JP2009232638A - 電源管理システム、及び電源装置 - Google Patents

電源管理システム、及び電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009232638A
JP2009232638A JP2008077691A JP2008077691A JP2009232638A JP 2009232638 A JP2009232638 A JP 2009232638A JP 2008077691 A JP2008077691 A JP 2008077691A JP 2008077691 A JP2008077691 A JP 2008077691A JP 2009232638 A JP2009232638 A JP 2009232638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
charge storage
terminal
positive terminal
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008077691A
Other languages
English (en)
Inventor
So Yamauchi
宗 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008077691A priority Critical patent/JP2009232638A/ja
Publication of JP2009232638A publication Critical patent/JP2009232638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】寿命が長い電源管理システム、及び電源装置を提供する。
【解決手段】電荷蓄積回路200は、パルス状電圧を生成するパルス電圧生成回路に接続される充電用入力正極端子201と、パルス電圧生成回路に接続される充電用入力負極端子202と、充電用入力正極端子201と放電用出力正極端子203との間に複数のダイオードを直列に配列して一方向に電流が流れる第1の経路Aと、充電用入力負極端子202と放電用出力負極端子204とを接続する第2の経路Bと、一端が第1の経路Aに接続され、他端が第2の経路Bに接続される二次電池206、キャパシタ210,214と、二次電池206、一端が第1の経路Aに接続され、他端が充電用入力正極端子201に接続される二次電池208、キャパシタ212と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、複数の二次電池を組み合わせた電源管理システム、及び電源装置に関する。
現在、携帯電子機器には、動力源として二次電池が用いられている。
例えば、特許文献1の充電装置は、複数の電池セルを直列又は並列に並び換える構成を有する。
特開平10−302846号公報
しかし、特許文献1の技術では、放電時に、二次電池を構成する電池セルの電圧や充電状態にバラつきがある状態で直列に接続して使用すると、二次電池全体の寿命が必要以上に短くなるという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、寿命が長い電源管理システム、及び電源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る電源管理システムは、
ハイとローからなるパルス状の電圧を生成するパルス電圧生成回路と、
前記パルス電圧生成回路が供給したパルス状の電圧によって電荷を蓄積し、蓄積した電荷を出力する電荷蓄積回路とから構成され、
前記電荷蓄積回路は、
前記パルス電圧生成回路の出力正極端子に接続される充電用入力正極端子と、
前記パルス電圧生成回路の出力負極端子に接続される充電用入力負極端子と、
他装置の入力負極端子に接続される放電用出力負極端子と、
他装置の入力正極端子に接続される放電用出力正極端子と、
前記充電用入力正極端子と前記放電用出力正極端子との間に複数のダイオードを直列に配列し、一方向に電流が流れる第1の経路と、
前記充電用入力負極端子と前記放電用出力負極端子とを接続する第2の経路と、
一端が第1の経路に接続され、他端が前記第2の経路に接続され、電荷を蓄積する複数の第1の電荷蓄積部と、
前記複数の第1の電荷蓄積部と前記第1の経路とが接続する複数の点の間に一端を接続され、他端が前記充電用入力正極端子に接続される複数の第2の電荷蓄積部と、を備え、
前記第1の電荷蓄積部と前記第1の経路とが接続する点と前記第2の電荷蓄積部と前記第1の経路とが接続する点との間には、前記ダイオードが配置されることを特徴とする。
本発明の第2の観点に係る電源装置は、
パルス電圧生成回路が供給したハイとローからなるパルス状の電圧によって電荷を蓄積し、蓄積した電荷を出力する電源装置であって、
前記パルス電圧生成回路の出力正極端子に接続される充電用入力正極端子と、
前記パルス電圧生成回路の入力負極端子に接続される充電用出力負極端子と、
他装置の出力負極端子に接続される放電用出力負極端子と、
他装置の入力正極端子に接続される放電用出力正極端子と、
前記充電用入力正極端子と前記放電用出力正極端子との間に複数のダイオードを直列に配列し、一方向に電流が流れる第1の経路と、
前記充電用入力負極端子と前記放電用出力負極端子とを接続する第2の経路と、
一端が第1の経路に接続され、他端が前記第2の経路に接続され、電荷を蓄積する複数の第1の電荷蓄積部と、
前記複数の第1の電荷蓄積部と前記第1の経路とが接続する複数の点の間に一端が接続され、他端が前記充電用入力正極端子に接続される複数の第2の電荷蓄積部と、を備え、
前記第1の電荷蓄積部と前記第1の経路とが接続する点と前記第2の電荷蓄積部と前記第1の経路とが接続する点との間には、前記ダイオードが配置されることを特徴とする。
本発明によれば、寿命が長い電源管理システム、及び電源装置を提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る電源管理システム1000について説明する。電源管理システム1000は、外部より電力を供給されて電荷を蓄積し、蓄積した電荷を他装置に出力する。
電源管理システム1000は、図1に示すように、パルス生成回路100と、電荷蓄積回路200とを備える。
パルス生成回路100は、図示しない直流電源から電圧Vcの直流電流を供給され、供給された直流電流を、図3に示すような、ローが電圧0でハイが電圧Vcのパルス状電圧に変換して、電荷蓄積回路200に供給する。
パルス生成回路100は、直流電源入力正極端子101と、直流電源入力負極端子102と、電池出力正極端子103と、電池出力負極端子104とを備える。なお、直流電源入力負極端子102と電池出力負極端子104とは、接地され、基準電位を有する。
さらに詳しく説明すると、直流電源入力正極端子101と直流電源入力負極端子102との間の電位差がVcの電流をパルス生成回路100に供給すると、パルス生成回路100は、電池出力正極端子103と電池出力負極端子104との間の電位差が、ローの時は電圧0でハイの時はVcのパルス状電圧を出力する。
直流電源入力正極端子101と直流電源入力負極端子102とは、図示しない直流電源と接続され、直流電源は、直流電源入力正極端子101と直流電源入力負極端子102とを介して直流電流をパルス生成回路100に供給する。
電池出力正極端子103と電池出力負極端子104とは、電荷蓄積回路200と接続され、パルス生成回路100は、パルス状の電圧を、電池出力正極端子103と電池出力負極端子104とを介して電荷蓄積回路200に供給する。
電荷蓄積回路200は、パルス生成回路100より供給されたパルス状の電圧を供給されて電荷を蓄積し、充電する。また、電荷蓄積回路400は、蓄積した電荷を他装置に出力する。
電荷蓄積回路200は、充電用入力正極端子201と、充電用入力負極端子202と、放電用出力正極端子203と、放電用出力負極端子204と、ダイオード205,207,209,211,213と、二次電池206,208と、キャパシタ210,212,214と、第1の経路Aと、第2の経路Bとを備える。
図2に示すように、第1の経路Aは、一端が充電用入力正極端子201であり、他端が放電用出力正極端子203である。第1の経路A上には、ダイオード205,207,209,211,213が充電用入力正極端子201から放電用出力正極端子203への順に配設され、充電用入力正極端子201から放電用出力正極端子203への一方向に電流が流れるようになっている。
第2の経路Bは、一端が充電用入力負極端子202であり、他端が放電用出力負極端子204である。
充電用入力正極端子201は、電池出力負極端子104と接続される。
充電用入力負極端子202は、電池出力正極端子103と接続される。また、充電用入力負極端子202は、接地されており、基準電位を有する。
放電用出力正極端子203と放電用出力負極端子204とは、他装置に電力を供給する。なお、放電用出力負極端子204は、接地されており、基準電位を有する。
二次電池206は、第1の経路A上のダイオード205とダイオード207との間に正極が接続し、第2の経路Bに負極が接続する。
二次電池208は、第1の経路A上のダイオード207とダイオード209との間に正極が接続し、充電用入力正極端子201に負極が接続する。
キャパシタ210は、第1の経路A上のダイオード209とダイオード211との間に一端が接続し、第2の経路Bに他端が接続する。
キャパシタ212は、第1の経路A上のダイオード211とダイオード213との間に一端が接続し、充電用入力正極端子201に他端が接続する。
キャパシタ214は、第1の経路A上のダイオード213と放電用出力正極端子203との間に一端が接続し、第2の経路Bに他端が接続する。
つまり、二次電池206とキャパシタ210,214とは、一端が第1の経路Aに接続され、他端が第2の経路Bに接続される。また、二次電池208とキャパシタ212とは、二次電池206、キャパシタ210、キャパシタ214と前記第1の経路とが接続する各点の間に一端が接続され、他端が充電用入力正極端子201に接続される。
以下、上記構成の電源管理システムの動作を説明する。
図5に示すように、電荷蓄積回路200へのパルス状電圧の供給を開始し、電荷蓄積回路200にパルス状電圧のハイが供給されると、充電用入力正極端子201と充電用入力負極端子202との間の電位差がVcとなり、二次電池206と、キャパシタ210,214とにかかり、図4(a)に示すように、二次電池206と、キャパシタ210,214とは、電荷を蓄積し、電圧Vcとなる。
次に、電荷蓄積回路200にパルス状電圧のローが供給されると、充電用入力正極端子201と充電用入力負極端子202との間の電位差が0となり、二次電池206は、蓄積した電荷を二次電池208とキャパシタ212とに供給する。
また、同様に、キャパシタ210は、蓄積した電荷をキャパシタ212に供給する。なお、ダイオード205,207,209,211が、充電用入力正極端子201から放電用出力正極端子203への一方向に電流を流すように配置されているので、充電用入力正極端子201の方へ電荷が移動することはない。
以上のことを繰り返して、パルス生成回路100が電荷蓄積回路200にパルス状電圧のハイとローを繰り返して供給すると、電荷蓄積回路200は、図4(b)に示すように、遷移状態を経て、二次電池206に電圧Vcを、二次電池208に電圧2Vcを、キャパシタ210に電圧2Vcを、キャパシタ212に電圧2Vcを、キャパシタ214に電圧3Vcを有するようになり、図5に示すように、定常状態に移行する。そして、放電用出力正極端子203と放電用出力負極端子204との間の電位差は、3Vcとなり、電荷蓄積回路200は、電圧3Vcの電流を出力する。
ここで、図5に示すように、電荷蓄積回路200へのパルス状電圧の供給を停止し、充電用入力正極端子201と充電用入力負極端子202との間の電位差が0となると、電荷蓄積回路200は、図4(c)に示すように、遷移状態を経て、二次電池206に電圧Vcを、二次電池208に電圧Vcを、キャパシタ210に電圧Vcを、キャパシタ212に電圧Vcを、キャパシタ214に電圧Vcを有するようになり、図5に示すように、定常状態に移行する。そして、放電用出力正極端子203と放電用出力負極端子204との間の電位差は、Vcとなり、電荷蓄積回路200は、電圧Vcの電流を出力する。そして、この定常状態は、二次電池206,208が、全ての電荷を放電するまで続く。
このようにして、第1の実施形態に係る電源管理システムは、外部の直流電源がパルス生成回路100に接続されている場合は、電荷蓄積回路200に接続されている電子機器を高い電圧で駆動させることができる。
また、外部の直流電源のパルス生成回路100への接続が外され、電池駆動にした場合は、低い電圧で電子機器を駆動させることができる。
例えば、図6(a)に示すように、ダイオード215,217とキャパシタ216,218とを追加してもよい。この例において、電源管理システムは、外部の直流電源がパルス生成回路100に接続されている場合は、電荷蓄積回路200に接続されている電子機器を、充電電圧の四倍の電圧で駆動させることができる。
なお、さらに、2つのダイオードと2つのキャパシタとから構成される同様な回路を何組か追加することによって、電源管理システムは、外部の直流電源がパルス生成回路100に接続されている場合は、電荷蓄積回路200に接続されている電子機器を、充電電圧のさらに高い倍数の電圧で駆動させることができる。
また、図6(b)に示すように、上記実施形態におけるキャパシタを二次電池で置き換えてもよい。
また、図6(c)に示すように、上記実施形態における二次電池をキャパシタに置き換えてもよい。
また、その他、具体的な細部構成等についても適宜変更可能である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係る電源管理システム2000を説明する。電源管理システム2000は、外部より電力を供給されて電荷を蓄積し、蓄積した電荷を他装置に出力する。
電源管理システム2000は、図7に示すように、充電回路300と、電荷蓄積回路400とを備える。
充電回路300は、図示しない直流電源から電圧Vcの直流電流を供給され、供給された直流電流を電荷蓄積回路400に供給する。また、充電回路300は、電荷蓄積回路400が有する二次電池の回路構成を並列又は直列に変換する。
充電回路300は、直流電源入力正極端子301と、直流電源入力負極端子302と、電池出力正極端子303と、制御出力端子304〜306と、電池出力負極端子307とを備える。なお、直流電源入力負極端子302と電池出力負極端子307とは、接地され、基準電位を有する。
直流電源入力正極端子301と直流電源入力負極端子302とは、図示しない直流電源と接続され、直流電源は、直流電源入力正極端子301と直流電源入力負極端子302とを介して直流電流を充電回路300に供給する。
電池出力正極端子303と電池出力負極端子307とは、電荷蓄積回路200と接続され、充電回路300は、直流電流を、電池出力正極端子303と電池出力負極端子307とを介して電荷蓄積回路400に供給する。
制御出力端子304〜306は、電荷蓄積回路200が有するトランジスタのベースに接続され、充電回路300は、制御出力端子304〜306を介して、電荷蓄積回路200が有するトランジスタのベースに電圧をかけることによって、電荷蓄積回路200が有する二次電池の回路構成を並列又は直列に変換する。
電荷蓄積回路400は、充電回路300の制御に基づいて、二次電池の回路構成を並列に変換して、充電回路300より供給された電荷を蓄積し、充電する。そして、電荷蓄積回路400は、充電回路300の制御に基づいて、二次電池の回路構成を直列に変換して、蓄積した電荷を他装置に出力する。
電荷蓄積回路400は、図8に示すように、充電用入力正極端子401と、制御入力端子402〜404と、充電用入力負極端子405と、放電用出力正極端子406と、放電用出力負極端子407と、ダイオード411,415と、二次電池408,412,416と、トランジスタ409,410,413,414とを備える。
充電用入力正極端子401は電池出力正極端子303に、制御入力端子402〜404は制御出力端子304〜306に、充電用入力負極端子405は電池出力負極端子307に接続される。充電用入力負極端子405と放電用出力負極端子407とは、直接に接続され、接地され、基準電位を保つ。
二次電池408は、正極が充電用入力正極端子401に接続し、負極が充電用入力負極端子405及び放電用出力負極端子407に接続する。
トランジスタ409は、PNP型トランジスタであり、ベースが制御入力端子403に、エミッタが充電用入力正極端子401に、コレクタがトランジスタ410のコレクタ及び二次電池412の負極に接続する。
トランジスタ410は、NPN型トランジスタであり、ベースが制御入力端子402に、エミッタが充電用入力負極端子405及び放電用出力負極端子407に、コレクタがトランジスタ409のコレクタ及び二次電池412の負極に接続する。
ダイオード411は、正極が充電用正極入力端子401に、負極が二次電池412の正極及びトランジスタ413のエミッタに接続する。
二次電池412は、正極がダイオード411の負極及びトランジスタ413のエミッタに、負極がトランジスタ409のコレクタ及びトランジスタ410のコレクタに接続する。
トランジスタ413は、PNP型トランジスタであり、ベースが制御入力端子404に、エミッタがダイオード411の負極及び二次電池412の正極に、コレクタがトランジスタ414のコレクタ及び二次電池416の負極に接続する。
トランジスタ414は、NPN型トランジスタであり、ベースが制御入力端子402に、エミッタが充電用入力負極端子405及び放電用出力負極端子407に、コレクタがトランジスタ409のコレクタ及び二次電池412の負極に接続する。
ダイオード415は、正極が充電用入力正極端子401に、負極が二次電池416の正極及び放電用出力正極端子406に接続する。
二次電池416は、正極がダイオード415及び放電用出力正極端子406に、負極がトランジスタ413のコレクタ及びトランジスタ414のコレクタに接続する。
以下、上記構成の電源管理システム2000の動作を説明する。
先ず、充電回路300は、制御端子403,404に電圧をかけないで、制御入力端子402に電圧をかけ、二次電池408,412,416の回路を並列にする。そして、充電回路300は、充電用入力正極端子401及び充電用入力負極端子403を介して電力を供給して、二次電池408,412,416に電荷を蓄積させる。
次に、充電回路300は、制御入力端子402に電圧をかけないで、制御入力端子403,404に電圧をかけ、二次電池408,412,416の回路を直列にする。そして、直列に配列された二次電池408,412,416は、放電用出力正極端子406と放電用出力負極端子407とを介して電力を出力する。
以上、第2の実施形態に係る電源管理システム2000は、充電時には、複数の二次電池を並列にすることによって効率的に充電し、放電時には、複数の二次電池を直列することによって強力な電力を出力することができる。
第2の実施形態においては、三つの二次電池を使用したが、二次電池の数は任意である。また、それに伴って、トランジスタ及びダイオードの数も変更される。また、トランジスタは、NPN型とPNP型が使用されたが、他の型のものが使用されてもよい。
また、その他、具体的な細部構成等についても適宜変更可能である。
本発明の第1の実施形態に係る電源管理システムの構成図である。 図1の電荷蓄積回路の構成図である。 図1のパルス生成回路が出力するパルス電流である。 図1の電荷蓄積回路の動作を説明するための図である。 電荷蓄積回路の入力と出力との関係を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る電源管理システムの応用例における電荷蓄積回路の構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る電源管理システムの構成図である。 図7の電荷蓄積回路の構成図である。
符号の説明
100 パルス生成回路
101 直流電源入力正極端子
102 直流電源入力負極端子
103 電池出力正極端子
104 電池出力負極端子
200 電荷蓄積回路
200’ 電荷蓄積回路
200’’ 電荷蓄積回路
200’’’電荷蓄積回路
201 充電用入力正極端子
202 充電用入力負極端子
203 放電用出力正極端子
204 放電用出力負極端子
205,207,209,211,213,215,216 ダイオード
206,208,210',212',214’ 二次電池
210,212,214,216,218,206’,208’ キャパシタ
300 充電回路
301 直流電源入力正極端子
302 直流電源入力負極端子
303 電池出力正極端子
304〜306 制御出力端子
307 電池出力負極端子
400 電荷蓄積回路
401 充電用入力正極端子
402〜404 制御入力端子
405 充電用入力負極端子
406 放電用出力正極端子
407 放電用出力負極端子
408,412,416 二次電池
411,415 ダイオード
403,410,413,414 トランジスタ

Claims (6)

  1. ハイとローからなるパルス状の電圧を生成するパルス電圧生成回路と、
    前記パルス電圧生成回路が供給したパルス状の電圧によって電荷を蓄積し、蓄積した電荷を出力する電荷蓄積回路とから構成され、
    前記電荷蓄積回路は、
    前記パルス電圧生成回路の出力正極端子に接続される充電用入力正極端子と、
    前記パルス電圧生成回路の出力負極端子に接続される充電用入力負極端子と、
    他装置の入力負極端子に接続される放電用出力負極端子と、
    他装置の入力正極端子に接続される放電用出力正極端子と、
    前記充電用入力正極端子と前記放電用出力正極端子との間に複数のダイオードを直列に配列し、一方向に電流が流れる第1の経路と、
    前記充電用入力負極端子と前記放電用出力負極端子とを接続する第2の経路と、
    一端が第1の経路に接続され、他端が前記第2の経路に接続され、電荷を蓄積する複数の第1の電荷蓄積部と、
    前記複数の第1の電荷蓄積部と前記第1の経路とが接続する複数の点の間に一端を接続され、他端が前記充電用入力正極端子に接続される複数の第2の電荷蓄積部と、を備え、
    前記第1の電荷蓄積部と前記第1の経路とが接続する点と前記第2の電荷蓄積部と前記第1の経路とが接続する点との間には、前記ダイオードが配置される、
    ことを特徴とする電源管理システム。
  2. 前記複数の第1の電荷蓄積部は、二次電池及び/又はキャパシタであることを特徴とする請求項1に記載の電源管理システム。
  3. 前記複数の第2の電荷蓄積部は、二次電池及び/又はキャパシタであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電源管理システム。
  4. 前記第1の電荷蓄積部は、
    前記パルス電圧生成部がハイの電圧を供給した場合には、前記パルス電圧生成部から供給された電荷を蓄積し、
    前記第2の電荷蓄積部は、
    前記パルス電圧生成部がローの電圧を供給した場合には、当該第2の電荷蓄積部と前記第1の経路とが接続する点と前記充電用入力正極端子との間に接続される各第1の電荷蓄積部より電荷を受け取って蓄積し、
    前記第1の電荷蓄積部は、
    前記パルス電圧生成回路がハイの電圧を供給した場合には、当該第1の電荷蓄積部と前記第1の経路とが接続する点と前記充電用入力端子との間に接続される各第2の電荷蓄積部より電荷を受け取って蓄積し、同時に、前記パルス電圧生成部から供給された電荷を蓄積する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電源管理システム。
  5. 前記電荷蓄積回路は、
    前記パルス電圧生成回路が前記パルス状の電圧を供給している場合には、前記パルス状のハイの電圧の電位に、前記複数の第1の電荷蓄積部の数を掛けた電圧の電圧を出力し、
    前記パルス電圧生成回路が前記パルス状の電圧を供給していない場合には、前記パルス状のハイの電圧の電位と等しい電圧の電圧を出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電源管理システム。
  6. パルス電圧生成回路が供給したハイとローからなるパルス状の電圧によって電荷を蓄積し、蓄積した電荷を出力する電源装置であって、
    前記パルス電圧生成回路の出力正極端子に接続される充電用入力正極端子と、
    前記パルス電圧生成回路の入力負極端子に接続される充電用出力負極端子と、
    他装置の出力負極端子に接続される放電用出力負極端子と、
    他装置の入力正極端子に接続される放電用出力正極端子と、
    前記充電用入力正極端子と前記放電用出力正極端子との間に複数のダイオードを直列に配列し、一方向に電流が流れる第1の経路と、
    前記充電用入力負極端子と前記放電用出力負極端子とを接続する第2の経路と、
    一端が第1の経路に接続され、他端が前記第2の経路に接続され、電荷を蓄積する複数の第1の電荷蓄積部と、
    前記複数の第1の電荷蓄積部と前記第1の経路とが接続する複数の点の間に一端が接続され、他端が前記充電用入力正極端子に接続される複数の第2の電荷蓄積部と、を備え、
    前記第1の電荷蓄積部と前記第1の経路とが接続する点と前記第2の電荷蓄積部と前記第1の経路とが接続する点との間には、前記ダイオードが配置される、
    ことを特徴とする電源装置。
JP2008077691A 2008-03-25 2008-03-25 電源管理システム、及び電源装置 Pending JP2009232638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077691A JP2009232638A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 電源管理システム、及び電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008077691A JP2009232638A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 電源管理システム、及び電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009232638A true JP2009232638A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41247408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008077691A Pending JP2009232638A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 電源管理システム、及び電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009232638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017012267A1 (zh) * 2015-07-20 2017-01-26 小米科技有限责任公司 充电方法及装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017012267A1 (zh) * 2015-07-20 2017-01-26 小米科技有限责任公司 充电方法及装置
US10205332B2 (en) 2015-07-20 2019-02-12 Xiaomi Inc. Efficient two way charging method using master and slave devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9647464B2 (en) Low noise power sources for portable electronic systems
EP3261168B1 (en) Battery stack balancing apparatus
US7893662B2 (en) Method and related device for charging at the same voltage two or more capacitors connected in series
US20160099582A1 (en) Single inductor dc-dc converter with regulated output and energy harvesting system
KR102308628B1 (ko) 하이브리드 전력변환 시스템 및 이를 이용하는 최대 효율 결정 방법
KR102410532B1 (ko) 모듈형 펄스 전원 장치
US10622814B2 (en) Power conversion apparatus
JP2021019400A (ja) 蓄電システム
JP6128502B1 (ja) バッテリーセルのアクティブバランシング方法および装置
US20160111899A1 (en) Alternating current linked power converting apparatus
US20070200615A1 (en) Driver Circuit
US20150077059A1 (en) Battery monitoring device and battery monitoring system
JP2009232638A (ja) 電源管理システム、及び電源装置
WO2009136368A1 (en) Charge pump dc-dc converter
KR20120133459A (ko) 에너지 저장체의 전압 안정화 장치
JP5220256B2 (ja) トランジスタを用いて光エネルギーを電気エネルギーに変換する駆動電気回路
JP6618184B2 (ja) 高電圧発生装置
US20100100149A1 (en) Power supply control circuit, power supply and body implant
JP5515997B2 (ja) 電源監視制御装置
JP5604947B2 (ja) 電源装置及び電圧調整方法
KR102313104B1 (ko) 배터리 시험 시스템
KR101654087B1 (ko) 비대칭 펄스폭변조 동기식 구동을 이용한 2차전지 충전회로
JP7129860B2 (ja) 蓄電池電圧平準化装置
CN112684928B (zh) 适用于触控显示整合驱动器的电荷泵电路
TW201833712A (zh) 能量管理裝置及方法