JP2009218952A - 動画符号復号装置および動画符号復号方法 - Google Patents

動画符号復号装置および動画符号復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009218952A
JP2009218952A JP2008061714A JP2008061714A JP2009218952A JP 2009218952 A JP2009218952 A JP 2009218952A JP 2008061714 A JP2008061714 A JP 2008061714A JP 2008061714 A JP2008061714 A JP 2008061714A JP 2009218952 A JP2009218952 A JP 2009218952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
quality
information
characteristic value
high quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008061714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4998829B2 (ja
Inventor
Akitake Mitsuhashi
晃丈 三津橋
Shuji Senda
修司 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008061714A priority Critical patent/JP4998829B2/ja
Publication of JP2009218952A publication Critical patent/JP2009218952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998829B2 publication Critical patent/JP4998829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】画像を高品質化するための情報を事前に用意することなく、符号量が少ない符号を復号することで得られる画像の品質を向上させること。
【解決手段】符号データ復号手段11は、符号を復号後画像に復号する。画像低品質化手段13は、その復号後画像が高品質であるときに、その復号後画像に基づいて低品質画像を算出する。高品質化情報生成手段152は、その復号後画像とその低品質画像とに基づいて算出される高品質化情報がその低品質画像に対応するように高品質化情報記憶手段を更新する。高品質化情報検索手段154は、その復号後画像が低品質であるときに、その高品質化情報記憶手段を参照してその復号後画像に対応する対応高品質化情報を検索する。画像高品質化手段14は、その対応高品質化情報とに基づいてその復号後画像が高品質化された高品質画像を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、動画符号復号装置および動画符号復号方法に関し、特に、動画を符号化および復号するときに利用される動画符号復号装置および動画符号復号方法に関する。
計算機上のデスクトップ画面のような、画面全体に対する大きさの割合、画面内の位置、色合いの変化の仕方等の性質が固有である領域を複数含み、かつ、これらの領域の移動や消失等が時間とともに発生する画面を、符号化および復号するシステムが知られている。この種の動画符号復号システムは、符号化時に様々な品質で符号化し、符号データ用の通信帯域が狭い場合には、低品質画像を送信することで、伝送時間の短縮を図っている。
特開2000−041149号公報には、受信側が必要とする解像度の画像データを、従来より少ない伝送量あるいは伝送時間で伝送できる高精細静止画像の階層符号化伝送方法が開示されている。その高精細静止画像の階層符号化伝送方法は、原画像を複数個の部分領域に分割し、各部分領域に対して解像度変換を施し、該解像度変換により得られた複数段階の解像度の画像のうち最も解像度の低い画像に対しては符号化を行い、他の解像度の画像に対しては差分符号化を行い、最も解像度の低い画像に対する符号化データから解像度が高くなる順に差分符号化データを伝送するようにしたことを特徴とする。
特開2005−253000号公報には、原画像が持つテクスチャに近いテクスチャを持つ学習データセットを選択することにより、原画像の細部まで正確に復元された高解像度画像を得る画像処理装置が開示されている。その画像処理装置は、互いに異なる複数の代表画像により構成されるインデックス画像を格納しているインデックス画像格納手段と、高解像度化の対象となる原画像のテクスチャの特徴量と上記インデックス画像格納手段に格納されている各代表画像のテクスチャの特徴量を演算し、演算した上記原画像のテクスチャの特徴量と上記各代表画像のテクスチャの特徴量を比較して、上記原画像と上記各代表画像の類似度を検出する類似度検出手段と、上記各代表画像によりそれぞれ生成された複数の学習データセットを格納している学習データセット格納手段と、上記学習データセット格納手段に格納されている複数の学習データセットのうち、上記類似度検出手段により検出された最も類似度が高い代表画像に対応する学習データセットを選択する学習データセット選択手段と、上記学習データセット選択手段により選択された学習データセットを使用して上記原画像の超解像度処理を行う超解像度処理手段とを備えている。
特開2003−209684号公報には、5値の入力画像データを主走査と副走査方向に2倍の解像度をもつ2値の出力画像データへ変換する場合に、注目画素を2×2画素に分割して解像度を増やすと同時に、注目画素の濃度および注目画素の周辺にある画素の濃度分布から、分割した画素の2値濃度を決定することができる画像処理装置が開示されている。その画像処理装置は、画像データをディジタル的に処理する機能を備えた画像処理装置において、受領した画像データを5値の入力ディジタル画像データに変換する変換手段と、前記変換手段により変換された入力ディジタル画像データを、主走査と副走査方向に所定の倍率の解像度をもつ2値の出力画像データに置き換える置換手段と、前記置換手段において、解像度を増やすために2値の出力画像データの注目画素を所定の画素数に分割する分割手段と、前記置換手段において、注目画素の濃度および注目画素の周辺にある画素の濃度分布を解析する解析手段と、前記分割手段により分割された注目画素の2値濃度を、前記解析手段により解析された注目画素の濃度および注目画素の周辺にある画素の濃度分布から決定する濃度決定手段と、を備えたことを特徴とする。
特開2000−041149号公報 特開2005−253000号公報 特開2003−209684号公報
しかしながら、従来の動画符号復号システムでは、以下のような問題点があった。
第1の問題点は、伝送時間を短縮させるために符号量を少なくすると、伝送された符号を復号することで得られる画像の品質が低くなることである。
その理由は、符号量を減少させると、復号によって得られる画像が低品質になるにも関わらず、復号によって得られた画像の品質向上処理が行われていなかったためである。
第2の問題点は、低品質な画像を高品質化する前に、低品質な画像を高品質化するための情報を用意するための手間がかかることである。
その理由は、低品質である部分を高品質化するために必要なデータを生成するために、事前に多くの画像を処理しなくてはならないからである。
本発明の課題は、符号量が少ない符号を復号することで得られる画像の品質を向上させ、かつ、低品質な画像を高品質化するための手間を低減する動画符号復号装置および動画符号復号方法を提供することにある。
本発明による動画符号復号装置は、符号データ復号手段と画像低品質化手段と高品質化情報生成手段と高品質化情報検索手段と画像高品質化手段とを備えている。その符号データ復号手段は、符号を復号後画像に復号する。その画像低品質化手段は、その復号後画像が高品質であるときに、その復号後画像に基づいて低品質画像を算出する。その高品質化情報生成手段は、その復号後画像とその低品質画像とに基づいて算出される高品質化情報がその低品質画像に対応するように高品質化情報記憶手段を更新する。その高品質化情報検索手段は、その復号後画像が低品質であるときに、その高品質化情報記憶手段を参照してその復号後画像に対応する対応高品質化情報を検索する。その画像高品質化手段は、その対応高品質化情報とに基づいてその復号後画像が高品質化された高品質画像を算出する。
本発明による動画符号復号システムは、画面送信サーバと、画面送信サーバに情報伝達可能に接続される画像受信サーバとを備えている。その画面送信サーバは、符号化前画像を符号に符号化する。このとき、その符号は、その符号化前画像がその画像受信サーバに過去に伝送されていないときにその符号化前画像を示し、その符号化前画像がその画像受信サーバに過去に伝送されたときにその符号化前画像が低品質化された画像を示している。その画像受信サーバは、符号データ復号手段と画像低品質化手段と高品質化情報生成手段と高品質化情報検索手段と画像高品質化手段とを備えている。その符号データ復号手段は、符号を復号後画像に復号する。その画像低品質化手段は、その復号後画像が高品質であるときに、その復号後画像に基づいて低品質画像を算出する。その高品質化情報生成手段は、その復号後画像とその低品質画像とに基づいて算出される高品質化情報がその低品質画像に対応するように高品質化情報記憶手段を更新する。その高品質化情報検索手段は、その復号後画像が低品質であるときに、その高品質化情報記憶手段を参照してその復号後画像に対応する対応高品質化情報を検索する。その画像高品質化手段は、その対応高品質化情報とに基づいてその復号後画像が高品質化された高品質画像を算出する。
本発明による動画符号復号方法は、符号を復号後画像に復号するステップと、その復号後画像が高品質であるときに、その復号後画像に基づいて低品質画像を算出するステップと、その復号後画像とその低品質画像とに基づいて算出される高品質化情報がその低品質画像に対応するように高品質化情報記憶手段を更新するステップと、その復号後画像が低品質であるときに、その高品質化情報記憶手段を参照してその復号後画像に対応する対応高品質化情報を検索するステップと、その対応高品質化情報とに基づいてその復号後画像が高品質化された高品質画像を算出するステップとを備えている。
本発明による動画符号復号プログラムは、複数のステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムである。その複数のステップは、符号を復号後画像に復号するステップと、その復号後画像が高品質であるときに、その復号後画像に基づいて低品質画像を算出するステップと、その復号後画像とその低品質画像とに基づいて算出される高品質化情報がその低品質画像に対応するように高品質化情報記憶手段を更新するステップと、その復号後画像が低品質であるときに、その高品質化情報記憶手段を参照してその復号後画像に対応する対応高品質化情報を検索するステップと、その対応高品質化情報とに基づいてその復号後画像が高品質化された高品質画像を算出するステップとを備えている。
本発明の第1の効果は、符号量が少ない符号を復号することで得られる画像の品質を向上できることにある。
本発明の第2の効果は、低品質な画像を高品質化するための情報を事前に用意しなくてもよいことにある。
その理由は、過去に高品質に符号化された符号を受信した際に、復号処理によって得られた高品質画像を用いて、低品質画像を高品質化するために必要なデータを生成し、その生成したデータを用いて、低品質画像を高品質化するためである。
図面を参照して、本発明による動画符号復号装置の実施の形態を記載する。その第1の実施の形態における動画符号復号装置1は、図1に示されているように、データ処理装置10と記憶装置20と記憶装置30とを備えている。データ処理装置10は、コンピュータであり、図示されていないCPUと内部記憶装置とインターフェースとを備えている。そのCPUは、データ処理装置10にインストールされるコンピュータプログラムを実行して、その内部記憶装置とインターフェースとを制御する。その内部記憶装置は、そのコンピュータプログラムを記録し、そのCPUにより生成される情報を一時的に記録する。そのインターフェースは、データ処理装置10に接続される外部機器により生成される情報をそのCPUに出力し、そのCPUにより生成された情報をその外部機器に出力する。その外部機器は、記憶装置20と記憶装置30とを含んでいる。データ処理装置10としては、パーソナルコンピュータが例示される。
記憶装置20は、データ処理装置10により制御されて情報を記録する。記憶装置20としては、磁気ディスク装置が例示される。記憶装置20は、符号記憶手段21を備えている。符号記憶手段21は、符号データと部分画像位置情報とを記憶している。その符号データは、1つの画像を複数の領域に分割した複数の部分画像を圧縮することによって得られ、その符号化された部分画像の1つを示している。その符号データとしては、JPEG2000によって部分画像から符号化されたデータが例示される。その部分画像位置情報は、その圧縮された部分画像が一部分を構成していた画像のうちのその圧縮された部分画像が映し出されている位置を特定する情報を示している。その部分画像としては、1つの画像をマス目上に分割することで得られる複数の矩形領域を構成する画素の集合が例示される。その画素は、24ビットのRGBカラー表現を用いて色を表現している。また、その部分画像位置情報としては、その画素(矩形領域)の左上および右下の頂点のマス目上の座標値が例示される。
記憶装置30は、データ処理装置10により制御されて情報を記録する。記憶装置30としては、磁気ディスク装置が例示される。記憶装置30は、画像記憶手段31を備えている。画像記憶手段31は、データ処理装置10から取得した部分画像と部分画像位置情報とを用いて生成した画像を記憶している。例えば、画像記憶手段31は、その部分画像が1つの画像をマス目上に分割された矩形領域であり、その部分画像位置情報がその矩形領域の左上と右下の画素の座標値である場合に、データ処理装置10から取得したその矩形領域の左上と右下の画素の座標値が示す位置に、同様に取得した部分画像を配置した画像を生成する。
データ処理装置10は、符号データ復号手段11と画像品質判定手段12と画像低品質化手段13と画像高品質化手段14と高品質化情報蓄積手段15とを備えている。
符号データ復号手段11は、符号記憶手段21に記憶された符号データと部分画像位置情報とを取得し、その符号データを復号することにより部分画像を生成する。
画像品質判定手段12は、符号データ復号手段11から、その部分画像位置情報とその復号された部分画像とを取得し、その部分画像の画質を判定する。画像品質判定手段12は、その部分画像が高品質画像であった場合は、画像記憶手段31および高品質化情報蓄積手段15に高品質画像である部分画像と部分画像位置情報を送信する。画像品質判定手段12は、その部分画像が低品質画像であった場合は、高品質化情報蓄積手段15に低品質画像である部分画像と部分画像位置情報を送信する。その高品質画像の例としては、高解像度の画像データが、また、その低品質画像の例としては、低解像度の画像データがあげられる。画像品質判定手段12は、例えば、画像の総画素数を部分画像情報から計算した部分画像の面積で割った値を用いることで、高解像度あるいは低解像度であるといった判定を行う。すなわち、その高品質画像の単位面積当たりの総画素数は、その低品質画像の単位面積当たりの総画素数より多い。
画像低品質化手段13は、高品質化情報蓄積手段15から部分画像を取得し、その取得した画像の品質を低下させた画像を高品質化情報蓄積手段15に出力する。例えば、画像低品質化手段13は、その取得した画像の解像度を下げることで低品質化させる。
高品質化情報蓄積手段15は、画像品質判定手段12から高品質画像である部分画像を取得した場合に、画像低品質化手段13を用いてその部分画像から低品質画像を生成し、その生成した低品質画像からその部分画像を生成するために必要な高品質化情報を生成し、その低品質画像の画像特性値(後述)に対応付けてその高品質化情報を蓄積する。
また、高品質化情報蓄積手段15は、画像品質判定手段12から低品質画像である部分画像を取得した場合、その部分画像の画像特性値を計算し、蓄積している高品質化情報の中からその画像特性値を用いて特定した高品質化情報とその部分画像と画像品質判定手段12から取得した部分画像位置情報とを画像高品質化手段14に送信する。
さらに、高品質化情報蓄積手段15は、画像品質判定手段12から低品質画像である部分画像を取得した場合に、その低品質画像の画像特性値を計算し、蓄積している高品質化情報の中からその特性値を用いて高品質化情報を特定できなかった場合に、その部分画像と、画像品質判定手段12から取得した部分画像位置情報を画像記憶手段31に送信する。
すなわち、高品質化情報蓄積手段15は、画像特性値計算手段151と高品質化情報生成手段152と高品質化情報記憶手段153と高品質化情報検索手段154とを備えている。
画像特性値計算手段151は、部分画像と部分画像位置情報が高品質化情報蓄積手段15に入力されると、その入力された部分画像の画像としての特徴と部分画像位置情報の特徴をあらわす画像特性値を算出する。その画像特性値としては、部分画像を構成する全てあるいは一部の画素値のmd5等のハッシュ値と、部分画像位置情報であるその矩形領域の左上と右下の頂点の座標値の積和を、それぞれ重み付けして和を取った値の他、画像を構成する各画素の上位ビットの平均値や、画像を構成する各画素をグレイスケール化した画素値の上位ビットを一定間隔で走査順に取得して結合した値等と、部分画像位置情報を、それぞれ重み付けして和を取った値が例示される。
高品質化情報生成手段152は、画像品質判定手段12から高品質画像である部分画像を取得し、画像低品質化手段13を用いてその部分画像から低品質画像を生成し、その画像特性値計算手段151を用いてその低品質画像の画像特性値を生成する。また、高品質化情報生成手段152は、その低品質画像からその部分画像を生成するために必要な高品質化情報を生成し、その生成した高品質化情報をその画像特性値に対応付けて高品質化情報記憶手段153に記録する。その高品質化情報としては、画像低品質化手段13が生成した低品質画像と画像品質判定手段12から取得した高品質画像の差分や、画像品質判定手段12から取得した高品質画像である部分画像の高周波成分や、画像品質判定手段12から受信した高品質画像である画像等がある。また、その高品質化情報は、蓄積時に圧縮され、利用時に伸長されてもよい。
高品質化情報記憶手段153は、内部記憶装置である。高品質化情報記憶手段153は、その高品質化情報生成手段152が生成した高品質化情報と、その高品質化情報に対応付けられた画像特性値を記憶する。
高品質化情報検索手段154は、画像品質判定手段12から取得した部分画像が低品質画像であるときに、画像特性値計算手段151を用いてその部分画像の画像特性値を計算し、その画像特性値を用いて高品質化情報記憶手段153が記憶している高品質化情報の中から特定した高品質化情報を取得する。また、高品質化情報検索手段154は、その取得したその高品質化情報とその部分画像と画像品質判定手段12から取得した部分画像位置情報を、画像高品質化手段14に送信する。
高品質化情報検索手段154は、画像特性値計算手段151が生成した画像特性値によって、高品質化情報記憶手段153が記憶している高品質化情報の中から高品質化情報を特定できなかった場合、その部分画像と画像品質判定手段12から取得した部分画像位置情報を画像記憶手段31に送信する。
高品質化情報検索手段154が、画像特性値計算手段151が生成した画像特性値によって、高品質化情報記憶手段153が記憶している高品質化情報の中から特定する動作は、例えば、生成した画像特性値と最も近い値を持つ画像特性値と対応付けられている高品質化情報を検索することによって行う。二つの画像特性値の近さは、例えば二つの画像特性値の差分の絶対値の大きさによって定義される。
画像高品質化手段14は、高品質化情報蓄積手段15から低品質画像と高品質化情報を取得し、その取得した高品質化情報を用いてその低品質画像の品質を高くした高品質化部分画像を生成し、その高品質化部分画像を画像記憶手段31に送信する。例えば、画像高品質化手段14は、高品質化情報蓄積手段15から取得した低周波成分のみで構成される低品質画像に、高品質化情報である高周波成分を加えて画像として再構成することで高品質化部分画像を生成し、その高品質化部分画像を画像記憶手段31に送信する。
図2は、符号化されている画像を示している。その画像33としては、計算機上のデスクトップ画面が例示される。画像33は、複数の領域に分割され、複数の部分画像34から形成されている。部分画像34の符号データは、部分画像位置情報35に対応付けて符号記憶手段21に記録されている。部分画像位置情報35は、部分画像34の矩形領域の左上と右下の画素の座標値を示している。その座標値は、x座標とy座標とを示している。
図3は、画像低品質化手段13による低品質化動作を示している。その低品質化動作は、解像度を半分にする動作である。例えば、まず奇数番目の列を取得し、それらの列の横方向の順序を維持したまま隣接するように並べた後、奇数番目の行を取得し、それらの行の縦方向の順次を維持したまま隣接するように並べることで、解像度が半分である画像が得られる。
たとえば、縦4画素、横6画素で合計24個の画素から構成される画像1401を低品質化する場合に、その動作により、画像1401の画素L1〜L6から構成される低品質画像1402が生成される。このとき、高品質化情報しては、低品質化される前の画像において低品質化によって生成された解像度が半分の画像を構成している画素に相当する画素の画素値をRGB値と異なる値(例えば負の値)に設定した情報を用いる。例えば、画像1401および低品質画像1402から生成される高品質化情報1403は、画像1401の画素のうちの画素L1〜L6を除く画素H1〜H18とRGB値と異なる画素値を持つ画素とから形成されている。図3の高品質化情報1403では、そのRGB値と異なる画素値を持つ画素は、斜線が描かれている。
図3は、さらに、画像高品質化手段14による高品質化動作を示している。高品質化情報1406を用いて低品質画像1405を高品質化する場合を例に説明する。まず、高品質化情報1406において、上から順番に各行を構成する画素の中で、RGB値と異なる値を画素値として持っている画素を検索する。RGB値と異なる値を画素値として持っている画素が見つかったN番目の行に対して、RGB値と異なる値を画素値として持っている画素の値を、左から順に低品質画像1405のN番目の行の画素値の値に入れ替える。以上の動作によって、高品質画像である高解像度画像1404が生成される。
図4は、高品質化情報記憶手段153に記憶されている情報の例を示している。その情報1501は、画像特性値の集合を高品質化情報の集合に対応付けている。すなわち、画像特性値の集合のうちの任意の要素は、高品質化情報の集合のうちの1つの要素に対応している。また、本実施の形態における画像特性値は、次のように計算する。まず、ハッシュ値に0を代入し、次に部分画像を構成する画素のx座標およびy座標の値が両方とも4の倍数である画素全てに対して、R値とG値とB値の合計を3で割り、さらに16で割った値をハッシュ値に加算する。そのハッシュ値と式(1):
位置=部分画像位置情報内の左上の座標のxの値+部分画像位置情報内の左上の座標のyの値×(全ての部分画像位置情報のxの値中で最大の値 + 1) …式(1)
で求められる位置を式(2)
ハッシュ値×256+8ビット化した位置…式(2)
に代入して得られた値を画像特性値とする。その部分画像を構成する画素x座標およびy座標は、部分画像の左上の画素を原点として、右方向をx軸、下方向をy軸とした場合の値である。
なお、式(2)の中の「8ビット化」とは、2のべき乗をNとしたとき、位置の最大値をNで割った値が256以下となるための最小のNを用いて、位置を割ることを指す。例えば、縦1024画素、横1280画素の画像と縦64画素、横64画素の部分画像を用いる場合、位置の最大値は、320となるので、そのNは、2となる。以降では、画像特性値を求める際のNの値が2である場合を例として説明する。
本実施の形態である画像特性値と最も近い画像特性値と表現した場合、ある画像特性値との差分の絶対値の大きさが最も小さい画像特性値を指す。本実施の形態において、画像の品質の例としては、解像度を用いる。
本実施の形態における、画像低品質化手段13の低品質化動作、高品質化情報および高品質化情報蓄積手段15の高品質化情報生成動作について説明する。以降では、部分画像および部分画像位置情報として図3の高解像度画像1404に示した「ab」という文字が書かれている縦64画素横64画素の画像と二つの座標値(2,1)(3,2)を用いて本実施の形態における動作例について説明する。
高品質化情報蓄積手段15(すなわち、高品質化情報生成手段152)が高品質化情報を生成する動作について、例を用いて説明する。高品質化情報生成手段152は、図5に示されているように、高解像度画像である部分画像1601および部分画像位置情報である二つの座標値(2,1)(3,2)を受信した場合、画像低品質化手段13を用いて低解像度画像1602を生成する。
次に、画像特性値計算手段151は、低解像度画像および部分画像位置情報から画像特性値を計算し、式(1)のハッシュ値「825」を256倍して得られた値「211200」に式(2)で得られた値「2(xの値)+1(yの値)×8(全ての部分画像位置情報のxの値中で最大の値+1)=10」を2で割った値5を加算することで画像特性値「211205」を得る(1603)。
そして、高品質化情報生成手段152は、高品質化情報1406を生成し、画像特性値211205と組にした情報1604を高品質化情報記憶手段153である磁気ディスク装置に記憶する(1605)。
次に、本実施の形態において、高品質化情報蓄積手段15が、高品質化情報を用いて低解像度画像を高品質化する動作について、例を用いて説明する。本実施の形態における高品質化情報蓄積手段15内の高品質化情報検索手段154として機能する中央演算装置は、図6に示されているように、画像品質判定手段12が送信した図3の低解像度画像1405である部分画像1701および部分画像位置情報(2,1)(3,2)を受信すると、画像特性値生成手段151を用いて、画像特性値「211205」1702を生成する。
次に、高品質化情報検索手段154は、画像特性値「211205」と最も近い値と組になっている高品質化情報を、高品質化情報記憶手段153に記憶されているデータから検索する(1703)。高品質化情報に図4の1501のような情報が記憶されている場合、高品質化情報検索手段154は、画像特性値211205と組になっている1501のような高品質化情報を取得し、その高品質化情報に基づいて低品質画像を高品質化し、高品質化の結果得られた高解像度の部分画像と部分画像位置情報を画像記憶手段31へ送信する(1704)。検索の結果、発見できなかった場合には、高品質化情報検索手段154は、低品質画像および部分画像位置情報を画像記憶手段31に送信する(1705)。
本実施の形態では、画像の特徴量が画像特性値の上位ビットに、位置が画像特性値の下位ビットとなるように計算しているので、ある位置の部分画像の高品質化情報が、異なる部分画像位置情報ではあるが画像の特徴が類似している部分画像の高品質化動作で用いられる。また、本実施の形態で用いたそのハッシュ値が等しい場合は、画像特性値の下位ビットが近い、つまり部分画像位置情報が近い部分画像から生成された高品質化情報が、低品質部分画像の高品質化で用いられる。
次に、本発明を実施するための第1の実施の形態の動作について詳細に説明する。符号データ復号手段11は、図7に示されているように、符号記憶手段21に記憶された符号データと符号データに対応づけられている部分画像位置情報を取得し、その取得した符号データを復号することで、部分画像を生成する(ステップS101)。
次に、画像品質判定手段12は、符号データ復号手段11から、ステップS101で符号データ復号手段11が復号した部分画像と部分画像位置情報を取得し、取得した部分画像の画質を判定する(ステップS102)。画像品質判定手段12は、画像品質判定手段12が取得した部分画像が高品質画像であると判定された場合、画像記憶手段31および高品質化情報蓄積手段15に高品質画像である部分画像と部分画像位置情報を送信し、画像記憶手段31は、受信した部分画像および部分画像位置情報を用いて生成した画像を記憶する(ステップS103aおよびステップS103b)。
次に、高品質化情報蓄積手段15は、S103aで送信された高品質画像である部分画像と部分画像位置情報を受信後、画像低品質化手段13を用いてその部分画像から低品質画像を生成し(ステップS105a)、生成した低品質画像からその部分画像を生成するために必要な高品質化情報を生成し、その低品質画像の画像特性値と対応付けてその高品質化情報を蓄積する(ステップS106a)。
画像品質判定手段12は、ステップS102において、画像品質判定手段12が取得した部分画像が低品質画像であると判定された場合、図8に示されているように、高品質化情報蓄積手段15に低品質画像である部分画像と部分画像位置情報を送信する(ステップS103c)。次に高品質化情報蓄積手段15は、S103cで受信した部分画像の画像特性値を計算し、蓄積している高品質化情報の中からその画像特性値を用いて検索する(ステップS104b)。
高品質化情報蓄積手段15が、ステップS104bの検索によって高品質化情報を特定できた場合、特定した高品質化情報とS103cで受信した部分画像と画像品質判定手段12から取得した部分画像位置情報を、画像高品質化手段14に送信する。画像高品質化手段14は、高品質化情報蓄積手段15から取得した高品質化情報を用いて、高品質化情報蓄積手段15から受信した低品質画像の品質を高くした高品質化部分画像を生成し、画像記憶手段31に送信する(ステップS105b)。次に、画像記憶手段31は、S105bで画像高品質化手段14から受信した部分画像および部分画像位置情報を用いて生成した画像を記憶する(ステップS106b)。
高品質化情報蓄積手段15が、ステップS104bの検索によって高品質化情報を特定できなかった場合、高品質化情報蓄積手段15は、S103cで受信した部分画像と部分画像位置情報を画像記憶手段31に送信し、画像記憶手段31は、受信した部分画像および部分画像位置情報を用いて生成した画像を記憶する(ステップS105c)。
図9は、ステップS104a、S105aおよびS106aの動作の詳細を示している。高品質化情報生成手段152は、S103で画像品質判定手段12が送信した高品質画像である部分画像とその部分画像に対応付けられた部分画像位置情報を受信し、その部分画像を画像低品質化手段13に送信する(ステップT101)。
次に、画像低品質化手段13は、T101で高品質化情報生成手段152が送信した部分画像を取得し、取得した部分画像の低品質画像を生成する(ステップT102)。次に、高品質化情報生成手段152は、T102で画像低品質化手段13が生成した低品質画像とT101で画像品質判定手段12から受信した部分画像位置情報を、画像特性値計算手段151に送信する(ステップT103)。画像特性値計算手段151は、T103で受信した低品質画像と部分画像位置情報とを用いて、画像特性値を用いて計算する(ステップT104)。
高品質化情報生成手段152は、T104の後、T102で画像低品質化手段13が生成した低品質画像を、T101で画像品質判定手段12から受信した高品質画像を生成するために必要な高品質化情報を生成する(ステップT105)。そして、高品質化情報生成手段152は、T105で生成した高品質化情報と、T104で画像特性値計算手段151が計算した画像特性値を対応付けて、高品質化情報記憶手段153に記憶させる(ステップT106)。
図10は、S104bの動作の詳細を示している。高品質化情報検索手段154は、画像品質判定手段12から低品質画像である部分画像と、その部分画像に対応付けられた部分画像位置情報を受信し、その部分画像およびその部分画像位置情報を画像特性値計算手段151に送信する(ステップU101)。次に、画像特性値計算手段151は、U101で高品質化情報検索手段154が送信した部分画像および部分画像位置情報を取得し、取得した部分画像および部分画像位置情報を用いて画像特性値を計算する(ステップU102)。高品質化情報検索手段154は、U102で画像特性値計算手段151が生成した画像特性値を用いて、高品質化情報記憶手段153が記憶している高品質化情報を検索する(ステップU103およびステップU104)。
高品質化情報検索手段154は、U104で検索に失敗した場合、U101で画像品質判定手段12から受信した低品質画像である部分画像を画像記憶手段31に送信し、画像記憶手段31は、受信した部分画像および部分画像位置情報を用いて生成した画像を記憶する(ステップU105およびS105c)。
また、高品質化情報検索手段154は、U103の検索によって、高品質化情報記憶手段153が記憶している高品質化情報の中から、U102で画像特性値計算手段151が生成した画像特性値によって、高品質化情報が特定できた場合、その特定した高品質化情報とU101で画像品質判定手段12から受信した部分画像および部分画像位置情報を、画像高品質化手段154に送信し、画像高品質化手段154は、受信した高品質化情報を用いて、受信した部分画像の品質を高くした高品質化部分画像を生成し、生成した部分画像と、高品質化情報検索手段154から受信した部分画像位置情報を画像記憶手段31に送信する(ステップU105およびS105b)。S105bの後、画像記憶手段31は、受信した部分画像および部分画像位置情報を用いて生成した画像を記憶する(ステップS106)。
本発明の第1の実施の形態では、低品質化した部分画像と低品質化する前の部分画像に対応付けられている部分画像位置情報とから生成された画像特性値が、一定の近さにあるような複数の部分画像を符号化して符号記憶手段に記憶する場合、その複数の部分画像のうち、高品質のまま符号化された部分画像を復号して高品質化情報を生成すれば、残りの部分画像が低品質に符号化されていたとしても、その高品質化情報を用いて低品質に符号化された符号から、高品質の画像を生成することができる。
図11は、本発明の第2の実施の形態における動画符号復号装置が適用される動画符号復号システムを示している。その動画符号復号システムは、ネットワーク50を介して画面送信サーバ40と画面受信クライアント60とが情報伝達可能に接続されている。画面送信サーバ40と画面受信クライアント60としては、パーソナルコンピュータが例示される。ネットワーク50としては、インターネットが例示される。画面送信サーバ40は、ネットワーク50を介して、符号化された画面データを画面受信クライアント60に送信する。画面受信クライアント60は、その符号化された画面データを復号して表示する。その画面データは、任意の画像を表す画像データから構成されている。画像データの例としては、画像内の座標値と色成分毎の強度を表す数値である画素値とから構成される画素データがある。
図12は、その動画符号復号システムを詳細に示している。画面送信サーバ40は、画面データ生成手段44と画面データ取得手段43と画面伝送手段42とサーバ用通信手段41とを備えている。すなわち、画面送信サーバ40は、中央演算装置とイーサネット(登録商標)装置を備えている。その中央演算装置は、画面データ生成手段44、画面データ取得手段43、画面伝送手段42として機能する。そのイーサネット(登録商標)装置は、サーバ用通信手段41として機能する。
画面データ生成手段44は、画面データを生成する。画面データ取得手段43は、画面データ生成手段44によって生成された画面データを取得する。画面伝送手段42は、画面データ取得手段43が取得した画面データから、画面受信クライアント60に送信する伝送画面符号データを生成する。サーバ用通信手段41は、ネットワーク50を介して画面伝送手段42により生成された伝送画面符号データを受信クライアント60に送信する。
画面伝送手段42は、伝送画面データ生成手段425と伝送画面データ符号化手段421と、画像特性値計算手段422と高品質パラメータ領域記憶手段423と符号品質パラメータ設定手段424とを備えている。すなわち、画面受信クライアント60は、VRAMを備えたグラフィックボードとディスプレイとイーサネット(登録商標)装置と中央演算装置とを備えている。そのVRAMを備えたグラフィックボードは、表示画面記憶手段67として機能する。そのディスプレイは、画面出力手段68として機能する。そのイーサネット(登録商標)装置は、クライアント用通信手段61として機能する。その中央演算装置は、符号データ復号手段62、画像品質判定手段63、高品質化情報蓄積手段65、画像低品質化手段64、画像高品質化手段66として機能する。
伝送画面データ生成手段425は、画面データ取得手段43から取得した画面データの一部又は全ての画像データである部分画像と、その画像データの画面データ内の位置情報である部分画像位置情報から構成される伝送画面データを生成し、符号品質パラメータ設定手段424に送信する。その伝送画面データ生成の際、画面データ取得手段43から取得した画面データを、伝送画面データ生成手段425内で記憶しておき、前回取得時の画面データと新たに取得した画面データを比較して、変化のある領域を部分画像として抽出して伝送画面データを生成してもよい。
画像特性値計算手段422は、第1の実施の形態における画像特性値計算手段151と同様の動作によって、入力された部分画像と部分画像位置情報から、画像特性値を生成する。伝送画面データ符号化手段421は、後述する符号品質パラメータ設定手段424が生成した符号品質パラメータを用いて、符号品質パラメータ設定手段から受信した伝送画面データ内の画像データをJPEG等の画像符号化方式を用いて符号化したデータで入れ替えた伝送画面符号データを生成し、生成した伝送画面符号データをサーバ用通信手段41に送信する。高品質パラメータ領域記憶手段423は、符号品質パラメータ手段424が過去に高品質なパラメータを設定した伝送画面データの画像特性値を記録している。
符号品質パラメータ設定手段424は、伝送画面データ生成手段425から伝送画面データを受信し、受信した伝送画面データの画像特性値を、画像特性値計算手段422に生成させる。また、符号品質パラメータ設定手段424は、生成した画像特性値が高品質パラメータ領域記憶手段423に記憶されているかどうか検索し、もし記憶されていたら低品質な符合品質パラメータを生成し、記憶されていなければ高品質な符号品質パラメータを生成する。符号品質パラメータ設定手段424は、高品質な符号品質パラメータを生成した場合、その画像特性値を高品質パラメータ領域記憶手段423に記憶させる。さらに、符号品質パラメータ設定手段424は、生成した符号品質パラメータと伝送画面データ生成手段425から受信した伝送画面データを伝送画面データ符号化手段421に送信する。その符号品質パラメータは、符号化処理によって生成された符号を復号して得られる画像データの画質に影響を及ぼす値である。符号品質パラメータの例として、画像解像度、量子化パラメータ、符号量等がある。
画面受信クライアント60は、符号データ復号手段62と画像品質判定手段63と画像低品質化手段64と高品質化情報蓄積手段65と画像高品質化手段66とクライアント用通信手段61と画面出力手段68と表示画面記憶手段67とを備えている。画面受信クライアント60は、既述の第1の実施の形態における動画符号復号装置1と比べて、画像記憶手段31の代わりに表示画面記憶手段67を備えている点で異なっている。
クライアント用通信手段61は、そのネットワーク50を介してサーバ用ネットワーク通信手段41との間で通信を行い、画面送信サーバ40から符号化された画面の符号データを収集する。符号データ復号手段62は、クライアント用通信手段61により収集された符号データと部分画像位置情報とを取得し、その符号データを復号することにより部分画像を生成する。画像品質判定手段63は、符号データ復号手段62により復号された部分画像の画質を判定する。画像品質判定手段63は、その部分画像が高品質画像であった場合は、表示画面記憶手段67および高品質化情報蓄積手段65にその部分画像と部分画像位置情報を送信する。画像品質判定手段63は、その部分画像が低品質画像であった場合は、高品質化情報蓄積手段65にその部分画像と部分画像位置情報を送信する。画像低品質化手段64は、入力された部分画像の品質を低下させた画像を出力する。
高品質化情報蓄積手段65は、画像品質判定手段63から高品質画像である部分画像を取得した場合に、画像低品質化手段64を用いてその部分画像から低品質画像を生成し、その生成した低品質画像からその部分画像を生成するために必要な高品質化情報を生成し、その低品質画像の画像特性値に対応付けてその高品質化情報を蓄積する。高品質化情報蓄積手段65は、画像品質判定手段63から低品質画像である部分画像を取得した場合に、その部分画像の画像特性値を計算し、蓄積している高品質化情報の中からその画像特性値を用いて特定した高品質化情報とその部分画像と画像品質判定手段63から取得した部分画像位置情報とを画像高品質化手段66に送信する。高品質化情報蓄積手段65は、画像品質判定手段63から低品質画像である部分画像を取得した場合で、その高品質化情報を特定できなかった場合に、その部分画像と画像品質判定手段63から取得した部分画像位置情報とを表示画面記憶手段67に送信する。
画像高品質化手段66は、高品質化情報蓄積手段65から低品質画像と高品質化情報を取得し、その取得した高品質化情報を用いてその低品質画像の品質を高くした高品質化部分画像を生成し、その高品質化部分画像を表示画面記憶手段67に送信する。例えば、画像高品質化手段66は、高品質化情報蓄積手段65から取得した低周波成分のみで構成される低品質画像に、高品質化情報である高周波成分を加えて画像として再構成することで高品質化部分画像を生成し、その高品質化部分画像を表示画面記憶手段67に送信する。
表示画面記憶手段67は、入力される画面データを記録する。画面出力手段68は、ディスプレイ等の画像データ表示装置であり、表示画面記憶手段67に記録される画面データが示す画面を表示する。
図13は、画面伝送手段42として機能する中央演算装置の動作を示している。画面伝送手段42内の伝送画面データ生成手段425は、まず、部分画像1901および部分画像位置情報(2,1)(3,2)を生成する。画面伝送手段42内の符号品質パラメータ設定手段424は、画像特性値計算手段422に、伝送画面データ生成手段425により生成された部分画像および部分画像位置情報を用いて画像特性値「837125」を算出する(1902)。次に、符号品質パラメータ設定手段424が、画像特性値計算手段422が生成した画像特性値「558085」が高品質パラメータ領域記憶手段423に記憶されているかどうか検索する(1903)。
符号品質パラメータ設定手段424は、検索の結果、発見できなければ、伝送画面データ生成手段425により生成された部分画像および部分画像位置情報と、高解像度で符号化するための符号化パラメータとを伝送画面データ符号化手段421に送信し、画像特性値計算手段422が生成した画像特性値「558085」を高品質パラメータ領域記憶手段423に記憶させる(1904および1905)。
符号品質パラメータ設定手段424は、検索の結果、発見できた場合、伝送画面データ生成手段425により生成された部分画像および部分画像位置情報と、低解像度で符号化するための符号化パラメータを伝送画面データ符号化手段421に送信する(1906)。
次に、本発明を実施するための第2の実施の形態の動作について詳細に説明する。画面送信サーバ40は、まず、図14Aに示されているように、画面データ生成手段44が生成した画面データを、画面データ取得手段43が取得し、取得した画面データを伝送画面データ生成手段425に送信する(ステップV101)。次に、伝送画面データ生成手段425は、V101で画面データ取得手段43から受信した画面データから、伝送画面データを生成し、符号品質パラメータ設定手段424に送信する(ステップV102)。
符号品質パラメータ設定手段424は、V102の後、伝送画面データ生成手段425から受信した伝送画面データ内の部分画像および部分画像位置情報を画像特性値生成手段422に送信する(ステップV103)。画像特性値計算手段422は、V103で受信した伝送画面データの画像特性値を生成し、符号品質パラメータ設定手段424に送信する(ステップV104)。符号品質パラメータ設定手段424は、V104で取得した画像特性値が、高品質パラメータ領域記憶手段423に記憶されているかどうか検索する(ステップV105およびV106)。
次に、符号品質パラメータ設定手段424は、V106の検索で高品質パラメータ領域記憶手段423においてV104で画像特性値計算手段422が生成した画像特性値を発見できた場合に、低品質な符号化パラメータを生成し、生成した符号品質パラメータとV103で伝送画面データ生成手段425から受信した伝送画面データを伝送画面データ符号化手段421に送信する。符号品質パラメータ設定手段424は、V106の検索で高品質パラメータ領域記憶手段423においてV104で画像特性値計算手段422が生成した画像特性値を発見できなかった場合は高品質な符号化パラメータを生成し、生成した符号品質パラメータとV103で伝送画面データ生成手段425から受信した伝送画面データを伝送画面データ符号化手段421に送信する(ステップV107)。
符号品質パラメータ設定手段424は、V107で高品質な符号化パラメータを生成した場合に、V104で画像特性値計算手段422が生成した画像特性値を高品質パラメータ領域記憶手段423に記憶させる(ステップS107aおよびV108a)。
伝送画面データ符号化手段421は、図14Bに示されているように、V107で符号品質パラメータ設定手段424が送信した符号品質パラメータを用いて、V107で符号品質パラメータ設定手段424から受信した伝送画面データから伝送画面符号データを生成し、生成した伝送画面符号データをサーバ用通信手段41に送信する(ステップV108b)。
次に、サーバ用通信手段41は、V108bで伝送画面データ符号化手段421から送信された伝送画面符号データを受信し、受信した伝送画面符号データをネットワーク50に送信する(ステップV109)。そして、ネットワーク50は、V109でサーバ用通信手段41から送信された伝送画面符号データを、画面受信クライアント60のクライアント用通信手段61へと転送する(ステップV110)。
図15は、画面受信クライアント60の動作を示している。クライアント通信手段60は、ネットワーク50が転送した伝送画面符号データを受信すると、まず、受信した伝送画面符号データを符号データ復号手段62へ送信する(ステップW101)。次に、符号データ復号手段62は、既述の第1の実施の形態におけるステップS102と同様の動作によって、W101で受信した伝送画面符号データ内の符号データとその符号データに対応づけられている部分画像位置情報を取得し、その取得した符号データを復号することで、部分画像を生成する(ステップW102)。
画面受信クライアント60内の、画像品質判定手段63、画像低品質化手段64、高品質化情報蓄積手段65および画像高品質化手段66は、W102の後、既述の第1の実施の形態における同名の構成要素と同じ動作を行う。そして、表示画面記憶手段67は、画像品質判定手段63、高品質化情報蓄積手段65、画像高品質化手段66によって送信された部分画像および部分画像位置情報を受信し、既述の第1の実施の形態における画像記憶手段31と同様の動作によって画像を生成し、記憶する(ステップX101)。次に、画面主出力手段68は、X101で表示画面記憶手段67が記憶している画像を表示する(ステップX102)。
その他の動作は、既述の第1の実施の形態と同じであるので、説明を省略する。
次に、本発明を実施するための第2の実施の形態の効果について説明する。本発明の第2の実施の形態では、低品質化した部分画像と低品質化する前の部分画像に対応付けられている部分画像位置情報とから生成された画像特性値が、一定の近さにあるような複数の部分画像を符号化して、画面送信サーバから画面受信クライアントに送信する場合、画面送信サーバでその複数の部分画像のうち、1つの部分画像を高品質のまま符号化して送信し、送信された符号を受信した画面受信クライアントで高品質化情報を生成すれば、残りの部分画像は低品質にして符号化して送信しても、画面受信クライアントで高品質化情報を用いて低品質に符号化された符号から、高品質な画像を生成することができる。
図16は、本発明の第3の実施の形態における動画符号復号装置を示している。その動画符号復号装置は、データ処理装置70と記憶装置80と記憶装置90とを備えている。記憶装置80は、データ処理装置70により制御されて情報を記録する。記憶装置80は、符号記憶手段81を備えている。符号記憶手段81は、符号データと部分画像位置情報とを記憶している。記憶装置90は、データ処理装置70により制御されて情報を記録する。記憶装置90は、画像記憶手段91を備えている。画像記憶手段91は、データ処理装置70から取得した部分画像と部分画像位置情報とを用いて生成した画像を記憶している。
データ処理装置70は、符号データ復号手段71と画像品質判定手段72と画像低品質化手段73と画像高品質化手段74と高品質化情報蓄積手段75とを備えている。
符号データ復号手段71は、符号記憶手段81により記録された符号データと部分画像位置情報とを取得し、その符号データを復号することにより部分画像を生成する。画像品質判定手段72は、符号データ復号手段71により復号された部分画像の画質を判定する。画像品質判定手段72は、その部分画像が高品質画像であった場合は、画像記憶手段91および高品質化情報蓄積手段75にその部分画像と部分画像位置情報を送信する。画像品質判定手段72は、その部分画像が低品質画像であった場合は、高品質化情報蓄積手段75にその部分画像と部分画像位置情報を送信する。画像低品質化手段73は、入力された部分画像の品質を低下させた画像を出力する。
高品質化情報蓄積手段75は、画像特性値計算手段752と高品質化情報生成手段753と高品質化情報記憶手段751と高品質化情報検索手段754と画像変換手段755とを備えている。すなわち、高品質化情報蓄積手段75は、画像変換手段755を備えている点で、既述の第1の実施の形態における高品質化情報蓄積手段15と異なっている。
画像特性値計算手段752は、部分画像と部分画像位置情報が高品質化情報蓄積手段75に入力されると、その入力された部分画像の画像としての特徴と部分画像位置情報の特徴をあらわす画像特性値を算出する。
高品質化情報生成手段753は、画像品質判定手段72から高品質画像である部分画像を取得し、画像低品質化手段73を用いてその部分画像から低品質画像を生成し、その画像特性値計算手段752を用いてその低品質画像の画像特性値を生成する。また、高品質化情報生成手段753は、その低品質画像からその部分画像を生成するために必要な高品質化情報を生成し、その生成した高品質化情報をその画像特性値に対応付けて高品質化情報記憶手段751に記録する。その高品質化情報としては、画像低品質化手段73が生成した低品質画像と画像品質判定手段72から取得した高品質画像の差分や、画像品質判定手段72から受信した高品質画像である画像等がある。画像品質判定手段72から取得した高品質画像である部分画像の高周波成分や、等がある。また、その高品質化情報は、蓄積時に圧縮され、利用時に伸長されてもよい。
高品質化情報記憶手段751は、内部記憶装置である。高品質化情報記憶手段751は、その高品質化情報生成手段753が生成した高品質化情報と、その高品質化情報に対応付けられた画像特性値を記憶する。
高品質化情報検索手段754は、画像品質判定手段72から取得した部分画像が低品質画像であるときに、画像特性値計算手段752を用いてその部分画像の画像特性値を計算し、その画像特性値を用いて高品質化情報記憶手段751が記憶している高品質化情報の中から特定した高品質化情報を取得する。また、高品質化情報検索手段754は、その取得したその高品質化情報とその部分画像と画像品質判定手段72から取得した部分画像位置情報を、画像高品質化手段74に送信する。
高品質化情報検索手段754は、画像特性値計算手段752が生成した画像特性値によって、高品質化情報記憶手段751が記憶している高品質化情報の中から高品質化情報を特定できなかった場合、その部分画像と画像品質判定手段72から取得した部分画像位置情報を画像記憶手段91に送信する。
高品質化情報検索手段754が、画像特性値計算手段752が生成した画像特性値によって、高品質化情報記憶手段751が記憶している高品質化情報の中から特定する動作は、例えば、生成した画像特性値と最も近い値を持つ画像特性値と対応付けられている高品質化情報を検索することによって行う。
高品質化情報生成手段753は、第1の実施の形態における高品質化情報生成手段152の動作と同様の動作を実行し、その動作に加えて他の動作を実行する。すなわち、高品質化情報生成手段753は、さらに、画像品質判定手段72から受信した部分画像を画像変換手段755によって変換することで得られる部分画像(以後変換後部分画像)を、画像低品質化手段73を用いて低品質化した部分画像(以後変換後低品質画像)を生成する。高品質化情報生成手段753は、変換後低品質部分画像とその画像品質判定手段72から受信した部分画像に対応づけられている部分画像位置情報を画像特性値計算手段752に送信して、画像特性値計算手段752に画像特性値(以後変換後特性値)を生成させ、かつその変換後低品質画像からその変換後部分画像を生成するために必要な高品質化情報(以後変換後高品質化情報)を生成し、その変換後特性値とその変換後高品質化情報に対応付けて、高品質化情報記憶手段751に記憶する。
画像変換手段755は、高品質化情報生成手段753から部分画像を取得し、取得した部分画像を図17に示されたように明暗反転処理し、変換した部分画像を高品質化情報生成手段753に送信する。なお、その明暗反転処理は、他の画像変換に置換することができる。その画像変換としては、色の反転、パレットの変更、回転、拡大縮小等がある。
その他の点は、第1の実施の形態と同じである。
高品質化情報蓄積手段75が高品質化情報を生成する動作について、例を用いて説明する。高品質化情報蓄積手段75内の高品質化情報生成手段753として機能する中央演算装置は、図18に示されているように、画像品質判定手段72が送信した高品質画像である部分画像2101を、画像変換手段755に送信する。画像変換手段755は、受信した部分画像2101を明暗反転して部分画像2102を算出する。高品質化情報生成手段753は、明暗反転した部分画像2102を、画像低品質化手段73を用いて低解像度化して部分画像2103を算出する。
高品質化情報生成手段753は、低解像度化した部分画像2103と、画像品質判定手段72が送信した部分画像位置情報を画像特性値計算手段752に送信し、画像特性値計算手段752は、画像特性値「34565」を算出する(2104)。最後に、高品質化情報生成手段753は、高品質化情報を生成し、生成した高品質化情報と画像特性値34565を組みにして、高品質化情報記憶手段751に記憶させる(2105)。
その他の動作は、第1の実施の形態と同じであるので、説明を省略する。
次に、第3の実施の形態における動画符号復号装置の動作について詳細に説明する。図19は、高品質化情報生成手段753が変換後特性値および変換後高品質化情報を生成する動作を示している。高品質化情報生成手段753は、既述の第1の実施の形態におけるステップT106と同様の動作の後、ステップS102と同様の動作で画像品質判定手段72が送信した高品質画像である部分画像を画像変換手段755へ送信する(ステップY101)。次に、画像変換手段755は、Y101で送信された部分画像を変換することで変換後部分画像を生成し、生成した変換後部分画像を高品質化情報生成手段753へ送信する(ステップY102)。高品質化情報生成手段753は、Y102で生成された変換後部分画像を受信し、画像低品質化手段73へ送信する(ステップY103)。
画像低品質化手段73は、Y103で送信された変換後画像を低品質化することで変換後低品質画像を生成し、高品質化情報生成手段753に送信する(ステップY104)。高品質化情報生成手段753は、Y104で生成された変換後低品質画像を受信し、S102で受信した部分画像位置情報とともに、画像特性値計算手段752へ送信する(ステップY105)。
画像特性値計算手段752は、Y105で送信された変換後低品質画像および部分画像位置情報から、画像特性値を生成し、変換後特性値として高品質化情報生成手段753へ送信する(ステップY106)。高品質化情報生成手段753は、Y104で画像低品質化手段が生成した変換後低品質画像と、Y102で画像変換手段が生成した変換後部分画像から、変換後高品質化情報を生成し、生成した変換後高品質化情報にY106で画像特性値計算手段752が生成した変換後特性値を対応付けて、高品質化情報記憶手段751に記憶させる(Y107およびY108)。
その他の動作は第1の実施の形態と同じであるので、説明を省略する。
次に、本発明の第3の実施の形態の効果について説明する。本発明の第3の実施の形態では、複数の部分画像を符号化して符号記憶手段に記憶する際、ある部分画像Aを画像処理することで生成した画像が、他の部分画像と類似している場合、その複数の部分画像のうち、その部分画像Aを高品質のまま符号化することで得られる符号を復号して高品質化情報を生成すれば、残りの部分画像が低品質に符号化されていたとしても、その高品質化情報を用いることで、低品質に符号化された符号から高品質な画像を生成することができる。
図20は、本発明の第4の実施の形態における動画符号復号装置が適用される動画符号復号システムを示している。その動画符号復号システムは、本発明の第2の実施の形態における動画符号復号システムと概ね同様に構成されている。すなわち、その動画符号復号システムは、ネットワーク110を介して画面送信サーバ100と画面受信クライアント120とが情報伝達可能に接続されている。画面送信サーバ100と画面受信クライアント120としては、パーソナルコンピュータが例示される。ネットワーク110としては、インターネットが例示される。画面送信サーバ100は、ネットワーク110を介して、符号化された画面データを画面受信クライアント120に送信する。画面受信クライアント120は、その符号化された画面データを復号して表示する。
画面送信サーバ100は、画面データ生成手段104と画面データ取得手段103と画面伝送手段102とサーバ用通信手段101とを備えている。画面データ生成手段104は、画面データを生成する。画面データ取得手段103は、画面データ生成手段104によって生成された画面データを取得する。画面伝送手段102は、画面データ取得手段103が取得した画面データから伝送画面符号データを生成する。サーバ用通信手段101は、ネットワーク110を介して画面伝送手段102により生成された伝送画面符号データを受信クライアント120に送信する。
画面伝送手段102は、伝送画面データ生成手段1025と伝送画面データ符号化手段1021と、画像特性値計算手段1022と高品質パラメータ領域記憶手段1023と符号品質パラメータ設定手段1024と画像変換手段1026とを備えている。すなわち、画面伝送手段102は、画像変換手段1026を備えている点で、既述の第2の実施の形態における画面伝送手段42と異なっている。
伝送画面データ生成手段1025は、画面データ取得手段103から取得した画面データの一部又は全ての画像データである部分画像と、その画像データの画面データ内の位置情報である部分画像位置情報から構成される伝送画面データを生成し、符号品質パラメータ設定手段1024に送信する。
画像特性値計算手段1022は、入力された部分画像と部分画像位置情報から画像特性値を生成する。伝送画面データ符号化手段1021は、符号品質パラメータ設定手段1024が生成した符号品質パラメータを用いて、符号品質パラメータ設定手段1024から受信した伝送画面データ内の画像データをJPEG等の画像符号化方式を用いて符号化したデータで入れ替えた伝送画面符号データを生成し、生成した伝送画面符号データをサーバ用通信手段101に送信する。高品質パラメータ領域記憶手段1023は、符号品質パラメータ手段1024が過去に高品質なパラメータを設定した伝送画面データの画像特性値を記録している。画像変換手段1026は、既述の実施の形態における画像変換手段755と同様にして、取得した部分画像を画像変換し、変換した部分画像を符号品質パラメータ設定手段1024に送信する。
符号品質パラメータ設定手段1024は、画像変換手段1026を用いて伝送画面データ生成手段1025から取得した部分画像を変換した画像と、伝送画面データ生成手段1025から取得した部分画像位置情報を、画像特性値計算手段1022に送信することで画像特性値を生成し、生成した画像性値を高品質パラメータ領域記憶手段1023に記憶する。符号品質パラメータ設定手段1024は、さらに、既述の第2の実施の形態における符号品質パラメータ設定手段424と同様にして、伝送画面データ生成手段1025から伝送画面データを受信し、受信した伝送画面データの画像特性値を、画像特性値計算手段1022に生成させる。また、符号品質パラメータ設定手段1024は、生成した画像特性値が高品質パラメータ領域記憶手段1023に記憶されているかどうか検索し、もし記憶されていたら低品質な符合品質パラメータを、記憶されていなければ高品質な符号品質パラメータを生成する。符号品質パラメータ設定手段1024は、高品質な符号品質パラメータを生成した場合、その画像特性値を高品質パラメータ領域記憶手段1023に記憶させる。さらに、符号品質パラメータ設定手段1024は、生成した符号品質パラメータと伝送画面データ生成手段1025から受信した伝送画面データを伝送画面データ符号化手段1021に送信する。
画面受信クライアント120は、クライアント用通信手段121と符号データ復号手段122と画像品質判定手段123と画像低品質化手段124と高品質化情報蓄積手段125と画像高品質化手段126と表示画面記憶手段127と画面出力手段128とを備えている。
クライアント用通信手段121は、画面送信サーバ100から符号化された画面の符号データと部分画像位置情報とを収集する。符号データ復号手段122は、クライアント用通信手段121により収集された符号データを復号することにより部分画像を生成する。画像品質判定手段123は、符号データ復号手段122により復号された部分画像の画質を判定する。画像品質判定手段123は、その部分画像が高品質画像であった場合は、表示画面記憶手段127および高品質化情報蓄積手段125にその部分画像と部分画像位置情報を送信する。画像品質判定手段123は、その部分画像が低品質画像であった場合は、高品質化情報蓄積手段125にその部分画像と部分画像位置情報を送信する。画像低品質化手段124は、入力された部分画像の品質を低下させた画像を出力する。
高品質化情報蓄積手段125は、既述の第3の実施の形態における高品質化情報蓄積手段75と同様に動作する。画面受信クライアント120は、高品質化情報蓄積手段125が第3の実施の形態における高品質化情報蓄積手段75と同じ構成になっている点で、第2の実施の形態と異なっている。
画像高品質化手段126は、高品質化情報蓄積手段125から低品質画像と高品質化情報を取得し、その取得した高品質化情報を用いてその低品質画像の品質を高くした高品質化部分画像を生成し、その高品質化部分画像を表示画面記憶手段127に送信する。表示画面記憶手段127は、入力される画面データを記録する。画面出力手段128は、表示画面記憶手段127に記録される画面データが示す画面を表示する。
図21は、画面送信サーバ100内の画面伝送手段102内の符号品質パラメータ設定手段1024の動作を示している。符号品質パラメータ設定手段1024として機能する中央演算装置は、高品質パラメータ領域記憶手段1023において画像特性値計算手段1022が生成した画像特性値を発見できた場合に、低解像度で符号化するための符号品質パラメータを生成し、生成した符号品質パラメータと伝送画面データ生成手段1025から受信した伝送画面データとを伝送画面データ符号化手段1021に送信する。
一方、符号品質パラメータ設定手段1024は、高品質パラメータ領域記憶手段1023において画像特性値計算手段1022が生成した画像特性値を発見できなかった場合、伝送画面データ生成手段1025から受信した伝送画面データ内の部分画像を画像変換手段1026に送信する。そして、符号品質パラメータ設定手段1024は、画像変換手段1026が明暗反転した部分画像2201と、伝送画面データ生成手段1025から受信した伝送画面データ内の部分画像位置情報(2,1)(3,2)を、画像特性値計算手段1022に送信する。
次に、符号品質パラメータ設定手段1024は、画像特性値計算手段1022が生成した画像特性値「145925」2202が、高品質パラメータ領域記憶手段1023に記憶されているかどうか検索する(2203)。
次に、符号品質パラメータ設定手段1024は、高品質パラメータ領域記憶手段1023において画像特性値「145925」を発見できなかった場合に、高解像度で符号化するための符号化パラメータを生成し、生成した符号品質パラメータに基づいて伝送画面データ生成手段1025により生成された伝送画面データ2204を伝送画面データ符号化手段1021に送信する。次に符号品質パラメータ設定手段1021は、高解像度で符号化するための符号化パラメータを生成した場合、画像特性値「145925」2205を高品質パラメータ領域記憶手段1023に記憶する。
符号品質パラメータ設定手段1024は、画像特性値「145925」を発見できた場合に、低解像度で符号化するための符号化パラメータを生成し、生成した符号品質パラメータとV103と同様の動作で伝送画面データ生成手段1025から受信した伝送画面データを伝送画面データ符号化手段1021に送信する(2206)。
図22Aおよび図22Bは、画面伝送手段102の動作を示している。符号品質パラメータ設定手段1024は、既述の第2の実施の形態のV106と同様の検索動作をし、その検索で高品質パラメータ領域記憶手段1023において既述の第2の実施の形態のV104と同様の動作で画像特性値計算手段1022が生成した画像特性値を発見できた場合に(ステップV107、YES)、低品質な符号化パラメータを生成し、その生成した符号品質パラメータとV103で伝送画面データ生成手段1025から受信した伝送画面データを、伝送画面データ符号化手段1021に送信する。伝送画面データ符号化手段1021は、その伝送画面データを用いて伝送画面符号データ1021を生成する(ステップV108b)。
一方、符号品質パラメータ設定手段1024は、V106と同様の検索動作で高品質パラメータ領域記憶手段1023においてV104と同様の動作で画像特性値計算手段1022が生成した画像特性値を発見できなかった場合に(ステップV107、NO)、V103と同様の動作で伝送画面データ生成手段1025から受信した伝送画面データ内の部分画像を画像変換手段1026に送信する。符号品質パラメータ設定手段1024は、A108aで変換された部分画像とV103と同様の動作で伝送画面データ生成手段1025から受信した伝送画面データ内の部分画像位置情報を画像特性値計算手段1022に送信する(ステップA109)。
画像特性値計算手段1022は、A109で受信した部分画像および部分画像位置情報を用いて画像特性値を生成し、符号品質パラメータ設定手段1024に生成した画像特性値を送信する(ステップA110)。次に、符号品質パラメータ設定手段1024は、A110で送信された画像特性値を受信し、受信した画像特性値が、高品質パラメータ領域記憶手段1023に記憶されているかどうか検索する(ステップA111およびA112)。
次に、符号品質パラメータ設定手段1024は、A112の検索で高品質パラメータ領域記憶手段1023においてA110で画像特性値計算手段1022が生成した画像特性値を発見できた場合に、低品質な符号化パラメータを生成し、生成した符号品質パラメータとV103で伝送画面データ生成手段1025から受信した伝送画面データを伝送画面データ符号化手段1021に送信する。符号品質パラメータ設定手段1024は、その画像特性値を発見できなかった場合に、高品質な符号化パラメータを生成し、生成した符号品質パラメータとV103で伝送画面データ生成手段1025から受信した伝送画面データを伝送画面データ符号化手段1021に送信する(ステップA113)。
伝送画面データ符号化手段1021は、A113で符号品質パラメータ設定手段1024が送信した符号品質パラメータを用いて、A113で符号品質パラメータ設定手段1024から受信した伝送画面データから伝送画面符号データを生成し、生成した伝送画面符号データをサーバ用通信手段101に送信する(ステップA114)。
符号品質パラメータ設定手段1024は、A113において、高品質な符号化パラメータを生成した場合、A110で画像特性値計算手段1022が送信した画像特性値を高品質パラメータ領域記憶手段1023に記憶する(ステップA107aおよびV108a)。
その他の動作は、第2および第3の実施の形態と同じであるので、説明を省略する。
次に、本発明を実施するための第4の実施の形態の効果について説明する。本発明の第4の実施の形態では、複数の部分画像を符号化して画面送信サーバから画面受信クライアントに送信する際、ある部分画像Aを画像処理することで生成した画像が、他の部分画像と類似している場合、画面送信サーバで部分画像Aを高品質のまま符号化して送信し、送信された符号を受信した画面受信クライアントで高品質化情報を生成すれば、残りの部分画像を低品質に符号化して送信したとしても、画面受信クライアントでその高品質化情報を用いることで、低品質に符号化された符号から高品質な画像を生成することができる。
なお、第1、第2、第3および第4の実施の形態では、符号化方式としてJPEG2000を用いたが、その他の符号化方式を用いることもできる。画面データとしては、24ビットのRGB値を画素値として持つ画素から構成される画像が適用されているが、他の画面データが適用されることもできる。部分画像としては、1つの画像をマス目上に分割された矩形領域が適用されているが、他の形状に分割されることもできる。部分画像位置情報の例としては、その矩形領域の左上と右下の画素の座標値が適用されているが、他の位置情報が適用されることもできる。画像の品質としては、解像度が適用されているが、他の画像の品質を用いてもよい。すなわち、本発明による技術は、様々な符号化方式、画面データ、分割形状、位置情報、画像の品質が適用されても同様の効果を奏することができる。
図1は、本発明による動画符号復号装置の第1の実施の形態を示すブロック図である。 図2は、本発明による第1の実施の形態における画面データ(画像)、部分画像、部分画像位置情報の例を示す図である。 図3は、本発明による第1の実施の形態における画像低品質化動作、高品質化情報の例を示す図である。 図4は、本発明による第1の実施の形態における高品質化情報記憶手段に記憶されている情報の例を示す図である。 図5は、本発明による第1の実施の形態における高品質化情報蓄積手段の動作例を説明するための図である。 図6は、本発明による第1の実施の形態における高品質化情報蓄積手段の動作例を説明するための図である。 図7は、本発明による第1の実施の形態の動作を示す流れ図である。 図8は、本発明による第1の実施の形態の動作を示す流れ図である。 図9は、本発明による第1の実施の形態の高品質化情報蓄積手段の動作を示す流れ図である。 図10は、本発明による第1の実施の形態の高品質化情報蓄積手段の動作を示す流れ図である。 図11は、本発明による第2の実施の形態の構成を示す図である。 図12は、本発明による第2の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図13は、本発明による第2の実施の形態における画面伝送手段の動作例を説明するための図である。 図14Aは、本発明による第2の実施の形態の画面送信サーバの動作を示す流れ図である。 図14Bは、本発明による第2の実施の形態の画面送信サーバの動作を示す流れ図である。 図15は、本発明による第2の実施の形態の画面受信クライアントの動作を示す流れ図である。 図16は、本発明による第3の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図17は、本発明による第3の実施の形態における画像変換手段の動作例を説明するための図である。 図18は、本発明による第3の実施の形態における高品質化情報蓄積手段の動作例を説明するための図である。 図19は、本発明による第3の実施の形態の高品質化情報蓄積手段の動作を示す流れ図である。 図20は、本発明による第4の実施の形態の構成を示すブロック図である。 図21は、本発明による第4の実施の形態における画面伝送手段の動作例を説明するための図である。 図22Aは、本発明による第4の実施の形態の画面送信サーバの動作を示す流れ図である。 図22Bは、本発明による第4の実施の形態の画面送信サーバの動作を示す流れ図である。
符号の説明
10 データ処理装置
11 符号データ復号手段
12 画像品質判定手段
13 画像低品質化手段
14 画像高品質化手段
15 高品質化情報蓄積手段
151 画像特性値計算手段
152 高品質化情報生成手段
153 高品質化情報記憶手段
154 高品質化情報検索手段
20 記憶装置
21 符号記憶手段
30 記憶装置
31 画像記憶手段
40 画面送信サーバ
41 サーバ用通信手段
42 画面伝送手段
421 伝送画面データ符号化手段
422 画像特性値計算手段
423 高品質パラメータ領域記憶手段
424 符号品質パラメータ設定手段
425 伝送画面データ生成手段
43 画面データ取得手段
44 画面データ生成手段
50 ネットワーク
60 画面受信クライアント
61 クライアント用通信手段
62 符号データ復号手段
63 画像品質判定手段
64 画像低品質化手段
65 高品質化情報蓄積手段
66 画像高品質化手段
67 表示画面記憶手段
68 画面出力手段
70 データ処理装置
71 符号データ復号手段
72 画像品質判定手段
73 画像低品質化手段
74 画像高品質化手段
75 高品質化情報蓄積手段
751 高品質化情報記憶手段
752 画像特性値計算手段
753 高品質化情報生成手段
754 高品質化情報検索手段
755 画像変換手段
80 記憶装置
81 符号記憶手段
90 記憶装置
91 画像記憶手段
100 画面送信サーバ
101 サーバ用通信手段
102 画面伝送手段
1021 伝送画面データ符号化手段
1022 画像特性値計算手段
1023 高品質パラメータ領域記憶手段
1024 符号品質パラメータ設定手段
1025 伝送画面データ生成手段
1026 画像変換手段
103 画面データ取得手段
104 画面データ生成手段
110 ネットワーク
120 画面受信クライアント
121 クライアント用通信手段
122 符号データ復号手段
123 画像品質判定手段
124 画像低品質化手段
125 高品質化情報蓄積手段
126 画像高品質化手段
127 表示画面記憶手段
128 画面出力手段
1401 部分画像
1402 低品質化した部分画像
1403 高品質化情報
1404 部分画像
1405 低品質化した部分画像
1406 高品質化情報
1501 高品質化情報記憶手段に記憶されている情報
1601 高品質画像
1602 低品質化された画像
1603 画像特性値
1604 高品質化情報記憶手段に記憶されている情報
1605 動作の説明
1701 低品質画像
1702 画像特性値
1703 動作の説明
1704 動作の説明
1705 動作の説明
1801 パーソナルコンピュータ
1802 パーソナルコンピュータ
1803 ネットワーク
1901 高品質画像
1902 画像特性値
1903 動作の説明
1904 高品質画像
1905 高品質パラメータ領域記憶手段に記憶されている情報
1906 低品質画像
2101 高品質画像
2102 変換後の画像
2103 低品質化された画像
2104 画像特性値
2105 高品質化情報記憶手段に記憶されている情報
2201 高品質画像
2202 画像特性値
2203 動作の説明
2204 高品質画像
2205 高品質パラメータ領域記憶手段に記憶されている情報
2206 低品質画像

Claims (16)

  1. 符号を復号後画像に復号する符号データ復号手段と、
    前記復号後画像が高品質であるときに、前記復号後画像に基づいて低品質画像を算出する画像低品質化手段と、
    前記復号後画像と前記低品質画像とに基づいて算出される高品質化情報が前記低品質画像に対応するように高品質化情報記憶手段を更新する高品質化情報生成手段と、
    前記復号後画像が低品質であるときに、前記高品質化情報記憶手段を参照して前記復号後画像に対応する対応高品質化情報を検索する高品質化情報検索手段と、
    前記対応高品質化情報とに基づいて前記復号後画像が高品質化された高品質画像を算出する画像高品質化手段
    とを具備する動画符号復号装置。
  2. 請求項1において、
    前記低品質画像に基づいて画像特性値を算出する画像特性値計算手段を更に具備し、
    前記高品質化情報記憶手段は、複数画像特性値に複数高品質化情報を対応付け、
    前記高品質化情報生成手段は、前記高品質化情報が前記画像特性値に対応するように高品質化情報記憶手段を更新し、
    前記画像特性値計算手段は、前記復号後画像が低品質であるときに、前記復号後画像に基づいて低品質画像特性値を算出し、
    前記高品質化情報検索手段は、前記復号後画像が低品質であるときに、前記高品質化情報記憶手段を参照して、前記複数高品質化情報から前記低品質画像特性値に対応する前記対応高品質化情報を検索する
    動画符号復号装置。
  3. 請求項2において、
    前記復号後画像を変換画像に画像変換する画像変換手段を更に具備し、
    前記画像低品質化手段は、前記復号後画像が高品質であるときに、前記変換画像に基づいて変換低品質画像を算出し、
    前記画像特性値計算手段は、前記変換画像に基づいて変換画像特性値を算出し、
    前記高品質化情報生成手段は、前記変換画像と前記変換低品質画像とに基づいて算出される変換高品質化情報が前記変換画像特性値に対応するように高品質化情報記憶手段を更新する
    動画符号復号装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかにおいて、
    前記復号後画像は、
    1つの画面が複数に分割された一部と、
    前記一部が前記画面に映し出される位置とを示す
    動画符号復号装置。
  5. 画面送信サーバと、
    画面送信サーバに情報伝達可能に接続される画像受信サーバとを具備し、
    前記画面送信サーバは、符号化前画像を符号に符号化し、
    前記符号は、前記符号化前画像が前記画像受信サーバに過去に伝送されていないときに前記符号化前画像を示し、前記符号化前画像が前記画像受信サーバに過去に伝送されたときに前記符号化前画像が低品質化された画像を示し、
    前記画像受信サーバは、
    前記符号を画像に復号する符号データ復号手段と、
    前記復号後画像が高品質であるときに、前記復号後画像に基づいて低品質画像を算出する画像低品質化手段と、
    前記復号後画像と前記低品質画像とに基づいて算出される高品質化情報が前記低品質画像に対応するように高品質化情報記憶手段を更新する高品質化情報生成手段と、
    前記復号後画像が低品質であるときに、前記高品質化情報記憶手段を参照して前記復号後画像に対応する対応高品質化情報を検索する高品質化情報検索手段と、
    前記対応高品質化情報とに基づいて前記復号後画像が高品質化された高品質画像を算出する画像高品質化手段とを備える
    動画符号復号システム。
  6. 請求項5において、
    前記画面送信サーバは、
    前記符号化前画像に基づいて送信側画像特性値を算出する画像特性値計算手段と、
    前記符号化前画像を前記符号に符号化する伝送画面データ符号化手段とを備え、
    前記符号は、高品質パラメータ領域記憶手段に記録される複数画像特性値が前記送信側画像特性値を含まないときに前記符号化前画像を示し、前記複数画像特性値が前記送信側画像特性値を含むときに前記符号化前画像が低品質化された画像を示す
    動画符号復号システム。
  7. 請求項6において、
    前記画面受信サーバは、
    前記低品質画像に基づいて画像特性値を算出する画像特性値計算手段を更に備え、
    前記高品質化情報記憶手段は、複数画像特性値に複数高品質化情報を対応付け、
    前記高品質化情報生成手段は、前記高品質化情報が前記画像特性値に対応するように高品質化情報記憶手段を更新し、
    前記画像特性値計算手段は、前記符号後画像が低品質であるときに、前記復号後画像に基づいて低品質画像特性値を算出し、
    前記高品質化情報検索手段は、前記復号後画像が低品質であるときに、前記高品質化情報記憶手段を参照して、前記複数高品質化情報から前記低品質画像特性値に対応する前記対応高品質化情報を検索する
    動画符号復号システム。
  8. 請求項7において、
    前記復号後画像を変換画像に画像変換する画像変換手段を更に備え、
    前記画像低品質化手段は、前記復号後画像が高品質であるときに、前記変換画像に基づいて変換低品質画像を算出し、
    前記画像特性値計算手段は、前記変換画像に基づいて変換画像特性値を算出し、
    前記高品質化情報生成手段は、前記変換画像と前記変換低品質画像とに基づいて算出される変換高品質化情報が前記変換画像特性値に対応するように高品質化情報記憶手段を更新する
    動画符号復号システム。
  9. 符号を復号後画像に復号するステップと、
    前記復号後画像が高品質であるときに、前記復号後画像に基づいて低品質画像を算出するステップと、
    前記復号後画像と前記低品質画像とに基づいて算出される高品質化情報が前記低品質画像に対応するように高品質化情報記憶手段を更新するステップと、
    前記復号後画像が低品質であるときに、前記高品質化情報記憶手段を参照して前記復号後画像に対応する対応高品質化情報を検索するステップと、
    前記対応高品質化情報とに基づいて前記復号後画像が高品質化された高品質画像を算出するステップ
    とを具備する動画符号復号方法。
  10. 請求項9において、
    前記高品質化情報記憶手段は、複数画像特性値に複数高品質化情報を対応付け、
    更に、
    前記低品質画像に基づいて画像特性値を算出するステップと、
    前記高品質化情報が前記画像特性値に対応するように前記高品質化情報記憶手段を更新するステップと、
    前記復号後画像が低品質であるときに前記復号後画像に基づいて低品質画像特性値を算出するステップと、
    前記復号後画像が低品質であるときに、前記高品質化情報記憶手段を参照して、前記複数高品質化情報から前記低品質画像特性値に対応する前記対応高品質化情報を検索するステップ
    とを具備する動画符号復号方法。
  11. 請求項10において、
    前記復号後画像を変換画像に画像変換するステップと、
    前記復号後画像が高品質であるときに、前記変換画像に基づいて変換低品質画像を算出するステップと、
    前記変換画像に基づいて変換画像特性値を算出するステップと、
    前記変換画像と前記変換低品質画像とに基づいて算出される変換高品質化情報が前記変換画像特性値に対応するように高品質化情報記憶手段を更新するステップ
    とを更に具備する動画符号復号方法。
  12. 請求項9〜請求項11のいずれかにおいて、
    前記復号後画像は、
    1つの画面が複数に分割された一部と、
    前記一部が前記画面に映し出される位置とを示す
    動画符号復号方法。
  13. 符号を復号後画像に復号するステップと、
    前記復号後画像が高品質であるときに、前記復号後画像に基づいて低品質画像を算出するステップと、
    前記復号後画像と前記低品質画像とに基づいて算出される高品質化情報が前記低品質画像に対応するように高品質化情報記憶手段を更新するステップと、
    前記復号後画像が低品質であるときに、前記高品質化情報記憶手段を参照して前記復号後画像に対応する対応高品質化情報を検索するステップと、
    前記対応高品質化情報とに基づいて前記復号後画像が高品質化された高品質画像を算出するステップ
    とをコンピュータに実行させるための動画符号復号プログラム。
  14. 請求項13において、
    前記高品質化情報記憶手段は、複数画像特性値に複数高品質化情報を対応付け、
    更に、
    前記低品質画像に基づいて画像特性値を算出するステップと、
    前記高品質化情報が前記画像特性値に対応するように前記高品質化情報記憶手段を更新するステップと、
    前記復号後画像が低品質であるときに前記復号後画像に基づいて低品質画像特性値を算出するステップと、
    前記復号後画像が低品質であるときに、前記高品質化情報記憶手段を参照して、前記複数高品質化情報から前記低品質画像特性値に対応する前記対応高品質化情報を検索するステップ
    とを更に前記コンピュータに実行させるための動画符号復号プログラム。
  15. 請求項14において、
    前記復号後画像を変換画像に画像変換するステップと、
    前記復号後画像が高品質であるときに、前記変換画像に基づいて変換低品質画像を算出するステップと、
    前記変換画像に基づいて変換画像特性値を算出するステップと、
    前記変換画像と前記変換低品質画像とに基づいて算出される変換高品質化情報が前記変換画像特性値に対応するように高品質化情報記憶手段を更新するステップ
    とを更に前記コンピュータに実行させるための動画符号復号プログラム。
  16. 請求項13〜請求項15のいずれかにおいて、
    前記復号後画像は、
    1つの画面が複数に分割された一部と、
    前記一部が前記画面に映し出される位置とを示す
    動画符号復号プログラム。
JP2008061714A 2008-03-11 2008-03-11 動画符号復号装置および動画符号復号方法 Expired - Fee Related JP4998829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061714A JP4998829B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 動画符号復号装置および動画符号復号方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061714A JP4998829B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 動画符号復号装置および動画符号復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218952A true JP2009218952A (ja) 2009-09-24
JP4998829B2 JP4998829B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41190370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061714A Expired - Fee Related JP4998829B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 動画符号復号装置および動画符号復号方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998829B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018398A (ja) * 2001-04-20 2003-01-17 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc ピクセル画像から超解像度画像を生成する方法
JP2005253000A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JP2005318548A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Masahiko Yanaida 撮像システム、画像データ列作成装置、画像生成装置、画像データ列生成装置、画像データ列生成システム、及び画像伝送システム
WO2007029443A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像処理方法、画像記録方法、画像処理装置および画像ファイルフォーマット
JP2007280284A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Toshiba Corp 画像の高解像度化方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018398A (ja) * 2001-04-20 2003-01-17 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc ピクセル画像から超解像度画像を生成する方法
JP2005253000A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JP2005318548A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Masahiko Yanaida 撮像システム、画像データ列作成装置、画像生成装置、画像データ列生成装置、画像データ列生成システム、及び画像伝送システム
WO2007029443A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 画像処理方法、画像記録方法、画像処理装置および画像ファイルフォーマット
JP2007280284A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Toshiba Corp 画像の高解像度化方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4998829B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. VideoSet: A large-scale compressed video quality dataset based on JND measurement
Li et al. No-reference quality assessment of deblocked images
CN101984426B (zh) 用于对网页图片进行字符切分的方法及装置
Lin et al. Experimental design and analysis of JND test on coded image/video
US20080019613A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling same and computer program
US20210334929A1 (en) Detecting semi-transparent image watermarks
Chen et al. Naturalization module in neural networks for screen content image quality assessment
CN101300576A (zh) 图像处理
CN101601069A (zh) 用于减轻图像中的伪影的系统和方法
JP2008042686A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
CN116152173A (zh) 一种图像篡改检测定位方法及装置
CN109829890B (zh) 一种jpeg图像载体安全性评价方法
Wang et al. Perceptually quasi-lossless compression of screen content data via visibility modeling and deep forecasting
CN110324617A (zh) 图像处理方法及装置
Yang et al. No‐reference image quality assessment via structural information fluctuation
JP5731027B2 (ja) 方向判定装置、方向判定方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4998829B2 (ja) 動画符号復号装置および動画符号復号方法
Firmansyah et al. An improved neighbouring similarity method for video steganography
Minervini et al. The significance of image compression in plant phenotyping applications
Schaefer et al. A hybrid color quantization algorithm incorporating a human visual perception model
Escobar et al. Defining a no-reference image quality assessment by means of the self-affine analysis
JP2007151134A (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置、ならびに画像圧縮方法および画像伸張方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをそれぞれ記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010097355A (ja) 画像分離装置、画像分離方法および画像分離プログラム
Egorov et al. Performance analysis of prediction methods for lossless image compression
Hu et al. Improved color image coding schemes based on single bit map block truncation coding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees