カートリッジ用ペルチェ素子38aによりカートリッジ50を所定温度(例えば20℃)に保持させる。次に、モータ37を駆動させることによりカートリッジ50を回転させて流通ポート1aを反応槽30と連通させ、ポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を低くし、液体収容部1に収容されている液体を反応槽30内に吸い出す(ステップS100)。
次に、流通ポート2aと反応槽30を連通させ、液体収容部2に収容されている液体を吸い出す(ステップS110)。続いて、反応槽用ペルチェ素子36aにより反応槽30内の温度を70℃に保つと共に、ポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を低くし続けることで外気流通部21、液体収容部2、流通ポート2a、流通路82aを介して反応槽30内に外気を取り込み続けることにより反応槽30内に収容された液体を10分間バブリングし、反応槽30内の混合溶液を反応させる(ステップS120)。このように、外気流通部21、いずれかの液体収容部1〜15,17、その液体収容部1〜15,17の一端に設けられた流通ポート、流通路82aを介して外気を取り込み続けることにより反応槽30内の液体をバブリングすることができる。なお、以下、「バブリング」と言った場合には、このような動作を行うものとする。また、図3に示すように反応槽30には脱気溝30aが設けられており、反応槽30内の気圧が低くなり接続されたポートから外気が流入したときにはこの脱気溝30aを流通する気体により収容した液体の液面の上昇や壁面への付着などが防止され、収容した液体がより十分に反応する。図8の説明図に戻り、続いて、反応槽30内の温度を42℃に保つと共に3分間バブリングして反応させる(ステップS130)。続いて、反応槽30と流通ポート3a〜8aを順に連通させ、液体収容部3〜8に収容されている液体を順に吸い出す(ステップS140〜S190)。続いて、反応槽30内の温度を42℃に保つと共に40分間バブリングして反応させる(ステップS200)。続いて、流通ポート9aと反応槽30を連通させ、液体収容部9に収容されている液体を吸い出す(ステップS210)。続いて、反応槽30内の温度を42℃に保つと共に40分間バブリングして反応させる(ステップS220)。続いて、反応槽30と流通ポート10a〜12aを順に連通させ、液体収容部10〜12に収容されている液体を順に吸い出す(ステップS230〜S250)。続いて、反応槽30内の温度を65℃に保つと共に60分間バブリングして反応させる(ステップS260)。続いて、反応槽30と流通ポート13a,14aを順に連通させ、液体収容部13〜14に収容されている液体(吸着バッファ)を順に吸い出す(ステップS270,S280)。
続いて、流通ポート16aと反応槽30を連通させ、ポンプ34の接続状態を切り替えてポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を高くし、反応槽30内の混合溶液をカラム部16に流通させる(ステップS290)。このときの様子を図9を用いて説明する。図9は、混合溶液が流通する流路の説明図である。混合溶液が図9(a)に示すカートリッジ50の第1層50aの流通ポート16aを介して流入しカラム部16を流通すると、反応混合物のうち標識済みcDNAのみがカラム部16内のカラムに吸着される。そして、カラムを通過した廃液は、図9(b)に示す第2層50bの流出規制弁16eを通過し、流路の位置23cから第1層50aへと縦方向の流路を通って最終的には廃液タンク28へと流入する。このとき、廃液の流通する流路には液体収容部17も接続されているが、その手前に設けられた流入規制弁16dによりこの廃液が液体収容部17に流入することはない。
続いて、流通ポート15aと反応槽30を連通させ、ポンプ34の接続状態を切り替えてポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を低くし、液体収容部15に収容されている液体(洗浄バッファ)を吸い出す(ステップS300)。続いて、流通ポート16aと反応槽30を連通させ、ポンプ34の接続状態を切り替えてポンプ34を作動させて反応
槽30内の気圧を高くし、反応槽30内の洗浄液をカラム部16に流通させてカラムを洗浄する(ステップS310)。なお、洗浄後の洗浄バッファは、ステップS290と同様に廃液タンク28へと流入する。続いて、流通ポート16aと反応槽30を連通させたまま、ポンプ34の接続状態を切り替えてポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を低くし、液体収容部17に収容された液体(溶出バッファ)をカラム部16を流通させて反応槽30内へと吸い出し(ステップS320)、反応槽30内に収容する(ステップS330)。このときの様子を図10を用いて説明する。図10は、液体収容部17に収容された液体が流通する流路の説明図である。反応槽30内の気圧を低くすると、カラム部16やその廃液が流通する側の流路の気圧も低くなる。このとき、流出規制弁16eにより廃液タンク28からは廃液も気体も吸い出されないが、液体収容部17からは、この液体収容部17に収容された液体が、液体収容部17の一端の流路の位置24bから第2層50bの位置24cへと縦方向の流路を通りカラム部16を流通し最終的に反応槽30内に吸い出される。このとき、カラムに吸着された標識済みcDNAが溶出バッファに溶出するため、反応槽30内にはそのcDNAを含む溶液が入った状態となる。なお、液体収容部17の内周側の流路には収容ポート17aが設けられているが、回転ディスク82により塞がれておりこの収容ポート17aを介して外気が流入したり液体が流出したりすることはない。このように、カラムに吸着された生成物を溶出させて吸い出すときには、そのカラムに流入規制弁16dを介して接続された液体収容部17に収容された液体により溶出させて反応槽30内に吸い出す。続いて、ポンプ34の動作を継続すると共に反応槽30内の温度を30分間80℃に保持して、反応槽30内に吸い出された混合溶液を濃縮させて(ステップS340)、標識済みのcDNAを得る。
このように、複数の液体収容部1〜15,17のいずれか1つと反応槽30とを接続し、接続した液体収容部に収容された液体にポンプ34の動作により差圧を作用させ反応槽30内にその液体を収容し、そのままポンプ34の動作を継続することにより外気流通部21から流入する外気を反応槽30に取り入れることにより反応槽30に収容された液体のバブリング・反応を進行させるのである。そして、得られた標識済みのcDNAを用いて最初に反応槽30に入れたmRNAについての分析をすることができる。例えば、得られた標識cDNAを通常のDNAチップにアプライする。その後、ハイブリダイゼーション反応、洗浄工程を経て、DNAチップのスポットから得られる蛍光をスキャナで取り込み、シグナル強度を数値化処理する。正常細胞mRNAから得られたシグナルをコントロールとし、検査対象細胞mRNAから得られたシグナルとの比により、発現量の変化を測定する。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のカートリッジ50が本発明の流体収容カートリッジに相当し、流通ポート1a〜16a,18aが接続流通部に相当し、液体収容部1〜15,17が収容部に相当し、第1層50aと第2層50bとを組み合わせたものがハウジングに相当する。また、第1層50a及び第2層50bがそれぞれ分割層に相当し、廃液タンク28が貯留部に相当し、流通ポート16が結合流通部に相当し、流出規制弁16eが流出規制部に相当し、流入規制弁16dが流入規制部に相当し、吸水性多孔質材が吸収材に相当し、第1通気孔21aが外気孔に相当し、疎水性多孔質材が多孔質材に相当し、カートリッジ装着機構80が装着手段に相当し、回転機構32が移動手段に相当し、ポンプ34が圧力付与手段に相当し、回転ディスク82が当接部に相当し、押さえ84が固定部に相当し、流通路82aが貫通孔に相当し、カートリッジ用ペルチェ素子38aがカートリッジ温調手段に相当し、反応槽用ペルチェ素子36aが反応槽温調手段に相当する。
以上詳述した本実施形態の反応装置90によれば、カートリッジ50の第1層50a,第2層50bに形成され、収容される液体によって定められた所定容積の複数の液体収容部1〜15,17に液体を収容し、複数のポートのいずれか1つの流通ポートに反応槽3
0を接続した状態で、反応槽30の接続された流通ポートと連通する液体収容部1〜15,17に圧力を作用させると、外部と連通した外気流通部21から外気がその液体収容部1〜15,17に供給されると共に、収容されていた液体が反応槽30に供給される。そして、カートリッジ50が回転されて他の流通ポートと反応槽30とが接続されて複数の液体が反応槽30に供給される。このとき、外気流通部21から供給された外気が、反応槽30と接続された流通ポート及びいずれかの液体収容部1〜15,17を介して反応槽30へ供給されるから、反応槽30に収容された複数の液体がこの外気の流入によってバブリングされる。したがって、収容した液体をより十分に反応槽30で反応させることができる。
また、ポートは、第1層50aに形成された当接面52a上に、カートリッジ50の中心軸と同軸の円状に各々が配設されているから、各ポートと反応槽30とを切り替えて接続する際に、カートリッジ50を回転させればよいから、より接続を切り替えやすく、液体を反応槽30に収容しやすいので十分に反応させやすい。更に、液体収容部1〜15,17のうち円板形状のカートリッジ50の内周側から外周側に向かって蛇行幅が大きくなる蛇行状のチューブ形状に形成されているものについては、各ポートは、円板形状のカートリッジ50の内周側に設けられているから、外周側に向かって蛇行幅を大きくして円板形状のカートリッジ50の空間を有効に利用することができ、また、チューブ形状にすることにより液体収容部1〜15,17に収容された液体を十分に反応槽30へ供給することができる。更にまた、液体収容部1〜15,17のうちそれぞれのポートに近づくほど細くなるよう形成されているものについては、より全部の液体を反応槽30に移送しやすく、ひいては、反応槽30で十分反応させやすい。そしてまた、チェンバーのうち液体の流通部分が液体の収容部分よりも細く形成されることにより両端が細くなるチューブ形状に形成されているものについては、収容した液体がカートリッジ50の流通時やハンドリング時に流出するのを防止することができ、収容した液体を十分に反応槽30で反応させやすい。そして更に、チェンバーのうち収容する液体の量が多いほど長いチューブ形状に形成されているものについては、効率良く液体を収容することができる。そして更にまた、カートリッジ50は、第1層50a及び第2層50bを含んで構成され、チェンバーは第1層50a及び第2層50bのうちのいずれかの層に形成されているか第1層50a及び第2層50bに亘って形成されているから、より多くのチェンバーを形成することができる。また、各ポートが形成された当接面52aから離れている第2層50bには、第1層50aより収容する液体の量が多くなるよう大きな容積のチェンバーが形成されているから、当接面52aから離れるほどチェンバーの数が少なくなるため、チェンバーとポートとをつなぐ縦方向の流路の数をより低減することができ、ひいてはカートリッジ50を作成しやすい。更に、流出規制弁16e、カラム部16及び流入規制弁16dが設けられているから、反応槽30と流通ポート16aとの接続を切り替えることなく、反応槽30で反応して生成した生成物をカラム部16のカラムに吸着させそのカラム部16に液体収容部17内の液体を流通させたあとその液体を反応槽30に戻すことができる。そしてまた、廃液タンク28には、内部に廃液を吸収する吸水性多孔質材が収められているから、反応槽30から廃液タンク28に一旦収容された廃液をより確実に廃液タンク28内に保持することができる。そして更に、外気流通部21は疎水性多孔質材を備えているから、チェンバーのうち外気流通部21に接続されているものについては、チェンバーに収容した液体が外気流通部21を介して外部へ流出しないようにすることができる。そして更にまた、チェンバーのうち外気流通部21に接続されているものについては、チェンバーに収容した液体が外気流通部21を介して外部へ流出しないようにすることができると共に、第1通気孔21aの数をより低減することができる。また、反応槽30は、ポートに近いほど細くなるチューブ形状の部材であるから、ポートを介してチェンバーと反応槽30との間で全ての液体を流通させやすいし、ポートを介して流通される外気により反応槽30内の液体をバブリングしやすい。
更に、予め定められたcDNA合成標識処理ルーチンをCPU42が実行して、回転機構32やポンプ34を制御するから、cDNA合成標識処理ルーチンの手順に基づいて液体を移送し反応させることができる。このため、ユーザが液体を反応槽30へ供給したり所定の温度で所定時間反応させるのに比して、各処理工程を予め定められた条件で確実に実行可能であるから、反応結果のばらつきをより確実に抑制することができる。更にまた、ポンプ34により反応槽30内の気圧を低くして液体収容部1〜15,17から反応槽30へ液体を吸い出し、反応槽30内の気圧を高くして反応槽30から廃液タンク28へ廃液を押し出すから、反応槽30内の圧力を変えるという比較的簡単な構成で液体を移送することができる。そしてまた、カートリッジ50を回転軸で回転させて各ポートと反応槽30との接続を切り替えるから、送排気チューブ34aが接続された回転ディスク82を回転するのに比して、より回転させやすい。そして更に、当接面52aと当接する回転ディスク82と、カートリッジ50を回転可能とすると共にこの回転ディスク82を当接面52aに付勢する押さえ84とによりカートリッジ50を装着し、反応槽30は回転ディスク82に接続されているから、比較的容易にチェンバーと反応槽30とを切り替え可能な状態でカートリッジ50を装着することができる。そして更にまた、カートリッジ用ペルチェ素子38aと、反応槽用ペルチェ素子36aとを備えるから、装着されたカートリッジ50については収容した液体が反応しない温度、また反応槽30については反応に適した温度にそれぞれ個別に調節することにより、装着されたカートリッジ50の温度にかかわらず、収容した液体を十分に反応槽30で反応させることができる。
なお、本発明は上述した第1実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した第1実施形態では、カートリッジ50及び反応装置90は、mRNAの発現量の検出のためにmRNAから標識済みのcDNAを得るためのものとしたが、他の化学反応用のものとしてもよい。即ち、カートリッジ50は他の化学反応用の液体を収容し、反応装置90はそのカートリッジ50を用いて他の反応を行うものとしてもよい。こうした場合でも、液体収容部1〜15,17に収容した液体を十分に反応槽30で反応させることができる。このとき、カートリッジ50に形成された液体収容部1〜15,17は、他の化学反応に用いる量の液体が収容可能な容積に形成されていてもよいし、反応装置90は、他の化学反応用の処理ルーチンを記憶しておりそのルーチンに従って他の化学反応を実行するものとしてもよい。なお、この点は後述する第2及び第3実施形態でも同様である。例えば、カートリッジは、SNPの検出用に標識化されたゲノムDNAを生成するための液体を収容し、反応装置は、その標識化されたゲノムDNAの生成用のルーチンであるSNP変異処理ルーチンに従って化学反応を実行するものとしてもよい。図11はこのSNPの検出用の液体を収容したカートリッジ150の説明図、図12はゲノムDNAを増幅し標識化するまでの手順の説明図である。図11に示すように、カートリッジ150は、既述したカートリッジ50の液体収容部14,15,17やカラム部16、これらと接続された流路・ポート・流出規制弁・流入規制弁、廃液タンク28が無い点、収容する液体の容積に合わせて液体収容部1〜13の形状が設計されている点以外は、カートリッジ50と同様であるため、同じ構成要素については同じ符号を付して詳細な説明を省略する。また、反応装置は、フラッシュROM43にSNP変異処理ルーチンが記憶されている以外、既述した反応装置90と同様の構成の装置を用い、以下の説明において反応装置90と同様の符号を用いて説明する。
このカートリッジ150を用いてSNPを検出するときには、ユーザは、まず、試料としてのゲノムDNAを反応槽30に入れて上述した第1実施形態と同様にして回転ステージ38に載置する。次に、図示しないスタートボタンを押下する。するとコントローラ40のCPU42は、フラッシュROM43に記憶されているSNP変異処理ルーチンを読み出して実行する。このルーチンを実行すると、CPU42は、まず、カートリッジ用ペルチェ素子38aによりカートリッジ50を所定温度(例えば20℃)に保持させる。次に、反応槽30と流通ポート1a〜3aを順に連通させ、液体収容部1〜3に収容されている液体を順に吸い出す(ステップS400〜S420)。続いて、反応槽30内の温度を95℃に保ち15分間バブリングして反応させたあと、反応槽30内の温度を95℃に保ち30秒間のバブリング、温度80℃で1秒間バブリング、温度68℃で6分間バブリングのサイクルを40サイクル繰り返して反応させる(ステップS430)。続いて、反応槽30内の温度を1分間10℃に保持して反応を停止させる(ステップS440)。続いて、ポンプ34を作動させると共に反応槽30内の温度を30分間80℃に保持して、反応槽30内に吸い出された混合溶液を濃縮させて(ステップS450)、増幅済みDNA乾固物を得る。続いて、反応槽30と流通ポート4a〜7aを順に連通させ、液体収容部4〜7に収容されている液体を順に吸い出す(ステップS460〜S490)。続いて、反応槽30内の温度を95℃に保ち5分間バブリング、温度50℃で1分間バブリング、温度58℃で60分間バブリングして反応させる(ステップS500)。続いて、反応槽30内の温度を1分間10℃に保持して反応を停止させる(ステップS510)。続いて、ポンプ34を作動させると共に反応槽30内の温度を30分間80℃に保持して、反応槽30内に吸い出された混合溶液を濃縮させて(ステップS520)、ライゲーション済みDNA乾固物を得る。続いて、反応槽30と流通ポート8a〜13aを順に連通させ、液体収容部8〜13に収容されている液体を順に吸い出す(ステップS530〜S580)。続いて、反応槽30内の温度を95℃に保ち1分間バブリングして反応させたあと、反応槽30内の温度を95℃に保ち30秒間のバブリング、温度55℃で6分間バブリング、温度72℃で30秒間バブリングのサイクルを25サイクル繰り返して反応させる(ステップS590)。続いて、反応槽30内の温度を1分間10℃に保持して反応を停止させる(ステップS600)。続いて、ポンプ34を作動させると共に反応槽30内の温度を15分間80℃に保持して、反応槽30内に吸い出された混合溶液を濃縮させて(ステップS610)、標識化されたライゲーション済DNAを得る。こうして得られた標識化されたライゲーション済DNAを用いて、例えば、得られた標識DNAを通常のDNAチップにアプライする。その後、ハイブリダイゼーション反応、洗浄工程を経て、DNAチップのスポットから得られる蛍光をスキャナで取り込み、シグナル強度を数値化処理する。2色のシグナル比により、SNPを判別する。
上述した第1実施形態では、例えば、液体収容部1,2,8,9など収容する液体の量が比較的少ないチェンバーであっても、円板形状の第1層50aの外周側に形成したものとしたが、収容する液体の量が比較的少ないチェンバーをより内周側に形成したもの、即ち、収容する液体の量が多いチェンバーほどより外周側に形成したものとしてもよい。こうすれば、収容する液体の量のより多いチェンバーを形成しやすい。なお、この点は後述する第2及び第3実施形態でも同様である。
上述した第1実施形態では、カートリッジ50は円板形状としたが、例えば矩形形状など円板形状以外としてもよい。なお、この点は後述する第2及び第3実施形態でも同様である。
上述した第1実施形態では、カートリッジ50を回転させて反応槽30とカートリッジ50とを相対移動させるものとしたが、反応槽30とカートリッジ50とを相対移動させるものであれば、回転移動に限られない。例えば、反応槽30とカートリッジ50とを直線移動させてもよい。このときカートリッジ50には、反応槽30との接続が切り替えられる直線状に配設された複数のポートを備えるものとしてもよい。なお、この点は後述する第2及び第3実施形態でも同様である。
上述した第1実施形態では、反応装置90は、カートリッジ用ペルチェ素子38aや反応槽用ペルチェ素子36aを備えるものとしたが、これらのペルチェ素子38aや36aを備えないものとしてもよい。こうした場合でも、液体収容部1〜15,17に収容した液体をより十分に反応槽30で反応させることができる。なお、この点は後述する第2及び第3実施形態でも同様である。
上述した第1実施形態では、カートリッジ50は、カラム部16を備えるものとしたが、カラム部16を備えないものとしてもよい。また、流入規制弁16dや、流出規制弁16eを備えるものとしたが、これらの弁を備えないものとしてもよい。なお、この点は後述する第2実施形態でも同様である。
上述した第1実施形態では、反応装置90は、カートリッジ50を回転させることにより、反応槽30とカートリッジ50とを相対移動させ反応槽30と接続するポートを切り替えるものとしたが、反応槽30を回転移動させることにより、反応槽30とカートリッジ50とを相対移動させ反応槽30と接続するポートを切り替えるものとしてもよい。なお、この点は後述する第2及び第3実施形態でも同様である。
上述した第1実施形態では、各ポートは、カートリッジ50の中心軸と同軸の円状に配設されているものとしたが、各ポートが円状に配設される円の軸は、カートリッジ50の中心軸に限られない。例えば、カートリッジ50がその中心軸とは異なる軸を回転軸として反応槽30に対して回転して、反応槽30に接続するポートを切り替える場合には、その回転軸を各ポートが配設される円の軸としてもよいし、カートリッジ50に対して反応槽30が回転移動する場合には、その反応槽30の回転移動の回転軸を各ポートが配設される円の軸としてもよい。なお、この点は後述する第2及び第3実施形態でも同様である。
上述した第1実施形態では、外気流通路21d,21eには疎水性多孔質材が収められているものとしたが、収められていないものとしてもよい。また、廃液タンク28には吸水性多孔質材が収められているものとしたが、収められていないものとしてもよい。なお、この点は後述する第2実施形態でも同様である。
上述した第1実施形態では、廃液タンク28のみが液体が流入するものとしたが、廃液タンク28以外のチェンバーに液体が流入するものとしてもよい。例えば、既述したcDNA合成標識処理ルーチンで液体が収容されていない液体収容部18に液体が流入されるものとしてもよい。このとき、これら液体を流入させるチェンバーのうち液体を流入させた後その液体を移送することのないチェンバーには、液体を吸収する例えばスポンジなどの吸水性多孔質材を備えるものとしてもよい。なお、この点は後述する第2実施形態でも同様である。
上述した第1実施形態では、外気流通路21dによって液体収容部1〜13,17,18の外周側が連結されているものとしたが、外気流通路21dによって液体収容部1〜13,17,18の外周側が連結されていなくてもよい。なお、この点は後述する第2及び第3実施形態でも同様である。
上述した第1実施形態では、ポンプ34はダイヤフラムポンプとしたが、ローラでチューブをしごくことによりそのチューブに接続された先に圧力を作用させるいわゆるチューブポンプとしてもよい。なお、この点は後述する第2実施形態でも同様である。この場合は、チューブをしごく動作を行うものとしてステッピングモータを採用すると、輸送する空気量をより細かく制御することができる。特に、このステッピングモータを採用したチューブポンプと液溜めとを利用することで、逆止弁を用いることなく、溶出バッファをカラムに流通させて反応槽30内に収容することができる(図13参照)。図13は、ステッピングモータを採用したチューブポンプをポンプ34として用いるときの、カラム106や反応槽30、廃液タンク28の接続関係の説明図である。図示するように、カラム106は流路104を介して流通ポート102に接続され、流路108、液溜め110及び流路112を介して廃液タンク28に接続されている。また、溶出バッファは別の流通ポート114に接続された液体収容部116に収容されている。反応槽30に収容された液体をカラム106に流通させるときには、回転ディスク82を介して流通ポート102と反応槽30とを連通させた後、チューブポンプを作動させてその液体をカラム106に流通させて廃液タンク28へと廃液を収容する。溶出バッファをカラム106に流通させるときには、一旦回転ディスク82を介して流通ポート114と反応槽30とを連通させてチューブポンプを作動させ液体収容部116内の溶出バッファを反応槽30内に収容する。そして、流通ポート102と反応槽30とを連通させてチューブポンプを作動し溶出バッファをカラム106に流通させて液溜め110に溜める。つまり、チューブポンプにより輸送する空気量を細かく制御することにより溶出バッファを廃液タンク28へは入れず液溜め110に溜めるのである。そして、チューブポンプを作動させて吸引すると、液溜め110に溜められている溶出バッファが再びカラム106に流通し反応槽30へと収容される。このようにして、逆止弁を用いることなく、廃液を廃液タンク28に収容した後、溶出バッファをカラム106に流通させて反応槽30へ収容することができる。なお、廃液タンク28には、スポンジなどの吸水性多孔質材が充填されているため、廃液が逆流して溶出バッファを汚染することはない。
上述した第1実施形態では、カートリッジ50及び反応装置90としたが、カートリッジ50と回転ディスク82と反応槽30とから構成される反応ユニットとしてもよいし、この反応ユニットを利用して反応を行うユニット対応型反応装置としてもよい、ユニット対応型反応装置としては、例えば、上述した反応装置90から回転ディスク82と反応槽30を除いた構成の反応装置としてもよい。こうした場合でも上述した第1実施形態と同様の効果が得られる。なお、この点は後述する第2及び第3実施形態でも同様である。
上述した第1実施形態では、反応装置90は、コントローラ40により、既述したcDNA合成標識処理ルーチンを実行して液体を反応させるものとしたが、ポンプ34を作動させるスイッチや回転ステージを回転させるスイッチを備え、ユーザが手動で一連の反応をさせるものとしてもよい。こうした場合でも、液体収容部1〜15,17に収容した液体を十分に反応槽30で反応させることができる。なお、この点は後述する第2及び第3実施形態でも同様である。
上述した第1実施形態では、収容する液体の量に応じて第1層50a及び第2層50bにチェンバーを形成したが、温度調節の必要性の程度に応じて第1層50a及び第2層50bにチェンバーを形成してもよい。即ち、第2層50bは、カートリッジ50を反応装置90に装着したときにカートリッジ用ペルチェ素子38aの内蔵された回転ステージ38に第1層50aよりも近いため、第1層50aよりも確実に温度調整が為される。よって、温度調節を行う回転ステージ38により近い第2層50bに温度調節のより必要な液体を収容するチェンバーを形成してもよい。このとき、カートリッジ50の中心に近いほど温度調節のより必要な液体を収容するチェンバーを形成するものとしてもよい。中心に近いほど外気から遠ざかり温度調節がしやすいからである。このとき、カートリッジ50の外周側には空のチェンバーを形成するものとしてもよい。空のチェンバー内の空気により外気の影響を抑制し、より温度調節をしやすくすることができる。ここで、空のチェンバーは、断熱専用に形成したチェンバーであってもよいし、廃液が収容される前の廃液タンクであってもよい。
上述した第1実施形態では、廃液タンク28を1つ備えたカートリッジ50としたが、廃液タンクを複数備えたカートリッジとしてもよい。例えば、このカートリッジを利用した一連の反応手順の中で発生する廃液のうち、後で利用したい廃液が他の廃液とは別の廃液タンクに収容可能なように複数の廃液タンクが備えられたカートリッジとしてもよい。このとき、後から利用したい廃液を収容する廃液タンクと他の廃液タンクとがそれぞれ別の流通ポートに接続されているものとしてもよい。あるいは、後から利用したい廃液を収容する廃液タンクと他の廃液を収容する廃液タンクとが共通の流通ポートを使用し、流路を切り替える切替弁を使用して収容する廃液タンクを切り替えるものとしてもよい。
上述した第1実施形態において、カラム部16のカラムは、以下に示す手順によって充填されるものとしてもよい。図14は、カラムの充填の手順の説明図である。この図14中では、カラム部16の縦断面を用いて説明している。まず、筒状の側面シール材62(例えばテフロンチューブや熱収縮チューブ)にカラムを嵌め込む(図14(a)参照)。こうすることで、カラムに流入した液体がカラムの側面から流出しないようにすることができる。続いて、側面シール材62と一体となったカラムを第1層50a及び第2層50bのカラム部16に形成された穴に圧入する(図14(b)参照)。続いて、材質がゴムで外径が第2層50bの穴の径よりも若干大きな円盤状の蓋64を下方からカラムの底面と隙間を持って嵌め込み(図14(c))、カラムの充填されたカラム部16が完成する(図14(d)参照)。このように、圧入によりカラムを嵌め込むため、比較的簡単な工程でカラムを充填することができる。
上述した第1実施形態では、反応槽固定部36は手前に開く扉を備えた1つの部材により構成されるものとしたが、図15に示すように、2つの固定部材により構成されるものとしてもよい。図15は他の反応槽固定部136の構成を説明する断面図である。図示するように、反応槽固定部136は上側固定部材136aと下側固定部材136bとにより構成されている。この上側固定部材136aと下側固定部材136bとは揺動軸Aで接続され、図中C方向及びD方向に揺動可能な構成となっている。上側固定部材136aには送排気チューブ34aが接続されている。下側固定部材136bには反応槽30を嵌める穴が設けられ、反応槽用ペルチェ素子36aが内蔵されている。この場合のカートリッジ50及び反応槽30の装着手順は、まず回転ディスク82を装着したカートリッジ50を側面からスライドさせて回転ステージ38上に設置する。そして、上側固定部材136aをC方向に開けて反応槽30を下側固定部材136bに嵌めたあと、上側固定部材136aをD方向に閉じるという手順となる。上側固定部材136aをD方向に閉じた後は、図示しないフックで上側固定部材136aを下側固定部材136bに押しつけた状態で留める。すると、反応槽30の上側と下側とが共にOリング136c,54bによりシールされる。このように、上側固定部材136aを閉じるという1つの動作で、反応槽30の上側と下側の両方をOリング136c,54bによりシールすることができる。
上述した第1実施形態において、カートリッジ50の回転位置制御のための底面の凹みを図16に示すように直径方向の溝251とそれに直交する半径方向の溝252とからなるT字状の溝として形成してもよい。この場合には、回転ステージ38の上面もこのカートリッジの底面の形状に合わせて直径方向の山とそれに直交する半径方向の山とからなるT字状の山を形成するものとする。
上述した第1実施形態において、モータ37により回転ステージ38を逆方向に回転させて反応槽30と流通ポート1a〜16a,18aのうちの何れかとを接続するときには、その接続する流通ポートを超える位置まで回転ステージ38を逆方向に回転させた後、その接続する流通ポートの位置まで回転ステージ38を順方向に回転させるものとしてもよい。例えば、ステップS300の処理を実行する前には、接続しようとする流通ポート15aを流通ポート14a側に行き過ぎるまで一旦回転ステージ38を逆方向に回転させる。そして、流通ポート15aと反応槽30とが対向する位置まで回転ステージ38を順方向に回転させる。このようにすることで、モータ37の歯車機構のガタによる回転ステージ38の回転位置の制御精度の悪化を抑制することができる。
上述した第1実施形態において、図15に示すように送排気チューブ34aにこの送排気チューブ34aと外気とを連通可能な通気バルブ134を設け、ポンプ34を動作させるときには、通気バルブ134を開いてポンプ34を作動させポンプ34を駆動するモータの歯車機構のガタを詰めた後、通気バルブ134を閉じて目的とする量の送排気を行うようポンプ34を動作させるものとしてもよい。こうすれば、ポンプ34を駆動するモータの歯車機構のガタ分の誤差を発生させないようにして送排気することができる。
上述した第1実施形態において、図15に示すように送排気チューブ34aに該送排気チューブ34aと外気とを連通可能な通気バルブ134を設け、反応槽30内にカートリッジ50内から吸い出した液体を収容した後には、通気バルブ134を所定時間開放するものとしてもよい。こうすれば、反応槽30内に吸い出され反応槽30の上方にまで持ち上げられた液体を反応槽30の底部に落とすことができる。
上述した第1実施形態では、液体を反応槽30内で反応させるときには、反応槽30内に外気を取り入れ続けることによりほぼ常圧と言える圧力下で反応させるものとしたが、加圧下や減圧下で反応させるものとしてもよい。例えば、カートリッジ50の上面に穴の空いていない流通ポートを設け、加減圧下で反応させるときには反応槽30がその流通ポートと対向するようにカートリッジ50を回転させた後、ポンプ34を作動させることにより反応槽30内の加圧状態や減圧状態を作り出し反応させるものとしてもよい。減圧下の場合には、更に反応槽30内を反応槽用ペルチェ素子36aにより加熱することにより、反応槽30内の液体をより速く濃縮させることができる。加圧下の場合には、加圧反応を行うことができる。
上述した第1実施形態において、図15に示すように、反応槽固定部36の横に磁石70を回転可能なモータ72を設け、反応槽30内に磁石を含む回転子74を入れて、モータ72によって磁石70を回転させることにより回転子74を回転させるものとしてもよい。こうすることにより、反応槽30内の液体を攪拌して反応させることができる。ここで、回転子74に含まれる磁石や磁石70としては、ネオジウム磁石を用いるものとしてもよい。また、図15に示した配置によれば、回転子74は磁石70よりも上方に配置されているため、磁石70が回転すると回転子74は斜めに回転する。更に、回転子74よりも下方に配置した磁石70が回転子74を下方向に引き寄せることで、収容された液体の表面張力による回転子74の浮上を防止することができる。なお、回転子74が浮上したとしても収容された液体を攪拌することは可能である。
[第2実施形態]
図17は、本実施形態のカートリッジ250の第1層250a及び第2層250bに設けられた、液体を収容する液体収容部、液体や気体の流路などの配置の説明図、図18は、カートリッジ250内部に収められた多孔質材の位置の説明図である。また、本実施形態の反応装置は、カートリッジ50の代わりにカートリッジ250を用い、このカートリッジ250を用いて行うDNA増幅処理ルーチンやDNA断片化ルーチン、DNA標識処理ルーチンをフラッシュROM43が記憶している以外、第1実施形態の反応装置90と同様の構成である。このため、反応装置90として説明し、同じ構成要素については同じ符号を付して詳細な説明を省略する。なお、カートリッジ250は、詳しくは後述するが、反応槽30にそれぞれ接続可能である流通ポート201a〜206a,208a〜211a,213a〜217a,219a,220aと、収容ポート207a,212a,218aと、を備えているが、説明の便宜のため、これらを「ポート」と総称するものとし、液体を収容可能である液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218〜220及び廃液タンク228を「チェンバー」と総称するものとする。また、本実施形態では、反応装置90はDNAを増幅するものとして説明する。
カートリッジ250は、材質がシクロオレフィンコポリマーにより形成された部材であり、図17に示すように、円板形状に形成された第1層250aと、第2層250bと、第1層の上面に形成されこのカートリッジ250を中心軸で回転させるための既述したガイド部52と同様の図示しないガイド部とを備えている。この第1層250a及び第2層250bはそれぞれ複数のチェンバーを有している。このカートリッジ250は、図17に示すように、収容する液体により定められる所定容積で液体を収容可能な複数の液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218〜220と、カートリッジ250を回転移動させて切り替えることによりそれら液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218〜220のいずれかと反応槽30とを連通して接続する所定の接続位置に各々が配設された流通ポート201a〜206a,208a〜211a,213a〜217a,219a,220aと、液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218〜220と外気とを連通し液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218〜220に外気を取り入れたり液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218〜220から気体を排出する外気流通部221と、液体収容部207,212,218に液体を収容するのに用いられる収容ポート207a,212a,218aと、反応槽30から供給される廃液を収容可能な廃液タンク228と、廃液タンク228と各流通ポート206a,211a,217aとの間に設けられ反応槽30から廃液タンク228への廃液の流通を許容しこの廃液タンク228から反応槽30への廃液の流通を阻止する流出規制弁206e,211e,217eと、反応槽30で反応した生成物を吸着可能なカラム部206,211,217と、液体収容部207,212,218とカラム部206,211,217との間に設けられ、液体収容部207,212,218からカラム部206,211,217へ液体の流通を許容しカラム部206,211,217から液体収容部207,212,218への液体の流通を阻止する流入規制弁206d、211d、217dとを備えている。
液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218〜220は、液体の流通部分が液体の収容部分よりも細く形成されることにより、両端が細くなるチューブ形状に形成された空間である。この液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218〜220は、例えば、液体収容部201に対する液体収容部204のように、収容する液体の量が多い程長いチューブ形状に形成されている。また、液体収容部202〜205,207〜210,212,213,215,218,219は、円板形状のカートリッジ250の内周側から外周側に向かって蛇行幅が大きくなる蛇行状のチューブ形状に形成されており、蛇行するチューブはそれぞれのポートに近づく程細くなるよう形成されている。更に、各ポートの形成された第1層250aのガイド部の内周側の既述した当接面52aと同様の図示しない当接面から離れている第2層250bには、第1層250aに形成された他のチェンバーより収容する液体の量が多くなるよう大きな容積の液体収容部204,205,216が形成されている。なお、それぞれの液体収容部201〜203,207〜210,212〜215,218〜220は外気流通路221dにより連通しているが、後述するように疎水性多孔質材が収められているのでこれらの液体収容部201〜203,207〜210,212〜215,218〜220に収容された液体が外気流通路221dを通って混ざることはない。
外気流通部221は、第1層250aの液体収容部201〜203,207〜210,212〜215,218〜220の外周側の一端に接続された外気流通路221dと、第2層250bの液体収容部204,205,216の外周側の一端に接続された外気流通路221eと、これら外気流通路221d,221eと外気とを連通させる第1通気孔221aと、外気流通路221d,221eに収められた疎水性多孔質材を備えている。なお、図18では、外気流通部221を網掛けで示している。この疎水性多孔質材は、液体は通過しないが外気は通過するものであり、ここでは、例えばテフロン多孔材(日東電工社製 テミッシュ)を用いるものとした。また、外気流通路221eは、一端が液体収容部204,205,216に接続され、他端が第2層250bの流路の位置222c,223cから第1層250aの流路の位置222b,223bへと形成された縦方向の流路を介して第1通気孔221aと接続され、この第1通気孔221aを介して外気と連通されている。
流通ポート201a〜206a,208a〜211a,213a〜217a,219a,220aは、それぞれ液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218〜220と連通し、液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218〜220から液体を供給する際に用いられる孔であり、第1層250aの上面の内周側(当接面)に設けられている。この流通ポート201a〜206a,208a〜211a,213a〜217a,219a,220aは、カートリッジ250が回転機構32により回転する回転軸つまりカートリッジ250の中心軸と同軸の円状の同一平面上に各々が配設されている。また、それらの流通ポートに接続された液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218〜220へ収容された液体に作用した差圧によりそれらの液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218〜220に収容された液体を反応槽30へ供給可能なものである。ここで、流通ポート204a,205a,216aは第1層250aと第2層250bとを結ぶ縦方向に形成された流路を通って、第2層250bの液体収容部204,205,216の一端である接続位置204c,205c,216cと各々つながっている。
収容ポート207a,212a,218aは、液体収容部207,212,218と連通し外部から移送された液体を収容する際に用いられる孔であり、第1層250aの上面の内周側(当接面)に設けられている。この収容ポート207a,212a,218aは、流通ポート201a〜206a,208a〜211a,213a〜217a,219a,220aが配設されている円上に配設されている。ここで、液体収容部207,212,218は、この液体収容部207,212,218の一端の流路の位置224b〜226bから第2層250bの位置224c〜226cへの縦方向のそれぞれの流路を介して流入規制弁206d,211d,217dとそれぞれ接続されている。また、この液体収容部207,212,218の他端は外気流通路221dと接続されており、詳しくは後述するが、この外気流通路221dには液体を通さない疎水性多孔質材が収められている。よって、いずれの端からも液体収容部207,212,218内に液体を収容することができないため、液体収容部207,212,218内に液体を収容可能なようにこの収容ポート207a,212a,218aが設けられている。なお、他の液体収容部201〜205,208〜210,213〜216,219,220には、流通ポート201a〜205a,208a〜210a,213a〜216a,219a,220aから収容可能である。
カラム部206,211,217は、流通ポート206a,211a,217aと流出規制弁206e,211e,217eとの間に設けられ、カラムを含むものである。ここでは、カラムとしてセラミックカラム(例えばシリカゲルなど)を利用するものとする。また、カラム部206,211,217と連通する流通ポート206a,211a,217aは、それぞれ液体収容部207,212,218に収容した液体が流通ポート206a,211a,217aを介して反応槽30へ移送されることから、それら液体収容部207,212,218と連通し第1層250aの上面の内周側(当接面)に設けられている。
流出規制弁206e,211e,217e及び流入規制弁206d、211d、217dは、いわゆる逆止弁である。例えば、図5に示すようなマイクロチェックバルブ160を用いることができる。マイクロチェックバルブ160は、例えばシリコーンゴム製の円形状の弁体161とこの弁体161を固定するケーシング162とから構成されている。この弁体161には円弧状のスリットが設けられ、このスリットの内側のフラップ163は揺動軸164を軸として揺動する構造となっている。ケーシング162は、弁体161を挟持する弁体挟持部162aを有している。この弁体挟持部162aは、図中の弁体161の左側の穴の直径がフラップ163の直径よりも小さく形成され、弁体161の右側の穴の直径がフラップ163の直径よりも大きく弁体161の直径よりも小さく形成されている。このため、図中A方向へ流体が流れようとするときには、弁体161の揺動軸164を軸としてフラップ163がA方向へ傾いて隙間ができ、その隙間を通って流体が流れる。一方、図中B方向へ流体が流れようとするときには、弁体161の揺動軸164を軸としてフラップ163がB方向へ傾こうとするもののフラップ163がケーシング162の端面に当接して隙間ができず流体は流れない。このマイクロチェックバルブ160は、流出規制弁206eとして、図5中のA方向がカラム部206から流路の位置227cへ向かう方向となり、B方向がその逆方向となるようにカートリッジ250に設置されている。また、流入規制弁206dとして、図5中のA方向が位置224cからカラム部206へ向かう方向となり、B方向がその逆方向となるようにカートリッジ250に設置されている。流入規制弁211d,217d、流出規制弁211e,217eについてもそれぞれカラム部211,217に対して同様に配置されている。なお、マイクロチェックバルブ160は、岡山大学工学部システム工学科の鈴森研究室で開発中のものを用いた。
廃液タンク228は、図17に示すように、カートリッジ250の最外周を1周するように設けられた空間であり、第1層250aと第2層250bとに亘る1つの空間として形成されている。この廃液タンク228の内部には、一旦流入した廃液が廃液タンク228内に確実に保持されるよう、廃液を吸収する例えばスポンジなどの吸水性多孔質材が収められている。この吸水性多孔質材は、カートリッジ250の外周側に1周配置されている(図18の斜線部分参照)。また、この廃液タンク228は、この廃液タンク228に接続する流路の端の位置227dから内周側に設けられた流路の位置227bへと形成された流路と、この位置227bから第2層250bの流路の位置227cへと形成された縦方向の流路とを介して、各カラム部206,211,217に接続されている。つまり、カラム部206,207,211と流出規制弁206e,211e,217eを通過した流体は、この廃液タンク228へ収容される。なお、廃液タンク228の位置の第1層250aの上面には外気と連通する第2通気孔228aが設けられている。
こうして構成された本実施形態の反応装置90では、所定の反応に用いる試薬などを含む液体を所望量カートリッジ250の液体収容部に各々収容しておき、モータ37によりカートリッジ250を順次回転移動させてポートの接続位置を変更すると共に、ポンプ34により接続された液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218〜220から反応槽30へ液体を供給し反応槽30で所定の反応を進めたり、反応槽30から廃液タンク228へこの反応後の液体を移送したりすることにより、様々な処理を実行可能な構成となっている。特に、反応生成物の精製を行う際には、カラムに反応生成物を吸着させて不要な液体を廃液タンク228へ収容し、液体収容部207,212,218から液体をこのカラムを通して反応槽30へ供給することにより行う。また、この反応装置90は、既述した第1実施形態の図7で示したのと同様に、反応槽30がカートリッジ250の外部に設けられているので、反応槽30の温度変化がカートリッジ250へは伝わりにくく、反応槽30とカートリッジ250とをそれぞれ異なる温度(例えば反応温度や保存用温度など)に保持することができる。
ここで、本実施形態の反応装置90の動作、特に試料としてのゲノムDNAを増幅し標識するまでの動作について説明する。図19はDNAを増幅するときの手順の説明図であり、図20は増幅したDNAを断片化して目的とする部分を抽出するDNAの断片化の手順の説明図であり、図21は、断片化されたDNAを標識する手順の説明図である。これらの図では、カートリッジ250の液体収容部及び廃液タンク228と、接続される流通ポートと、反応槽30とを模式的に示している。これらの図中、液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218及び廃液タンク228には、液体の種類及びその収容量と、図17に記載した各構成の符号を記載している。空欄のチェンバーは、内部に液体が収容されていない状態であることを表している。また、反応槽30については、反応槽30内に液体が収容されている場合には長円で表し、収容されている液体に処理を実行する場合には長方形で表し、反応槽30に何も収容されていない場合には空欄の長円で表している。また、図中の矢印は、液体又は気体の流れる方向を表している。更に、説明の便宜上、反応槽30の部分にステップ番号を付している。
まず、DNAの増幅処理について図19を用いて説明する。ユーザは増幅したい試料としてのDNAを反応槽30に入れて回転ディスク82と接続し、これを既述した第1実施形態の図2(b)で示したのと同様にカートリッジ250に嵌め込み、反応ユニットとする。そして、反応槽固定部36の側面に設けられた図示しない扉を開いて反応槽30の上部が送排気チューブ34aと連通し回転ディスク82が押さえ84により下方へ付勢されるよう側面からスライドさせてこの反応ユニットを回転ステージ38に載置する。このとき、押さえ84は材質がテフロンであるために撓むことにより、回転ステージ38の上面に設けられた複数の凸部に、カートリッジ250の底面に形成された複数の凹部が嵌るように載置され、押さえ84により下方に付勢された状態で装着される。図示しないスタートボタンを押下する。するとコントローラ40のCPU42は、フラッシュROM43に記憶されているDNA増幅処理ルーチンを読み出して実行する。このルーチンを実行すると、CPU42は、まず、カートリッジ用ペルチェ素子38aによりカートリッジ250を所定温度(例えば20℃)に保持させる。次に、モータ37を駆動させることによりカートリッジ250を回転させて流通ポート201aを反応槽30と連通させ、ポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を低くし、液体収容部201に収容されている液体を反応槽30内に吸い出す(ステップS700)。
次に、反応槽用ペルチェ素子36aにより反応槽30内の温度を4℃に保つと共に、ポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を低くし続けることで外気流通部221、液体収容部201、流通ポート201、流通路82aを介して反応槽30内に外気を取り込み続けることにより反応槽30内に収容された液体を10分間バブリングし、反応槽内のDNA溶液を反応させる(ステップS710)。このように、外気流通部221、いずれかの液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218、その液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218の一端に設けられた流通ポート、流通路82aを介して外気を取り込み続けることにより反応槽30内の液体をバブリングすることができる。なお、以下、「バブリング」と言った場合には、このような動作を行うものとする。また、図3に示すように反応槽30には脱気溝30aが設けられており、反応槽30内の気圧が低くなり接続されたポートから外気が流入したときにはこの脱気溝30aを流通する気体により収容した液体の液面の上昇や壁面への付着などが防止され、収容した液体がより十分に反応する。図19の説明図に戻り、続いて、流通ポート202aと反応槽30を連通させ、液体収容部202に収容されている液体を吸い出し(ステップS720)、反応槽30内の温度を30℃に保つと共に30分間バブリングし、反応槽30内のDNAを反応させる(ステップS730)。続いて、流通ポート203aと反応槽30を連通させ、液体収容部203に収容されている液体(抽出バッファ)を吸い出し(ステップS740)、反応槽30内の温度を25℃に保つと共に5分間バブリングして反応させる(ステップS750)。続いて、流通ポート204aと反応槽30を連通させ、液体収容部204に収容されている液体(吸着バッファ)を吸い出し混合する(ステップS760)。
続いて、流通ポート206aと反応槽30を連通させ、ポンプ34の接続状態を切り替えてポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を高くし、反応槽30内の増幅されたDNA溶液をカラム部206に流通させる(ステップS770)。このときの様子を図22を用いて説明する。図22は、増幅されたDNA溶液が流通する流路の説明図である。増幅されたDNA溶液が図22(a)に示すカートリッジ250の第1層250aの流通ポート206aを介して流入しカラム部206を流通すると、反応混合物のうちDNAのみがカラム部206内のカラムに吸着される。そして、カラムを通過した廃液は、図22(b)に示す第2層250bの流出規制弁206eを通過し、流路の位置227cから第1層250aへと縦方向の流路を通って最終的には廃液タンク228へと流入する。このとき、廃液の流通する流路には液体収容部207も接続されているが、その手前に設けられた流入規制弁206dによりこの廃液が液体収容部207に流入することはない。このように、反応槽30内で反応させ生成された生成物をいずれかのカラムに吸着させるときには、液体を流通させるカラム部や流出規制弁、流通ポート、縦方向の流路の位置が異なる以外はここで説明したのと同様にして、生成物はいずれかのカラムに吸着され、カラムを通過した廃液は廃液タンク228に流入する。
続いて、流通ポート205aと反応槽30を連通させ、ポンプ34の接続状態を切り替えてポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を低くし、液体収容部205に収容されている液体(洗浄バッファ)を吸い出す(ステップS780)。続いて、流通ポート206aと反応槽30を連通させ、ポンプ34の接続状態を切り替えてポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を高くし、反応槽30内の洗浄液をカラム部206に流通させてカラムを洗浄する(ステップS790)。なお、洗浄後の洗浄バッファは、ステップS730と同様に廃液タンク228へと流入する。続いて、流通ポート206aと反応槽30を連通させたまま、ポンプ34の接続状態を切り替えてポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を低くし、液体収容部207に収容された液体(溶出バッファ)をカラム部206を流通させて反応槽30内へと吸い出し(ステップS800)、反応槽30内に収容する(ステップS810)。このときの様子を図12を用いて説明する。図12は、液体収容部207に収容された液体が流通する流路の説明図である。反応槽30内の気圧を低くすると、カラム部206やその廃液が流通する側の流路の気圧も低くなる。このとき、流出規制弁206eにより廃液タンク228からは廃液も気体も吸い出されないが、液体収容部207からは、この液体収容部207に収容された液体が、液体収容部207の一端の流路の位置224bから第2層250bの位置224cへと縦方向の流路を通りカラム部206を流通し最終的に反応槽30内に吸い出される。このとき、カラムに吸着された増幅されたDNAが溶出バッファに溶出するため、反応槽30内にはその増幅されたDNAを含む溶液が入った状態となる。なお、液体収容部207の内周側の流路には収容ポート207aが設けられているが、回転ディスク82により塞がれておりこの収容ポート207aを介して外気が流入したり液体が流出したりすることはない。このように、いずれかのカラムに吸着された生成物を溶出させて吸い出すときには、液体を流通させるカラム部や流入規制弁、流通ポート、縦方向の流路の位置が異なる以外はここで説明したのと同様にして、そのカラムに流入規制弁を介して接続された液体収容部に収容された液体により溶出させて反応槽30内に吸い出す。続いて、ポンプ34の動作を継続すると共に反応槽30内の温度を30分間80℃に保持して、反応槽30内に吸い出された増幅されたDNA溶液を濃縮させて(ステップS820)、増幅されたDNAを得る。
次に、DNAの断片化について図20を用いて説明する。コントローラ40のCPU42は、フラッシュROM43に記憶されているDNA断片化処理ルーチンを読み出して実行する。このルーチンは、既述のDNA増幅処理ルーチンが終了した後に続けて実行される。このルーチンを実行すると、CPU42は、まず、流通ポート208aと反応槽30を連通させ、液体収容部208に収容されている液体を吸い出す(ステップS900)。次に、反応槽30内の温度を37℃に保つと共に1分間バブリングする(ステップS910)。続いて、流通ポート209aと反応槽30を連通させ、液体収容部209に収容されている液体(吸着バッファ)を吸い出して混合する(ステップS920)。続いて、流通ポート211aと反応槽30を連通させ、反応槽30内の断片化DNA溶液をカラム部211に流通させる(ステップS930)。このとき、反応混合物のうち断片化されたDNAのみがカラム部211のカラムに吸着され、カラムを通過した廃液は廃液タンク228に流入する。続いて、流通ポート210aと反応槽30を連通させ、液体収容部210に収容されている液体(洗浄バッファ)を吸い出す(ステップS940)。続いて、流通ポート211aと反応槽30を連通させ、反応槽30内の液体をカラム部211に流通させてカラムを洗浄する(ステップS950)。続いて、流通ポート211aと反応槽30を連通させたまま、流体収容部212に収容された液体(溶出バッファ)をカラム部211を流通させて反応槽30内へと吸い出し(ステップS960)、反応槽30内に収容する(ステップS970)。このときカラムに吸着された断片化されたDNAが溶出バッファに溶出するため、反応槽30内にはその断片化されたDNAを含む溶液が入った状態となる。続いて、ポンプ34の動作を継続すると共に反応槽30内の温度を30分間80℃保持して、反応槽30内に吸い出された断片化DNA溶液を濃縮させて(ステップS980)、断片化されたDNAを得る。
次に、DNAの標識について図21を用いて説明する。コントローラ40のCPU42は、フラッシュROM43に記憶されているDNA標識処理ルーチンを読み出して実行する。このルーチンは、既述のDNA断片化処理ルーチンが終了した後に続けて実行される。このルーチンを実行すると、CPU42は、まず、流通ポート213aと反応槽30を連通させ、液体収容部213に収容されている液体を吸い出す(ステップS1000)。次に、反応槽30内の温度を95℃に保つと共に5分間バブリングする(ステップS1010)。続いて、反応槽30内の温度を0℃に保つと共に3分間バブリングする(ステップS1020)。続いて、流通ポート214aと反応槽30を連通させ、液体収容部214に収容されている液体を吸い出す(ステップS1030)。続いて、反応槽30内の温度を37℃に保つと共に40分間バブリングする(ステップS1040)。続いて、流通ポート215aと反応槽30を連通させ、液体収容部215に収容されている液体(吸着バッファ)を吸い出して混合する(ステップS1050)。続いて、流通ポート217aと反応槽30を連通させ、反応槽30内の断片化DNA溶液をカラム部217に流通させる(ステップS1060)。このとき、反応混合物のうち標識済みのDNA断片のみがカラム部217のカラムに吸着され、カラムを通過した廃液は廃液タンク228に流入する。続いて、流通ポート216aと反応槽30を連通させ、液体収容部216に収容されている液体(洗浄バッファ)を吸い出す(ステップS1070)。続いて、流通ポート217aと反応槽30を連通させ、反応槽30内の液体をカラム部217に流通させてカラムを洗浄する(ステップS1080)。続いて、流通ポート217aと反応槽30を連通させたまま、流体収容部218に収容された液体(溶出バッファ)をカラム部217を流通させて反応槽30内へと吸い出し(ステップS1090)、反応槽30内に収容する。このときカラムに吸着された標識済DNAが溶出バッファに溶出するため、反応槽30内にはその標識済DNAを含む溶液が入った状態となる。このようにして、標識済みDNAを得る。
このように、複数の液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218のいずれか1つと反応槽30とを接続し、接続した液体収容部に収容された液体にポンプ34の動作により差圧を作用させ反応槽30内にその液体を収容し、そのままポンプ34の動作を継続することにより外気流通部221から流入する外気を反応槽30に取り入れることにより反応槽30に収容された液体のバブリング・反応を進行させるのである。そして、得られた標識済みのDNAを用いて最初に反応槽30に入れたDNAについての分析をすることができる。例えば、得られた標識DNAを通常のDNAチップにアプライする。その後、ハイブリダイゼーション反応、洗浄工程を経て、DNAチップのスポットから得られる蛍光をスキャナで取り込み、シグナル強度を数値化処理する。正常細胞DNAから得られたシグナルをコントロールとし、検査対象細胞DNAから得られたシグナルとの比により、染色体コピー数変化を測定する。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のカートリッジ250が本発明の流体収容カートリッジに相当し、液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218〜220が収容部に相当し、第1層250aと第2層250bとを組み合わせたものがハウジングに相当し、流通ポート201a〜206a,208a〜211a,213a〜217a,219a,220aが接続流通部に相当する。また、第1層250a及び第2層250bがそれぞれ分割層に相当し、廃液タンク228が貯留部に相当し、流通ポート206a,211a,217aが結合流通部に相当し、流出規制弁206e,211e,217eが流出規制部に相当し、流入規制弁206d、211d、217dが流入規制部に相当し、吸水性多孔質材が吸収材に相当し、第1通気孔221aが外気孔に相当し、疎水性多孔質材が多孔質材に相当し、カートリッジ装着機構80が装着手段に相当し、回転機構32が移動手段に相当し、ポンプ34が圧力付与手段に相当し、回転ディスク82が当接部に相当し、押さえ84が固定部に相当し、流通路82aが貫通孔に相当し、カートリッジ用ペルチェ素子38aがカートリッジ温調手段に相当し、反応槽用ペルチェ素子36aが反応槽温調手段に相当する。
以上詳述した本実施形態の反応装置90によれば、カートリッジ250の第1層250a,第2層250bに形成され、収容される液体によって定められた所定容積の複数の液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218に液体を収容し、複数のポートのいずれか1つの流通ポートに反応槽30を接続した状態で、反応槽30の接続された流通ポートと連通する液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218に圧力を作用させると、外部と連通した外気流通部221から外気がその液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218に供給されると共に、収容されていた液体が反応槽30に供給される。そして、カートリッジ250が回転されて他の流通ポートと反応槽30とが接続されて複数の液体が反応槽30に供給される。このとき、外気流通部221から供給された外気が、反応槽30と接続された流通ポート及びいずれかの液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218を介して反応槽30へ供給されるから、反応槽30に収容された複数の液体がこの外気の流入によってバブリングされる。したがって、収容した液体をより十分に反応槽30で反応させることができる。
また、ポートは、第1層250aに形成された当接面上に、カートリッジ250の中心軸と同軸の円状に各々が配設されているから、各ポートと反応槽30とを切り替えて接続する際に、カートリッジ250を回転させればよいから、より接続を切り替えやすく、液体を反応槽30に収容しやすいので十分に反応させやすい。更に、液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218のうち円板形状のカートリッジ250の内周側から外周側に向かって蛇行幅が大きくなる蛇行状のチューブ形状に形成されているものについては、各ポートは、円板形状のカートリッジ250の内周側に設けられているから、外周側に向かって蛇行幅を大きくして円板形状のカートリッジ250の空間を有効に利用することができ、また、チューブ形状にすることにより液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218に収容された液体を十分に反応槽30へ供給することができる。更にまた、液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218のうちそれぞれのポートに近づくほど細くなるよう形成されているものについては、より全部の液体を反応槽30に移送しやすく、ひいては、反応槽30で十分反応させやすい。そしてまた、チェンバーのうち液体の流通部分が液体の収容部分よりも細く形成されることにより両端が細くなるチューブ形状に形成されているものについては、収容した液体がカートリッジ250の流通時やハンドリング時に流出するのを防止することができ、収容した液体を十分に反応槽30で反応させやすい。そして更に、チェンバーのうち収容する液体の量が多いほど長いチューブ形状に形成されているものについては、効率良く液体を収容することができる。そして更にまた、カートリッジ250は、第1層250a及び第2層250bを含んで構成され、チェンバーは第1層250a及び第2層250bのうちのいずれかの層に形成されているか第1層250a及び第2層250bに亘って形成されているから、より多くのチェンバーを形成することができる。また、各ポートが形成された当接面から離れている第2層250bには、第1層250aより収容する液体の量が多くなるよう大きな容積のチェンバーが形成されているから、当接面から離れるほどチェンバーの数が少なくなるため、チェンバーとポートとをつなぐ縦方向の流路の数をより低減することができ、ひいてはカートリッジ250を作成しやすい。更に、流出規制弁206e,211e,217e、カラム部206,211,217及び流入規制弁206d,211d、217dが設けられているから、反応槽30と流通ポート206a,211a,217aとの接続を切り替えることなく、反応槽30で反応して生成した生成物をカラム部206,211,217のカラムにそれぞれ吸着させそのカラム部206,211,217に液体収容部207,212,218内の液体をそれぞれ流通させたあとその液体を反応槽30に戻すことができる。そしてまた、廃液タンク228には、内部に廃液を吸収する吸水性多孔質材が収められているから、反応槽30から廃液タンク228に一旦収容された廃液をより確実に廃液タンク228内に保持することができる。そして更に、外気流通部221は疎水性多孔質材を備えているから、チェンバーのうち外気流通部221に接続されているものについては、チェンバーに収容した液体が外気流通部221を介して外部へ流出しないようにすることができる。そして更にまた、チェンバーのうち外気流通部221に接続されているものについては、チェンバーに収容した液体が外気流通部221を介して外部へ流出しないようにすることができると共に、第1通気孔221aの数をより低減することができる。また、反応槽30は、ポートに近いほど細くなるチューブ形状の部材であるから、ポートを介してチェンバーと反応槽30との間で全ての液体を流通させやすいし、ポートを介して流通される外気により反応槽30内の液体をバブリングしやすい。
更に、予め定められたDNA増幅処理ルーチンやDNA断片化処理ルーチン、DNA標識処理ルーチンをCPU42が実行して、回転機構32やポンプ34を制御するから、DNA増幅処理ルーチンやDNA断片化処理ルーチン、DNA標識処理ルーチンの手順に基づいて液体を移送し反応させることができる。このため、ユーザが液体を反応槽30へ供給したり所定の温度で所定時間反応させるのに比して、各処理工程を予め定められた条件で確実に実行可能であるから、反応結果のばらつきをより確実に抑制することができる。更にまた、ポンプ34により反応槽30内の気圧を低くして液体収容部201〜205,207〜210,212〜216,218から反応槽30へ液体を吸い出し、反応槽30内の気圧を高くして反応槽30から廃液タンク228へ廃液を押し出すから、反応槽30内の圧力を変えるという比較的簡単な構成で液体を移送することができる。そしてまた、カートリッジ250を回転軸で回転させて各ポートと反応槽30との接続を切り替えるから、送排気チューブ34aが接続された回転ディスク82を回転するのに比して、より回転させやすい。そして更に、当接面と当接する回転ディスク82と、カートリッジ250を回転可能とすると共にこの回転ディスク82を当接面に付勢する押さえ84とによりカートリッジ250を装着し、反応槽30は回転ディスク82に接続されているから、比較的容易にチェンバーと反応槽30とを切り替え可能な状態でカートリッジ250を装着することができる。そして更にまた、カートリッジ用ペルチェ素子38aと、反応槽用ペルチェ素子36aとを備えるから、装着されたカートリッジ250については収容した液体が反応しない温度、また反応槽30については反応に適した温度にそれぞれ個別に調節することにより、装着されたカートリッジ250の温度にかかわらず、収容した液体を十分に反応槽30で反応させることができる。
[第3実施形態]
図24は、本実施形態のカートリッジ350の外観図、図25〜図28はカートリッジ本体350の第1層351a〜第4層351dの平面図、図29はミニアレイ350bの平面図及び正面図、図30は図24に示したカートリッジ350のB−B’部分断面図である。ここで、図25〜図28の図中、点線で示しているのは下面の構造である。また、本実施形態の反応装置は、図1の第1実施形態の反応装置90において、カートリッジ50の代わりにカートリッジ350を用い、このカートリッジ350を用いて行う米の品種特定用のDNA調整処理ルーチン及び反応処理ルーチンをフラッシュROM43が記憶している点、ポンプ34として既述したチューブポンプを用いている点、このポンプ34に接続された送排気チューブ34aにこの送排気チューブ34a内の圧力を検出する図示しない圧力計が取り付けられている点、反応槽固定部36の横に既述したモータ72(図15参照)が設けられると共に反応槽30内に既述した回転子74(図15参照)が入れられてモータ72によって回転子74を回転させて撹拌するものとなっている点以外、第1実施形態の反応装置90と同様の構成である。このため、本実施形態では、第1実施形態の反応装置90と同じ構成要素については同じ符号を付して詳細な説明を省略する。なお、カートリッジ350では、詳しくは後述するが、液体を収容可能である液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325及び廃液タンク327,328を「チェンバー」と総称するものとする。更に、本実施形態では、反応装置90はDNAから米の品種を識別するものとして説明する。
本実施形態のポンプ34は、チューブポンプであるため、このポンプ34に接続されたステッピングモータの回転方向、ステップ数(回転数)及び速度を設定することにより、チューブに接続された先に作用する圧力を高くしたり、低くしたりすることができる。本実施形態の以下の説明において、反応槽30からカートリッジ350側へ液体を収容する動作とカートリッジ350側から反応槽30へ液体を供給する動作とを切り替えるときには、このポンプ34に接続されたステッピングモータの回転方向、ステップ数(回転数)及び速度を設定したあとポンプ34を作動させて行うものとする。また、チューブに接続された先に作用する圧力の調節が必要なときには、送排気チューブ34aに設置された図示しない圧力計の出力値が目標の圧力を示すようにステッピングモータの回転方向、ステップ数(回転数)及び速度を設定して行うものとする。
カートリッジ350は、図24に示すように、米の品種を識別するための液体を収容するカートリッジ本体350aと、この本体に着脱自在に装着されるミニアレイ350bとを備えている。
カートリッジ本体350aは、材質がシクロオレフィンコポリマーにより形成された部材であり、円板形状に形成された第1層351a〜第4層351dの4層から構成され、第1層351aの上面には、図25に示すように、回転ディスク82(図2参照)が嵌め込まれるガイド部352を備えている。また、このカートリッジ本体350aは、第4層351dの下面に半径方向に延びる3本の溝342(第1実施形態の溝252と同じ役割を果たす)とカラム充填用の充填穴341とを備え、第3層351c及び第4層351dにOリング設置用の補助穴340c、340dを備えている。このカートリッジ本体350aの第2層351b及び第3層351cはそれぞれ複数のチェンバーを有している。このカートリッジ本体350aは、図25〜図28に示すように、収容する液体により定められる所定容積で液体を収容可能な複数の液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325と、カートリッジ350を回転移動させて切り替えることによりそれら液体収容部のいずれかと反応槽30とを連通して接続する所定の接続位置に各々が配設された流通ポート302a〜304a,308a,309a,311a,315a〜321a,323a,325aと、液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325と外気とを連通し液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325に外気を取り入れたり液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325から気体を排出する外気流通部326と、反応槽30から供給される廃液を収容可能な廃液タンク327,328と、反応槽30で反応した生成物を吸着可能なカラム部306と、カートリッジ350を回転移動させて切り替えることにより廃液タンク327,328のいずれかと反応槽30とを連通して接続する所定の接続位置に各々が配設された結合流通ポート306a,313aと、孔の空いていない閉鎖ポート301a,305a,307a,312a,322a,324aと、外気と連通しておらず液体を収容可能な閉鎖流路310と、閉鎖流路310に液体を注入したり閉鎖流路310に収容されている液体を反応槽30に供給したりするのに用いられる注入ポート310aとを備えている。
液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325は、両端が細くなる形状に形成された空間である。これらの液体収容部のうち、収容する液体の量の多い液体収容部304,308,309,315,316,318,319,321,323は第2層351b及び第3層351cに亘って1つの空間として形成され、収容する液体の量の少ない液体収容部302,303,311,317,320,325は第2層351bか第3層351cの一方のみに形成されている。また、液体収容部302〜304,308,309,311,315,316,318,319,321,323,325のカートリッジ350の中心に近い側の一端は、第3層351cの下面に形成され各液体収容部の底付近の側面に接続された流路302b〜304b,308b,309b,311b,315b,316b,318b,319b,321b,323b,325bと、第3層351c及び第2層351bの縦方向の流路とを介して、それぞれ流通ポート302a〜304a,308a,309a,311a,315a,316a,318a,319a,321a,323a,325aへ接続されている。液体収容部317,320のカートリッジ350の中心に近い側の一端は、第2層351bの下面に形成され各液体収容部の底付近の側面に接続された流路317b,320bと、第2層351bの縦方向の流路とを介して、それぞれ流通ポート317a,320aへ接続されている。液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325のカートリッジ350の中心から遠い側の一端は、それぞれ外気流通部326に接続されている。なお、外気流通部326の詳細については後述する。
流通ポート302a〜304a,308a,309a,311a,315a〜321a,323a,325aは、それぞれ液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325と連通し、液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325から液体を供給する際に用いられる孔であり、第1層351aの内周側(当接面)に設けられている。この流通ポート302a〜304a,308a,309a,311a,315a〜321a,323a,325aは、カートリッジ350が回転機構32により回転する回転軸つまりカートリッジ350の中心軸と同軸の円状の同一平面上に各々が配設されている。また、それらの流通ポートに接続された液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325へ収容された液体に作用した差圧によりそれらの液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325に収容された液体を反応槽30へ供給可能なものである。
外気流通部326は、第3層351cの下面に形成され液体収容部302,303,309,311,325のカートリッジの中心から遠い側の一端から半径外方向に延びる外気流通路302c,303c,309c,311c,325cと、第2層351bの下面に形成され液体収容部317,320のカートリッジの中心から遠い側の一端から半径外方向に延びる外気流通路317c,320cと、第1層351aに縦方向に形成された通気孔302d〜304d,308d,309d,311d,315d〜321d,323d,325dとの総称である。この通気孔302d〜304d,308d,309d,311d,315d〜321d,323d,325dのうち、通気孔302d,303d,309d,311d,325dは、それぞれ外気流通路302c,303c,309c,311c,325c、第2層351b及び第3層351cの縦方向に形成された流路を介して、液体収容部302,303,309,311,325と外気とを連通させるものである。また、通気孔317d,320dは、それぞれ外気流通路317c,320c、第2層351bに縦方向に形成された流路を介して、液体収容部317,320と外気とを直接連通させるものである。また、通気孔304d,308d,315d,316d,318d,319d,321d,323dは、流路を介すことなく、液体収容部304,308,315,316,318,319,321,323と外気とを連通させるものである。なお、この外気流通部326には、液体は通過しないが外気は通過させる疎水性多孔質材を配設してもよい。こうすれば、液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325に収容した液体が外気流通部326を介して外部へ流出しないようにすることができる。なお、疎水性多孔質材としては、例えば、テフロン多孔材(日東電工社製 テミッシュ)を用いることができる。
廃液タンク327,328は、図26,27に示すように、カートリッジ350の最外周に設けられた空間であり、第2層351bと第3層351cとに亘る1つの空間として形成されている。この廃液タンク327は、この廃液タンク327に接続され第2層351bに形成された半径方向に延びる廃液流路327eと、この廃液流路327eのカートリッジ350の中心に近い側の一端から第2層351bを縦方向に貫通する流路と、この流路に接続された半径方向に延びる拡散流路327fとを介して、カラム部306に接続されている。つまり、結合流通ポート306aからカラム部306を通過した流体は、この廃液タンク327へ放出される。ここで、図27に示すように、拡散流路327fの幅は、カラム部306の幅とほぼ同じ幅となっている。一方、廃液タンク328は、この廃液タンク328に接続された廃液流路328eを介して、第2層351bに設けられた縦方向の流路328fに接続されている。また、第1層351aには、廃液タンク327,328と外気とを連通する通気孔327d、328dが設けられている。なお、この廃液タンク327,328の内部には、一旦流入した廃液が廃液タンク327,328内に確実に保持されるよう、廃液を吸収する吸水性多孔質材を配設してもよい。吸水性多孔質材としては、例えばスポンジなどを用いることができる。
カラム部306は、結合流通ポート306aと拡散流路327fとの間に設けられ、カラムを含むものである。ここでは、カラムとしてセラミックカラム(例えばシリカゲルなど)を利用するものとする。ポンプ34を作動させて反応槽30内を加圧して反応槽30内に収容されていた液体をカラム部306に流通させ拡散流路327fに溜めたあと、さらに加圧すればこの拡散流路327fに溜められた液体は廃液タンク327に収容され、減圧すれば再びこのカラム部306を通過して反応槽30の内部に収容される。このカラム部306へのカラムの充填は、充填穴341を介して第4層351dの下面側からカラムを充填したあと第4層451dの下面に蓋をすることにより行う。
結合流通ポート306a,313aは、それぞれ廃液タンク327,328と連通し、これら廃液タンク327,328へ液体を収容する際に用いられる孔であり、第1層351aの内周側(当接面)に設けられている。この結合流通ポート306a,313aはカートリッジ350が回転機構32(図1参照)により回転する回転軸つまりカートリッジ350の中心軸と同軸の円状の同一平面上に各々が配設されている。
閉鎖ポート301a,305a,307a,312a,322a,324aは、第1層351aの孔の空いていない部分であり、複数のOリングが連なった形に一体成型されたパッキン354によりその位置が規定される。これらの閉鎖ポートは、反応槽30と対向した状態に位置決めされると反応槽30の下面を閉鎖するため、ポンプ34の加圧操作や減圧操作によって反応槽30内に吸い出した液体を加圧したり減圧したりすることが可能となる。
閉鎖流路310は、第3層351cに一筋の溝として形成され、第3層351cに形成された半径方向に延びる流路310bと、第3層351c及び第2層351bに形成された縦方向の流路とを介して注入ポート310aに接続されている。この閉鎖流路310のカートリッジ350の中心から離れた側の一端は、上述した液体収容部と異なり、外気流通部326に接続されていない。このため、この閉鎖流路310と反応槽30とが連通していないときには、回転ディスク82の下面が注入ポート310aを塞ぎこの閉鎖流路310は密閉された空間となる。
注入ポート310aは、閉鎖流路310と連通し、この閉鎖流路310へ液体を収容したり閉鎖流路310に収容された液体を反応槽30へ供給する際に用いられる孔であり、第1層351aの内周側(当接面)に設けられている。この注入ポート310aはカートリッジ350が回転機構32により回転する回転軸つまりカートリッジ350の中心軸と同軸の円状の同一平面上に他のポートと共に配設されている。
ミニアレイ350bは、図24に示すように、カートリッジ本体350aの第3層351c及び第4層351dによって形成されたスロット330に抜き差し可能に形成されている。また、ミニアレイ350bの基端部には取っ手367が設けられているため、ミニアレイ350bをスロット330に差し込んだりスロット330から抜き取ったりしやすい。
このミニアレイ350bは、図29及び図30に示すように、先端側に並んで設けられた第1及び第2接続ポート361,362と、この第1及び第2接続ポート361,362に両端が接続されたU字状の反応流路365と、この反応流路365内の2箇所の直線部分に設けられたスポットエリア366とを備えている。また、このミニアレイ350bの先端側には傾斜部368が設けられている。
ミニアレイ350bをスロット330に差し込んだ状態では、第1接続ポート361は、図30に示すように、第2層351bに形成され結合流通ポート313aに連通する縦方向の流路328gに2つのOリングが接続された形状のパッキン355を介して接続される。また、第2接続ポート362は、第2層351bに形成された縦方向の流路328f(図26も参照)にパッキン355を介して接続される。なお、ミニアレイ350bをスロット330に差し込む前のスロット330の断面図を図30(a)に示す。ここで、パッキン355は、ミニアレイ350bがスロット330に差し込まれたときには、ミニアレイ350bに設けられた傾斜部368が最初に当たるため、このミニアレイ350bに引っかかることがない。また、パッキン355は、第3層351c及び第4層351dにそれぞれ設けられた補助穴340c(図27も参照)、340d(図28も参照)を介して、第4層351dの下面側から装着される。
ミニアレイ350bのスポットエリア366には、図29に示すように、第1接続ポート361を介して反応槽30からDNA溶液が流入したときにハイブリダイゼーションさせる複数のDNAスポットが形成されている。具体的には、スポットエリア366には、DNAスポットが、反応流路365の幅方向に一定間隔で複数並ぶと共に、長さ方向にも一定間隔で複数並んでいる。また、このミニアレイ350bは、図29及び図30に示すように、スロット330に装着されたときに反応流路365が下方に位置するように形成されているため、反応流路365内の液体を回転ステージ38内部のカートリッジ用ペルチェ素子38aにより温度調節しやすい。
こうして構成された本実施形態の反応装置90では、予め容器本体350aにミニアレイ350bが差し込まれたカートリッジ350を使用する。このカートリッジ350は、所定の反応に用いる試薬などを含む液体を所望量カートリッジ350の液体収容部に各々収容しておき、液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325から反応槽30へ液体を供給し反応槽30で所定の反応を進めたり、反応槽30から廃液タンク327,328へこの反応後の液体を移送したりするために、モータ37によりカートリッジ350を順次回転移動させて反応槽30と接続されるカートリッジ350のポートの位置を適宜変更する。特に、反応生成物の精製を行う際には、カラムに反応生成物を吸着させて不要な液体を廃液タンク327へ放出したり、カラムに吸着した反応生成物をいずれかの液体収容部に収容された液体により溶出させて一旦拡散流路327fに溜めたあと、反応槽30に供給したりすることにより行う。また、この反応装置90は、既述した第1実施形態の図7で示したのと同様に、反応槽30がカートリッジ350の外部に設けられているので、反応槽30の温度変化がカートリッジ350へは伝わりにくく、反応槽30とカートリッジ350とをそれぞれ異なる温度(例えば反応温度や保存用温度など)に保持することができる。
ここで、本実施形態の反応装置90の動作、特に試料としての米のゲノムDNAを増幅して調整しミニアレイ350bのスポットエリア366に形成したDNAスポットと反応させるまでの動作について説明する。図31は米のゲノムDNAを増幅して調整するときの手順の説明図であり、図32は調整したゲノムDNAをミニアレイ350bのスポットエリア366に形成したDNAスポットと反応させる手順の説明図である。これらの図では、カートリッジ350の液体収容部及び廃液タンク327,328と、接続される流通ポートや注入ポートと、反応槽30とを模式的に示している。これらの図中、液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325及び廃液タンク327,328には、液体の種類及びその収容量と、図25〜図28に記載した各構成の符号を記載している。空欄のチェンバーは、内部に液体が収容されていない状態であることを表している。また、反応槽30については、反応槽30内に液体が収容されている場合には長円で表し、収容されている液体に処理を実行する場合には長方形で表し、反応槽30に何も収容されていない場合には空欄の長円で表している。また、図中の矢印は、液体又は気体の流れる方向を表している。更に、説明の便宜上、反応槽30の部分にステップ番号を付している。
まず、ゲノムDNAの増幅・調整処理について図1,図2及び図31を用いて説明する。ユーザは品種を識別したい米のゲノムDNAを反応槽30に入れて回転ディスク82と接続し、これを既述した第1実施形態の図2(b)で示したのと同様にカートリッジ350に嵌め込み、反応ユニットとする。そして、反応槽固定部36の側面に設けられた図示しない扉を開いて反応槽30の上部が送排気チューブ34aと連通し回転ディスク82が押さえ84により下方へ付勢されるよう側面からスライドさせてこの反応ユニットを回転ステージ38に載置する。このとき、押さえ84は材質がテフロンであるために撓むことにより、回転ステージ38の上面に設けられた複数の凸部に、カートリッジ350の底面に形成された複数の凹部が嵌るように載置され、押さえ84により下方に付勢された状態で装着される。そして、図示しないスタートボタンを押下する。するとコントローラ40のCPU42は、フラッシュROM43に記憶されているDNA調整処理ルーチンを読み出して実行する。このルーチンを実行すると、CPU42は、まず、モータ37を駆動させることによりカートリッジ350を回転させて流通ポート302aを反応槽30と連通させ、ポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を低くし、液体収容部302に収容されている液体を反応槽30内に吸い出す(ステップS1100)。
次に、流通ポート303aと反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて液体収容部303に収容されている液体を吸い出す(ステップS1110)。続いて、閉鎖ポート305aと反応槽30が接続されるようにカートリッジ350を回転させ、反応槽30内の温度を95℃に保ち15分間攪拌して反応させたあと、反応槽30内の温度を95℃に保ち1分間の攪拌、温度66℃で1分30秒間攪拌、温度72℃で30秒間攪拌のサイクルを40サイクル繰り返し、最後に温度72℃で10分間攪拌して反応させる(ステップS1120)。ここで、「攪拌」とは、反応槽30に入れられた回転子47をモータ72によって回転させることにより反応槽30内の溶液を混合することをいう。続いて、流通ポート304aと反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて液体収容部304に収容されている液体(吸着バッファ(3.8mol/L 硫酸アンモニウム))を吸い出す(ステップS1130)。続いて、結合流通ポート306aと反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて反応槽30内の混合溶液をカラム部306に流通させる(ステップS1140)。混合溶液が図25に示すカートリッジ350の第1層351aの結合流通ポート306aを介して流入しカラム部306を流通すると、反応混合物のうちDNAのみがカラム部306内のカラムに吸着される。そして、カラムを通過した廃液は、既述したように、図27に示す拡散流路327fを介して、最終的には廃液タンク327へと放出される。
続いて、流通ポート323aと反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて液体収容部323に収容されている液体(第1洗浄バッファ(1.9mol/L 硫酸アンモニウム))を吸い出し、反応槽30内の温度を25℃に保つと共に1分間攪拌し、反応槽30の内部を洗浄する(ステップS1150)。ここで、反応槽30の内部を洗浄するのは、塩が析出するのを防止するためである。続いて、ポンプ34を作動させて反応槽30内の洗浄後の液体を、液体収容部323へ収容する(ステップS1160)。続いて、流通ポート308aと反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて液体収容部308に収容されている液体(第2洗浄バッファ(pH6.0 10mmol/L リン酸−エタノール混合液(混合比1:2.8)))を吸い出す(ステップS1170)。続いて、結合流通ポート306aと反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて反応槽30内の第2洗浄バッファをカラム部306に流通させてカラムを洗浄する(ステップS1180)。続いて、流通ポート309aと反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて液体収容部309に収容されている液体(溶出バッファ(pH8.0 20mmol/L トリス−塩酸))を吸い出す(ステップS1190)。続いて、結合流通ポート306aと反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて反応槽30内の溶出バッファをカラム部306に流通させたあと、溶出液が廃液タンク327に流出せず拡散流路327fに溜まるようにする(ステップS1200)。具体的には、溶出バッファをカラム部306に流通させたあとポンプ34(チューブポンプ)によるチューブをしごくのを停止する。このとき、カラムに吸着された増幅されたDNAが溶出バッファに溶出するため、拡散流路327f内にはその増幅されたDNAを含む溶液が溜まった状態となる。
ここで、拡散流路327fは、既述したように、その幅がカラム部306の幅とほぼ等しくなっており、カラムを流通したあとの溶出バッファに溶出したDNAの拡散の度合いは、この拡散流路327fの幅よりも狭い幅の流路の場合に比して大きくなる。このため、溶出バッファ中のDNAの分布の偏りが小さくなる。このように拡散流路327fの幅とカラム部306の幅をほぼ等しくするのは、以下の理由による。すなわち、溶出バッファをカラム部306に流通させたときには、最初の方に流通した溶出バッファには吸着されていたDNAが多く溶出し、最後の方に流通した溶出バッファには吸着されていたDNAは既に多くの部分が溶出されておりあまり溶出しない。その結果、仮に拡散流路327fの幅をカラム部306よりも狭くしたとすると、溶出バッファの溶出完了後、カラム部306に近いところはDNAの濃度が低く、拡散流路327fのカラム部306から遠いところはDNAの濃度が高くなる。そうした状態で、反応槽30内に溶出バッファと共にDNAを吸い戻そうとすると、DNAを溶出したときとは逆の向きにカラム部306を溶出バッファが流通することになり、最後の方に流通する溶出バッファのDNAの濃度が高くなってしまう。すると、溶出バッファを反応槽30に戻し終わった時点でカラム部306にDNAが残りやすい。これに対して、拡散流路327fの幅をカラム部306とほぼ等しくすると、カラム部306を最初の方に流通する溶出バッファのDNAの濃度が高く、後から流通する溶出バッファのDNAの濃度が低かったとしても、拡散されてDNAの濃度分布の偏りがおきにくい。このため、DNAの回収率を高くすることができる。
さて、ステップS1200のあと、ポンプ34を作動させて拡散流路327fに溜まっていたDNAの溶出した溶出バッファを反応槽30内へ吸い戻す(ステップS1210)。このとき、拡散流路327fの幅がカラム部306の幅とほぼ等しいため、幅の狭い場合に比して、溶出したDNAの拡散の程度が大きく、反応槽30内に溶出したDNAと共に溶出バッファを吸い出すときに、カラム部306に溶出したDNAが残りにくい。続いて、注入ポート310aと反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて反応槽30内の溶出バッファを閉鎖流路310に注入する(ステップS1220)。このとき、閉鎖流路310に充填されていた空気は、注入される液体により圧縮され圧力が高くなった状態となる。ここで、ポンプ34により反応槽30に作用させる圧力を調節すれば、閉鎖流路310の容積と、加えた圧力とから閉鎖流路310内に注入される混合溶液の量を調節することが可能である。例えば、圧力を202kPa(2気圧)にすれば、閉鎖流路310の容積の半分の量の混合溶液を注入することができる。続いて、流通ポート309aと反応槽30を連通させ、反応槽30内に残存する混合溶液を液体収容部309に放出する(ステップS1230)。ここで、ステップS1220で混合溶液を閉鎖流路310に注入したときの圧力が反応槽30内部に残っているため、流通ポート309aと反応槽30を連通したときに、その圧力により反応槽30内の混合溶液が液体収容部309に放出される。続いて、注入ポート310aと反応槽30を連通させ、反応流路310に注入した混合溶液を反応槽30に供給し(ステップS1240)、調整済みのDNAを得る。このとき、ステップS1240で反応槽30内の圧力により混合溶液を液体収容部309に放出したため反応槽30内の圧力は下がっている一方、閉鎖流路310内の空気はステップS1220で混合溶液が注入されたときの圧力を保っている。このため、閉鎖流路310に注入された混合溶液はこの圧力の差によって反応槽30に供給される。なお、液体収容部309内の混合溶液を確実に反応槽30に供給するために、ポンプ34を作動させて混合溶液を反応槽30内に供給してもよい。
次に、調整済みのDNAをミニアレイ350bのスポットエリア366に形成したDNAスポットと反応させる手順について図32を用いて説明する。コントローラ40のCPU42は、フラッシュROM43に記憶されている反応処理ルーチンを読み出して実行する。このルーチンは、既述のDNA調整処理ルーチンが終了した後に続けて実行される。このルーチンを実行すると、CPU42は、まず、流通ポート311aと調整済みのDNAを有する反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて液体収容部311に収容されている液体を吸い出す(ステップS1300)。次に、閉鎖ポート312aと反応槽30が接続されるようにカートリッジ350を回転させ、反応槽30内の温度を90℃に保つと共に5分間攪拌する(ステップS1310)。続いて、反応槽30内の温度を10℃に保つと共に5分間攪拌する(ステップS1320)。続いて、結合流通ポート313aと反応槽30を連通させ、ポンプ34の作動を調整することにより反応槽30に収容されている混合溶液をミニアレイ350bの反応流路365に一旦溜め、カートリッジ用ペルチェ素子38aにより、この反応流路365内を60分間42℃に保ちスポットエリア366に設置されたDNAスポットのプローブDNAと混合溶液内のDNAとをハイブリダイゼーション反応させたあと、再びポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を高くし、反応流路365に一旦溜めた液体を廃液タンク328へ放出する(ステップS1330)。このとき、ミニアレイ350bを流通した混合溶液は、既述した経路を通って廃液タンク328に収容される。
続いて、流通ポート315aと反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて液体収容部315に収容されている液体を吸い出す(ステップS1340)。続いて、結合流通ポート313aと反応槽30を連通させ、ポンプ34の作動を調整することにより反応槽30に収容されている洗浄液をミニアレイ350bの反応流路365に一旦溜め、この反応流路365内をカートリッジ用ペルチェ素子38aにより5分間25℃に保ちスポットエリア366を洗浄したあと、再びポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を高くし、反応流路365に一旦溜めた洗浄液を廃液タンク328へ放出する(ステップS1350)。続いて、ステップS1340及びステップS1350と同様の処理を液体収容部316に収容されている液体を用いて行い、ミニアレイ350bのスポットエリア366を洗浄する(ステップS1360〜S1370)。続いて、流通ポート317aと反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて液体収容部317に収容されている液体を吸い出す(ステップS1380)。続いて、結合流通ポート313aと反応槽30を連通させ、ポンプ34の作動を調整することにより反応槽30に収容されている液体をミニアレイ350bの反応流路365に一旦溜め、この反応流路365内を30分間25℃に保ちスポットエリア366のDNAを化学発光反応させたあと、再びポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を高くし、反応流路365に一旦溜めた液体を廃液タンク328へ放出する(ステップS1390)。続いて、ステップS1340及びステップS1350と同様の処理を液体収容部318,319に収容されている液体を用いてそれぞれ行い、ミニアレイ350bのスポットエリア366を洗浄する(ステップS1400〜S1430)。続いて、流通ポート320aと反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて液体収容部320に収容されている液体を吸い出す(ステップS1440)。続いて、結合流通ポート313aと反応槽30を連通させ、ポンプ34の作動を調整することにより反応槽30に収容されている液体をミニアレイ350bの反応流路365に一旦溜め、この反応流路365内を30分間25℃に保ちスポットエリア366のDNAを色素沈着反応させたあと、再びポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を高くし、反応流路365に一旦溜めた液体を廃液タンク328へ放出する(ステップS1450)。続いて、流通ポート321aと反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて液体収容部321に収容されている液体を吸い出す(ステップS1460)。続いて、結合流通ポート313aと反応槽30を連通させ、反応槽30に収容されている液体をミニアレイ350bの反応流路365を流通させてスポットエリア366のDNAの色素沈着反応を停止させる(ステップS1470)。すると、ミニアレイ350bには、色素が沈着したDNAスポットが得られる(ステップS1480)。このミニアレイ350bを、OA用スキャナ(GT−8700F、エプソン社製)を用いて画像スキャンし、スキャン画像に現れた色素沈着パターンから米の品種判定を行う。また目視による色素沈殿パターンの判定も可能である。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のカートリッジ350が本発明の流体収容カートリッジに相当し、流通ポート302a〜304a,308a,309a,311a,315a〜321a,323a,325aが接続流通部に相当し、液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325が収容部に相当し、第1層351a〜第4層351dを組み合わせたものがハウジングに相当する。また、第1層351a〜第4層351dがそれぞれ分割層に相当し、廃液タンク327,328が貯留部に相当し、結合流通ポート306a,313aが結合流通部に相当し、通気孔302d〜304d,308d,309d,311d,315d〜321d,323d,325dが外気孔に相当し、カートリッジ装着機構80が装着手段に相当し、回転機構32が移動手段に相当し、ポンプ34が圧力付与手段に相当し、回転ディスク82が当接部に相当し、押さえ84が固定部に相当し、流通路82aが貫通孔に相当し、カートリッジ用ペルチェ素子38aがカートリッジ温調手段に相当し、反応槽用ペルチェ素子36aが反応槽温調手段に相当する。
以上詳述した本実施形態の反応装置90によれば、カートリッジ350の中心軸と同軸の円状に配設されている各ポートと反応槽30とを切り替えて接続する際に、カートリッジ350を回転させればよいから、より接続を切り替えやすく、液体を反応槽30に収容しやすいので十分に反応させやすい。更に、液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325のうちそれぞれのポートに近づくほど細くなるよう形成されているものについては、より全部の液体を反応槽30に移送しやすく、ひいては、反応槽30で十分反応させやすい。更にまた、チェンバーのうち収容する液体の量が多いほど長いチューブ形状に形成されているものについては、効率良く液体を収容することができる。そして更に、カートリッジ350は、第1層351a〜第4層351dを含んで構成され、チェンバーは第2層351b及び第3層351cのうちのいずれかの層に形成されているか第2層351b及び第3層351cに亘って形成されているから、より多くのチェンバーを形成することができる。
更に、予め定められたDNA調整処理ルーチンや反応処理ルーチンをCPU42が実行して、回転機構32やポンプ34を制御するから、DNA調整処理ルーチンや反応処理ルーチンの手順に基づいて液体を移送し反応させることができる。このため、ユーザが液体を反応槽30へ供給したり所定の温度で所定時間反応させるのに比して、各処理工程を予め定められた条件で確実に実行可能であるから、反応結果のばらつきをより確実に抑制することができる。更にまた、ポンプ34により反応槽30内の気圧を低くして液体収容部302〜304,308,309,311,315〜321,323,325から反応槽30へ液体を吸い出し、反応槽30内の気圧を高くして反応槽30から廃液タンク327,328へ廃液を押し出すから、反応槽30内の圧力を変えるという比較的簡単な構成で液体を移送することができる。そしてまた、カートリッジ350を回転軸で回転させて各ポートと反応槽30との接続を切り替えるから、送排気チューブ34aが接続された回転ディスク82を回転するのに比して、より回転させやすい。そして更に、当接面と当接する回転ディスク82と、カートリッジ350を回転可能とすると共にこの回転ディスク82を当接面に付勢する押さえ84とによりカートリッジ350を装着し、反応槽30は回転ディスク82に接続されているから、比較的容易にチェンバーと反応槽30とを切り替え可能な状態でカートリッジ350を装着することができる。そして更にまた、カートリッジ用ペルチェ素子38aと、反応槽用ペルチェ素子36aとを備えるから、装着されたカートリッジ350については収容した液体が反応しない温度、また反応槽30については反応に適した温度にそれぞれ個別に調節することにより、装着されたカートリッジ350の温度にかかわらず、収容した液体を十分に反応槽30で反応させることができる。
なお、本発明は上述した第3実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した第3実施形態では、カートリッジ350及び反応装置90は、米の品種を識別するためのものとしたが、他の化学反応用のものとしてもよい。例えば、カートリッジは、CGHアレイの後処理のための液体を収容し、反応装置は、そのCGHアレイの後処理用のルーチンであるCGH後処理ルーチンに従って化学反応を実行するものとしてもよい。図33は、CGHアレイの後処理用のカートリッジ450の外観図、図34〜図36は、カートリッジ本体450aの第1層451a〜第3層451cの平面図、図37は標識済みのDNAをCGH後処理用のミニアレイ450bのスポットエリアに形成したDNAスポットと反応させる手順の説明図である。ここで、図34〜図36の図中、点線で示しているのは下面の構造である。
カートリッジ450は、図33に示すように、CGHアレイの後処理用の液体を収容するカートリッジ本体450aと、この本体に着脱自在に装着されるミニアレイ450bとを備えている。
カートリッジ本体450aは、材質がシクロオレフィンコポリマーにより形成された部材であり、円板形状に形成された第1層451a〜第3層451dの3層から構成され、第1層451aの上面には、図34に示すように、回転ディスク82(図2参照)が嵌め込まれるガイド部452を備えている。また、このカートリッジ本体450aは、第4層451dの下面に半径方向に延びる3本の溝442(第1実施形態の溝252と同じ役割を果たす)を備え、第3層451cにOリング設置用の補助穴440cを備えている。このカートリッジ本体450aは、図34〜図36に示すように、液体収容部412,415,417,419,421,423と、流通ポート412a,415a,417a,419a,421a,423aと、通気孔412d,415d,417d,419d,421d,423d,428dと、廃液タンク428と、結合流通ポート413aと、閉鎖ポート401a〜411a,416a,418a,420a,422a,424a,425aとを備えている。液体収容部412,415,417,419,421,423は、カートリッジ本体450aの中心に近い側の一端がそれぞれ流通ポート412a,415a,417a,419a,421a,423aと連通し、カートリッジ本体450aの中心から離れた側の一端がそれぞれ通気孔412d,415d,417d,419d,421d,423dと連通している。廃液タンク428は、一端が、廃液流路428eとスロット430に装着されたミニアレイ450bとを介して結合流通ポート413aと連通し、他端が通気孔428dと直接連通している。閉鎖ポート401a〜411a,416a,418a,420a,422a,424a,425aは、第1層451aの孔の空いていない部分であり、複数のOリングが連なった形に一体成型されたパッキン454によりその位置が規定される。
このカートリッジ本体450aを用いたCGHアレイの後処理について図1,図2及び図37を用いて説明する。ユーザは、まず、試料としての標識済みDNAを反応槽30に入れて上述した第1実施形態と同様にして回転ステージ38に載置する。次に、図示しないスタートボタンを押下する。するとコントローラ40のCPU42は、フラッシュROM43に記憶されているCGH後処理ルーチンを読み出して実行する。このルーチンを実行すると、CPU42は、まず、流通ポート412aと反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて液体収容部412に収容されている液体を吸い出す(ステップS1500)。次に、閉鎖ポート411aと反応槽30が接続されるようにカートリッジ450を回転させ、反応槽30内の温度を90℃に保つと共に5分間攪拌する(ステップS1510)。続いて、反応槽30内の温度を10℃に保つと共に5分間攪拌する(ステップS1520)。続いて、結合流通ポート413aと反応槽30を連通させ、ポンプ34の作動を調整することにより反応槽30に収容されている混合溶液をミニアレイ450bの反応流路に一旦溜め、この反応流路内を240分間42℃に保ちミニアレイ450bのスポットエリアに設置されたDNAスポットのプローブDNAと混合溶液内のDNAとをハイブリダイゼーション反応させたあと、再びポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を高くし、反応流路に一旦溜めた液体を廃液タンク428へ収容する(ステップS1530)。このとき、ミニアレイ450bを流通した混合溶液は、既述した経路を通って廃液タンク428に収容される。
続いて、流通ポート415aと反応槽30を連通させ、ポンプ34を作動させて液体収容部415に収容されている液体を吸い出す(ステップS1540)。続いて、結合流通ポート413aと反応槽30を連通させ、ポンプ34の作動を調整することにより反応槽30に収容されている洗浄液をミニアレイ450bの反応流路に一旦溜め、この反応流路内をカートリッジ用ペルチェ素子38aにより1分間42℃に保ちミニアレイ450bのスポットエリアを洗浄したあと、再びポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を高くし、反応流路に一旦溜めた洗浄液を廃液タンク428へ放出する(ステップS1550)。続いて、ステップS1540及びステップS1550と同様の処理を液体収容部417に収容されている液体を用いて行い、ミニアレイ450bのスポットエリアを洗浄する(ステップS1560〜S1570)。続いて、ミニアレイ450bの反応流路内をカートリッジ用ペルチェ素子38aにより42℃に保つ時間が2分である以外はステップS1540及びステップS1550と同様の処理を液体収容部419に収容されている液体を用いて行い、ミニアレイ450bのスポットエリアを洗浄する(ステップS1580〜S1590)。続いて、ステップS1540及びステップS1550と同様の処理を液体収容部421,423に収容されている液体を用いてそれぞれ行い、ミニアレイ450bのスポットエリアを洗浄する(ステップS1600〜S1630)。すると、ミニアレイ450bには、ハイブリダイゼーション反応後のDNAスポットが得られる(ステップS1640)。こうして得られたハイブリダイゼーション反応後のDNAスポットを有するミニアレイ450bは、例えば、専用のスキャナに対応するアダプタに設置され、DNAスポットから得られる蛍光をスキャナで取り込み、シグナル強度を数値化処理して利用される。
上述した第3実施形態では、図31のステップS1210の処理の後に、閉鎖流路310を利用して調節された量の混合溶液を反応槽30内に供給して、調整済みのDNAを得るものとしたが(ステップS1220〜S1240)、ステップS1210の処理の後に、閉鎖ポート312aと反応槽30が接続されるようにカートリッジ350を回転させ、ポンプ34に接続されたステッピングモータの回転方向、ステップ数(回転数)及び速度を設定しポンプ34を作動させて反応槽30内の気圧を70kPaとし、反応槽30内の温度を50分間80℃に保持して反応槽30内の混合溶液を濃縮させて、調整済みのDNAを得るものとしてもよい。
反応装置90の構成の概略を示す構成図。 カートリッジ装着機構80及びカートリッジ装着後の断面を説明する説明図。 反応槽30に設けられた脱気溝の説明図。 カートリッジ50内部のチェンバー及び流路の説明図。 マイクロチェックバルブ160の説明図。 カートリッジ50内部の多孔質材の位置の説明図。 反応装置90の断熱構造の説明図。 反応装置90によるmRNAからcDNAを得るまでの手順の説明図。 カラム部16に向けて混合溶液を流すときの流路の説明図。 カラム部16を介して溶出バッファを吸い出すときの流路の説明図。 カートリッジ150内部のチェンバー及び流路の説明図。 SNPの検出用に標識化されたゲノムDNAの生成手順の説明図。 カラム106や反応槽30、廃液タンク28の接続関係の説明図。 カラムの充填の手順の説明図。 他の反応槽固定部136の構成を説明する断面図。 カートリッジ50の他の底面の説明図。 カートリッジ250内部のチェンバー及び流路の説明図。 カートリッジ250内部の多孔質材の位置の説明図。 反応装置90によるDNAの増幅の手順の説明図。 反応装置90によるDNAの断片化の手順の説明図。 反応装置90によるDNAの標識の手順の説明図。 カラム部206に向けてDNA溶液を流すときの流路の説明図。 カラム部206を介して溶出バッファを吸い出すときの流路の説明図。 カートリッジ350の外観図。 カートリッジ350の第1層351aの説明図。 カートリッジ350の第2層351bの説明図。 カートリッジ350の第3層351cの説明図。 カートリッジ350の第4層351dの説明図。 ミニアレイ350bの平面図及び正面図。 カートリッジ350のB−B’部分断面図。 米のゲノムDNAを増幅して調整するときの手順の説明図。 調整したDNAをDNAスポットと反応させる手順の説明図。 カートリッジ450の外観図。 カートリッジ本体450aの第1層451aの説明図。 カートリッジ本体450aの第2層451bの説明図。 カートリッジ本体450aの第3層451cの説明図。 CGHアレイの後処理の手順の説明図。
符号の説明
1〜15,17,18,116,201〜205,207〜210,212〜216,218〜220,302〜304,308,309,311,315〜321,323,325,412,415,417,419,421,423 液体収容部、16,206,211,217,306 カラム部、1a〜16a,18a,102,114,201a〜206a,208a〜211a,213a〜217a,219a,220a,302a〜304a,308a,309a,311a,315a〜321a,323a,325a,412a,415a,417a,419a,421a,423a 流通ポート、17a,207a,212a,218a 収容ポート、14c,15c,204c,205c,216c 各液体収容部の一端である位置、16d,206d,211d,217d 流入規制弁、16e,206e,211e,217e 流出規制弁、21,221,326 外気流通部、21a,221a 第1通気孔、21d,21e,221d,221e,302c,303c,309c,311c,317c,320c,325c 外気流通路、24b,24c,23b,23c,23d,224b,224c,227b,227c,227d 流路の位置、28,228,327,328,428 廃液タンク、28a,228 第2通気孔、30 反応槽、30a 脱気溝、32 回転機構、34 ポンプ、34a 送排気チューブ、36,136 反応槽固定部、36a 反応槽用ペルチェ素子、37 モータ、38 回転ステージ、38a カートリッジ用ペルチェ素子、40 コントローラ、42 CPU、43 フラッシュROM、44 RAM、50,150,250,350,450 カートリッジ、350a,450a カートリッジ本体、350b ミニアレイ、50a,250a,351a,451a 第1層、50b,250b,351b,451b 第2層、351c,451c 第3層、351d 第4層、52,352,452 ガイド部、54a,54b,136c Oリング、62 側面シール材、64 蓋、70 磁石、72 モータ、74 回転子、80 カートリッジ装着機構、82 回転ディスク、82a 流通路、82b 段差部分、84 押さえ、90 反応装置、92 支持部材、106 カラム、110 液溜め、134 通気バルブ、136a 上側固定部材、136b 下側固定部材、160 マイクロチェックバルブ、161 弁体、162 ケーシング、163 フラップ、164 揺動軸、251,252,342,442 溝、301a,305a,307a,312a,322a,324a,401a〜411a,416a,418a,420a,422a,424a,425a 閉鎖ポート、104,108,112,302b〜304b,308b〜311b,315b,316b,317b,318b,319b,320b,321b,323b,325b,328f,328g 流路、302d〜304d,308d,309d,311d,315d〜321d,323d,325d,327d,328d,412d,415d,417d,419d,421d,423d,428d 通気孔、310 閉鎖流路、310a 注入ポート、306a,313a,413a 結合流通ポート、327f 拡散流路、327e,328c,328e,428e 廃液流路、330,430 スロット、340c,340d,440c 補助穴、341 充填穴、354,355,454 パッキン、361 第1接続ポート、362 第2接続ポート、365 反応流路、366 スポットエリア、367 取っ手、368 傾斜部。

Claims (28)

  1. 流体を取り出し可能に収容する流体収容カートリッジであって、
    収容する流体により定められる所定容積で各々がハウジングの中に形成され該流体を収容可能な複数の収容部と、
    前記収容部と外部とを連通し外気を該収容部に流通可能な外気流通部と、
    外部に設けられ前記流体を収容可能な反応槽と前記流体収容カートリッジとを相対移動して切り替えることにより、該反応槽と前記収容部のいずれかとを連通して接続する所定の接続位置に各々が配設され、該収容部へ収容された流体に作用した差圧により該収容部に収容された流体を前記反応槽へ供給可能な複数の接続流通部と、
    を備えた流体収容カートリッジ。
  2. 前記複数の接続流通部は、前記ハウジングに形成された平面上に、前記反応槽及び前記ハウジングのいずれか一方が回転移動する回転軸と同軸の円状に各々が配設されている、請求項1に記載の流体収容カートリッジ。
  3. 前記複数の収容部の少なくとも1つは、円板形状の前記ハウジングの中に形成され、前記円板形状のハウジングの内周側から外周側に向かって蛇行幅が大きくなる蛇行状のチューブ形状に形成されており、
    前記複数の接続流通部は、前記円板形状のハウジングの内周側に設けられている、請求項2に記載の流体収容カートリッジ。
  4. 前記複数の収容部は、円板形状の前記ハウジングの中に形成され、収容する流体の量が多いほど前記円板形状のハウジングの中のより外周側に形成されている、請求項2又は3に記載の流体収容カートリッジ。
  5. 前記複数の収容部の少なくとも1つは、前記接続流通部に近づくほど細くなる傾向のチューブ形状に形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の流体収容カートリッジ。
  6. 前記複数の収容部の少なくとも1つは、両端が細くなるチューブ形状に形成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の流体収容カートリッジ。
  7. 前記複数の収容部は、収容する流体の量が多いほど長いチューブ形状に形成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の流体収容カートリッジ。
  8. 前記ハウジングは、複数の分割層から構成されており、
    前記収容部は、前記複数の分割層のうちのいずれか1つの分割層に形成されているか又は2以上の分割層に亘って形成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の流体収容カートリッジ。
  9. 前記複数の収容部は、前記接続流通部が形成された平面からより離れた分割層の中に形成されているものほど、より収容する流体の量が多く形成されている、請求項8に記載の流体収容カートリッジ。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の流体収容カートリッジであって、
    外気と連通するように前記ハウジングの中に形成され流体を貯留可能な貯留部と、
    前記反応槽と前記流体収容カートリッジとを相対移動して所定の位置関係となるように切り替えたときに前記反応槽と前記貯留部とが連通する所定の結合位置に設けられた結合流通部と、
    を備えた流体収容カートリッジ。
  11. 請求項10に記載の流体収容カートリッジであって、
    前記貯留部と前記結合流通部との間に設けられ、前記反応槽から前記貯留部への流体の流通を許容し該貯留部から該反応槽への流体の流通を阻止する流出規制部と、
    前記結合流通部と前記流出規制部との間に設けられ、前記反応槽で反応した生成物を吸着可能なカラム部と、
    前記複数の収容部のいずれかの収容部と前記カラム部との間に設けられ、該収容部から該カラム部への流体の流通を許容し該カラム部から該収容部への流体の流通を阻止する流入規制部と、
    を備えた流体収容カートリッジ。
  12. 前記カラム部は、セラミックカラムを含む、請求項11に記載の流体収容カートリッジ。
  13. 前記貯留部は、内部に流体を吸収する吸収材が収められている、
    請求項11又は12に記載の流体収容カートリッジ。
  14. 前記収容部は、前記流体として、SNP、変異解析のためのゲノムDNAを増幅、断片化、ライゲーション反応、標識するための液体やRNAからcDNAの逆転写、増幅、断片化、ライゲーション反応、標識するための液体を収容する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の流体収容カートリッジ。
  15. 前記収容部は、前記流体として、染色体異常解析のためのゲノムDNAを増幅、断片化又は標識するための液体を収容する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の流体収容カートリッジ。
  16. 前記外気流通部は、外気孔を有し前記収容部と外部とを連通する外気流通路と、該外気流通路に配設され前記流体は通過しないが前記外気は通過する多孔質材と、を備えている、請求項1〜15のいずれか1項に記載の流体収容カートリッジ。
  17. 前記外気流通部は、複数の前記収容部に接続されている、請求項16に記載の流体収容カートリッジ。
  18. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の流体収容カートリッジと、
    前記流体収容カートリッジに配設された複数の接続流通部に接続可能であり該接続した接続流通部から供給された流体を収容可能な反応槽と、
    を備えた、流体反応ユニット。
  19. 前記反応槽は、前記接続流通部に近いほど細くなるチューブ形状に形成されている、請求項18に記載の流体反応ユニット。
  20. 複数の流体を混合して反応させる反応装置であって、
    請求項1〜17のいずれか1項に記載の流体収容カートリッジを装着可能な装着手段と、
    前記装着された流体収容カートリッジに配設された複数の接続流通部に接続可能であり該接続した接続流通部から供給された流体を収容可能な反応槽と、
    前記反応槽と前記複数の接続流通部のいずれかとが接続する所定の接続位置に前記反応槽及び前記装着された流体収容カートリッジの少なくとも一方を移動する移動手段と、
    前記流体収容カートリッジの収容部へ差圧を作用して該収容部に収容された流体を前記反応槽へ供給可能な圧力付与手段と、
    を備えた反応装置。
  21. 請求項20に記載の反応装置であって、
    前記装着した流体収容カートリッジの前記収容部に収容した流体で行う一連の反応手順に基づいて前記複数の収容部のうちいずれかが前記反応槽と接続するよう前記移動手段を制御すると共に前記収容部へ差圧を作用して流体を移送させるよう前記圧力付与手段を制御する制御手段、を備えた反応装置。
  22. 前記圧力付与手段は、前記反応槽に接続され、該反応槽内の気圧を低くすることにより前記収容部から前記反応槽へ前記流体を吸い出し、該反応槽内の気圧を高くすることにより該反応槽から前記収容部へ前記流体を押し出す、請求項20又は21に記載の反応装置。
  23. 前記装着手段は、前記収容部が形成された円板形状のハウジングを備えた流体収容カートリッジを装着し、
    前記移動手段は、前記反応槽及び前記流体収容カートリッジのいずれか一方を回転軸で回転移動することにより、前記反応槽及び前記装着された流体収容カートリッジの少なくとも一方を移動する、請求項20〜22のいずれか1項に記載の反応装置。
  24. 前記装着手段は、前記接続流通部が前記円板形状のハウジングに形成された平面上に前記ハウジングの回転移動する回転軸と同軸の円状に配設された流体収容カートリッジの該平面と当接し前記接続流通部と連通する貫通孔が設けられた当接部と、前記当接部を前記流体収容カートリッジの前記平面に当接させた状態で該流体収容カートリッジを回転可能に固定する固定部と、により該流体収容カートリッジを装着し、
    前記反応槽は、前記当接部に設けられた貫通孔と接続されている、
    請求項23に記載の反応装置。
  25. 請求項20〜24のいずれか1項に記載の反応装置であって、
    前記装着手段に装着された流体収容カートリッジの温度を調節可能なカートリッジ温調手段と、
    前記反応槽の温度を調節可能な反応槽温調手段と、を備えた反応装置。
  26. 複数の流体を混合して反応させる反応装置を用いた反応方法であって、
    (a)前記反応装置に装着された請求項1〜17のいずれか1項に記載の流体収容カートリッジに配設された複数の接続流通部に接続可能であり該接続した接続流通部から供給された流体を収容可能な反応槽と前記複数の接続流通部のいずれかとが接続する所定の接続位置に前記反応槽及び前記装着された流体収容カートリッジの少なくとも一方を移動するステップと、
    (b)前記流体収容カートリッジの収容部へ圧力を作用して該収容部に収容された流体を前記反応槽へ収容するステップと、
    を含む反応方法。
  27. 請求項14に記載の流体収容カートリッジを使用し、SNP、DNAの変異又はRNAの発現量を検出する遺伝子解析方法。
  28. 請求項15に記載の流体収容カートリッジを使用し、ヒト染色体を対象とする染色体コピー数の変化を測定する遺伝子解析方法。
JP2008172659A 2007-12-14 2008-07-01 流体収容カートリッジ及びその利用 Pending JP2009240296A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172659A JP2009240296A (ja) 2007-12-14 2008-07-01 流体収容カートリッジ及びその利用
EP08862757A EP2241613A4 (en) 2007-12-14 2008-12-12 Fluid catcher cartridge and use thereof
PCT/JP2008/072638 WO2009078352A1 (ja) 2007-12-14 2008-12-12 流体収容カートリッジ及びその利用
CN2008801208048A CN101896598A (zh) 2007-12-14 2008-12-12 流体收容筒及其利用
US12/747,597 US20100276309A1 (en) 2007-12-14 2008-12-12 Fluid containing cartridge and utilization of the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323915 2007-12-14
JP2007323914 2007-12-14
JP2008061051 2008-03-11
JP2008172659A JP2009240296A (ja) 2007-12-14 2008-07-01 流体収容カートリッジ及びその利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009240296A true JP2009240296A (ja) 2009-10-22

Family

ID=40795468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172659A Pending JP2009240296A (ja) 2007-12-14 2008-07-01 流体収容カートリッジ及びその利用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100276309A1 (ja)
EP (1) EP2241613A4 (ja)
JP (1) JP2009240296A (ja)
CN (1) CN101896598A (ja)
WO (1) WO2009078352A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171933A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Seiko Epson Corp 生体試料反応用チップおよび生体試料反応方法
JPWO2014083799A1 (ja) * 2012-11-27 2017-01-05 日本電気株式会社 流体チップおよび流体の移送方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105289385A (zh) * 2015-10-22 2016-02-03 上海交通大学 基于增强弯道二次流效应的扭曲弧形微混合器
US11305291B2 (en) * 2016-02-18 2022-04-19 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Rack for a filtration device
CN108642141B (zh) * 2018-06-07 2021-09-10 国家纳米科学中心 核酸检测试剂混合添加装置
CN108823088B (zh) * 2018-06-07 2021-10-01 国家纳米科学中心 基于微流控芯片的核酸检测装置
CN110616143B (zh) * 2018-06-28 2022-05-27 北京中科生仪科技有限公司 一种用于核酸快速检测的微流控芯片及其使用方法
CN110614125B (zh) * 2018-06-28 2021-03-19 北京中科生仪科技有限公司 一种全血核酸检测的微流控芯片

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993020441A1 (en) * 1992-03-27 1993-10-14 Abbott Laboratories Automated continuous and random access analytical system and components thereof
JP2004504828A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 ジェネシステム 標的核酸配列の熱依存性連鎖増幅のための装置
WO2005064339A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生体サンプル判別装置、生体サンプル判別方法、及び生体サンプル判別用プレート
WO2005093388A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Infectio Recherche Inc. Removable microfluidic flow cell
JP2006308428A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析方法、核酸分析装置および核酸分析用カートリッジ
WO2006136990A2 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cartridge, system and method for automated medical diagnostics

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731212A (en) * 1994-12-20 1998-03-24 International Technidyne Corporation Test apparatus and method for testing cuvette accommodated samples
US20010055812A1 (en) * 1995-12-05 2001-12-27 Alec Mian Devices and method for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system with on-board informatics
IT1299176B1 (it) * 1998-05-18 2000-02-29 Ams S R L Piastra-reattivo multiuso per analisi, in particolare per l'analisi diretta del sangue intero o di fluidi contenenti particelle o
DK1181098T4 (da) * 1999-05-28 2011-09-26 Cepheid Patron til udførelse af en kemisk reaktion
WO2003023410A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Innovadyne Technologies, Inc. Secondary liquid dispensing module for liquid handling system
DE10228917A1 (de) * 2002-06-24 2004-01-22 Epigenomics Ag Vorrichtung zur Handhabung von Flüssigkeiten in einer Mehrzahl von Kanälen
ES2282682T3 (es) * 2002-08-02 2007-10-16 Ge Healthcare (Sv) Corp. Diseño integrado de microchips.
US7390464B2 (en) * 2003-06-19 2008-06-24 Burstein Technologies, Inc. Fluidic circuits for sample preparation including bio-discs and methods relating thereto
US8961900B2 (en) * 2004-04-28 2015-02-24 Yokogawa Electric Corporation Chemical reaction cartridge, method of producing chemical reaction cartridge, and mechanism for driving chemical reaction cartridge
JP4375101B2 (ja) 2004-04-28 2009-12-02 横河電機株式会社 化学反応用カートリッジおよびその作製方法および化学反応用カートリッジ駆動機構

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993020441A1 (en) * 1992-03-27 1993-10-14 Abbott Laboratories Automated continuous and random access analytical system and components thereof
JP2004504828A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 ジェネシステム 標的核酸配列の熱依存性連鎖増幅のための装置
WO2005064339A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 生体サンプル判別装置、生体サンプル判別方法、及び生体サンプル判別用プレート
WO2005093388A1 (en) * 2004-03-26 2005-10-06 Infectio Recherche Inc. Removable microfluidic flow cell
JP2006308428A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Hitachi High-Technologies Corp 核酸分析方法、核酸分析装置および核酸分析用カートリッジ
WO2006136990A2 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cartridge, system and method for automated medical diagnostics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171933A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Seiko Epson Corp 生体試料反応用チップおよび生体試料反応方法
JPWO2014083799A1 (ja) * 2012-11-27 2017-01-05 日本電気株式会社 流体チップおよび流体の移送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100276309A1 (en) 2010-11-04
CN101896598A (zh) 2010-11-24
EP2241613A1 (en) 2010-10-20
EP2241613A4 (en) 2011-09-21
WO2009078352A1 (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009240296A (ja) 流体収容カートリッジ及びその利用
JP4127679B2 (ja) 核酸検出カセット及び核酸検出装置
EP2260284B1 (en) Flow cells and manifolds having an electroosmotic pump
WO2017186063A1 (zh) 一种离心式多通道微流体芯片
EP1418233B1 (en) Polymerase chain reaction container and process for producing the same
EP2362930B1 (en) Electroosmotic pump with improved gas management
JP2010158235A (ja) Dnaアレイ内蔵カートリッジ、分析装置及びdnaアレイ内蔵カートリッジの使用方法
US20080064086A1 (en) Plastic-based microfabricated thermal device, manufacturing method thereof, dna amplification chip using the plastic-based microfabricated thermal device, and method for manufacturing the dna amplification chip
US20090023201A1 (en) Nucleic acid detecting cassette and nucleic acid detecting apparatus
US20080014121A1 (en) Analytical chip and analyzer
JP2006017719A (ja) 流れ経路中の流れの調整方法
CN1715929A (zh) 流控调节装置
AU2008339105A1 (en) Microfluidic device
CA3141275A1 (en) Systems for sample analysis
JP2004309145A (ja) 化学分析装置及び化学分析用構造体
JP2004521738A (ja) ユニタリ化学処理装置
JP2006105638A (ja) 化学分析装置
US20220241786A1 (en) Centrifugal Microfluidic Chip, Kit and System for On-Chip Gas Supply
US8460607B2 (en) Microfluidic device having a flow channel
Tai et al. A novel integrated microfluidic platform to perform fluorescence in situ hybridization for chromosomal analysis
CN211713056U (zh) 一种用于实时荧光核酸扩增检测的微流控芯片
Padmanabhan et al. Enhanced sample filling and discretization in thermoplastic 2D microwell arrays using asymmetric contact angles
WO2010001636A1 (ja) Dnaアレイ
CN111482207B (zh) 盘式微流控芯片及使用方法
CN212335173U (zh) 核酸检测片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402