JP2009217626A - 商品陳列場所通知システム、カメラ付携帯端末及び店舗側装置 - Google Patents

商品陳列場所通知システム、カメラ付携帯端末及び店舗側装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009217626A
JP2009217626A JP2008061642A JP2008061642A JP2009217626A JP 2009217626 A JP2009217626 A JP 2009217626A JP 2008061642 A JP2008061642 A JP 2008061642A JP 2008061642 A JP2008061642 A JP 2008061642A JP 2009217626 A JP2009217626 A JP 2009217626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
store
camera
product
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008061642A
Other languages
English (en)
Inventor
Mio Musha
未央 武者
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP2008061642A priority Critical patent/JP2009217626A/ja
Publication of JP2009217626A publication Critical patent/JP2009217626A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】購入商品の特定が容易であり、特定した商品の陳列場所や最短経路を一目で分かる商品陳列場所通知システム、カメラ付携帯端末及び店舗側装置を提供する。
【解決手段】カメラ部で撮影した画像から文字認識により作成した購入を希望する商品一覧を店舗側装置に送信し、店舗側装置から一覧商品の陳列場所の情報を含む店内情報を受信して表示部に表示する制御を行う制御部を備えるカメラ付携帯端末と、前記カメラ付携帯端末から受信した商品一覧を検索し、商品一覧の店内情報を前記カメラ付携帯端末に送信する店舗側制御部を備える店舗側装置と、からなる。
【選択図】図4

Description

本発明は商品陳列場所通知システムに関し、特に、購入を希望する商品の陳列場所を通知する商品陳列場所通知システム、カメラ付携帯端末及び店舗側装置に関する。
商品の買い忘れを防ぐとともに目的の売り場に来店者を誘導する売場案内システムが特許文献1に記載されている。このシステムは情報端末が管理サーバから料理メニュー等の提案情報を取得し、メニュー項目の何れかを選択すると、当該メニュー項目に必要な食材一覧を受信でき、献立に必要な食材の一覧を確認しながら買物をすることができる。また、情報端末はカーナビゲーションと同様に現在位置から目的の売場までの誘導の形式の画面を表示可能であり目的の売場に素早く到達することができるとするものである。
特開2003−178165号公報(段落0013〜0028)
しかし前述のような売場案内システムは、何らかの意思の元に複数の商品を組み合わせて販売する分野に適用されるシステムであって、このような関連商品の購入時には利便性があるものの、広告等から購入希望が生じるような場合の個別の商品の特定と購入には適さないシステムである。
(目的)
本発明の目的は、以上の課題を解決する商品陳列場所通知システム、カメラ付携帯端末及び店舗側装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、購入商品の特定が容易であり、特定した商品の陳列場所や最短経路を一目で分かる商品陳列場所通知システム、カメラ付携帯端末及び店舗側装置を提供することにある。
本発明の第1の商品陳列場所通知システムは、カメラ部で撮影した画像から文字認識により作成した購入を希望する商品一覧を店舗側装置に送信し、店舗側装置から一覧商品の陳列場所の情報を含む店内情報を受信して表示部に表示する制御を行う制御部を備えるカメラ付携帯端末と、前記カメラ付携帯端末から受信した商品一覧を検索し、商品一覧の店内情報を前記カメラ付携帯端末に送信する店舗側制御部を備える店舗側装置と、からなることを特徴とする。
本発明の第1のカメラ付携帯端末は、カメラ部で撮影した画像から文字認識により作成した購入を希望する商品一覧を店舗側装置に送信し、店舗側装置から一覧商品の陳列場所の情報を含む店内情報を受信して表示部に表示する制御を行う制御部を備えることを特徴とする。
本発明の第1の店舗側装置は、カメラ付携帯端末から当該カメラ付携帯端末のカメラ部で撮影した画像から文字認識により作成した購入を希望する商品一覧を受信し、一覧商品の陳列場所の情報を含む店内情報を前記カメラ付携帯端末に送信する店舗側制御部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、カメラ付携帯端末で広告や店舗内の陳列状況の表示などを撮影することにより、商品名をリスト化した商品一覧を自動作成でき表示できるので、買い物リストのメモとして利用可能である。
また、商品一覧の陳列場所の最短経路の探索により買いたい商品とその陳列場所とをリンク表示ができるので、商品の陳列場所を探す手間を省くことができるとともに、買った商品が一目で見て分かるという利点がある。
(第1の実施形態)
本発明の商品陳列場所通知システム、カメラ付携帯端末及び店舗側装置の実施形態として、カメラ付携帯端末にカメラ付携帯電話機を用いた構成例について以下説明する。
(構成の説明)
図1は本発明の商品陳列場所通知システムを構成するカメラ付携帯端末及び店舗側装置の外観を示す図である。
本商品陳列場所通知システムはカメラ付携帯電話機100と店舗側装置200とから構成される。カメラ付携帯電話機100は主なユーザインターフェースとして、LCD表示部101とキー入力部102とを備える。また、LCD表示部101の裏側にカメラ部103を備える。また、店舗側装置200は屋内、屋外等の店舗、店舗内外、ネットワーク上等に設置されており、陳列商品に係る情報に関するインターフェースとしてデータの入力部と表示部とを備え、カメラ付携帯電話機100と公衆回線やネットワーク等を介する通信機能を有する。本商品陳列場所通知システムの概要は次のとおりである。
ユーザが店舗での商品購入にあたりカメラ付携帯電話機100のカメラ部で商品情報を有する被写体を撮影して購入を希望する商品一覧の情報を取得し、前記商品一覧の商品陳列場所等の商品に係る店内情報を店舗側装置200から取得してLCD表示部101に表示し、商品購入に利用する。店舗側装置200は該店舗内のカメラ付携帯電話機100に前記商品一覧に基づいて商品陳列場所等の商品に係る店内情報を送信してユーザの商品購入を支援する。
図2は本発明の第1の実施形態のカメラ付携帯電話機の構成例を示す図である。カメラ付携帯電話機100はLCD表示部(表示部)101、キー入力部102、カメラモジュール(カメラ部)103、記憶部(メモリ)201、アンテナ202及び制御部203を備える。各部の機能は以下のとおりである。
LCD表示部101は、カメラ撮影画像、前記店内情報等を表示するインターフェースである。キー入力部102はカメラ部103の起動、撮影、商品選択等、店内情報を取得するための各種の入力操作を行うインターフェースである。
カメラ部103は、キー入力部102からの操作により起動し、撮影画像を出力する。カメラ部103は専用LSIにより制御される。
記憶部(メモリ)201は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等のメモリを備え、カメラ付携帯電話機のOS、各種アプリケーションプログラムに加えて、商品、店内レイアウト、商品一覧、検索結果等の店内情報及び商品陳列場所通知用のアプリケーションプログラム等を格納する。アンテナ202は携帯電話用の送受信に加え、店舗側装置200との各種の情報の送受信に使用される。
制御部203は、カメラ付携帯電話機100の各部の制御を行い、基地局との位置登録、発着信、通話等の携帯電話機能に加え、カメラ部103で撮影した撮影画像のデータ(画像データ)をメモリ201に一旦格納する制御、メモリ201から画像データを読み出して文字認識を行い、商品一覧を作成する制御、店舗側装置200から商品情報や店内情報等を取り込み、メモリ201に一旦格納し、LCD表示部101に表示する等の制御機能を有する。
図3は第1の実施形態の店舗側装置の構成例を示す図である。店舗側装置200は表示部301、入力部302、記憶部303、アンテナ304及び店舗側制御部305を備える。各部の機能は以下のとおりである。
表示部301は、各種の店内の入力情報、記憶部303に格納された、商品リスト等の商品情報、店舗内の商品陳列に係る店内レイアウト(配置)等を含む店舗情報、商品一覧に基づく一覧商品に関する店内レイアウト上の陳列商品の位置情報等、検索結果である店内情報を表示可能である。
入力部302は前記店舗情報、検索結果等の商品陳列に係る店内情報等に係る入力機能を有する。
記憶部303は前記店舗情報、前記店内情報、その他の情報等が格納される。つまり、商品リスト等の店舗が扱う商品情報、店内レイアウト情報、商品陳列場所の情報、検索結果の陳列場所、経路情報等の店内情報を記憶する。
店舗側制御部305は、カメラ付携帯電話機100からの要求信号により商品情報等の店舗情報を記憶部303から読み出してカメラ付携帯電話機100に送信する制御、商品陳列場所の検索及び経路検索を行い、商品陳列場所及び経路情報等の店内情報をカメラ付携帯電話機100に送信する制御等、情報提供サービスの制御を行う機能を有する。
以上の構成により、ユーザがカメラ付携帯電話機100のカメラ部103で撮影した画像の文字認識結果に基づいて、購入希望商品の一覧である商品一覧を自動的に作成し、店舗側装置200に送信する。カメラ付携帯電話機100は店舗側装置200から一覧商品の陳列場所及び店舗内での購入の最短経路の情報等を受信し、LCD表示部101に表示する。これによりユーザは情報提供を受け商品購入の支援を受けることが可能である。
(動作の説明)
次に本実施形態の商品陳列場所通知システム、カメラ付携帯電話機及び店舗側装置の動作について図を用いて説明する。
図4はカメラ付携帯電話機の処理フローチャートを示す図であり、図5は店舗側装置の処理フローチャートを示す図である。以下、図4、5を参照して商品一覧の購入希望商品の特定及び経路情報の取得に関する処理動作について説明する。
ユーザがカメラ付携帯電話機100のキー入力部102を操作してカメラ部103を起動し、購入を希望する商品が記載された被写体を撮影する(ステップ401)。例えば、店舗の商品広告、店舗の入り口付近の商品一覧表示等は、購入を希望する商品が記載された被写体として利用可能である。
カメラ付携帯電話機100の制御部203は撮影した画像に基づいて文字認識を行い(ステップ402)、認識された商品等に関する文字をLCD表示部101に表示する(ステップ403)。
ユーザはLCD表示部101に認識結果として表示された文字と撮影した被写体の文字とが一致しているか否かを確認し(ステップ404)、不一致の場合は再度撮影からやり直す(ステップ401)。なお、ここでキー入力部102の操作により文字等を修正する処理を追加することも可能である。また、一致した場合はキー入力部102を操作して制御部203は文字認識結果の商品のデータをメモリ201に保存する(ステップ405)。
ユーザは文字認識結果の保存の操作完了後、更に文字認識を行う被写体をカメラ部103で撮影して画像を追加して処理を継続するのか、すでに撮影済みとして終了するかを判断し(ステップ406)、まだ撮影を継続する場合は再度ステップ401の撮影に戻り処理を繰り返す。
ユーザは全ての撮影が完了したと判断した場合、今度は店舗側装置200から提供される商品の一覧から買いたいものを選択するか否かの商品検索の有無を判断する(ステップ407)。
ユーザが商品検索を行う場合、カメラ付携帯電話機100のキー入力部102を操作して商品の一覧に係る情報を店舗側装置200から送信を受ける(ステップ408)。ユーザは一覧の情報の取得が完了した時点で、キー入力部102を操作して一覧から買いたい商品を選択する(ステップ409)。ユーザは複数の商品の選択を希望する場合(ステップ410)、ステップ409に戻り選択を繰り返す。
全ての選択が完了すると、制御部203は購入商品の商品一覧を作成する(ステップ411)。制御部203での商品一覧の作成完了後、ユーザは商品の陳列場所を検索するか否かを判断し(ステップ412)、商品の陳列場所の検索を行わない場合は、キー入力部102からの保存の操作を行い、制御部203は一覧の情報をメモリ201に保存して処理を終了する(ステップ413)。
ステップ412で、ユーザがキー入力部102を操作して商品の陳列場所の検索を行う場合、制御部203は店舗側装置200に商品一覧の情報を送信し、陳列場所の検索処理を依頼する(ステップ414)。
店舗側装置200は図5(a)に示すように、商品一覧の情報を受信して陳列場所の検索処理の依頼を受け(ステップ501)、記憶部203の店舗情報に基づいて一覧の各商品(一覧商品)の場所を検索し(ステップ502)、陳列場所の検索結果として陳列位置の情報を店内レイアウトの情報を含む店内情報としてカメラ付携帯電話機100に送信する(ステップ503)。
カメラ付携帯電話機100の制御部203は店舗側装置200から受信した陳列場所の検索結果をLCD表示部101に表示する(ステップ415)。
図6は陳列場所の検索結果の表示イメージを示す図である。図6に示すようにLCD表示部101上の陳列場所の表示は、店内レイアウト表示としての店舗内の全体レイアウトと、該全体レイアウト上の商品の陳列場所を示すマーク表示としての黒丸点601、602等からなる。
制御部203はLCD表示部101への検索結果の表示状態で(ステップ415)、キー入力部102から最短経路の検索の操作の有無を判断し(ステップ416)、ユーザの操作が経路の検索を行わない場合、制御部203は陳列場所の検索結果の情報をメモリ201に保存して処理を終了する(ステップ417)。
ユーザの操作が経路の検索を行う操作の場合は、制御部203は陳列場所の検索結果に関する経路の検索を店舗側装置200に依頼する(ステップ418)。
店舗側装置200は、図5(b)に示すように陳列場所の検索結果の情報を受信して経路の検索の依頼を受け(ステップ511)、商品場所の情報に基づいて経路を検索し(ステップ512)、購入経路の検索結果をカメラ付携帯電話機100に送信する(ステップ513)。
カメラ付携帯電話機100の制御部203は店舗側装置200から受信した経路の検索結果をLCD表示部101に表示する(ステップ419)。
図7は経路の検索結果の表示イメージを示す図である。LCD表示部101上の経路の検索結果は、黒丸点を線701で結んで示す商品購入の最短経路として表示される。
例えば、経路の検索結果は、経路の始点は店舗の入り口等とし、当該入り口に近い場所に陳列された購入希望商品から最短の商品購入経路として作成される。
制御部203は図7に示す検索結果の表示後(ステップ419)、経路の検索結果をメモリ201に保存して処理を終了する(ステップ420)。
ステップ413、417及び420でメモリ201に保存した情報は、後で自由に読み出し、表示させることを可能とし、商品購入のメモとしても利用可能とする。
次に、ユーザが実際に経路の検索結果の情報を利用して商品を購入する場合の処理動作について以下説明する。
図8はカメラ付携帯電話機で経路の検索結果を利用して商品を購入するときのフローチャートを示す図である。
ユーザがカメラ付携帯電話機100のキー入力部102から経路情報を利用する操作を行うと、制御部203は、図4のステップ418〜420でメモリ201に保存した経路の検索結果の情報を読み出し、LCD表示部101に表示する(ステップ801)。
カメラ付携帯電話機100の制御部203は次に購入する商品の陳列場所を示す黒丸点を点滅させるとともに、該黒丸点からの吹き出し表示等によりその商品名を表示する(ステップ802)。
ユーザはカメラ付携帯電話機のLCD表示部101を参照して、黒丸点が点滅している商品の陳列場所に行き、当該商品を買い物カゴ等に入れ、キー入力部102を操作して購入決定済みの操作を行う(ステップ803)。このユーザの操作により制御部203は購入した商品に対応する黒丸点の表示を反転又は表示色を変更し(ステップ804)、ユーザの通った経路を点線に変更する(ステップ805)。
制御部203は、全ての商品の購入が完了したか否かを判断し(ステップ806)、購入が未完了であれば、ステップ802に戻り、次の購入希望商品の陳列場所の黒丸点を点滅させ、当該場所の陳列商品名を表示する処理から繰り返す。
ユーザはカメラ付携帯電話機100の表示部101を参照して購入する全ての黒丸点が反転して経路表示が点線となったことにより希望商品の購入完了の確認を行い、例えばカウンターで会計を行い、当該店舗での買い物を終了する。
図9は商品の購入途中の表示イメージを示す図である。商品購入経路の表示として、商品の陳列場所を示す黒丸点が線で結ばれた表示形態とし、次に購入する商品の黒丸点901を点滅表示などで目立たせ、商品名を吹き出し表示902することで、ユーザが商品を見つけやすいようにする。また、購入を完了した商品の黒丸点を903のように色変え、通った経路の線の線種を点線904に代えて商品の購入を支援する。このような動作によりユーザは陳列場所と最短の経路を把握しながら効率よく買い物を行うことができる。
(第2の実施形態)
以上の実施形態では、経路の検索結果が店舗の入り口等から開始する例を示したが、本発明は店舗内の任意の位置から経路検索を可能に構成することができる。
図10は本発明の第2の実施形態の構成を示す図である。本実施形態のカメラ付携帯端末100は第1の実施形態と同様の機能を有するLCD表示部101、キー入力部102、カメラ部103、記憶部201、アンテナ202及び制御部203に加え、カメラ付携帯電話機100の位置を計測する位置計測部1001とを備える。
本カメラ付携帯電話機100の位置計測部1001は現在位置の情報を計測できるGPS測位装置等を備え、制御部1002は店舗側装置200に商品一覧を送信する際に、位置計測部1001で計測した現在位置の情報も店舗側装置200に送信する。
カメラ付携帯電話機100が商品一覧を店舗側装置200に送信した時や、検索結果を記憶部203から読み出して経路検索の依頼した時に、店舗側装置200ではカメラ付携帯電話機100の店舗内の位置を把握できるので、例えば店舗内に入った時点や店内の任意の場所での経路検索の依頼時に、商品一覧の中で一番近くにある商品を始点として最短経路を検索して店内情報としてカメラ付携帯電話機100に返送する。カメラ付携帯電話機100は受信した最短経路の検索結果の情報をLCD表示部101に表示することにより、ユーザの位置に最も近い位置の商品を始点とする経路情報を参照して効率的に買い物を行うことが可能となる。
(他の実施形態)
以上の実施形態では、商品一覧としての買い物リストの入力インターフェースをカメラ付携帯電話機100のカメラ部103とし、撮影画像から購入希望商品を特定する構成としているが、買いたいものをキー入力部102から手入力可能に構成できることは言うまでもない。
また、以上の実施形態で、カメラ付携帯電話機100のキー入力部102の操作によりそれぞれの黒丸点がどの商品を示しているかを表示可能に構成することができる。カメラ付携帯電話機のキー入力部102の操作により黒丸点102にカーソルを合わせることで、任意の黒丸点の色を反転させた丸表示等とし、更に該丸表示から例えば吹き出しにより商品名を表示するように構成する。
また、店舗側装置200はカメラ付携帯電話機100からの依頼による最短経路の検索結果から顧客毎の経路等の情報を集計、管理し、ユーザの移動経路を把握するために利用可能とすることができる。これにより顧客がどの経路(ルート)を一番多く通っているか等の利用経路の情報を取得し、商品陳列の改善を行う等、商品陳列に係る情報の分析に役立てるように構成することが可能である。
本発明の商品陳列場所通知システムを構成するカメラ付携帯端末及び店舗側装置の外観を示す図である。 本発明の第1の実施形態のカメラ付携帯電話機の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の店舗側装置の構成例を示す図である。 カメラ付携帯電話機の処理フローチャートを示す図である。 店舗側装置の処理フローチャートを示す図である。 陳列場所の検索結果の表示イメージを示す図である。 経路の検索結果の表示イメージを示す図である。 カメラ付携帯電話機で経路の検索結果を利用して商品を購入するときのフローチャートを示す図である。 商品の購入途中の表示イメージを示す図である。 本発明の第2の実施形態の構成を示す図である。
符号の説明
100 カメラ付携帯電話機(カメラ付携帯端末)
101 LCD表示部
102 キー入力部
103 カメラモジュール(カメラ部)
200 店舗側装置
201、203、303 記憶部(メモリ)
202、304 アンテナ
203 制御部
301 表示部
302 入力部
305 店舗側制御部
701、904 経路表示
601、602 マーク表示(黒丸点)
901 マーク表示(強調表示)
902 吹き出し(商品名表示)
903 マーク表示(反転表示)

Claims (23)

  1. カメラ部で撮影した画像から文字認識により作成した購入を希望する商品一覧を店舗側装置に送信し、店舗側装置から一覧商品の陳列場所の情報を含む店内情報を受信して表示部に表示する制御を行う制御部を備えるカメラ付携帯端末と、前記カメラ付携帯端末から受信した商品一覧を検索し、商品一覧の店内情報を前記カメラ付携帯端末に送信する店舗側制御部を備える店舗側装置と、からなることを特徴とする商品陳列場所通知システム。
  2. 前記商品一覧には、前記制御部が前記店舗側制御部から取得した商品情報から選択した商品を含むことを特徴とする請求項1記載の商品陳列場所通知システム。
  3. 前記店内情報には、店内レイアウト表示及び前記店内レイアウト表示上の一覧商品の陳列場所を示すマーク表示の情報を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の商品陳列場所通知システム。
  4. 前記店内情報には、前記マーク表示間の経路表示を含むことを特徴とする請求項3記載の商品陳列場所通知システム。
  5. 前記店舗側制御部は、店舗内の前記カメラ付携帯端末の位置情報に基づき、前記商品一覧の受信時の前記カメラ付携帯端末の位置に一番近い前記マーク表示を始点とする最短の経路表示を含む前記店内情報を前記制御部に送信することを特徴とする請求項3記載の商品陳列場所通知システム。
  6. 前記制御部は、前記マーク表示に係る商品の購入決定に係るカメラ付携帯端末のユーザの操作に基づき当該マーク表示の表示色を変更するとともに、経路上の次の商品のマーク表示を強調表示する制御を行うことを特徴とする請求項3ないし5の何れかに記載の商品陳列場所通知システム。
  7. 前記経路表示は前記マーク表示間の結線表示とし、前記制御部は表示色を変更したマーク表示までの結線の線種を変更する制御を行うことを特徴とする請求項6記載の商品陳列場所通知システム。
  8. 前記制御部は、ユーザの操作に基づき選択的に前記マーク表示に対応する商品名を当該マーク表示の位置に関連して表示する制御を行うことを特徴とする請求項3ないし7の何れかに記載の商品陳列場所通知システム。
  9. 前記店舗側制御部は、前記店内情報に基づいて顧客の経路を集計、管理することを特徴とする請求項1ないし8の何れかに記載の商品陳列場所通知システム。
  10. カメラ部で撮影した画像から文字認識により作成した購入を希望する商品一覧を店舗側装置に送信し、店舗側装置から一覧商品の陳列場所の情報を含む店内情報を受信して表示部に表示する制御を行う制御部を備えることを特徴とするカメラ付携帯端末。
  11. 前記商品一覧には、前記制御部が前記店舗側制御部から取得した商品情報から選択した商品を含むことを特徴とする請求項10記載のカメラ付携帯端末。
  12. 前記店内情報には、店内レイアウト表示及び前記店内レイアウト表示上の一覧商品の陳列場所を示すマーク表示の情報を含むことを特徴とする請求項10又は11記載のカメラ付携帯端末。
  13. 前記店内情報には、前記マーク表示間の経路表示の情報を含むことを特徴とする請求項12記載のカメラ付携帯端末。
  14. 前記店内情報には、購入を希望する商品一覧の送信時の当該カメラ付携帯端末の位置に一番近いマーク表示を始点とする最短の経路表示を含むことを特徴とする請求項12記載のカメラ付携帯端末。
  15. 前記制御部は、前記マーク表示に係る商品の購入決定に係る当該カメラ付携帯端末のユーザの操作に基づき当該マーク表示の表示色を変更するとともに、経路上の次の商品のマーク表示を強調表示する制御を行うことを特徴とする請求項12ないし14の何れかに記載のカメラ付携帯端末。
  16. 前記経路表示は前記マーク表示間の結線表示とし、前記制御部は、表示色を変更したマーク表示までの結線の線種を変更する制御を行うことを特徴とする請求項15記載のカメラ付携帯端末。
  17. 前記制御部は、ユーザの操作に基づき選択的に前記マーク表示に対応する商品名を当該マーク表示の位置に関連して表示する制御を行うことを特徴とする請求項12ないし16の何れかに記載のカメラ付携帯端末。
  18. カメラ付携帯端末から当該カメラ付携帯端末のカメラ部で撮影した画像から文字認識により作成した購入を希望する商品一覧を受信し、一覧商品の陳列場所の情報を含む店内情報を前記カメラ付携帯端末に送信する店舗側制御部を備えることを特徴とする店舗側装置。
  19. 前記商品一覧には、前記店舗側制御部が前記カメラ付携帯端末に送信した商品情報から選択した商品を含むことを特徴とする請求項18記載の店舗側装置。
  20. 前記店内情報には、店内レイアウト表示及び店内レイアウト表示上の一覧商品の陳列場所を示すマーク表示の情報を含むことを特徴とする請求項18又は19記載の店舗側装置。
  21. 前記店内情報には、前記一覧商品の陳列場所のマーク表示間の経路表示の情報を含むことを特徴とする請求項20記載の店舗側装置。
  22. 前記店舗側制御部は、前記カメラ付携帯端末の店舗内の位置情報を取得し、前記経路表示の情報に商品一覧の受信時の前記カメラ付携帯端末の位置に一番近い前記マーク表示を始点とする最短の経路表示を含む店内情報を前記カメラ付携帯端末に送信する制御を行うことを特徴とする請求項20記載の店舗側装置。
  23. 前記店舗側制御部は、前記店内情報に基づいて顧客の経路を集計、管理することを特徴とする請求項18ないし22の何れかに記載の店舗側装置。
JP2008061642A 2008-03-11 2008-03-11 商品陳列場所通知システム、カメラ付携帯端末及び店舗側装置 Withdrawn JP2009217626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061642A JP2009217626A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 商品陳列場所通知システム、カメラ付携帯端末及び店舗側装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061642A JP2009217626A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 商品陳列場所通知システム、カメラ付携帯端末及び店舗側装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009217626A true JP2009217626A (ja) 2009-09-24

Family

ID=41189390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061642A Withdrawn JP2009217626A (ja) 2008-03-11 2008-03-11 商品陳列場所通知システム、カメラ付携帯端末及び店舗側装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009217626A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090385A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sharp Corp 店舗内案内装置および店舗内案内方法
JP2019168818A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 日本電気株式会社 商品情報取得装置、商品情報取得方法、およびプログラム
JP2020067814A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 東芝テック株式会社 購買支援装置及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090385A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sharp Corp 店舗内案内装置および店舗内案内方法
JP2019168818A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 日本電気株式会社 商品情報取得装置、商品情報取得方法、およびプログラム
JP7214967B2 (ja) 2018-03-22 2023-01-31 日本電気株式会社 商品情報取得装置、商品情報取得方法、およびプログラム
JP2020067814A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 東芝テック株式会社 購買支援装置及びプログラム
JP7118856B2 (ja) 2018-10-24 2022-08-16 東芝テック株式会社 購買支援装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101613278B1 (ko) 증강 현실 기반 쇼핑 정보 제공 시스템 및 그의 제어 방법
JP4862567B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法、メモ情報管理装置、及び販促情報管理装置等
JP5280590B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP4203502B2 (ja) 商品情報提供システム、ユーザメモ管理装置、端末装置、及び情報提供装置等
US20130036043A1 (en) Image-based product mapping
JP6633211B2 (ja) 商品購入支援システム、商品購入支援方法、及びプログラム
US20090096875A1 (en) Camera-fitted information retrieval device
AU2006266452A1 (en) Virtual apparel fitting
US10438214B1 (en) System and method for mobile distribution and use of coupons
US9279694B1 (en) System and method for returning to a selected location and for finding forms in a facility
US20140019200A1 (en) Locating a specific product within a retail environment in furtherance of a comparison of product information based on product codes
CN112182426A (zh) 用户界面信息展示方法、装置及电子设备
CN104604261B (zh) 提供与对象有关的服务的系统和方法
JP2020057415A (ja) 商品購入支援システム、商品購入支援方法、及びプログラム
JP2006031200A (ja) 商品検索システム及びその方法並びにそれに用いる端末装置、サーバ装置及びプログラム
CN108520447A (zh) 商品结算方法及装置和电子设备
US20140058880A1 (en) Retail fitting room/fitting room attendant system and method
JP2017207999A (ja) 制御システム、管理装置、及び、制御システムの制御方法
CN111667328A (zh) 页面内容展示方法、装置及电子设备
JP2014081888A (ja) 注文支援装置、注文支援方法および注文支援プログラム
US20170186073A1 (en) Shopping cart display
JP2009217626A (ja) 商品陳列場所通知システム、カメラ付携帯端末及び店舗側装置
US20210090135A1 (en) Commodity information notifying system, commodity information notifying method, and program
US11030197B2 (en) System, method, and non-transitory computer-readable storage media for locating a receipt for a product
JP2019159357A (ja) 広告表示システム、広告表示方法、及び広告表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090626

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607