JP2009209278A - 廃プラスチックの油化方法及び廃プラスチックの油化装置 - Google Patents

廃プラスチックの油化方法及び廃プラスチックの油化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009209278A
JP2009209278A JP2008054390A JP2008054390A JP2009209278A JP 2009209278 A JP2009209278 A JP 2009209278A JP 2008054390 A JP2008054390 A JP 2008054390A JP 2008054390 A JP2008054390 A JP 2008054390A JP 2009209278 A JP2009209278 A JP 2009209278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fractionation
stock solution
heating
waste plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008054390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5342791B2 (ja
Inventor
Kenji Kobayashi
建志 小林
Kaiyo Deao
海洋 デァオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008054390A priority Critical patent/JP5342791B2/ja
Publication of JP2009209278A publication Critical patent/JP2009209278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342791B2 publication Critical patent/JP5342791B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】適切に分留ができ、油化装置の小型化と製造コストの低減ができる廃プラスチックの油化方法及びその廃プラスチックの油化装置を提供すること。
【解決手段】廃プラスチックを加熱して熱分解させる熱分解槽10と、熱分解槽10で気化された油成分を冷却して油原液に凝縮させる油原液用コンデンサ20と、油原液が順次導入されて順次温度差をつけて加熱されるように直列に接続され、前記油原液を各々の所要の組成に気化させる複数の分留用加熱槽30と、分留用加熱槽30ごとに接続され、気化された油を冷却して各々の所要の組成の油となるように凝縮させる各々の分留用コンデンサ32と、分留用コンデンサ32ごとに接続され、各々の所要の組成の油を貯留する各々の貯留槽40を具備する。
【選択図】図1

Description

この発明は、廃プラスチックを熱分解して分留する廃プラスチックの油化方法及び廃プラスチックの油化装置に関する。
近年、製品のプラスチック化が推進され、それに伴って廃棄されるプラスチック(廃プラスチック)の量が莫大なものとなっている。
しかし、その廃プラスチックにかかる再資源化は遅れており、多くが、埋め立てられ、或は焼却処分とされているのが現状である。
これに対して廃プラスチックの油化装置は多数提案されているが、適切に分留された油を得るためには一般的に分留塔が用いられ、装置が大型化し、その製造コストが高くなっている。
このため、廃プラスチックの油化装置は、一般的に普及していないのが現状である。
なお、プラスチックの油化装置としては、例えば、複数の熱分解部を備えると共に、複数の気液分離器を備えるプラスチックの連続乾留熱分解油化装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2000−309781号公報(第1頁)
廃プラスチックの油化方法及び廃プラスチックの油化装置に関して解決しようとする問題点は、従来の方法によって適切に分留された油を得るためには、油化装置が大型化し、その製造コストが高くなる点にある。
そこで本発明の目的は、適切に分留ができ、油化装置の小型化と製造コストの低減ができる廃プラスチックの油化方法及び廃プラスチックの油化装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために次の構成を備える。
本発明にかかる廃プラスチックの油化方法の一形態によれば、廃プラスチックを加熱して熱分解させ、気化された油成分を冷却することで凝縮させて油原液を得る油化工程と、前記油原液を、直列に接続された複数の分留用加熱槽に導いて順次高温となるように温度差をつけて加熱して気化させ、低温度で気化する揮発性の高い組成の油から順に前記分留用加熱槽ごとに接続された各々の分留用コンデンサによって冷却することで凝縮させて各々の所要の組成の油を得る分留工程とを有する。
また、本発明にかかる廃プラスチックの油化方法の一形態によれば、前記複数の分留用加熱槽が実質的に同一の高さ位置に配置され、該複数の分留用加熱槽を通して前記油原液の液面高さが実質的に同一の高さ位置となるように維持しつつ加熱して気化させることを特徴とすることができる。
また、本発明にかかる廃プラスチックの油化装置の一形態によれば、廃プラスチックを加熱して熱分解させる熱分解槽と、該熱分解槽で気化された油成分を冷却して油原液に凝縮させる油原液用コンデンサと、該油原液用コンデンサで生じた油原液が順次導入されて順次温度差をつけて加熱されるように直列に接続され、前記油原液を各々の所要の組成に気化させる複数の分留用加熱槽と、該分留用加熱槽ごとに接続され、気化された油を冷却して各々の所要の組成の油となるように凝縮させる各々の分留用コンデンサと、該分留用コンデンサごとに接続され、各々の所要の組成の油を貯留する各々の貯留槽とを具備する。
また、本発明にかかる廃プラスチックの油化装置の一形態によれば、前記複数の分留用加熱槽が実質的に同一の高さ位置に配置され、該複数の分留用加熱槽を通して前記油原液の液面高さが実質的に同一の高さ位置を維持するように、隣接する分留用加熱槽の間ごとに設けられた各々の接続管と、該接続管ごとに設けられて液面高さの調整ができる各々の調整弁とを具備することを特徴とすることができる。
また、本発明にかかる廃プラスチックの油化装置の一形態によれば、前記分留用加熱槽と前記分留用コンデンサとの間に接続されて配され、気化された油の一部を断熱膨張によって凝縮液化させる容積拡大部を具備することを特徴とすることができる。
また、本発明にかかる廃プラスチックの油化装置の一形態によれば、前記複数の分留用加熱槽が、前記熱分解槽の側からガソリン用、灯油用、軽油用、重油用の順に配されていることを特徴とすることができる。
本発明にかかる廃プラスチックの油化方法及び廃プラスチックの油化装置によれば、適切に分留ができ、油化装置の小型化と製造コストの低減ができるという特別有利な効果を奏する。
以下、本発明にかかる廃プラスチックの油化方法及び廃プラスチックの油化装置の最良の形態例を添付図面(図1)に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明にかかる廃プラスチックの油化装置の形態例を示す説明図である。
先ず、廃プラスチックの油化方法について説明する
最初の油化工程では、廃プラスチックを加熱して熱分解させ、気化された油成分を冷却することで凝縮させて油原液を得る。
なお、加熱手段としては、電熱装置による電力を利用する方法、ガス燃料や石油のような液体燃料をバーナーなどで燃焼させる方法、又は高周波による発熱を利用する方法などの周知慣用技術を用いればよい。また、冷却手段としては、水冷や、熱媒体による冷凍サイクルを用いた方法などの周知慣用技術を用いればよい。
次の分留工程では、油化工程で得られた油原液を、直列に接続された複数の分留用加熱槽30に導いて順次高温となるように温度差をつけて加熱して気化させる。
そして、低温度で気化する揮発性の高い組成の油から順に、分留用加熱槽30ごとに対応して接続された各々の分留用コンデンサ32によって冷却することで凝縮させて各々の所要の組成の油を得る。
これによれば、従来から一般的な分留塔を用いることなく、装置を平面的でコンパクトに構成できる。そして、小型の油化装置であるが、効率よく適切に油を分留できる。また、油化装置が小型化するため、その製造コストを低減することができる。
また、本発明の廃プラスチックの油化方法においては、複数の分留用加熱槽30が実質的に同一の高さ位置に配置され、その複数の分留用加熱槽30を通して油原液の液面高さが実質的に同一の高さ位置となるように維持しつつ加熱して気化させるとよい。
これによれば、熱分解によって液化された油原液を、小型で簡単な構成の装置によって順次適切に送りつつ、効率よく適切に分留できる。
次に、廃プラスチックの油化装置について説明する。
10は熱分解槽であり、廃プラスチックを加熱して熱分解させる。例えば、プラスチックを400〜500℃まで加熱して分解させる。なお、本形態例では、電熱装置11が巻かれており、電力によって加熱する構造になっている。
また、12は攪拌羽根であり、モータ13によって回転し、液化した廃プラスチックを均一に加熱すべく攪拌するために設けられている。
15は残渣槽であり、廃プラスチックを融解した際に発生する残渣を受けるための容器部となっている。また、16は排出用開閉弁であり、残渣を排出する際に開ける。
また、本形態例の熱分解槽10には、原料の廃プラスチックが加熱されて溶融・流動化された状態で投入されるように構成されている。
17は廃プラスチック供給装置部であり、原料の破砕された廃プラスチックを所要の温度まで加熱することで流動化された状態で連続供給できる装置となっている。例えば、粒状の廃プラスチックを300℃程度まで加熱し、流動化された状態のものを押し込むことで熱分解槽10に供給する装置とすることができる。
20は油原液用コンデンサであり、熱分解槽10で気化・蒸発された油成分を冷却して油原液に凝縮させる。21は水冷の熱交換部であり、油原液用コンデンサ20の内部に巡らされた管路によって構成され、油原液用コンデンサ20の冷却手段となっている。
22は油原液貯留槽であり、油原液用コンデンサ20で生じた油原液を一時的に貯留する容器部となっている。また、24は電磁弁であり、油原液貯留槽22から分留用加熱槽30aへ油原液を適宜供給するように、その連通管路23に開閉や流量制御を行う調整弁として設けられている。
19は油原液用の容積拡大部であり、熱分解槽10と油原液用コンデンサ20との間に配されている。熱分解槽10と油原液用コンデンサ20とを接続する管路18の一部が大径になっていることで形成されている。
これによれば、熱分解槽10から供給される気化された油を含む気体が、断熱膨張によって冷却され、油原液用コンデンサ20に到達するまでの前処理がなされるスペースとなっている。また、気化された成分のうち、重いものの一部が液化されて落ち、油原液用コンデンサ20へ不要部が送られることを防止するための構成ともなっている。
30(a〜d)は分留用加熱槽であり、油原液用コンデンサ20で生じた油原液が順次導入されて順次温度差をつけて加熱されるように直列に接続され、その油原液を各々の所要の組成に気化させるように複数が配されている。
本形態例では、ガソリンの分留用加熱槽30a、灯油の分留用加熱槽30b、軽油の分留用加熱槽30c及び重油の分留用加熱槽30dの順に4つが、熱分解槽10の側から直列に連続して接続されている。ガソリンの分留用加熱槽30aの加熱温度が最も低く、順次高温になって、重油の分留用加熱槽30dの加熱温度が最も高くなるように設定される。これにより、4つの異なる組成の油(ガソリン、灯油、軽油、重油)を好適に分留できる。さらに、多くの分留用加熱槽30を設ければ、さらに細かく分割して異なる組成の油を得ることができる。
また、本形態例の複数の分留用加熱槽30(a〜d)にかかる加熱手段は、各々、電熱装置31(a〜d)が巻かれることで構成されており、電力によって加熱される。この加熱手段については、各々の設定温度を維持できるように、周知慣用技術の温度管理システムを利用して管理するようにすればよい。
32(a〜d)は分留用コンデンサであり、分留用加熱槽30(a〜d)ごとに接続され、気化された油を冷却して各々の所要の組成の油となるように凝縮させるべく、各々が設けられている。
本形態例では、ガソリンの分留用コンデンサ32a、灯油の分留用コンデンサ32b、軽油の分留用コンデンサ32c及び重油の分留用コンデンサ32dの順に4つが、各分留用加熱槽30(a〜d)に対応して管路38(a〜d)を介して接続・配置されている。これにより、4つの異なる組成の油(ガソリン、灯油、軽油、重油)を凝縮できる。
この分留用コンデンサ32(a〜d)は、前記油原液用コンデンサ20と同等の構成に設けられており、各々について熱交換部33(a〜d)が設けられている。
また、本形態例の油原液用コンデンサ20及び分留用コンデンサ32(a〜d)については、水冷式の熱交換部21、33(a〜d)を構成する水冷用の配管25が直列に接続されている。なお、26は冷却水の水槽であり、27は冷却水を循環させるためのポンプである。これによれば、各コンデンサ20、32(a〜d)に同量の冷却水を循環させることができるため、確実な冷却ができる。ただし、本発明はこれに限定されるものでなく、仕様条件によっては、配管を並列に接続することや、コンデンサごとに冷却水を循環させる形態としてもよい。
40(a〜d)は貯留槽であり、分留用コンデンサ32(a〜d)ごとに接続され、各々の所要の組成の油を貯留すべく、各々が設けられている。
本形態例では、ガソリンの貯留槽40a、灯油の貯留槽40b、軽油の貯留槽40c及び重油の貯留槽40dの順に4つが、各分留用コンデンサ32(a〜d)に対応して配管41(a〜d)を介して接続・配置されている。これにより、4つの異なる組成の油(ガソリン、灯油、軽油、重油)を回収できる。
35(a〜d)は接続管であり、複数の分留用加熱槽30(a〜d)が実質的に同一の高さ位置に配置され、その複数の分留用加熱槽30(a〜d)を通して油原液の液面34の高さが実質的に同一の高さ位置を維持するように、隣接する分留用加熱槽30の間ごとに設けられている。
また、36(a〜d)は調整弁であり、接続管35(a〜d)ごとに配されて液面34高さの調整ができるように設けられている。
さらに詳細には、各接続管35は、上流側の分留用加熱槽30の底部から、下流側の分留用加熱槽30の側壁部へ接続されている。つまり、上流側の分留用加熱槽30で下方に下がったところから、下流側の分留用加熱槽30で上がった部分へ接続される形態となっている。その各々の接続管35(a〜d)の下流側の分留用加熱槽30の側壁部に接続される高さ位置も各々実質的に同一に設定されている。
また、調整弁37(a〜d)は、接続管35(a〜d)の低い位置に配されている。
そして、接続管35(a〜d)の高い位置で分留用加熱槽30の側壁部に接続される高さ位置と同一の部分に、逆止弁37(a〜d)が配されている。この逆止弁37(a〜d)によれば、油原液の逆流を阻止することができる。
このように複数の分留用加熱槽30(a〜d)が、水平に並べられて接続されていることから、上流側の分留用加熱槽30にある油原液の圧力によって下流側の分留用加熱槽30へ供給される油原液の量が規定される。強制的に送るポンプを必要とせず、油原液が順次下流側の分留用加熱槽30へ流れて供給される。また、調整弁36(a〜d)や逆止弁37(a〜d)によって、各分留用加熱槽30へ供給される油原液の量が制御される。
また、接続管35(a〜d)が油原液を下げて上げる管路になっている。このため、油原液が送られるに従って、比重の重いものが順次適切に押し出される形態となっている。
調整弁36(a〜d)は、例えば電磁弁によって設けられ、集中的に管理制御されるようにするとよい。その制御装置としては、各分留用加熱槽30(a〜d)の油原液の液面34高さを検出する各々の液面センサー(図示せず)と、その各々の液面センサーの検出データに基づいて制御される調整弁36(a〜d)とを構成要素とすればよい。
これらによれば、調整弁36(a〜d)を適切に開閉し、油原液の流れを適正に制御することができる。このため、各々の分留用加熱槽30(a〜d)における油成分の蒸発・気化の量変化に柔軟に応じて、導入される油原液の供給量を適宜に制御できることになる。従って、油の分留を適切に行うことができる。
39(a〜d)は容積拡大部であり、分留用加熱槽30と分留用コンデンサ32との間に接続されて配され、気化された油の一部を断熱膨張によって凝縮液化させる部分になっている。分留用加熱槽30と分留用コンデンサ32とを接続する管路38(a〜d)の一部が大径になっていることで形成されている。
これによれば、分留用加熱槽30から供給される気化された油を含む気体が、断熱膨張によって冷却され、分留用コンデンサ32に到達するまでの前処理がなされる部分となっている。また、気化された成分のうち、重いものの一部が液化されて落ち、分留用コンデンサ32へ必要以上に重質成分が送られることを防止するための構成ともなっている。
42(a〜d)は開閉弁であり、各々の分留用加熱槽30(a〜d)において残渣を排出する際に開かれる弁である。
50(a〜g)は圧力抜き用の配管であり、各々が各槽10、22、40(a〜d)、55に接続・連通されている。51は水槽であり、その水槽51の水中に、圧力抜き用の配管50(a〜g)の末端が浸漬されている。これにより、それぞれの槽10、22、40(a〜d)、55は低い水圧で閉じた系となっている。
また、52は空気抜きの配管であり、水槽51の上部に接続・連通されており、上端が大気に開放されている。
また、55は自動排出槽であり、重油のような揮発性の低い油を排出できる。また、複数の分留用加熱槽30(a〜d)でオーバーフローした際には自動的に排出できるため、安全性を確保できる。なお、57は逆止弁であり、58は開閉弁である。
塩素を成分として含んでいない廃プラスチックについては、特別の前処理を要せずに熱分解によって油化できる。従って、以上の形態例で説明した構成によって、適切に分留してそれぞれの成分組成の油を得ることができる。例えば、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンの廃プラスチックは前処理を行わないで油化・分留できる。
なお、塩素を成分として含んでいる廃プラスチックについては、脱塩素用の装置ユニットを採用すればよい。その場合、熱分解装置の前処理部として、脱塩素用の装置ユニットを組み込めばよい。
以上、本発明につき好適な形態例を挙げて種々説明してきたが、本発明はこの形態例に限定されるものではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは勿論のことである。
本発明にかかる廃プラスチック油化装置の形態例を示す説明図である。
符号の説明
10 熱分解槽
20 油原液用コンデンサ
30a〜d 分留用加熱槽
32a〜d 分留用コンデンサ
35a〜d 接続管
36a〜d 調整弁
39a〜d 容積拡大部
40a〜d 貯留槽

Claims (6)

  1. 廃プラスチックを加熱して熱分解させ、気化された油成分を冷却することで凝縮させて油原液を得る油化工程と、
    前記油原液を、直列に接続された複数の分留用加熱槽に導いて順次高温となるように温度差をつけて加熱して気化させ、低温度で気化する揮発性の高い組成の油から順に前記分留用加熱槽ごとに接続された各々の分留用コンデンサによって冷却することで凝縮させて各々の所要の組成の油を得る分留工程とを有することを特徴とする廃プラスチックの油化方法。
  2. 前記複数の分留用加熱槽が実質的に同一の高さ位置に配置され、該複数の分留用加熱槽を通して前記油原液の液面高さが実質的に同一の高さ位置となるように維持しつつ加熱して気化させることを特徴とする請求項1記載の廃プラスチックの油化方法。
  3. 廃プラスチックを加熱して熱分解させる熱分解槽と、
    該熱分解槽で気化された油成分を冷却して油原液に凝縮させる油原液用コンデンサと、
    該油原液用コンデンサで生じた油原液が順次導入されて順次温度差をつけて加熱されるように直列に接続され、前記油原液を各々の所要の組成に気化させる複数の分留用加熱槽と、
    該分留用加熱槽ごとに接続され、気化された油を冷却して各々の所要の組成の油となるように凝縮させる各々の分留用コンデンサと、
    該分留用コンデンサごとに接続され、各々の所要の組成の油を貯留する各々の貯留槽とを具備することを特徴とする廃プラスチックの油化装置。
  4. 前記複数の分留用加熱槽が実質的に同一の高さ位置に配置され、該複数の分留用加熱槽を通して前記油原液の液面高さが実質的に同一の高さ位置を維持するように、隣接する分留用加熱槽の間ごとに設けられた各々の接続管と、該接続管ごとに設けられて液面高さの調整ができる各々の調整弁とを具備することを特徴とする請求項3記載の廃プラスチックの油化装置。
  5. 前記分留用加熱槽と前記分留用コンデンサとの間に接続されて配され、気化された油の一部を断熱膨張によって凝縮液化させる容積拡大部を具備することを特徴とする請求項3又4は記載の廃プラスチックの油化装置。
  6. 前記複数の分留用加熱槽が、前記熱分解槽の側からガソリン用、灯油用、軽油用、重油用の順に配されていることを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の廃プラスチックの油化装置。
JP2008054390A 2008-03-05 2008-03-05 廃プラスチックの油化方法及び廃プラスチックの油化装置 Expired - Fee Related JP5342791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054390A JP5342791B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 廃プラスチックの油化方法及び廃プラスチックの油化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054390A JP5342791B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 廃プラスチックの油化方法及び廃プラスチックの油化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209278A true JP2009209278A (ja) 2009-09-17
JP5342791B2 JP5342791B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41182751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054390A Expired - Fee Related JP5342791B2 (ja) 2008-03-05 2008-03-05 廃プラスチックの油化方法及び廃プラスチックの油化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5342791B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015819A1 (en) 2011-07-28 2013-01-31 Jbi Inc. System and process for converting plastics to petroleum products

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309781A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Aibi Purotekku:Kk プラスチックの連続乾留熱分解油化装置
JP2001123007A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 廃プラスチックの有用成分回収方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000309781A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Aibi Purotekku:Kk プラスチックの連続乾留熱分解油化装置
JP2001123007A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 廃プラスチックの有用成分回収方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015819A1 (en) 2011-07-28 2013-01-31 Jbi Inc. System and process for converting plastics to petroleum products

Also Published As

Publication number Publication date
JP5342791B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nikolayev et al. Experimental evidence of the vapor recoil mechanism in the boiling crisis
CN101941742A (zh) 使用相变介质的海水蒸发脱盐装置
JP6773558B2 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
WO2016047098A1 (ja) 冷媒中継装置、それを用いた冷却装置、および冷却方法
US8281592B2 (en) Direct contact heat exchanger and methods for making and using same
KR101239519B1 (ko) 폐오일을 이용한 직접가열식 폐합성수지의 유화 장치
CN105045311A (zh) 一种基于可控热管的温控系统
KR20130040837A (ko) 증기 흡수 시스템
JP5342791B2 (ja) 廃プラスチックの油化方法及び廃プラスチックの油化装置
CN103816691A (zh) 蒸馏装置和用于控制该蒸馏装置的方法
WO2001003810A2 (en) sAPOUR MANAGEMENT SYSTEM
WO2015011681A2 (en) Evaporation-condensation desalination with a low temperature heat sink
JP2011057800A (ja) 廃プラスチックを用いたエネルギー利用システム
CN107760442A (zh) 生物柴油精馏余热回收利用系统及工艺
RU179475U1 (ru) Сепаратор мазута
WO2006117888A1 (ja) 加熱油化装置及び加熱油化方法
KR101147328B1 (ko) 강제순환형 극저온 열사이펀
JP2009149830A (ja) 熱分解直接排油装置
JP2016080262A (ja) 冷媒供給装置および冷却装置および冷却システム
KR101948000B1 (ko) 얼음 정수기
WO2017009890A1 (ja) 小型油化装置
KR101974014B1 (ko) 온수를 활용하는 증발식 담수장치, 이를 사용한 증발식 담수 방법 및 증발식 담수 시스템
CN105797415A (zh) 一种物料再沸模块及应用其的精馏系统
KR100853762B1 (ko) 유기용제 회수장치
KR20210078791A (ko) 고순도 메탄 정제 장치 및 정제 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5342791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees