JP2009237474A - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009237474A
JP2009237474A JP2008086396A JP2008086396A JP2009237474A JP 2009237474 A JP2009237474 A JP 2009237474A JP 2008086396 A JP2008086396 A JP 2008086396A JP 2008086396 A JP2008086396 A JP 2008086396A JP 2009237474 A JP2009237474 A JP 2009237474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
optical system
dome
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008086396A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadamitsu Imamura
禎允 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2008086396A priority Critical patent/JP2009237474A/ja
Publication of JP2009237474A publication Critical patent/JP2009237474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】装置の複雑化や高価格化を招くことなく、高い画質の画像を投影することが可能な画像投影装置を提供する。
【解決手段】入力信号に応じて画像を表示する画像表示部と、画像表示部に表示された画像を投影する複数の投影光学系を有し、複数の投影光学系からの画像を繋ぎ合わせてドーム状のスクリーンに投影する画像投影装置であって、それぞれの投影光学系の射出瞳位置は、ドームの中心から該ドームの半径の2%以内の位置に配される。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像投影装置に関し、特に、ドーム状のスクリーンに画像を投影する画像投影装置に関する。
液晶等の画像表示部に生成された画像を光学系を介して投影する画像投影装置をプラネタリウムに導入するというアイデアが知られている。この種の画像投影装置は、動画による映像が容易に得られ、天体のみならず様々な画像を投影できる為、多彩な映像表現を行う上で極めて有用である。
しかしながら、1台の画像投影装置によりプラネタリウム等の巨大なドーム状のスクリーン(以下、ドームと称する)の投影面全面に画像を投影することを想定した場合、充分な照度を有する映像を得るには超高輝度の光源を有することになり、発熱による周辺部材への影響を考慮した場合に実用上支障を来たし、現在の技術では、実用上支障を来たさない画像投影装置を得ることは困難である。また、1台の画像投影装置によりドームの投影面全面に画像を投影する為、解像度も十分とは言えず、さらに、超広画角のレンズを用いなければならずコストの高騰を招くといった問題がある。
そこで、このような問題に対応する為、複数の画像投影装置を組み合わせて画像を投影する方法が種々検討されている。
例えば、ドームの中心周辺に複数の画像投影装置を配し、各々の画像投影装置からドームの投影面に同一の画像を重ねて投影することにより、投影された映像の照度を高める方法が知られている(特許文献1参照)。
また、ドームの中心部に複数の画像投影装置を放射状に配し、各々の画像投影装置による画像を、該画像投影装置に近接、または一体化した球面ミラーによる反射を介して繋ぎ合わせてドームの投影面に投影することにより、投影された映像の照度、及び解像度を高める方法が知られている(特許文献2参照)。
特開2002−341475号公報 特開2005−31270号公報
特許文献1に開示されている画像投影装置においては、投影された映像の照度は高められる。しかしながら、1台の画像投影装置が受け持つドームの投影面の大きさはドーム全面であることには変わらない。この為、解像度は高まらない。また、各々の画像投影装置は、ドームの中心からずれた位置に配されているので、ドームの投影面に投影された映像には、歪曲が発生するという問題がある。
特許文献2に開示されている画像投影装置においては、投影された映像の照度、及び解像度は高められる。しかしながら、球面ミラーの位置がドームの中心より大幅に低い位置に配されていることから、画像投影装置の射出瞳がドームの中心から大きく隔たった位置に配されることになる。その結果、ドームの投影面に投影された映像には、歪曲が発生するという問題がある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、装置の複雑化や高価格化を招くことなく、高い画質の画像を投影することが可能な画像投影装置を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の1乃至10の何れか1項に記載の発明によって達成される。
1.入力信号に応じて画像を表示する画像表示部と、
前記画像表示部に表示された画像を投影する複数の投影光学系を有し、
前記複数の投影光学系からの画像を繋ぎ合わせてドーム状のスクリーンに投影する画像投影装置であって、
それぞれの前記投影光学系の射出瞳位置は、ドームの中心から該ドームの半径の2%以内の位置に配されることを特徴とする画像投影装置。
2.前記射出瞳位置は、ドームの中心に配されることを特徴とする前記1に記載の画像投影装置。
3.前記投影光学系は、fθ特性を有することを特徴とする前記1または2に記載の画像投影装置。
4.前記射出瞳位置は、前記投影光学系の内に配され、
それぞれの前記投影光学系の光軸は、前記射出瞳位置の近傍で交差することを特徴とする前記1乃至3の何れか1項に記載の画像投影装置。
5.前記射出瞳位置は、前記投影光学系の内に配され、
それぞれの前記投影光学系の光軸は、互いにねじれの関係にあり、前記射出瞳位置の近傍で近接することを特徴とする前記1乃至3の何れか1項に記載の画像投影装置。
6.前記投影光学系は、前記画像表示部に表示された画像の中間像を結像する第1の光学系と、
前記中間像を再結像する第2の光学系と、を有する再結像系であり、
前記射出瞳位置は、前記投影光学系の外に配され、
それぞれの前記投影光学系の光軸は、前記射出瞳位置の近傍で交差することを特徴とする前記1乃至3の何れか1項に記載の画像投影装置。
7.前記投影光学系は、投影光を反射して前記ドーム状のスクリーンに投影するドームの中心近傍に配された曲面ミラーを有することを特徴とする前記1または2に記載の画像投影装置。
8.前記投影光学系は、該投影光学系の光軸を折り曲げるミラーを有することを特徴とする前記1乃至7の何れか1項に記載の画像投影装置。
9.前記複数の投影光学系を一体として保持する筐体を有することを特徴とする前記1乃至8の何れか1項に記載の画像投影装置。
10.前記第1の光学系は屈折光学系であり、前記第2の光学系は凹面ミラーであることを特徴とする前記6に記載の画像投影装置。
本発明によれば、投影光学系の射出瞳位置をドームの中心近傍に配したので、全ての投影光学系の射出瞳からドームの投影面までの距離が等しくなり、投影される画像のドームの投影面における歪曲を抑えることができる。また、複数の投影光学系を備えることにより、各々の投影光学系に必要な画角が小さくなり、コストを抑えることができる。
以下図面に基づいて、本発明に係る画像投影装置の実施の形態を説明する。尚、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。
最初に、画像投影装置1Aに設けられた投影光学系11の射出瞳位置E1とドームDの投影面に投影される映像の歪曲との関係について図1を用いて説明する。図1に示すように、半径RのドームDにおいて天頂P0より45度の点P1に向けて投影する時、投影光学系11の射出瞳位置E1をドームDの中心Cよりt・Rだけ下の位置に配する。このとき天頂P0から45度の点P1までの投影に必要な画角をθ、45度の点P1から水平線Hまでの投影に必要な画角をφとすると、θ、φは、それぞれ下記式(1)、(2)で表される。
Figure 2009237474
Figure 2009237474
式(1)、式(2)において、例えば、t=0.05の場合、θとφの大きさが約2.4%異なる。またt=0.1ではその差は約4.5%となり、ドームDの投影面に投影される映像に歪曲が発生する。かかる歪曲は1%以下抑えるのが望ましく、その為にはt<0.0195としなくてはならない。そこで、本発明に係る画像投影装置1Aの投影光学系11の射出瞳位置E1は、ドームDの中心Cから、該ドームDの半径Rの2%以内の位置に配する構成とする。
次に、複数の投影光学系からの画像を繋ぎ合わせてドームDのスクリーン(投影面)に投影する場合、用いる投影光学系の数について説明する。投影光学系を複数用いた場合でも各々の投影光学系が天頂P0から水平線Hまでを投影する必要があるので、半画角は最小でも45度必要である。その為、水平方向の半画角も同様に45度になるので、360度全体を投影する為には投影光学系を4つ用いた場合が最も効率的となる。同じ投影光学系を4つ用いてドームDの投影面全体に画像を投影する為には、隣接する投影光学系からの投影光の光軸同士がなす角度が約70度、それぞれの投影光学系に必要な半画角が約55度になるような配置にすればよい。投影光学系に必要な画角は、単眼式で半画角が90度必要であることに比べて後述の本実施形態による画像投影装置1Aでは約55度と小さく抑えることができるので、投影光学系の設計が容易になるとともにコストを抑えることができる。
〔実施形態1〕
図2に実施形態1による画像投影装置1Aの構成を示す。図2(a)は、画像投影装置1Aの概略構成を示す側断面図、図2(b)は、平面図、図2(c)は、画像投影装置1Aを用いてドームDの投影面に映像を投影した状態を示す側面図である。
図2(b)に示すように、画像投影装置1Aは、互いの投影方向を放射方向に向けてドームDの中心C近傍に放射状に配された投影ユニット1〜4を有する。
投影ユニット1(以下、投影ユニット2、3、4も同様)は、図2(a)に示すように、光源15、照明光学系16、画像表示部17、投影光学系11等を有する。
光源15は、画像表示部17を照明する光源である。
照明光学系16は、光源15の光を画像表示部17に導くケーラー照明系であり、図示しないインテグレータ光学系により画像表示部17を均一な光量で照明している。
画像表示部17は、画像を表示する透過型あるいは反射型の液晶表示素子やDMD(マイクロミラーデバイス)等を用いることができる。図2では、画像表示部17が透過型の例を示している。
投影光学系11は、投影レンズ101〜103及び絞り105等から構成され、画像表示部17に表示された画像をドームDの投影面に投影する。尚、投影レンズ101〜103はfθレンズが好適である。これにより、ドームDの投影面に投影される映像の中心部に対する周辺部の歪曲を抑えることができる。
このような構成の画像投影装置1Aにおいて、図2(a)に示すように、投影光学系の内部に射出瞳位置E(図2(a)では、E1、E2)が配された4つの投影ユニット1〜4を用いて、ドームDの投影面全面に画像を投影する。投影光学系の内部に配された射出瞳位置E近傍にレンズ等の光学素子を配しない設計にすることにより、射出瞳位置E近傍で投影光学系の光軸L同士を交差させることができる。このようにして組み合わせた投影光学系を、それぞれの光軸Lが射出瞳位置E近傍で交差するように組み合わせ、更に図2(c)に示すように、光軸L(図2(c)ではL1、L2)同士の交点XがドームDの中心Cの近傍に位置するように配する。これにより、全ての投影光学系の射出瞳位置EがドームDの中心C近傍に配される為、射出瞳位置EからドームDの投影面上の全ての点までの距離が略等しくなり、歪曲の少ない画像をドームDの投影面に投影することができる。また、投影光学系同士を交差させることにより、装置全体をコンパクトに纏めることができる。また、投影ユニット1〜4を、一体として保持する図示しない筐体に配することにより、筐体に画像分割手段等も内包できるので装置の取り扱いを容易にすることができる。
〔実施形態2〕
図3に実施形態2による画像投影装置1Aの構成を示す。図3(a)は、投影ユニット1の概略構成を示す側断面図、図3(b)は、画像投影装置1Aの構成を示す斜視模式図である。実施形態2による画像投影装置1Aにおける投影ユニット1(以下、投影ユニット2、3、4も同様)の構成は、図3(a)に示すように、実施形態1の場合と同様でありその説明は省略する。実施形態2による画像投影装置1Aは、図3(b)に示すように、4つの投影ユニット1〜4のそれぞれの投影光学系の光軸Lが互いにねじれの関係にあり、射出瞳位置E近傍で近接するように構成されている。光軸Lが互いに射出瞳位置E近傍で近接する構成にすることにより投影光学系の設計が容易になる。図3(a)に示すように、射出瞳位置Eが投影光学系の内部に配された4つの投影ユニット1〜4用い、図3(b)に示すように組み合わせることにより、ドームDの投影面全体に画像を投影することができる。このような構成により、全ての投影光学系の射出瞳位置EをドームDの中心C近傍に配することができ、容易な設計で歪曲の少ない画像をドームDの投影面に投影することができる。
〔実施形態3〕
図4に実施形態3による画像投影装置1Aの構成を示す。図4(a)は、投影ユニット1の概略構成を示す側断面図、図4(b)は、画像投影装置1Aの構成を示す斜視模式図である。実施形態3による画像投影装置1Aにおける投影ユニット1(以下、投影ユニット2、3、4も同様)の構成は、実施形態2の変形例であり、図4(a)に示すように、投影光学系11に、光軸Lを折り曲げる平面ミラー107が設けられている。投影光学系11の光軸Lを折り曲げることにより、装置全体をコンパクトに纏めることができる。図4(a)に示すように、投影光学系11の内部に平面ミラー107を配することにより光軸Lを折り曲げた4つの投影ユニット1〜4用い、図4(b)に示すように組み合わせることにより、ドームDの投影面全体に画像を投影することができる。このような構成により、実施形態2の場合と同様に、容易な設計で歪曲の少ない画像をドームDの投影面に投影することができる。また、装置全体をコンパクトに纏めることができる。
〔実施形態4〕
図5に実施形態4による画像投影装置1Aの構成を示す。図5(a)は、画像投影装置1Aを用いてドームDの投影面に映像を投影した状態を示す側面図、図5(b)は、画像投影装置1Aの概略構成を示す側断面図である。
実施形態4による画像投影装置1Aにおける投影光学ユニット1(以下、投影ユニット2、3、4も同様)の投影光学系11の射出瞳位置Eは、後述の再結像系により投影光学系11の外部に配されている。
ここで再結像系とは、画像表示部17に表示された画像を第1の光学系(投影レンズ101〜103、絞り105)を介して一旦中間像として結像させ、該中間像を第2の光学系(凹面ミラー108)を介してドームDの投影面に結像させるものである。再結像系を用いると、元の画像を第1の光学系を用いて結像させる過程で画像の大きさや画角、レンズバック等を調整することにより、第2の光学系の設計をより容易に行うことができる。
図5(a)、図5(b)に示すように、ドームDの水平線Hより下側にドームDの中心C方向に向けて配した屈折光学系(投影レンズ101〜103、絞り105)で一旦結像された中間像の像光を、ドームDの中心Cより少し下側に配した凹面ミラー108で反射させ、ドームDの中心C近傍に配した絞り106を介して、ドームDの投影面に再結像させる。
このとき射出瞳位置E(図5(b)では、E1、E2)は、それぞれ絞り106、206の位置にあるので、4つの投影光学系の射出瞳位置Eを揃える為には絞りをできるだけドームDの中心Cの近傍に配する構成とする。
このような構成により、射出瞳位置Eをレンズ等の光学素子がない空間に配することができる為、光軸Lを射出瞳位置Cで交差させることが容易になる。また4つの投影光学系はドームDの中心C方向に向けて配置されるので、それぞれが干渉しないようにすることが容易である。
また、屈折光学系と凹面ミラーをドームDの水平線Hより下側に配した場合、投影光全てが遮られずにドーム面に投影される。
また、凹面ミラーの反射を介して投影する為、凹面ミラーの形状で投影画角の調整が可能であり、屈折光学系で画角を大きく広げる必要はない。この為、歪曲の補正等が有利になり、投影光学系を少ないレンズ枚数で構成することができる。また、径の大きなレンズを用いる必要がない。この為、投影光学系のサイズを小さく纏めることができ、コストを抑えることができる。
〔実施形態5〕
図6に実施形態5による画像投影装置1Aの構成を示す。図6(a)は、画像投影装置1Aを用いてドームDの投影面に映像を投影した状態を示す側面図、図6(b)は、画像投影装置1Aの概略構成を示す側断面図である。
実施形態5による画像投影装置1Aにおける投影光学ユニット1(以下、投影ユニット2、3、4も同様)の投影光学系11には、図6(b)に示すように、屈折光学系(投影レンズ101〜103、絞り105)からの投影光を反射する凸面ミラー109が配されている。凸面ミラー109は、ドームDの中心C近傍に配置され、ドームDの水平線Hより下側に配された屈折光学系からの投影光を反射し、ドームDの投影面に投影する。このとき投影光学系11の射出瞳位置E1は、屈折光学系の射出瞳位置を凸面ミラー109に対して反転した(対称な)位置にある。この為、射出瞳位置E(図6(b)では、E1、E2)周辺には鏡やレンズなどの光学素子が存在せず、4つの投影光学系を組み合わせた場合でも投影光学系同士の干渉がなく、全ての投影光学系の射出瞳位置Eを同じ位置に揃えることができる。
このように、射出瞳位置EがドームDの中心C近傍に配されることにより、ドームDの投影面全面に歪曲の少ない画像を投影することができる。
また、投影光学系と凸面ミラーをドームDの水平線Hより下側に配した場合、投影光全てが遮られずにドーム面に投影される。
また、反射により投影画角の調整が可能な為、屈折光学系での画角を大きくする必要はなく歪曲の補正等が有利になり設計が容易になるとともに、光学系を少ないレンズ枚数で構成することが可能になりコストを抑えることができる。
また、径の大きなレンズを用いる必要がない。この為、投影光学系のサイズを小さく纏めることができ、コストを抑えることができる。
また、4つの投影光学系はドームDの中心C方向に向けて配されるので、それぞれが干渉しないようにすることが容易である。
さらに、非球面の凸面ミラーを用いると、投影光の画角を広げるとともに、種々の収差を抑えることもでき、特に反射系では色収差が発生しないという利点もある。
尚、以上説明した実施形態において、共軸系の投影光学系を用いた場合、それぞれの投影光学系からはドームの投影面に円形の画像が投影される為、隣接する投影光学系による映像同士が境界付近で重なり合ってしまうことが予想される。そこで、これを防ぐ為、投影光学系に遮光板を付加する方法が挙げられ、投影光学系を4つ用いた場合、この遮光板は非円形である必要がある。
このように、本発明の実施形態に係る画像投影装置1Aにおいては、投影光学系の射出瞳位置EをドームDの中心C近傍に配したので、全ての投影光学系の射出瞳位置EからドームDの投影面までの距離が等しくなり、投影される画像のドームDの投影面における歪曲を抑えることができる。また、複数の投影光学系を備えることにより、各々の投影光学系に必要な画角が小さくなり、コストを抑えることができる。
本発明の実施形態に係わる画像投影装置の射出瞳位置とドームの投影面に投影される映像の歪曲との関係を説明する模式図である。 本発明の実施形態1に係わる画像投影装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態2に係わる画像投影装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態3に係わる画像投影装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態4に係わる画像投影装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施形態5に係わる画像投影装置の概略構成を示す図である。
符号の説明
1A 画像投影装置
1,2,3,4 投影ユニット
11 投影光学系
101,102,103 投影レンズ
105,106,206 絞り
107 平面ミラー
108,208 凹面ミラー
109,209 凸面ミラー
15 光源
16 照明光学系
17 画像表示部
D ドーム
E 射出瞳
L 光軸

Claims (10)

  1. 入力信号に応じて画像を表示する画像表示部と、
    前記画像表示部に表示された画像を投影する複数の投影光学系を有し、
    前記複数の投影光学系からの画像を繋ぎ合わせてドーム状のスクリーンに投影する画像投影装置であって、
    それぞれの前記投影光学系の射出瞳位置は、ドームの中心から該ドームの半径の2%以内の位置に配されることを特徴とする画像投影装置。
  2. 前記射出瞳位置は、ドームの中心に配されることを特徴とする請求項1に記載の画像投影装置。
  3. 前記投影光学系は、fθ特性を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像投影装置。
  4. 前記射出瞳位置は、前記投影光学系の内に配され、
    それぞれの前記投影光学系の光軸は、前記射出瞳位置の近傍で交差することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像投影装置。
  5. 前記射出瞳位置は、前記投影光学系の内に配され、
    それぞれの前記投影光学系の光軸は、互いにねじれの関係にあり、前記射出瞳位置の近傍で近接することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像投影装置。
  6. 前記投影光学系は、前記画像表示部に表示された画像の中間像を結像する第1の光学系と、
    前記中間像を再結像する第2の光学系と、を有する再結像系であり、
    前記射出瞳位置は、前記投影光学系の外に配され、
    それぞれの前記投影光学系の光軸は、前記射出瞳位置の近傍で交差することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像投影装置。
  7. 前記投影光学系は、投影光を反射して前記ドーム状のスクリーンに投影するドームの中心近傍に配された曲面ミラーを有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像投影装置。
  8. 前記投影光学系は、該投影光学系の光軸を折り曲げるミラーを有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像投影装置。
  9. 前記複数の投影光学系を一体として保持する筐体を有することを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像投影装置。
  10. 前記第1の光学系は屈折光学系であり、前記第2の光学系は凹面ミラーであることを特徴とする請求項6に記載の画像投影装置。
JP2008086396A 2008-03-28 2008-03-28 画像投影装置 Pending JP2009237474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086396A JP2009237474A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 画像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086396A JP2009237474A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 画像投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009237474A true JP2009237474A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41251443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086396A Pending JP2009237474A (ja) 2008-03-28 2008-03-28 画像投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009237474A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11262581B2 (en) Axially asymmetric image source for head-up displays
JP5125147B2 (ja) 投射型表示装置
US10310366B2 (en) Projection optical assembly and projector device
JP5030732B2 (ja) 投射光学系及び画像投射装置
JP4210314B2 (ja) 投射光学系、拡大投射光学系、拡大投射装置及び画像投射装置
JP5365155B2 (ja) 投射型画像表示装置および投射光学系
JP2008096983A (ja) 投射光学系及び画像投射装置
JP5874263B2 (ja) 投射光学系及び画像投射装置
JP2008090200A (ja) ズームレンズおよび投射型画像表示装置
JP2006292901A (ja) 投写光学ユニット及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP5476668B2 (ja) 投射光学系
JP2011203736A (ja) 投写光学ユニット
JP5303740B2 (ja) 投射型表示装置
JP2010197495A (ja) 投射光学系及び画像表示装置
JP2004061959A (ja) 投射光学系、投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2008096761A (ja) 投射型表示装置
CN102043310B (zh) 投影系统、投影装置及成像模组
JP5126430B2 (ja) 投射型表示装置
US20070085980A1 (en) Projection assembly
JP2009237474A (ja) 画像投影装置
KR20180088249A (ko) 초단초점 프로젝터 장치
JP4767696B2 (ja) 投写型画像表示装置
JP5754522B2 (ja) 画像投射装置
JP5937962B2 (ja) 投射光学系及び画像投射装置
WO2023145112A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、及び投射光学系