JP2009225292A - 呼接続装置及び着信選択方法 - Google Patents

呼接続装置及び着信選択方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009225292A
JP2009225292A JP2008069596A JP2008069596A JP2009225292A JP 2009225292 A JP2009225292 A JP 2009225292A JP 2008069596 A JP2008069596 A JP 2008069596A JP 2008069596 A JP2008069596 A JP 2008069596A JP 2009225292 A JP2009225292 A JP 2009225292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
incoming
representative
called
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008069596A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takahashi
徹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008069596A priority Critical patent/JP2009225292A/ja
Publication of JP2009225292A publication Critical patent/JP2009225292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

【課題】発信者が再発呼した通信については、代表選択を実施することなく、直接特定の着信者に着信させる。
【解決手段】発信番号が付与された発信端末から、複数の着信端末それぞれに付与された着信番号を代表する代表着信番号への呼接続が呼接続装置へ要求され、複数の着信端末のうちの呼接続装置にて選択された1つの着信番号が付与された着信端末と発信端末との間にて通信が開始、完了した後、代表着信番号と当該発信番号と当該着信番号との対応付けが呼接続装置に格納される。その後、当該発信端末から代表着信番号への呼接続が再び要求された場合、呼接続装置に格納されている対応付けに基づいて、当該発信端末に付与された発信番号に対応付けられた着信番号が付与された着信端末へ呼接続装置から呼接続が要求される。
【選択図】図1

Description

本発明は、IP網を介して音声や映像通信を行う電話端末間を接続する呼接続装置及び着信選択方法に関する。
現在、コールセンタなどにおける1つの代表となる番号(以下、代表番号と称する)で複数の着信を受け付ける電話通信では、着信完了率を向上させるため複数の端末あるいは回線で着信が可能な代表選択制御を行う着信方式が提供されている。
例えば、代表番号に着信があった時に、あらかじめ登録された複数の端末あるいは回線の中から、あらかじめ決められた優先順位(順番)にしたがって着信可能な端末あるいは回線を選択していく方式が提供されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、代表番号に着信があった時に、端末あるいは回線毎の着信回数を平準化するために、前回着信した端末あるいは回線の次候補から着信可能な端末あるいは回線を順番に選択する方式が提供されている。
また、代表番号に着信があった時に、複数の端末あるいは回線に一斉に着信させ、その中から最初に応答した端末あるいは回線に接続する方式が提供されている。
特開平5−227303号公報
上述した技術においては、代表番号に着信があった時点で、あらかじめ決められた選択方式により自動的に着信順位を決定する、または一斉に同報着信させて最も早く応答したものに着信可能とするものである。
そのため、例えば、発信者が代表番号制御を行っている会社等の代表番号に電話をかけ、所望の担当者と会話を行った後、同じ発信者が再度代表番号に電話をかけた場合、当該担当者と会話をするには、当該担当者へ再度つないでもらう必要があり、その手間がかかってしまうという問題点がある。また、その手間を省くためには、当該担当者専用の番号を設けなければならないという問題点がある。
本発明は、上述した課題を解決する呼接続装置及び着信選択方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
発信を行う発信端末から該発信端末に付与された発信番号を用いて、複数の着信端末それぞれに付与された複数の着信番号を代表する代表着信番号へ呼の接続が要求された場合、前記複数の着信番号の中から1つの着信番号を選択し、該選択された着信番号へ前記呼の接続を要求する呼接続装置であって、
前記選択された着信番号へ呼の接続を要求した場合、前記呼の接続が要求された着信番号と前記発信番号と前記代表着信番号とを対応付けて格納する記憶部と、
前記発信端末と前記呼の接続が要求された着信番号が付与された着信端末との間の通信が完了した後、前記発信端末から前記代表着信番号へ呼の接続が要求された場合、前記発信番号と前記代表着信番号とに基づいて、前記記憶部から前記発信番号と前記代表着信番号とに対応付けられた着信番号を検索し、該検索された着信番号へ前記呼の接続を要求する呼接続処理部とを有する。
また、前記呼接続処理部は、前記通信が完了してから所定の時間が経過した際に前記記憶部から前記着信番号と前記発信番号と前記代表着信番号との対応付けを消去することを特徴とする。
また、前記呼接続処理部は、前記記憶部に前記着信番号と前記発信番号と前記代表着信番号との対応付けが格納されていない場合、前記複数の着信番号のうちの任意の着信番号へ前記呼の接続を要求することを特徴とする。
また、前記呼接続処理部は、前記記憶部から検索された着信番号へ前記呼の接続を要求しても前記発信端末と前記記憶部から検索された着信番号が付与された着信端末との間の通信が確立できない場合、前記複数の着信番号のうちの任意の着信番号へ前記呼の接続を要求することを特徴とする。
また、発信を行う発信端末から該発信端末に付与された発信番号を用いて、複数の着信端末それぞれに付与された複数の着信番号を代表する代表着信番号へ呼の接続が要求された場合、前記複数の着信番号の中から1つの着信番号を選択し、該選択された着信番号へ前記呼の接続を要求する呼接続装置おける前記着信端末を選択する着信選択方法であって、
前記選択された着信番号へ呼の接続を要求した場合、前記呼の接続が要求された着信番号と前記発信番号と前記代表着信番号とを対応付けて、当該呼接続装置が具備する記憶部に格納する処理と、
前記発信端末と前記呼の接続が要求された着信番号が付与された着信端末との間の通信が完了した後、前記発信端末から前記代表着信番号へ呼の接続が要求された場合、前記発信番号と前記代表着信番号とに基づいて、前記記憶部から前記発信番号と前記代表着信番号とに対応付けられた着信番号を検索する処理と、
前記検索された着信番号へ前記呼の接続を要求する処理とを有する。
また、前記通信が完了してから所定の時間が経過した際に前記記憶部から前記着信番号と前記発信番号と前記代表着信番号との対応付けを消去する処理を有することを特徴とする。
また、前記記憶部に前記着信番号と前記発信番号と前記代表着信番号との対応付けが格納されていない場合、前記複数の着信番号のうちの任意の着信番号へ前記呼の接続を要求する処理を有することを特徴とする。
また、前記記憶部から検索された着信番号へ前記呼の接続を要求しても前記発信端末と前記記憶部から検索された着信番号が付与された着信端末との間の通信が確立できない場合、前記複数の着信番号のうちの任意の着信番号へ前記呼の接続を要求する処理を有することを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、発信者が再発呼した通信については、代表選択を実施することなく、直接特定の着信者に着信させることができる。また、特定の着信者に着信できない場合は、代表選択を実施することにより、着信完了率を向上させることも可能である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の呼接続装置が接続された電話システムの実施の一形態を示す図である。
本形態は図1に示すように、発信番号が「0001」である発信端末A101と、呼接続装置201と、着信番号が「1002」である着信端末B1002と、着信番号が「1003」である着信端末C1003と、着信番号が「1004」である着信端末D1004とが、IP網301を介して接続されている。また、着信端末B1002と、着信端末C1003と、着信端末D1004との代表着信番号「1001」を有する代表グループ1001が設けられている。
発信端末A101は、IP網301と接続され、呼接続装置201を介して着信端末B1002または着信端末C1003または着信端末D1004との間で、音声通信や映像通信を行う第1の通信端末である。ここで、発信端末A101は、説明の便宜上、発信を行うものとするが、着信機能も有する。
呼接続装置201は、IP網301内に設置され、発信端末A101からの呼接続要求信号を受信すると、受信した呼接続要求信号に含まれる着信番号に対応する着信端末へ呼接続要求信号を送信し、端末間の通信を確立する。
代表グループ1001は、複数の着信端末(本形態においては、着信端末B1002、着信端末C1003および着信端末D1004)から構成される。代表グループ1001の代表着信番号である「1001」に呼の接続があった場合、代表グループ1001内の着信端末のうちから着信可能な1台を選択して通信を提供する。着信する着信端末の選択は、呼接続装置201で行われる。
着信端末B1002、着信端末C1003および着信端末D1004は、IP網301と接続され、呼接続装置201を介して発信端末A101との間で、音声通信や映像通信を行う第2の通信端末である。また、着信端末B1002、着信端末C1003および着信端末D1004は、代表グループ1001を構成する端末群である。ここで、着信端末B1002、着信端末C1003および着信端末D1004は、説明の便宜上、着信を行うものとするが、発信機能も有する。
なお、代表グループ1001を構成する着信端末の台数は3台に限らない。
図2は、図1に示した呼接続装置201の一構成例を示す図である。
図1に示した呼接続装置201には図2に示すように、呼接続情報記憶部211と、呼接続処理部212と、タイマ制御部213と、端末情報記憶部214と、代表グループ情報記憶部215とが設けられている。
呼接続情報記憶部211は、呼接続装置201が接続処理を行った通信毎の発信番号と着信番号と代表着信番号とを記憶(格納)する。
図3は、図2に示した呼接続情報記憶部211の構造の一例を示す図である。
図2に示した呼接続情報記憶部211の構造は図3に示すように、呼識別番号と、発信番号と、着信番号と、代表着信番号とが対応付けられて格納されたものとなっている。呼識別番号は、呼を識別するために呼それぞれに固有に付与された情報である。発信番号は、発信を行った発信端末の番号(例えば、電話番号)である。着信番号は、着信を行った着信端末の番号(例えば、電話番号)である。代表着信番号は、発信端末が、着信端末と接続するために接続要求する番号である。
例えば、呼識別番号「ABCD」と、発信番号「0001」と、着信番号「1003」と、代表着信番号「1001」とが対応付けられて格納されている。これは、「ABCD」という呼識別番号が付与された呼は、「0001」の発信番号を有する発信端末と「1003」の着信番号を有する着信端末との間の呼であり、当該発信端末が発呼する際に「1001」の代表着信番号への呼の接続を要求したことを示している。
また、呼接続処理部212は、発信端末A101から送信されてきた呼接続要求信号の分析、接続可否および接続先判定を行い、判定した接続先へ呼接続要求信号を送信する。
タイマ制御部213は、呼接続処理部212によって起動して時間を計るタイマを有し、所定の時間経過時にタイマが満了した旨を呼接続処理部212へ通知する。
図4は、図2に示したタイマ制御部213における処理を説明するためのフローチャートである。
まず、呼接続処理部212からタイマを起動するためのタイマ起動要求が受信されると(ステップS1)、タイマが起動(開始)する(ステップS2)。
その後、あらかじめ設定された時間が経過したかどうか、つまりタイマが満了したかどうかが随時判別され(ステップS3)、タイマが満了したと判別された場合、タイマが満了した旨を示すタイマ満了通知が呼接続処理部212へ通知される(ステップS4)。
端末情報記憶部214は、端末番号毎に提供するサービスを記憶(格納)する。
図5は、図2に示した端末情報記憶部214の構造の一例を示す図である。
図2に示した端末情報記憶部214の構造は図5に示すように、端末番号と、提供サービス情報とが対応付けられて格納されたものとなっている。端末番号は、着信端末の着信番号であり、また代表グループ1001の代表着信番号も含まれる。提供サービス情報は、端末に提供するサービスの情報である。
例えば、端末番号「1001」と、提供サービス情報「代表選択着信、代表グループ1001」とが対応付けられて格納されている。これは、端末番号が「1001」である端末に提供されるサービスは、代表グループ1001の代表選択着信サービスであることを示している。この「代表選択着信」は、代表グループ1001に着信があった場合、代表グループ1001が代表する複数の着信番号のうち、1つの着信番号を選択するものである。また、端末番号「1002」と、提供サービス情報「転送サービス、転送先番号:1005」とが対応付けられて格納されている。これは、端末番号が「1002」である端末に提供されるサービスは、端末番号「1002」への着信を転送先番号「1005」へ転送する転送サービスであることを示している。
また、代表グループ情報記憶部215は、代表グループ1001内の端末番号情報を記憶(格納)する。
図6は、図2に示した代表グループ情報記憶部215に格納された代表グループ着信番号検索データの構造の一例を示す図である。
図2に示した代表グループ情報記憶部215に格納された代表グループ着信番号検索データの構造は図6に示すように、代表グループ識別情報と、代表着信番号と、着信番号とが対応付けられて格納されたものとなっている。代表グループ識別情報は、代表グループを識別するために代表グループそれぞれに固有に付与された情報である。代表着信番号は、代表グループの着信番号である。これらは、あらかじめ格納されているものである。
例えば、代表グループ識別情報「1001」と、代表着信番号「1001」と、着信番号1「1002」と、着信番号2「1003」と、着信番号3「1004」とが対応付けられて格納されている。これは、代表グループ識別情報が「1001」である代表グループの代表着信番号が「1001」であり、この代表グループ1001に含まれる着信端末の着信番号は、「1002」、「1003」および「1004」であることを示している。
なお、図2には、呼接続装置201を構成する構成要素のうち本発明に係わる構成要素のみを示した。
以下に、図2に示した呼接続装置201における着信選択方法について説明する。まずは、図1に示した発信端末A101から呼接続要求信号を受信した場合の処理について説明する。ここでは、発信端末A101から代表グループ1001へ呼接続が要求された場合を例に挙げて説明する。
図7は、図2に示した呼接続装置201における着信選択方法のうち、図1に示した発信端末A101から呼接続要求信号を受信した場合の処理を説明するためのフローチャートである。
まず、発信端末A101から送信された呼接続要求信号が受信されると(ステップS11)、受信された呼接続要求信号に含まれる着信番号に基づいて、呼接続処理部212によって当該着信番号に応じた提供サービス情報が端末情報記憶部214から検索される(ステップS12)。この例では、代表グループ1001の着信番号に応じた提供サービスが検索される。
端末情報記憶部214にて検索された提供サービス情報は、端末情報記憶部214から呼接続処理部212へ通知される(ステップS13)。ここで、図5に示した情報を例に挙げると、「代表選択着信、代表グループ1001」が通知される。
通知された提供サービスが「代表選択着信」であるため、着信番号である代表着信番号と、呼接続要求信号に含まれる発信番号とに応じた優先着信番号が、呼接続処理部212によって呼接続情報記憶部211の中から検索される(ステップS14)。この検索によって、発信番号と代表着信番号とに対応付けられた優先着信番号が登録されているかどうかが判別される(ステップS15)。ここで、図3に示した情報を例に挙げると、発信番号「0001」と代表着信番号「1001」とに対応付けられた着信番号「1003」が優先着信番号として登録されていると判別される。
発信番号と代表着信番号とに対応付けられた優先着信番号が登録されていると判別された場合、登録されている着信番号「1003」が優先着信番号として呼接続情報記憶部211から呼接続処理部212へ通知される(ステップS16)。
そして、通知された着信番号「1003」へ呼接続処理部212から呼接続要求信号が送信される(ステップS17)。その後、発信端末A101と着信端末C1003との間にて通信が確立されたかどうかが判別され(ステップS18)、通信が確立されたと判別された場合、発信番号と着信番号と代表着信番号とが対応付けられて呼接続処理部212によって呼接続情報記憶部211に格納される(ステップS19)。ここで、通信が確立されたかどうかの判別方法については、一般的な方法を用いるものであれば良く、ここでは特に規定しない。その後、発信端末A101と着信端末C1003との間にて通信が開始される。
一方、ステップS15にて、発信番号と代表着信番号とに対応付けられた優先着信番号が登録されていないと判別された場合は、呼接続処理部212によって代表グループ情報記憶部215の代表グループ着信番号検索データから代表着信番号「1001」の代表グループ1001に含まれる着信番号が取得される(ステップS20)。ここで、図6に示した情報を例に挙げると、着信番号「1002」、「1003」および「1004」が取得される。
また、ステップS18にて通信が確立されたと判別されない場合は、ステップS20の処理が行われる。
そして、取得された着信番号の中から任意の着信番号が呼接続処理部212によって選択され、選択された着信番号へ呼接続要求信号が呼接続処理部212から送信される(ステップS21)。ここで、着信番号を任意に選択する方法については、特に規定しない。ラウンドロビン方式を用いるものであっても良いし、乱数表を用いるものであっても良く、一般的な方法を用いるものであっても良い。その後、ステップS19にて、発信番号と着信番号と代表着信番号とが呼接続処理部212によって対応付けられて呼接続情報記憶部211に格納される。
次に、図7を用いて説明した処理後、図1に示した発信端末A101または着信端末C1003から呼切断信号を受信した場合の処理について説明する。
図8は、図2に示した呼接続装置201における着信選択方法のうち、図1に示した発信端末A101または着信端末C1003から呼切断信号を受信した場合の処理を説明するためのフローチャートである。
呼接続中である発信端末A101または着信端末C1003から送信されてきた呼切断信号が呼接続処理部212にて受信されると(ステップS31)、呼切断信号を送信した側の相手側へ呼切断信号が送信される(ステップS32)。つまり、発信端末A101から呼切断信号が送信されてきた場合、当該呼切断信号が着信端末C1003へ送信される。また、着信端末C1003から呼切断信号が送信されてきた場合は、当該呼切断信号が発信端末A101へ送信される。
すると、呼接続処理部212の指示によってタイマ制御部213のタイマが起動する(ステップS33)。
その後、あらかじめ設定された時間が経過したかどうか、つまりタイマが満了したかどうかが随時判別される(ステップS34)。タイマが満了したと判別された場合、呼接続情報記憶部211に格納されている発信端末A101の発信番号と着信端末C1003の着信番号と代表着信番号との対応付けが呼接続処理部212によって消去される(ステップS35)。
また、タイマが満了した判断されるまでの間、呼接続要求信号が受信されたかどうかが呼接続処理部212によって随時判別されている(ステップS36)。呼接続要求信号が受信されたと判別された場合、図7を用いて説明したステップS12の処理が行われる(図8に示した(1)から図7に示した(1)へ)。
以下に、以上説明した着信選択方法について、発信端末A101と呼接続装置201と着信端末C1003とにおける動作シーケンスについて説明する。
図9は、発信端末A101と呼接続装置201と着信端末C1003とにおける着信選択方法を説明するためのシーケンス図である。
発信端末A101から呼接続装置201へ代表グループ1001への呼接続要求信号が送信されると(ステップS51)、呼接続処理部212によって端末情報記憶部214に格納された内容に基づいて、代表選択着信が起動する(ステップS52)。これは、発信端末A101から送信されてきた呼接続要求信号に含まれる着信番号について端末情報記憶部214の中が検索されることにより、当該着信信号が代表選択着信を行うものであることが認識されることによるものである。
そして、呼接続処理部212によって、当該着信信号に対応付けられて代表グループ情報記憶部215に格納されている着信番号が選択される(ステップS53)。選択された着信番号の着信端末(この場合、着信端末C1003)へ呼接続要求信号が送信され(ステップS54)、着信端末C1003から応答が呼接続装置201を介して発信端末A101へ送信される(ステップS55)。これにより、発信端末A101と着信端末C1003との間にて通信が行われる。また、このとき、呼接続装置201にて、呼接続処理部212によって呼接続情報記憶部211に、発信端末A101の発信番号と着信端末C1003の着信番号と代表着信番号とが格納(登録)される(ステップS56)。
その後、発信端末A101から呼接続装置201を介して着信端末C1003へ呼切断信号が送信されると(ステップS57)、着信端末C1003から呼接続装置201を介して発信端末A101へ応答が送信される(ステップS58)。
すると、呼接続装置201の呼接続処理部212によってタイマ制御部213のタイマが起動する(ステップS59)。
その後、発信端末A101が代表グループ1001へ再発呼すると(ステップS60)、呼接続要求信号が発信端末A101から呼接続装置201へ送信される(ステップS61)。
すると、呼接続処理部212によって端末情報記憶部214に格納された内容に基づいて、代表選択着信が起動する(ステップS62)。これは、発信端末A101から送信されてきた呼接続要求信号に含まれる着信番号について端末情報記憶部214の中が検索されることにより、当該着信信号が代表選択着信を行うものであることが認識されることによるものである。
代表選択着信が起動すると、着信番号である代表着信番号と、呼接続要求信号に含まれる発信番号とに応じた優先着信番号が、呼接続処理部212によって呼接続情報記憶部211の中から検索され、抽出される(ステップS63)。
そして、抽出された着信番号「1003」へ呼接続処理部212から呼接続要求信号が送信される(ステップS64)。また、これに対する応答が、着信端末C1003から呼接続装置201を介して発信端末A101へ送信されることにより(ステップS65)、発信端末A101と着信端末C1003との間にて通信が行われる。
このように、発信番号が付与された発信端末から、複数の着信端末それぞれに付与された着信番号を代表する代表着信番号への呼接続が呼接続装置へ要求され、複数の着信端末のうちの呼接続装置にて選択された1つの着信番号が付与された着信端末と発信端末との間にて通信が開始、完了した後、代表着信番号と当該発信番号と当該着信番号との対応付けが呼接続装置に一定の時間、格納される。その後、当該発信端末から代表着信番号への呼接続が再び要求された場合、呼接続装置に格納されている対応付けに基づいて、当該発信端末に付与された発信番号に対応付けられた着信番号が付与された着信端末へ呼接続装置から呼接続が要求される。そのため、発信端末が一定時間内に再発呼した通信については、代表選択を実施することなく、直接特定の着信端末に着信させることができる。また、特定の着信端末に着信できない場合は、代表選択を実施することにより、着信完了率を向上させることも可能である。
本発明の呼接続装置が接続された電話システムの実施の一形態を示す図である。 図1に示した呼接続装置の一構成例を示す図である。 図2に示した呼接続情報記憶部の構造の一例を示す図である。 図2に示したタイマ制御部における処理を説明するためのフローチャートである。 図2に示した端末情報記憶部の構造の一例を示す図である。 図2に示した代表グループ情報記憶部に格納された代表グループ着信番号検索データの構造の一例を示す図である。 図2に示した呼接続装置における着信選択方法のうち、図1に示した発信端末Aから呼接続要求信号を受信した場合の処理を説明するためのフローチャートである。 図2に示した呼接続装置における着信選択方法のうち、図1に示した発信端末Aまたは着信端末Bから呼切断信号を受信した場合の処理を説明するためのフローチャートである。 発信端末Aと呼接続装置と着信端末Cとにおける着信選択方法を説明するためのシーケンス図である。
符号の説明
101 発信端末A
201 呼接続装置
211 呼接続情報記憶部
212 呼接続処理部
213 タイマ制御部
214 端末情報記憶部
215 代表グループ情報記憶部
301 IP網
1001 代表グループ
1002 着信端末B
1003 着信端末C
1004 着信端末D

Claims (8)

  1. 発信を行う発信端末から該発信端末に付与された発信番号を用いて、複数の着信端末それぞれに付与された複数の着信番号を代表する代表着信番号へ呼の接続が要求された場合、前記複数の着信番号の中から1つの着信番号を選択し、該選択された着信番号へ前記呼の接続を要求する呼接続装置であって、
    前記選択された着信番号へ呼の接続を要求した場合、前記呼の接続が要求された着信番号と前記発信番号と前記代表着信番号とを対応付けて格納する記憶部と、
    前記発信端末と前記呼の接続が要求された着信番号が付与された着信端末との間の通信が完了した後、前記発信端末から前記代表着信番号へ呼の接続が要求された場合、前記発信番号と前記代表着信番号とに基づいて、前記記憶部から前記発信番号と前記代表着信番号とに対応付けられた着信番号を検索し、該検索された着信番号へ前記呼の接続を要求する呼接続処理部とを有する呼接続装置。
  2. 請求項1に記載の呼接続装置において、
    前記呼接続処理部は、前記通信が完了してから所定の時間が経過した際に前記記憶部から前記着信番号と前記発信番号と前記代表着信番号との対応付けを消去することを特徴とする呼接続装置。
  3. 請求項2に記載の呼接続装置において、
    前記呼接続処理部は、前記記憶部に前記着信番号と前記発信番号と前記代表着信番号との対応付けが格納されていない場合、前記複数の着信番号のうちの任意の着信番号へ前記呼の接続を要求することを特徴とする呼接続装置。
  4. 請求項1に記載の呼接続装置において、
    前記呼接続処理部は、前記記憶部から検索された着信番号へ前記呼の接続を要求しても前記発信端末と前記記憶部から検索された着信番号が付与された着信端末との間の通信が確立できない場合、前記複数の着信番号のうちの任意の着信番号へ前記呼の接続を要求することを特徴とする呼接続装置。
  5. 発信を行う発信端末から該発信端末に付与された発信番号を用いて、複数の着信端末それぞれに付与された複数の着信番号を代表する代表着信番号へ呼の接続が要求された場合、前記複数の着信番号の中から1つの着信番号を選択し、該選択された着信番号へ前記呼の接続を要求する呼接続装置おける前記着信端末を選択する着信選択方法であって、
    前記選択された着信番号へ呼の接続を要求した場合、前記呼の接続が要求された着信番号と前記発信番号と前記代表着信番号とを対応付けて、当該呼接続装置が具備する記憶部に格納する処理と、
    前記発信端末と前記呼の接続が要求された着信番号が付与された着信端末との間の通信が完了した後、前記発信端末から前記代表着信番号へ呼の接続が要求された場合、前記発信番号と前記代表着信番号とに基づいて、前記記憶部から前記発信番号と前記代表着信番号とに対応付けられた着信番号を検索する処理と、
    前記検索された着信番号へ前記呼の接続を要求する処理とを有する着信選択方法。
  6. 請求項5に記載の着信選択方法において、
    前記通信が完了してから所定の時間が経過した際に前記記憶部から前記着信番号と前記発信番号と前記代表着信番号との対応付けを消去する処理を有することを特徴とする着信選択方法。
  7. 請求項6に記載の着信選択方法において、
    前記記憶部に前記着信番号と前記発信番号と前記代表着信番号との対応付けが格納されていない場合、前記複数の着信番号のうちの任意の着信番号へ前記呼の接続を要求する処理を有することを特徴とする着信選択方法。
  8. 請求項5に記載の着信選択方法において、
    前記記憶部から検索された着信番号へ前記呼の接続を要求しても前記発信端末と前記記憶部から検索された着信番号が付与された着信端末との間の通信が確立できない場合、前記複数の着信番号のうちの任意の着信番号へ前記呼の接続を要求する処理を有することを特徴とする着信選択方法。
JP2008069596A 2008-03-18 2008-03-18 呼接続装置及び着信選択方法 Pending JP2009225292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069596A JP2009225292A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 呼接続装置及び着信選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069596A JP2009225292A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 呼接続装置及び着信選択方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009225292A true JP2009225292A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41241568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069596A Pending JP2009225292A (ja) 2008-03-18 2008-03-18 呼接続装置及び着信選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009225292A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210515A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Toshiba Corp 接続装置
JP2003078934A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Nec Eng Ltd 発信者番号通知における着信端末指定方式及び転送先端末状態表示方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10210515A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Toshiba Corp 接続装置
JP2003078934A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Nec Eng Ltd 発信者番号通知における着信端末指定方式及び転送先端末状態表示方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2652929B1 (en) A system and a method for providing a communication service in a communication network
JP2006101528A (ja) ループ通信チャネルの検出
CN102833215A (zh) 一种增强sip forking呼叫功能的方法及设备
JP5325871B2 (ja) 通信システム及びサーバ
JP2007013616A (ja) プレゼンスサーバ、情報提供システム及び情報提供方法
JP5108728B2 (ja) 通信システム、および通信方法
JP4037432B2 (ja) 電話交換システム及び電話交換方法及び電話交換プログラム
JP2008199395A (ja) 移動通信システムの無線端末呼び出し方法、ゲートウェイ装置、および移動通信システム
US20170078340A1 (en) Systems and methods for establishing and controlling conference call bridges
US20170078339A1 (en) Systems and methods for providing conference calling functions
KR100587945B1 (ko) 호 전환 서비스 제공 방법 및 시스템
JP2009225292A (ja) 呼接続装置及び着信選択方法
JP3915570B2 (ja) インターネット電話装置及びプログラム
JP4934087B2 (ja) 電話システム、呼接続装置、着信端末及び着信選択方法
US8630254B2 (en) Telephone line switching apparatus, telephone line switching system, telephone relay system, telephone relay method, telephone relay program
JP2009225293A (ja) 呼接続装置及び着信選択方法
JP5677526B2 (ja) 制御装置及び通信履歴管理方法
AU2021383084A1 (en) Telephone relay device, teleconference server, teleconference system, telephone relay method, audio call relay method, and program
JP2014207709A (ja) 端末
JP5551493B2 (ja) サービス制御装置、ガイダンス制御システム、及びガイダンス制御方法
JP5913398B2 (ja) Pbx装置の呼救済方法、pbx装置、およびpbx制御プログラム
JP2011124775A (ja) 通信システム
JP5935509B2 (ja) 呼制御装置
KR100979327B1 (ko) 유선전화망을 이용한 호 처리 시스템 및 방법과 이를 위한 이동통신 단말기
JP5017333B2 (ja) 呼制御装置、呼制御方法、および呼制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626