JP2009217683A - 計算機システム及び操作引き継ぎ方法 - Google Patents

計算機システム及び操作引き継ぎ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009217683A
JP2009217683A JP2008062408A JP2008062408A JP2009217683A JP 2009217683 A JP2009217683 A JP 2009217683A JP 2008062408 A JP2008062408 A JP 2008062408A JP 2008062408 A JP2008062408 A JP 2008062408A JP 2009217683 A JP2009217683 A JP 2009217683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
virtual volume
volume
storage
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008062408A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Asano
正靖 淺野
Hirotaka Nakagawa
弘隆 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008062408A priority Critical patent/JP2009217683A/ja
Priority to US12/109,461 priority patent/US20090235046A1/en
Priority to EP08171097A priority patent/EP2101254A3/en
Publication of JP2009217683A publication Critical patent/JP2009217683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0664Virtualisation aspects at device level, e.g. emulation of a storage device or system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2094Redundant storage or storage space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0617Improving the reliability of storage systems in relation to availability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/065Replication mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1658Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit
    • G06F11/1662Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit the resynchronized component or unit being a persistent storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、信頼性の高い計算機システムを提案する。
【解決手段】第一のボリュームを有する第一のストレージ装置と、第一の仮想ボリュームをホスト計算機に提供する第二のストレージ装置と、ホスト計算機の第一の仮想ボリュームへのアクセスを切り替えて、第二の仮想ボリュームをホスト計算機に提供する第三のストレージ装置と、第一〜第三のストレージ装置を管理する管理計算機とを備え、管理計算機は、ホスト計算機の第一の仮想ボリュームへのアクセスを、第二の仮想ボリュームに切り替える際における第一の仮想ボリュームの操作を検出する検出部と、第二の仮想ボリュームにアクセスが切り替わった際に、検出部により検出された第一の仮想ボリュームの操作を、第三のストレージ装置の第二の仮想ボリュームに対して実行させるように指示する実行指示部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ホスト計算機や管理計算機、記憶装置システム(以下、ストレージ装置ともいう)を用いた計算機システムにおいて、複数ストレージ装置間でのストレージ装置の機能の操作(以下、ストレージ操作ともいう。)を引き継ぐ技術に関する。
ストレージ装置を用いた計算機システムにおいて、ストレージ装置の障害や計画停止によりストレージ装置自体が停止する場合でも、ホスト計算機で動作するアプリケーションを、別のストレージ装置を用いて継続して動作可能とする技術が開示されている(特許文献1)。
特許文献1においては、ホスト計算機と、管理サーバと、外部ストレージ接続(以下、外部接続ともいう)技術を適用した第一及び第二のストレージ装置と、外部接続により仮想化される1台以上の第三のストレージ装置で構成される計算機システムを構成し、第三のストレージ装置内の第三の記憶領域(以下、ボリュームともいう)が第一のストレージ装置の第一の記憶領域として仮想化される。
そして、計算機システムは、第二のストレージ装置に第三の記憶領域を仮想化する第二の記憶領域を定義し、第一の記憶領域の属性などを引き継ぎ、ホスト計算機と連動することで、I/Oアクセス対象となる記憶領域を、第一の記憶領域から第二の記憶領域へ切り替える技術により、ストレージ装置の障害や計画停止によりストレージ装置自体が停止する場合でも、ホスト計算機で動作するアプリケーションを継続して動作することを可能とする。
特開2007−72538号公報
しかしながら、かかる従来の方法においては、次のような問題がある。すなわち、上記技術を用いた計算機システムにおいて、通常運用時、第一のストレージ装置は、ホスト計算機のI/Oアクセスの処理だけでなく、業務運用に応じてデータ消去、データ移行等のストレージ装置の機能の操作を行なう場合がある。
そして、データ消去、データ移行等のストレージ操作が動作中に、第一のストレージ装置自体に障害が発生した場合、ホスト計算機のI/Oアクセスの処理は、第二のストレージ装置に継続されるが、ストレージ装置の機能の処理は、第二のストレージ装置には継続されない。
そのため、このような場合、計算機システムでは、ストレージ装置の機能の処理が停止し、業務運用に応じたストレージ装置の環境が構成されずシステムが継続稼働してしまうというおそれがある。例えば、データ消去の処理が継続されないと、ストレージ装置内にそのままデータが残り、当該データを読み出される危険性をはらむ。また、データ移行の処理が継続されないと、データを移行がなされないため、システム性能に影響が出る可能性がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、信頼性の高い計算機システム及び操作引き継ぎ方法を提案するものである。
上記の課題を解決するため、本発明においては、ホスト計算機から送信されるデータを格納する第一のボリュームを有する第一のストレージ装置と、前記第一のストレージ装置のボリュームを仮想化した第一の仮想ボリュームを有し、当該第一の仮想ボリュームを前記ホスト計算機に提供する第二のストレージ装置と、前記第一の仮想ボリュームと同一の前記第一のストレージ装置の第一のボリュームを仮想化した第二の仮想ボリュームを有し、前記ホスト計算機の前記第一の仮想ボリュームへのアクセスを切り替えて、前記第二の仮想ボリュームを前記ホスト計算機に提供する第三のストレージ装置と、前記第一のストレージ装置、前記第二のストレージ装置及び前記第三のストレージ装置を管理する管理計算機とを備え、前記管理計算機は、前記ホスト計算機の前記第一の仮想ボリュームへのアクセスを、前記第二の仮想ボリュームに切り替える際における前記第一の仮想ボリュームの操作を検出する検出部と、前記第二の仮想ボリュームにアクセスが切り替わった際に、前記検出部により検出された前記第一の仮想ボリュームの操作を、前記第三のストレージ装置の前記第二の仮想ボリュームに対して実行させるように指示する実行指示部とを備える。
すなわち、本発明においては、第二のストレージ装置の第一の仮想ボリュームへのホスト計算機からのアクセスが、第三のストレージ装置の第二のボリュームに切り替わる場合に、その時点で第二のストレージ装置の第一の仮想ボリュームに対してストレージ装置操作が動作中の場合、第二のストレージ装置の第一の仮想ボリュームで動作中の前記第一の仮想ボリュームの操作を、第三のストレージ装置の第二の仮想ボリュームで行なえるように環境構築し、第三のストレージ装置の第二のボリュームにおいて、第三のストレージ装置の第二の仮想ボリュームで動作中の前記第一の仮想ボリュームの操作を実行する。
また、本発明においては、計算機システムの操作引き継ぎ方法であって、
ホスト計算機から送信されるデータを格納する第一のボリュームを有する第一のストレージ装置と、前記第一のストレージ装置のボリュームを仮想化した第一の仮想ボリュームを有し、当該第一の仮想ボリュームを前記ホスト計算機に提供する第二のストレージ装置と、前記第一の仮想ボリュームと同一の前記第一のストレージ装置の第一のボリュームを仮想化した第二の仮想ボリュームを有し、前記ホスト計算機の前記第一の仮想ボリュームへのアクセスを切り替えて、前記第二の仮想ボリュームを前記ホスト計算機に提供する第三のストレージ装置と、前記第一のストレージ装置、前記第二のストレージ装置及び前記第三のストレージ装置を管理する管理計算機とを備え、前記管理計算機の検出部が、前記ホスト計算機の前記第一の仮想ボリュームへのアクセスを、前記第二の仮想ボリュームに切り替える際における前記第一の仮想ボリュームの操作を検出する第一のステップと、前記管理計算機の実行指示部が、前記第二の仮想ボリュームにアクセスが切り替わった際に、前記第一のステップにおいて検出した前記第一の仮想ボリュームの操作を、前記第三のストレージ装置の前記第二の仮想ボリュームに対して実行させるように指示する第二のステップとを備える。
さらに、本発明においては、ホスト計算機から送信されるデータを格納する第一のボリュームを有する第一のストレージ装置と、前記第一のストレージ装置のボリュームを仮想化した第一の仮想ボリュームを有し、当該第一の仮想ボリュームを前記ホスト計算機に提供する第二のストレージ装置と、前記第一のストレージ装置の第一のボリュームに格納されたデータのコピーを格納する第二のボリュームを有する第三のストレージ装置と、前記第三のストレージ装置の第二のボリュームを仮想化した第二の仮想ボリュームを有し、前記ホスト計算機の前記第一の仮想ボリュームへのアクセスを切り替えて、前記第二の仮想ボリュームを前記ホスト計算機に提供する第四のストレージ装置と、前記第一のストレージ装置、前記第二のストレージ装置、前記第三のストレージ装置及び前記第四のストレージ装置を管理する管理計算機とを備え、前記第二のストレージ装置は、ホスト計算機から送信されるデータを同期コピーにより前記第四のストレージ装置に送信する同期コピー部を備え、前記管理計算機は、前記ホスト計算機の前記第一の仮想ボリュームへのアクセスを、前記第二の仮想ボリュームに切り替える際における前記第一の仮想ボリュームの操作を検出する検出部と、前記第二の仮想ボリュームにアクセスが切り替わった際に、前記検出部により検出された前記第一の仮想ボリュームの操作を、前記第四のストレージ装置の前記第二の仮想ボリュームに対して実行させるように指示する実行指示部とを備える。
従って、本発明では、計算機システムにおいて、第一のストレージ装置に障害等が起こって停止しても、計算機の処理継続だけでなく、ストレージ装置の環境に対応したストレージ操作の継続が第二のストレージ装置で可能となる。また、第一のストレージ装置の停止に関係なく、ユーザの介在なくストレージ操作の継続が可能となる。
本発明によれば、信頼性の高い計算機システム及び操作引き継ぎ方法を実現できる。
本発明を実施するための最良の形態を説明する。以下、本発明の実施例について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の第一〜第四及び第六の実施形態の計算機システム1の構成を示す図の一例である。計算機システム1は、ストレージ装置2、外部ストレージ装置3、ホスト計算機4及び管理計算機5で構成される。
ストレージ装置2は、ホスト計算機4からのI/Oを受け付ける装置であり、ホスト計算機4が第一ストレージネットワーク6を介してアクセスする仮想ボリューム11を有する。
外部ストレージ装置3は、ストレージ装置2からのI/Oを受け付ける装置であり、ストレージ装置2が第二ストレージネットワーク7を介してアクセスする外部ボリューム31を有する。
ここで、仮想ボリューム11は、実体をもたず、ホスト計算機4側に仮想的に容量を提供するボリュームである。ホスト計算機4から仮想ボリューム11にアクセスした場合、実際のデータは、外部ストレージ装置3にある外部ボリューム31に格納されている。
また、背景技術にもあるとおり、ストレージ装置2と外部ストレージ装置3において、複数の仮想ボリューム11が、同じ外部ボリューム31にアクセスする構成がある。このような構成は、一方のストレージ装置2に障害が起きて処理の継続ができない場合でも、別のストレージ装置2で処理を継続する場合に構成する。
すなわち、計算機システム1では、一方のストレージ装置2の仮想ボリューム11、すなわち外部ボリューム31にあるデータにアクセスしているに場合に障害がおきても、別のストレージ装置2の仮想ボリューム11がアクセスし、障害が起きたストレージ装置2の仮想ボリューム11にアクセスしている外部ボリューム31と同一の外部ボリューム31にアクセスすることで、同一の外部ボリューム31のデータを、別のストレージ装置2からアクセス可能とする。
ホスト計算機4は、前記のとおり、ストレージ装置2にI/Oアクセスして、データアクセスを行なう装置である。おもに、ホスト計算機4は、ユーザの業務プログラムを動作させる装置である。
管理計算機5は、管理ネットワーク8を介して、ストレージ装置2、外部ストレージ装置3、ホスト計算機4を管理する計算機である。
第一ストレージネットワーク6、第二ストレージネットワーク7及び管理ネットワーク8は、同一のプロトコル(例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol))で形成されることもあれば、別々のプロトコル、例えば、第一ストレージネットワーク6及び第二ストレージネットワーク7は、FC(Fibre Channel)で形成され、管理ネットワーク8は、TCP/IPで形成されることもある。
また、第一ストレージネットワーク6、第二ストレージネットワーク7及び管理ネットワーク8は、同一のプロトコルである場合があれば、同一のネットワーク上で形成される場合もあれば、用途の違いや設定の違いにより、独自に形成される場合もある。
なお、ストレージ装置2、外部ストレージ装置3、ホスト計算機4及び管理計算機5の詳細については、後述する。
図2は、本発明の第一〜第六の実施形態のストレージ装置2の構成を示す図の一例である。
ストレージ装置2は、仮想ボリューム11と、ストレージ装置2の処理を行なうコントローラ12と、ストレージ装置2の性能向上のために利用するキャッシュ13と、メモリ14と、第一ストレージネットワーク6に接続する第一I/F15と、第二ストレージネットワーク7に接続する第二I/F16、管理ネットワーク8に接続する管理I/F17と、ストレージ装置2での実ボリュームである内部実ボリューム18で構成される。
第一ストレージネットワーク6、第二ストレージネットワーク7及び管理ネットワーク8のプロトコルや設定の状況により、第一I/F15、第二I/F16及び管理I/F17は、統合してもよい。すなわち、計算機システム1では、例えば、第一ストレージネットワーク6、第二ストレージネットワーク7及び管理ネットワーク8が同一のプロトコルであれば、第一I/F15、第二I/F16及び管理I/F17を統合して一つにしてもよい。
メモリ14には、ストレージ構成プログラム21及びストレージ構成情報22が格納されている。
ストレージ構成プログラム21は、ストレージ装置2の構成について管理するプログラムであり、ストレージ装置2の仮想ボリューム11のアクセスに対して、外部ストレージ装置3の外部ボリューム31を対応づけてデータのアクセスを行なう外部接続機能や、前述した他方のストレージ装置2の仮想ボリューム11にアクセス対象を切り替えて外部ストレージ装置3の外部ボリューム31を利用する機能(以下、ボリューム切り替え機能ともいう)や、仮想ボリューム11を第一ストレージネットワーク6経由でホスト計算機4などの計算機に認識させるため機能、仮想ボリューム11でのデータ移行、仮想ボリューム11を介して外部ボリューム31のデータを消去する機能などの機能(以下、ストレージ機能ともいう)を有する。
ストレージ構成情報22は、ストレージ構成プログラム21で使用する構成情報である。
内部実ボリューム18は、すべてのデータが外部ストレージ装置3の外部ボリューム31に格納して運用されるのであれば、有していなくてもよい。また、内部実ボリューム18は、ハードディスクやフラッシュメモリによる記憶媒体そのものである場合や、ハードディスクやフラッシュメモリを複数有し、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)構成のボリュームを実現する論理的なボリュームの場合もある。
なお、ストレージ構成プログラム21が主語となる場合は、実際には当該ストレージ構成プログラム21を実行するコントローラ12によって処理が行なわれる。
外部ストレージ装置3は、ストレージ装置2と同一の装置として適用することが可能である。外部ボリューム31は、ストレージ装置2の内部実ボリューム18と同等である。また、ストレージ装置2で示したストレージ構成プログラム21の前述したボリューム切り替え機能や外部接続機能などの機能は、外部ストレージ装置3に有していなくてもよい。
さらに、外部ストレージ装置3には、外部ボリューム31をホスト計算機4やストレージ装置2に認識させる機能があればよく、また、データ移行、データ消去機能などはあってもよく、また、第一I/F15も有していなくてもよい。
図3は、本発明の第一〜第六の実施形態のホスト計算機4の構成を示す図である。
ホスト計算機4は、CPU41と、ユーザとの間で情報を入出力する入出力装置42と、メモリ43と、ストレージ装置2と通信する第一ネットワーク6に接続する第一I/F44と、管理計算機5と通信する管理ネットワーク8に接続する管理I/F45を有し、アプリケーションの処理を担当する計算機である。
メモリ43には、I/O処理プログラム51が格納されている。
I/O処理プログラム51は、前述した、一方のストレージ装置2の仮想ボリューム11、すなわち外部ボリューム31にあるデータにアクセスしているに場合に障害がおきても、別のストレージ装置2の仮想ボリューム11にアクセスし、障害が起きたストレージ装置2の仮想ボリューム11がアクセスしていた外部ボリューム31と同一の外部ボリューム31にアクセスすることで、同一の外部ボリューム31のデータをアクセス可能とするために、一方のストレージ装置2の仮想ボリューム11へのアクセスを別のストレージ装置2の仮想ボリューム11にアクセスするように切り替えるプログラムである。
上記ホスト計算機4自体でアクセスを切り替える必要がない、例えば、ホスト計算機4のアプリケーションを継続せず、一旦停止してユーザにより設定変更する場合には、I/O処理プログラム51は、有していなくてもよい。
なお、I/O処理プログラム51が主語となる場合は、実際には当該I/O処理プログラム51を実行するCPU41によって処理が行なわれる。
図4は、本発明の第一〜第六の実施形態の管理サーバ5の構成を示す図の一例である。
管理サーバ5は、CPU61と、ユーザとの間で情報を入出力する入出力装置62と、メモリ63と、ストレージ装置2、外部ストレージ装置3及びホスト計算機4と通信する管理ネットワーク8に接続する管理I/F64を有する計算機である。
メモリ63には、ストレージ操作引継ぎプログラム71と、ストレージ構成監視プログラム72と、ストレージ操作指示プログラム73と、ストレージ操作受付プログラム74と、ストレージ管理情報75が格納されている。
ストレージ操作引継ぎプログラム71、ストレージ構成監視プログラム72、ストレージ操作指示プログラム73及びストレージ操作受付プログラム74は、本発明の第一〜第六の実施形態の処理を実現するものである。ストレージ管理情報75は、ストレージ操作引継ぎプログラム71、ストレージ構成監視プログラム72、ストレージ操作指示プログラム73及びストレージ操作受付プログラム74で使用する情報である。
ストレージ操作引継ぎプログラム71、ストレージ構成監視プログラム72、ストレージ操作指示プログラム73及びストレージ操作受付プログラム74の各プログラムが主語となる場合は、実際には当該各種プログラムを実行するCPU61によって処理が行なわれる。
図5〜図9は、本発明の第一〜第六の実施形態のストレージ管理情報75の情報を示す図の一例である。
ストレージ管理情報75には、ストレージ情報テーブル81と、仮想ボリューム情報テーブル82と、ホスト情報テーブル83と、外部接続情報テーブル84、データ移行情報テーブル85で構成される。
図5は、ストレージ情報テーブル81を示す図の一例である。
ストレージ情報テーブル81は、ストレージ装置2や外部ストレージ装置3を識別するIDであるストレージID81Aと、ストレージ装置2に存在するボリュームを識別するIDであるボリュームID81Bと、ストレージ機能のライセンス情報を管理するライセンス81Cで構成される。ライセンス81Cは、ストレージ装置2や外部ストレージ装置3で発行されているライセンスを示している。
図5によれば、ストレージID81Aが「1」のストレージ装置2には、ボリュームID81Bが「VC1、VC2、VC3」の3つのボリュームが存在し、「データ移行」と「データ消去」の機能のライセンス81Cが提供され、ストレージ機能として使用可能な状態であることを示している。
なお、本実施の形態においては、説明を簡単とするため、特に断わりのない限り、「データ移行」と「データ消去」のみライセンスの発行を必要とすることとする。よって、ストレージ構成プログラム21により動作可能とするホスト計算機4へのパス設定、外部接続、ボリューム切り替え機能など、データ移行、データ消去以外のストレージ装置2の機能においては、ライセンス81Cを有してなくとも実行可能とする。
図6は、仮想ボリューム情報テーブル82を示す図の一例である。
仮想ボリューム情報テーブル82は、前述のボリューム切り替え機能において、切り替えボリュームの関連情報を管理するテーブルである。仮想ボリューム情報テーブル82は、ボリューム切り替えのボリューム関連情報を識別するための切り替えID82Aと、ボリューム切り替え機能設定時におけるボリューム切り替え前の仮想ボリューム11を表す第一VOL82Bと、第一VOL82Bに障害等が発生した場合にボリューム切り替える先となる仮想ボリューム11を表す第二VOL82Cと、第一VOL82B及び第二VOL82Cの実際のデータを格納する外部ボリューム31を表す外部VOL82Dと、第一VOL82B又は第二VOL82Cのどちらがホスト計算機4からのアクセスを受けているかを示す実行VOL82Eと、実行VOL82Eでどのストレージ機能が操作されているかを示す実行機能82Fで構成される。
例えば、図6の例に従えば、切り替えID82Aが「1」の情報は、ボリューム切り替え前のボリュームである第一VOL82Bが「VC1」であり、「VC1」に障害等が起こったときに切り替える仮想ボリューム11が「VW1」であり、「VC1」と「VW1」の実際のデータを格納する外部ボリューム31である外部VOL82Dが「VE1」である。また、切り替えID82Aが「1」の情報は、「VC1」に障害等が起こらず運用していることを、実行VOL82Eが「VC1」であることで示し、また、実行機能82Fにより「VC1」ではデータ消去が行なわれていることを示している。
第一VOL82B、第二VOL82C、外部VOL82Dによるボリューム切り替えの関係の情報は、ユーザからに入力によるものでも良いし、ボリューム切り替え時に管理計算機5のプログラムによって、作成されるものでもよい。
また、実行VOL82Eにおいても、ユーザからに入力によるものでも良いし、ボリューム切り替え時に管理計算機5のプログラムによって、作成されるものでもよい。
また、第二VOL82Cに対して、複数の第一VOL82Bからボリューム切り替えが設定される場合には、切り替えID82Aが別々で、そこでは第一VOL82Bの情報も別々に登録されるが、第二VOL82Cの情報は、同一となっている。この場合、第一のストレージ装置2そのものが動作しなくなると、複数の第一VOL82Bの切り替え先が重複してしまうが、この場合は、優先度を設けるか、重複したときに、別の第二VOL82Cを適用することになる。
また、実行機能82Fにおいては、実際にストレージ装置2のストレージ機能の操作(以下、ストレージ操作ともいう。)を行なうときから、当該ストレージ操作が終了するまで、すなわち、ストレージ操作が実行中の場合に、管理計算機5のプログラムによって情報が格納される。
図7は、ホスト情報テーブル83を示す図の一例である。
ホスト情報テーブル83は、ストレージ装置2のボリュームを使用しているホスト計算機4を識別するホストID83Aと、ホスト計算機4に割り当てられているボリュームである割当VOL83Bで構成されている。
割当VOL83Bは、ホスト計算機4に対してパスを割り当てたボリュームと同等である。ただし、前述したボリューム切り替え機能により、アクセスが可能かどうかは、仮想ボリューム情報テーブル82を参照する必要がある。すなわち、仮想ボリューム情報テーブル82によれば、それぞれ第一VOL82Bが「VC2」で、「VC2」に関連する第二VOL82Cが「VW2」であり、また実行VOL82Eが「VC2」であることがわかる。よって、ホストID83Aが「1」のホスト計算機4は、「VC2」にはアクセス可能であるが、「VW2」にはアクセスができないことを示している。
図8は、外部接続情報テーブル84を示す図の一例である。
外部接続情報テーブル84は、外部接続の関係を識別するための外部接続ID84Aと、外部接続機能により実際のデータを格納する外部ボリューム31を示す外部VOL84Bと、外部接続機能により、外部VOL84Bの仮想ボリューム11を示す内部VOL84Cで構成されている。
外部接続情報テーブル84は、仮想ボリューム情報テーブル82で管理されているボリューム切り替えの設定はなく、外部接続機能のみで構成されているボリュームの情報が管理されている。
図9は、データ移行情報テーブル85を示す図の一例である。
データ移行情報テーブル85は、データ移行の関係を識別するためのデータ移行ID85Aと、移行元のボリュームを示す移行元VOL85Bと、移行先のボリュームを示す移行先VOL85Cで構成されている。
図9の例に従えば、移行元VOL85Bが「VC2」で、移行先VOL85Bが「VC3」であることを示している。
図10は、本発明の第一の実施の形態における、ボリューム切り替え時の操作引き継ぎ処理に関するフローチャートの一例である。
図10においては、管理計算機5のストレージ操作引き継ぎプログラム71、ストレージ構成監視プログラム72、ストレージ操作指示プログラム73によりCPU61が処理する。本実施の形態では、説明を簡単とするため、対象ボリューム自体の操作を行なうストレージ操作の例として、データ消去をあげる。
なお、データ移行などボリューム切り替え対象ボリューム以外のボリュームを扱う形態においては、第二の実施形態で説明する。また、本実施の形態においては、その他のストレージ機能において制限をかけるものではない。
はじめに、CPU61は、ストレージ構成監視プログラム72により、ストレージ装置2のボリューム切り替えを行なうように設定された仮想ボリューム11のストレージ操作の状況を格納する(ステップS1)。すなわち、CPU61は、仮想ボリューム情報テーブル82に格納されている実行VOL82Eで動作中の実行機能82Fの情報を格納する。この場合、CPU61は、実行タイミングを抑えるために、実行機能5106が実行し始めたことを検知して情報を格納し、実行終了したときに実行機能5106の情報を削除する。
また、CPU61は、実行機能指示を行なうプログラム、すなわち、ストレージ操作指示プログラム73により、ストレージ装置2に仮想ボリューム情報テーブル82の情報を格納するようにしてもよい。CPU61は、ステップS1の処理終了後、ステップS2に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ構成監視プログラム72により、ボリューム切り替えを検知する(ステップS2)。
この場合、CPU61は、定期的に管理計算機5からストレージ装置2側でボリューム切り替えをしたかどうかを確認してもよいし、ストレージ装置2側からボリューム切り替えをしたことの通知を受けてもよい。CPU61は、ステップS2の処理終了後、ステップS3に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、ボリューム切り替えを行なう実行VOL82Eで行なわれているストレージ操作を確認する(ステップS3)。
例えば、ボリューム切り替え直後でストレージ構成情報75の情報がまだ更新されていない時点の情報の例を図6とすれば、仮想ボリューム情報テーブル82の切り替えID82Aが「1」のボリューム切り替えの情報では、実行VOL82Eである「VC1」で、実行機能82Fの情報により、データ消去が行なわれていたことを示している。すなわち、仮想ボリューム情報テーブル82の切り替えID82Aが「1」のボリューム切り替えの情報では、データ消去を行なっている途中で、ボリューム切り替えが行なわれていたことを示している。CPU61は、ステップS3の処理終了後、ステップS4に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、実行VOL82Eのうち、動作していたストレージ操作があったかどうかを確認する(ステップS4)。
具体的には、CPU61は、仮想ストレージ情報テーブル82の情報により、実行機能82Fに情報があることを確認することになる。CPU61は、ステップS4の処理終了後、ストレージ操作があれば(ステップS4:YES)ステップS5に進み、ストレージ操作がなければ(ステップS4:NO)本フローチャートを終了する。
例えば、図6の例に従えば、CPU61は、実行VOL82Eの「VC1」、「VC2」の仮想ボリューム11がそれぞれデータ消去、データ移行を行なっていたので、ステップS5に進む。これに対して、CPU61は、実行機能82Fに、どの仮想ボリューム11においても情報が入っていなければ、本フローチャートを終了する。
続いて、CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、実行VOL82Eにおいて、動作していたストレージ操作のライセンスが、切り替え先のストレージ装置2にあるかどうか確認する(ステップS5)。
具体的には、CPU61は、仮想ボリューム情報テーブル82の第二VOL82Cと、ストレージ管理テーブル81のボリュームID81Bを用いて、切り替え先のストレージ装置2に機能のライセンスがあるか確認する。CPU61は、ステップS5の処理終了後、ライセンスがあれば(ステップS5:YES)ステップS6に進み、ライセンスがなければ(ステップS5:NO)ステップS9に進む。
例えば、図6の例に従えば、切り替えID82Aが「1」の場合、実行VOL82Eで、第一VOL82Bである「VC1」がデータ消去を行なっていたので、CPU61は、切り替え先となる第二VOL82Cである「VW1」が所属するストレージ装置2にデータ消去のライセンスがあるか確認することになる。
この場合、CPU61は、ストレージ装置2のライセンス情報を、ストレージ情報テーブル81において確認する。また、CPU61は、「VW1」が所属するストレージ装置2が、ストレージID81Aが「2」のストレージ装置2であることを認識する。さらに、CPU61は、ストレージID81Aが「2」のストレージ装置2には、ライセンス81Cの情報から、データ消去のライセンスがあることを認識する。よって、この例に従えば、CPU61は、ライセンスがあるとして(ステップS5:YES)ステップS6に進むことになる。これに対して、CPU61は、ストレージID81Aが「2」のストレージ装置2にデータ消去のライセンスがなかった場合(ステップS5:NO)は、ステップS9に進むことになる。
なお、CPU61は、ライセンスの有無を確認する必要がない、すなわち、データ消去、データ移行等のストレージ操作にライセンスが設定されていなくても実行可能である場合は、ステップS5を実行しなくてもよい。
続いて、CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、一部の操作においてライセンスがない場合があれば、ライセンスがないストレージ操作があることを警告として表示する等の通知処理をする(ステップS6)。CPU61は、ステップS6の処理終了後、ステップS7に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、実行VOL82Eで動作していたストレージ操作の環境を切り替え側のストレージ装置2で再構成する(ステップS7)。
なお、CPU61は、データ消去など、切り替えられた仮想ボリューム11からストレージ操作が実行可能であれば、ステップS7の処理は実行しなくてよい。また、CPU61は、例えば、ライセンスがあるが、実際には有効化していない場合などストレージ操作を行なうための環境を構成する必要があれば、ステップS7において実行する。
また、CPU61は、データ移行やデータコピーなど、切り替えられた仮想ボリューム11以外のボリュームを設定する必要のある機能である場合、ステップS7において実行する。データ移行やデータコピーに関するステップS7の処理は前述のとおり第二の実施形態にて後述する。CPU61は、ステップS7の処理終了後、ステップS8に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ操作指示プログラム73により、ステップS7で構成した情報により、切り替え側のストレージ装置2でストレージ操作を実行するよう指示する(ステップS8)。
例えば、CPU61は、仮想ボリューム情報ボリューム82において、切り替えID82Aが「1」のボリューム切り替えが行なわれると、第二VOL82Cの「VW1」のボリュームを実行VOL82Eとして扱うこととなる。よって、CPU61は、第二VOL82Cの「VW1」のボリュームに対して、データ消去を行なうように指示することとなる。そして、CPU61は、指示終了後、仮想ボリューム情報テーブル82の情報である実行VOL82Eを更新する。
すなわち、前述した例に従えば、切り替えID82Aが「1」のボリューム切り替え情報である場合、CPU61は、実行VOL82Eの情報をステップS8の前までの情報が「VC1」であったのを「VW1」に更新する。
CPU61は、ストレージ操作を再度はじめから実行することとしてよい。ただし、CPU61は、ストレージ操作の進捗を管理して、ボリューム切り替え後は、すでに実行する必要のない動作をスキップする、すなわち、途中から実行することで、ストレージ操作の実行を早めてもよい。
例えば、データ消去の場合、CPU61は、消去できたアドレスを管理し、消去できてないアドレスのみをデータ消去するように切り替え側のストレージ装置2に指示して、切り替え側のストレージ装置2側で実行してもよい。また、CPU61は、データ消去を複数回、複数のアルゴリズムで行なうこともあるので、消去した回数や使用したアルゴリズムと順番を管理計算機5上で管理しておき、データ消去に必要なステップのみを、切り替え側のストレージ装置2のボリュームから行なうようにしてもよい。CPU61は、ステップS8の処理終了後、本フローチャートを終了する。
一方、CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、ライセンスがない場合(ステップS5:NO)、対象ボリュームに対してストレージ操作の引き継ぎができないことをユーザにエラーの通知処理を実行する(ステップS9)。CPU61は、上記エラーを通知した後、本フローチャートを終了する。
このようにして、計算機システム1では、本フローチャートで示した処理をCPU61が実行することにより、実行中のボリュームや、実行中ボリュームを扱うストレージ装置2に障害がおきて、ボリューム切り替えがおこったとしても、ボリューム切り替え前に実行中であったストレージ操作を引き継いで、切り替え先のストレージ装置2のボリュームにより、ストレージ操作を継続して実施することが可能である。
また、計算機システム1では、ステップS5において、ライセンスの確認の際に、切り替え側のライセンスを有効化するステップを設けてもよい。すなわち、本実施の形態では、切り替え前まではストレージ操作のライセンスを無効化しておき、有効化した場合のみライセンスを適応させることで、ライセンスの有効期間を延長させるようにしてもよい。
また、計算機システム1では、ライセンスにボリューム容量などで、ライセンス料が変更となるような場合には、有効化した場合のボリュームに対してのみライセンス料が課金されるようにしてもよい。また、計算機システム1では、切り替え前のボリュームにおいて、ストレージ操作が引き継がれた場合には、ライセンスを無効化するようにしてもよい。なお、計算機システム1では、無効化した場合には、ライセンス料を無効化した分、課金をなくすようにしてもよい。
また、計算機システム1では、ボリューム切り替え機能の指示、もしくは予め設定する場合に、上記ストレージ操作の引き継ぎを行なうモードと、従来のようにストレージ操作の引き継ぎを行なわないモードを用意しても良い。そして、計算機システム1では、ボリューム切り替え機能の指示で、ストレージ操作を引き継ぐモード指定があれば、本実施の形態のように、ストレージ操作の引き継ぎを行ない、従来のようにストレージ操作の引き継ぎを行なわないモードの指定、もしくは上記モードの指定がない場合には、本実施の形態の処理を行なわないようにしてもよい。
また、計算機システム1では、切り替え後のストレージ装置2の実行VOL82Eを、切り替え前のストレージ装置2側に戻す場合も同様に処理を行なえば、切り替え前のストレージ装置2のボリュームに戻すことは可能である。そして、計算機システム1では、この場合も実行VOL82Eを変更すれば、仮想ボリューム情報テーブル82の実行VOL82Eの情報を、実際に実行しているボリュームのボリュームID81Bに書き換える。この場合にも、計算機システム1では、上述したストレージ操作の引き継ぎモードの区別により、ストレージ操作の引き継ぎの有無を判定するようにしてもよい。
また、計算機システム1では、本フローチャートによるデータ消去のストレージ操作において、安全のため、データ消去自体のストレージ操作を終了した場合、仮想ボリューム11と外部ボリューム31とのマッピングを削除するようにしても良い。また、計算機システム1では、データ消去後、再度、同一のストレージ装置2の構成で利用する場合には、ユーザの要求を取得し、仮想ボリューム11と外部ボリューム31とのマッピングを削除しないようにしてもよい。
図11は、本発明の第二の実施形態における、ボリューム切り替え時の操作引き継ぎ処理に関するフローチャートの一例である。
図11においては、管理計算機5のストレージ操作引き継ぎプログラム71によりCPU61が処理する。
図11のフローチャートは、図10で示したフローチャートのステップS7の処理に該当する処理を表している。本実施の形態では、データ移行などで、ボリューム切り替えの設定以外にストレージ操作引き継ぎのために必要なボリュームの設定を行なう点が、図10のステップS7と異なる。
データ移行の例の場合でも、ステップS7以外の処理は、図10の前述したデータ消去の各ステップの例と同様となる。
この場合、CPU61は、ステップ6000では、データ移行の操作状況を確認し(ステップS1)、ボリューム切り替えを検知し(ステップS2)、仮想ボリューム情報テーブル82の情報から、実行VOL82Eでデータ移行が行われていたかどうかを確認する(ステップS3)。図6の例に従えば、CPU61は、データ移行が行われている実行VOL82Eであることを確認し、この場合には、ステップS5に進む。
続いて、CPU61は、切り替え先のストレージ装置2でのデータ移行のライセンスを確認することになり、ストレージ情報テーブル81、仮想ボリューム情報テーブル82の情報から判断することとなる。図5及び図6の例に従えば、CPU61は、データ移行を行なっていた「VC2」の切り替え先である「VW2」のストレージ装置2(ストレージID81Aが「2」のストレージ装置2)には、データ移行のライセンスがあることを確認し、ステップS6に進むことになる。
続いて、CPU61は、データ移行を行なうものは図6の例に従えば、「VW2」のみであるので、ここでは警告を通知せずに、ステップS7に進むことになる。
続いて、CPU61は、ステップS7において、本実施の形態に従い、図11のフローチャートの処理を実施する。
CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、別のボリュームの設定が必要な実行VOL82Eを確認する(ステップS11)。すなわち、CPU61は、仮想ボリューム情報テーブル82の実行機能82Fが、「データ移行」のように、移行先として別にボリュームを設定する必要のあるストレージ操作を行なう実行VOL82Eを確認する。
図6の例でいえば、仮想ボリューム情報テーブル82の切り替えID82Aが「2」のボリューム切り替え情報では、実行VOLが「VC2」のボリュームが「データ移行」であり、データ移行を行なっていたことを示している。CPU61は、ステップS11の処理終了後、ステップS12に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、別のボリュームの設定が必要な実行VOL82Eの移行先として設定されている外部接続先の外部ボリューム31を確認する(ステップS12)。すなわち、CPU61は、データ移行において、移行先として設定されている別のボリュームと外部接続として関連づいている外部VOL84Bを確認する。
図5〜図9の例でいえば、CPU61は、ステップS11で確認したデータ移行中だった「VC2」のボリュームに対して、移行先となっているボリュームが、データ移行情報テーブル85から「VC3」であることを確認する。そして、CPU61は、外部接続情報テーブル84から、「VC3」が外部接続された仮想ボリューム11であり、外部VOL84Bが「VE3」であることを認識する。よって、CPU61は、「VC2」のボリュームに対して、移行先の外部VOL84Bが「VE3」であることを確認する。CPU61は、ステップS12の処理終了後、ステップS13に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、ステップS12で確認した外部VOL84Bを切り替え側のストレージ装置2でマッピングすることができるか否かを判定する(ステップS13)。
図5〜図9の例でいえば、ステップS12で確認した「VE1」のボリュームが、「VC2」の切り替え先ボリュームである「VW2」のストレージ装置2(ストレージID81Aが「2」のストレージ装置2)に新規に外部接続としてマッピングすることができるか否かを判定する。
この場合、CPU61は、ストレージID81Aが「2」のストレージ装置2が「VE3」を認識できて、外部接続の設定数などの条件をもとに従来の外部接続の処理を適用して、判定することとなる。
CPU61は、外部接続が可能であれば(ステップS13:YES)ステップS14に進み、そうでなければ(ステップS13:NO)ステップS16に進む。すなわち、CPU61は、「VE3」が、ストレージID81Aが「2」のストレージ装置2に外部接続できればステップS13に、そうでなければステップS16に進むことになる。
続いて、CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、外部接続ができない外部VOL84Bが一部あれば、その旨を警告としてユーザに通知する(ステップS14)。CPU61は、ステップS14の処理終了後、ステップS15に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ操作指示プログラム73により、ステップS12で確認した外部VOL84Bを切り替え側のストレージ装置2に外部接続としてマッピングする(ステップS15)。
図5〜図9の例でいえば、CPU61は、ステップS12で確認できた外部VOL84Bの「VE3」に対して、切り替え側のストレージ装置2であるストレージID81Aが「2」のストレージ装置2に外部接続を行なう。
すなわち、CPU61は、この外部接続したときの切り替え側のストレージ装置2の仮想ボリューム11のボリュームID81Bを「VW3」とすれば、「VC3」と「VW3」でデータ移行を行なうこととなる。この場合、CPU61は、このパラメータをもとに、ステップS7でデータ移行の指示を行なうこととなる。前述もしたとおり、CPU61は、ステップS15の処理終了後、ステップS8に進む。
一方、CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、ステップS12で確認した外部VOL84Bにマッピングできるボリュームがない場合(ステップS13:NO)、ユーザにエラーを通知し、ステップS8には進まず、本フローチャートを終了する(ステップS16)。
このようにして、計算機システム1では、本フローチャートにより、データ移行中に障害等が起こり、第一のストレージ装置2のストレージ操作の継続ができない場合、移行先として必要なボリュームを切り替え側(第二)のストレージ装置2でも設定し、ストレージ操作の継続をすることが可能となる。
また、計算機システム1では、データコピーの操作に関しても、同様な操作で対応可能である。すなわち、計算機システム1では、切り替え前のときに、データ移行では移行先として設定されている仮想ボリューム11と外部VOL84Bをデータコピー先として扱うことで、切り替え側のストレージ装置2でも移行先のボリューム設定と同様にコピー先を設定して、コピー処理を行なうようにすればよい。
図12は、本発明の第三の実施形態における、ユーザ指定によるボリューム操作に関するフローチャートの一例である。
図12においては、管理計算機5のストレージ操作指示プログラム73、ストレージ操作受付プログラム74によりCPU61が処理する。
本実施の形態と前述した第一、第二の実施の形態との違いは、ストレージ操作受付時に、切り替え側のストレージ装置2のボリュームの設定を行なうことである。また、本実施の形態では、切り替えずに通常どおりストレージ操作の動作が終了すれば、切り替え側のストレージ装置2のストレージ操作の事前設定を解除する。
本フローチャートでは、簡単のため一つのボリューム対する操作に焦点をおく。なお、複数のボリュームがある場合は、本フローチャートを繰り返し実行してもよいし、複数指定でも、全部チェックするのであれば、一つのボリュームの操作を各ステップで連続的に行なうのみであるので、同様に対応可能である。
はじめに、CPU61は、ストレージ操作受付プログラム73により、ユーザからのストレージ操作を受け付ける(ステップS21)。すなわち、CPU61は、データ消去であるとか、データ移行の処理を従来どおり管理計算機5でユーザから受け付ける。CPU61は、ステップS21の処理終了後、ステップS22に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ操作受付プログラム73により、ボリューム切り替えが設定されているか判定する(ステップS22)。すなわち、CPU61は、仮想ボリューム情報テーブル82に、実行VOL82Eとして格納されているボリュームが、ストレージ操作の対象となるボリュームであれば、ボリューム切り替えが設定されていると判定する。CPU61は、ボリューム切り替えが設定されていれば(ステップS22:YES)ステップS23に、されていなければ(ステップS22:NO)ステップS29に進む。
例えば、図6から、仮想ボリューム情報テーブル82の切り替えID82Aが「1」の情報に関して、まだ実行機能82Fでデータ消去が登録されていない場合を考慮すると、CPU61は、「VC1」に対してデータ消去を要求した場合には、実行VOL82Eの情報から、ボリューム切り替えが設定されているものとして、ステップS23に処理が進むことになる。
続いて、CPU61は、ストレージ操作受付プログラム73により、切り替え側のストレージ装置2にライセンスがあるかどうか判定する(ステップS23)。これについて、CPU61は、図10のフローチャートで示したステップS5と同様の処理を行なう。CPU61は、切り替え側のストレージ装置2にライセンスがあれば(ステップS23:YES)ステップS24に進み、ライセンスがなければ(ステップS23:NO)ステップS28に進む。図10のステップS5と同様、「VC1」が実行VOL82Eの場合には、切り替え側のストレージ装置2もライセンスがあるので、CPU61は、ステップS24に進むことになる。
続いて、CPU61は、ストレージ操作受付プログラム73により、ストレージ操作構成確認を行なう(ステップS24)。この処理について、CPU61は、図10のフローチャートのステップS7、もしくは図11のフローチャートの処理と同様の処理を行なう。しかし、CPU61は、図11のステップS16の処理に対応する処理をステップS24で行なう場合には、エラーで終了せずに、警告のみをして、次のステップに進んでもよい。CPU61は、ステップS24の処理終了後、ステップS25に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ操作指示プログラム73により、対象ボリュームのストレージ操作実行指示を対象ストレージ装置2に対して行なう(ステップS25)。CPU61は、ステップS25の処理終了後、ステップS26に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ構成監視プログラム72により、ストレージ操作実行状態確認処理を行なう(ステップS26)。具体的には、CPU61は、ボリューム切り替えが実施されたかどうかを確認する。ボリュームの切り替え検知処理は、図10のステップS2と同様であるが、本フローチャートでは、ステップS25でのストレージ操作が終わるまで行なう処理である。
そして、CPU61は、ストレージ操作が終わる前にボリューム切り替えが実施された場合、図10のフローチャートに処理が移ることとなる。また、CPU61は、ストレージ操作が終わるまで、ボリューム切り替えが行なわれなかった場合、ステップS27に進むことになる。
すなわち、CPU61は、ストレージ操作が終わるまで、ボリューム切り替えが行なわれなかった場合、ストレージ操作受付プログラム74により、ストレージ操作構成事前設定解除処理を行なう(ステップS27)。具体的には、CPU61は、ステップS24で設定した事前設定を、ステップS24を実行する前の環境に切り替え側のストレージ装置2に対して戻す処理を行なう。CPU61は、ステップS27の処理終了後、本フローチャートを終了する。
一方、CPU61は、切り替え側のストレージ装置2にライセンスがなければ(ステップS23:NO)、ストレージ操作受付プログラム74により、切り替え側のストレージ装置2にライセンスがないという警告をユーザに通知する(ステップS28)。CPU61は、ステップS28の処理終了後、ステップS29に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ操作指示プログラム73により、ストレージ操作の実行を指示する(ステップS29)。この処理は、ボリューム切り替えの設定に関係なく、従来のストレージ操作指示となる。CPU61は、ステップS29の処理終了後、本フローチャートを終了する。
このように、CPU61は、データ移行において、ステップS29の処理を切り替え前のストレージ装置2でデータ移行を行なった後、ボリューム切り替え対象の仮想ボリューム11からアクセスする外部ボリューム31を変更する。すなわち、図5〜図9の例に従えば、CPU61は、データ移行情報テーブル85により「VC2」から「VC3」へデータを移行することになる。そして、CPU61は、このデータ移行が終わった後、移行先VOL85Cが「VC3」の外部ボリューム31である「VE3」に、切り替え後の仮想ボリューム11である「VW2」のアクセスを「VE2」から変更することになる。これらの処理は、管理計算機5のストレージ操作指示プログラム73(CPU61)により、切り替え後のストレージ装置2に指示される。
またCPU61は、移行先ボリュームとして切り替え前のストレージ装置2の内部実ボリューム18が指定されている場合、切り替え後のストレージ装置2の仮想ボリューム11にはデータ移行の実行が反映できなくなるので、データ移行をエラーとするか、ボリューム切り替えの設定を解除することを提示し、実行を行なうか、ユーザに実行の可否を決定させるようにしてもよい。
このようにして、計算機システム1では、本実施の形態により、ストレージ操作を行なうタイミングで、ボリューム切り替え側のストレージ装置2のストレージ操作設定を事前に行なうことで、ボリューム切り替え時の場合を見越して、継続的にストレージ操作を実行することが可能となる。
また、計算機システム1では、切り替え側のストレージ装置2において、実際にストレージ操作の環境までを設定するのではなく、使用するボリュームを予約しておいて、実際に切り替えが実施されたときから、環境を設定するようにしてもよい。この場合、計算機システム1では、ステップS27において、その予約情報を解除することになる。
また、計算機システム1では、ストレージ操作を受け付ける前に、ユーザに切り替え側のストレージ装置2の環境を確認する処理を別途設けるようにしても良い。例えば、計算機システム1では、ステップS22〜S24の処理を用いて、切り替え側のストレージ装置2でもストレージ操作が引き継げるかどうか確認する。そして、計算機システム1では、ステップS24において、実際に事前設定を行なうまでに処理を終了するようにすればよい。
また、計算機システム1では、データ消去の操作受付の際には、ホスト計算機4からのデータアクセスはないものと判断し、ステップS25及びステップS29の時点でホストパス設定の解除を行なうようにしても良い。また、計算機システム1では、ステップS24で切り替え側のストレージ装置2でホストパスの削除を行ない、またステップS27でホストパスの削除の状態を戻さないようにしても良い。
図13は、本発明の第四の実施形態における、ストレージ管理情報75のストレージ負荷情報テーブル86の一例である。図5〜図9に示したストレージ管理情報75に加えて、ストレージ負荷情報テーブル86を設ける。
ストレージ負荷情報テーブル86は、ストレージ装置2や外部ストレージ装置3を識別するIDであるストレージID86Aと、ストレージ装置2の負荷を示す負荷86Bで構成される。負荷86Bの情報は、簡単のため、負荷が高いものを「高」、負荷が低いものを「低」、「高」と「低」の間の中間の負荷のものを「中」として、3段階で扱えるものとする。ストレージ負荷情報テーブル86に関する情報は、管理計算機5のストレージ構成監視プログラム71がストレージ装置2のストレージ構成プログラム21より取得する。
図14は、本発明の第四の実施形態における、ボリューム切り替え時の操作引き継ぎ処理に関するフローチャートの一例である。
図14においては、管理計算機5のストレージ操作引き継ぎプログラム71、ストレージ構成監視プログラム72によりCPU61が処理する。
はじめに、CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71及びストレージ構成監視プログラム72により、引き継ぎ確認処理を行なう(ステップS31)。ステップS31の引き継ぎ確認処理は、図10で示したフローチャートのステップS1〜ステップS4の各ステップの処理である。また、CPU61は、ステップS4で「YES」と判定された場合(ステップS4:YES)にステップS32に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、実行VOL82Eで操作していたストレージ操作が、切り替え側のストレージ装置2以外で実行可能かどうか判定する(ステップS32)。具体的には、CPU61は、以下の処理を行なう。
(1)CPU61は、 ボリューム切り替えの対象となる仮想ボリューム11の実際にデータを格納している実ボリュームが、所属するストレージ装置2か、切り替え後のストレージ装置2側の仮想ボリューム11か、データを格納している実ボリュームを外部接続して仮想ボリューム11として運用可能なストレージ装置2を選択する。また、ここでは簡単のため、切り替え前のストレージ装置2は、動作できないと判断し選択対象とはしない。
(2)CPU61は、(1)で選択したストレージ装置2から、データ移行など、ボリューム切り替えの対象とは異なるが、ストレージ操作に必要なボリューム(データ移行に関して言えば、移行先ボリューム。データコピーに関しては、複製先ボリューム)を確保できるストレージ装置2を選択する。
具体的には、CPU61は、データ移行の場合において、移行先となっているボリュームに対して、移行元のボリュームからデータ移行の処理ができるストレージ装置2を選択する。また、CPU61は、内部実ボリューム18から外部ボリューム31など、外部ストレージ装置3のみではデータ移行ができない構成の場合には、外部ストレージ装置3を選択からはずす。
(3)CPU61は、(2)で選択したストレージ装置2から、ストレージ操作のライセンスがあるストレージ装置2を選択する。
(4)CPU61は、(3)で選択したストレージ装置2から、ストレージ操作を実行できる環境が構築できるストレージ装置2を選択する。
CPU61は、(4)までの処理により、対象となるストレージ装置2が存在すれば(ステップS32:YES)ステップS33に進み、存在しなければ(ステップS32:NO)ステップS37に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、ステップS32で選択したストレージ装置2を列挙する(ステップS33)。CPU61は、ステップS33の処理終了後、ステップS34に進む。
ステップS32とステップS33に関して図5〜図9の情報を例として、具体的には以下となる。
CPU61は、ステップS32の(1)の処理として、仮想ボリューム情報テーブル82の切り替えID82Aが「1」に関して、切り替えボリュームが第二VOL82Cの「VW1」、実際のデータが外部VOL82Dの「VE1」であることを認識する。CPU61は、「VE1」に外部接続できるストレージ装置2が他になければ、「VW1」が所属するストレージID81Aが「2」のストレージ装置2、「VE1」が所属するストレージID81Aが「3」のストレージ装置2が選択対象となるストレージ装置2とする。
また、CPU61は、ステップS32の(2)の処理として、切り替えID82Aが「1」の操作がデータ消去であるので、本処理では選択対象のストレージ装置2を(1)で選択したストレージ装置2と同様とする。
また、CPU61は、ステップS32の(3)の処理として、データ消去のライセンスがあるかどうか確認し、ストレージID81Aが「2」、ストレージID81Aが「3」のストレージ装置2にはそれぞれ、データ消去のライセンスがあるので、ストレージID81Aが「2」、ストレージID81Aが「3」のストレージ装置2をそのまま選択対象として残す。
また、CPU61は、ステップS32の(4)の処理として、データ消去においては、ストレージID81Aが「2」のストレージ装置2の場合、「VE1」へアクセスできればように外部接続がされていれば、すなわち、切り替え後運用可能であれば、環境構築は可能であるため、対象ストレージ装置2とする。また、CPU61は、ストレージID81Aが「3」のストレージ装置2の場合、ストレージ装置2内の実ボリュームのデータ消去なので、通常運用ができる環境であれば、データ消去できるものとして、対象ストレージ装置2とする。
よって、CPU61は、ステップS32において、ストレージ操作が実行可能なストレージ装置2があると判定し、ステップS33に進む。そして、CPU61は、ステップS33において、ストレージID81Aが「2」のストレージ装置2、ストレージID81Aが「3」のストレージ装置2がそれぞれ選択されたストレージ装置2として列挙することになる。
続いて、CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、ステップS33で列挙したストレージ装置の負荷を確認し、負荷の低いストレージ装置2を選択する(ステップS34)。具体的には、CPU61は、ストレージ負荷情報テーブル86の情報より選択する。
図13の例に従えば、CPU61は、ストレージID86Aが「2」のストレージ装置2の負荷が「低」、ストレージID86Aが「3」のストレージ装置2の負荷が「中」であることを認識する。すなわち、CPU61は、ストレージ装置2の負荷が低いのはストレージID86Aが「2」のストレージ装置2であることを認識する。
よって、CPU61は、ステップS34において、ストレージID86Aが「2」のストレージ装置2を選択することとなる。なお、本実施の形態では、負荷86Bの情報が同一になる場合も考えられる。その場合、CPU61は、切り替え先のストレージ装置2を優先する、ストレージID86Aの順を優先にするなど、優先度を設けることで、ストレージ装置2を一意に選択する。CPU61は、ステップS34の処理終了後、ステップS35に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、ステップS34で選択したストレージ装置2に対して、ストレージ操作の環境を構成する(ステップS35)。
ステップS34からの例に従えば、CPU61は、ストレージID86Aが「2」のストレージ装置2がステップS34で選択したので、ストレージID86Aが「2」のストレージ装置2、すなわち、切り替え先のストレージ装置2で、切り替え前のストレージ装置2で操作が行なわれていたデータ消去を行なうことになるが、構成としてはデータ移行と異なるので、構成として変更することはない。CPU61は、ステップS35の処理終了後、ステップS36に進む。
続いて、CPU61は、ストレージ操作指示プログラム73により、ステップS34で選択したストレージ装置2に対して、ストレージ操作を指示する(ステップS36)。
ステップS34からの例に従えば、CPU61は、ストレージID86Aが「2」のストレージ装置2をステップS34で選択したので、ストレージID86Aが「2」のストレージ装置2、すなわち切り替え先のストレージ装置2で、切り替え前のストレージ装置2で操作が行なわれていたデータ消去を行なうことになる。CPU61は、ステップS36の処理終了後、本フローチャートの処理を終了する。
一方、CPU61は、対象となるストレージ装置2が存在しなければ(ステップS32:NO)、ストレージ操作引き継ぎプログラム71により、ストレージ操作が引き継げないことをユーザにエラー通知する(ステップS37)。CPU61は、ステップS37の処理終了後、本フローチャートの処理を終了する。
このようにして、計算機システム1では、本フローチャートの処理により、あるボリュームに対してストレージ操作を行なっていた場合に、障害等が発生し、処理が継続できなくなっても、別のストレージ装置2で、ストレージ操作を継続することが可能となる。
また、計算機システム1では、計画的にストレージ装置2を停止して、別のストレージ装置2で処理を継続するために、ボリュームを切り替えることがあった場合、ストレージ操作が動作中であれば、切り替え時に警告を通知するようにしてもよい。また、計算機システム1では、切り替えを行なう前に、ユーザにストレージ操作を引き継いで行なうか選択をさせるようにしても良い。
また、計算機システム1では、ステップS34において、ストレージ操作を行なうストレージ装置の選択に負荷を利用したが、ユーザによってストレージ操作を行なうストレージ装置2をあらかじめ選択させるようにしてもよい。
また、計算機システム1では、ステップS32のライセンスの確認において、ストレージ操作を行なうストレージ装置2に対して、ライセンスを有効化するステップを設けてもよい。すなわち、計算機システム1では、ストレージ操作を行なわないストレージ装置2のライセンスを無効化しておき、有効化した場合のみライセンスを適応させることで、ライセンスの有効期間を延長させるようにしてもよい。また、計算機システム1では、ライセンスにボリューム容量などで、ライセンス料が変更となるような場合には、有効化した場合のボリュームに対してのみライセンス料が課金されるようにしてもよい。また、計算機システム1では、切り替え前のボリュームにおいて、ストレージ操作が引き継がれた場合には、ライセンスを無効化するようにしてもよい。なお、計算機システム1では、無効化した場合には、ライセンス料を無効化した分、課金をなくすようにしてもよい。
また、計算機システム1では、ステップS32において、引き継ぐストレージ操作がデータ移行の場合、ストレージ装置2としては、同一のストレージ装置2内の仮想ボリューム11間で行なえるが、実際にデータを格納している外部ボリューム31が別々の外部ストレージ装置3にある場合もある。この場合、計算機システム1では、外部ストレージ装置2でのデータ移行ではなく、外部ストレージ装置2間のリモートコピー操作により、データを移行することとなる。そのため、計算機システム1では、選択するストレージ装置2について、外部ストレージ装置2が2つ選択されることもある。ただし、計算機システム1では、データ移行のオンライン性を考慮して、外部ストレージ装置3間にまたがるデータ移行の場合には、ストレージ装置2側でのみしかデータ移行の引き継ぎは行なわせないという判定をするようにしてもよい。
また、計算機システム1では、本フローチャートによるデータ消去のストレージ操作において、安全のため、データ消去自体のストレージ操作を終了した場合、仮想ボリューム11と外部ボリューム31とのマッピングを削除するようにしても良い。また、計算機システム1では、データ消去後、再度、同一のストレージ装置2の構成で利用する場合には、ユーザの要求を取得し、仮想ボリューム11と外部ボリューム31とのマッピングを削除しないようにしてもよい。また、計算機システム1では、外部ボリューム31側で実行するように選択された場合には、その時点で仮想ボリューム11と外部ボリューム31とのマッピングを削除するようにしても良い。
図15は、本発明の第五の実施の形態の計算機システム1の構成を示す図の一例である。
図1との違いは、ストレージ装置2の仮想ボリューム11が他の仮想ボリュームとは別々に実データの入る一つの外部ボリューム31を有することである。よって、計算機システム1では、ストレージ装置2の間で仮想ボリューム間の同期コピーを行ない、データを同一にして、ボリューム切り替えを行なえるようにする。また、この場合、計算機システム1では、ホスト計算機4のI/O処理プログラム51が当該ホスト計算機4を停止せずにボリュームを切り替えるようにするために、切り替え前のボリュームID81Bのボリュームを、切り替え後のボリュームに対して引き継ぐようにしてもよい。
本実施の形態における計算機システム1でも、前述の実施の形態のフローチャートの処理にて、ストレージ操作の引継ぎは可能である。ただし、計算機システム1では、データ移行など、ボリューム切り替えとは別の移行先ボリュームの設定において、切り替え前の移行先ボリュームと、切り替え後の移行先ボリュームが別の実ボリュームを有していれば良い。従って、計算機システム1では、図11のフローチャートにおいては、ステップS12を行なわず、また、ステップS13の処理において、切り替え側の移行先ボリュームを準備することができるか否かを判定するようにすればよい。
また、計算機システム1では、実ボリュームが、切り替え前のボリュームと切り替え後のボリュームと別々にあることから、ストレージ操作の実行を、切り替え前のボリュームと切り替え後のボリュームとで、並行して行なうようにしてもよい。
図16は、本発明の第六の実施形態のユーザのストレージ装置2の設定に関する入力画面であるストレージ操作設定画面87を示す。ストレージ操作設定画面87は、管理計算機5の入出力装置62の表示部に表示される。
ここでの説明も前述のとおり、簡単のため、データ消去とデータ移行について説明する。
ストレージ操作設定画面87には、データ消去ボリュームを指定するデータ消去ボリューム87Aと、データ消去操作が動作中にストレージ装置2の障害等で継続できなくなった場合、ボリューム切り替えのときにデータ消去操作を継続するかを指定する引き継ぎ有無87Bが表示される。また、ストレージ操作設定画面87には、データ消去ボリューム87Aと引き継ぎ有無87Bのデータを入力する欄を追加するときに用いるボタンであるデータ消去ボリューム追加ボタン87C、データ消去引き継ぎ有ボタン87D及びデータ消去引き継ぎ有ボタン87Eが表示される。
また、ストレージ操作設定画面87には、データ移行操作設定のために、移行元ボリュームを指定する移行元ボリューム87Fと、移行先ボリュームを指定する移行先ボリューム87Gと、データ移行操作が動作中にストレージ装置2の障害等で継続できなくなった場合、ボリューム切り替えのときにデータ移行操作を継続するかを指定する引き継ぎ有無87Hが表示される。また、ストレージ操作設定画面87には、移行元ボリューム87Fと、移行先ボリューム87Gと、引き継ぎ有無87Hのデータを入力する欄を追加するときに用いるボタンであるデータ移行ボリューム追加ボタン87I、データ移行引き継ぎ有ボタン87J及びデータ移行引き継ぎ有ボタン87Kが表示される。
また、ストレージ操作設定画面87には、ユーザの入力決定を管理計算機5に伝えるボタンとなる設定ボタン87Lと、入力のキャンセルを行うボタンを示すキャンセルボタン87Mが表示される。
また、ストレージ操作設定画面87には、データ消去ボリューム87A、移行元ボリューム87F、移行先ボリューム87Gに、ボリュームID81Bのデータが入力される。
また、ストレージ操作設定画面87には、引き継ぎ有無87B、87Hの値として、「有」又は「無」が入力される。この場合、ストレージ操作設定画面87では、引き継ぎ有無87B、87Hに「有」が指定されれば、各ストレージ操作の引き継ぎをボリューム切り替え後のストレージ装置2で行なって、「無」であれば、各ストレージ操作の引き継ぎをボリューム切り替え後も行なわないこととなる。また、ストレージ操作設定画面87には、ユーザ入力を軽減するために、デフォルト値(例えば、「有」)を欄が追加されたときに表示するようにしてもよい。
また、ストレージ操作設定画面87では、各ストレージ操作において、すべての操作対象ボリュームに対して、ユーザが引き継ぎ「有」の情報を入力するときに、例えばデータ消去であれば、データ消去引き継ぎ有ボタン87Dが押下され、ユーザが引き継ぎ「無」の情報を入力するときに、データ消去引き継ぎ無ボタン87Eが押下される。また、ストレージ操作設定画面87では、例えばデータ移行であれば、ユーザが引き継ぎ「有」の情報を入力するときに、データ移行引き継ぎ有ボタン87Jが押下され、ユーザが引き継ぎ「無」の情報を入力するときに、データ移行引き継ぎ無ボタン87Kが押下される。
また、ストレージ操作設定画面87では、全ストレージ操作のすべての操作対象ボリュームに対して、ユーザが引き継ぎ「有」の情報を入力するときに、ストレージ操作引き継ぎ有ボタン87Nが押下され、ユーザが引き継ぎ「無」の情報を入力するときに、ストレージ操作引き継ぎ無ボタン87Oが押下される。
管理計算機5は、本画面で指定されたストレージ操作の情報をストレージ管理情報75内の管理テーブルで管理する。また、管理計算機5は、引き継ぎ有無の情報もストレージ管理情報75内で管理することになる。この場合、管理計算機5は、引き継ぎを行なわないボリュームに関しては、仮想ボリューム情報テーブル82の実行機能82Fに情報を格納しないようにする。また、管理計算機5は、仮想ボリューム情報テーブル82に「引き継ぎ有無」という新規の欄を追加し、そこに「有」「無」を格納することで、実際のストレージ操作を引き継ぐかどうかを判定するようにしても良い。
管理計算機5のCPU61は、図10及び図12のフローチャートにより、ストレージ操作引き継ぎを行なうかどうかの判定を行なうことなる。具体的には、CPU61は、図10のフローチャートにおいて、ステップS3で引き継ぎ「有」のボリュームのみでストレージ操作を確認し、その確認したボリュームのみを対象として、ステップS4以降を実行するようにすればよい。また、CPU61は、図12のフローチャートにおいて、ステップS23で引き継ぎ有無の情報も確認し、引き継ぎがなければステップS28に進み、引き継ぎがあり、またボリューム切り替え設定があればステップS24に進むことにすればよい。
また、第一〜第六の実施の形態において、ストレージ操作としてデータ消去、データ移行、データコピーについて説明してきたが、計算機システム1では、その他の操作においても提供可能である。
例えば、ストレージ操作には、ボリュームへのパス設定、ボリュームの保護(WORM)設定、ボリュームのキャッシュ常駐設定、ポートの優先度設定、ボリュームの仮想プールボリューム設定、キャッシュ分割割り当て設定、ストレージ装置2の分割設定等がある。計算機システム1では、このような設定または解除処理を行なっているときに、切り替え前のストレージ装置2やボリュームで障害等があった場合、第一〜第五の実施の形態の処理により、そのストレージ操作を引き継いで、切り替え側のストレージ装置2やボリュームにその操作を行なうことが可能である。
また、計算機システム1では、ボリューム作成途中、キャッシュ分割、ストレージ装置2の分割の処理など、ボリューム切り替え設定とは関係のないストレージ操作においても、ストレージ装置2の切り替えが発生する場合には、切り替えたストレージ装置2でストレージ操作を行うように管理計算機5がストレージ装置2に指示しても良い。
また、第一〜第六の実施の形態において、計算機システム1では、ボリューム切り替え処理に関しては、ホスト計算機4の処理継続を考慮しなくてもよい。すなわち、計算機システム1では、一方のストレージ装置2を廃棄して、別のストレージ装置2を用いて計算機システム1を再構築する場合に、廃棄するまでに操作を続けていたストレージ操作を、別のストレージ装置2で再構築を行なった時点をユーザに指定させるなどで、管理計算機5が把握し、上記別のストレージ装置2でストレージ操作を引き継ぎ、ストレージ操作を再度実行すればよい。この場合には、計算機システム1では、ホスト計算機4のI/O処理プログラム51が必要ないこととなる。
以上のように、計算機システム1では、切り替え前のストレージ装置2のボリュームへのホスト計算機4のアクセスが、切り替え後のストレージ装置2へのボリュームに切り替わる場合に、その時点で切り替え前のストレージ装置2のボリュームに対してストレージ操作が動作中の場合、切り替え前のストレージ装置2のボリュームで動作中のストレージ装置2の機能の操作を、切り替え後のストレージ装置2のボリュームでストレージ操作を行なえるように環境構築し、切り替え後のストレージ装置2のボリュームにおいて、切り替え前のストレージ装置2のボリュームで動作中のストレージ操作を実行する。
従って、ボリューム切り替えを行なう計算機システムにおいて、ボリューム切り替え時に、切り替え後のストレージ装置2において、切り替え前のストレージ装置2におけるホスト計算機4のアクセス処理と共に、業務運用に応じてデータ消去、データ移行等のストレージ操作を引き継ぐことができる。
本発明は、複数ストレージ装置間でのストレージ操作を引き継ぐ計算機システムに広く適用することができる。
第一〜第四及び第六の実施の形態における計算機システムの構成の一例を示す図である。 第一〜第六の実施の形態における計算機システムを構成するストレージ装置の構成の一例を示す図である。 第一〜第六の実施の形態における計算機システムを構成するホスト計算機の構成の一例を示す図である。 第一〜第六の実施の形態における計算機システムで構成する管理計算機の構成の一例を示す図である。 第一〜第六の実施の形態における計算機システムで用いられるテーブルの一例を示す図である。 第一〜第六の実施の形態における計算機システムで用いられるテーブルの一例を示す図である。 第一〜第六の実施の形態における計算機システムで用いられるテーブルの一例を示す図である。 第一〜第六の実施の形態における計算機システムで用いられるテーブルの一例を示す図である。 第一〜第六の実施の形態における計算機システムで用いられるテーブルの一例を示す図である。 第一の実施の形態における計算機システムで用いられるストレージ操作引き継ぎのフローチャートの一例を示す図である。 第二の実施の形態における計算機システムで用いられるストレージ操作引き継ぎのフローチャートの一例を示す図である。 第三の実施の形態における計算機システムで用いられるストレージ操作受付のフローチャートの一例を示す図である。 第四の実施の形態における計算機システムで用いられるテーブルの一例を示す図である。 第四の実施の形態における計算機システムで用いられるストレージ操作受付のフローチャートの一例を示す図である。 第五の実施の形態における計算機システムの構成の一例を示す図である。 第六の実施の形態における計算機システムで用いられる設定画面の一例を示す図である。
符号の説明
1……計算機システム、2……ストレージ装置、3……外部ストレージ装置、4……ホスト計算機、5……管理計算機、6……第一ストレージネットワーク、7……第二ストレージネットワーク、8……管理ネットワーク、11……仮想ボリューム、31……外部ボリューム、61……CPU、62……入出力装置、71……ストレージ操作引き継ぎプログラム、72……ストレージ構成監視プログラム、73……ストレージ操作指示プログラム、74……ストレージ操作受付プログラム、75……ストレージ管理情報、81……ストレージ情報テーブル、82……仮想ボリューム情報テーブル、83……ホスト情報テーブル、84……外部接続情報テーブル、85……データ移行情報テーブル、86……ストレージ負荷情報テーブル、87……ストレージ操作設定画面

Claims (17)

  1. ホスト計算機から送信されるデータを格納する第一のボリュームを有する第一のストレージ装置と、
    前記第一のストレージ装置のボリュームを仮想化した第一の仮想ボリュームを有し、当該第一の仮想ボリュームを前記ホスト計算機に提供する第二のストレージ装置と、
    前記第一の仮想ボリュームと同一の前記第一のストレージ装置の第一のボリュームを仮想化した第二の仮想ボリュームを有し、前記ホスト計算機の前記第一の仮想ボリュームへのアクセスを切り替えて、前記第二の仮想ボリュームを前記ホスト計算機に提供する第三のストレージ装置と、
    前記第一のストレージ装置、前記第二のストレージ装置及び前記第三のストレージ装置を管理する管理計算機と
    を備え、
    前記管理計算機は、
    前記ホスト計算機の前記第一の仮想ボリュームへのアクセスを、前記第二の仮想ボリュームに切り替える際における前記第一の仮想ボリュームの操作を検出する検出部と、
    前記第二の仮想ボリュームにアクセスが切り替わった際に、前記検出部により検出された前記第一の仮想ボリュームの操作を、前記第三のストレージ装置の前記第二の仮想ボリュームに対して実行させるように指示する実行指示部と
    を備えることを特徴とする計算機システム。
  2. 前記第二のストレージ装置は、
    前記第一のストレージ装置の第二のボリュームを仮想化した第三の仮想ボリュームを有し、
    前記第三のストレージ装置は、
    前記第三の仮想ボリュームと同一の前記第一のストレージ装置の第二のボリュームを仮想化した第四の仮想ボリュームを有し、
    前記検出部は、
    前記第一の仮想ボリュームから前記第三の仮想ボリュームへのデータ移行の操作を検出し、
    前記実行指示部は、
    前記第二の仮想ボリュームにアクセスが切り替わった際に、前記検出部により検出された前記第一の仮想ボリュームから前記第三の仮想ボリュームへのデータ移行の操作を、前記第三のストレージ装置の前記第二の仮想ボリューム及び前記第四の仮想ボリュームに対して実行させるように指示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  3. 前記検出部は、
    ユーザからの前記第一の仮想ボリュームへの操作を受け付けたときに、前記第一の仮想ボリュームと前記第二の仮想ボリュームとの切り替えの設定を検出し、
    前記実行指示部は、
    前記第二の仮想ボリュームに対して前記第一の仮想ボリュームの操作を実行させるための環境を設定した後に、前記第一の仮想ボリュームの操作を実行させるように指示し、前記第一の仮想ボリュームの操作が終了した後に、前記第二の仮想ボリュームに対して前記第一の仮想ボリュームの操作を実行させるための環境の設定を解除する
    ことを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  4. 前記実行指示部は、
    前記第一のストレージ装置及び前記第三のストレージ装置の稼働状況を判定し、前記検出部により検出された前記第一の仮想ボリュームの操作を、第一のストレージ装置又は第三のストレージ装置により、前記第三のストレージ装置の前記第二の仮想ボリュームに対して実行させるように指示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  5. 前記実行指示部は、
    前記第一のストレージ装置及び前記第三のストレージ装置の負荷を稼動状況として検出し、前記検出部により検出された前記第一の仮想ボリュームの操作を、負荷の低いストレージ装置により、前記第三のストレージ装置の前記第二の仮想ボリュームに対して実行させるように指示する
    ことを特徴とする請求項4に記載の計算機システム。
  6. 前記第一の仮想ボリュームと同一の前記第一のストレージ装置の第一のボリュームを仮想化した第五の仮想ボリュームを有し、前記ホスト計算機の前記第一の仮想ボリュームへのアクセスを切り替えて、前記第五の仮想ボリュームを前記ホスト計算機に提供する第四のストレージ装置
    を備え、
    前記実行指示部は、
    前記第一のストレージ装置、前記第三のストレージ装置及び前記第四のストレージ装置の稼働状況を判定し、前記検出部により検出された前記第一の仮想ボリュームの操作を、前記第一のストレージ装置、前記第三のストレージ装置又は前記第四のストレージ装置により、前記第三のストレージ装置の前記第二の仮想ボリュームに対して実行させるように指示する
    ことを特徴とする請求項4に記載の計算機システム。
  7. 前記前記第一の仮想ボリュームの操作は、
    前記第一のボリュームのデータの消去である
    ことを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  8. 前記管理計算機は、
    前記前記第一の仮想ボリュームの操作の引き継ぎを行なうか否かを指定する指定部
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の計算機システム。
  9. 計算機システムの操作引き継ぎ方法であって、
    ホスト計算機から送信されるデータを格納する第一のボリュームを有する第一のストレージ装置と、
    前記第一のストレージ装置のボリュームを仮想化した第一の仮想ボリュームを有し、当該第一の仮想ボリュームを前記ホスト計算機に提供する第二のストレージ装置と、
    前記第一の仮想ボリュームと同一の前記第一のストレージ装置の第一のボリュームを仮想化した第二の仮想ボリュームを有し、前記ホスト計算機の前記第一の仮想ボリュームへのアクセスを切り替えて、前記第二の仮想ボリュームを前記ホスト計算機に提供する第三のストレージ装置と、
    前記第一のストレージ装置、前記第二のストレージ装置及び前記第三のストレージ装置を管理する管理計算機と
    を備え、
    前記管理計算機の検出部が、前記ホスト計算機の前記第一の仮想ボリュームへのアクセスを、前記第二の仮想ボリュームに切り替える際における前記第一の仮想ボリュームの操作を検出する第一のステップと、
    前記管理計算機の実行指示部が、前記第二の仮想ボリュームにアクセスが切り替わった際に、前記第一のステップにおいて検出した前記第一の仮想ボリュームの操作を、前記第三のストレージ装置の前記第二の仮想ボリュームに対して実行させるように指示する第二のステップと
    を備えることを特徴とする計算機システム。
  10. 前記第二のストレージ装置は、
    前記第一のストレージ装置の第二のボリュームを仮想化した第三の仮想ボリュームを有し、
    前記第三のストレージ装置は、
    前記第三の仮想ボリュームと同一の前記第一のストレージ装置の第二のボリュームを仮想化した第四の仮想ボリュームを有し、
    前記検出部は、
    前記第一の仮想ボリュームから前記第三の仮想ボリュームへのデータ移行の操作を検出し、
    前記第二のステップでは、
    前記第二の仮想ボリュームにアクセスが切り替わった際に、前記第一のステップにおいて検出した前記第一の仮想ボリュームから前記第三の仮想ボリュームへのデータ移行の操作を、前記第三のストレージ装置の前記第二の仮想ボリューム及び前記第四の仮想ボリュームに対して実行させるように指示する
    ことを特徴とする請求項9に記載の操作引き継ぎ方法。
  11. 前記第一のステップでは、
    ユーザからの前記第一の仮想ボリュームへの操作を受け付けたときに、前記第一の仮想ボリュームと前記第二の仮想ボリュームとの切り替えの設定を検出し、
    前記第二のステップでは、
    前記第二の仮想ボリュームに対して前記第一の仮想ボリュームの操作を実行させるための環境を設定した後に、前記第一の仮想ボリュームの操作を実行させるように指示し、前記第一の仮想ボリュームの操作が終了した後に、前記第二の仮想ボリュームに対して前記第一の仮想ボリュームの操作を実行させるための環境の設定を解除する
    ことを特徴とする請求項9に記載の操作引き継ぎ方法。
  12. 前記第二のステップでは、
    前記第一のストレージ装置及び前記第三のストレージ装置の稼働状況を判定し、前記第一のステップにおいて検出した前記第一の仮想ボリュームの操作を、第一のストレージ装置又は第三のストレージ装置により、前記第三のストレージ装置の前記第二の仮想ボリュームに対して実行させるように指示する
    ことを特徴とする請求項9に記載の操作引き継ぎ方法。
  13. 前記第二のステップでは、
    前記第一のストレージ装置及び前記第三のストレージ装置の負荷を稼動状況として検出し、前記第一のステップにおいて検出した前記第一の仮想ボリュームの操作を、負荷の低いストレージ装置により、前記第三のストレージ装置の前記第二の仮想ボリュームに対して実行させるように指示する
    ことを特徴とする請求項12に記載の操作引き継ぎ方法。
  14. 前記第一の仮想ボリュームと同一の前記第一のストレージ装置の第一のボリュームを仮想化した第五の仮想ボリュームを有し、前記ホスト計算機の前記第一の仮想ボリュームへのアクセスを切り替えて、前記第五の仮想ボリュームを前記ホスト計算機に提供する第四のストレージ装置
    を備え、
    前記第二のステップでは、
    前記第一のストレージ装置、前記第三のストレージ装置及び前記第四のストレージ装置の稼働状況を判定し、前記第一のステップにおいて検出した前記第一の仮想ボリュームの操作を、前記第一のストレージ装置、前記第三のストレージ装置又は前記第四のストレージ装置により、前記第三のストレージ装置の前記第二の仮想ボリュームに対して実行させるように指示する
    ことを特徴とする請求項12に記載の操作引き継ぎ方法。
  15. 前記前記第一の仮想ボリュームの操作は、
    前記第一のボリュームのデータの消去である
    ことを特徴とする請求項9に記載の操作引き継ぎ方法。
  16. 前記管理計算機は、
    前記前記第一の仮想ボリュームの操作の引き継ぎを行なうか否かを指定する指定部
    を備えることを特徴とする請求項9に記載の操作引き継ぎ方法。
  17. ホスト計算機から送信されるデータを格納する第一のボリュームを有する第一のストレージ装置と、
    前記第一のストレージ装置のボリュームを仮想化した第一の仮想ボリュームを有し、当該第一の仮想ボリュームを前記ホスト計算機に提供する第二のストレージ装置と、
    前記第一のストレージ装置の第一のボリュームに格納されたデータのコピーを格納する第二のボリュームを有する第三のストレージ装置と、
    前記第三のストレージ装置の第二のボリュームを仮想化した第二の仮想ボリュームを有し、前記ホスト計算機の前記第一の仮想ボリュームへのアクセスを切り替えて、前記第二の仮想ボリュームを前記ホスト計算機に提供する第四のストレージ装置と、
    前記第一のストレージ装置、前記第二のストレージ装置、前記第三のストレージ装置及び前記第四のストレージ装置を管理する管理計算機と
    を備え、
    前記第二のストレージ装置は、
    ホスト計算機から送信されるデータを同期コピーにより前記第四のストレージ装置に送信する同期コピー部
    を備え、
    前記管理計算機は、
    前記ホスト計算機の前記第一の仮想ボリュームへのアクセスを、前記第二の仮想ボリュームに切り替える際における前記第一の仮想ボリュームの操作を検出する検出部と、
    前記第二の仮想ボリュームにアクセスが切り替わった際に、前記検出部により検出された前記第一の仮想ボリュームの操作を、前記第四のストレージ装置の前記第二の仮想ボリュームに対して実行させるように指示する実行指示部と
    を備えることを特徴とする計算機システム。
JP2008062408A 2008-03-12 2008-03-12 計算機システム及び操作引き継ぎ方法 Pending JP2009217683A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062408A JP2009217683A (ja) 2008-03-12 2008-03-12 計算機システム及び操作引き継ぎ方法
US12/109,461 US20090235046A1 (en) 2008-03-12 2008-04-25 Computer system and operation takeover method
EP08171097A EP2101254A3 (en) 2008-03-12 2008-12-09 Computer system and storage operation takeover method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062408A JP2009217683A (ja) 2008-03-12 2008-03-12 計算機システム及び操作引き継ぎ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009217683A true JP2009217683A (ja) 2009-09-24

Family

ID=40799929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062408A Pending JP2009217683A (ja) 2008-03-12 2008-03-12 計算機システム及び操作引き継ぎ方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090235046A1 (ja)
EP (1) EP2101254A3 (ja)
JP (1) JP2009217683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147135A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Hitachi, Ltd. Data storage system and management method therefor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7409583B2 (en) * 2002-10-07 2008-08-05 Hitachi, Ltd. Volume and failure management method on a network having a storage device
US8892835B1 (en) * 2012-06-07 2014-11-18 Emc Corporation Insertion of a virtualization layer into a replication environment
US11206306B2 (en) 2019-05-21 2021-12-21 Cobalt Iron, Inc. Analytics based cloud brokering of data protection operations system and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003162377A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Hitachi Ltd ディスクアレイシステム及びコントローラ間での論理ユニットの引き継ぎ方法
JP4100968B2 (ja) * 2002-06-06 2008-06-11 株式会社日立製作所 データマッピング管理装置
JP4842593B2 (ja) * 2005-09-05 2011-12-21 株式会社日立製作所 ストレージ仮想化装置のデバイス制御引継ぎ方法
JP4958673B2 (ja) * 2007-07-26 2012-06-20 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びこれの管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147135A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Hitachi, Ltd. Data storage system and management method therefor
US8639775B2 (en) 2011-04-28 2014-01-28 Hitachi, Ltd. Computer system and its management method
US9092158B2 (en) 2011-04-28 2015-07-28 Hitachi, Ltd. Computer system and its management method

Also Published As

Publication number Publication date
US20090235046A1 (en) 2009-09-17
EP2101254A3 (en) 2011-02-02
EP2101254A2 (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558916B2 (en) Storage system, data processing method and storage apparatus
US9785381B2 (en) Computer system and control method for the same
JP4990322B2 (ja) データ移動管理装置及び情報処理システム
EP2399190B1 (en) Storage system and method for operating storage system
US7373469B2 (en) Data migration method
JP5478107B2 (ja) 仮想ストレージ装置を管理する管理サーバ装置及び仮想ストレージ装置の管理方法
JP4940738B2 (ja) 記憶領域動的割当方法
JP5149556B2 (ja) システム情報要素を移行するストレージシステム
JP5921684B2 (ja) 計算機システムおよびアプリケーションプログラム実行環境移行方法
US20060168415A1 (en) Storage system, controlling method thereof, and virtualizing apparatus
US20110258412A1 (en) Computer system, data migration monitoring method and data migration monitoring program
JP6215483B2 (ja) ストレージシステムの管理システム
EP1914625B1 (en) Method and program for supporting setting of access management information
JP2010039986A (ja) データのバックアップを管理する計算機システム及び方法
JP2009217683A (ja) 計算機システム及び操作引き継ぎ方法
US20060221721A1 (en) Computer system, storage device and computer software and data migration method
JP2010113587A (ja) ストレージシステムおよびストレージシステムによるファイルシステムの管理方法
JP5272185B2 (ja) 計算機システム及びストレージシステム
JP6539359B2 (ja) ストレージ管理計算機、ストレージ管理方法および記録媒体
US20190212923A1 (en) Implementing An Interface To A High-Availability Storage System In A Distributed Computing System