JP2009229512A - 液晶表示装置および光源装置 - Google Patents

液晶表示装置および光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009229512A
JP2009229512A JP2008071402A JP2008071402A JP2009229512A JP 2009229512 A JP2009229512 A JP 2009229512A JP 2008071402 A JP2008071402 A JP 2008071402A JP 2008071402 A JP2008071402 A JP 2008071402A JP 2009229512 A JP2009229512 A JP 2009229512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light source
crystal display
display device
fluorescent tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008071402A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Yoshida
秀史 吉田
Seiji Kawabuchi
誠治 川縁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008071402A priority Critical patent/JP2009229512A/ja
Publication of JP2009229512A publication Critical patent/JP2009229512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】安価かつコントラストの高い液晶表示装置を提供する。
【解決手段】バックライト駆動部11によって、部分点灯部4単位で光源部10の発光制御を行う。これにより、各部分点灯部4に対応する映像表示領域ごとに、映像の明るさに応じた発光制御(発光輝度の調整)が可能となり、表示画面内における明暗のコントラストが向上し得る。また、光源部10が、蛍光管13を含んで構成されているようにする。これにより、従来のLEDの場合と比べ、製造コストが低減する。
【選択図】図2

Description

本発明は、部分点灯可能な光源装置、およびそのような光源装置を備えた液晶表示装置に関する。
近年、液晶TVやプラズマディスプレイ(PDP;Plasma Display Panel)に代表されるようにディスプレイの薄型化が流れとしてあり、なかでもモバイル用ディスプレイの多くは液晶系であり、忠実な色の再現性が望まれている。また、このような液晶パネルのバックライト装置としては、発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)を用いたものが提案されている。
さらに、このようなLEDを用いたバックライト装置としては、例えば特許文献1に示したようなものが提案されている。この特許文献1に示されたLEDバックライト装置は、例えば図15に示したように、LED203を含む光源部100を複数の部分点灯部104に分割して構成すると共に、例えば図16に示したように、この部分点灯部104単位で独立して点灯動作を行うようにしたものである。
一方、光源としては、上記したLEDの他に、CCFL(Cold Cathode Fluorescent Lamp;冷陰極管)やHCFL(Hot Cathode Fluorescent Lamp;熱陰極管)などの蛍光管が挙げられる。また、このような蛍光管の一種として、上記したCCFLやHCFLなどの内部電極型のものの他に、例えば図17に示したような外部電極型のもの(EEFL;External Electrode Fluorescent Lamp)も提案されている(例えば、特許文献2,3参照)。具体的には、放電管(ガラス管)204の外部に外部電極205が設けられると共に放電管204の内部に蛍光体層206および放電ガス207(例えば、Ne,Ar,Hgなど)が封入されており、外部電極205から放電管204を介して放電がなされるようになっている。
特開2001−142409号公報 特開2002−82327号公報 特開2006−202517号公報
ここで、上記特許文献1に示されている部分点灯部単位で点灯可能なLEDバックライト装置では、部分点灯部104ごとに映像の明るさに応じて発光輝度を変化させることができるため、表示映像におけるコントラストを向上させることが可能となる。しかしながら、光源としてLEDという高価な素子を使用しているため、製造コストが高くなってしまうという問題があり、改善の余地があった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、安価かつコントラストの高い液晶表示装置および光源装置を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、蛍光管を含んで構成されると共に互いに独立して制御可能な複数の部分点灯部を有する光源部と、この光源部から発せられた光を映像信号に基づいて変調する液晶パネルと、上記部分点灯部単位で光源部の発光制御を行う光源制御手段とを備えたものである。
本発明の光源装置は、入射光を映像信号に基づいて変調する液晶パネルに適用されるものであって、上記光源部と、上記光源制御手段とを備えたものである。
本発明の液晶表示装置および光源装置では、光源部からの光が映像信号に基づいて液晶パネルにおいて変調されることにより、映像信号に基づく画像表示がなされる。また、部分点灯部単位で光源部の発光制御がなされるため、各部分点灯部に対応する表示領域ごとに映像の明るさに応じた発光制御(発光輝度の調整)が可能となり、コントラストが向上し得る。さらに、光源部が蛍光管を含んで構成されているため、従来のLEDの場合と比べ、製造コストが低減する。
本発明の液晶表示装置または光源装置によれば、部分点灯部単位で光源部の発光制御を行うと共にその光源部が蛍光管を含んで構成されているようにしたので、製造コストを抑えつつ、表示映像におけるコントラストを向上させることができる。よって、安価かつコントラストの高い液晶表示装置を実現することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置(液晶表示装置3)の全体構成を表すものである。この液晶表示装置3は、透過光を表示光Doutとして出射するいわゆる透過型の液晶表示装置であり、本発明の第1の実施の形態に係る光源装置としてのバックライト装置1と、透過型の液晶表示パネル2とを含んで構成されている。
液晶表示パネル2は、透過型の液晶層20と、この液晶層20を挟む一対の基板、すなわちバックライト装置1側の基板であるTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)基板211およびこれに対向する基板である対向電極基板221と、これらTFT基板211および対向電極基板221における液晶層20と反対側にそれぞれ積層された偏光板210,220とから構成されている。
TFT基板211には、マトリクス状の画素が構成されている。各画素には、TFTなどの駆動素子を含む画素電極212と、カラーフィルタCFR,CFG,CFBとが形成されている。
バックライト装置1は、液晶表示パネル2へ向けて照明光Loutを出射するものであり、複数の蛍光管13を含む光源部(後述する光源部10)を有している。
ここで、図2および図3を参照して、光源部10および蛍光管13の構成について詳細に説明する。図2は、光源部10の概略構成を平面図で表したものであり、図3は、蛍光管13の詳細構成を斜視図で表したものである。
図2に示したように、光源部10では、複数の蛍光管13が全面に並んで配置(ここでは、蛍光管の短軸方向に沿って並んで配置)されている。各蛍光管13内には、互いに独立して点灯制御することが可能な複数の部分点灯部4が、蛍光管13の長軸方向に沿って設けられている。
また、図2および図3に示したように、各蛍光管13の両端部、各部分点灯部4の中途部および互いに隣接する部分点灯部4の間には、それぞれ、蛍光管13(具体的には、後述する放電管14)の外部(表面)に形成された外部電極15が設けられている。すなわち、本実施の形態の蛍光管13は、EEFLによって構成されている。なお、このような外部電極15は、例えば、タングステン、モリブデン、ニッケル、銅、アルミまたは銀などの材料により構成される。
また、図3に示したように、蛍光管13は、放電管14と、上記した複数の外部電極15とを有している。放電管14は、例えばガラスによって形成されたものであり、その内部に、図示しない蛍光体層および放電ガス(例えば、Ne,Ar,Hgなど)が封入されている。これにより、外部電極15から放電管14を介して放電がなされるようになっている。
各外部電極15には、接地または発光制御用の交流駆動電圧(駆動電圧Vac1,Vac2等)が印加されるようになっている。本実施の形態では、蛍光管13の両端部の電極(端部電極)15G1,15Gnが接地されると共に、その他の外部電極15では、隣り合う電極ごとに、交流駆動電圧が印加されるもの(高圧側電極15H1,15H2等;駆動電極)と、接地されるもの(接地側電極15G2等;接地電極)とが交互に繰り返すようになっている。このような構成により、各蛍光管13では、接地側電極15G2等によって、隣接する部分点灯部4同士が分離されている。また、高圧側電極15H1,15H2等には、それぞれ異なる交流駆動電圧を印加できるようになっており、これにより各部分点灯部4ごとに発光輝度を制御できるようになっている。なお、図3では、蛍光管13の両端部の電極(端部電極)が接地側電極となっている場合を示したが、この両端部の電極が高圧側電極となっていてもよい。
次に、図4を参照して、上述した液晶表示パネル2および光源部10の駆動および制御部分の構成について詳細に説明する。図4は、液晶表示装置3のブロック構成を表したものである。
液晶表示パネル2を駆動して映像を表示するための駆動回路は、液晶表示パネル2内の各画素電極212へ映像信号に基づく駆動電圧を供給するXドライバ(データドライバ)51と、液用表示パネル2内の各画素電極212を図示しない走査線に沿って線順次駆動するYドライバ(ゲートドライバ)52と、これらXドライバ51およびYドライバ52を制御するタイミング制御部(タイミング・ジェネレータ)61と、外部からの映像信号を処理してRGB信号を生成するRGBプロセス処理部60(シグナル・ジェネレータ)と、このRGBプロセス処理部60からのRGB信号を記憶するフレームメモリである映像メモリ62とにより構成されている。
一方、バックライト装置1の光源部10が点灯動作を行うための駆動および制御を行う部分は、タイミング制御部61と、バックライト駆動部11とにより構成されている。
バックライト駆動部11は、タイミング制御部61から供給される制御信号に基づいて、部分点灯部4単位で点灯動作を行うように、光源部10の発光制御を行うものである。具体的には、映像信号に含まれる輝度情報に基づいて各部分点灯部4の発光輝度を変化させることにより、発光制御を行うようになっている。また、このような各部分点灯部4の発光輝度の変化は、詳細は後述するが、各部分点灯部4の点灯期間および発光強度のうちの少なくとも一方をそれぞれ変化させることにより行うようになっている。
次に、図1〜図8を参照して、本実施の形態のバックライト装置1および液晶表示装置3の動作について、詳細に説明する。図5は、バックライト装置1の光源部10における点灯動作をタイミング波形図で表したものである。また、図7は、液晶表示装置3全体の動作の概略をタイミング波形図で表したものであり、(A)はXドライバ51から液晶表示パネル2内のある画素電極212へ印加される電圧(画素印加電圧、駆動電圧)を、(B)は液晶分子の応答性(画素電極212における実際の電位状態)を、(C)はYドライバ52から液晶表示パネル2内のTFT素子のゲートへ印加される電圧(画素ゲートパルス)を、(D)はバックライト装置1の状態を、それぞれ表している。
このバックライト装置1では、バックライト駆動部11によって、蛍光管13の外部電極15間(例えば、高圧側電極15H1と接地側電極15G1,15G2との間)に、例えば図5に示したような、振幅ΔV1およびパルス幅ΔT1によるパルス状の駆動電圧Vacが印加される。これにより、各部分点灯部4単位で放電管14内で放電がなされ、蛍光管13から照明光Loutが発せられる。
この際、バックライト駆動部11から供給される制御信号に基づき、このパルス状の駆動電圧Vacにおいて、その振幅およびはパルス幅のいずれか、もしくはその両方が、例えば振幅ΔV2やパルス幅ΔT2のように変調される。すなわち、各部分点灯部4の点灯期間および発光強度のうちの少なくとも一方がそれぞれ変化し、これにより各部分点灯部4の発光輝度が変化する。言い換えると、パルス幅変調(PWM;Pulse Width Modulation)およびパルス振幅変調(PAM;Pulse Amplitude Modulation)の少なくとも一方を用いて、各部分点灯部4の発光制御がなされる。
具体的には、駆動電圧Vacの振幅が変調した場合には、発光強度が調整される。例えば、振幅がΔV1からΔV2に変調した場合には、発光強度が強められる。また、駆動電圧Vacのパルス幅が変調した場合には、点灯時間が調整される。例えば、パルス幅がΔT1からΔT2に変調した場合には、点灯時間が長くなる。
このようにして、駆動電圧Vacの振幅(発光強度に対応)およびパルス幅(点灯期間に対応)の少なくとも一方が制御され、照明光Loutの発光量(発光輝度)が制御される。したがって、例えば図6に示したように、各部分点灯部4単位で照明光Loutの発光量が制御され、部分点灯動作が可能となる。
一方、本実施の形態の液晶表示装置3全体では、映像信号に基づいてXドライバ51およびYドライバ52から出力される画素電極212への駆動電圧(画素印加電圧)によって、バックライト装置1の光源部10からの照明光Loutが液晶層20で変調され、表示光Doutとして液晶表示パネル2から出射される。これにより、バックライト装置1が液晶表示装置3のバックライト(液晶用光源装置)として機能し、表示光Doutによる映像表示がなされる。
具体的には、例えば図7(C)に示したように、Yドライバ52から液晶表示パネル2内の1水平ライン分のTFT素子のゲートへ画素ゲートパルスが印加され、それと共に図7(A)に示したように、Xドライバ51からその1水平ライン分の画素電極212へ、映像信号に基づく画素印加電圧が印加される。このとき、図7(B)に示したように、画素印加電圧に対して画素電極212の実際の電位の応答(液晶の応答)は遅れるため(画素印加電圧がタイミングt21で立ち上がったのに対し、実際の電位はタイミングt22で立ち上がっている)、バックライト装置1では、実際の電位が画素印加電圧と等しくなっているタイミングt22〜t23の期間内に主に点灯状態となるように調整され(図7(D))、これにより液晶表示装置3において映像信号に基づく映像表示がなされる。なお、図7においてタイミングt21〜t23の期間が1水平期間(1フレーム期間)に対応し、その後のタイミングt23〜t25の1水平期間においても、液晶の焼き付き防止等のために画素印加電圧が共通(コモン)電位Vcomに対して反転しているのを除き、タイミングt21〜t23の1水平期間と同様の動作となる。
また、この液晶表示装置3では、RGBプロセス処理部60から供給される信号(映像信号に基づく信号)を利用して、タイミング制御部61からバックライト駆動部11へ制御信号が供給される。これにより、例えば図8に示したように、光源部10では、液晶表示パネル2における映像表示領域のうちの所定の輝度以上の映像表示領域(表示映像Paが表示されている領域)に対応する領域の部分点灯部4のみが点灯し、部分点灯領域Pbが形成されるような動作が可能となる。
このようにして本実施の形態では、光源部10からの照明光Loutが映像信号に基づいて液晶表示パネル2において変調されることにより、映像信号に基づく画像表示がなされる。また、バックライト駆動部11によって部分点灯部4単位で光源部10の発光制御がなされるため、各部分点灯部4に対応する映像表示領域ごとに映像の明るさに応じた発光制御(発光輝度の調整)が可能となり、表示画面内における明暗のコントラストが向上し得る。さらに、光源部10が蛍光管13を含んで構成されているため、従来のLEDの場合と比べ、製造コストが低減する。
以上のように本実施の形態では、部分点灯部4単位で光源部10の発光制御を行うと共に、その光源部10が蛍光管13を含んで構成されているようにしたので、製造コストを抑えつつ、表示映像におけるコントラストを向上させることができる。よって、安価かつコントラストの高い液晶表示装置を実現することが可能となる。
また、蛍光管13における電極を、全て外部電極によって構成するようにしたので(蛍光管13をEEFLによって構成するようにしたので)、構成がシンプルで信頼性の高いバックライト装置1を実現することが可能となる。
なお、各蛍光管13内に含まれる部分点灯部4の数は任意であり、例えば図9に示した光源部10A内の蛍光管13Aのように、1つの蛍光管13A内に2つの部分点灯部4が含まれるようにしてもよい。この場合、本実施の形態では、複数の蛍光管13をその短軸方向に沿って並んで配置するようにしたが、例えば図9に示したように、複数の蛍光管13Aを、それらの短軸方向および長軸方向に沿ってマトリクス状に配置してもよい。
また、本実施の形態では、1つの蛍光管13内に複数の部分点灯部4が設けられている場合について説明したが、例えば図10に示した光源部10B内の蛍光管13Bのように、各蛍光管13Bが1つの部分点灯部4を構成すると共に、これら複数の蛍光管13Bが光源部10B内にマトリクス状に配置されるようにしてもよい。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態の液晶表示装置は、放電管14の両端部に内部電極(後述する内部電極161,162)を設けた蛍光管(例えば、CCFLまたはHCFL)を用いたものである。
具体的には、本実施の形態の蛍光管13Cは、例えば図11に示したように、放電管14と、この放電管14の両端部に挿設された内部電極161,162(端部電極)と、放電管14の中途部に設けられた外部電極15とを有している。なお、このような内部電極161,162は、例えば、タングステン、モリブデンまたはニッケルなどの材料により構成される。
各外部電極15には、第1の実施の形態と同様に、接地または発光制御用の交流駆動電圧(駆動電圧Vac1,Vac2等)が印加されるようになっている。すなわち、外部電極15では、隣り合う電極ごとに、交流駆動電圧が印加されるもの(高圧側電極15H1等;駆動電極)と、接地されるもの(接地側電極15G1,15G2等;接地電極)とが交互に繰り返すようになっている。また、本実施の形態では、第1の実施の形態とは異なり、蛍光管13Cの両端部の内部電極(端部電極)161,162がそれぞれ接地されるようになっている。このような構成により、各蛍光管13Cでは、接地側電極15G1,G2等によって、隣接する部分点灯部4同士が分離されている。なお、高圧側電極15H1等には、第1の実施の形態と同様に、それぞれ異なる交流駆動電圧を印加できるようになっており、これにより各部分点灯部4ごとに発光輝度が制御されるようになっている。
本実施の形態のバックライト装置および液晶表示装置の動作については、第1の実施の形態と同様である。ただし、本実施の形態のバックライト装置では、蛍光管13Cの外部電極15間(例えば、高圧側電極15H1と接地側電極15G1,15G2との間)に加え、蛍光管13Cの内部電極161,162と外部電極15との間(例えば、高圧側電極である内部電極161と接地側電極15G1との間)にも、例えば図5に示したような、振幅ΔV1およびパルス幅ΔT1によるパルス状の駆動電圧Vacが印加される。これにより、各部分点灯部4単位で放電管14内で放電がなされ、蛍光管13から照明光Loutが発せられる。
以上のように本実施の形態では、各蛍光管13Cにおいて、放電管14の両端部に内部電極161,162を設けるようにしたので、両端部の電極端周りのスペースを小さくすることができ、第1の実施の形態における効果に加え、バックライト装置1を小型化することが可能となる。
なお、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、各蛍光管13C内に含まれる部分点灯部4の数は任意である。また、複数の蛍光管13Cは、それらの短軸方向に沿って並んで配置してもよく、それらの短軸方向および長軸方向に沿ってマトリクス状に配置してもよい。さらに、本実施の形態においても、1つの蛍光管13C内に複数の部分点灯部4が設けられている場合について説明したが、例えば各蛍光管が1つの部分点灯部4を構成すると共に、これら複数の蛍光管が光源部内にマトリクス状に配置されるようにしてもよい。
[第3の実施の形態]
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態または第2の実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図12は、本実施の形態の光源部の概略構成を斜視図で表したものである。この光源部は、複数の蛍光管13Dと、複数のランプサポータ18と、複数の導光板17とを有している。
ランプサポータ18は、例えば図13に拡大して示したように、蛍光管13Dを支持するものである。また、このランプサポータ18では、その少なくとも一部分が、蛍光管13Dにおける外部電極(外部電極18A)としても機能するようになっている。このランプサポータ17は、光散乱製の白色層、例えば、酸化マグネシウムなどの材料を含んで構成されている。具体的には、金属電極の表面が、酸化マグネシウムなどにより被覆されている。これにより、光源部において黒い電極の影が発生するのが極力防止される。
各導光板17は、楔形に形成されている。この導光板17は、その側端面から入射した蛍光管13Dからの光を、液晶表示パネル2の方向へと導くことができるように構成されている。これにより、蛍光管13Dから発せられた光を面発光させ、液晶表示パネル2の表示面全体を均一照射できるようになっている。また、この導光板17は、蛍光管13Dと外部電極18Aとによって区画された領域ごとに配置されている。ここで、蛍光管13Dの上部(液晶表示パネル2側、発光面側)は、導光板17の少なくとも一部によって覆われている。これにより、液晶表示パネル2側から蛍光管13Dが直接観察されることが極力防止される。
本実施の形態の液晶表示装置の動作については、第1の実施の形態と同様である。したがって、バックライト装置における光源部の発光動作について説明し、他の動作については説明を省略する。本実施の形態のバックライト装置では、バックライト駆動部11から各外部電極18Aに駆動電圧が供給され、蛍光管13Dにおける各部分点灯部4が照明光を発する。この照明光は、その側端部から導光板17へ入射し、発光面側から出射する。このとき、その照明光は導光板17によって拡散され、面発光する。これにより、面内において局所的に輝度むら有するバックライト装置を用いたとしても、表示画面全体としての表示輝度は均一なものとなる。
以上のように本実施の形態では、各蛍光管13Dを支持するランプサポータ18を、蛍光管13Dにおける駆動電圧印加用の外部電極(外部電極18A)としても機能するようにしたので、外部電極用の部材の追加が不要となり、第1の実施の形態における効果に加え、製造コストをより抑えることが可能となる。
また、蛍光管13Dの間に導光板17を設けるようにしたので、光源部が面発光するようにすることができ、表示画面全体としての表示輝度を均一化することが可能となる。
なお、本実施の形態では、例えば図14に示したように、導光板17に加えてリフレクタ19を設けるようにしてもよい。このように構成した場合、蛍光管13Dからの照明光を導光板17の方向へと反射させることによって、照射光の出射方向を制御することができ、光の利用効率を高めることが可能となる。
以上、第1ないし第3の実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、蛍光管における中途部の電極を外部電極により構成するようにしたが、これには限定されず、例えば、この中途部の電極を内部電極により構成し、放電管内に挿設するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、液晶表示装置3がバックライト装置1を含む透過型の液晶表示装置である場合について説明したが、本発明の光源装置によってフロントライト装置を構成し、反射型の液晶表示装置としてもよい。
さらに、本発明の光源装置は液晶表示装置用の光源装置だけでなく、例えば照明機器等、他の光源装置にも適用することが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る液晶表示装置の全体構成を表す斜視図である。 図1に示したバックライト装置における光源部の概略構成例を表す平面図である。 第1の実施の形態に係る蛍光管の全体構成を表す斜視図である。 図1に示した液晶表示装置の全体構成を表すブロック図である。 光源部の駆動パルス信号について説明するためのタイミング波形図である。 光源部における部分点灯状態の一例を表す平面図である。 図1に示した液晶表示パネルおよびバックライト装置の駆動方法の一例について説明するためのタイミング波形図である。 映像表示領域と部分点灯領域との配置関係の一例について説明するための斜視図である。 第1の実施の形態の変形例に係る光源部の概略構成を表す平面図である。 第1の実施の形態の他の変形例に係る光源部の概略構成を表す平面図である。 第2の実施の形態に係る蛍光管の全体構成を表す斜視図である。 第3の実施の形態に係る光源部の概略構成を表す斜視図である。 図12に示した蛍光管を拡大して表した斜視図である。 第3の実施の形態の変形例に係る光源部の概略構成を表す断面図である。 従来のLEDバックライト装置の光源部の構成例を表す平面図である。 従来のLEDバックライト装置における部分点灯動作を説明するための平面模式図である。 従来の外部電極構造を有する蛍光管の構成例を表す斜視図である。
符号の説明
1…バックライト装置、10,10A,10B…光源部、11…バックライト駆動部、13,13A〜13D…蛍光管、14…放電管、15,18A…外部電極、15G1〜15Gn…接地側電極(接地電極)、15H1,15H2…高圧側電極(駆動電極)、161,162…内部電極、17…導光板、18…ランプサポータ、19…リフレクタ、2…液晶表示パネル、20…液晶層、210,220…偏光板、211…TFT基板、212…画素電極、221…対向電極基板、3…液晶表示装置、4…部分点灯部、51…Xドライバ、52…Yドライバ、60…RGBプロセス処理部、61…タイミング制御部、62…映像メモリ、Lout…照明光、Dout…表示光、CFR,CFG,CFB…カラーフィルタ、Vcom…共通(コモン)電位、t21〜t25…タイミング、Pa…表示映像、Pb…部分点灯領域、Vac1,Vac2…駆動電圧(交流駆動電源)、ΔT1,ΔT2…パルス幅、ΔV1,ΔV2…パルスの振幅(電圧)。

Claims (18)

  1. 蛍光管を含んで構成されると共に互いに独立して制御可能な複数の部分点灯部を有する光源部と、
    前記光源部から発せられた光を映像信号に基づいて変調する液晶パネルと、
    前記部分点灯部単位で前記光源部の発光制御を行う光源制御手段と
    を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 1つの蛍光管内に、複数の部分点灯部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 互いに隣接する部分点灯部間に接地電極が設けられ、
    各部分点灯部に、前記光源制御手段による発光制御用の駆動電極が設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記接地電極および前記駆動電極が、前記蛍光管の表面に形成された外部電極により構成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記光源部が、前記蛍光管を支持する支持部を有し、
    前記支持部の少なくとも一部分が、前記外部電極として機能する
    ことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記支持部の表面が、光散乱性の白色層により構成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記複数の部分点灯部が前記蛍光管の長軸方向に沿って配置され、
    前記蛍光管の両端部に、端部電極が設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  8. 前記端部電極が、前記蛍光管の表面に形成された外部電極により構成されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記端部電極が、前記蛍光管の内部に挿設された内部電極により構成されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  10. 前記端部電極が接地されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  11. 前記端部電極は、前記光源制御手段による前記部分点灯部の発光制御用の駆動電圧が印加されるものである
    ことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  12. 前記光源部において、複数の蛍光管が並んで配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  13. 前記光源部において複数の蛍光管が並んで配置され、
    各蛍光管が1つの部分点灯部を構成している
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  14. 前記光源部が、前記蛍光管から発せられた光を前記液晶パネルの方向へと導く複数の導光板を有し、
    前記蛍光管の前記液晶パネル側が、各導光板によって覆われている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  15. 前記光源部が、前記蛍光管から発せられた光を前記導光板の方向へと反射させるリフレクタをさらに有する
    ことを特徴とする請求項14に記載の液晶表示装置。
  16. 前記光源制御手段は、前記映像信号に含まれる輝度情報に基づいて、各部分点灯部の発光輝度を変化させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  17. 前記光源制御手段は、各部分点灯部の点灯期間および発光強度のうちの少なくとも一方をそれぞれ変化させることにより、前記光源部の発光制御を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  18. 入射光を映像信号に基づいて変調する液晶パネルに適用される光源装置であって、
    蛍光管を含んで構成されると共に互いに独立して制御可能な複数の部分点灯部を有する光源部と、
    前記部分点灯部単位で前記光源部の発光制御を行う光源制御手段と
    を備えたことを特徴とする光源装置。
JP2008071402A 2008-03-19 2008-03-19 液晶表示装置および光源装置 Pending JP2009229512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071402A JP2009229512A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 液晶表示装置および光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008071402A JP2009229512A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 液晶表示装置および光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009229512A true JP2009229512A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41245036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008071402A Pending JP2009229512A (ja) 2008-03-19 2008-03-19 液晶表示装置および光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009229512A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227490A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Sharp Corp 液晶表示装置及びテレビジョン受信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227490A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Sharp Corp 液晶表示装置及びテレビジョン受信装置
US9142166B2 (en) 2010-03-31 2015-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and TV receiver

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8482509B2 (en) Method of driving a display apparatus to compensate for uneven backlighting
JP4720782B2 (ja) 画像表示装置
US20070268240A1 (en) Display device and method of driving the display device
US20090109248A1 (en) Display Apparatus Having a Multiplicity of Pixels and Method for Displaying Images
JP4121399B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
CN107589593A (zh) 显示装置
JP4619863B2 (ja) 液晶表示装置のランプ駆動方法
JP2007179010A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
RU2447469C2 (ru) Жидкокристаллическое дисплейное устройство
JP4758939B2 (ja) 発光装置及び表示装置
US7659950B2 (en) Liquid crystal display module having electrode pairs in partitioned light emitting spaces, respectively
JP2009229512A (ja) 液晶表示装置および光源装置
JP2007042652A (ja) 平板蛍光ランプ及びこれを備えた表示装置
TWI344116B (en) Display device with barrier discharge lamp for backlighting
US20100061082A1 (en) Backlight device and display apparatus
EP1647856A1 (en) Method and structure for driving a planar light source apparatus
KR20090109290A (ko) 백라이트 유닛 및 액정표시장치의 백라이트 구동방법
KR20060095144A (ko) 엘이디 백라이트어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치모듈
US20110169803A1 (en) Liquid crystal display device
JP2008078135A (ja) 面光源装置及びその駆動方法並びに面光源装置を具備するバックライトユニット
JP2005222011A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JP2006235569A (ja) フィードフォワード回路部が具備される液晶表示装置
KR200278030Y1 (ko) 액정디스플레이를 이용한 스크린
KR100499574B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
JP2006106605A (ja) 光源装置及びその駆動方法