JP2009210366A - Current sensing resistor - Google Patents
Current sensing resistor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009210366A JP2009210366A JP2008052800A JP2008052800A JP2009210366A JP 2009210366 A JP2009210366 A JP 2009210366A JP 2008052800 A JP2008052800 A JP 2008052800A JP 2008052800 A JP2008052800 A JP 2008052800A JP 2009210366 A JP2009210366 A JP 2009210366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg
- foot
- bent
- gate
- sides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 59
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000914 Mn alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- HPDFFVBPXCTEDN-UHFFFAOYSA-N copper manganese Chemical compound [Mn].[Cu] HPDFFVBPXCTEDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000896 Manganin Inorganic materials 0.000 description 1
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- -1 nickel chromium aluminum Chemical compound 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、抵抗器に関し、特に金属線からなる固定抵抗器に関する。 The present invention relates to a resistor, and more particularly to a fixed resistor made of a metal wire.
従来、銅マンガン合金等の合金を線材、帯体に形成した精密抵抗器は、所定の体積抵抗率を有し、抵抗温度係数が0に近く、対銅熱起電力が小さいことから、標準抵抗器、精密級電気計器の回路要素及び精度を要する電流調節用等に用いられている。
実開平5−43502号公報に開示されている電流検出用抵抗器には、図6及び図7に示すような公知の電流検出用抵抗器の構成が開示されている。図6において、1は絶縁体からなる回路基板であり、抵抗線2aおよび2bの端部は、回路基板1上に設けられた導体3a,3bにハンダ等によって接続されている。さらに、図7に示すように、検出電流値の誤差の原因となる熱起電力の差を解消するために、抵抗線4aおよび4bを例えばU字型にして、導体5aに接続される部分と導体5bに接続される部分との距離を近づけることによって、抵抗線4a,4bの両端部の温度が略等しくなるようにしている。これらの電流検出用抵抗器は、回路基板1に設けられた導体5a,5bにハンダ付けすることにより、表面実装されている。
Conventionally, a precision resistor in which an alloy such as a copper-manganese alloy is formed into a wire or strip has a predetermined volume resistivity, a temperature coefficient of resistance close to 0, and a low thermoelectric power against copper. And circuit elements of precision electrical instruments and current adjustments that require precision.
The current detection resistor disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-43502 discloses a configuration of a known current detection resistor as shown in FIGS. In FIG. 6, reference numeral 1 denotes a circuit board made of an insulator, and ends of the
一方、特開平10−177901号公報に開示されている電子部品は、電子部品本体と、この電子部品本体から突出して設けられた一対の端子からなり、この一対の端子が電子部品本体の下方に延出し、この端子は互いに略平行に折り曲げられ、この折り曲げられた一対の端子の一辺は互いに同一面上に位置し、自立可能に設けられたものである。このとき、上記端子は、上記電子部品本体の中心軸と直交する方向に折り曲げられてV字状に形成されている。このV字状に折り曲げた部分の外側は、回路基板に接するように中心付近が幅広く押しつぶされた形状に形成され、当該部分を回路基板表面上のランドに当接させてハンダ付けすることにより、電子部品は回路基板に表面実装されている。 On the other hand, an electronic component disclosed in JP-A-10-177901 is composed of an electronic component main body and a pair of terminals provided so as to protrude from the electronic component main body, and the pair of terminals are provided below the electronic component main body. The terminals are bent substantially parallel to each other, and one side of the bent pair of terminals is located on the same plane and is provided so as to be able to stand by itself. At this time, the terminal is bent in a direction orthogonal to the central axis of the electronic component main body and formed in a V shape. The outside of the portion bent in the V shape is formed in a shape that is crushed widely in the vicinity of the center so as to be in contact with the circuit board, and by soldering the part in contact with the land on the surface of the circuit board, The electronic component is surface-mounted on the circuit board.
上記の電流検出用抵抗器及び電子部品が回路基板に表面実装される場合、セルフアライメントと呼ばれる作用により、導体3a,3b,5a,5bや端子(以下「端子等」という)は、取り付けた当初の位置から適切な位置へ移動する。
セルフアライメントとは、端子等が液体状のハンダ内で端子等自身に働く力のつり合う位置へ自動的に移動することをいう。ここで、端子等に働く力は、液体状のハンダ内にある端子等が、該端子等の表面に作用するハンダの圧力から受ける浮力と、液体状のハンダが該ランド上で液体表面を小さくするように略半球形状をとろうとするときに、該液体表面に沿って発生する表面張力とからなる。
セルフアライメントによって、端子等の位置決めを容易にすることができるので、表面実装構造は、回路基板の高密度化や高効率化を図ることができ、実装される電子部品等を小型化することができる。
Self-alignment means that the terminal or the like automatically moves to a position where the force acting on the terminal or the like is balanced in the liquid solder. Here, the force acting on the terminals, etc., includes the buoyancy that the terminals in the liquid solder receive from the pressure of the solder acting on the surfaces of the terminals and the like, and the liquid solder reduces the liquid surface on the land. Thus, it consists of surface tension generated along the liquid surface when trying to take a substantially hemispherical shape.
Since self-alignment can facilitate positioning of terminals and the like, the surface mounting structure can increase the density and efficiency of the circuit board and reduce the size of mounted electronic components and the like. it can.
しかしながら、上記の電子部品は、その端子を回路基板に接する部分を幅広くなるように押しつぶした特殊な形状としているので、当該部分に対応したプレス型を形成する必要があり、コスト高となる。また、小型化された電子部品用のプレス型を形成することは、手間がかかる。
一方、上記の電流検出用抵抗器は、複数の抵抗線及び導体からなるので部品点数が多い。また、抵抗線を所定長さに切り揃えるので、材料に無駄が生じるおそれがある。そして、抵抗線をそれぞれ導体にハンダ付けや溶接によって取り付けているので、製造工程が多く、コスト高となる。さらに、その導体へ抵抗線を取り付ける際にハンダを用いた電流検出用抵抗器は、回路基板のランドへハンダ付けするときに、そのランドでハンダを溶かすための熱が導体を伝わり、該導体上で抵抗線を固定しているハンダを溶かしてしまうおそれがある。
However, since the electronic component has a special shape in which the terminal is crushed so as to widen the portion in contact with the circuit board, it is necessary to form a press die corresponding to the portion, resulting in high cost. In addition, it is time-consuming to form a miniaturized press die for electronic components.
On the other hand, the current detection resistor has a large number of parts because it is composed of a plurality of resistance wires and conductors. Further, since the resistance wires are cut to a predetermined length, there is a risk that the material is wasted. Since the resistance wires are respectively attached to the conductors by soldering or welding, the number of manufacturing processes is large and the cost is increased. Furthermore, when a resistor for current detection using solder when attaching a resistance wire to the conductor is soldered to a land of a circuit board, heat for melting the solder is transferred to the conductor, and the conductor is The solder that fixes the resistance wire may melt.
上記の課題を解決するために本発明は、表面実装することができ、コストカットができる簡単な構造の電流検出抵抗器を提供することを目的とする。 In order to solve the above-described problems, an object of the present invention is to provide a current detection resistor having a simple structure that can be surface-mounted and cost-cut.
請求項1に記載の電流検出用抵抗器は、一本の金属抵抗線を左右一対の脚辺と、該両脚辺を連結する連結辺とからなる門形辺に屈曲形成した電流検出用抵抗器であって、各脚辺の下端部に、各脚辺に対して略直角を成す同一平面内で屈曲する足辺を形成したことを特徴とする。 The current detection resistor according to claim 1, wherein one metal resistance wire is bent at a gate-shaped side composed of a pair of left and right leg sides and a connecting side connecting the both leg sides. Then, a foot side that is bent in the same plane that is substantially perpendicular to each leg side is formed at the lower end of each leg side.
請求項2に記載の電流検出抵抗器は、請求項1に記載の発明において、前記足辺を矩形又はリング形に形成したことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the invention of the first aspect, the foot side is formed in a rectangular shape or a ring shape.
請求項3に記載の電流検出抵抗器は、請求項1に記載の発明において、前記門形辺と略同形状を有し、前記門形辺の一方の脚辺から連続する副門形辺を、前記門形辺と平行に形成したことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, the current detection resistor according to the first aspect of the present invention has a shape substantially the same as that of the gate-shaped side, and a sub-portion-shaped side continuous from one leg side of the gate-shaped side. , And formed in parallel with the portal side.
請求項1に記載の発明によれば、電流検出用抵抗器は、一本の金属抵抗線から屈曲形成される簡単な構造としたので、部品点数が少なく、製造工程も簡単であることから、コストカットを実現することができる。
また、左右一対の脚辺を具備する門形辺に屈曲形成した電流検出用抵抗器は、前記脚辺の下端部に、該各脚片に対して直角を成す平面上に足辺を屈曲形成した。そのため、電流検出用抵抗器を自立させることができる。そして該電流検出用抵抗器が自立することから、回路基板のランドへ電流検出用抵抗器を表面実装することが容易にできる。
According to the invention described in claim 1, since the current detection resistor has a simple structure that is bent from one metal resistance wire, the number of parts is small, and the manufacturing process is simple. Cost cut can be realized.
In addition, the current detecting resistor bent at the gate-shaped side having a pair of left and right leg sides is bent at the lower end of the leg side on a plane perpendicular to the leg pieces. . Therefore, the current detection resistor can be made independent. Since the current detection resistor is self-supporting, it is possible to easily mount the current detection resistor on the surface of the circuit board.
請求項2に記載の発明によれば、前記脚片の下端部に形成した足辺を矩形又はリング形に屈曲形成した。そのため、該脚辺が安定するので、電流検出用抵抗器を立て易くすることができる。 According to the second aspect of the present invention, the foot side formed at the lower end of the leg piece is bent into a rectangular or ring shape. Therefore, since the leg sides are stabilized, the current detection resistor can be easily set up.
請求項3に記載の発明によれば、前記門形辺と略同形状の副門形辺を、該門形辺と平行となるように屈曲形成した。そのため、回路基板のランドへ表面実装したときに、対向する一対のランド間を門形辺と副門形辺とからなる2本の金属抵抗線で接続することができる。そのため、電流検出用抵抗器の抵抗負荷が半分になることから、該電流検出用抵抗器にかかる電圧が同じであれば、該電流検出用抵抗器に流す電流を増やすことができる。 According to the third aspect of the present invention, the sub-portion side having substantially the same shape as the portal side is bent so as to be parallel to the gate side. Therefore, when the surface mounting is performed on the lands of the circuit board, the pair of opposed lands can be connected by the two metal resistance lines including the gate-shaped side and the sub-gate-shaped side. Therefore, since the resistance load of the current detection resistor is halved, the current flowing through the current detection resistor can be increased if the voltage applied to the current detection resistor is the same.
本発明の第1実施例を添付した図面にしたがって説明する。図1は、第1実施例に係る電流検出用抵抗器の斜視図である。 A first embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a perspective view of the current detection resistor according to the first embodiment.
電流検出用抵抗器10は、一本の金属抵抗線を屈曲形成した門形辺11と足辺12とからなる。
該金属抵抗線は、直径が一定の線材からなり、銅マンガン合金(マンガニン)、又は銅ニッケル合金、若しくはニッケルクロムアルミニウム合金等の金属からなる。該金属抵抗線は、抵抗温度係数が0に近いこと、対銅起電力が小さいこと、さらに体積抵抗率等の特性の経年変化が少ないものであることが好ましい。
なお、短絡線(ジャンパー、又はゼロオーム抵抗器)として、体積抵抗率の低い銅からなる金属抵抗線を使用しても良い。
The
The metal resistance wire is made of a wire having a constant diameter, and is made of a metal such as a copper manganese alloy (manganin), a copper nickel alloy, or a nickel chromium aluminum alloy. It is preferable that the metal resistance wire has a resistance temperature coefficient close to 0, a small electromotive force against copper, and a material with little secular change in characteristics such as volume resistivity.
In addition, you may use the metal resistance wire which consists of copper with low volume resistivity as a short circuit wire (jumper or zero ohm resistor).
門形辺11は、左右一対の直線状に形成された脚辺13a,13bと、脚辺13a,13bを連結する直線状の連結辺14とからなる。脚辺13a,13bは、連結辺14に対して直角で、同一方向に折り曲げられている。
なお、連結辺14を半弧状に形成して、門形辺11を逆U字状に形成しても良い。また、脚辺13a,13bと連結辺14とを一体成形して、門形辺11を半円状に形成しても良い。
直径が一定である金属抵抗線の断面積と、所定の長さに調整した門形辺11とから金属抵抗線の体積が得られ、上記の銅マンガン合金等の所定の体積抵抗率から、電流検出用抵抗器10の抵抗値を得ることができる。そのため、製造工程においては、門形辺11の長さを一定にすることによって精密な電流検出用抵抗器10を量産することができる。
The gate-
The connecting
The volume of the metal resistance wire is obtained from the cross-sectional area of the metal resistance wire having a constant diameter and the gate-
足辺12は、脚辺13a,13bの下端部に配され、脚辺13a,13bに対して直角を成す平面上で矩形状に屈曲形成されている。矩形状の足辺12は、それぞれ平行な一対の縦辺12a,12b,12cと一対の横辺12d,12eとから構成されている。縦辺は、第1縦辺12aと、第2縦辺12bと、第3縦辺12cとからなり、横辺は、第1横辺12dと第2横辺12eとからなる。
The
第1縦辺12aは、脚辺 に連続して横方向に対して直角に折り曲げられている。
第1横辺12dは、第1縦辺12aに連続して直角に折り曲げられている。
第2縦辺12bは、第1横辺12dに連続して直角に折り曲げられると共に、第1縦辺12aと平行に並列されている。
第2横辺12eは、第2縦辺12bに連続して直角に折り曲げられると共に、第1横辺12dと平行に並列されている。
第3縦辺12cは、第2横辺12eに連続して直角に折り曲げられると共に、第1縦辺12aと同一直線上に配置されている。第3縦辺12cの端部は、脚辺13a,13bに対向し、脚辺13a,13bとの間に隙間15が形成されている。
隙間15は、後述するように電流検出用抵抗器10を回路基板20へハンダ付けする際に、ハンダ21へ埋没するので、溶接されていない。しかし、足辺の剛性を確保するために、隙間15を溶接しても良い。
The first
The first
The second
The second
The third
The
このように、矩形状の足辺12を脚辺13a,13bに対し直角を成す平面上に屈曲形成したので、電流検出用抵抗器10を自立させたときに安定させることができる。
脚辺13bの下端部に設けた第1縦辺12aは、脚辺13aの下端部に設けた第1縦辺12aの折り曲げた方向と逆方向に折り曲げられている。そのため、脚辺13aの下端部に設けた足辺12に対し、脚辺13bの下端部に設けた足辺12は逆周りに形成されている。そのため、電流検出用抵抗器10を自立させたときに、門形辺11の剛性を高くすることができる。
足辺12によって区画形成された面部分は、回路基板20のランド22の形状と相似形を成し、該ランド22の面積よりも少し小さく形成されている。そのため、足辺12の側面とランド22の縁部との間の距離を短くすることができることから、ハンダ付けした際に、液体状のハンダ21がその液体表面を最小面積とするために働く表面張力を足辺12に対して強く働かせることができ、セルフアライメントを作用させ易くすることができる。
As described above, since the
The first
The surface portion defined by the
上記構成の電流検出用抵抗器10は、以下のように使用される。
電流検出用抵抗器10は、ランド22に脚辺13a側の足辺12が配置され、他方のランド22に脚辺13b側の足辺12が配置されて、回路基板20の対向する一対のランド22上に自立して戴置される。そして、該ランド22上の足辺12で囲まれた部分のハンダ21が溶融することにより、回路基板20にハンダ付けによって表面実装される。
電流検出用抵抗器10を表面実装することができるので、回路基板20に金属抵抗線の端部を固定するための貫通孔(スルーホール)を穿設する工程を省くことができ、また、コストを抑えることができる。
さらに、表面実装することにより、金属抵抗線を貫通孔に挿入してハンダ付けした後に、回路基板20裏面で、ハンダ21からはみ出た金属抵抗線を切除しなくて良い。そのため、金属抵抗線の切除屑が発生しないようにすることができる。
The
In the
Since the
Furthermore, by performing surface mounting, after inserting the metal resistance wire into the through hole and soldering, it is not necessary to cut out the metal resistance wire protruding from the
ランド22上の足辺12で囲まれた部分のハンダ21が溶融したとき、液体状のハンダ21の凝固前は、足辺12に浮力が働き、ハンダ21に足辺12が浮いた状態になる。また、液体状のハンダ21には表面張力が働く。そのため、足辺12には、浮力及び表面張力のつり合いが取れた位置へ自動的に移動するセルフアライメントが作用する。ここで、矩形状の足辺12には、縦辺12a,12b,12cに沿った方向と横辺12d,12eに沿った方向の2方向に対して、より強くセルフアライメントが作用する。
When the portion of the
次に、本発明の第2実施例を添付した図面にしたがって説明する。図2は、第2実施例に係る電流検出用抵抗器10Aの斜視図である。
電流検出抵抗器10Aは、一本の金属抵抗線を屈曲形成した門形辺30と足辺31とからなる。
金属抵抗線は第1実施例と同様のものを使用しているので、説明を省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 2 is a perspective view of a
The
Since the metal resistance wires are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.
門形辺30は、左右一対の直線状に形成された脚辺32a,32bと、脚辺32a,32bを連結する半弧状の連結辺33とからなり、逆U字状に形成されている。脚辺32a,32bは、連結辺33に対して直角で、同一方向に折り曲げられている。
足辺31は、脚辺32a,32bの下端部に配され、脚辺32a,32bに対して直角を成す平面上でリング形状に屈曲形成されている。足辺31は、脚辺32a,32bに連続し、門形辺30に沿った方向に対して直角に折り曲げられている。その後足辺31は、円又は長円状に巻回され、足辺31の端部は、脚辺32a,32bに対向している。該端部と脚辺32a,32bとの間には隙間34が形成されている。
隙間34は、後述するように電流検出用抵抗器10Aを回路基板20へハンダ付けする際に、ハンダ21へ埋没するので、溶接されていない。しかし、足辺31の剛性を確保するために、隙間34を溶接しても良い。
The gate-shaped
The
The
このように、リング形状の足辺31を脚辺32a,32bに対し直角を成す平面上に屈曲形成したので、電流検出用抵抗器10Aを自立させたときに安定させることができる。
脚辺32bの下端部に設けられた足辺31の始端は、脚辺32aの下端部に設けられた足辺31の始端と逆方向に折り曲げられている。そのため、脚辺32aの下端部に形成したリング形状の足辺31に対し、脚辺32bの下端部に形成したリング形状の足辺31は逆周りに形成されている。そのため、電流検出用抵抗器10Aを自立させたときに、門形辺30の剛性を高くすることができる。
足辺31によって区画形成された円形状又は長円形状の面積は、回路基板の矩形状のランド22面積よりも少し小さく形成されている。そのため、足辺31の外側面とランド22の縁部との間の距離を短くすることができることから、ハンダ付けした際に、液体状のハンダ21がその液体表面を最小面積とするために働く表面張力を足辺31に対して強く働かせることができ、セルフアライメントを作用させ易くすることができる。
Thus, since the ring-shaped
The start end of the
The area of the circular shape or the oval shape defined by the foot sides 31 is slightly smaller than the area of the
上記構成の電流検出用抵抗器10Aは、第1実施例と同様に使用されるので、説明を省略する。
なお、本実施例によれば、リング形状に形成した足辺31には、浮力及び表面張力のつり合いが取れた位置へ自動的に移動するセルフアライメントが作用する。ここで、リング形状の足辺31には、足辺31の中心から放射状にセルフアライメントが作用する。
Since the
According to the present embodiment, the self-alignment that automatically moves to the position where the buoyancy and the surface tension are balanced acts on the
次に、本発明の第3実施例を添付した図面にしたがって説明する。図3は、第3実施例に係る電流検出用抵抗器の斜視図である。
電流検出抵抗器10Bは、一本の金属抵抗線を屈曲形成した門形辺11と足辺40とからなる。金属抵抗線は第1実施例と同様のものを使用し、門形辺11は第1実施例と同形状に形成されているので、説明を省略する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 3 is a perspective view of the current detection resistor according to the third embodiment.
The
足辺40は、脚辺13a,13bの下端部に配され、脚辺13a,13bに対して直角を成す平面上でL字状に屈曲形成されている。足辺40は、横方向に沿って脚辺13a,13bから直角に折り曲げられている横辺40aと、該横辺40aに連続して直角に折り曲げられている縦辺40bとからなる。
The
脚辺13bの下端部に設けられた足辺40の縦辺40bは、脚辺13aの下端部に設けられた足辺40の縦辺40bに対して、逆方向に折り曲げられている。そのため、脚辺13aの下端部に設けた足辺40と脚辺13bの下端部に設けた足辺40は互い違いに屈曲形成されるので、電流検出用抵抗器10Bを自立させたときに安定させることができる。
The
上記構成の電流検出用抵抗器10Bは、第1実施例と同様に使用されるので、説明を省略する。
なお、本実施例によれば、コの字状に形成した足辺40には、浮力及び表面張力のつり合いが取れた位置へ自動的に移動するセルフアライメントが作用する。ここで、コの字状の足辺40には、縦辺40bに沿った方向と横辺40aに沿った方向の2方向に対して、より強くセルフアライメントが作用する。
Since the
According to the present embodiment, the self-alignment that automatically moves to a position where the buoyancy and the surface tension are balanced acts on the
次に、本発明の第4実施例を添付した図面にしたがって説明する。図4は、第4実施例に係る電流検出用抵抗器10Cの斜視図である。
電流検出抵抗器10Cは、一本の金属抵抗線を屈曲形成した門形辺50aと、副門形辺50bと、足辺51とからなる。金属抵抗線は第1実施例と同様のものを使用しているので説明を省略する。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 4 is a perspective view of a
The
門形辺50aは、第1実施例と同様に、左右一対の直線状に形成された脚辺13a,13bと、脚辺13a,13bを連結する直線状の連結辺14とからなる。脚辺13a,13bは、連結辺14に対して直角で、同一方向に折り曲げられている。
また、副門形辺50bは、門形辺50aと同形状に形成され、左右一対の脚辺13a,13bと、脚辺13a,13bを連結する連結辺14とからなる。門形辺50aと副門形辺50bとは平行に並列されている。
なお、連結辺14を半弧状に形成して、門形辺50a及び/又は副門形辺50bを逆U字状に形成しても良い。また、脚辺13a,13bと連結辺14とを一体成形して、門形辺50a及び/又は副門形辺50bを半円状に形成しても良い。
Similarly to the first embodiment, the gate-shaped
The sub-portion side 50b is formed in the same shape as the
The connecting
足辺51は、門形辺50a及び副門形辺50bの脚辺13a,13bに連続し、脚辺13a,13bに対して直角を成す平面上で屈曲形成されている。足辺51は、第1縦辺51aと、第2縦辺51bと、第3縦辺51cとからなる縦辺と、第1横辺51dと、第2横辺51eと、第3横辺51fと、第4横辺51gとからなる横辺とから構成される。
門形辺50aの脚辺13aの下端部に設けられた足辺51a,51dは、横方向に沿って脚辺13aから直角に折り曲げられた第1横辺51dと、第1横辺51dに連続して直角に折り曲げられた第1縦辺51aとからL字状に形成されている。
門形辺50aと副門形辺50bとを接続する足辺51b,51e,51fは、横方向に沿って門形辺50aの脚辺13bから直角に折り曲げられた第2横辺51eと、第2横辺51eに連続して直角に折り曲げられた第2縦辺51bと、第2縦辺51bに連続して直角に折り曲げられた第3横辺51fとからコの字状に形成されている。第3横辺51fの端部は、副門形辺50bの脚辺13bに連続している。
副門形辺50bの脚辺13aの下端部に設けられた足辺51c,51gは、横方向に沿って脚辺13aから直角に折り曲げられた第4横辺51gと、第4横辺51gに連続して直角に折り曲げられた第3縦辺51cとからL字状に形成されている。第3縦辺51cの端部は、第1縦辺51aの端部と対向し、隙間52が形成されている。
隙間52は、後述するように電流検出用抵抗器10Cを回路基板20へハンダ付けする際に、ハンダ21へ埋没するので、溶接されていない。しかし、足辺51の剛性を確保するために、隙間52を溶接しても良い。
The
The foot sides 51a and 51d provided at the lower end of the
The foot sides 51b, 51e, 51f connecting the gate-shaped
The foot sides 51c and 51g provided at the lower end portion of the
The
上記構成の電流検出用抵抗器10Cは、第1実施例と同様に使用されるので、説明を省略する。
なお、本実施例によれば、門形辺50aと副門形辺50bとの間でコの字状に形成した足辺51には、浮力及び表面張力のつり合いが取れた位置へ自動的に移動するセルフアライメントが作用する。ここで、コの字状の足辺51には、縦方向と横方向の2方向に対して、より強くセルフアライメントが作用する。
また、足辺51を回路基板20のランド22にハンダ付けすることにより、ランド22間に門形辺50a及び副門形辺50bの2本の金属抵抗線が架設される。金属抵抗線を2本にすることにより、抵抗負荷を半分にすることができる。そのため、一本の金属抵抗線をランド22間に架設した場合と比較して、抵抗負荷が半分になるので、同じ回路に流す電流を2倍にすることができる。
また、流す電流が同じであれば、電流検出用抵抗器10Cの発熱を抑えることができる。
Since the
According to the present embodiment, the
Further, by soldering the
Moreover, if the electric current to flow is the same, the heat_generation | fever of the
次に、本発明の第5実施例を添付した図面にしたがって説明する。図5は、第5実施例に係る電流検出用抵抗器10Dの斜視図である。
電流検出抵抗器10Dは、一本の金属抵抗線を屈曲形成した第1門形辺60aと、第2門形辺60bと、第3門形辺60cと、足辺61とからなる。金属抵抗線は第1実施例と同様のものを使用しているので説明を省略する。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 5 is a perspective view of a
The
第1門形辺60a、第2門形辺60b、第3門形辺60cは、第1実施例の門形辺11と同様に、左右一対の直線状に形成された脚辺13a,13bと、脚辺13a,13bを連結する直線状の連結辺14とからなる。脚辺13a,13bは、連結辺14に対して直角で、同一方向に折り曲げられている。また、第1門形辺60aと、第2門形辺60bと、第3門形辺60cは、平行に並列されている。
なお、連結辺14を半弧状に形成して、第1門形辺60a、第2門形辺60b、第3門形辺60cを逆U字状に形成しても良い。また、脚辺13a,13bと連結辺14とを一体成形して、第1門形辺60a、第2門形辺60b、第3門形辺60cを半円状に形成しても良い。
The first
The connecting
足辺61は、第1門形辺60a、第2門形辺60b、第3門形辺60cの脚辺13a,13bに連続し、脚辺13a,13bに対して直角を成す平面上で屈曲形成されている。足辺61は、縦辺と横辺とからなる。縦辺は、第1縦辺61aと、第2縦辺61bと、第3縦辺61cと、第4縦辺61dとからなり、横辺は、第1横辺61eと、第2横辺61fと、第3横辺61gと、第4横辺61hと、第5横辺61iと、第6横辺61jとからなる。
The
第1門形辺60aの脚辺13aの下端に配される足辺61a,61eは、横方向に沿って脚辺13aから直角に折り曲げられた第1横辺61eと、第1横辺61eに連続して直角に折り曲げられた第1縦辺61aとからL字状に形成されている。
第1門形辺60aと第2門形辺60bとを接続する足辺61b,61f,61gは、横方向に沿って第1門形辺60aの脚辺13bから直角に折り曲げられた第2横辺61fと、第2横辺61fに連続して直角に折り曲げられた第2縦辺61bと、第2縦辺61bに連続して直角に折り曲げられた第3横辺61gとからコの字状に形成されている。第3横辺61gの端部は、第2門形辺60bの脚辺13bに連続している。
The foot sides 61a and 61e arranged at the lower end of the
The
第2門形辺60bと第3門形辺60cとを接続する足辺61c,61h,61iは、横方向に沿って第2門形辺60bの脚辺13aから直角に折り曲げられた第4横辺61hと、第4横辺61hに連続して直角に折り曲げられた第3縦辺61cと、第3縦辺61cに連続して直角に折り曲げられた第5横辺61iとからコの字状に形成されている。第5横辺61iの端部は、第3門形辺60cの脚辺13aに連続している。第4横辺61hと第3縦辺61cとの折り曲げ部分には第1縦辺61aの端部が対向している。
The
第3門形辺61cの脚辺13bの下端に配される足辺61d,61jは、横方向に沿って脚辺13bから直角に折り曲げられた第6横辺61jと、第6横辺61jに連続して直角に折り曲げられた第4縦辺61dとからL字状に形成されている。第4縦辺61dの端部は、第2縦辺61bと第3横辺61gとの折り曲げ部分に対向している。
The foot sides 61d and 61j arranged at the lower end of the
第1縦辺61aの端部と、第4横辺61h及び第3縦辺61cの折り曲げ部分の間と、第4縦辺61dと、第2縦辺61b及び第3横辺61gの折り曲げ部分の間には、隙間62が形成されている。
隙間62は、後述するように電流検出用抵抗器10Dを回路基板20へハンダ付けする際に、ハンダ21へ埋没するので、溶接されていない。しかし、足辺61の剛性を確保するために、隙間62を溶接しても良い。
Between the end of the first
The
上記構成の電流検出用抵抗器10Dは、第1実施例と同様に使用されるので、説明を省略する。
なお、本実施例によれば、第1門形辺60aと第2門形辺60bと第3門形辺60cとの間でコの字状に形成した足辺61には、浮力及び表面張力のつり合いが取れた位置へ自動的に移動するセルフアライメントが作用する。ここで、コの字状の足辺61には、縦方向と横方向の2方向に対して、より強くセルフアライメントが作用する。
また、足辺61を回路基板20のランド22にハンダ付けすることにより、ランド22間に第1門形辺60aと第2門形辺60bと第3門形辺60cとからなる3本の金属抵抗線が架設される。金属抵抗線を3本にすることにより、抵抗負荷を3分の1にすることができる。そのため、一本の金属抵抗線をランド22間に架設した場合と比較して、抵抗負荷が3分の1になるので、同じ回路に流す電流を3倍にすることができる。
また、流す電流が同じであれば、電流検出用抵抗器10Dの発熱を抑えることができる。
Since the
According to the present embodiment, the
In addition, by soldering the
Moreover, if the electric current to flow is the same, the heat_generation | fever of the
以上の本実施例に係る電流検出抵抗器10,10A,10B,10C,10Dによれば、一本の金属抵抗線を一筆書きの要領で屈曲形成した簡単な構成としたことから、製造コストを抑えることができる。
また、電流検出用抵抗器10,10A,10B,10C,10Dは自立するように形成されていることから、回路基板20に表面実装することができる。そのため、回路基板20に端子固定用の貫通孔(スルーホール)を穿設しなくて良いので、回路基板20の製造工程を簡略化することができ、回路基板20の製造コストを抑えることができる。
そして、金属線の径を精密加工して一様な太さにすると、該金属線の断面積は一定となる。そのため、電流検出用抵抗器10,10A,10B,10C,10Dの門形辺、副門形辺、第1門形辺、第2門形辺、第3門形辺の長さを調整するだけで、精密な電流検出用抵抗器10,10A,10B,10C,10Dを製造することができる。
さらに、電流検出用抵抗器10,10A,10B,10C,10Dに形成された隙間を必ずしも溶接する必要がなく、また門形辺、副門形辺、第1門形辺、第2門形辺、第3門形辺に継目や溶接箇所がないので、金属抵抗線の抵抗値は変化しないことから、信頼性の高い電流検出用抵抗器10,10A,10B,10C,10Dを提供することができる。
According to the
Further, since the
When the diameter of the metal wire is precisely processed to have a uniform thickness, the cross-sectional area of the metal wire becomes constant. Therefore, only the lengths of the gate side, the sub-gate side, the first gate side, the second gate side, and the third gate side of the
Further, the gaps formed in the
10,10A,10B,10C,10D…電流検出用抵抗器、11…門形辺、12,12a,12b,12c,12d,12e…足辺、13a,13b…脚辺、14…連結辺、15…隙間、
20…回路基板、21…ハンダ、22…ランド、
30…第2実施例に係る門形辺、31…足辺、32a,32b…脚辺、33…連結辺、34…隙間、
40,40a,40b…第3実施例に係る足辺、
50a,50b…第4実施例に係る門形辺、51,51a,51b,51c,51d,51e,51f,51g…足辺、52…隙間、
60a,60b,60c,…第5実施例に係る門形辺、61,61a,61b,61c,61d,61e,61f,61g,61h,61i,61j…足辺、62…隙間。
10, 10A, 10B, 10C, 10D ... Current detection resistors, 11 ... Portal side, 12, 12a, 12b, 12c, 12d, 12e ... Foot sides, 13a, 13b ... Leg sides, 14 ... Connection sides, 15 ... Gap,
20 ... Circuit board, 21 ... Solder, 22 ... Land,
30 ... Portal side according to the second embodiment, 31 ... Foot side, 32a, 32b ... Leg side, 33 ... Connection side, 34 ... Gap,
40, 40a, 40b ... foot sides according to the third embodiment,
50a, 50b ... portal side according to the fourth embodiment, 51, 51a, 51b, 51c, 51d, 51e, 51f, 51g ... foot side, 52 ... gap,
60a, 60b, 60c,... Gate-like sides according to the fifth embodiment, 61, 61a, 61b, 61c, 61d, 61e, 61f, 61g, 61h, 61i, 61j ... foot sides, 62 ... gap.
Claims (3)
各脚辺の下端部に、各脚辺に対して略直角を成す同一平面内で屈曲する足辺を形成したことを特徴とする電流検出用抵抗器。 A current detecting resistor formed by bending one metal resistance wire into a gate-shaped side consisting of a pair of left and right leg sides and a connecting side connecting the both leg sides,
A resistor for detecting a current, wherein a foot side that is bent in the same plane that is substantially perpendicular to each leg side is formed at a lower end portion of each leg side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008052800A JP2009210366A (en) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | Current sensing resistor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008052800A JP2009210366A (en) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | Current sensing resistor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009210366A true JP2009210366A (en) | 2009-09-17 |
Family
ID=41183683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008052800A Withdrawn JP2009210366A (en) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | Current sensing resistor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009210366A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010040622A (en) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | Current balance circuit |
WO2017203963A1 (en) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | Koa株式会社 | Shunt resistor and shunt resistor mounting structure |
JP2019012017A (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 日本電産サンキョー株式会社 | Circuit board and motor controller |
JP7509365B2 (en) | 2019-03-21 | 2024-07-02 | テクトロニクス・インコーポレイテッド | Apparatus for coupling a test and measurement instrument to a device under test, a test and measurement system and a method for setting the operating mode of a device under test - Patents.com |
-
2008
- 2008-03-04 JP JP2008052800A patent/JP2009210366A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010040622A (en) * | 2008-08-01 | 2010-02-18 | Fujitsu Telecom Networks Ltd | Current balance circuit |
WO2017203963A1 (en) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | Koa株式会社 | Shunt resistor and shunt resistor mounting structure |
JP2017212297A (en) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | Koa株式会社 | Shunt resistor and shunt resistor mounting structure |
JP2019012017A (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 日本電産サンキョー株式会社 | Circuit board and motor controller |
JP7509365B2 (en) | 2019-03-21 | 2024-07-02 | テクトロニクス・インコーポレイテッド | Apparatus for coupling a test and measurement instrument to a device under test, a test and measurement system and a method for setting the operating mode of a device under test - Patents.com |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6177090B2 (en) | Manufacturing method of current detection device | |
JP6074696B2 (en) | Resistor terminal connection structure | |
JP6028729B2 (en) | Shunt resistor and manufacturing method thereof | |
JP6622491B2 (en) | Current detection device and manufacturing method thereof | |
WO2017203963A1 (en) | Shunt resistor and shunt resistor mounting structure | |
JP2009244065A (en) | Shunt resistor and terminal fitting method for shunt resistor | |
JP2019083308A (en) | Current detection resistor and manufacturing method thereof | |
JP2009266977A (en) | Metal plate resistor | |
JP2021182579A (en) | Shunt resistor and its manufacturing method | |
JP2009210366A (en) | Current sensing resistor | |
JP4391918B2 (en) | Current detection resistor | |
JP2013219900A (en) | Motor structure with electrically caulked terminal being soldered to connector or terminal block | |
JP2006024825A (en) | Electrical component | |
JP5927435B2 (en) | Electronic equipment | |
JP6980410B2 (en) | probe | |
JP6400051B2 (en) | Shunt resistance type current detector | |
JP6967431B2 (en) | How to make a shunt resistor | |
JP2021163824A (en) | Resistance element, cement resistor, and manufacturing method of them | |
JP6851070B2 (en) | Fuse with shunt resistor | |
JP7632183B2 (en) | Substrate, substrate connection structure, and substrate manufacturing method | |
CN101918170B (en) | Solder wire construction | |
JP2011119373A (en) | Substrate packaging terminal block and assembly of printed wiring board | |
JPS6314357Y2 (en) | ||
JPS6327410Y2 (en) | ||
JP4981277B2 (en) | Circuit structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110510 |