JP2009239912A - ワイヤレス通信システム - Google Patents

ワイヤレス通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009239912A
JP2009239912A JP2009077621A JP2009077621A JP2009239912A JP 2009239912 A JP2009239912 A JP 2009239912A JP 2009077621 A JP2009077621 A JP 2009077621A JP 2009077621 A JP2009077621 A JP 2009077621A JP 2009239912 A JP2009239912 A JP 2009239912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth request
hop
station
user terminal
relay station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009077621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5257195B2 (ja
Inventor
Yanling Lu
ルゥ イェヌリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2009239912A publication Critical patent/JP2009239912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257195B2 publication Critical patent/JP5257195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】レイテンシーの要件と帯域幅利用効率の要件を同時に満たすことを課題とする。
【解決手段】中継局とワイヤレス通信する少なくとも1つのユーザ端末を含むマルチホップワイヤレスネットワークにおける帯域幅要求方法であって、前記ユーザ端末が前記中継局とシングルホップ通信、または他のノードとマルチホップ通信を行うことができるように、前記中継局は前記ネットワーク中の他のノードと通信している。前記方法は、(a)マルチホップ通信及びシングルホップ通信の少なくとも一方に関する帯域幅要求で用いる固有信号を割り当て、前記固有信号を前記ユーザ端末に通知するステップと、(b)前記ユーザ端末が、前記中継局に帯域幅要求を送信して、前記帯域幅要求に前記固有信号を含める、または含めないことにより、シングルホップ通信またはマルチホップ通信を示すステップと、(c)前記中継局が、前記固有信号の存否に応じて前記帯域幅要求を処理するステップとを有する。
【選択図】図6

Description

カバレッジ範囲の拡大及び/またはシステム容量(スループット)の増大の両方が可能であるとして、パケットベースのワイヤレスシステム等においてマルチホップ方式の利用が現在注目を集めている。ここで、シングル「ホップ」は基地局(BS)及び移動局(MS)などのワイヤレス通信システムにおける2つのノード間の直接リンクを表し、マルチホップは基地局と移動局よりなる従来のワイヤレス通信システム構成に加えて中継局の使用を含むものである。本発明はマルチホップシステムにおける帯域幅のアロケーションに関する。
マルチホップ通信システムでは、送信元装置から1つまたはそれ以上の中間装置またはノードを介して送信先装置に至る通信経路またはリンクに沿って通信信号を送信する。図1aはシングルセル、ツーホップワイヤレス通信システムを示し、基地局BS10、中継局RS30、及び移動局MS20(ユーザ端末(UE)とも呼ぶ)とを有する。かかるシステムは、マルチホップ構成で移動局及び(固定または移動の)中継局を有し、モバイルマルチホップ中継(MR)システムと呼ばれる。通信チェーン中にRS30を含むので、BS10は、例えばBSからの信号が十分に届かない室内にいる時など、通常のレンジ(range)外のMSにもサービスすることができる。簡単のため、図1aは、ダウンリンクのみ、すなわちBS10からRS30を介してMS20に向かう通信チャネルのみを示している。しかし、実際には、アップリンク(MSからBSに向かうチャネル)もある。このアップリンクは必ずしも同じRS30を介してルート指定(route)される必要はない。WiMAXテクノロジー(IEEE802.16及びその改訂版)などを用いる一部のワイヤレス通信システムでは、MSで終端するRS−MSなどのリンクをアクセスリンクと呼び、この場合、RSをアクセスRSとも呼ぶ。一方、BSとRSの間のリンクBS−RSを中継リンクと呼ぶ。
BS10からMS20への通信チェーンに2つ以上のRS30が関与することも可能であり、この場合、中継リンクRS−RSはそのチェーンの各RS間で定義される。さらに、例えば、異なる中継局から同一のMS20に同時に2つ以上のアクセスリンクを確立(establish)することも可能である(これは協調中継と呼ばれる)。ユーザデータ(音声呼やビデオストリームなどのユーザに有用なデータ)の通信経路と、(シグナリング目的及びシステムにおけるハウスキーピング用の)制御情報の通信経路は異なってもよい。
勿論、実際には、BS、RS及びMSが組み合わされて、より大きなシステムを形成し、ユーザの需要と場所(及び他のノードに対するMSの位置)の変化に合わせてシステム中のノード(ワイヤレストランシーバユニット)間の通信リンクを連続的に形成及び再形成する。一般的には、各RS(アクセスRS)30には複数のMSが結合(associated)(すなわち「帰属(attached)」)している。ダウンリンクとアップリンクを介してデータ送信に加えて、システムのノード間では様々な制御信号が交換される。BSは、通常、ワイヤレスで通信できるのに加えて、有線バックボーンネットワークを介して相互に通信している。
図1aでは、RS30はオフィスビル等に設置されば場合のように、固定されていると仮定した。図1bはRS30が例えば車両に設置され可動である、図1aの構成(scheme)の変形例を示した。この場合、RSはモバイル中継局MRS300と呼ぶ。例えば、バスに設置したMRS300はそのMRSとともに動く複数のMS20にサービスすることができる。中継局をサポートする機能を有することを示すため、BSをMR−BS100と改称してもよい。本明細書では、以下、BSという用語はMR−BSと同義語として用いる。また、RSという用語は必要に応じてMRSを含む。例えば、RS−RSリンクはその片端または両端をMRSで形成できる。モバイルマルチホップ中継はMSとMR−BSとの間でユーザデータを中継し、場合によってはMR−BSとMSまたはRSとの間でRSを介して制御情報を中継するコンセプトとして要約することができる。MRS300などのRSを含まない直接経路を含め、MR−BS100とMS20との間で複数の通信経路を確立して、その複数の経路を介して同一のユーザデータ及び/または制御情報を通信して性能を改善することも可能である。
マルチホップシステムにおけるもう一つの問題は、各MSが「relay aware」かどうか、すなわち、BSと直接ではなくRSと通信していることをMSが知っているか否かである。明らかに、「relay aware」システムは移動局により大きな負荷(demand)がかかり、レガシーハードウェアと互換性を有することはありそうもない。現在開発が進められている802.16標準の改訂版には802.16jと802.16mがある。802.16jでは、MSはrelay-awareではなく、すなわちネットワーク中に中継局があることを知らない。対照的に、802.16mでは、MSはRSと通信していることを知っており、自分の振る舞いを適宜適合させることができるものと仮定されている。本発明は、かかる「relay aware」システムに最も容易に適用することができる。802.16mは802.16jと同じ原理と方法を多数利用すると予想されるので、以下の説明では802.16jですでに提案されている様々な機能を参照する。
IEEE802.16ベースのシステムでは、データはフレーム単位で送信され、フレームは同時(FDD)または連続(TDDまたはH−FDD)のダウンリンク(DL)サブフレームとアップリンク(UL)サブフレームに分割される。各DLサブフレームは、始めにプリアンブルがあり、フレームコントロールヘッダ(FCH)、及び後続のフレーム構造を示すDL−MAP及びUL−MAPが続く。また、ダウンリンクチャネル記述子DCDとアップリンクチャネル記述子UCDを定期的に送信して、利用するバーストプロファイル(変調及びエラー訂正方式)を示す。
図2は、中継局のアプリケーションを示す図である。固定インフラストラクチャの場合、中継局が提供するカバレッジは、移動局が物の影に入ってしまったり、基地局のカバレッジ範囲内にいるが基地局から十分な信号強度を得られないときに、通信ネットワークにアクセスさせる「インフィル(in-fill)」であってもよい。これは、図2aと2bの上半分に示した。移動局が基地局の通常のデータ送信範囲外にいるときにアクセスさせる「範囲拡大」も示されている。図2bの上半分に示したインフィルの例は、地上レベルまたはその上下におけるビル内のカバレッジを可能とするノーマディック中継局の配置である。逆に、アップリンクで中継局用いて、MSからの低パワー送信をピックアップして、BSに送ることもできる。このように、BSがサービスするセルのサイズが実質的に大きくなる。BS及びそれに結合したすべて中継局のカバレッジ領域をMRセルと呼ぶ。
図2aに示したように、その他のアプリケーションは、イベントや緊急時・災害時にアクセスを提供する一時的カバー(temporary cover)を発揮するノーマディック中継局である。かかるノーマディックRSは、通常、短期の時間スケールでは動かないので、制御の点では固定されているものと考える。
図6の下半分に示したアプリケーションは、車両に載せたMRSを用いてネットワークへのアクセスを提供する。バスや列車などの可動車両とともに移動しているMSデバイスにカバレッジを提供することができる。MRSは、車両上に搭載され、モバイル中継リンクを介してMR−BSまたは他のRSに接続する。MRSはプラットフォーム上のMS/SSデバイスへのアクセスリンクを提供する。これはインフィル(in-fill)の他の例である。各MSは、車両がMR−BSまたはRSのカバレッジ範囲内にあっても、車両内では十分な信号強度を受けられないからである。MRSは、MR−BS/RSから信号を受信し、車両内の移動局と同時に通信することができる。
かかるネットワークにおけるユーザのニーズが変化するにつれて、例えば、新しいまたは追加のサービスを要求し、受信及び送信されるデータ量及び帯域幅に対する要求も変化する。図1及び図2に示したタイプのシステムでは、帯域幅要求は、最初にMSからRSへの方向であり、次にRSからMR−BSの方向である。ここで、MR−BS(または場合によってはRS)は、その時ユーザに提供しているサービスを考慮して、ダウンリンクの帯域幅のアロケーションを自分で決定するので、要求は一般的にはアップリンク帯域幅に対するものである。
帯域幅要求に関する説明を簡単にするため、システム中の「下位(subordinate)」局及び「上位(super-ordinate)」局を考えると役に立つ。ここで、「上位」との用語は「高位(higher)」または「アップストリーム」ノードを指す(ここで、「ダウンストリーム」は通常MSに向かう方向である)。逆に、「下位」とは、「低位(lower)」ノードであり、すなわち他のノードの「ダウンストリーム」のノードである。MSまたはRSはMR−BSの下位局であり、MR−BSはMSまたはRSの上位局でもある。替わって、RSはMSに対して上位局である。ツーホップより多いリンクでは、一RSが他のRSの上位局となる。
ワイヤレス中継システムでは、下位局が上位局から帯域幅を取得する方法がいくつかあり、整理すると次のようになる:
専用帯域幅:最初にネットワークエントリー手順で下位局がネットワークに帰属すると、システムは専用帯域幅をその局に自動的にアロケートする。この段階では、明示的な帯域幅要求はない。専用帯域幅を調節する必要があるとき、帯域幅アロケーションをトリガーする方式(schemes)は2つある。一方は、MR−BS(またはRS)がその下位局からの他の関連メッセージをモニターするものであり、他方は、MS(またはRS)が帯域幅要求ヘッダを送信することにより帯域幅(下記参照)を明示的に要求するものである。前者の場合、システム(より具体的には上位MR−BS)は、関連メッセージから有用情報を抽出し、その時の専用帯域幅を適宜再アロケートする。
帯域幅要求ヘッダ:上位局は、ダウンストリームノード(例えばMS)により発行される48ビット長のヘッダにより、ダウンストリームノードにより要求される帯域幅の大きさを知ることができる。このヘッダには明示的な(追加的または集計的のいずれか)帯域幅数があるからである。場合によっては、アロケーション期間(アロケーションの有効時間)も含まれる。また、上位局は、帯域幅が要求されている接続を、帯域幅要求ヘッダに含まれる接続ID(connection ID;CID)により特定できる。
帯域幅要求メッセージ:通常、メッセージ長は固定ではない。場合によって、メッセージが担う情報は異なる。システムはそれをモニターして、要求された帯域幅を特定する。
CDMA帯域幅要求:下位ノードは、特別なCDMAレンジングコード(ranging code)サブセットから一CDMAレンジングコードを選択し、このコードをアップリンクフレームの特別領域で送信する必要がある。上位ノードがこのコードを正しく受信すると、下位ノードが帯域幅要求ヘッダ(上記参照)を送信できる要求機会を提供するのに十分な固定された少量の帯域幅をアロケートする。下位ノードは、この帯域幅により自分の決定で他のメッセージ/ヘッダまたはデータを送信できる。
BW要求手順の詳細は、MSがrelay-awareかどうかによって変わる。今のところ、移動局はrelay-awareではない802.16jシステムを考える。
IEEE802.16jシステムには2つのスケジューリングモードがある:
分散スケジューリングモード:MR−BS及びMRセル中の(MRーBSからの情報の有するまたは有しない)各RSが帯域幅アロケーションを決定して、下位MSとの間のアクセスリンク、及び/またはその下位RSとの間の中継リンクの対応MAPを生成する。
集中スケジューリングモード:MR−BSがセル中の各RSの能動的な関与(participation)が無しに帯域幅アロケーションを決定し、MRセル中のすべてのアクセスリンク及び中継リンクの対応MAPを生成する(またはRSが使用する情報を取得してそのMAPを生成する)マルチホップ中継に適用可能な動作モードである。
中継局は、DLフレーム開始プリアンブル、FCH、MAPメッセージ及びチャネル記述子(DCD/UCD)メッセージを送信できるかどうかにより、トランスパレント(transparent)または非トランスパレント(non-transparent)に分類できる。非トランスパレントRSはこの情報を送信でき、トランスパレントRSは送信しない。その結果、非トランスパレントRSは集中スケジューリングモードでも分散スケジューリングモードでも動作可能であるが、トランスパレントRSは集中スケジューリングモードでのみ動作可能である。
分散スケジューリングモードでは、中継リンクにおいて、コンテンションベース(contention-based)CDMA帯域幅要求プロセスとそれに関連するレンジングコードはアクセスリンクで使用されるものと同じであり得る。あるいは、IEEE802.16jシステムにおける帯域幅要求・アロケーション手順を速くするために、中継リンクにおける分散スケジューリングを修正してもよい。MR−BSは、上位局に帯域幅を要求する目的で、MRセルの各RSに一意的なRS CDMAレンジングコードを割り当ててもよい。RSは、ダウンストリーム局から帯域幅要求CDMAレンジングコードを受信するとすぐに、ユーザデータのパケット(actual packets)が到着するのを待たずに、帯域幅要求CDMAレンジングコードを送信することにより、中継トラフィックのレイテンシーを低減できる。
IEEE802.16jシステムでは、2つの異なるスケジューリングモードだけでなく、2つの異なるセキュリティモードも規定される。集中セキュリティモードは、MR−BSとMSとの間の鍵管理に基づく。分散セキュリティモードは、MR−BSとアクセスRSとの間、及びアクセスRSとMSとの間の鍵管理を含む(incorporate)。下位ノードと上位ノードとの間の共有セキュリティ情報は、トラフィック暗号化鍵(TEK;Traffic Encryption Keys)を含む「セキュリティアソシエーション(SA)」を形成する。
アクセスアップリンクにおいてのみ送信できるメッセージがある。例えば、IEEE802.16jシステムシステムの分散スケジューリングモードでは、アクセスRSとMSとの間でいわゆるSA−TEK三方向ハンドシェーク手順を行うことができる。かかる場合、MSがCDMAレンジングコードを送信することにより帯域幅を求める必要がある場合、従来のCDMAコードを受信するアクセスRSは、MSが要求する帯域幅がマルチホップリンクのものなのか、シングルホップリンクのものなのか判断できない。かかる場合、アクセスRSは以下の方法の一つでCDMA帯域幅要求に応答できる:
(1)アクセスRSはMSから実際のデータパケットが到着するのを待ち、上位ノードにアップリンク帯域幅を要求する;または
(2)(上記の図3に示したように)アクセスRSは、MSからの実際のパケットが到着し始めてから、MR−BSに帯域幅要求CDMAレンジングコードを送信する。
しかし、MSはマルチホップリンク帯域幅を求める場合、方法(1)によるとレイテンシーが長くなる。一方、MSがシングルホップリンク帯域幅を求める場合、方法(2)によると不必要な帯域幅要求がなされ、アクセスRSのアップリンクに無駄な帯域幅アロケーションがなされる(図4参照)。そのため、これら2つの方法はいずれもレイテンシーの要件と帯域幅利用効率の要件を同時には満たさない。
本発明の第1の態様によるスペクトル割り当て方法は、中継局とワイヤレス通信する少なくとも1つのユーザ端末を含むマルチホップワイヤレスネットワークにおける帯域幅要求方法であって、前記ユーザ端末が前記中継局とシングルホップ通信、または他のノードとマルチホップ通信を行うことができるように、前記中継局は前記ネットワーク中の他のノードと通信しており、前記方法は、(a)マルチホップ通信及びシングルホップ通信の少なくとも一方に関する帯域幅要求で用いる固有信号を前記ユーザ端末に割り当て、前記固有信号を前記ユーザ端末に通知するステップと、(b)前記ユーザ端末が、前記中継局に帯域幅要求を送信して、前記帯域幅要求に前記固有信号を含める、または含めないことにより、シングルホップ通信またはマルチホップ通信を示すステップと、(c)前記中継局が、前記固有信号の存否に応じて前記帯域幅要求を処理するステップとを有する。
上記方法において、好ましくは、ステップ(b)は、前記ユーザ端末が、前記ネットワーク中に中継局があることを検知して、帯域幅要求がシングルホップ通信のものかマルチホップ通信のものか判断するステップを含む。
また、好ましくは、前記ステップ(c)は、前記固有信号の存否がマルチホップ通信を示すとき、前記中継局が、上位局から帯域幅を取得する帯域幅要求を送信するステップを含む。
さらに好ましい特徴として、ステップ(a)は、前記上位局が前記固有信号を前記中継局に通知するステップをさらに含む。
上記の固有信号はユーザ端末に対応する一意的信号であり得る。固有信号は、シングルホップ帯域幅要求用の第1の一意的信号であり、及び/またはマルチホップ帯域幅要求用の第2の一意的信号であり得る。あるいは、前記固有信号は、複数のユーザ端末が共通に利用できる信号のセットを含み得る。
好ましくは、ステップ(a)は、前記ユーザ端末のエントリー手順中に前記ユーザ端末に前記固有信号を通知するステップを含む、固有信号のセットを使用する場合、ステップ(a)は複数のユーザ端末のすべてに前記固有信号のセットを通知するステップを含み得る。
かかる通知は、中継局がユーザ端末に固有信号を通知することを含んでもよい。一方、システムが、ユーザ端末とワイヤレス通信する基地局をさらに含む場合、ステップ(a)は、基地局が固有信号をユーザ端末に通知することを含んでもよい。
また、ステップ(b)は、前記ユーザ端末がレンジングコードを送信するステップを含み、前記固有信号は前記レンジングコード自体により構成されてもよい。あるいは、ステップ(b)は、前記ユーザ端末が帯域幅要求ヘッダを送信するステップを含み、前記固有信号は前記帯域幅要求ヘッダにより構成されてもよい。
後者の例として、固有信号は帯域幅要求ヘッダに含まれた接続識別子を含んでも良い。このように、ユーザ端末は、シングルホップ通信及び/またはマルチホップ通信用に異なる接続識別子を割り当てることができる。あるいは、接続識別子の少なくとも2つのサブセットが割り当てられた複数のユーザ端末があり、サブセットごとにシングルホップ通信またはマルチホップ通信に予約されていてもよい。
上記のどの方法においても、ユーザ端末は好ましくは移動局であり、例えばネットワークはIEEE802.16mネットワークである。
本発明の第2の態様によるスペクトル割り当てシステムは、中継局とワイヤレス通信する少なくとも1つのユーザ端末を含むワイヤレス通信システムであって、前記ユーザ端末が前記中継局とシングルホップ通信、または上位局の監督下でマルチホップ通信を行うことができるように、前記中継局は前記システム中の少なくとも1つの上位局と通信しており、前記システムは、マルチホップ通信またはシングルホップ通信に関する、帯域幅要求を特定するために用いる固有信号を前記ユーザ端末に通知するよう構成され、前記ユーザ端末は、前記中継局に、前記帯域幅要求に前記固有信号を含める、または含めないことにより、シングルホップ通信またはマルチホップ通信を求める帯域幅要求を発行するように構成され、前記中継局は、前記固有信号の存否に応じて、前記上位局に帯域幅要求を発行するか否か決定するように構成されるワイヤレス通信システム。
上記システムにおいて、好ましくは、上位局は前記固有信号を中継局に通知するように構成される。
固有信号は、シングルホップ帯域幅要求用の第1の一意的信号であり、及び/またはマルチホップ帯域幅要求用の第2の一意的信号であり得る。前記固有信号は、複数のユーザ端末が共通に利用できる信号のセットを含み得る。
本発明の一実施形態では、システムはIEEE802.16ベースのシステムである。この場合、固有信号はCDMAコードを含み得る。また、固有信号は帯域幅要求ヘッダに含まれるCIDを含み得る。
上記システムにおいて、好ましくは、ユーザ端末は、中継局があることを認識し、この認識を用いて、帯域幅要求がシングルホップ通信か、またはマルチホップ通信かどうか判断するように構成される。
本発明の第3の態様による移動局は、マルチホップワイヤレス通信システムにおいて使用する移動局であって、所望の通信を実行するのに必要な帯域幅を、前記システムから取得する帯域幅要求を生成する帯域幅要求手段を有し、前記帯域幅要求手段は、前記所望の通信がシングルホップ通信かマルチホップ通信かの表示を、前記帯域幅要求に含めるように構成される。
この移動局では、好ましくは、帯域幅要求手段は、シングルホップまたはマルチホップ通信のために予約したレンジングコードを指定することにより、前記表示を含めるように構成される。より具体的には、帯域幅要求手段は、シングルホップまたはマルチホップ通信のために予約した接続識別子を指定することにより、前記表示を含めるように構成されてもよい。
移動局は、好ましくは、システム中に中継局があることを検知して、所望の通信がシングルホップであるかマルチホップであるか判断するようにさらに構成される。
本発明の第4の態様による中継局は、中継局とワイヤレス通信する少なくとも1つのユーザ端末と、前記中継局が通信する少なくとも1つの上位局とを含むワイヤレス通信システムで使用される中継局であって、前記中継局は、前記上位局とは独立に前記ユーザ端末とシングルホップ通信を行う、または前記上位局と共にマルチホップ通信を行うように構成され、前記中継局は、マルチホップ通信とシングルホップ通信の少なくとも一方に関する帯域幅要求に使用される固有信号を認識するように構成され、前記ユーザ端末から受信した帯域幅要求中の前記固有信号の存否に応じて、前記上位局に帯域幅要求を発行するか否か決定するように構成される中継局。好ましくは、中継局は、MR−BSなどの上位局から固有信号の事前通知を受信する。中継局または上位局は、使用する固有信号をユーザ端末に通知してもよい。
好ましくは、中継局は、上位局から、固有信号の事前通知を受信するようにさらに構成されている。
さらに、中継局は、ユーザ端末と中継局の間で行われるエントリー手順の際に、前記固有信号をユーザ端末に通知するように構成される。中継局とユーザ端末との間の各接続には接続IDが与えられ、中継局は、シングルホップ及びマルチホップ通信でそれぞれ使用する異なる接続IDを、同じユーザ端末に割り当てるように構成される。
このように、本発明の態様により、帯域幅要求方法、ワイヤレス通信システム、移動局、及び中継局が提供される。その他の態様として、ワイヤレス通信システムの基地局と(ゲートウェイなどの)監督要素が提供される。本発明は、ワイヤレス通信システムのトランシーバユニットに、本発明の移動局または中継局として機能させるコンピュータソフトウェアも含む。
添付した図面を参照して、例示により、本発明の好ましい特徴をここに説明する。
中継局RSを有するツーホップワイヤレス通信システムを示す図である。 モバイル中継局MRSを有するツーホップワイヤレス通信システムを示す図である。 中継局のアプリケーションを示す図である。 中継局のアプリケーションを示す図である。 中継トラフィックのレイテンシーを低減する一方法を示す図である。 図3の方法の結果生じる不必要な帯域幅要求・アロケーションの問題を示す図である。 本発明の原理を示す概念的なフローチャートである。 アクセスリンクに対して本発明を化体した帯域幅要求・アロケーション方法を示すフローチャートである。 CDMAコードを用いる、本発明を化体した方法の第1の実施例を示すフローチャートである。 帯域幅要求ヘッダを用いる、本発明を化体した方法の第2の実施例を示すフローチャートである。
ここでWiMAXシステムを一例として取り上げて、本発明の一実施形態を説明する。様々なWiMAX標準が提案されたか、現在開発中である。IEEE802.16dは、固定加入者局(SS)を主に想定したものである。IEEE802.16eは移動局を許容する標準であり、IEEE802.16jはそれをさらに高度化したものであり、現在開発中である。IEEE802.16jは、MSの使用を変更することなく、中継局を802.16eタイプシステムに含むことを許容する。一方、IEEE802.16mは、なかんずく、移動局の仕様を変更して「relay-aware」にした、すなわちBSと直接ではなくRSと通信していることを検知できるようにした、さらに別の改訂版(variation)である。IEEE標準802.16−2004「Air Interface for Fixed Broadband Wireless Access Systems」とIEEE802.16e−2005「Amendment 2 and Corrigendum 1 to IEEE Std 802.16-2004」の全内容は、ここに参照援用する。ここで説明する実施形態は、提案されている802.16mシステムに特に関係がある。802.16mは、技術的な面はまだ固まっていないが、上記の標準で設定されたのと同じ原理と方法を多く利用している。
要するに、本発明は、帯域幅要求のレイテンシーを低減でき、マルチホップ中継が可能なネットワークにおける中継リンク(BS−RS)の帯域幅利用効率を改善する新しい帯域幅要求方法を提案する。一中継システムでは、アクセスアップリンク(MSからRS)だけで送信されるメッセージがあり、他のメッセージは複数ホップ(multiple hops)(アクセスアップリンク(MS−RS)及び中継アップリンク(RS−BS))を介して送信される。送信される制御メッセージのタイプに応じて、MSは、適切な帯域幅要求信号を選択してアクセスRSに帯域幅を要求する。一方、RSは、帯域幅要求信号を受信した時、及び帯域幅要求信号のタイプ及び/またはコンテンツに基づき、その上位局に帯域幅を要求するか決定することができる。効果として、中継リンクにおいて不必要な帯域幅アロケーションを回避することにより、中継リンク利用効率を改善できる。
すでに説明した通り、問題は、今日までに提案されているBW要求手順にあり、RSが、帰属する(attached)MSからBW要求を受信すると、帯域幅をアップストリームノードに要求する必要があるか判断するまで、レイテンシーが大きくなっても待つか、または(シングルホップの場合)帯域幅が無駄になるリスクがあっても待たずにかかる要求をするか、という点にある。IEEE802.16mなどの「relay-aware」システムの導入が規定されているが、シングルホップとマルチホップの場合を区別できる、MSとそのRSとの間の帯域幅要求手順を提供することが望ましい。
上記の問題を解決するため、中継システムにおいて、本発明の実施形態では、シングルホップ帯域幅要求及び/またはマルチホップ帯域幅要求のための固有信号(specific signal)をMSにアロケートするだけである。アクセスRSはかかる固有信号についての情報(knowledge)を有するが、それは一般的にはMR−BSなどの上位局から事前通知を受信することによる。アクセスRSは、かかる信号を受信すると、上位ノードに帯域幅を要求(ask)するかどうかすぐに決定できる。本方法は2つの段階で実施することができる:
a)システム設定(configuration):中継システムは、アクセス及び/またはマルチホップアップリンク帯域幅を要求する固有帯域幅要求信号(specific bandwidth request signal)をMSにアロケートする。これには、通常、MSとアクセスRSの両方に、アロケートされた信号を通知することを含む。
b)アクセスリンクの帯域幅要求:MSは、アクセスアップリンク帯域幅を要求する必要があるとき、かかる信号を送信してRSにアクセスすることができる。アクセスRSは、受信した信号のタイプ及び/または内容に基づき、上位ノードに帯域幅を要求する必要があるかどうか判断できる。
新しい帯域幅要求方法の詳細な手順は、2つの段階に分かれる(図5参照):
a)システム設定:
b)必要であれば、アクセスリンクまたはマルチホップリンクの帯域幅要求
これらの2つの段階の実施は、例えば次の通りである。
段階a)システム設定
ステップ1:ワイヤレス中継システムは、シングル及び/またはマルチホップ帯域幅要求にのみ使用する少なくとも1つの固有帯域幅要求信号を構成する。これを実施するため、各MSは、シングルまたはマルチホップ帯域幅要求のために予約された一意的信号を割当られ、またはMSはシングルホップ及びマルチホップ帯域幅要求用のいくつかの信号を並行して割当られる。あるいは、多数のMSが、シングルまたはマルチホップ帯域幅要求用の帯域幅要求信号のサブセットを共有することができる。
ステップ2:シングル及び/またはマルチホップ帯域幅要求用の帯域幅要求信号を特定のMSに割り当てる。各MSにシングルまたはマルチホップ帯域幅の一意的帯域幅要求信号、またはシングル及びマルチホップ帯域幅の信号が割り当てられる場合、かかる信号は、ネットワークエントリー手順の間に割り当てられ、特にイニシャルレンジングプロセス(initial ranging process)またはMSがかかる帯域幅要求信号を使用する必要がある前の段階で割り当てられる。多数のMSが信号サブセットを共有する場合、最初のネットワークエントリー手順の際に、またはMSが帯域幅を要求する必要がある前の任意の段階で、かかるサブセットをMSに示すことができる。
上記から、一意的な信号(固有信号)の割り当ては、個々のMSへのかかる信号のアロケートとは区別される。一意的信号の割り当ては、例えば監督局(ゲートウェイ)がシステム中の全MR−BSを制御することにより、システムレベルで行われてもよい。固有信号(specific signal)のアロケーションは、MSとそのアクセスRSとの間で行われるエントリー手順などの際に、アクセスネットワークレベルで行っても良い。或いは、MR−BSは、直接的にまたはその他の方法でアロケートされた信号をMSに通知してもよい。
段階b)アクセスリンクまたはマルチホップリンクの帯域幅要求(図6参照)
ステップ1:MSは、アクセスRSに帯域幅を要求するとき、要求された帯域幅タイプに基づき、すなわち、マルチホップ経路またはシングルホップ経路の帯域幅に基づき、帯域幅を要求する別の帯域幅要求信号を送信してもよい。
ステップ2:アクセスRSは、帯域幅要求信号を受信すると、MSに(アップリンクのMSからRSへの)帯域幅をアロケートする。同時に、アクセスRSは、帯域幅要求信号のタイプ及び/または内容に基づき、上位ノードから帯域幅を要求するかどうか決定できる。
ここで上記の原理の実施例または実施形態を2つ説明する。
ここでは、帯域幅要求信号がCDMAコードであり、上記の帯域幅要求の一タイプである。
段階a)システム設定
ステップ1:ワイヤレス中継システムは、シングルホップ帯域幅要求にのみ利用されるCDMAコードを取っておく。これを実施するために、各MSに一意的なコードを割り当て、すなわち多数の移動局がシングルホップ帯域幅要求用のCDMAコードサブセットを共有する。
ステップ2:個々のMSにシングルホップ帯域幅用のCDMAコードをアロケートする。各MSに一意的なCDMAコードを割り当てる場合、ネットワークエントリー手順、特に最初のプロセス(initial process)中に、かかるコードを割り当てることができる。多数のMSがコードサブセットを共有する場合、かかるサブセットを最初のネットワークエントリー手順の際にMSに示さなければならない。前者の場合、少なくともアクセスRSはその下位MSに割り当てられたCDMAコードを知らなければならない。後者の場合、すべてのMSとアクセスRSが割り当てを知らなければならない。
段階b)アクセスリンクの帯域幅要求(図7参照)
ステップ1:MSは、アクセスRSに帯域幅を要求するとき、要求された帯域幅タイプに基づき、すなわち、マルチホップ経路かまたはシングルホップ経路かに基づき、帯域幅を要求する別のCDMAコードを送信する。
ステップ2:アクセスRSは、CDMAコードを受信すると、MSにその帯域幅をアロケートする。同時に、アクセスRSは、CDMAコードタイプに基づき、上位ノードに帯域幅を要求するかどうか決定できる。
ステップ3:マルチホップリンクでは、アクセスRSは、マルチホップリンク帯域幅が必要であれば、自分で上位ノード(例えば、MR−BS)に帯域幅要求を発行する。
ここで、帯域幅要求信号は帯域幅要求ヘッダである。このタイプの帯域幅要求は、すでに概要を説明したように、原理的には知られている。
段階a)システム設定
ステップ1:ワイヤレス中継システムは、シングルホップリンクに排他的に利用するシングルCID(接続ID)を予約する。
ステップ2:システムは、(通常はMR−BSにより)シングルCIDをMSにアロケートする。各MSに一意的なCIDを割り当てる場合、ネットワークエントリー手順、特に最初のプロセス(initial process)中に、かかるCIDを割り当てることができる。多数のMSがシングルCIDサブセットを共有する場合、かかるサブセットを最初のネットワークエントリー手順の際にMSに示さなければならない。前者の場合、少なくともアクセスRSはその下位MSに割り当てられたシングルCIDを知らなければならない。後者の場合、すべてのMSとアクセスRSがその割り当てを知らなければならない。
段階b)アクセスリンクの帯域幅要求(図8参照)
ステップ1:MSは、アクセスRSに帯域幅を要求するとき、要求する帯域幅タイプに基づき、すなわち、マルチホップ経路かまたはシングルホップ経路かに基づき、帯域幅を要求する別のCIDを含む帯域幅ヘッダを送信する。
ステップ2: アクセスRSは、帯域幅要求ヘッダを受信すると、MSに帯域幅をアロケートする。同時に、アクセスRSは、帯域幅ヘッダに含まれるCIDタイプに基づき、上位ノードに帯域幅を要求するかどうか決定できる。
ステップ3:マルチホップリンクの場合、アクセスRSは、マルチホップリンク帯域幅が必要な時、その帯域幅をさらに要求する。
以上、移動局を例として説明したが、本発明は、ユーザ端末(UE)に利用することも可能であり、そのユーザ端末が固定されていてもよい。
このように、本発明の一実施形態によるワイヤレス通信システムは、中継局(アクセスRS)とワイヤレス通信する少なくとも1つのユーザ端末(MS)を含むワイヤレス通信システムであって、前記ユーザ端末が前記アクセス中継局とシングルホップ通信、またはアクセス中継局の上位局またはBSとマルチホップ通信を行うことができるように、前記中継局は、基地局(MR−BS)など前記システム中の少なくとも1つの上位局と通信する。システムは、マルチホップ及び/またはシングルホップ通信の帯域幅要求で使用する少なくとも1つの固有信号(specific signal)を割り当て、または予約する。中継局は、好ましくは、例えば、ネットワークエントリー手順の際に、この信号を事前にユーザ端末に通知するように構成される。この固有信号は、特定の(specific)CDMAコード(またはコードのセット)、またはシングルホップまたはマルチホップのいずれかのために予約された相異なるCIDであり得る。次に、ユーザ端末は、帯域幅が必要なとき、前記中継局に、前記帯域幅要求に前記固有信号を含める、または含めないことにより、シングルホップ通信またはマルチホップ通信を示す帯域幅要求を発行する。前記中継局は、前記固有信号の存否に基づき、前記上位局に自分の帯域幅要求を発行するか否か決定する。このように、上位局において不必要に帯域幅をアロケーションせずに、帯域幅要求のレイテンシーを低減する。つまり、本発明により、ワンホップをマルチホップ帯域幅要求と区別しない場合と比較して、帯域幅利用効率を改善できる。
上記では、シングルホップリンクの少なくとも1つの固有コードまたは信号を割り当てまたは予約することを説明した。これは、マルチホップリンクがシングルホップリンクより一般的なシステムでは最も効率的な方法かも知れない。しかし、場合によっては、特別なコード・信号をマルチホップに割り当ててもよい。前記の特別なコード・信号のシングルホップ及びマルチホップ帯域幅要求から1タイプのみを区別すれば十分である。この場合、他のタイプは帯域幅要求に特別なコード・信号が無いことにより示す。あるいは、シングルホップとマルチホップの両方に異なるコード・信号を設け、帯域幅要求に他のコード・信号があることにより、積極的に両方のタイプを特定してもよい。
提案した発明は、移動局が、ネットワークに中継局があることを知っているシステムに好適である。今のところ、現在開発中の標準において、IEEE802.16mシステムがこれに含まれる。
本発明を化体する手順または方法を説明したが、当業者には、移動局、中継局及び基地局を含むワイヤレス通信システムの要素により本手順を実行することが明らかであろう。 本発明の実施形態は、ハードウェアで実施してもよいし、1つ以上のプロセッサ上で動作するソフトウェアモジュールとして実施してもよいし、これらの組み合わせとして実施してもよい。すなわち、実際にはマイクロプロセッサまたはデジタルシグナルプロセッサ(DSP)を用いて本発明を化体する中継局の機能の一部または全部を実施してもよい。本発明はここに開示した方法の一部または全部を実行するデバイスまたは装置のプログラム(例えば、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラム製品)として化体してもよい。本発明を化体するかかるプログラムは、コンピュータ読み取り可能媒体に格納したものでもよく、例えば信号の形態であってもよい。かかる信号はインターネットのウェブサイトからダウンロード可能なデータ信号であっても、キャリア信号上の信号であっても、その他の形態であってもよい。当業者には言うまでもないが、場合によっては、利用可能なMS/UEが他のMS/UEとの間でデータを中継する機能を有していれば、ワイヤレス通信システムの移動中継局はシステム中のMS/UEにより構成され得る。このように、本発明を化体するプログラムを使って、好適なハードウェアを有する移動局または他のユーザ装置にRSの機能を付加してもよい。
実施例も含む以上の実施形態について、さらに以下の付記を記す。
(付記1) 中継局とワイヤレス通信する少なくとも1つのユーザ端末を含むマルチホップワイヤレスネットワークにおける帯域幅要求方法であって、
前記ユーザ端末が前記中継局とシングルホップ通信、または他のノードとマルチホップ通信を行うことができるように、前記中継局は前記ネットワーク中の他のノードと通信しており、
前記方法は、
(a)マルチホップ通信及びシングルホップ通信の少なくとも一方に関する帯域幅要求で用いる固有信号を割り当て、前記固有信号を前記ユーザ端末に通知するステップと、
(b)前記ユーザ端末が、前記中継局に帯域幅要求を送信して、前記帯域幅要求に前記固有信号を含める、または含めないことにより、シングルホップ通信またはマルチホップ通信を示すステップと、
(c)前記中継局が、前記固有信号の存否に応じて前記帯域幅要求を処理するステップとを有する方法。
(付記2) ステップ(b)は、前記ユーザ端末が、前記ネットワーク中に中継局があることを検知して、帯域幅要求がシングルホップ通信のものかマルチホップ通信のものか判断するステップを含む、付記1に記載の帯域幅要求方法。
(付記3) 前記ステップ(c)は、前記固有信号の存否がマルチホップ通信を示すとき、前記中継局が、上位局から帯域幅を取得する帯域幅要求を送信するステップを含む、付記1に記載の帯域幅要求方法。
(付記4) ステップ(a)は、前記上位局が前記固有信号を前記中継局に通知するステップをさらに含む、付記3に記載の帯域幅要求方法。
(付記5) 前記固有信号は、シングルホップ帯域幅要求用の第1の一意的信号、及び/またはマルチホップ帯域幅要求用の第2の一意的信号であって、各一意的信号が前記ユーザ端末に対応するものを含む、付記1に記載の帯域幅要求方法。
(付記6) 前記固有信号は、複数のユーザ端末が共通に利用できる信号のセットを含む、付記1に記載の帯域幅要求方法。
(付記7) ステップ(a)は、前記ユーザ端末のエントリー手順中に前記ユーザ端末に前記固有信号を通知するステップを含む、付記1に記載の帯域幅要求方法。
(付記8) ステップ(b)は、前記ユーザ端末がレンジングコードを送信するステップを含み、前記固有信号は前記レンジングコードにより構成される、付記1に記載の帯域幅要求方法。
(付記9) ステップ(b)は、前記ユーザ端末が帯域幅要求ヘッダを送信するステップを含み、前記固有信号は前記帯域幅要求ヘッダにより構成される、付記1に記載の帯域幅要求方法。
(付記10) 前記固有信号は、前記帯域幅要求ヘッダに含まれる接続識別子を含む、付記9に記載の帯域幅要求方法。
(付記11) 中継局とワイヤレス通信する少なくとも1つのユーザ端末を含むワイヤレス通信システムであって、
前記ユーザ端末が前記中継局とシングルホップ通信、または上位局の監督下でマルチホップ通信を行うことができるように、前記中継局は前記システム中の少なくとも1つの上位局と通信しており、
前記システムは、マルチホップ通信またはシングルホップ通信に関する、帯域幅要求を特定するために用いる固有信号を前記ユーザ端末に通知するよう構成され、
前記ユーザ端末は、前記中継局に、前記帯域幅要求に前記固有信号を含める、または含めないことにより、シングルホップ通信またはマルチホップ通信を求める帯域幅要求を発行するように構成され、
前記中継局は、前記固有信号の存否に応じて、前記上位局に帯域幅要求を発行するか否か決定するように構成されるワイヤレス通信システム。
(付記12) マルチホップワイヤレス通信システムにおいて使用する移動局であって、
所望の通信を実行するのに必要な帯域幅を、前記システムから取得する帯域幅要求を生成する帯域幅要求手段を有し、
前記帯域幅要求手段は、前記所望の通信がシングルホップ通信かマルチホップ通信かの表示を、前記帯域幅要求に含めるように構成される移動局。
(付記13) 中継局とワイヤレス通信する少なくとも1つのユーザ端末と、前記中継局が通信する少なくとも1つの上位局とを含むワイヤレス通信システムで使用される中継局であって、
前記中継局は、前記上位局とは独立に前記ユーザ端末とシングルホップ通信を行う、または前記上位局と共にマルチホップ通信を行うように構成され、
前記中継局は、マルチホップ通信とシングルホップ通信の少なくとも一方に関する帯域幅要求に使用される固有信号を認識するように構成され、前記ユーザ端末から受信した帯域幅要求中の前記固有信号の存否に応じて、前記上位局に帯域幅要求を発行するか否か決定するように構成される中継局。
(付記14) ユーザ端末が少なくとも1つの中継局を介して基地局とワイヤレス通信するワイヤレス通信システムにおいて使用する基地局であって、前記ユーザ端末はシングルホップ通信またはマルチホップ通信を行うことができ、
前記基地局は、マルチホップ通信およびシングルホップ通信の少なくとも一方に関する帯域幅要求において前記ユーザ端末が使用する固有信号をアロケートし、前記固有信号を少なくとも前記中継局に通知する基地局。
(付記15) シングルホップ通信またはマルチホップ通信を行うことができるユーザ端末が少なくとも1つの中継局を介して基地局とワイヤレス通信するワイヤレス通信システムにおいて使用する監督局であって、
前記監督局は、マルチホップ通信およびシングルホップ通信の少なくとも一方に関する帯域幅要求において前記ユーザ端末が使用する固有信号を割り当て、割り当てた固有信号を少なくとも前記基地局に通知する監督局。

Claims (7)

  1. 中継局とワイヤレス通信する少なくとも1つのユーザ端末を含むマルチホップワイヤレスネットワークにおける帯域幅要求方法であって、
    前記ユーザ端末が前記中継局とシングルホップ通信、または他のノードとマルチホップ通信を行うことができるように、前記中継局は前記ネットワーク中の他のノードと通信しており、
    前記方法は、
    (a)マルチホップ通信及びシングルホップ通信の少なくとも一方に関する帯域幅要求で用いる固有信号を割り当て、前記固有信号を前記ユーザ端末に通知するステップと、
    (b)前記ユーザ端末が、前記中継局に帯域幅要求を送信して、前記帯域幅要求に前記固有信号を含める、または含めないことにより、シングルホップ通信またはマルチホップ通信を示すステップと、
    (c)前記中継局が、前記固有信号の存否に応じて前記帯域幅要求を処理するステップとを有する方法。
  2. ステップ(b)は、前記ユーザ端末が、前記ネットワーク中に中継局があることを検知して、帯域幅要求がシングルホップ通信のものかマルチホップ通信のものか判断するステップを含む、請求項1に記載の帯域幅要求方法。
  3. 中継局とワイヤレス通信する少なくとも1つのユーザ端末を含むワイヤレス通信システムであって、
    前記ユーザ端末が前記中継局とシングルホップ通信、または上位局の監督下でマルチホップ通信を行うことができるように、前記中継局は前記システム中の少なくとも1つの上位局と通信しており、
    前記システムは、マルチホップ通信またはシングルホップ通信に関する、帯域幅要求を特定するために用いる固有信号を前記ユーザ端末に通知するよう構成され、
    前記ユーザ端末は、前記中継局に、前記帯域幅要求に前記固有信号を含める、または含めないことにより、シングルホップ通信またはマルチホップ通信を求める帯域幅要求を発行するように構成され、
    前記中継局は、前記固有信号の存否に応じて、前記上位局に帯域幅要求を発行するか否か決定するように構成されるワイヤレス通信システム。
  4. マルチホップワイヤレス通信システムにおいて使用する移動局であって、
    所望の通信を実行するのに必要な帯域幅を、前記システムから取得する帯域幅要求を生成する帯域幅要求手段を有し、
    前記帯域幅要求手段は、前記所望の通信がシングルホップ通信かマルチホップ通信かの表示を、前記帯域幅要求に含めるように構成される移動局。
  5. 中継局とワイヤレス通信する少なくとも1つのユーザ端末と、前記中継局が通信する少なくとも1つの上位局とを含むワイヤレス通信システムで使用される中継局であって、
    前記中継局は、前記上位局とは独立に前記ユーザ端末とシングルホップ通信を行う、または前記上位局と共にマルチホップ通信を行うように構成され、
    前記中継局は、マルチホップ通信とシングルホップ通信の少なくとも一方に関する帯域幅要求に使用される固有信号を認識するように構成され、前記ユーザ端末から受信した帯域幅要求中の前記固有信号の存否に応じて、前記上位局に帯域幅要求を発行するか否か決定するように構成される中継局。
  6. ユーザ端末が少なくとも1つの中継局を介して基地局とワイヤレス通信するワイヤレス通信システムにおいて使用する基地局であって、前記ユーザ端末はシングルホップ通信またはマルチホップ通信を行うことができ、
    前記基地局は、マルチホップ通信およびシングルホップ通信の少なくとも一方に関する帯域幅要求において前記ユーザ端末が使用する固有信号をアロケートし、前記固有信号を少なくとも前記中継局に通知する基地局。
  7. シングルホップ通信またはマルチホップ通信を行うことができるユーザ端末が少なくとも1つの中継局を介して基地局とワイヤレス通信するワイヤレス通信システムにおいて使用する監督局であって、
    前記監督局は、マルチホップ通信およびシングルホップ通信の少なくとも一方に関する帯域幅要求において前記ユーザ端末が使用する固有信号を割り当て、割り当てた固有信号を少なくとも前記基地局に通知する監督局。
JP2009077621A 2008-03-27 2009-03-26 ワイヤレス通信システム Expired - Fee Related JP5257195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08153427.3 2008-03-27
EP08153427A EP2106074B1 (en) 2008-03-27 2008-03-27 Wireless communication systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239912A true JP2009239912A (ja) 2009-10-15
JP5257195B2 JP5257195B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39865525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077621A Expired - Fee Related JP5257195B2 (ja) 2008-03-27 2009-03-26 ワイヤレス通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8335178B2 (ja)
EP (1) EP2106074B1 (ja)
JP (1) JP5257195B2 (ja)
KR (1) KR101049590B1 (ja)
CN (1) CN101547452B (ja)
DE (1) DE602008002707D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089928B2 (en) * 2008-08-27 2012-01-03 Fujitsu Limited Apparatus and method for allocating resources in a transparent multi-hop relay network
US8472868B2 (en) * 2009-05-06 2013-06-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for MIMO repeater chains in a wireless communication network
CN102868452B (zh) * 2012-09-06 2015-11-25 上海欣影电力科技发展有限公司 一种用于密集输电通道的混合组网系统
US9544782B2 (en) * 2012-11-02 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus, and methods for range extension of wireless communication
CN105532034B (zh) * 2013-08-27 2020-03-31 华为技术有限公司 无线传输控制方法及装置、设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522543A (ja) * 2003-04-01 2006-09-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信ネットワークにおけるマルチホップ通信を管理するための方法及びシステム
JP2007201847A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kddi Corp Ieee802.16を適用した中継局におけるサービス接続識別子の集約方法、プログラム及び中継局
WO2007141617A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Nortel Networks Limited Ranging regions for wireless communication relay stations
JP2008067386A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fujitsu Ltd 無線通信システム、無線通信システムにおける使用のための送信方法、無線通信システムに含まれる中間装置及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI289999B (en) 2001-06-08 2007-11-11 Benq Corp Transmission method for relay signal of wireless communication system
ATE548878T1 (de) * 2004-10-20 2012-03-15 T mobile int ag Zellular-grossflächen-funkkommunikationssystem mit relay-erweiterten zellen
EP1803316B1 (en) 2004-10-21 2015-03-04 Panasonic Corporation System and method for relaying in multi-hop cellular networks
EP1773091B1 (en) * 2005-10-06 2018-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of configuring channel and allocating resources in a multi-hop relay wireless communication system
EP1804430B1 (en) * 2006-01-03 2013-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Requesting and allocating upstream bandwidth in a multi-hop relay broadband wireless access communication system
US7699234B2 (en) * 2006-06-28 2010-04-20 Sap Ag Transmission range adjustment according to network conditions
GB2440985A (en) * 2006-08-18 2008-02-20 Fujitsu Ltd Wireless multi-hop communication system
GB2440986A (en) * 2006-08-18 2008-02-20 Fujitsu Ltd Wireless multi-hop communication system
GB2440983A (en) 2006-08-18 2008-02-20 Fujitsu Ltd Wireless multi-hop communication system
GB2440982A (en) * 2006-08-18 2008-02-20 Fujitsu Ltd Wireless multi-hop communication system
GB2440981A (en) * 2006-08-18 2008-02-20 Fujitsu Ltd Wireless multi-hop communication system
CN101155410A (zh) * 2006-09-30 2008-04-02 西门子公司 在中继增强小区中实现基于信道信息处理的方法和装置
CN101414956B (zh) 2007-10-15 2011-08-03 华为技术有限公司 一种带宽请求方法、系统及其装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522543A (ja) * 2003-04-01 2006-09-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信ネットワークにおけるマルチホップ通信を管理するための方法及びシステム
JP2007201847A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kddi Corp Ieee802.16を適用した中継局におけるサービス接続識別子の集約方法、プログラム及び中継局
WO2007141617A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Nortel Networks Limited Ranging regions for wireless communication relay stations
JP2008067386A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Fujitsu Ltd 無線通信システム、無線通信システムにおける使用のための送信方法、無線通信システムに含まれる中間装置及びそのプログラムを記憶するコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090103799A (ko) 2009-10-01
JP5257195B2 (ja) 2013-08-07
DE602008002707D1 (de) 2010-11-04
KR101049590B1 (ko) 2011-07-14
EP2106074A1 (en) 2009-09-30
CN101547452B (zh) 2013-01-23
EP2106074B1 (en) 2010-09-22
US8335178B2 (en) 2012-12-18
US20090245164A1 (en) 2009-10-01
CN101547452A (zh) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8391254B2 (en) Channel configuration and bandwidth allocation in multi-hop cellular communication networks
KR101059363B1 (ko) 무선 통신 시스템
JP4628411B2 (ja) マルチホップ中継方式を用いる無線通信システムにおける中継サービスを支援するための装置及び方法
CA2633810C (en) Method and apparatus for managing connection identifiers in a multi-hop relay wireless access communication system
KR100972244B1 (ko) 무선 통신 시스템
JP5248509B2 (ja) 無線通信システムにおけるマルチホップ中継のためのフレーム構造
KR101078673B1 (ko) 중계 시스템과 대역폭 할당 및 스케줄링 방법
JP5191202B2 (ja) 無線通信システム、方法、およびデータ構造
AU2007239160B2 (en) Apparatus and method for supporting relay service in a multi-hop relay broadband wireless access communication system
KR101413518B1 (ko) 멀티­홉 무선 통신 시스템, 그리고 그러한 시스템에서의 중계 방법 및 중계국
JP4137083B2 (ja) 無線データ通信方法およびシステム
JP2010532973A (ja) 無線マルチホップ中継ネットワークにおけるリソース割当
WO2008047203A2 (en) Bandwidth allocation for relay networks using cdma codes
WO2009086744A1 (zh) 多跳中继网络中的中继站广播消息传输方法
US8441977B2 (en) Methods and apparatuses for efficiently using radio resources in wireless communication system based on relay station (RS)
JP5257195B2 (ja) ワイヤレス通信システム
JP4596534B2 (ja) 無線データ通信方法およびシステム
JP2008054160A (ja) Ieee802.16を適用した中継局選択方法、ネットワーク制御管理装置及びプログラム
JP2007006199A (ja) 高速無線アクセスシステムにおける中継局のメディアアクセス制御方法及びプログラム
KR20080028264A (ko) Mmr 네트워크 상에서의 멀티 홉 프레임 운용과 프레임전달을 위한 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5257195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees