JP2009223995A - Content reproducing device - Google Patents

Content reproducing device Download PDF

Info

Publication number
JP2009223995A
JP2009223995A JP2008069821A JP2008069821A JP2009223995A JP 2009223995 A JP2009223995 A JP 2009223995A JP 2008069821 A JP2008069821 A JP 2008069821A JP 2008069821 A JP2008069821 A JP 2008069821A JP 2009223995 A JP2009223995 A JP 2009223995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
control method
reproduction
function
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008069821A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009223995A5 (en
JP5055175B2 (en
Inventor
Keita Sato
圭太 里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2008069821A priority Critical patent/JP5055175B2/en
Publication of JP2009223995A publication Critical patent/JP2009223995A/en
Publication of JP2009223995A5 publication Critical patent/JP2009223995A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055175B2 publication Critical patent/JP5055175B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a user from misidentifying the device as a failure of the device when the device is not provided with a function depending on a control system. <P>SOLUTION: The content reproducing system 1 reproduces content read out from a Blu-ray Disk (BD)(R) 41 in which at least any one out of HDMV content and BD-J content has been recorded, the system is provided with a reproducing part 21 reproducing content read out from the BD 41, a function providing part 23 providing the prescribed function in reproduction of the HDMV content, a control system obtaining part 25 obtaining a control system of content recorded in the BD 41. and a notification part 22 which notifies the user about at least any one information indicating that content is the BD-J content and that the prescribed function is not provided, when an obtained control system is the BD-J content. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、記録媒体から読み出されたコンテンツを、該コンテンツに対応するコンテンツ制御方式に従って再生するコンテンツ再生装置に関する。   The present invention relates to a content reproduction apparatus that reproduces content read from a recording medium in accordance with a content control method corresponding to the content.

従来、ディスクがCD(Compact Disc)であることを示すLED(Light Emitting Diode)と、ディスクがDVD(Digital Versatile Disc)であることを示すLEDと、ROM(Read Only Memory)、R(Recordable)、RW(ReWritable)等の記録再生形態に対応して設けられた複数個とのLEDとを有し、点灯LEDの組み合わせによって、装填されているディスクの種類を確認させるディスク装置がある(特許文献1を参照)。   Conventionally, an LED (Light Emitting Diode) indicating that the disc is a CD (Compact Disc), an LED indicating that the disc is a DVD (Digital Versatile Disc), a ROM (Read Only Memory), and an R (Recordable), There is a disk device having a plurality of LEDs provided corresponding to a recording / reproducing form such as RW (ReWriteable), and checking the type of a loaded disk by a combination of lighting LEDs (Patent Document 1). See).

また、複数のチャンネルに記録媒体を収容可能であり、記録媒体が収容されたチャンネルの番号と、該記録媒体の種類とを表示する記録媒体再生装置がある(特許文献2を参照)。
特開2002−334569号公報 特開2000−285580号公報
In addition, there is a recording medium reproducing apparatus that can store recording media in a plurality of channels and displays the number of the channel in which the recording medium is stored and the type of the recording medium (see Patent Document 2).
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-334568 JP 2000-285580 A

従来、情報記録媒体に記録された映像や音響等のコンテンツを再生する機能を備えるコンテンツ再生装置では、再生内容を制御するための各種操作を受け付ける機能や、前回再生を停止した位置から再生を再開する所謂レジューム再生機能等の、各種機能が提供される。これらの機能は、DVD等の普及を通じて、ユーザにとって一般的なものとなっており、ユーザは、ドライブに装填された情報記録媒体の種類に応じて、一般的な再生装置において可能な操作を行うことが出来ることを期待する。   Conventionally, in a content playback apparatus having a function of playing back content such as video and sound recorded on an information recording medium, a function for accepting various operations for controlling playback content, and restarting playback from the position where playback was previously stopped Various functions such as a so-called resume reproduction function are provided. These functions have become common for users through the widespread use of DVDs, etc., and users perform operations that can be performed on general playback devices in accordance with the type of information recording medium loaded in the drive. I hope I can do it.

ここで、例えばBlu−ray Disc(登録商標。以下、「BD」と称する)等、同種のコンテンツ(例えば、映像コンテンツ)であっても、再生における制御の方式が異なるコンテンツが提供される媒体がある。より具体的には、BDでは、コンテンツの制御方式として、従来DVDにおいて用いられている方式を拡張したHDMV(High Definition Movie)、またはJava(登録商標)プログラムを使用するBD−J(Blu−ray Disc Java)の制御方式が用いられる。そして、HDMVコンテンツに関しては、制御方式が従来のDVDにおいて用いられる制御方式の拡張であるために、従来DVDに提供されていた各種機能と同様の機能を提供することが容易である。しかし、BD−Jコンテンツに関しては、制御方式が従来のDVDと異なり、Javaプログラムを実行することで制御する方式であるために、従来DVDに提供されていた機能の一部(レジューム再生やタッチパネルディスプレイを用いた操作等)について、提供することが容易でない。   Here, even if the content is the same type of content (for example, video content), such as Blu-ray Disc (registered trademark, hereinafter referred to as “BD”), a medium on which content with a different control method in reproduction is provided. is there. More specifically, in BD, as a content control method, HDMV (High Definition Movie), which is an extension of the method used in conventional DVDs, or BD-J (Blu-ray) using a Java (registered trademark) program is used. (Disc Java) control method is used. As for HDMV content, since the control method is an extension of the control method used in the conventional DVD, it is easy to provide the same functions as those provided in the conventional DVD. However, for BD-J content, the control method is different from that of a conventional DVD, and the control method is executed by executing a Java program. Therefore, some of the functions provided in the conventional DVD (resume playback and touch panel display). It is not easy to provide the operation using

加えて、再生されるコンテンツの内容からユーザが制御方式の違いを認識することは困難であるため、BDに収録されているコンテンツの再生時に、ユーザが当然に提供されると期待している機能が提供されなかった場合に、ユーザは、装置の不具合であるのか制御方式の違いにより提供されない機能であるのかを判別出来ない。特に、ユーザが複数の異なる制御方式があること自体を知らない場合、ユーザが装置の不具合であると誤認する可能性が高い。   In addition, since it is difficult for the user to recognize the difference in the control method from the content of the content to be played back, the function that the user expects to be provided naturally when playing the content recorded on the BD Is not provided, the user cannot determine whether it is a malfunction of the device or a function that is not provided due to a difference in control method. In particular, when the user does not know that there are a plurality of different control methods, the user is likely to misidentify as a malfunction of the apparatus.

本発明は、上記した問題に鑑み、制御方式によって提供されない機能がある場合に、ユーザが装置の不具合と誤認することを防止することを課題とする。   In view of the above-described problems, an object of the present invention is to prevent a user from misidentifying a malfunction of an apparatus when there is a function that is not provided by a control method.

本発明は、上記した課題を解決するために、コンテンツの制御方式を取得し、この取得結果に従ってユーザに機能制限の有無等を通知することで、制御方式によって提供されない機能がある場合に、ユーザが装置の不具合と誤認することを防止することを可能にした。   In order to solve the above-described problem, the present invention acquires a content control method, and notifies the user of the presence or absence of function restrictions according to the acquisition result, so that there is a function that is not provided by the control method. Can be prevented from being mistaken for a device malfunction.

詳細には、本発明は、第一のコンテンツ制御方式を用いて再生されるコンテンツ、および前記第一のコンテンツ制御方式とは異なる第二のコンテンツ制御方式を用いて再生されるコンテンツのうち、少なくとも何れかが記録された一の種類の記録媒体から読み出されたコンテンツを再生するコンテンツ再生装置であって、前記記録媒体から読み出されたコンテンツを、対応する制御方式を用いて再生する再生手段と、前記第一のコンテンツ制御方式を用いたコンテンツの再生において、所定の機能を提供する機能提供手段と、前記記録媒体に記録されたコンテンツの制御方式を取得する制御方式取得手段と、前記制御方式取得手段によって取得された制御方式が前記第二のコンテンツ制御方式である場合に、該取得に係るコンテンツが前記第二のコンテンツ制御方式を用いて再生されるコンテンツであること、および該取得に係るコンテンツの再生において前記所定の機能が提供されないこと、のうち少なくとも何れかをユーザに通知する通知手段と、を備えるコンテンツ再生装置である。   Specifically, the present invention provides at least one of content reproduced using the first content control method and content reproduced using a second content control method different from the first content control method. A content playback apparatus for playing back content read from one type of recording medium on which any of them is recorded, and playing back the content read from the recording medium using a corresponding control method A function providing unit that provides a predetermined function in content reproduction using the first content control method, a control method acquiring unit that acquires a control method of the content recorded on the recording medium, and the control When the control method acquired by the method acquisition means is the second content control method, the content related to the acquisition is the first content control method. A notification means for notifying the user of at least one of the content that is reproduced using the content control method and that the predetermined function is not provided in the reproduction of the content related to the acquisition. It is a playback device.

ここで、コンテンツ制御方式とは、コンテンツを再生するにあたってコンテンツの再生順序等を制御するための方式であり、第一のコンテンツ制御方式と第二のコンテンツ制御方式とでは、このコンテンツの再生順序等を制御するための方式が異なる。例えば、第一のコンテンツ制御方式は、再生すべきコンテンツの識別子等を、予め再生装置に組み込まれたコンテンツ制御部に指示するコマンドによってコンテンツの再生を制御する方式であってよいし、第二のコンテンツ制御方式は、コンテンツと共に記録媒体に収められたプログラムをCPU等が実行することで、このプログラムを実行するCPU(またはプログラム実行環境)自体がコンテンツ制御部としての機能を果たし、コンテンツの再生を制御する方式であってもよい。より具体的には、記録媒体がBDである場合、第一のコンテンツ制御方式はHDMVであってよいし、第二のコンテンツ制御方式はBD−Jであってよい。再生手段は、記録媒体から読み出されたコンテンツを、第一または第二のコンテンツ制御方式のうち、対応する制御方式を用いて再生する。   Here, the content control method is a method for controlling the playback order of content when playing back the content. In the first content control method and the second content control method, the playback order of the content, etc. The method for controlling is different. For example, the first content control method may be a method of controlling the reproduction of content by a command instructing the content control unit incorporated in the reproduction device in advance, such as an identifier of the content to be reproduced. In the content control system, a CPU or the like that executes a program stored in a recording medium together with content executes the function of the content control unit by the CPU (or program execution environment) that executes the program, and plays back the content. A control method may be used. More specifically, when the recording medium is a BD, the first content control method may be HDMV, and the second content control method may be BD-J. The reproduction means reproduces the content read from the recording medium using a corresponding control method among the first or second content control methods.

機能提供手段は、第一のコンテンツ制御方式を用いたコンテンツの再生において、所定の機能を提供する。ここで、所定の機能とは、再生手段によるコンテンツの再生を停止する際に、停止位置近傍を次回再生時の再生開始位置として記憶するレジューム機能や、再生されたコンテンツの一部としてタッチパネルディスプレイに表示された画像の表示位置への接触による接触操作を可能とする機能等である。但し、所定の機能は、第一のコンテンツ制御方式を用いたコンテンツの再生においては提供されるが第二のコンテンツ制御方式を用いたコンテンツの再生においては提供されない機能であればよく、上記レジューム機能および接触操作機能に限定されない。また、第二のコンテンツ制御方式を用いたコンテンツの再生において提供されない理由は、第二のコンテンツ制御方式からくる制約によって提供できないといったものでもよいし、第二のコンテンツ制御方式が第一のコンテンツ制御方式と異なるために、同一の機能を提供することが困難であるというものでもよい。   The function providing means provides a predetermined function in content reproduction using the first content control method. Here, the predetermined function refers to a resume function that stores the vicinity of the stop position as a playback start position at the next playback when the playback of the content by the playback means is stopped, or a part of the played content on the touch panel display. This is a function that enables a contact operation by touching the display position of the displayed image. However, the predetermined function may be any function that is provided in the reproduction of content using the first content control method but not provided in the reproduction of content using the second content control method. And it is not limited to the contact operation function. In addition, the reason why the content is not provided in the reproduction of the content using the second content control method may be that the content cannot be provided due to restrictions imposed by the second content control method, and the second content control method is the first content control. Since it is different from the system, it may be difficult to provide the same function.

制御方式取得手段は、記録媒体に記録されたコンテンツの制御方式を取得する。例えば
、記録媒体に記録されたコンテンツの制御方式を示す情報を読み出すことで、コンテンツの制御方式を取得することができる。そして、取得された制御方式が第二のコンテンツ制御方式である場合、通知手段は、取得に係るコンテンツが第二のコンテンツ制御方式を用いて再生されるコンテンツであること、および取得に係るコンテンツの再生において所定の機能が提供されないこと、のうち少なくとも何れかをユーザに通知する。
The control method acquisition unit acquires the control method of the content recorded on the recording medium. For example, the content control method can be acquired by reading information indicating the control method of the content recorded on the recording medium. When the acquired control method is the second content control method, the notifying unit determines that the content related to the acquisition is content reproduced using the second content control method, and that the content related to the acquisition is The user is notified that at least one of the predetermined functions is not provided in the reproduction.

通知手段は、例えば、再生手段による再生の対象となる再生対象コンテンツの制御方式が制御方式取得手段によって取得された際や、所定のユーザ操作が受け付けられた際、記録媒体が読取装置に装填されたことが検知された際、再生されるコンテンツが、前記第一のコンテンツ制御方式に係るコンテンツから前記第二のコンテンツ制御方式に係るコンテンツへ移行する際、等に、上記メッセージをユーザに通知する。ここで、所定のユーザ操作とは、上記レジューム機能が提供される、コンテンツの再生の停止を指示する再生停止操作であってもよいし、上記接触操作機能が提供される、コンテンツが再生されることでタッチパネルディスプレイに表示された画像の表示位置への接触操作であってもよい。通知手段によって通知される内容は、より具体的には、前記レジューム機能が提供されないことや、前記接触操作を可能とする機能が提供されないこと等である。   For example, the notifying unit loads the recording medium into the reading device when the control method of the content to be reproduced that is to be reproduced by the reproducing unit is acquired by the control method acquiring unit or when a predetermined user operation is accepted. When the detected content is detected, the message is notified to the user when the content to be played changes from the content according to the first content control method to the content according to the second content control method. . Here, the predetermined user operation may be a reproduction stop operation instructing to stop the reproduction of the content provided with the resume function, or the content provided with the contact operation function is reproduced. Thus, the touch operation to the display position of the image displayed on the touch panel display may be used. More specifically, the content notified by the notification means is that the resume function is not provided, the function that enables the contact operation is not provided, and the like.

また、本発明は、コンテンツ再生装置の制御方法、制御プログラム、およびこの制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体の発明としても把握することが可能である。   The present invention can also be grasped as an invention of a control method of a content reproduction apparatus, a control program, and a computer-readable recording medium on which the control program is recorded.

本発明によって、制御方式によって提供されない機能がある場合に、ユーザが装置の不具合と誤認することを防止することが可能となる。   According to the present invention, when there is a function that is not provided by the control method, it is possible to prevent a user from misidentifying a malfunction of the apparatus.

以下、本発明に係るコンテンツ再生装置を備えたコンテンツ再生システムの実施の形態について、図面に基づいて説明する。本実施形態に係るコンテンツ再生システムは、屋内、屋外に設置されて使用されるコンテンツ再生システムの他、車載機、携帯機等、様々な用途に用いられてよい。   Embodiments of a content playback system including a content playback apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings. The content reproduction system according to the present embodiment may be used for various applications such as an in-vehicle device and a portable device, in addition to a content reproduction system installed and used indoors and outdoors.

図1は、本実施形態に係るコンテンツ再生システムのハードウェア構成の概略を示す図である。本実施形態に係るコンテンツ再生システム1は、RAM(Random Access Memory)12、ROM(Read Only Memory)14、RAM12等に展開された命令及びデータを処理することでシステム全体を制御するCPU(Central Processing Unit)11、RAM12にロードされる各種プログラムの他、システムによって使用される各種データが記憶されるHDD(Hard Disk Drive)13、デコーダ(Digital Signal Processor)15、デコーダ15から渡されたデジタル信号をアナログ信号へ変換するD/A変換器16、増幅器17、タッチパネルディスプレイ2、スピーカ3、マルチドライブ4、TVチューナ5、AM/FMチューナ6等を有し、これらはバス等を介して電気的に接続されている。   FIG. 1 is a diagram showing an outline of the hardware configuration of the content reproduction system according to this embodiment. A content playback system 1 according to the present embodiment includes a CPU (Central Processing) that controls the entire system by processing instructions and data expanded in a RAM (Random Access Memory) 12, a ROM (Read Only Memory) 14, a RAM 12, and the like. (Unit) 11, various programs loaded in RAM 12, HDD (Hard Disk Drive) 13 for storing various data used by the system, decoder (Digital Signal Processor) 15, digital signals passed from decoder 15 D / A converter 16 for converting to analog signal, amplifier 17, touch panel display 2, speaker 3, multi-drive 4, TV tuner 5, AM / FM tuner It has a like, which are electrically connected via a bus or the like.

マルチドライブ4は、CD、DVD、BD等の複数の規格のディスク(記録媒体)を装填および読み取り可能な光学ディスクドライブである。本実施形態に係るシステムでは、マルチドライブ4に装填されたBD41等のディスクから読み出された情報はデコーダ15へ送られる。デコーダ15は、読み出された情報に基づいて映像信号および音響信号を生成する。そして、デコーダ15によって生成された映像信号および音響信号をタッチパネルディスプレイ2およびスピーカ3へ出力することで、コンテンツ再生システム1は、映像および音響の再生を行う。なお、本実施形態では、ディスクから読み出された情報に
基づく映像信号および音響信号は、所謂DSP(Digital Signal Processor)等であるデコーダ15によって生成されるが、デコード処理は、RAM12等に展開されたデコードプログラムを実行するCPU11によって行われてもよい。また、ディスクから読み出された情報に基づく映像信号の処理および音響信号の処理は、一のプロセッサによって処理されてもよいし、夫々異なる専用のプロセッサによって処理されてもよい。
The multi-drive 4 is an optical disk drive capable of loading and reading a plurality of standard discs (recording media) such as CD, DVD, and BD. In the system according to the present embodiment, information read from a disk such as the BD 41 loaded in the multi-drive 4 is sent to the decoder 15. The decoder 15 generates a video signal and an audio signal based on the read information. And the content reproduction system 1 reproduces | regenerates an image | video and an audio | voice by outputting the video signal and audio | voice signal produced | generated by the decoder 15 to the touch panel display 2 and the speaker 3. FIG. In the present embodiment, the video signal and the audio signal based on the information read from the disc are generated by the decoder 15 such as a so-called DSP (Digital Signal Processor), but the decoding process is developed in the RAM 12 or the like. It may be performed by the CPU 11 that executes the decoded program. Further, the processing of the video signal and the processing of the audio signal based on the information read from the disc may be processed by one processor or may be processed by different dedicated processors.

タッチパネルディスプレイ2は、本システムにおける、ユーザに対する入出力装置(ユーザインターフェース)であり、CPU11によって制御されることで、ユーザに何らかの情報を通知する画像を表示し、またユーザによる画像表示部分への接触操作を検出することで、ユーザ操作を受け付ける。なお、コンテンツ再生システム1は、タッチパネルディスプレイ2への接触操作の他に、システム1に設けられた各種ボタン等(図示は省略する)によっても、ユーザによる操作を受け付ける。タッチパネルディスプレイ2やボタン等を介して入力された内容はRAM12に記録され、CPU11によって処理される。また、本システムによるユーザへの通知等は、スピーカ3を介して音響出力されてもよい。   The touch panel display 2 is an input / output device (user interface) for the user in the present system, and is controlled by the CPU 11 to display an image for notifying the user of some information, and the user touches the image display portion. A user operation is accepted by detecting the operation. In addition to the touch operation on the touch panel display 2, the content reproduction system 1 accepts an operation by the user by various buttons provided in the system 1 (not shown). Content input via the touch panel display 2 or buttons is recorded in the RAM 12 and processed by the CPU 11. Further, notifications and the like to the user by this system may be acoustically output via the speaker 3.

図2は、本実施形態に係るコンテンツ再生システム1の機能構成の概略を示す図である。本実施形態に係るシステムは、RAM12又はROM14に展開されたプログラムをCPU11が解釈及び実行することで、コンテンツに対応する制御方式を用いてコンテンツを再生する再生部21と、機能制限等をユーザに通知する通知部22と、HDMVコンテンツの再生において所定の機能を提供する機能提供部23と、ユーザ操作の入力を受け付ける入力受付部24と、BD41に記録されたコンテンツの制御方式を取得する制御方式取得部25と、BD41がマルチドライブ4に装填されたことを検知する装填検知部26と、を備えるコンテンツ再生システム1として機能する。   FIG. 2 is a diagram showing an outline of a functional configuration of the content reproduction system 1 according to the present embodiment. In the system according to the present embodiment, the CPU 11 interprets and executes the program expanded in the RAM 12 or the ROM 14, thereby reproducing the content 21 using a control method corresponding to the content, the function restriction, etc. to the user. Notifying unit 22 for notifying, function providing unit 23 for providing a predetermined function in playback of HDMV content, input receiving unit 24 for receiving user operation input, and control method for acquiring a control method for content recorded in BD 41 It functions as a content reproduction system 1 including an acquisition unit 25 and a loading detection unit 26 that detects that the BD 41 is loaded in the multi-drive 4.

再生部21は、BD41等のディスクから読み出されたコンテンツに対応する制御方式を用いてコンテンツを再生する。即ち、BD41から読み出されたコンテンツがHDMVコンテンツである場合、HDMVのコマンドに従ってコンテンツの再生を制御し、BD41から読み出されたコンテンツがBD−Jコンテンツである場合、同一のBD41から読み出されたBD−Jプログラムを実行することによってコンテンツの再生を制御する。なお、コンテンツを再生する際、再生部21は、HDMVコンテンツとBD−Jコンテンツとを連続して再生することが出来るものとする。   The playback unit 21 plays back content using a control method corresponding to the content read from the disc such as the BD41. That is, when the content read from the BD 41 is an HDMV content, the playback of the content is controlled according to the command of the HDMV, and when the content read from the BD 41 is a BD-J content, it is read from the same BD 41. The playback of content is controlled by executing the BD-J program. Note that when playing back content, the playback unit 21 can play back HDMV content and BD-J content continuously.

機能提供部23は、HDMVコンテンツの再生において、コンテンツの再生を停止する際に停止位置またはその近傍を次回再生時の再生開始位置として記憶し、次回再生時に記憶された位置から再生を開始するレジューム機能や、再生されたコンテンツの一部としてタッチパネルディスプレイ2に表示された画像の表示位置への接触による接触操作を可能とする機能(所謂メニュー画面等への接触操作機能)等の、所定の機能を提供する。また、これらの機能は、所定のユーザ操作を受けて提供されてもよい。例えば、レジューム機能は、ユーザが再生停止操作や入力ソース切替操作等の再生停止を伴う操作を行ったことを受けて提供される。   In the playback of HDMV content, the function providing unit 23 stores the stop position or its vicinity as a playback start position at the next playback when stopping the playback of the content, and resumes playback from the position stored at the next playback. Predetermined functions such as a function and a function that enables a contact operation by touching a display position of an image displayed on the touch panel display 2 as a part of the reproduced content (so-called contact operation function to a menu screen or the like) I will provide a. These functions may be provided in response to a predetermined user operation. For example, the resume function is provided in response to a user performing an operation accompanied by a reproduction stop such as a reproduction stop operation or an input source switching operation.

制御方式取得部25は、BD41に記録されたコンテンツのうち、再生部21による再生の対象となる再生対象コンテンツ(再生中のコンテンツの他、間もなく再生が開始されるコンテンツ等を含む)の制御方式を、BD41に記録されたコンテンツの制御方式を示す情報を読み出すことで取得する。コンテンツ制御方式の取得のタイミングは、コンテンツが再生対象として指定された時点の他、装填検知部26によってBD41の装填が検知された直後であってもよい。   The control method acquisition unit 25 is a control method for content to be played back by the playback unit 21 among the content recorded on the BD 41 (including content that is about to be played back in addition to the content being played back). Is obtained by reading information indicating the control method of the content recorded on the BD 41. The acquisition timing of the content control method may be immediately after the loading detection unit 26 detects the loading of the BD 41 in addition to the time when the content is designated as a reproduction target.

通知部22は、制御方式取得部25によって取得された制御方式がBD−Jである場合
に、コンテンツがBD−Jコンテンツであること、およびコンテンツの再生においてレジューム機能や接触操作を可能とする機能等の所定の機能が提供されないこと、のうち少なくとも何れかをユーザに通知する。通知部22による通知のタイミングは、入力受付部24によって再生停止操作や接触操作等の所定のユーザ操作が受け付けられ、且つ再生中コンテンツがBD−Jコンテンツであるときであってもよいし、BD−Jコンテンツが含まれるBD41の装填が検知されたときであってもよい。入力受付部24によって受け付けられた操作が再生停止操作であった場合には、通知部22はレジューム機能が提供されないことを通知し、入力受付部24によって受け付けられた操作が接触操作であった場合には、通知部22は接触操作を可能とする機能が提供されないことを通知する。また、通知部22は、再生対象のコンテンツまたは再生中のコンテンツの制御方式が変わった場合にも通知を行う。例えば、通知部22は、再生部21によって再生されるコンテンツがHDMVからBD−Jコンテンツへ移行する際に通知を行う。
When the control method acquired by the control method acquisition unit 25 is BD-J, the notifying unit 22 is a function that enables a resume function or a contact operation in content playback and that content is BD-J content. The user is notified that at least one of the predetermined functions such as the above is not provided. The timing of notification by the notification unit 22 may be when a predetermined user operation such as a reproduction stop operation or a contact operation is received by the input reception unit 24, and the content being reproduced is BD-J content. -It may be when loading of the BD 41 including the J content is detected. When the operation received by the input reception unit 24 is a playback stop operation, the notification unit 22 notifies that the resume function is not provided, and the operation received by the input reception unit 24 is a contact operation The notification unit 22 notifies that the function that enables the contact operation is not provided. The notification unit 22 also notifies when the reproduction target content or the control method of the content being reproduced has changed. For example, the notification unit 22 notifies when the content played back by the playback unit 21 shifts from HDMV to BD-J content.

図3は、本実施形態に係るBlu−ray Discのデータ構成を示す図である。Blu−ray Discには、ディスクに収録されたコンテンツの一覧であるIndex
table、HDMVコンテンツの再生内容を制御するためのMovieObject、BD−Jコンテンツの再生内容を制御するためのBD−J Object、これらのObjectから操作されるPlayList、PlayList内に再生順に並ぶPlayItem、PlayItemより参照されるストリームファイルの情報を格納したClipInfo、および実際の映像や音響データ等を含むストリームファイルであるAV Stream、が記録されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a data configuration of the Blu-ray Disc according to the present embodiment. Blu-ray Disc has an index that lists the contents recorded on the disc.
table, MovieObject for controlling the playback content of HDMV content, BD-J Object for controlling the playback content of BD-J content, PlayList and PlayItem arranged in the playback order in PlayList operated from these objects ClipInfo storing information of the stream file to be referred to, and AV Stream, which is a stream file including actual video and audio data, are recorded.

ここで、Index tableは、First Playback、Top Menu、Title1、Title2、等の形式でコンテンツの一覧を有し、夫々のコンテンツがHDMVコンテンツであるかBD−Jコンテンツであるかを示す情報(以下、この情報を「コンテンツ制御方式識別フラグ」、または単に「フラグ」と称する)を含む。   Here, the Index table has a list of contents in a format such as First Playback, Top Menu, Title1, Title2, and the like, and information indicating whether each content is HDMV content or BD-J content (hereinafter, BD-J content). This information includes “content control method identification flag” or simply “flag”).

そして、再生に係るコンテンツがHDMVコンテンツである場合には、MovieObjectが選択され、従来のDVDビデオと同様、NavigationCommandを用いてPlayListやTopMenu、Title等が制御される。また、再生に係るコンテンツがBD−Jコンテンツである場合には、BD−J Objectが選択され、Javaプログラムが実行されることによって、PlayListやTopMenu、Title等が制御される。なお、これらのObjectは、PlayList等に割り振られたIDを指定することで、再生内容の制御を行う。   When the content related to playback is HDMV content, MovieObject is selected, and PlayList, TopMenu, Title, and the like are controlled using Navigation Command as in the conventional DVD video. When the content related to reproduction is BD-J content, BD-J Object is selected, and the Java program is executed to control PlayList, TopMenu, Title, and the like. Note that these objects control the playback content by specifying an ID assigned to PlayList or the like.

ここで、本実施形態に係るコンテンツ再生システム1の機能提供部23は、DVD等の再生に際して、再生停止時に再生位置を記憶して次回再生時に記憶された再生位置から再生を開始する、所謂レジューム機能を提供する。更に、機能提供部23は、メニュー画面等が表示されたタッチパネルディスプレイ2の、画像オブジェクトの表示位置にユーザが触れることで、ディスクに収録されたコンテンツや設定内容等、該画像オブジェクトに関連付けられた処理を提供する、所謂ダイレクトタッチ機能等を提供する。即ち、本実施形態に係るコンテンツ再生システム1によれば、リモコン等を用いて表示されたオブジェクトを選択・決定する操作を行うことなく、接触操作によって画像オブジェクトに関連付けられた処理を呼び出すことが出来る。   Here, the function providing unit 23 of the content playback system 1 according to the present embodiment stores a playback position when playback is stopped when starting playback of a DVD or the like, and starts playback from the playback position stored at the next playback. Provide functionality. Further, the function providing unit 23 is associated with the image object such as the content recorded on the disc and the setting content by touching the display position of the image object on the touch panel display 2 on which the menu screen or the like is displayed. A so-called direct touch function or the like that provides processing is provided. That is, according to the content reproduction system 1 according to the present embodiment, it is possible to call a process associated with an image object by a contact operation without performing an operation of selecting and determining an object displayed using a remote controller or the like. .

そして、レジューム再生やダイレクトタッチ等の機能は、BDのHDMVコンテンツに関しても提供される。これは、HDMVコンテンツのコンテンツ制御方式が、従来のDVDビデオのコンテンツ制御方式を拡張したものであるために、同様の手法でレジューム再生やダイレクトタッチ等の機能を提供できるためである。   Functions such as resume playback and direct touch are also provided for BD HDMV content. This is because the HDMV content content control system is an extension of the conventional DVD video content control system, and functions such as resume playback and direct touch can be provided in the same manner.

しかし、BDに収録されたBD−Jコンテンツに関しては、コンテンツ制御方式が従来方式の拡張ではなく、更にJavaプログラムを読み出して実行することでコンテンツを制御する方式であるために、レジューム再生やダイレクトタッチ等の機能を従来と同様に提供することは容易でない。このため、本実施形態に係る機能提供部23は、同じBDという規格のディスクを再生する場合であっても、HDMVコンテンツに関して提供される機能の一部について、BD−Jコンテンツに関しては提供しない。   However, for BD-J content recorded on a BD, the content control method is not an extension of the conventional method, but is a method for controlling the content by reading and executing a Java program. It is not easy to provide functions such as those in the past. For this reason, the function providing unit 23 according to the present embodiment does not provide a part of the functions provided for the HDMV content with respect to the BD-J content even when playing a disc of the same BD standard.

即ち、ユーザにとっては、同じBDという規格のディスクを装填して視聴していても、内部におけるコンテンツ制御方式の違いに起因する機能の不一致が生じていることとなる。そして、HDMVもBD−Jも、装置内部におけるコンテンツ制御方式であり、表示装置に表示されるコンテンツの再生画面からコンテンツ制御方式の違いを把握するのはユーザにとって困難である。特に、上述したレジューム等の機能は、従来のDVD等からコンテンツを再生させる上で通常備えられているものとユーザが考えるものである。このため、同じBDを再生しているにも拘らず、所定の機能が有効だったり無効だったりといった状況となった場合に、ユーザが装置の故障であると誤認する虞がある。更に、同一BDにおいてHDMVコンテンツとBD−Jコンテンツが混在している場合、ユーザの混乱はより大きくなると考えられる。そこで、本実施形態に係るコンテンツ再生システムでは、ユーザへの通知メッセージを表示することで、ユーザの誤認や混乱を防止することとしている。   That is, for the user, even when a disc of the same BD standard is loaded and viewed, there is a mismatch in function due to the difference in the content control method inside. Both HDMV and BD-J are content control methods inside the device, and it is difficult for the user to grasp the difference in content control method from the content playback screen displayed on the display device. In particular, the user thinks that the above-described functions such as resume are normally provided for reproducing content from a conventional DVD or the like. For this reason, even when the same BD is being played, there is a possibility that the user may mistakenly assume that the device is out of order when a predetermined function is enabled or disabled. Furthermore, when HDMV content and BD-J content are mixed in the same BD, the user's confusion is considered to be greater. Therefore, in the content reproduction system according to the present embodiment, a notification message to the user is displayed to prevent misidentification or confusion of the user.

図4は、本実施形態に係るディスク装填時メッセージ出力処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、装填検知部26が、マルチドライブ4からディスクが装填されたことを通知する信号を受信したことを契機として開始される。   FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the disk loading message output process according to the present embodiment. The processing shown in this flowchart is started when the loading detection unit 26 receives a signal notifying that a disk is loaded from the multi-drive 4.

ステップS101およびステップS102では、ディスク装填が検知され、Index
tableが読み出される。装填検知部26は、マルチドライブ4からのディスク装填を通知する信号を受けて、マルチドライブ4にディスクが装填されたことを検知する(ステップS101)。また、装填検知部26は、同時に、マルチドライブ4に装填されたディスクがBDであることを検知する。そして、制御方式取得部25は、BD装填が検出されたことを受けてマルチドライブ4にデータの読み出し指示を行うことで、BDに記録されたIndex tableを読み出す(ステップS102)。その後、処理はステップS103へ進む。
In step S101 and step S102, disc loading is detected, and the index is
The table is read out. The loading detection unit 26 receives a signal for notifying loading of a disk from the multi-drive 4 and detects that a disk is loaded in the multi-drive 4 (step S101). In addition, the loading detection unit 26 simultaneously detects that the disk loaded in the multi-drive 4 is a BD. The control method acquisition unit 25 reads the index table recorded on the BD by instructing the multi-drive 4 to read data in response to the detection of the BD loading (step S102). Thereafter, the process proceeds to step S103.

ステップS103では、装填されたBDにBD−Jコンテンツが含まれるか否かが判定される。通知部22は、ステップS102で読み出されたIndex tableを参照し、Index table内のコンテンツ制御方式識別フラグを参照することで、装填されたBDに、BD−Jコンテンツが含まれるか否かを判定する。Index table内のコンテンツ制御方式識別フラグに、BD−Jコンテンツであることを示すフラグがあった場合、処理はステップS104へ進む。また、Index table内にBD−Jコンテンツであることを示すフラグがなかった場合、本フローチャートに示された処理は終了する。   In step S103, it is determined whether or not BD-J content is included in the loaded BD. The notifying unit 22 refers to the index table read in step S102 and refers to the content control method identification flag in the index table, thereby determining whether or not the BD-J content is included in the loaded BD. judge. If there is a flag indicating that the content control method identification flag in the index table is BD-J content, the process proceeds to step S104. If there is no flag indicating that the content is BD-J content in the index table, the processing shown in this flowchart ends.

ステップS104では、メッセージが表示される。通知部22は、ステップS103において、装填されたディスクにBD−Jコンテンツが含まれると判定されたことを受けて、ディスクにBD−Jコンテンツが含まれること、および使用できない機能(例えば、レジュームや、タッチパネルディスプレイ2を介した操作等)があること、のうち少なくとも何れかをユーザに通知するためのメッセージをHDD13より読み出し、表示装置へ出力する。具体的には、「このディスクにはBD−Jコンテンツが含まれるため、使用できない機能がある場合があります」等のメッセージが表示される(図5を参照)。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。   In step S104, a message is displayed. When the notification unit 22 determines in step S103 that the loaded disc includes BD-J content, the notification unit 22 includes the BD-J content on the disc and an unusable function (for example, resume or A message for notifying the user of at least one of the operations via the touch panel display 2 and the like is read from the HDD 13 and output to the display device. Specifically, a message such as “There may be functions that cannot be used because this disc contains BD-J content” is displayed (see FIG. 5). Thereafter, the processing shown in this flowchart ends.

この後、装填されたディスクの再生を自動的に開始する設定がされている場合には、ユーザによる再生開始の指示を待たずに、再生部21によるディスク内コンテンツの再生処理が開始される。なお、本実施形態では、ステップS104のメッセージは、再生の開始前または再生開始とほぼ同時に表示されることとしているが、メッセージの表示タイミングは、再生開始後であってもよい。例えば、一般に著作権に関する表示や注意書きを含むFirstPlayコンテンツが再生されたている最中やその後に、ディスクにBD−Jコンテンツが含まれること等を通知するメッセージを表示することとしてもよい。   Thereafter, when the playback of the loaded disc is set to start automatically, the playback section 21 starts the playback processing of the content on the disc without waiting for the user to start playback. In the present embodiment, the message in step S104 is displayed before the start of playback or almost simultaneously with the start of playback, but the display timing of the message may be after the start of playback. For example, a message notifying that the BD-J content is included in the disc or the like may be displayed during or after the first play content including a copyright display or a notice is generally reproduced.

本フローチャートに示した処理によれば、BD41の装填時に機能制限があること等をユーザに予め通知することで、その後のBD41に収録されているコンテンツの再生において、ユーザが混乱したり、システムの故障を誤認することを防止することが出来る。   According to the process shown in this flowchart, by notifying the user in advance that there is a function limitation when the BD 41 is loaded, the user is confused in the reproduction of the content recorded in the BD 41 thereafter, It is possible to prevent mistakes from being mistaken.

また、本フローチャートに示された処理では、装填されたディスクにBD−Jコンテンツが含まれない場合、特にメッセージを表示することなく再生処理へ移ることとなるが、ここで、ディスクに含まれるコンテンツが全てHDMVコンテンツであること、またはディスクにBD−Jコンテンツが含まれないことをユーザに通知することとしてもよい。   Further, in the processing shown in this flowchart, when the BD-J content is not included in the loaded disc, the processing proceeds to the reproduction processing without displaying a message. Here, the content included in the disc May be notified to the user that all are HDMV contents or that the BD-J contents are not included in the disc.

図6は、本実施形態に係るコンテンツ切換時メッセージ出力処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、入力受付部24が、タッチパネルディスプレイ2やボタン類等の入力装置を介した、ユーザによるコンテンツ切換操作を受け付けたことを契機として開始される。   FIG. 6 is a flowchart showing the flow of content switching message output processing according to the present embodiment. The processing shown in this flowchart is started when the input receiving unit 24 receives a content switching operation by the user via an input device such as the touch panel display 2 or buttons.

ステップS201およびステップS202では、コンテンツの切り換え操作が受け付けられ、Index tableが読み出される。入力受付部24は、入力装置を介したユーザ操作の入力を受け付けることで、コンテンツ切換操作を受け付ける(ステップS201)。そして、制御方式取得部25は、コンテンツ切換操作が受け付けられたことを受けて、BDに記録されたIndex tableを読み出す(ステップS202)。但し、ディスク装填時等に読み出されたIndex tableがメモリに保持されている場合には、BDではなくメモリからIndex tableに係る情報を読み出すこととしてもよい。その後、処理はステップS203へ進む。   In step S201 and step S202, a content switching operation is accepted, and the index table is read. The input reception unit 24 receives a content switching operation by receiving a user operation input via the input device (step S201). Then, in response to the content switching operation being accepted, the control method acquisition unit 25 reads the index table recorded on the BD (step S202). However, when the index table read at the time of loading the disk is held in the memory, the information related to the index table may be read from the memory instead of the BD. Thereafter, the process proceeds to step S203.

ステップS203では、切換先のコンテンツである再生対象コンテンツがBD−Jコンテンツであるか否かが判定される。通知部22は、ステップS102で読み出されたIndex table内の、再生対象コンテンツに係るコンテンツ制御方式識別フラグを参照することで、再生対象コンテンツがBD−Jコンテンツであるか否かを判定する。再生対象コンテンツがBD−Jコンテンツであった場合、処理はステップS204へ進む。再生対象コンテンツがBD−Jコンテンツでなかった場合、本フローチャートに示された処理は終了する。   In step S203, it is determined whether or not the reproduction target content that is the switching destination content is BD-J content. The notification unit 22 determines whether or not the reproduction target content is BD-J content by referring to the content control method identification flag related to the reproduction target content in the Index table read in step S102. If the reproduction target content is BD-J content, the process proceeds to step S204. If the playback target content is not BD-J content, the processing shown in this flowchart ends.

ステップS204では、メッセージが表示される。通知部22は、再生対象コンテンツがBD−Jコンテンツであること、および使用できない機能があること、のうち少なくとも何れかをユーザに通知するためのメッセージをHDD13より読み出し、表示装置へ出力する。具体的には、「このコンテンツはBD−Jコンテンツです」(図7を参照)、または「BD−Jコンテンツのため機能制限があります」(図8を参照)等のメッセージが表示される。その後、本フローチャートに示された処理は終了し、続いて再生部21による再生対象コンテンツの再生処理等が開始される。   In step S204, a message is displayed. The notification unit 22 reads from the HDD 13 a message for notifying the user that the content to be reproduced is BD-J content and there is a function that cannot be used, and outputs the message to the display device. Specifically, a message such as “This content is BD-J content” (see FIG. 7) or “There is a function limitation for BD-J content” (see FIG. 8) is displayed. Thereafter, the processing shown in this flowchart is ended, and then the playback processing of the playback target content by the playback unit 21 is started.

本フローチャートに示した処理によれば、新たな再生対象コンテンツが指定された場合に、再生対象となったコンテンツの再生において機能制限があること等をユーザに予め通
知し、その後のコンテンツの再生において、ユーザが混乱したり、システムの故障を誤認したりすることを防止することが出来る。なお、本フローチャートに示された処理では、ユーザによるコンテンツ切換操作を受けてコンテンツが切り換わる場合について説明したが、単一のBD41の再生中に再生対象コンテンツがHDMVコンテンツからBD−Jコンテンツに自動的に移行した際にも、同様の処理によってメッセージを通知することが出来る。
According to the process shown in this flowchart, when a new playback target content is specified, the user is notified in advance that there is a function limitation in the playback of the content to be played back, and in the subsequent playback of the content It is possible to prevent the user from being confused or misidentifying a system failure. In the processing shown in this flowchart, the case where the content is switched in response to the content switching operation by the user has been described. The message can be notified by the same process even when the process is shifted.

なお、本フローチャートに示された処理では、再生対象コンテンツがBD−Jコンテンツでない場合、特にメッセージを表示することなく再生処理へ移ることとなるが、ここで、再生対象コンテンツがHDMVコンテンツであることや、BD−Jコンテンツではないことをユーザに通知することとしてもよい。具体的には、「このコンテンツはHDMVコンテンツです」等のメッセージが表示される(図示は省略する)。   In the process shown in this flowchart, when the reproduction target content is not BD-J content, the process proceeds to the reproduction processing without displaying a message. Here, the reproduction target content is the HDMV content. Or it is good also as notifying a user that it is not BD-J content. Specifically, a message such as “This content is HDMV content” is displayed (not shown).

図9は、本実施形態に係るユーザ操作時メッセージ出力処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートに示された処理は、入力受付部24が、タッチパネルディスプレイ2やボタン類等の入力装置を介した、ユーザによる所定の操作を受け付けたことを契機として開始される。ここで、ユーザによる所定の操作とは、再生停止操作や、タッチパネルディスプレイ2に表示されたオブジェクトをタッチする操作全般、等、本実施形態に係る機能提供部23によってHDMVコンテンツについては提供されるがBD−Jコンテンツについては提供されない機能の契機となる操作である。   FIG. 9 is a flowchart showing the flow of the message output process during user operation according to the present embodiment. The processing shown in this flowchart is started when the input receiving unit 24 receives a predetermined operation by the user via an input device such as the touch panel display 2 or buttons. Here, the predetermined operation by the user is provided for the HDMV content by the function providing unit 23 according to the present embodiment, such as a playback stop operation and an operation of touching an object displayed on the touch panel display 2 in general. This is an operation that triggers a function that is not provided for BD-J content.

ステップS301およびステップS302では、所定の操作が受け付けられ、現在再生されているコンテンツがBD−Jコンテンツであるか否かが判定される。入力受付部24は、入力装置からの信号によって、入力装置を用いてユーザが所定の操作を行ったことを受け付ける(ステップS301)。制御方式取得部25は、所定の操作が受け付けられたことを受けて、ディスク上のIndex tableを読み出してコンテンツ制御方式識別フラグをチェックする、またはRAM12等のメモリ上に展開されている現在再生されているコンテンツの制御方式を読みに行く等の方法で、現在再生されているコンテンツがBD−Jコンテンツであるか否かを判定する(ステップS302)。現在再生されているコンテンツがBD−Jコンテンツである場合、処理はステップS303へ進む。現在再生されているコンテンツがBD−Jコンテンツでない場合、処理はステップS304へ進む。   In steps S301 and S302, a predetermined operation is accepted, and it is determined whether or not the currently reproduced content is BD-J content. The input accepting unit 24 accepts that the user has performed a predetermined operation using the input device by a signal from the input device (step S301). Upon receipt of a predetermined operation, the control method acquisition unit 25 reads the Index table on the disc and checks the content control method identification flag, or is currently reproduced on the memory such as the RAM 12. It is determined whether or not the currently reproduced content is BD-J content by a method such as reading the control method of the content being read (step S302). If the currently reproduced content is BD-J content, the process proceeds to step S303. If the currently reproduced content is not BD-J content, the process proceeds to step S304.

ステップS303では、メッセージが表示される。通知部22は、現在再生中のコンテンツがBD−Jコンテンツであること、および入力された操作に係る機能は提供できないこと、のうち少なくとも何れかをユーザに通知するためのメッセージをHDD13等より読み出し、表示装置へ出力する。具体的には、「BD−Jコンテンツのためレジュームできません」(図10を参照)、または「このコンテンツはBD−Jコンテンツであるため、ダイレクトタッチ操作はできません」(図11を参照)等のメッセージが表示される。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。ここで、入力された操作が再生停止操作であった場合には、上記レジューム不可であることを通知するメッセージと同時に、本当に再生を停止するか否かをユーザに選択させるインターフェースを表示させることとしてもよい。具体的には、例えば、OKボタンとキャンセルボタンを表示させてユーザによる選択操作を待ち、OKが選択された場合にはレジューム処理を行わずにコンテンツの再生を停止し、キャンセルが選択された場合にはコンテンツの再生を継続することとしてもよい。   In step S303, a message is displayed. The notification unit 22 reads a message for notifying the user from the HDD 13 or the like that at least one of the currently played content is BD-J content and the function relating to the input operation cannot be provided. And output to the display device. Specifically, a message such as “Cannot resume because of BD-J content” (see FIG. 10) or “This content is BD-J content and cannot be directly touched” (see FIG. 11). Is displayed. Thereafter, the processing shown in this flowchart ends. Here, when the input operation is a playback stop operation, an interface for allowing the user to select whether to actually stop playback is displayed at the same time as the message notifying that the resume is impossible. Also good. Specifically, for example, when an OK button and a cancel button are displayed and the selection operation by the user is awaited. When OK is selected, the reproduction of the content is stopped without performing the resume process, and the cancel is selected. Alternatively, the reproduction of the content may be continued.

ステップS304では、ユーザ操作に対応する機能が提供される。機能提供部23は、ステップS301において受け付けられた操作に対応する機能を提供する。例えば、入力された操作が再生停止操作であった場合には、再生位置を記録することによるレジューム
再生の準備と、コンテンツ再生の停止とを行う。また、ダイレクトタッチ操作が受け付けられた場合には、タッチパネルディスプレイ2中のタッチ操作があった位置に表示されているオブジェクト(画像)に関連付けられた処理(例えば、関連付けられたチャプターからの再生や、関連付けられた設定画面の再生等)を行う。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。
In step S304, a function corresponding to a user operation is provided. The function providing unit 23 provides a function corresponding to the operation accepted in step S301. For example, if the input operation is a playback stop operation, preparation for resume playback by recording the playback position and stop of content playback are performed. When a direct touch operation is accepted, a process associated with an object (image) displayed at the position where the touch operation is performed on the touch panel display 2 (for example, reproduction from an associated chapter, Play the associated setting screen). Thereafter, the processing shown in this flowchart ends.

本フローチャートに示した処理によれば、ユーザが所定の機能が提供されることを期待して何らかの操作を行ったが、再生対象のコンテンツがBD−Jコンテンツであったために該当する機能が提供されないような場合に、ユーザに該機能が提供されないことを通知することで、ユーザがシステムの故障を誤認することを防止することが出来る。   According to the processing shown in this flowchart, the user performs some operation in expectation that a predetermined function is provided, but the corresponding function is not provided because the content to be reproduced is BD-J content. In such a case, by notifying the user that the function is not provided, it is possible to prevent the user from misidentifying a system failure.

実施形態に係るコンテンツ再生システムのハードウェア構成の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the hardware constitutions of the content reproduction system which concerns on embodiment. 実施形態に係るコンテンツ再生システムの機能構成の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of a function structure of the content reproduction system which concerns on embodiment. 実施形態に係るBlu−ray Discのデータ構成を示す図である。It is a figure which shows the data structure of Blu-ray Disc which concerns on embodiment. 実施形態に係るディスク装填時メッセージ出力処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the message output process at the time of the disc loading concerning embodiment. 実施形態において表示されるメッセージの表示イメージを示す図である。It is a figure which shows the display image of the message displayed in embodiment. 実施形態に係るコンテンツ切換時メッセージ出力処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the message output process at the time of the content switch which concerns on embodiment. 実施形態において表示されるメッセージの表示イメージを示す図である。It is a figure which shows the display image of the message displayed in embodiment. 実施形態において表示されるメッセージの表示イメージを示す図である。It is a figure which shows the display image of the message displayed in embodiment. 実施形態に係るユーザ操作時メッセージ出力処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the message output process at the time of user operation which concerns on embodiment. 実施形態において表示されるメッセージの表示イメージを示す図である。It is a figure which shows the display image of the message displayed in embodiment. 実施形態において表示されるメッセージの表示イメージを示す図である。It is a figure which shows the display image of the message displayed in embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 コンテンツ再生システム
2 タッチパネルディスプレイ
3 スピーカ
4 マルチドライブ
11 CPU(Central Processing Unit)
12 RAM(Random Access Memory)
13 HDD(Hard Disk Drive)
15 デコーダ
21 再生部
22 通知部
23 機能提供部
24 入力受付部
25 制御方式取得部
26 装填検知部
41 Blu−ray Disc
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Content reproduction system 2 Touch panel display 3 Speaker 4 Multi drive 11 CPU (Central Processing Unit)
12 RAM (Random Access Memory)
13 HDD (Hard Disk Drive)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 Decoder 21 Reproduction | regeneration part 22 Notification part 23 Function provision part 24 Input reception part 25 Control system acquisition part 26 Loading detection part 41 Blu-ray Disc

Claims (10)

第一のコンテンツ制御方式を用いて再生されるコンテンツ、および前記第一のコンテンツ制御方式とは異なる第二のコンテンツ制御方式を用いて再生されるコンテンツのうち、少なくとも何れかが記録された一の種類の記録媒体から読み出されたコンテンツを再生するコンテンツ再生装置であって、
前記記録媒体から読み出されたコンテンツを、対応する制御方式を用いて再生する再生手段と、
前記第一のコンテンツ制御方式を用いたコンテンツの再生において、所定の機能を提供する機能提供手段と、
前記記録媒体に記録されたコンテンツの制御方式を取得する制御方式取得手段と、
前記制御方式取得手段によって取得された制御方式が前記第二のコンテンツ制御方式である場合に、該取得に係るコンテンツが前記第二のコンテンツ制御方式を用いて再生されるコンテンツであること、および該取得に係るコンテンツの再生において前記所定の機能が提供されないこと、のうち少なくとも何れかをユーザに通知する通知手段と、
を備えるコンテンツ再生装置。
One recorded at least one of content reproduced using the first content control method and content reproduced using a second content control method different from the first content control method A content playback device for playing back content read from different types of recording media,
Playback means for playing back the content read from the recording medium using a corresponding control method;
Function providing means for providing a predetermined function in the reproduction of content using the first content control method;
Control method acquisition means for acquiring a control method of content recorded in the recording medium;
When the control method acquired by the control method acquisition means is the second content control method, the content related to the acquisition is content that is reproduced using the second content control method; and Notification means for notifying the user that at least one of the predetermined functions is not provided in the reproduction of content related to acquisition;
A content playback apparatus comprising:
前記制御方式取得手段は、前記記録媒体に記録されたコンテンツのうち、前記再生手段による再生の対象となる再生対象コンテンツの制御方式を取得し、
前記通知手段は、前記再生対象コンテンツの制御方式が前記第二のコンテンツ制御方式である場合に、前記所定の機能が提供されないことを通知する、
請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
The control method acquisition unit acquires a control method of a content to be played that is to be played back by the playback unit among the content recorded on the recording medium,
The notifying means notifies that the predetermined function is not provided when a control method of the reproduction target content is the second content control method;
The content reproduction apparatus according to claim 1.
前記所定の機能は、前記再生手段によるコンテンツの再生を停止する際に、停止位置近傍を次回再生時の再生開始位置として記憶するレジューム機能であり、
前記通知手段は、前記再生対象コンテンツの制御方式が前記第二のコンテンツ制御方式である場合に、前記レジューム機能が提供されないことを通知する、
請求項2に記載のコンテンツ再生装置。
The predetermined function is a resume function for storing the vicinity of the stop position as a reproduction start position at the next reproduction when the reproduction of the content by the reproduction unit is stopped,
The notifying means notifies that the resume function is not provided when a control method of the reproduction target content is the second content control method;
The content reproduction apparatus according to claim 2.
前記コンテンツ再生装置には、前記再生手段によって再生されるコンテンツを表示し、且つ表示面への接触によるユーザ操作の入力を可能とするタッチパネルディスプレイが接続され、
前記所定の機能は、再生されたコンテンツの一部として前記タッチパネルディスプレイに表示された画像の表示位置への接触による接触操作を可能とする機能であり、
前記通知手段は、前記再生対象コンテンツの制御方式が前記第二のコンテンツ制御方式である場合に、前記接触操作を可能とする機能が提供されないことを通知する、
請求項2または3に記載のコンテンツ再生装置。
The content playback device is connected to a touch panel display that displays the content to be played back by the playback means and enables user operation input by touching the display surface.
The predetermined function is a function that enables a contact operation by touching a display position of an image displayed on the touch panel display as a part of the reproduced content;
The notifying means notifies that the function that enables the contact operation is not provided when the control method of the reproduction target content is the second content control method;
The content reproduction apparatus according to claim 2 or 3.
所定のユーザ操作の入力を受け付ける入力受付手段を更に備え、
前記機能提供手段によって提供される前記所定の機能は、前記所定のユーザ操作を受けて提供される機能であり、
前記制御方式取得手段は、前記再生手段によって再生中であるコンテンツの制御方式を取得し、
前記通知手段は、前記入力受付手段によって前記所定のユーザ操作が受け付けられ、且つ前記再生中であるコンテンツの制御方式が前記第二のコンテンツ制御方式である場合に、前記所定の機能が提供されないことをユーザに通知する、
請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
An input receiving means for receiving an input of a predetermined user operation;
The predetermined function provided by the function providing means is a function provided in response to the predetermined user operation,
The control method acquisition unit acquires a control method of the content being reproduced by the reproduction unit,
The notification means is not provided with the predetermined function when the predetermined user operation is received by the input receiving means and the control method of the content being played back is the second content control method. To the user,
The content reproduction apparatus according to claim 1.
前記所定のユーザ操作は、前記再生手段によるコンテンツの再生の停止を指示する再生停止操作であり、
前記所定の機能は、再生停止の際の停止位置近傍を次回再生時の再生開始位置として記憶するレジューム機能であり、
前記通知手段は、前記入力受付手段によって前記再生停止操作が受け付けられ、且つ前記再生手段によって再生中であるコンテンツの制御方式が前記第二のコンテンツ制御方式である場合に、前記レジューム機能が提供されないことを通知する、
請求項5に記載のコンテンツ再生装置。
The predetermined user operation is a reproduction stop operation that instructs the reproduction unit to stop reproduction of the content,
The predetermined function is a resume function for storing the vicinity of the stop position at the time of playback stop as the playback start position at the next playback,
The notification means is not provided with the resume function when the reproduction stop operation is accepted by the input acceptance means and the control method of the content being reproduced by the reproduction means is the second content control method. To inform you,
The content reproduction apparatus according to claim 5.
前記コンテンツ再生装置には、前記再生手段によって再生されるコンテンツを表示し、且つ表示面への接触によるユーザ操作の入力を可能とするタッチパネルディスプレイが接続され、
前記所定のユーザ操作は、再生されたコンテンツの一部として前記タッチパネルディスプレイに表示された画像の表示位置への接触による接触操作であり、
前記所定の機能は、前記接触操作を可能とする機能であり、
前記通知手段は、前記入力受付手段によって前記接触操作が受け付けられ、且つ前記再生手段によって再生中であるコンテンツの制御方式が前記第二のコンテンツ制御方式である場合に、前記接触操作を可能とする機能が提供されないことを通知する、
請求項5または6に記載のコンテンツ再生装置。
The content playback device is connected to a touch panel display that displays the content to be played back by the playback means and enables user operation input by touching the display surface.
The predetermined user operation is a contact operation by contact with a display position of an image displayed on the touch panel display as a part of the reproduced content,
The predetermined function is a function that enables the contact operation,
The notification means enables the contact operation when the input operation is accepted by the input acceptance means and the control method of the content being reproduced by the reproduction means is the second content control method. Inform you that the feature will not be provided,
The content reproduction apparatus according to claim 5 or 6.
前記記録媒体は、前記コンテンツ再生装置に接続された読取装置に装填されることで記録された情報が読み出し可能な可搬型記録媒体であり、
前記記録媒体が前記読取装置に装填されたことを検知する装填検知手段を更に備え、
前記制御方式取得手段は、前記装填検知手段によって装填が検知された記録媒体に記録されたコンテンツの制御方式を取得し、
前記通知手段は、前記装填が検知された記録媒体に記録されたコンテンツの制御方式が前記第二のコンテンツ制御方式である場合に、該取得に係るコンテンツが前記第二のコンテンツ制御方式を用いて再生されるコンテンツであること、および該取得に係るコンテンツの再生において前記所定の機能が提供されないこと、のうち少なくとも何れかをユーザに通知する、
請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
The recording medium is a portable recording medium from which information recorded by being loaded into a reading device connected to the content reproduction device can be read.
A load detecting means for detecting that the recording medium is loaded in the reading device;
The control method acquisition unit acquires a control method of the content recorded on the recording medium in which loading is detected by the loading detection unit,
When the control method of the content recorded on the recording medium in which the loading is detected is the second content control method, the notification unit uses the second content control method to determine whether the content related to the acquisition is the second content control method. Notifying the user that the content is to be played back and that the predetermined function is not provided in playback of the content related to the acquisition;
The content reproduction apparatus according to claim 1.
前記記録媒体には、前記第一のコンテンツ制御方式を用いて再生されるコンテンツ、および前記第二のコンテンツ制御方式を用いて再生されるコンテンツの両方が記録され、
前記再生手段は、前記記録媒体から読み出された、前記第一のコンテンツ制御方式に係るコンテンツおよび前記第二のコンテンツ制御方式に係るコンテンツを連続して再生し、
前記通知手段は、前記再生手段によって再生されるコンテンツが、前記第一のコンテンツ制御方式に係るコンテンツから前記第二のコンテンツ制御方式に係るコンテンツへ移行する際に、再生されるコンテンツが前記第二のコンテンツ制御方式に係るコンテンツであること、および該コンテンツの再生において前記所定の機能が提供されないこと、のうち少なくとも何れかをユーザに通知する、
請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
In the recording medium, both the content reproduced using the first content control method and the content reproduced using the second content control method are recorded,
The reproduction means continuously reproduces the content according to the first content control method and the content according to the second content control method read from the recording medium,
The notification means is configured such that when the content reproduced by the reproduction means shifts from the content according to the first content control method to the content according to the second content control method, the content to be reproduced is changed to the second content control method. Informing the user that the content is related to the content control method and that the predetermined function is not provided in the reproduction of the content.
The content reproduction apparatus according to claim 1.
前記制御方式取得手段は、前記記録媒体に記録されたコンテンツの制御方式を示す情報を読み出すことで前記コンテンツの制御方式を取得する、
請求項1から9の何れか一に記載のコンテンツ再生装置。
The control method acquisition means acquires the content control method by reading information indicating the control method of the content recorded on the recording medium.
The content reproduction apparatus according to any one of claims 1 to 9.
JP2008069821A 2008-03-18 2008-03-18 Content playback device Expired - Fee Related JP5055175B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069821A JP5055175B2 (en) 2008-03-18 2008-03-18 Content playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069821A JP5055175B2 (en) 2008-03-18 2008-03-18 Content playback device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009223995A true JP2009223995A (en) 2009-10-01
JP2009223995A5 JP2009223995A5 (en) 2012-03-08
JP5055175B2 JP5055175B2 (en) 2012-10-24

Family

ID=41240598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069821A Expired - Fee Related JP5055175B2 (en) 2008-03-18 2008-03-18 Content playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055175B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079090A (en) * 2010-10-01 2012-04-19 Sony Corp Information processing apparatus and information processing method
JP2012216282A (en) * 2012-06-28 2012-11-08 Panasonic Corp Simple resume reproduction device and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364056A (en) * 2003-06-05 2004-12-24 Toshiba Corp Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, information reproducing apparatus
WO2005024828A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction device, system integration circuit, program, reproduction method, and information recording medium
JP2005116152A (en) * 2003-09-18 2005-04-28 Funai Electric Co Ltd Optical disk reproduction device
JP2005203060A (en) * 2004-01-19 2005-07-28 Funai Electric Co Ltd Optical disk reproducing apparatus
WO2006038784A2 (en) * 2004-10-06 2006-04-13 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus for reproducing data from the recording medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364056A (en) * 2003-06-05 2004-12-24 Toshiba Corp Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproducing method, information reproducing apparatus
WO2005024828A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction device, system integration circuit, program, reproduction method, and information recording medium
JP2005116152A (en) * 2003-09-18 2005-04-28 Funai Electric Co Ltd Optical disk reproduction device
JP2005203060A (en) * 2004-01-19 2005-07-28 Funai Electric Co Ltd Optical disk reproducing apparatus
WO2006038784A2 (en) * 2004-10-06 2006-04-13 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus for reproducing data from the recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079090A (en) * 2010-10-01 2012-04-19 Sony Corp Information processing apparatus and information processing method
JP2012216282A (en) * 2012-06-28 2012-11-08 Panasonic Corp Simple resume reproduction device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5055175B2 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197202B2 (en) Content playback apparatus, method and program
JP2010033628A (en) Simple resume reproduction device and simple resume reproduction method
JP5055175B2 (en) Content playback device
WO2013088962A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US8045429B2 (en) Control apparatus and method for content reproducing
JP2009259356A (en) Content reproducing device and content reproduction control method
JP5216865B2 (en) BD playback system, BD playback device, display device, and computer program
JP2009232123A (en) Content reproducing device and content reproduction control method
JP2004022023A (en) Reproducing device, method, program, and recording medium with the program recorded thereon
JP4425844B2 (en) Video / audio format playback device, video / audio format playback method and program
JP4410724B2 (en) Audio playback device
JP5909691B2 (en) Disc player
JP4901608B2 (en) Optical disc playback apparatus and optical disc playback method
JP2010086641A (en) Content control program and portable recording medium
JP2007080400A (en) Disk reproducing device and its reproduction control method
JP2002230891A (en) Information reproducing unit
US20130011112A1 (en) Optical disc reproducing apparatus
JP4379447B2 (en) Optical disk playback device
JP2010033657A (en) Control device, control method, and control program
WO2011093087A1 (en) Disk playback apparatus
US20110107207A1 (en) Optical Disc Apparatus
JP5975927B2 (en) Movie media playback device
JP2007089044A (en) Image apparatus and reproduction information informing method of its apparatus
JP2007336071A (en) Recording/reproducing device and alternative display method
US20130011113A1 (en) Optical disc reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees