JP2009233050A - タンポン用アプリケータ - Google Patents

タンポン用アプリケータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009233050A
JP2009233050A JP2008081965A JP2008081965A JP2009233050A JP 2009233050 A JP2009233050 A JP 2009233050A JP 2008081965 A JP2008081965 A JP 2008081965A JP 2008081965 A JP2008081965 A JP 2008081965A JP 2009233050 A JP2009233050 A JP 2009233050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
absorber
petal
continuous
tampon applicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008081965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5400313B2 (ja
Inventor
Hitoshi Watanabe
仁志 渡邊
Hideki Kondo
秀樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2008081965A priority Critical patent/JP5400313B2/ja
Priority to CL2009000684A priority patent/CL2009000684A1/es
Priority to ARP090101032A priority patent/AR071033A1/es
Priority to PCT/JP2009/055843 priority patent/WO2009119597A1/ja
Priority to EA201001553A priority patent/EA201001553A1/ru
Priority to PCT/JP2009/056076 priority patent/WO2009119718A1/ja
Priority to TW098109939A priority patent/TWI459932B/zh
Publication of JP2009233050A publication Critical patent/JP2009233050A/ja
Priority to EG2010091600A priority patent/EG26265A/en
Priority to ZA2010/07634A priority patent/ZA201007634B/en
Priority to CL2011002336A priority patent/CL2011002336A1/es
Application granted granted Critical
Publication of JP5400313B2 publication Critical patent/JP5400313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/20Tampons, e.g. catamenial tampons; Accessories therefor
    • A61F13/26Means for inserting tampons, i.e. applicators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸収体の押し出しの際に花弁体がスムーズに開くことができ、吸収体の体内への挿入を円滑に行い、使用者に不安感を与えることのないタンポン用アプリケータを提供する。
【解決手段】タンポン用アプリケータは、吸収体4が内部に収容される収容筒部6の一側に前記吸収体4が押し出される押し出し開口10が設けられ該押し出し開口10縁部には前記収容筒部6から延設されて先端側が前記収容筒部6の径方向中心部側へ弧状に屈曲された複数の花弁体8が設けられた外筒2と、前記外筒2内に挿入され外筒2内への移動により前記吸収体4を前記押し出し開口10から前記花弁体8を収容筒部6の径方向外側へ押し広げて外方へ押し出し可能な内筒3とを備える。前記花弁体8と前記収容筒部6の前記押し出し開口10縁部との連続部に、前記収容筒部6内から前記吸収体4を押し出す際の前記花弁体8の押し広げ力を低減する押し広げ力低減手段を設けた。
【選択図】図2

Description

本発明は、吸収体を収容して使用時に吸収体を押し出すタンポン用アプリケータに関する。
タンポン用アプリケータは、吸収体を収容する外筒と、外筒内の吸収体を押し出す内筒とを備えている。これらの外筒及び内筒は、樹脂の射出成形により成形される。内筒は外筒内に移動するように操作され、この操作によって吸収体を外筒から押し出すように作用する。外筒の先端部分の押し出し開口には、常時閉となっている花弁体が設けられており、内筒によって押された吸収体は花弁体を押し広げて押し出し開口から外筒の外側に押し出される。このような内筒の移動操作を確実に行うため、外筒には把持筒部(グリップ部)が形成されている。特許文献1〜4には、把持筒部の改良に関しての従来技術が開示されている。
特許文献1では、把持筒部に平らな表面を形成し、この平らな表面にスリット溝等を形成した高摩擦構造としている。特許文献2では、把持筒部を10mm以内の窪んだ形状とし、この窪み部分に10mm未満の高さの凸部を形成した構造としている。特許文献3では、把持筒部に略楕円柱状の扁平形状部分を形成していると共に、この扁平形状部分の外周にリブ状突起を設けた構造としている。特許文献4では、把持筒部を略多角形状とすると共に外周にリブ状突起を設けた構造としている。
特表2004−532712公報 WO2005−0009312公報 実開昭61−54822号公報 実開昭61−54823号公報
従来のタンポン用アプリケータにおいては、把持筒部に滑り止め用の突起を設けるものであり、これにより内筒及び吸収体の移動を円滑に行うことが可能となっている。この場合、吸収体が押し出し開口から円滑に押し出されるためには、吸収体によって押されたときに花弁体がスムーズに開くことが必要となっている。花弁体がスムーズに開かない場合には、内筒の移動力を強くして押し広げ力を大きくする必要があるが、押し広げ力が強いと、吸収体を体内に挿入しにくくなり、使用者に不安感を与える問題がある。
そこで本発明は、吸収体の押し出しの際に花弁体がスムーズに開くことができ、吸収体の体内への挿入を円滑に行うことができ、使用者に不安感を与えることのないタンポン用アプリケータを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、吸収体が内部に収容される吸収体収容筒部の一側に前記吸収体が押し出される押し出し開口が設けられ該押し出し開口縁部には前記収容筒部から延設されて先端側が前記収容筒部の径方向中心部側へ弧状に屈曲された複数の花弁体が設けられた外筒と、前記外筒内に挿入され外筒内への移動により前記吸収体を前記押し出し開口から前記花弁体を収容筒部の径方向外側へ押し広げて外方へ押し出し可能な内筒とを備えたタンポン用アプリケータであって、前記花弁体と前記収容筒部の前記押し出し開口縁部との連続部に、前記収容筒部内から前記吸収体を押し出す際の前記花弁体の押し広げ力を低減する押し広げ力低減手段を設けたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載のタンポン用アプリケータであって、前記押し広げ力低減手段が、前記連続部の断面積を収容筒部の断面積より小さく設定したことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2記載のタンポン用アプリケータであって、前記押し広げ力低減手段が前記連続部の厚みを前記収容筒部の厚みより薄くした薄肉部であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2記載のタンポン用アプリケータであって、前記押し広げ力低減手段が前記隣り合う花弁体の前記連続部間に設けられ隣り合う花弁体間に開口する切欠孔部であることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1記載のタンポン用アプリケータであって、前記押し広げ力低減手段が前記連続部から前記花弁体の先端側にかけて次第に厚みを薄く設定した薄肉領域であることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1記載のタンポン用アプリケータであって、前記押し広げ力低減手段が前記収容筒部の軸方向に沿って前記花弁体の周方向中間部の前記連続部に設けたスリットであることを特徴とする。
本発明によれば、花弁体と外筒の押し出し開口縁部との連続部に、押し広げ力低減手段を設けて花弁体の押し広げ力を低減しているため、花弁体が円滑に押し広げられる。このため、吸収体の体内への挿入を円滑に行うことができ、使用者に不安感を与えることがなくなる。
図1は本発明の一実施形態のタンポン用アプリケータの全体を示す正面図、図2は外筒の押し出し開口部分を示す断面図である。
この実施形態のタンポン用アプリケータ1は、外筒2と内筒3とを有している。これらの外筒2及び内筒3のそれぞれは、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンによって全体が形成されている。
外筒2の内部には吸収体4が収容されている。吸収体4には取り出し紐5が基端部に連結されている。取り出し紐5は吸収体4の基端部から内筒3の内部を挿通し、その挿通端部が内筒3から抜き出されている。使用中に取り出し紐5を引くことにより、吸収体4を体内から引き出すことができる。
外筒2の先端部分は径の大きな吸収体収容筒部(以下、収容筒部)6となっており、基端部分は径の小さな把持筒部7となっている。把持筒部7には内筒3の先端部分が挿入されており、挿入された内筒3の先端面は吸収体4に臨んでいる。収容筒部6の先端部分は押し出し開口となっており、この押し出し開口には花弁体8が連設されている。花弁体8は常時は押し出し開口の縁部で閉となっているが、内筒3によって吸収体4が押し出されるときに吸収体4によって押し広げられて開口する。これにより、吸収体4が収容筒部6から押し出されるため吸収体4を体内に挿入することができる。
把持筒部7は、このような内筒3の移動操作の際に指によって把持されるグリップ部分となる。把持筒部7の外周面には、複数の突起7aが形成されており、使用者の指を突起7aが受けるようになっている。そして、突起7aに指を引き掛けた状態で内筒3を押すことにより、内筒3を外筒2内に押し込むことができる。
図2は外筒2における収容筒部6の断面であり、押し出し開口10が一側(左側)に設けられている。花弁体8は押し出し開口10の縁部に複数が連設されている。それぞれの花弁体8は、基部側が幅広で先端側に向かうに従って幅が曲線的に徐々に狭くなる花弁形状に形成されており、常時は押し出し開口10を閉じている。すなわち、花弁体12は図1に示すように、収容筒部6の径方向中心部側に弧状に屈曲され、この屈曲により押し出し開口10を閉じるものである。上述したように、花弁体8は収容筒部6内の吸収体4により押されることにより、押し広げられて図2に示す開放状態となる。
この実施形態において、花弁体8の押し広げをスムーズに行うための押し広げ力低減手段が設けられるものであり、以下、押し広げ力低減手段について説明する。
図2において、13は押し出し開口10の縁部と花弁体8とが連続する連続部である。連続部13は円周方向で花弁体8の基部8aを結ぶ領域であり、この領域に押し広げ力低減手段が設けられる。図2に示すように、収容筒部6は把持筒部7から押し出し開口10に向かうにつれて厚さが段階的に薄くなっており、連続部13では最も薄い厚さとなっている。このように厚さを変化させることにより連続部13の外周径D1と、収容筒部6における把持筒部7側の外周径E1が同寸法(D1=E1)であるのに対し、連続部13の内径D2は収容筒部6の基部側(把持筒部7側)の内径E2よりも大きくなる(D2>E2)。
上記関係とすることにより、連続部13の断面積が収容筒部6の断面積よりも小さくなり、連続部13に連設されている花弁体8は押し開きの際の抵抗が低減する。このため、花弁体8の押し広げをスムーズに行うことができる。なお、連続部13の外周径D1と収容筒部6の把持筒部7側の外周径E1は、D1<E1と設定することがより好ましい。このような寸法関係とすることにより、花弁体8の押し出し力を低減することができると共に、射出成形における無理抜きが可能となる。
この実施形態では、連続部13の内径D2が収容筒部6の基部側の内径E2よりも大きくなっていることから、その分、吸収体4の径を大きくすることができる。このため、吸収率を向上させることができる。又、吸収体4の径が一定の場合においては、吸収体4と収容筒部6との間に空間ができるため、体内への挿入の際に、収容筒部6を吸収体4の外径まで達する潰れ楕円形状とすることができる。これに加えて、収容筒部6を円筒以外の他の形状とすることも可能となる。
図3〜図6は、押し広げ力低減手段の別の実施形態をそれぞれ示す。
図3に示す実施形態では、収容筒部6における花弁体8の基部8aを結んだ連続部13に対応した部分の肉厚を収容筒部6の他の部分よりも薄くしており、連続部13に対応した部分は薄肉部15となっている。薄肉部15を形成することにより、押し広げに対する花弁体8の抵抗が低減され、花弁体8を円滑に押し広げることができる。
図4に示す実施形態では、花弁体8の基部8aに切欠孔部17が形成されている。切欠孔部17は花弁体8の基部8aに設けられることにより、連続部13の領域に位置すると共に隣り合う花弁体8の基部8aに掛け渡されている。このような切欠孔部17を設けることにより、押し広げに対する花弁体8の抵抗が低減されるため、花弁体8を円滑に押し広げることができる。
図5に示す実施形態では、花弁体8の基部8aの近傍に対応した部分に1本又は複数本のスリット18が形成されている。スリット18は連続部13に設けられるものであり、この実施形態ではそれぞれの花弁体8の底部を横切るように収容筒部6の径方向に形成されている。
ここで、上記スリット18は、溝形状(収容筒部の厚み方向に貫通していない形状)でもよく、収容筒部の厚み方向に貫通したものでも良い。
図6に示す実施形態では、1本又は複数本のスリット19が収容筒部6の軸方向に沿って形成されている。スリット19は花弁体8の基部8aに対応した位置であって、花弁体8の底部に設けられており、これによりスリット19は連続部13に形成されている。図6のスリット19は収容筒部6の軸方向に沿って形成されている。図5及び図6に示すようにスリット18、19を形成することにより、花弁体8の押し出し時の抵抗を低減させることができ、花弁体8を円滑に押し広げることができる。
以上の実施形態では、花弁体8の押し広げ力を低減しているため、花弁体8を円滑に押し広げることができ、吸収体4の体内への挿入を円滑に行うことができる。このため、使用者に不安感を与えることがなくなる。
なお、本発明では、以上の実施形態を組み合わせても良く、これにより花弁体の押し広げをさらに円滑に行うことが可能となる。
本発明の一実施形態のタンポン用アプリケータの全体の正面図である。 図1におけるA部拡大断面図である。 本発明の第2の実施形態の断面図である。 本発明の第3の実施形態の断面図である。 本発明の第4の実施形態の断面図である。 本発明の第5の実施形態の断面図である。
符号の説明
1 タンポン用アプリケータ
2 外筒
3 内筒
4 吸収体
5 取り出し紐
6 収容筒部
7 把持筒部
8 花弁体
8a 花弁体の基部
10 押し出し開口
13 連続部
15 薄肉部
17 切欠孔部
18,19 スリット

Claims (6)

  1. 吸収体が内部に収容される吸収体の収容筒部の一側に前記吸収体が押し出される押し出し開口が設けられ該押し出し開口縁部には前記収容筒部から延設されて先端側が前記収容筒部の径方向中心部側へ弧状に屈曲された複数の花弁体が設けられた外筒と、前記外筒内に挿入され外筒内への移動により前記吸収体を前記押し出し開口から前記花弁体を収容筒部の径方向外側へ押し広げて外方へ押し出し可能な内筒とを備えたタンポン用アプリケータであって、
    前記花弁体と前記収容筒部の前記押し出し開口縁部との連続部に、前記収容筒部内から前記吸収体を押し出す際の前記花弁体の押し広げ力を低減する押し広げ力低減手段を設けたことを特徴とするタンポン用アプリケータ。
  2. 請求項1記載のタンポン用アプリケータであって、前記押し広げ力低減手段が、前記連続部の断面積を収容筒部の断面積より小さく設定したことを特徴とするタンポン用アプリケータ。
  3. 請求項2記載のタンポン用アプリケータであって、前記押し広げ力低減手段が前記連続部の厚みを前記収容筒部の厚みより薄くした薄肉部であることを特徴とするタンポン用アプリケータ。
  4. 請求項2記載のタンポン用アプリケータであって、前記押し広げ力低減手段が前記隣り合う花弁体の前記連続部間に設けられ隣り合う花弁体間に開口する切欠孔部であることを特徴とするタンポン用アプリケータ。
  5. 請求項1記載のタンポン用アプリケータであって、前記押し広げ力低減手段が前記連続部から前記花弁体の先端側にかけて次第に厚みを薄く設定した薄肉領域であることを特徴とするタンポン用アプリケータ。
  6. 請求項1記載のタンポン用アプリケータであって、前記押し広げ力低減手段が前記収容筒部の軸方向に沿って前記花弁体の周方向中間部の前記連続部に設けたスリットであることを特徴とするタンポン用アプリケータ。
JP2008081965A 2008-03-26 2008-03-26 タンポン用アプリケータ Active JP5400313B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081965A JP5400313B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 タンポン用アプリケータ
CL2009000684A CL2009000684A1 (es) 2008-03-26 2009-03-20 Aplicador de tampon que comprende un cilindro externo que aloja un elemento de absorcion, provisto en un primer extremo de una abertura de expulsion por la cual el elemento de absorcion es expulsado por un cilindro axialmente desplazable dispuesto al interior del otro extremo del cilindro externo, el que a su vez incluye un cilindro de agarre.
ARP090101032A AR071033A1 (es) 2008-03-26 2009-03-23 Aplicador de tampon
EA201001553A EA201001553A1 (ru) 2008-03-26 2009-03-24 Аппликатор для тампона
PCT/JP2009/055843 WO2009119597A1 (ja) 2008-03-26 2009-03-24 タンポン用アプリケータ
TW098109939A TWI459932B (zh) 2008-03-26 2009-03-26 Tampons for tampons
PCT/JP2009/056076 WO2009119718A1 (ja) 2008-03-26 2009-03-26 タンポン用アプリケータ
EG2010091600A EG26265A (en) 2008-03-26 2010-09-22 Device for placing fillers stoppers
ZA2010/07634A ZA201007634B (en) 2008-03-26 2010-10-26 Applicator for tampon
CL2011002336A CL2011002336A1 (es) 2008-03-26 2011-09-22 Aplicador de tampon, que comprende un cilindro externo que aloja un elemento de absorcion, provisto en un primer extremo de una abertura de expulsion a modo de petalos expandibles, teniendo un componente reductor de resistencia al estiramiento, por la cual el elemento de absorcion es expulsado por un cilindro axialmente desplazable (divisional solicitud 0684-2009)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008081965A JP5400313B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 タンポン用アプリケータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233050A true JP2009233050A (ja) 2009-10-15
JP5400313B2 JP5400313B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=41113906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008081965A Active JP5400313B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 タンポン用アプリケータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5400313B2 (ja)
TW (1) TWI459932B (ja)
WO (1) WO2009119718A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111756A (ja) * 1982-12-06 1984-06-28 キンバリ− クラ−ク コ−ポレ−シヨン 紙製巻込みタンポンチユ−ブ
JPH08503151A (ja) * 1992-11-06 1996-04-09 タンブランズ,インク. タンポンアプリケータ
JP2001301735A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Chuo Kagaku Co Ltd 食品包装容器及びその製造方法
US20030028138A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-06 The Procter & Gamble Company Tampon applicator with petals
JP2004514539A (ja) * 2000-10-24 2004-05-20 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 内部に収納されているタンポンを取り出すための包装用具
JP2005279020A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mizuno Corp スポーツシューズのソール構造体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726805A (en) * 1986-06-26 1988-02-23 Tambrands Inc. Tampon applicator
US5153971A (en) * 1991-11-26 1992-10-13 Kimberly-Clark Corporation Method of forming a curved tampon
US5433912A (en) * 1994-03-03 1995-07-18 Kimberly-Clark Corporation Process for injection molding arcuately-shaped hollow articles
DE19503011C2 (de) * 1995-01-31 1997-11-27 Johnson & Johnson Gmbh Tamponapplikator und Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111756A (ja) * 1982-12-06 1984-06-28 キンバリ− クラ−ク コ−ポレ−シヨン 紙製巻込みタンポンチユ−ブ
JPH08503151A (ja) * 1992-11-06 1996-04-09 タンブランズ,インク. タンポンアプリケータ
JP2001301735A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Chuo Kagaku Co Ltd 食品包装容器及びその製造方法
JP2004514539A (ja) * 2000-10-24 2004-05-20 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 内部に収納されているタンポンを取り出すための包装用具
US20030028138A1 (en) * 2001-08-06 2003-02-06 The Procter & Gamble Company Tampon applicator with petals
JP2005279020A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Mizuno Corp スポーツシューズのソール構造体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009119718A1 (ja) 2009-10-01
TW201008500A (en) 2010-03-01
TWI459932B (zh) 2014-11-11
JP5400313B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2579334C2 (ru) Способ сборки аппликатора тампона
US4911687A (en) Compact tampon applicator with snap-action hinged panels
JP5851094B2 (ja) タンポン用アプリケータ
JP3797835B2 (ja) タンポン用アプリケータ
US8372027B2 (en) Tampon applicator assembly
US20160296379A1 (en) Tampon applicator including beveled portion
JP2005538777A (ja) 人間工学に基づくタンポンアプリケータ
MX2008012661A (es) Dispositivo aplicador.
US20040243088A1 (en) Tampon assembly having shaped pledget
JP5400313B2 (ja) タンポン用アプリケータ
KR101735022B1 (ko) 탐폰 어플리케이터 조립체
EP2737887B1 (en) Tampon applicator
EP3691588B1 (en) Tampon applicator
JP5080092B2 (ja) 生理用タンポン
JP5199434B2 (ja) ダイレーター
WO2009119597A1 (ja) タンポン用アプリケータ
JP5144310B2 (ja) 生理用タンポンのアプリケーター
JP5285359B2 (ja) タンポン用アプリケータ
JP5224863B2 (ja) タンポン用アプリケータ
JP5224864B2 (ja) タンポン用アプリケータ
JPS5940022B2 (ja) タンポン插入具
CA2521246C (en) Improved tampon applicator assembly
RU2734891C1 (ru) Аппликатор для тампона
US11141255B2 (en) Introducer for urinary incontinence
JP2951473B2 (ja) 生理用タンポンのアプリケーター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5400313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250