JP2009239726A - 補間画像生成装置、方法およびプログラム - Google Patents

補間画像生成装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009239726A
JP2009239726A JP2008084585A JP2008084585A JP2009239726A JP 2009239726 A JP2009239726 A JP 2009239726A JP 2008084585 A JP2008084585 A JP 2008084585A JP 2008084585 A JP2008084585 A JP 2008084585A JP 2009239726 A JP2009239726 A JP 2009239726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reliability
motion
vector
motion vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008084585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106203B2 (ja
Inventor
Sunao Mishima
直 三島
Ryusuke Hirai
隆介 平井
Yasutoyo Takeyama
泰豊 武山
Takeshi Ito
伊藤  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008084585A priority Critical patent/JP5106203B2/ja
Priority to US12/408,424 priority patent/US8130840B2/en
Publication of JP2009239726A publication Critical patent/JP2009239726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106203B2 publication Critical patent/JP5106203B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4007Interpolation-based scaling, e.g. bilinear interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/521Processing of motion vectors for estimating the reliability of the determined motion vectors or motion vector field, e.g. for smoothing the motion vector field or for correcting motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/527Global motion vector estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence

Abstract

【課題】高画質でロバスト性をより向上させた補間画像を生成すること。
【解決手段】補間画像生成装置100において、動きベクトルの信頼性を示す動きベクトル信頼度を算出する動きベクトル信頼度算出部102と、静止防止ベクトルの信頼性を示す静止ベクトル信頼度を算出する静止ベクトル信頼度算出部103と、動き補償画像と静止画像を求め、動きベクトル信頼度および静止ベクトル信頼度に基づく重み係数を用いた動き補償画像および静止画像に対する重み平均により動き補償画像と静止画像とを混合することにより、前記補間画像を生成する画像混合部104とを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、対象画像と参照画像との間に内挿する補間画像を生成する補間画像生成装置、方法およびプログラムに関する。
動画像における対象画像と参照画像との間を補間する補間画像を生成して、動画像を滑らかにする技術として、例えば、特許文献1の技術が知られている。この従来技術では、対象画像と参照画像に内挿する内挿する内挿フレームに割り付けられた動きベクトルのばらつきと補間画像のアクティビティを求め、動きベクトルのばらつきとアクティビティとから、補間画像が破綻しているか否かを判定する。そして、フレームtおよびフレームt+1から0ベクトル補間画像を生成し、内挿フレームに、0ベクトル補間画像を混合する混合比を決定し、破綻箇所に、混合比に応じて0ベクトル補間画像を混合するものである。
すなわち、この特許文献1の技術では、誤差が含まれる動きベクトルなどによる補間フレームの破綻を防止するための破綻防止画像として静止画を用いて、動きベクトルの信頼度を算出し、この信頼度に応じて信頼できる領域では動き補償画像を用い、信頼できない領域については静止画像を混合(ブレンド)することにより、補間画像のロバスト性を向上させている。
特開2007−74590号公報
しかしながら、この従来技術では、動きベクトルは信頼できないが、静止画像は信頼できるという仮定を前提としており、この仮定が成立しない場合も多く存在する。例えば、画像に動いているオブジェクト(動オブジェクト)が存在する場合において、動オブジェクトの一部の動きベクトルに誤差が含まれているとその動きベクトルの信頼度は高くないため、静止画像が多く混合されることになる。その結果、動オブジェクトの一部に静止画像が混合され、その静止画像の部分が虚像(アーチファクト)として視認されてしまい、高画質でロバスト性のある補間画像を生成することができないという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高画質でロバスト性をより向上させた補間画像を生成することができる補間画像生成装置、方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる補間画像生成装置は、対象画像と参照画像との間に内挿する補間画像を生成する補間画像生成装置であって、前記対象画像から前記参照画像への動きベクトルを推定する動き推定部と、前記動きベクトルの信頼性を示し、前記動きベクトルによって対応づけられる前記対象画像の領域と前記参照画像の領域との相関が高い程、大きい値を有する動きベクトル信頼度を算出する第1算出部と、画像破綻を防止するための予め定められたベクトルである破綻防止ベクトルの信頼性を示す破綻防止ベクトル信頼度を算出する第2算出部と、前記動きベクトルに基づいて動き補償を行って動き補償画像を求め、前記破綻防止ベクトルに基づいて動き補償を行って破綻防止画像を求め、前記動きベクトル信頼度および前記破綻防止ベクトル信頼度に基づく重み係数を用いた前記動き補償画像および前記破綻防止画像に対する重み平均により前記動き補償画像と前記破綻防止画像とを混合することにより、前記補間画像を生成する混合部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記補間画像生成装置に対応した方法およびプログラムである。
本発明によれば、動オブジェクトに対して高画質でロバスト性をより向上させた補間画像を生成することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる補間画像生成装置、方法およびプログラムの最良な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる補間画像生成装置の機能的構成を示すブロック図である。実施の形態1にかかる補間画像生成装置100は、図1に示すように、動き推定部101と、動きベクトル信頼度算出部102と、静止ベクトル信頼度算出部103と、画像混合部104と、フレームメモリ110とを主に備えている。
本実施の形態の補間画像生成装置100は、動画像の対象画像のフレーム(以下、「対象フレーム」という)と参照画像のフレーム(以下、「参照フレーム」という)の間に内挿する補間画像のフレーム(以下、「補間フレーム」という)を生成して内挿し、単位時間あたりのフレーム数を増加させて動画を滑らかにするものである。このとき、動画の解像度、大きさ、フレームレート、補間フレーム数は特に限定されるものではない。
ここで、対象画像のフレームの画素値をIsrc、参照画像のフレーム(以下、「参照フレーム」という)の画素値をIdstと示す。また、対象フレームIsrcと参照フレームIdstがとの間に内挿する補間画像のフレーム(以下、「補間フレーム」という)の時間的な位置を0≦Δt≦1とする。なお、0を対象フレームの時間位置とし、1を参照フレームの時間位置とする。
特許文献1の従来技術で開示されているαブレンディングの技術では、誤差を含んだ動きベクトルなどによる補間フレームの破綻を防止するために破綻防止画像として静止画像を用いて、動きベクトルが補間画像を内挿するために用いるベクトルとしてどの程度適切かの信頼度(動きベクトル信頼度)を算出し、この信頼度に応じて信頼度が所定値以上の信頼できる領域では動き補償画像を用い、信頼度が所定値より小さい信頼できない領域については静止画像を混合することによりロバスト性を向上させている。
しかし、この手法は、動きベクトルが信頼できない、すなわち静止画像が信頼できるという仮定の下では成立するが、この仮定が成立しない場合もある。例えば、動きのある動オブジェクトが画像中に存在する場合を考える。図2は、αブレンディングを説明するための模式図である。図2に示すように、動オブジェクトの一部の動きベクトル202に誤差が含まれている場合には、この動きベクトル202については、高い値の信頼度は算出されない。なお、図2において、符号201は、誤差を含まない動きベクトルである。
従来の技術では、動きベクトルが信頼できない場合には、多くの静止画像が破綻防止画像として混合されることになるため、動オブジェクトの一部に静止画像が混合され、当該一部が虚像(アーチファクト)203として視認されてしまう。
このため、本実施の形態では、動きベクトルが信頼できず、静止画像が信頼できるという仮定をとらず、破綻防止画像としての静止画像の信頼度(静止ベクトル信頼度)を算出する。そして、動きベクトル信頼度と静止ベクトル信頼度の重み平均を算出して補間フレームを生成することにより、静止画像を対象フレームと参照フレームとの間に内挿するのが尤もらしい程度に応じて静止画像を混合して補間画像をしている。
図3は、実施の形態1の補間フレーム生成を説明するための模式図である。図 3に示すように、誤差を含む動きベクトル202の動きベクトル信頼度が0.3程度の場合を考えると、従来技術のαブレンディングの技術では、(1.0−0.3)=0.7程度の静止画像を動き補償画像に混合することになる。このため、混合する静止画像が多数となってしまい、この結果、アーチファクトが視認されてしまう。
これに対して、本実施の形態では、静止ベクトルの信頼度である静止ベクトル信頼度を算出し、動きベクトル信頼度の値のみから混合する静止画像の量を定めてはいない。例えば、図3の例で、動きベクトル信頼度が0.3であるが、動オブジェクトに対しては静止ベクトルは信頼度が低くなり、静止ベクトル信頼度が、例えば0.05として算出された場合を考える。本実施の形態では、動きベクトル信頼度を動きベクトル信頼度と静止ベクトル信頼度の加算値で除算した値を動き補償画像の重み係数(従って、重み係数=0.86)とし、静止ベクトル信頼度を動きベクトル信頼度と静止ベクトル信頼度の加算値で除算した値を静止画像の重み係数(従って、重み係数=0.14)として用い、重み平均を算出した画像が補間フレームとして使用されることになり、動オブジェクトで誤差を含む動きベクトルが存在する場合でも、静止画像を必要以上に混合した補間フレームを生成してしまうことが回避され、その結果、多数の静止画像の混合に起因するアーチファクトの発生を防止することができるのである。
以下、このような本実施の形態の補間画像生成装置100の詳細について説明する。図1に戻り、フレームメモリ110は、対象フレーム、参照フレームや補間フレーム等を一時的に補間する記憶媒体である。
動き推定部101は、対象フレーム上のブロックと相関のある参照フレーム上のブロックへの動きベクトルを求めるものである。動き推定部101では、対象フレームと参照フレームとから、ブロックマッチングの手法を用いて以下のように2つの画像間の動きを推定している。ここで、本実施の形態では、ブロックマッチングの手法を採用しているが、これに限定されるものではなく、例えば、オプティカルフロー推定、Pel−recursive法、ベイジアン法などの各手法を用いて動き推定を行ってもよい。
ブロックマッチングでは、対象フレームを(1)式であらかじめ設定された矩形領域のブロックに分割する。
Figure 2009239726
動き探索の領域をW∈R2(R2はベクトル空間)とすると、差分二乗和基準(SSD:Sum of Squared Difference)に従ったブロックマッチングアルゴリズムは(2)式で示される。
Figure 2009239726
u(i)が動きベクトル、すなわちブロックiの動きである。なお、本実施の形態では、(2)式のように差分二乗和基準により動きベクトルu(i)を示したが、差分絶対値和基準(SAD:Sum of Absolute Difference)を用いて(3)式に示すように動きベクトルu(i)を求めてもよい。
Figure 2009239726
動きベクトル信頼度算出部102は、動きベクトルu(i)が補間フレームを対象フレームと参照フレームとの間に内挿するために用いるベクトルとしてどの程度適切かを示す値、すなわち信頼性を示す動きベクトル信頼度を算出するものである。この動きベクトル信頼度は、対象フレームのブロックと参照フレームのブロックの相関が高い程、大きい値を有することになる。
以下では、まず確率モデルとしての定式化を示す。対象フレーム、参照フレームが与えられたときの動きベクトルの確率(信頼度)はベイズの定理を用いると、(4)式のようにモデル化することができる。
Figure 2009239726
ここで、(4)式の右辺第1項は、動きベクトルu(i)が画像にどの程度の確率で当てはまるかを示すものであり、尤度という。(4)式の右辺第2項は、動きベクトルu(i)の事前確率で動きベクトル自体が有する特徴を示すものである。画像に含まれるノイズをガウス性ノイズと仮定すると、変位画素差分(DPD:Displaced Pixel Difference)はガウス分布に従うため、尤度は(5)式に示すようにモデル化することができる。
Figure 2009239726
ここで、(5)式において、MSEはMean Squared Errorを意味し、σIは画像に乗っているノイズの標準偏差である。
どのような動きベクトルu(i)でも信頼することができると仮定すると、動きベクトルu(i)の事前確率は(6)式のようにモデル化することができる。
Figure 2009239726
このとき、動きベクトルu(i)の確率、すなわち、動きベクトル信頼度α(i,u(i))は、(7)式で示されることになる。
Figure 2009239726
すなわち、動きベクトル信頼度算出部102は、(7)式により動きベクトル信頼度α(i,u(i))を算出している。
次に、静止ベクトル信頼度算出部103は、画像破綻を防止するための予め定められたベクトルである破綻防止ベクトルとしての静止ベクトル(0ベクトル)を用い、破綻防止画像としての静止画像の信頼性を示す静止ベクトル信頼度を算出するものである。本実施の形態では、破綻防止ベクトルとして静止ベクトル(0ベクトル)を用いているため、静止ベクトル信頼度算出部103は、動きベクトル信頼度の算出と同様に(7)式に、u(i)=0(0は、静止ベクトルを示す)を入力して算出される値を、静止ベクトル信頼度α(i,0)として算出している。
次に、画像混合部104は、動きベクトルu(i)に基づいて動き補償を行って動き補償画像を求め、静止ベクトルに基づいて動き補償を行って画像破綻の防止のための静止画像を求め、動き補償画像と静止画像とに対して、動きベクトル信頼度α(i,u(i))および静止ベクトル信頼度α(i,0)に基づく重み係数を用いた重み平均により動き補償画像と静止画像とを混合して、補間フレームを生成するものである。以下、画像混合部104の処理について具体的に説明する。
画像混合部104は、対象ブロックi内の画素位置x∈B(i)の補間フレームの補間画素Iint(x)を算出するため、まず、(8−1)式に示すように、対象フレームの画素をそのまま用いて静止画素Istill(x)を生成する。次に、画像混合部104は、動きベクトルu(i)によって対象フレームの画素をシフトした動き補償画素Imc(x)を(8−2)式により生成する。
Figure 2009239726
ここで、静止画素Istill(x)は静止ベクトル信頼度α(i,0)を有し、動き補償画素Imc(x)は動きベクトル信頼度α(i,u(i))を有する。このため、画像混合部104は、これらの信頼度に基づく重み付け係数を用いて(9)式により静止画素Istill(x)と動き補償画素Imc(x)の重み平均を算出することにより、静止画素Istill(x)と動き補償画素Imc(x)とを混合し補間フレームを算出する。
Figure 2009239726
すなわち、画像混合部104は、動きベクトル信頼度α(i,u(i))を動きベクトル信頼度α(i,u(i))と静止ベクトル信頼度α(i,0)の加算値で除算した値を動き補償画素Imc(x)の重み係数とし、静止ベクトル信頼度α(i,0)を動きベクトル信頼度α(i,u(i))と静止ベクトル信頼度α(i,0)の加算値で除算した値を静止画素Istill(x)の重み係数として用い、重み平均を算出した画素が補間フレーム上の補間画素Iint(x)として算出している。このような補間画素Iint(x)の算出を、ブロック内の画素の全てについて行い、さらに対象フレームの全てのブロックについて繰り返し実行することにより、補間フレームが生成されることになる。
なお、動きベクトル信頼度α(i,u(i))と静止ベクトル信頼度α(i,0)がともに0の場合には、(9)式の重み平均は不定になってしまう。このため、動きベクトル信頼度α(i,u(i))と静止ベクトル信頼度α(i,0)がともに0の場合には、画像混合部104は、補間画素Iint(x)を(10−1)式あるいは(10−2)式により算出するように構成すればよい。
Figure 2009239726
次に、以上のように構成された実施の形態1の補間フレーム生成処理について説明する。図4は、実施の形態1の補間フレーム生成処理の手順を示すフローチャートである。まず、動き推定部101は、(2)式により、ブロックi内の動き推定を行い動きベクトルu(i)を算出する(ステップS11)。次に、動きベクトル信頼度算出部102が、動きベクトルu(i)の動きベクトル信頼度α(i,u(i))を(7)式により算出する(ステップS12)。次いで、静止ベクトル信頼度算出部103が静止ベクトル信頼度α(i,0)を、(7)式に静止ベクトルu(i)=0を代入することにより算出する(ステップS13)。
次に、画像混合部104は、ブロックi内の画素位置xにおける静止画素Istill(x)を(8−1)式により算出し(ステップS14)、ブロックi内の画素位置xにおける動き補償画素Imc(x)を(8−2)式により算出する(ステップS15)。そして、画像混合部104は、(9)式による重み平均により、補間画素Iint(x)を算出する(ステップS16)。これらのステップS14からS16までの補間画素Iint(x)の算出処理は、ブロックi内の全ての画素について実行され、これによりブロックi単位で補間画像が生成される。
また、ステップS11からS16までの一連の処理は、対象フレームの全てのブロックに対して実行され、これにより補間フレームが生成される。
このように実施の形態1の補間画像生成装置100では、動きベクトル信頼度α(i,u(i))を動きベクトル信頼度α(i,u(i))と静止ベクトル信頼度α(i,0)の加算値で除算した値を動き補償画像の重み係数とし、静止ベクトル信頼度α(i,0)を動きベクトル信頼度α(i,u(i))と静止ベクトル信頼度α(i,0)の加算値で除算した値を静止画像の重み係数として用い、重み平均を算出することにより静止画像と動き補償画像とを混合して、補間フレームを生成しているので、画像中の動オブジェクトに誤差を含む動きベクトルが存在する場合でも、静止画像を必要以上に混合した補間フレームを生成してしまうことが回避され、多数の静止画像の混合に起因するアーチファクトの発生を防止して、高画質でロバスト性をより向上させた補間画像を生成することができる。
なお、本実施の形態の動きベクトル信頼度算出部102では、動きベクトル信頼度α(i,u(i))を(7)式で算出する際に、(6)式に示すように、動きベクトルの事前確率Pr(u(i))=1としていたが、動きベクトルの事前確率として(11)式に示すように、動きベクトルu(i)の時間方向の連続性を加えることもできる。
Figure 2009239726
(11)式は、時間方向で連続している動きベクトルu(i)は信頼性が高いとするものである。また、空間方向で連続している動きベクトルu(i)が信頼性高いと判断するために、動きベクトルの事前確率Pr(u(i))を(12)式で求めるように、動きベクトル信頼度算出部102を構成してもよい。
Figure 2009239726
さらに、動きベクトルの事前確率Pr(u(i))を、(11)式および(12)式の双方を用いて、(13)式で求めるように、動きベクトル信頼度算出部102を構成してもよい。
Figure 2009239726
以上の(11)〜(13)式のように動きベクトルの事前確率Pr(u(i))を算出した場合、動きベクトル信頼度算出部102は、動きベクトル信頼度α(i,u(i))を(14)式で算出することになる。
Figure 2009239726
また、動きベクトル信頼度算出部102は、動きベクトル信頼度α(i,u(i))を逆数を用いて(15)式のように算出してもよい。この場合には、(15)式に示すようにL1ノルムを用いる。
Figure 2009239726
(15)式において、MADはMean Absolute Differenceであり絶対値差分和平均であり、ε(>0)はゼロ除算を回避するための安全定数である。
また、動きベクトル信頼度算出部102は、動きベクトル信頼度α(i,u(i))を、時間方向の動きベクトルの連続性を考慮して(16)式で算出するように構成してもよい。
Figure 2009239726
ここで、γ(>0)は時間方向の連続性にどれくらいの重みを与えるかのパラメータである。
さらに、動きベクトル信頼度算出部102は、動きベクトル信頼度α(i,u(i))を、空間方向の連続性を加えて(17)式で算出するように構成してもよい。
Figure 2009239726
ここで、η(>0)は空間方向の連続性にどれくらいの重みを与えるかのパラメータである。
また、本実施の形態の画像混合部104では、静止画素Istill(x)として(8−1)式に示すように対象フレームの画像Isrcの画素を用いているが、(18−1)式に示すように、対象フレームの画素Isrcと参照フレームの画素Idstの平均画素を用いて静止画素Istill(x)を求めるように構成してもよい。
また、動き補償画素についても同様に、(18−2)式に示すように、対象フレームの画素Isrcと参照フレームの画素Idstの平均画素を用いて求めるように画像混合部104を構成してもよい。
Figure 2009239726
(実施の形態2)
実施の形態1では、動きベクトル信頼度α(i,u(i))と静止ベクトル信頼度α(i,0)とに基づいた重み係数を用いて、静止画像と動き補償画像の重み平均を算出することにより静止画像と動き補償画像とを混合して、補間フレームを生成していたが、このような手法の場合、動きベクトル信頼度α(i,u(i))と静止ベクトル信頼度α(i,0)が近い値の場合には、静止画像と動き補償画像とが1対1で混合されることになる。1対1の混合は、高画質ではなく、補間処理自体が困難な状況であることが多い。
このため、この実施の形態2の補間画像生成装置では、動きベクトル信頼度α(i,u(i))と静止ベクトル信頼度α(i,0)の信頼度比を算出し、この信頼度比が1に近い程、両者の信頼度の補正の度合いが大きくなる補正を行うことにより1対1の混合による画質劣化を防止している。
図5は、実施の形態2の補間画像生成装置の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態の補間画像生成装置500は、図5に示すように、動き推定部101と、動きベクトル信頼度算出部102と、静止ベクトル信頼度算出部103と、信頼度補正部505と、画像混合部104と、フレームメモリ110とを主に備えている。ここで、動き推定部101、動きベクトル信頼度算出部102、静止ベクトル信頼度算出部103、画像混合部104、フレームメモリ110については実施の形態1と同様の機能を有している。
信頼度補正部505は、動きベクトル信頼度α(i,u(i))と静止ベクトル信頼度α(i,0)との比である信頼度比を算出し、信頼度比が1に近いほど、動きベクトル信頼度α(i,u(i))を小さい値に補正し、かつ静止ベクトル信頼度α(i,0)を大きい値に補正するものである。具体的には、信頼度補正部505は、信頼度比r(i)を(19)式により算出する。
Figure 2009239726
この(19)式は、動きベクトル信頼度α(i,u(i))と静止ベクトル信頼度α(i,0)の値により、信頼度比がr(i)≧1となる算出式となっている。信頼度比r(i)が1に近いということは、動き補償画像と静止画像がほぼ等しく混合された補間画像が生成されることであり、このような補間画像は上述のように高画質でない。このため、本実施の形態では、信頼度比r(i)が1に近いほど動きベクトルu(i)を用いずに、静止ベクトルu(i)=0を用いて混合処理を行うように二つの信頼度を補正して、高画質な補間画像を生成することとしている。
このため、本実施の形態の信頼度補正部505では、信頼度比r(i)が1に近いほど信頼度が低くなる絶対値信頼度αr(i)を(20)式のように定義する。
Figure 2009239726
(20)式において、σ(>0)は、絶対値信頼度の標準偏差であり、σの値が大きいほど信頼度比r(i)が大きくないと信頼することができないことを意味する。図6は、標準偏差σ=1の場合の絶対値信頼度曲線を示す説明図である。このように、信頼度補正部505は、(20)式により絶対値信頼度αr(i)を算出する。
次に、信頼度補正部505は、(20)式により算出した絶対値信頼度αr(i)を用いて、動きベクトル信頼度α(i,u(i))、静止ベクトル信頼度α(i,0)を補正する。
ここで、静止ベクトルのみを用いる重み平均を行う場合には、(21)式のように、補正後の動きベクトル信頼度は、αp(i,u(i))、補正後の静止ベクトル信頼度は、αp(i,0)となる。
Figure 2009239726
このため、信頼度補正部505は、補正後の動きベクトル信頼度α'(i,u(i))および補正後の静止ベクトル信頼度α'(i,0)を、(21)式に示すαp(i,u(i))およびαp(i,0)と、補正前の動きベクトル信頼度α(i,u(i))および補正前の静止ベクトル信頼度α(i,0)と絶対値信頼度αr(i)とを用いた従来のαブレンディングにより、(22)式のように算出する。
Figure 2009239726
画像混合部104は、(22)式で算出された補正後の動きベクトル信頼度α'(i,u(i))および補正後の静止ベクトル信頼度α'(i,0)を用いて、実施の形態1で説明した(9)式により、補間画素を算出する。すなわち、補正後の動きベクトル信頼度α'(i,u(i))を(9)式のα(i,u(i))に代入し、補正後の静止ベクトル信頼度α'(i,0)を(9)式のα(i,0)に代入することにより、補間画素Iintを算出する。
次に、以上のように構成された実施の形態2の補間フレーム生成処理について説明する。図7は、実施の形態2の補間フレーム生成処理の手順を示すフローチャートである。動き推定処理(ステップS21)、動きベクトル信頼度算出処理(ステップS22)、静止ベクトル信頼度算出処理(ステップS23)は、実施の形態1と同様に行われる。
動きベクトル信頼度α(i,u(i))と静止ベクトル信頼度α(i,0)が算出されたら、信頼度補正部505は、両信頼度の比である信頼度比r(i)を(19)式により算出する(ステップS24)。そして、信頼度補正部505は、この信頼度比r(i)を用いて、絶対値信頼度αr(i)を(20)式により算出する(ステップS25)。
次に、信頼度補正部505は、補正前の動きベクトル信頼度α(i,u(i))および補正前の静止ベクトル信頼度α(i,0)を、(21)式、(22)式により補正して、補正後の動きベクトル信頼度α'(i,u(i))および補正後の静止ベクトル信頼度α'(i,0)を算出する(ステップS26)。
これ以降の処理は、実施の形態1と同様に行われる。なお、上述したように、補間画像の生成の際に、(9)式では、補正後の動きベクトル信頼度α'(i,u(i))および補正後の静止ベクトル信頼度α'(i,0)が用いられることになる。
このように実施の形態2にかかる補間画像生成装置500では、動きベクトル信頼度α(i,u(i))と静止ベクトル信頼度α(i,0)の信頼度比を算出し、この信頼度比が1に近い場合には両者の信頼度を補正し、補正後の各信頼度を用いて、重み平均による動き補償画像と静止画像の混合を行って補間画像を生成しているので、動き補償画像と静止画像の1対1の混合により生成される補間画像の画質劣化を防止することができる。
なお、本実施の形態の信頼度補正部505では、絶対値信頼度αr(i)を(20)式で算出しているが、これに限定されるものではない。
すなわち、動きベクトル信頼度α(i,u(i))、静止ベクトル信頼度α(i,0)の絶対値が小さい場合には、信頼度の値自体を信頼することができないため、このような動きベクトル信頼度α(i,u(i))、静止ベクトル信頼度α(i,0)を用いて、(9)式による重み平均を算出しても、あまり信頼できるものではなく、高画質が補間画像を生成することができない。
この場合には、静止ベクトルを用いて混合を行って補間画像を生成した方が、画質劣化を防止できる。このため、動きベクトル信頼度α(i,u(i))、静止ベクトル信頼度α(i,0)のうち大きい信頼度がある一定の閾値より小さい場合に、当該信頼度を信頼できないとする絶対値信頼度を(23)式に示すようにロジスティック関数で定義し、この(23)式により絶対値信頼度αr(i)を算出するように信頼度補正部505を構成してもよい。
Figure 2009239726
ここで、(23)式において、γ1(>0)は曲線の傾きを示し、γ2(>0)は曲線の変曲点を示す。図8は、γ1=100、γ2=0.05の場合の絶対値信頼度曲線を示す説明図である。
また、信頼度補正部505を、(20)式と(23)式の双方を加味した(24)式により絶対値信頼度αr(i)を算出するように構成してもよい。
Figure 2009239726
(実施の形態3)
実施の形態1にかかる補間画像生成装置100では、対象フレームおよび参照フレームの中のブロックを単位に上述した重み平均を算出することにより補間フレームを生成していたが、ブロック単位に補間フレームを生成する手法では、ブロック歪みが発生してしまう場合がある。
このため、実施の形態2では、画素単位で動きベクトル信頼度α(i,u(i))、静止ベクトル信頼度α(i,0)を算出し、画素単位で、動きベクトル信頼度α(i,u(i))と静止ベクトル信頼度α(i,0)に基づく重み係数を用いた動き補償画像と静止画像の重み平均を算出することにより、補間フレームを生成している。
図9は、実施の形態3の補間画像生成装置の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態の補間画像生成装置900は、図9に示すように、動き推定部101と、動きベクトル信頼度算出部902と、静止ベクトル信頼度算出部903と、画像混合部904と、フレームメモリ110とを主に備えている。ここで、動き推定部101、フレームメモリ110については実施の形態1と同様の機能を有している。
本実施の形態では、ブロック歪みを抑制するために画素単位の動きベクトル信頼度α(i,u(i))、静止ベクトル信頼度α(i,0)を算出する。図10は、実施の形態3の補間画像生成の概要を示す模式図である。
図10に示すように、画像中の物体境界のブロックを考えると、どちらの物体に属する画素の動きも基本的には周辺ブロックに存在する。このため、画素ごとの動きベクトル信頼度α(i,u(i))、静止ベクトル信頼度α(i,0)は、対象ブロックの周辺ブロックの動きベクトルも考慮して算出し、その信頼度に応じて周辺ブロックの動きベクトルによる動き補償画素を重み平均することにより、ブロック歪みが無い補間フレームを生成することができる。
以下、対象ブロックi内の画素位置xについての処理について説明する。対象ブロックiに対する周辺ベクトルの集合は、(25)式で表すことができる。ここで、対象ブロックiに対する周辺ベクトルとは、対象ブロックの動きベクトルと対象ブロックの周辺ブロックの動きベクトルである。
Figure 2009239726
ここで、本実施の形態では、周辺ブロックを対象ブロックiと上下左右の4ブロックの合計5ブロックとし、この5ブロックの動きベクトルを周辺ブロックの動きベクトルである周辺ベクトルとしている。ただし、周辺ベクトルはこれに限定されるものではない。例えば、周辺ブロックを、対象ブロックの上下左右のブロックの他、斜め方向のブロックを含めた合計9ブロックの領域とし、この9ブロックの動きベクトルを周辺ベクトルとするように構成してもよい。
動きベクトル信頼度算出部902は、上記周辺ベクトルも含めた動きベクトルの画素単位の動きベクトル信頼度を算出するものである。具体的には、動きベクトル信頼度算出部902は、周辺ベクトルu∈U(i)に対して画素位置xの動きベクトル信頼度α(x,u)を(26)式により算出する。
Figure 2009239726
なお、実施の形態1と同様に、動きベクトルの事前確率を用いて画素位置xの動きベクトル信頼度α(x,u)を算出するように構成してもよい。
また、逆数を用いて、(27)式により、画素位置xの動きベクトル信頼度α(x,u)を算出するように動きベクトル信頼度算出部902を構成してもよい。
Figure 2009239726
静止ベクトル信頼度算出部903は、静止ベクトルの画素単位の動きベクトル信頼度を算出するものである。具体的には、静止ベクトル信頼度算出部903は、(26)式に、静止ベクトルu=0を代入することにより、静止ベクトル信頼度α(x,0)を算出している。
画像混合部904は、周辺ベクトルを含めた画素単位の動きベクトル信頼度と画素単位の静止ベクトル信頼度に基づく重み係数を用いて、動き補償画素と静止画素の重み平均を算出し補間画素を決定し、これをフレーム内の全画素について実行することにより、補間フレームを生成するものである。
具体的に、画像混合部904は、(28−1)式により、周辺ベクトルu∈U(i)の動き補償画素Imc(x,u)を算出し、(28−2)式により、静止画素Istill(x)を算出する。なお、実施の形態1の変形例と同様に、それぞれ平均画素を用いて算出してもよい。
Figure 2009239726
そして、画像混合部904は、(29)式により、補間画素Iint(x)を算出する。
Figure 2009239726
次に、以上のように構成された実施の形態3の補間画像生成処理について説明する。図11は、実施の形態3の補間画像生成処理の手順を示すフローチャートである。まず、動き推定部101は、ブロックiの動き推定を行い、周辺ベクトルを含めた動きベクトルを検出する(ステップS31)。この処理は、全てのブロックについて繰り返し実行される。
次いで、変数等の初期化を行い(ステップS32)、動きベクトル信頼度算出部902は、(26)式により画素単位の動きベクトル信頼度α(x,u)を算出し(ステップS33)、画像混合部904は(28−1)により動き補償画像Imc(x,u)を算出する(ステップS34)。次いで、画像混合部904は、算出した画素単位の動きベクトル信頼度α(x,u)を前回の累積値αsumに累積して、さらに、画素単位の動きベクトル信頼度α(x,u)と動き補償画素Imc(x,u)を乗算して前回の累積値Isumに累積する(ステップS35)。そして、ステップS33からS35までの処理を周辺ベクトルの数分について繰り返し実行する。
次に、画像混合部904は、(28−2)により静止画像Istill(x)を算出し(ステップS36)、静止ベクトル信頼度算出部903は(26)式に静止ベクトルu=0を代入して画素単位の静止ベクトル信頼度α(x,0)を算出する(ステップS37)。そして、画像混合部904は、算出した画素単位の静止ベクトル信頼度α(x,0)を累積値αsumに累積し、さらに、画素単位の静止ベクトル信頼度α(x,0)と静止画像Istill(x)を乗算して累積値Isumに累積する(ステップS38)。そして、画像混合部904は、累積値Isumを累積値累積値αsumで除算することにより補間画素Iint(x)を算出する(ステップS39)。これにより、(29)式により補間画素Iint(x)を算出されたことになる。
ステップS32からS29までの処理は、ブロック内の全ての画素について、および全てのブロックについて繰り返し実行される。これにより、補間フレームが生成される。
このように実施の形態3の補間画像生成装置900では、画素単位で動きベクトル信頼度α(i,u(i))、静止ベクトル信頼度α(i,0)を算出し、画素単位で、動きベクトル信頼度α(i,u(i))と静止ベクトル信頼度α(i,0)に基づく重み係数を用いた動き補償画像と静止画像の重み平均を算出することにより、補間フレームを生成しているので、ブロック歪みのない高画質な補間画像を生成することができる。
(実施の形態4)
実施の形態1〜3の補間画像生成装置では、破綻防止ベクトルとして静止ベクトルu=0を用いて破綻防止ベクトル信頼度として静止ベクトル信頼度を算出し補間画像を生成していたが、破綻防止ベクトルとしては静止ベクトル以外のものを用いることができる。
実施の形態4では、破綻防止ベクトルとして、画面全体の動きを反映したグローバルモーションを用い、破綻防止ベクトル信頼度としてグローバルモーション信頼度を算出し、このグローバルモーション信頼度を用いた重み平均により補間画像を生成している。
図12は、実施の形態4の補間画像生成装置の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態の補間画像生成装置1200は、図12に示すように、動き推定部101と、グローバルモーション推定部1201と、動きベクトル信頼度算出部102と、グローバルモーション信頼度算出部1203と、画像混合部1204と、フレームメモリ110とを主に備えている。ここで、動き推定部101、動きベクトル信頼度算出部102、フレームメモリ110については実施の形態1と同様の機能を有している。
グローバルモーション推定部1201は、動きベクトルからグローバルモーションを推定するものである。グローバルモーションは、2次元平面から2次元平面への幾何変換によってモデル化することができる。幾何変換の代表はアフィン変換である。これは並進、回転、拡大、せん断変形(正方形の菱形への変形)を表すことのできる幾何変換である。最も使用される幾何変換は、自由度が6であるため複雑となるため、本実施の形態では、並進のみを考慮した幾何変換を考える。並進のみを考慮した幾何変換は、(30)式で示され、単一の2次元動きベクトルで表現することができ、自由度は2である。
Figure 2009239726
グローバルモーション推定部1201は、グローバルモーションを、所定の領域内の代表となる動きベクトル(代表動きベクトル)を決定することにより推定する。グローバルモーション推定部1201は、代表動きベクトルを、平均値やメディアン値によって算出する。
与えられた動きベクトル領域から任意の数(K個)のグローバルモーション(31)式を抽出する問題は、k−means法を用いて解法することができる。
Figure 2009239726
k−means法は、領域をK個のクラスタにクラスタリングするアルゴリズムである。各動きベクトルu(i)が属するクラスタを識別するために、動きベクトルu(i)にラベルz(i)を付与する。初期ラベルz(0)(i)が付与されている場合、このとき各クラスタの平均値は、(32)式で算出される。
Figure 2009239726
次に、平均値からの距離が最小となるクラスタを決定し、(33)式によりラベルを更新する。
Figure 2009239726
k−means法では(32)式、(33)式を任意の回数繰り返し、収束させる。初期ラベルz(0)(i)の付与の手法としては種種あるが、例えばランダムにk=1,2,・・・Kを割り当てることがあげられる。本実施の形態のグローバルモーション推定部1201では、対象フレームのk−means法によるクラスタリングの結果を初期ラベルz(0)(i)としている。
グローバルモーション推定部1201は、まず、対象フレームの画像のブロック内の画素値の平均値を(34−1)式により算出する。
次いで、グローバルモーション推定部1201は、各クラスタの平均値の初期値(34−2)式を、例えば0−255をK個で分割した値等任意に設定する。
Figure 2009239726
そして、グローバルモーション推定部1201は、(35)式により、ラベリングを行いラベルを更新する。
Figure 2009239726
次に、グローバルモーション推定部1201は、(36)式により、各クラスタの対象フレームの画素値の平均値を算出する。
Figure 2009239726
そして、グローバルモーション推定部1201は、(35)式、(36)式を複数回繰り返し実行する。次に、グローバルモーション推定部1201は、(37)式により、対象フレームのクラスタリングの結果を動きベクトルのクラスタリングのラベル初期値に設定する。
Figure 2009239726
グローバルモーション推定部1201は、このようにラベルz(i)を算出した後、(38)式により平均値を算出することにより、あるいは(39)式によりベクトルメディアン値を算出することにより、K個のグローバルモーションを求める。また、(38)式で求めた平均値を、(39)式のuに代入して、平均値を求めることにより、(38)式と(39)式の双方を用いてグローバルモーションを算出してもよい。
Figure 2009239726
Figure 2009239726
そして、グローバルモーション推定部1201は、このように算出されたK個のグローバルモーションの中から例えば要素数Num(Uk)が最大のグローバルモーションを、破綻防止ベクトルugとして設定する。ここで、この破綻防止ベクトルをグローバルモーションベクトルugという。
グローバルモーション信頼度算出部1203は、グローバルモーション推定部1201で求めた破綻防止ベクトルとしてのグローバルモーションベクトルugが補間フレームを内挿するために用いるベクトルとして適切か否かを示すグローバルモーション信頼度を算出するものである。具体的には、グローバルモーション信頼度算出部1203は、動きベクトル信頼度算出部102と同様の手法で、グローバルモーション信頼度を算出する。
すなわち、実施の形態1における(7)式において、動きベクトルの代わりに、グローバルモーションベクトルugを入力することにより、(40)式に示すグローバルモーション信頼度α(i,ug)を算出する。
Figure 2009239726
画像混合部1204は、動き補償画像とグローバルモーション画像を生成し、動きベクトル信頼度α(i,u(i))とグローバルモーション信頼度α(i,ug)に基づく重み係数を用いて、動き補償画像とグローバルモーション画像の重み平均により補間フレームを生成するものである。
具体的には、画像混合部1204は、まず、グローバルモーション画素Ig(x)を(41−1)式により生成する。画像混合部1204は、次に、対象フレームの画素を動きベクトルu(i)によってシフトした動き補償画素Imc(x)を(41−2)式により生成する。
Figure 2009239726
なお、(41−1)式では、対象フレームのみをグローバルモーション画像の生成に用いているが、(42−1)、(42−2)式に示すように、対象フレームと参照フレームの平均画像を用いても良い。
Figure 2009239726
グローバルモーション画素Ig(x)はグローバルモーション信頼度α(i,ug)を有し、動き補償画素Imc(x)は動きベクトル信頼度α(i,u(i))を有している。このため、画像混合部1204は、補間画素Iint(x)を、これらに基づく重み係数を用いて、(43)式により算出する。
Figure 2009239726
ここで、グローバルモーション信頼度α(i,ug)と動きベクトル信頼度α(i,u(i))が共に0の場合には、(43)式で算出される重み平均としての補間画素は不定になってしまう。このため、グローバルモーション信頼度α(i,ug)と動きベクトル信頼度α(i,u(i))がともに0である場合には、(44−1)式により、または(44−2)式により補間画素Iint(x)を算出すればよい。
Figure 2009239726
次に、以上のように構成された実施の形態4の補間画像生成処理について説明する。図13は、実施の形態4の補間画像生成処理の手順を示すフローチャートである。まず、動き推定部101は、実施の形態1と同様に、(2)式により、ブロックi内の動き推定を行い動きベクトルu(i)を算出する(ステップS41)。次に、グローバルモーション推定部1201が、グローバルモーションの決定、すなわち、グローバルモーションベクトルugの算出を行う(ステップS42)。
図14は、グローバルモーションベクトルugの算出処理の手順を示すフローチャートである。グローバルモーション推定部1201は、まず、初期ラベルz(0)(i)を(37)式により設定する(ステップS51)。そして、グローバルモーション推定部1201は、要素数を格納する変数および平均値を格納する変数の初期化を行い、クラスタ内の動きベクトルuを累積加算し、クラスタ内の動きベクトルuの要素数をカウントする(ステップS52)。この処理をブロック内の全ての動きベクトルについて繰り返し行う。
次に、グローバルモーション推定部1201は、動きベクトルuの累積値をカウントした要素数Numで除算し(ステップS53)、この処理を全てのクラスタについて繰り返し実行する。これにより、(38)式により平均値が算出されることになる。
次に、グローバルモーション推定部1201は、最小値を保存する変数の初期化を行って、ステップS53で求めた動きベクトルの平均値と現在の処理対象の動きベクトルのL1ノルムを算出する(ステップS54)。そして、この算出値が最小値であるか否かを調べ(ステップS55)、最小値である場合には(ステップS55:Yes)、この最小値とそのときのラベルz(i)をメモリ等の記憶媒体に保存する(ステップS56)。ステップS55において、算出値が最小値でない場合には(ステップS55:No)、ステップS56の処理は行われない。このステップS54およびS55の処理は全てのクラスタに対して繰り返し実行され、その後、全てのブロックに対して繰り返し実行される。これにより、(39)式によるクラスタごとの動きベクトルの平均値、すなわち、クラスタごとに代表的な動きベクトルであるグローバルモーションが算出されることになる。
そして、グローバルモーション推定部1201は、このように算出されたクラスタごとの代表的な動きベクトルの中から、例えば、要素数Num(Uk)が最大の動きベクトルをグローバルモーションベクトルugとして決定する(ステップS56)。
図13に戻り、グローバルモーションベクトルugが算出されたら、実施の形態1と同様に、動きベクトル信頼度算出部102が(7)式により動きベクトル信頼度α(i,u(i))を算出する(ステップS43)。次いで、グローバルモーション信頼度算出部1203は、グローバルモーションベクトルugのを(7)式に代入することによりグローバルモーション信頼度α(i,ug)を算出する(ステップS44)。
次に、画像混合部1204は、(41−1)式により、グローバルモーション画素Ig(x)を算出し(ステップS45)、(41−2)式により動き補償画素Imc(x)を算出する(ステップS46)。そして、画像混合部1204は、(43)式による重み平均により、補間画素Iint(x)を算出する(ステップS47)。これらのステップS45からS47までの補間画素Iint(x)の算出処理は、ブロックi内の全ての画素について実行され、ステップS41からS47までの一連の処理は、対象フレームの全てのブロックに対して実行され、これにより補間フレームが生成される。
このように実施の形態4にかかる補間画像生成装置1200では、破綻防止ベクトルとして、画面全体の動きを反映したグローバルモーションを用い、破綻防止ベクトル信頼度としてグローバルモーション信頼度を算出し、このグローバルモーション信頼度を用いた重み平均により補間画像を生成しているので、画像全体が平行移動している動画像の場合でも、ずれを生じることなく破綻防止ベクトルを求めることができ、これにより、より高画質な補間画像を生成することができる。
(実施の形態5)
実施の形態1〜4の補間画像生成装置では、対象画像と参照画像の動きベクトル信頼度を算出し、この動きベクトル信頼度を用いて補間画像を生成していたが、この実施の形態5の補間画像生成装置では、オクルージョンが存在する場合でも高画質な補間画像を生成するために、さらに、対象画像より早い時刻の画像、参照画像より遅い時刻の画像を用いて複数の動きベクトル信頼度を算出し、これらの動きベクトル信頼度を用いて補間画像を生成している。
図15は、実施の形態5の補間画像生成装置の機能的構成を示すブロック図である。本実施の形態の補間画像生成装置1500は、図15に示すように、動き推定部101と、動きベクトル信頼度算出部1402と、静止ベクトル信頼度算出部103と、画像混合部1404と、フレームメモリ110とを主に備えている。ここで、動き推定部101、静止ベクトル信頼度算出部102、フレームメモリ110については実施の形態1と同様の機能を有している。
本実施の形態では、対象フレームIsrcと参照フレームIdstの他、対象フレームIsrcよりも早い時刻(後ろ)のフレームである後方参照フレームIdst_backと、参照フレームIdstよりも遅い時刻(先)のフレームである前方参照フレームIdst_forを用いることを特徴とする。
すなわち、後方参照フレームIdst_backの時刻をt−1、対象フレームの時刻をt、参照フレームの時刻をt+1、前方参照フレームIdst_forの時刻をt+2とする。なお、補間フレームは、対象フレームと参照フレームとの間、すなわち、時刻tから時刻t+1の間に内挿するものとする。
図16は、オクルージョンを説明するための模式図である。オクルージョンは、図16に示すように、動オブジェクトの前後などに背景が現れたり隠れたりする領域である。オクルージョンは、通常2フレーム間で正しく解決することは難しい。このため、本実施の形態では、上述のように、対象フレームと参照フレームの他、これらの前後2つのフレームを用いることによってオクルージョンが生じた場合でも高画質な補間画像を生成している。
本実施の形態では、対象ブロックi内の画素位置xについての処理を説明する。対象ブロックと対象ブロックの周辺ブロックの動きベクトルである周辺ベクトルの集合は、(45)式で表すものとする。
Figure 2009239726
図15に戻り、動きベクトル信頼度算出部1502は、実施の形態1と同様に、対象フレームの画素位置に対する動きベクトル信頼度を算出する他、後方参照フレームの画素位置に対する動きベクトル信頼度と、前方参照フレームの画素位置に対する動きベクトル信頼度を算出する。
また、本実施の形態の動きベクトル信頼度算出部1202では、対象ブロックiと対象ブロックiの周辺ブロックの動きベクトルを考慮して動きベクトル信頼度を算出している。本実施の形態では、周辺ブロックを対象ブロックiと上下左右の4ブロックの合計5ブロックとし、この5ブロックの動きベクトルを周辺ブロックの動きベクトルである周辺ベクトルとしている。ただし、周辺ベクトルはこれに限定されるものではない。例えば、周辺ブロックを、対象ブロックの上下左右のブロックの他、斜め方向のブロックを含めた合計9ブロックの領域とし、この9ブロックの動きベクトルを周辺ベクトルとするように構成してもよい。
動きベクトル信頼度算出部1202は、画素位置xにおける周辺ベクトルu∈Uに対する動きベクトル信頼度α(x,u)は、(46)式で算出される。
Figure 2009239726
なお、実施の形態1と同様に、動きベクトルの事前確率から動きベクトル信頼度α(x,u)を算出するように構成してもよい。また、(47)式に示すように、逆数を用いて動きベクトル信頼度α(x,u)を算出するように構成してもよい。
Figure 2009239726
また、動きベクトル信頼度算出部1202は、図17に示すように、前方参照フレームの周辺ベクトルに対する動きベクトル信頼度αfor(x,u)を(48)式により算出し、後方参照フレームの周辺ベクトルに対する動きベクトル信頼度αback(x,u)を(49)式により算出する。
Figure 2009239726
Figure 2009239726
画像混合部1504は、周辺ベクトルに基づいて動き補償を行って動き補償画素を算出する。また、画像混合部1504は、後方参照フレームに対する周辺ベクトルに基づく動き補償画素、前方参照フレームに対する周辺ベクトルに基づ動き補償画素、静止画素をそれぞれ算出し、3つの動き補償画素と静止画素に対して、3つの動きベクトル信頼度と静止ベクトル信頼度とに基づく重み係数を用いた重み平均を算出して、補間フレームを生成する。
具体的には、画像混合部1504は、周辺ベクトルu∈U(i)による動き補償画素Imc(x,u)を(50−1)式により算出し、静止画素Istill(x)を(51)式により算出する。
Figure 2009239726
なお、対象フレームの画素Isrcと参照フレームの画素Idstの平均画素を用いて動き補償画素Imc(x,u)、静止画素Istill(x)を求めるように画像混合部1504を構成してもよい。
さらに、本実施の形態の画像混合部1504は、前方参照フレームに対する周辺ベクトルに基づ動き補償画素Imc_for(x,u)を(51−1)式により算出し、動き補償画素Imc_back(x,u)を(51−2)式により算出する。
Figure 2009239726
そして、画像混合部1504は、(52)式により重み平均をおこない補間画素Iint(x)を算出する。
Figure 2009239726
次に、以上のように構成された実施の形態4の補間画像生成処理について説明する。図18は、実施の形態4の補間画像生成処理の手順を示すフローチャートである。まず、動き推定部101は、実施の形態1と同様に、(2)式により、ブロックi内の動き推定を行い動きベクトルu(i)を算出する(ステップS61)。
次に、動きベクトル信頼度算出部1502は、周辺ブロックの動きベクトル、すなわち周辺ベクトルを用いて、(46)式により参照フレームに対する動きベクトル信頼度α(i,u(i))を算出する(ステップS62)。また、動きベクトル信頼度算出部1502は、周辺ベクトルを用いて、(48)式により前方参照フレームに対する動きベクトル信頼度αfor(i,u(i))を算出する(ステップS63)。さらに、動きベクトル信頼度算出部1502は、周辺ベクトルを用いて、(49)式により後方参照フレームに対する動きベクトル信頼度αback(i,u(i))を算出する(ステップS64)。
次に、静止ベクトル信頼度算出部103が静止ベクトル信頼度α(i,0)を、(7)式に静止ベクトルu(i)=0を代入することにより算出する(ステップS65)。次に、画像混合部1504は、ブロックi内の画素位置xにおける静止画素Istill(x)を(50−2)式により算出する(ステップS66)。
次に、画像混合部1504は、参照フレームのブロックi内の画素位置xにおける動き補償画素Imc(x,u)を(50−1)式により算出する(ステップS67)。次いで、画像混合部1504は、前方参照フレームに対する動き補償画素Imc_for(x,u)を(51−1)式により算出し(ステップS68)、後方参照フレームに対する動き補償画素Imc_back(x,u)を(51−2)式により算出し(ステップS69)。
そして、画像混合部1504は、(52)式による重み平均により、補間画素Iint(x)を算出する(ステップS70)。これらのステップS66からS70までの補間画素Iint(x)の算出処理は、ブロックi内の全ての画素について実行され、これによりブロックi単位で補間画像が生成される。また、ステップS61からS70までの一連の処理は、対象フレームの全てのブロックに対して実行され、これにより補間フレームが生成される。
このように実施の形態5にかかる補間画像生成装置1500では、対象フレーム、参照フレームの他、対象フレームより早い時刻の後方参照フレーム、参照フレームより遅い時刻の前方参照フレームを用いて複数の動きベクトル信頼度を算出し、これらの動きベクトル信頼度を用いて重み平均により補間画像を生成しているので、画像中にオクルージョンが存在する場合でも高画質な補間画像を生成することができる。
実施の形態1〜5の補間画像生成装置100,500,900,1200,1500は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
実施の形態1〜5の補間画像生成装置100,500,900,1200,1500で実行される補間画像生成プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、実施の形態1〜5の補間画像生成装置100,500,900,1200,1500で実行される補間画像生成プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、実施の形態1〜5の補間画像生成装置100,500,900,1200,1500で実行される補間画像生成プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、実施の形態1〜5の補間画像生成装置100,500,900,1200,1500で実行される補間画像生成プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
実施の形態1〜5の補間画像生成装置100,500,900,1200,1500で実行される補間画像生成プログラムは、上述した各部(動き推定部、動きベクトル信頼度算出部、静止ベクトル信頼度算出部と、信頼度補正部、画像混合部、グローバルモーション推定部、グローバルモーション信頼度算出部)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から補間画像生成プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、動き推定部、動きベクトル信頼度算出部、静止ベクトル信頼度算出部と、信頼度補正部、画像混合部、グローバルモーション推定部、グローバルモーション信頼度算出部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
実施の形態1にかかる補間画像生成装置の機能的構成を示すブロック図である。 αブレンディングを説明するための模式図である。 実施の形態1の補間フレーム生成を説明するための模式図である。 実施の形態1の補間フレーム生成処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2の補間画像生成装置の機能的構成を示すブロック図である。 標準偏差σ=1の場合の絶対値信頼度曲線を示す説明図である。 実施の形態2の補間フレーム生成処理の手順を示すフローチャートである。 γ1=100、γ2=0.05の場合の絶対値信頼度曲線を示す説明図である。 実施の形態3の補間画像生成装置の機能的構成を示すブロック図である。 実施の形態3の補間画像生成の概要を示す模式図である。 実施の形態3の補間画像生成処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態4の補間画像生成装置の機能的構成を示すブロック図である。 実施の形態4の補間画像生成処理の手順を示すフローチャートである。 グローバルモーションベクトルugの算出処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態5の補間画像生成装置の機能的構成を示すブロック図である。 オクルージョンを説明するための模式図である。 前方参照フレームに対する動きベクトル信頼度αfor(x,u)、後方参照フレームに対する動きベクトル信頼度を示すための説明図である。 実施の形態4の補間画像生成処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100,500,900,1200,1500 補間画像生成装置
101 動き推定部
102,1502 動きベクトル信頼度算出部
103,903 静止ベクトル信頼度算出部
104,1404 画像混合部
1201 グローバルモーション推定部
1203 グローバルモーション信頼度算出部
505 信頼度補正部
903 静止ベクトル信頼度算出部

Claims (8)

  1. 対象画像と参照画像との間に内挿する補間画像を生成する補間画像生成装置であって、
    前記対象画像から前記参照画像への動きベクトルを推定する動き推定部と、
    前記補間画像を内挿するために用いるベクトルとしての前記動きベクトルの信頼性を示し、前記動きベクトルによって対応づけられる前記対象画像の領域と前記参照画像の領域との相関が高い程、大きい値を有する動きベクトル信頼度を算出する第1算出部と、
    画像破綻を防止するための予め定められたベクトルである破綻防止ベクトルの信頼性を示す破綻防止ベクトル信頼度を算出する第2算出部と、
    前記動きベクトルに基づいて動き補償を行って動き補償画像を求め、前記破綻防止ベクトルに基づいて動き補償を行って破綻防止画像を求め、前記動きベクトル信頼度および前記破綻防止ベクトル信頼度に基づく重み係数を用いた前記動き補償画像および前記破綻防止画像に対する重み平均により前記動き補償画像と前記破綻防止画像とを混合することにより、前記補間画像を生成する混合部と、
    を備えたことを特徴とする補間画像生成装置。
  2. 前記動きベクトル信頼度と前記破綻防止ベクトル信頼度との比である信頼度比を算出し、前記信頼度比が1に近いほど、前記動きベクトル信頼度を小さい値に補正し、かつ前記破綻防止ベクトル信頼度を大きい値に補正する補正部
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の補間画像生成装置。
  3. 前記第1算出部は、前記対象画像における所定の処理対象の領域の動きベクトルと、前記処理対象の領域に隣接する領域である周辺領域の動きベクトルに基づいて画素単位の前記動きベクトル信頼度を算出し、
    前記第2算出部は、画素単位で前記破綻防止ベクトル信頼度を算出することを特徴とする請求項1に記載の補間画像生成装置。
  4. 前記破綻防止ベクトルは0ベクトルであり、
    前記破綻防止画像は、静止画像であることを特徴とする請求項1に記載の補間画像生成装置。
  5. 前記動きベクトルに基づいて、画像全体の動きを示すグローバルモーションを前記破綻防止ベクトルとして求めるグローバルモーション推定部を更に備え、
    前記第2算出部は、前記破綻防止ベクトル信頼度を、前記グローバルモーションに基づいて算出することを特徴とする請求項1に記載の補間画像生成装置。
  6. 前記第1算出部は、さらに、前記対象画像より時間的に早い画像である後方参照画像と前記対象画像の相関が高い程大きい値を有する第2動きベクトル信頼度と、前記参照画像と前記参照画像より時間的に遅い画像である前方参照画像の相関が高い程大きい値を有する第3動きベクトル信頼度を算出し、
    前記画像混合部は、さらに、前記後方参照画像に対する前記動きベクトルに基づく第2動き補償画像と、前記前方参照画像に対する前記動きベクトルに基づく第3動き補償画像とを求め、前記動きベクトル信頼度と前記第2動きベクトル信頼度と前記第3動きベクトル信頼度と前記破綻防止ベクトル信頼度とに基づく重み係数を用いた、前記動き補償画像と前記第2動き補償画像と前記第3動き補償画像と前記破綻防止画像とに対する重み平均を算出することにより、前記補間画像を生成することを特徴とする請求項1に記載の補間画像生成装置。
  7. 対象画像と参照画像との間に内挿する補間画像を生成する補間画像生成方法であって、
    前記対象画像から前記参照画像への動きベクトルを推定するステップと、
    前記動きベクトルの信頼性を示し、前記動きベクトルによって対応付けられる前記対象画像の領域と前記参照画像の領域との相関が高い程、大きい値を有する動きベクトル信頼度を算出するステップと、
    画像破綻を防止するための予め定められたベクトルである破綻防止ベクトルの信頼性を示す破綻防止ベクトル信頼度を算出するステップと、
    前記動きベクトルに基づいて動き補償を行って動き補償画像を求め、前記破綻防止ベクトルに基づいて動き補償を行って破綻防止画像を求め、前記動きベクトル信頼度および前記破綻防止ベクトル信頼度に基づく重み係数を用いた前記動き補償画像および前記破綻防止画像に対する重み平均により前記動き補償画像と前記破綻防止画像とを混合することにより、前記補間画像を生成するステップと、
    を含むことを特徴とする補間画像生成方法。
  8. 対象画像と参照画像との間に内挿する補間画像を生成するためのコンピュータを、
    前記対象画像から前記参照画像への動きベクトルを推定する動き推定部と、
    前記動きベクトルの信頼性を示し、前記動きベクトルによって対応付けられる前記対象画像の領域と前記参照画像の領域との相関が高い程、大きい値を有する動きベクトル信頼度を算出する第1算出部と、
    画像破綻を防止するための予め定められたベクトルである破綻防止ベクトルの信頼性を示す破綻防止ベクトル信頼度を算出する第2算出部と、
    前記動きベクトルに基づいて動き補償を行って動き補償画像を求め、前記破綻防止ベクトルに基づいて動き補償を行って破綻防止画像を求め、前記動きベクトル信頼度および前記破綻防止ベクトル信頼度に基づく重み係数を用いた前記動き補償画像および前記破綻防止画像に対する重み平均により前記動き補償画像と前記破綻防止画像とを混合することにより、前記補間画像を生成する混合部と、
    して機能させることを特徴とする補間画像生成プログラム。
JP2008084585A 2008-03-27 2008-03-27 補間画像生成装置、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5106203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084585A JP5106203B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 補間画像生成装置、方法およびプログラム
US12/408,424 US8130840B2 (en) 2008-03-27 2009-03-20 Apparatus, method, and computer program product for generating interpolated images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084585A JP5106203B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 補間画像生成装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239726A true JP2009239726A (ja) 2009-10-15
JP5106203B2 JP5106203B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=41116603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084585A Expired - Fee Related JP5106203B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 補間画像生成装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8130840B2 (ja)
JP (1) JP5106203B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190017287A (ko) * 2017-08-10 2019-02-20 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어 방법
WO2019058606A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 株式会社Jvcケンウッド 補間フレーム生成装置
KR20190057911A (ko) * 2017-11-21 2019-05-29 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어 방법
US10482580B2 (en) 2016-10-05 2019-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198608B2 (ja) * 2004-01-15 2008-12-17 株式会社東芝 補間画像生成方法および装置
US7668366B2 (en) * 2005-08-09 2010-02-23 Seiko Epson Corporation Mosaic image data processing
US8355077B2 (en) * 2008-03-27 2013-01-15 Csr Technology Inc. Adaptive windowing in motion detector for deinterlacer
JPWO2011067870A1 (ja) * 2009-12-01 2013-04-18 パナソニック株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5047344B2 (ja) * 2009-12-28 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
TWI441516B (zh) * 2010-03-03 2014-06-11 Realtek Semiconductor Corp 影像處理裝置與其方法
JP2012151663A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Toshiba Corp 立体音響生成装置及び立体音響生成方法
US9094689B2 (en) * 2011-07-01 2015-07-28 Google Technology Holdings LLC Motion vector prediction design simplification
JP5887764B2 (ja) * 2011-08-29 2016-03-16 株式会社Jvcケンウッド 動き補償フレーム生成装置及び方法
CN104041041B (zh) 2011-11-04 2017-09-01 谷歌技术控股有限责任公司 用于非均匀运动向量栅格的运动向量缩放
US9172970B1 (en) 2012-05-29 2015-10-27 Google Inc. Inter frame candidate selection for a video encoder
US11317101B2 (en) 2012-06-12 2022-04-26 Google Inc. Inter frame candidate selection for a video encoder
US9485515B2 (en) 2013-08-23 2016-11-01 Google Inc. Video coding using reference motion vectors
US9503746B2 (en) 2012-10-08 2016-11-22 Google Inc. Determine reference motion vectors
GB2510368B (en) * 2013-01-31 2017-03-01 Imagination Tech Ltd Pixel Clustering
US10225587B1 (en) * 2017-12-19 2019-03-05 Novatek Microelectronics Corp. Motion estimation method for frame rate converter and video processor using the same
US10288990B1 (en) * 2017-12-21 2019-05-14 Stmicroelectronics S.R.L. Calculation of beam speed and position in a laser projection system using a graphics processing unit
US10469813B2 (en) 2017-12-21 2019-11-05 Stmicroelectronics S.R.L. Light source response compensation for light projection system using a graphics processing unit
CN108540740B (zh) * 2018-05-08 2020-08-04 海信视像科技股份有限公司 一种图像补偿方法、装置及终端
CN110324664B (zh) * 2019-07-11 2021-06-04 南开大学 一种基于神经网络的视频补帧方法及其模型的训练方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067952A1 (en) * 1998-06-25 1999-12-29 Hitachi, Ltd. Method and device for converting number of frames of image signals
JP2000134585A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Hitachi Ltd 動きベクトル決定方法、画像信号のフレーム数変換方法および回路
JP3181431B2 (ja) * 1993-05-21 2001-07-03 沖電気工業株式会社 動きベクトルを用いた適応動き内挿信号生成装置
JP2003163894A (ja) * 2001-10-25 2003-06-06 Samsung Electronics Co Ltd 適応動き補償型フレーム及び/又はフィールドレート変換装置及びその方法
JP2003530786A (ja) * 2000-04-07 2003-10-14 スネル アンド ウィルコックス リミテッド ビデオ信号処理方法
JP2005236937A (ja) * 2004-01-21 2005-09-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2007012659A1 (fr) * 2005-07-28 2007-02-01 Thomson Licensing Dispositif de generation d'une image interpolee
JP2008244846A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Corp フレーム補間装置及びその方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2305569B (en) * 1995-09-21 1999-07-21 Innovision Res Ltd Motion compensated interpolation
US6442203B1 (en) * 1999-11-05 2002-08-27 Demografx System and method for motion compensation and frame rate conversion
JP4220284B2 (ja) * 2003-03-28 2009-02-04 株式会社東芝 フレーム補間方法、装置及びこれを用いた画像表示システム
US7558320B2 (en) * 2003-06-13 2009-07-07 Microsoft Corporation Quality control in frame interpolation with motion analysis
US8588513B2 (en) * 2005-07-18 2013-11-19 Broadcom Corporation Method and system for motion compensation
JP4655213B2 (ja) 2005-09-09 2011-03-23 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
US7733421B1 (en) * 2005-12-05 2010-06-08 Marvell International Ltd. Vector interpolator
JP4417918B2 (ja) * 2006-03-30 2010-02-17 株式会社東芝 補間フレーム作成装置、動きベクトル検出装置、補間フレーム作成方法、動きベクトル検出方法、補間フレーム作成プログラムおよび動きベクトル検出プログラム
US8068543B2 (en) * 2006-06-14 2011-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for determining the reliability of estimated motion vectors

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3181431B2 (ja) * 1993-05-21 2001-07-03 沖電気工業株式会社 動きベクトルを用いた適応動き内挿信号生成装置
WO1999067952A1 (en) * 1998-06-25 1999-12-29 Hitachi, Ltd. Method and device for converting number of frames of image signals
JP2000134585A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Hitachi Ltd 動きベクトル決定方法、画像信号のフレーム数変換方法および回路
JP2003530786A (ja) * 2000-04-07 2003-10-14 スネル アンド ウィルコックス リミテッド ビデオ信号処理方法
JP2003163894A (ja) * 2001-10-25 2003-06-06 Samsung Electronics Co Ltd 適応動き補償型フレーム及び/又はフィールドレート変換装置及びその方法
JP2005236937A (ja) * 2004-01-21 2005-09-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2007012659A1 (fr) * 2005-07-28 2007-02-01 Thomson Licensing Dispositif de generation d'une image interpolee
JP2008244846A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toshiba Corp フレーム補間装置及びその方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10482580B2 (en) 2016-10-05 2019-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program
KR20190017287A (ko) * 2017-08-10 2019-02-20 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어 방법
KR102279495B1 (ko) 2017-08-10 2021-07-21 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어 방법
WO2019058606A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 株式会社Jvcケンウッド 補間フレーム生成装置
KR20190057911A (ko) * 2017-11-21 2019-05-29 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어 방법
KR102326163B1 (ko) * 2017-11-21 2021-11-16 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20090244389A1 (en) 2009-10-01
US8130840B2 (en) 2012-03-06
JP5106203B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106203B2 (ja) 補間画像生成装置、方法およびプログラム
JP4997281B2 (ja) イメージ中の推定動きベクトルの決定方法、コンピュータプログラムおよびディスプレイ装置
US8274602B2 (en) Image processing apparatus and image processing method with redundant frame detection
JP2008244846A (ja) フレーム補間装置及びその方法
TWI455588B (zh) 以雙向、局部及全域移動評估為基礎之框率轉換
US8204124B2 (en) Image processing apparatus, method thereof, and program
JP5081898B2 (ja) 補間画像生成方法及びシステム
US20120093231A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2013059016A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2010200179A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムが格納されたプログラム記憶媒体
KR20070063304A (ko) 움직임 추정장치 및 움직임 추정방법
US9525873B2 (en) Image processing circuit and image processing method for generating interpolated image
KR20130023644A (ko) 영상 프레임의 보간 방법 및 장치
JP2006222493A (ja) 複数の低解像度画像を用いた高解像度画像の生成
US8139151B2 (en) Moving image processing apparatus, control method thereof, and program
JP2011055259A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムが格納されたプログラム記憶媒体
WO2015085922A1 (zh) 一种帧率上采样的方法和装置
JP4872508B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JPWO2010007777A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記録媒体および集積回路
US8111325B2 (en) Image processing apparatus and method and program
JP2005063097A (ja) 画像信号処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2001097510A1 (en) Image processing system, image processing method, program, and recording medium
US9894367B2 (en) Multimedia device and motion estimation method thereof
JP5448983B2 (ja) 解像度変換装置及び方法、走査線補間装置及び方法、並びに映像表示装置及び方法
US20120328208A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5106203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees