JP2009208057A - キャビテーション効果を用いた雑排水処理装置、それを用いた雑排水処理システムおよび雑排水処理方法。 - Google Patents

キャビテーション効果を用いた雑排水処理装置、それを用いた雑排水処理システムおよび雑排水処理方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009208057A
JP2009208057A JP2008095530A JP2008095530A JP2009208057A JP 2009208057 A JP2009208057 A JP 2009208057A JP 2008095530 A JP2008095530 A JP 2008095530A JP 2008095530 A JP2008095530 A JP 2008095530A JP 2009208057 A JP2009208057 A JP 2009208057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
miscellaneous
wastewater
miscellaneous wastewater
tank
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008095530A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakajima
康 中島
Minoru Yoshida
稔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008095530A priority Critical patent/JP2009208057A/ja
Publication of JP2009208057A publication Critical patent/JP2009208057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】小規模飲食店で使用可能な、あるいは従来から使用されている小型の貯留槽に取り付け可能な、コンパクトな油成分などの有機質が含まれる雑排水の処理装置および雑排水処理方法を提供する。
【解決手段】雑排水貯留槽1に流入した未処理雑排水2中の固形物を固形物除去用籠4によって除去した後、雑排水中の油分を固形物分離多孔板5の孔を通して水面に集め、油を含む雑排水を吸引位置を調整可能な位置調整機構6の上端からポンプ11によって吸引・加圧し、圧力タンク13に至る配管を通して圧力タンクに導入し、圧力タンクに固定したキャビテーション発生ノズル14から噴射し発生するキャビテーション効果によって雑排水を浄化することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、油成分のような有機質が含まれる雑排水を浄化するのに有用な雑排水処理装置、雑排水処理システムおよび雑排水処理方法に関する。
雑排水が、各種の製品生産工場、飲食店及び公共施設並びに家庭を始めとして、様々な場所から発生しているが、雑排水に含まれる成分が発生元によって多種多様であり、各発生元では雑排水を無公害化するために様々なやり方が検討され採用されている。
種々ある雑排水のうち、各種飲食店から日々発生する食品加工雑排水には、脂肪成分、蛋白質成分及び又は炭水化物成分のような、多種類の有機質が含まれているため、その分解に特別な処理が要求され、特に油成分を分解するのは困難であった。
その理由の1つとして、油成分が、油と水の混合液を放置すると瞬く間に分離し油は水面に浮かぶと共に、薄い膜となって水面全体に拡散する性質があり、この油成分を漏らさずに集めて分解することが難しいことが挙げられる。
飲食店あるいは食品工場では、雑排水処理の1つとして、貯留槽に雑排水を溜め、含有する有機質を時間をかけて分解して無公害化するやり方が多く採用されている。
飲食店で使用される貯留槽のサイズは、その規模にもよるが、特に小規模の場合には、設置スペースに限りがあるため、例えば、150〜350リットル程度のものが多用され、店内の床下あるいは店外の地中に設置する場合が多い。一方、大規模な食品加工工場では、4〜6立方メートル程度の貯留槽が雑排水処理に用いられている。
この貯留槽による雑排水処理としては、酸素あるいはオゾンを用いるバッキ方式、微生物を用いる方式及び貯留槽を単に油水分離槽として用いる方式に大別される。
バッキ方式は、雑排水中に酸素あるいはオゾンを吹き出させて、有機質を酸化分解させる方式である。
バッキ方式に用いる貯留槽としては、1枚の仕切板で第1槽及び第2槽に分離したもの、2枚の仕切板で第1槽あるいは第2槽及び第3槽に分離したもの等、種々の貯留槽が用いられ、通常立方体型のものである。
仕切板が設けられた貯留槽について説明する。
2枚の仕切板で分離された貯留槽において、第1槽と第2槽との間に設ける第1仕切板は、貯留槽の底部に接触しないで空きを形成するように固定させると共に、又、第2槽と第3槽に設けられる第2仕切板も第1仕切板と同様に槽の底部に接触しないように空きが形成されている。
未処理の雑排水を第1槽に流入させると、油成分は表面に浮び、一方、固形分は水分と共に第1仕切板の底部との間の空きを通して第1槽から第2槽に移流し、次に、第2槽から第3槽へも第1から第2に同じく固形物と油分のない雑排水は移流し、最終的には処理済雑排水は第3槽から外部に排出される。
この間、第1槽の表面に浮んだ油成分は掬い集めると共に、第3槽あるいは第2槽と第3槽の雑排水中に酸素あるいはオゾンを吹き出させて、有機質を酸化分解させている。
1枚の仕切板で分離した貯留槽における第1槽および仕切板の機能は、2枚の仕切板で分離した上記貯留槽と同じであり、第2槽の雑排水中に酸素あるいはオゾンを吹き出させて、有機質を酸化分解させる。
微生物方式では、雑排水に含有する有機質を微生物によって分解させた後、排出処理する方式である。
微生物処理方式の場合、微生物による分解作用に一定の処理時間を要するので、大量の雑排水が排出される場合には対処が不可能になる欠点を有する。
例えば、中華料理店では一品毎に中華鍋あるいは食器を多量の水で洗浄し、また客数が時間帯によって大きく変化する光景が見られるように、多くの飲食店では雑排水が、時間的かつ量的にきわめて不規則に発生する。また長時間、継続的に多量に排出され貯留槽に流れ込むことが常態としてあるため、バッキ方式でも微生物方式でも分解が追いつかない状態が発生してしまう。
すなわち、一般に排水は貯留槽に流入する流入量が時間的に極めて不規則で、しかも流入量も一定せず、流入が始まると、長時間連続して多量に流入し続けることもある。
そのために、バッキ方式で気体吹き出し量を多くすることが考えられるが、気泡が貯留槽の表面から吹き上がってしまい、さらに、オゾンを使用する場合には毒性などの対環境性といった別の問題が生じることとなる。
一方、微生物方式では、微生物自体が流出しまうことが多く、また微生物による分解状況を時々観察する必要があり、手間がかかると言った問題がある。すなわち、微生物方式でも一定の処理時間が必要となるため、大量の排水が単時間内に流入すると、これに対処できない場合もある。
このように、いずれの方式も有機質を十分に分解させるのには限界があり、一度に油脂分を含んだ大量の排水が排出された場合、分離できず、外部に油、水ともに流出している場合が多く見られる。
さらに、有機質の分解が不十分であるため、処理後の雑排水には未処理有機物が多く、そのまま多量の処理済雑排水を排出するのに長時間を要するため、通常、貯留槽から川や下水溝、あるいは公共下水道に流していると共に、掬い集めた油成分は回収業者に処分依頼しているのが実情である。
また、バッキ方式においては、吹き込む酸素あるいはオゾンが雑排水中の有機質などの溶質に可能な限り接触して分解効率を向上させ、また、吹き込んだこれらの気体が吹き上がらないことが必要であり、そのために気泡のサイズが可能な限り小さくミクロンオーダーであることが要求されているが、解決策は未だ見出されていない。
また、バッキ方式は、エアーレーションと沈殿を繰り返す必要になることが多いため、処理槽を幾つか連続して設置する必要があり、小型の排水処理設備に於いては、実質的にも又、経済的にも設置不可能である。
一方、貯留槽を単に油水分離槽として用いる方式は、側面あるいは底面に水分排出口が設けられた貯留槽を用い、貯留槽内の雑排水は時間経過に従がい油水にある程度分離し、上部の油成分を汲み取って回収業者に処分依頼すると共に、排出口から水分を排出する方式で、通常上記と同様に川等に流しているのが実状である。
この方式の場合にも、大量の雑排水が排出されると、油水分離槽で分離できなくなって、外部に油水共に流さざるを得なくなる問題がある。
また、多くの大規模な食品加工工場では、4〜6立方メートル程の仕切板を設けない大容積の貯留槽が用いられ、通常バッキ方式によって酸素等による有機物の分解を行ない、分解し生成された沈殿物を、貯留槽に設けられた排出口から排出し処理する方式が採用されているが、分解が十分でないような場合には、さらに別の大容積の貯留槽に上澄み液を移して、分解工程を繰り返し行なう必要がある。
一方、近年、キャビテーション効果を利用した種々の提案がなされ、その1つに工場排水の処理にキャビテーション効果を利用した技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の提案は、半導体製造工程で排出される洗浄排水から、含有するイソプロピルアルコール、ジメチルスルホキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロオキサイド、界面活性剤などのTOC成分を除去・処理し、処理後に洗浄水として再利用する狙いを有するものである。
具体的には、貯蔵タンクに溜めた一定量の洗浄排水を送液手段に送流し、該送液手段によって加圧した後、該加圧処理液をキャビテーション発生手段によって噴射すると共に、キャビテーション発生手段による噴射工程の前後の時点の何れか一方でラジカル発生促進手段によって被処理液中にOHラジカルの発生を促進させることによって、洗浄排水に含まれる前記成分を分解処理することを骨子とするものである。
この提案された該排水処理装置は、送液手段とキャビテーション発生手段の他に、ラジカル発生促進手段を必須構成要素とするものであり、TOC成分の除去に、キャビテーション発生手段だけでは不可能なところを、ラジカル発生促進手段を併用することによって、洗浄水として再利用可能な程度に効率良く処理するための技術である。
この提案は、一旦貯蔵タンクに溜めた一定量の洗浄排水を処理する方法であって、一回処理し排出し終えたら、新たに貯蔵タンクに溜めた洗浄排水を処理すると言った一回完結型のやり方であり、上述の飲食店におけるような、時間的かつ量的にきわめて不規則に継続的に出てくる雑排水の処理にそのまま適用することは不可能である。
また、汚水浄化、すなわち下水処理にキャビテーション効果を利用した技術がある(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に記載の提案は、浄化槽に溜めた汚水に酸素やオゾンなどの気体酸化剤を注入した上で、この汚水をキャビテーション発生器を通した後、キャビテーション発生器の出口に接続した還流通路を介して浄化槽に還流し、その間、浄化槽内に設置した撹拌器によって汚水を撹拌しながら行う、汚水中の有機物を直接酸化し浄化する方法である。
この方法は、国若しくは地方公共団体などにおける下水道からの汚水を浄化するものであって、おそらく浄化槽の規模が大きく処理する汚水も多量であるために、キャビテーション発生器により発生するエネルギーだけでは十分な浄化効果が得られず、気体酸化剤を注入する工程と、浄化槽内で汚水を撹拌する工程とを必要とするものと考えられ、また、キャビテーション発生器から浄化槽に直接還流せずに、わざわざ還流通路を介して行なう理由は、キャビテーション発生器が特殊なもので通過する汚水を制御するのに必要とし、さらに、気体酸化剤の注入と同時にポンプによる吸入を行なわれるので、通常のポンプでは気体が入ると壊れやすいため特殊なポンプを使用せざるを得ないものと推察される。
従がって、特許文献2に記載の提案は、規模とコスト面を含めて、上述の飲食店におけるような特殊な状況下で、そのまま適用することはできないものである。
このように、従来からキャビテーション効果を利用した各種提案がなされているが、飲食店あるいは食品工場から排出される雑排水をキャビテーションによって処理したという報告は未だない。
特開2002−130185号 公報 特開2004−141731号 公報
本発明の課題は、多種類の有機質、特に油成分が含まれる雑排水を、河川に放流可能な程度に無公害な排水に変えて効率的に処理できる雑排水処理装置、それを用いた雑排水処理システムおよび雑排水処理方法を提供することである。
また、本発明の課題は、設置スペースに限りのある小規模飲食店に使用可能な、あるいは小規模飲食店に従来から使用されている小型の貯留槽に取り付け可能な、簡易かつコンパクトな雑排水処理装置、それを用いた雑排水処理システムおよび雑排水処理方法を提供することである。
さらに、本発明の課題は、時間的かつ量的にきわめて不規則に継続的に排出されるトータルとして大量の雑排水を、効率的・継続的に処理できる雑排水処理装置、それを用いた雑排水処理システムおよび雑排水処理方法を提供することである。
本発明者等は、上記課題を解決するためにキャビテーション効果に着目し、取り扱いの難しい油成分をはじめ多種類の有機質が含まれる雑排水について、単に一定量の雑排水ではなく、不規則に継続的に貯留槽に流入する雑排水をキャビテーション効果によって効果的効率的に分解し、継続的に処理可能とする条件を見い出すべく鋭意研究を重ね、以下の発明を創出するに至った。
(1)貯留槽中の雑排水を吸引・加圧するためのポンプと、該ポンプによって加圧した雑排水を該貯留槽内に噴射するためのノズルと、先端口部が雑排水の吸い込み口として機能しかつ吸引された雑排水の流路となるパイプと、加圧された雑排水の流路となる別のパイプを少なくとも具備する雑排水処理装置であって、ポンプ稼動中に空気が吸い込れないように予め調整された位置に水中から水面に向けて該先端口部が設置され、ポンプ稼動中に該ポンプと該ノズルと該貯留槽との間に雑排水の循環路が形成されて、ノズルから雑排水が噴射され発生するキャビテーション効果によって雑排水を浄化するために使用されることを特徴とする雑排水処理装置。
(2)吸引された雑排水の流路となるパイプの先端口部に位置調整機構を設けて吸い込み口とすることを特徴とする前記(1)に記載の雑排水処理装置。
(3)該ポンプの1分間当りの送流能力が 該貯留槽の所定満杯量の0.5〜5倍であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の雑排水処理装置。
(4)該ポンプの揚程が5〜30mであること特徴とする前記(1)乃至(3)にいずれか1に記載の雑排水処理装置。
(5)ノズルがベンチュリー方式又はオリフィス方式であることを特徴とする前記(1)乃至(4)のいずれか1に記載の雑排水処理装置。
(6)ノズルがベンチュリー方式であって、ベンチュリー管と該ベンチュリー管を同軸に内臓する送気管とからなる二重管構造体であり、該送 気管の壁部に貫通孔が設けられたことを特徴とする前記(1)乃至(4)にいずれか1に記載の雑排水処理装置。
(7)前記貫通孔がパイプまたはチューブに接合され、貫通孔から吸引される気体及び液体の量を調整するための吸気量調整手段が該パイプの他先端部に設けられたことを特徴とする前記(6)に記載の雑排水処理装置。
(8)該ベンチュリー管の雑排水噴射口の径が4〜14mmであることを特徴とする前記(5)乃至(7)のいずれか1に記載の雑排水処理装置。
(9)該ポンプによって加圧された雑排水をノズルに送流する前に、一旦貯留するためのタンク(圧力タンクという)を具備し、ノズルが該圧力タンクに固定して設けられていること特徴とする前記(1)乃至(8)のいずれか1に記載の雑排水処理装置。
(10)先端口部が雑排水の吸い込み口として機能するパイプの他端部と連結される雑排水吸込タンクを備え、該雑排水吸込タンクが貯留槽の底部に固定設置されることを特徴とする前記(1)乃至(9)のいずれか1に記載の雑排水処理装置。
(11)該ポンプとして水中ポンプを用い、該水中ポンプに該雑排水吸込タンクが連通固定され、該水中ポンプが圧力タンクまたはノズルとパイプで連結されていることを特徴とする前記(10)に記載の雑排水処理装置。
(12)該雑排水吸込タンクが貯留槽外に設置されるポンプとパイプCで連結され該ポンプが圧力タンクまたはノズルとパイプDで連結されていることを特徴とする前記(10)に記載の雑排水処理装置。
(13)ポンプが貯留槽外に設置され、該ポンプと連結されるパイプEの先端部が雑排水を直接吸い込むための吸い込み口として機能し、また該ポンプがパイプDで圧力タンクまたはノズルと連結されていることを特徴とする前記(1)乃至(6)のいずれか1に記載の雑排水処理装置。
(14)ノズルの噴出口となる先端部を雑排水貯留槽に向けてかつ雑排水貯留槽中の雑排水面下になるようにかつ水平から下方50°迄の任意の角度で設置すること特徴とする前記(1)乃至(13)のいずれか1に記載の雑排水処理装置。
(15)ラジカル水生成手段を具備し、該ラジカル水生成手段によって生成 されるラジカル反応水を注入させて浄化効果を高めることを特徴とする前記(1)乃至(13)のいずれか1に記載の雑排水処理装置。
(16)前記(1)乃至(15)のいずれか1に記載の雑排水処理装置が雑排水貯留槽に取り付け固定してなり、該未処理雑排水の流入口と処理済み雑排水の流出口が設けられ、該流入口から流入する未処理雑排水又は該未処理雑排水とノズルから噴射された雑排水を貯留させる雑排水貯留槽を使用することを特徴とする雑排化処理システム。
(17)該先端口部が貯留槽中の雑排水の水面下20〜30mmの位置に設置されること特徴とする請求項16に記載の雑排水処理システム。
(18)
貯留槽の雑排水流入口と吸い込み口との間に、雑排水流入口からの固形物が吸い込み口に吸い込まれるのを防止するための固形物分離多孔板を設けることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1に記載の雑排水処理システム。
(19)該雑排水貯留槽が立方形状体であって、該流入口と該流出口とが立方形状体の対応する側面部に設けられ、かつ該流出口は雑排水が雑排水貯留槽の所定満杯量になると流出開始するような位置に、かつ該流入口が該流出口より高い位置に設けられたことを特徴とする前記(16)乃至(18)のいずれか1に記載の雑排化処理システム。
(20)該貯留槽として、流入口の直下に固形物除去用籠が備えたものを用いることを特徴とする前記(16)乃至(19)のいずれか1に記載の雑排水処理システム。
(21)前記(16)乃至(20)のいずれか1に記載の雑排水処理システムを用い、貯留槽への未処理雑排水の流入と貯留槽からの処理済み雑排水の流出を継続させる中で、貯留槽に溜めた雑排水を高速水噴流にして貯留槽の雑排水中に噴射し、循環路を循環させることによって、前記放射の際に生成される高エネルギーがもたらすキャビテーション効果により雑排水を浄化することを特徴とする雑排水処理方法。
(22)貯留槽中の雑排水の内の未処理雑排水の量に応じて、流入口を閉鎖して雑排水を循環させる作業を行なうことを特徴とする前記(21)に記載の雑排水処理方法。
(23)雑排水が食品加工排水であることを特徴とする前記(21)または(22)に記載のに記載の雑排水処理方法。
(24)食品加工排水が脂肪成分、蛋白質成分及び又は炭水化物成分を含むものであることを特徴とする前記(23)に記載の雑排水処理方法。
本発明によれば、特に、油成分を含む多種類の有機質が含まれる雑排水であって、しかも時間的かつ量的にきわめて不規則に継続的に発生するトータルとして大量の雑排水を、河川に放流可能な程度に無公害な排水に変えかつ効率的に処理できる、特に小規模飲食店に有効に設置可能な、簡易かつコンパクトな雑排水処理装置、処理システムおよびこのシステムを用いた処理方法を提供することができる。
該「河川に放流可能な程度」とは、雑排水の溶存酸素量を処理してから5日後に測定し、その間に減少した量が600ppm/リットル以下の場合を意味し、この溶存酸素減少量をBOD値と言い、「600ppm/リットル以下」は、酸素を消費する微生物が少ない値であり、規制値として標準化されている。
本発明によって処理された雑排水は規制値を満たすことができ、魚が長時間生息可能な程度になるものと期待される。
通常、雑排水処理は、溶媒である水の分子を活性化させて、溶質の化学結合の一部又は全部を分離させ分解させることである。
本発明の雑排水処理装置が適用可能な雑排水としては、特に限定されるものではないが、特に食品加工排水に適用可能なものとして検討されたものであるため、溶媒は水、溶質は脂肪成分、蛋白質成分及び又は炭水化物成分等の、油成分を含む多種類の有機質が含まれるものに特に有効である。
従がって、例えば、有機質の1つの炭化水素化合物について言えば、炭化水素化合物の分子、原子間の結合力より大きなエネルギーを加えると、分離、分解、置換、イオン反応等が起こり、溶媒の持つ極性力が作用して、遊離基等により新たな化学反応が促進するものと考えられる。
本発明者等は、このような考えに基づいて実験を繰り返し行ない、この化学反応を進めるエネルギー源として、超音波の利用を考え、キャビテーション効果に着目した。
当初、キャビテーション発生方式の1種として知られているランジュバン方式について検討したが、排水中で振動板を振動させて発生するエネルギー量が低いために、表面の油成分層に達せず有機質を分解させるには不充分であり、コストも高く、従がって、技術的、経済的な面から採用できないことを確認した。
本発明の雑排水処理装置に用いるキャビテーション発生方式は噴射方式であり、適用可能な噴射方式としては、制限はないが、例えば、ベンチュリー方式、オリフィス方式が好ましく用いることができる。
一般に、噴射方式による水噴流を液体中に放射する際にキャビテーションのバブルを形成し、このバブルが液体中で拡散・膨張・崩壊し、この崩壊の際に、数Mpa〜数Gpa程度の高圧の衝撃波と数千度の高温を伴なう高エネルギーを発生することが知られており、この高エネルギーが、例えば、液体中に含有する物質を分解させるキャビテーション効果を発揮すると言われている。
本発明の雑排水処理装置は、貯留槽中の雑排水を吸引・加圧するためのポンプと、該ポンプによって加圧した雑排水を該貯留槽内に噴射するためのノズルと、先端口部が雑排水の吸い込み口として機能しかつ吸引された雑排水の流路となるパイプと、加圧された雑排水の流路となる別のパイプを少なくとも具備する雑排水処理装置であって、ポンプ稼動中に空気が吸い込れないように予め調整された位置に水中から水面に向けて該先端口部が設置され、ポンプ稼動中に該ポンプと該ノズルと該貯留槽との間に雑排水の循環路が形成されて、ノズルから雑排水が噴射され発生するキャビテーション効果によって雑排水を浄化するために使用されることを特徴とするものである。
ノズルから噴射された雑排水は、満杯状態の貯留槽内の雑排水と混ざるが、その大部分が、ポンプの吸引力により吸込み口に向かう対流を貯留槽内で形成して、貯留槽内に新たに流入する雑排水と共に、吸込み口から再び処理装置内を還流する。
該対流を形成するには、ノズルの少なくとも先端部が貯留槽内の雑排水中に位置するように設けることがより好ましく、また該対流の形成は、貯留槽の規模も一因となるため、該対流が形成されるような、貯留槽の大きさを調整・選択する必要がある。
すなわち、本発明の雑排水処理システムにおいては、吸引された雑排水の流路となるパイプと加圧された雑排水の流路となる別のパイプと貯留槽とによって、ポンプ稼動中に雑排水の流路が形成され、この流路を雑排水が1回以上還流するので、本発明においては該流路を循環路と称し、ポンプを稼動開始すれと即該循環路が形成されることになる。
雑排水は、前記循環路を1回以上還流し処理された後、流出口から流出される。
本発明の雑排水処理方式は、ポンプが稼動し雑排水が処理されている間、未処理雑排水が不規則かつ継続的に流れ込み、流れ込んだ未処理雑排水量とほぼ同量の処理済み雑排水が流出し続け、また貯留槽は雑排水で常時満杯といった特殊状態にある中で、雑排水を前記循環路を複数回還流させることによって、高エネルギーによるキャビテーション効果を繰り返し受けることを特徴とし、その結果、BOD値が600ppm/リットル以下の処理排水を生成可能としたものであり、該処理済排水は河川に放流できるものである。
また、本発明の雑排水処理装置、雑排水処理システムにおける、雑排水の吸い込み機構は極めてシンプルであり、吸引した雑排水の流路となるパイプの先端口部を雑排水の吸い込み口として水中から水面向けて設置するものである。
しかしながら、吸い込み口から吸い込ませる雑排水が、流入口からの未処理のものとノズルから噴射される処理済雑排水であるために、それぞれ貯水槽内で流れを形成しており、従がって、その流れ状態を考慮しかつ吸込時に発生する渦に空気あるいは空気泡が吸込まれない状態を形成するために、ポンプ稼動前に予め吸い込み口の位置を調整・設定しておくようにしたことを特徴とするものである。
雑排水に含まれる油成分は水面上に拡がりやすいために、連続的に流入してくる雑排水から可能な限り漏れなく効率的に油成分を収集し処理するのが極めて難かしく、しかも本発明においては、設置スペースに限りのある小規模の飲食店に使用可能な装置とすることを目的としており、この吸い込み機構はこれらの課題を十分解決することができるものである。
雑排水吸込口は、雑排水面に直角になるように設置することが好ましく、ポンプによる吸引によって水の吸込み渦が形成され、雑排水表面に浮遊している油成分の皮膜やスカムを確実に吸込ませることができる。
本発明者等は、空気を吸引せずかつ油成分を可能な限り全量漏れなく吸引可能な吸い込み口の位置として、雑排水の水面下20〜30mmが好ましいことを確認した。
なお水面とは、ポンプ可動前の流れのない平静な雑排水の水面を意味する。
本発明の雑排水処理装置においては、吸い込み口の位置を調整するために、位置調整機構を有する吸い込み口を使用することができる。
図11は、位置調整機構を有する吸い込み口の一例を示す概念図である。
ポンプと連結するパイプと同径サイズのパイプに約5〜8mmのスリット120を入れたもの121(右図)を用意し、これをポンプと連結固定されたパイプ122の先端部に挿入し(左図)、挿入したパイプ121の先端部が水面下の適切な位置、例えば20〜30mmの位置になるように、雑排水処理装置を貯留槽に設置する現場で予め調整する。
スリット(切込み)は、同じ径のパイプの内側に差込むために設けられるが、外に広がろうとする力が掛かって任意の位置(高さ)で固定する効果も有し、また、スリット幅はパイプのサイズにより任意に選定される。
パイプ121とパイプ122は、同じ材質のものが好ましく、ポリ塩化ビニルのようなプラスチック等、弾力性のある材質が使用可能であり、その口径としても特に限定的でなく、例えば、65A(76.3mm)あるいは50A(60.5mm)を使用することができる。
図12は、位置調整機構を有する吸い込み口の他の例を示す概念図である。
時間よって雑排水の流入量に変化があると、貯留槽の雑排水の水位に増減が起こる場合がある。その結果、水位が上がれば水面に浮かんでいる油脂分やスカムの吸込みが悪くなり、水位が下がれば空気を吸込む可能性があるが、図12に示される位置調整機構は、フロート(うき)123を用いて常時吸入口の位置を一定にするためのものである。
ポンプと連結されるパイプ(吸引パイプと言う)の外径よりわずかに大きめの内径を有し任意の長さを有するパイプを調整用パイプ125として準備する。一方、任意の直径のフロート123を少なくとも3個用意し、図に示されるように、それを調整用パイプの外表面と間隔を設けて針金等で固定する。
フロート123と調整用パイプの外表面の前記固定部との間隔を調整することによって、調整用パイプ125の上端部と水面124との間隔を調整して、吸い込む口の位置を調整することができる。
吸引パイプと調整用パイプは、同じ材質のものが好ましく、ポリ塩化ビニルのようなプラスチックとかステンレス等の金属製が使用可能であり、吸引パイプの口径としても特に限定的でなく、例えば、65A(76.3mm)あるいは50A(60.5mm)を使用することができる。
本発明の雑排水処理装置に用いるポンプとして、1分間当りの送流能力が該貯留槽の所定満杯量の0.5〜5倍であるものが好ましく、特に1.5〜4倍のものが好ましい。
本発明者等は、5倍を越える送流能力の送液手段を用いても、特に効果の向上がみとめられないことを確認した。一方、1倍未満の場合になると、雑排水の処理時間がかかり過ぎて実用的ではなく、好ましくない。
従がって、本発明において使用するポンプとして、予め定められた1分間当りの流量が、使用する貯留槽の所定満杯量の1〜5倍のものを選択し使用することが好ましい。
さらに、該送流能力として、前記雑排水貯留槽に満杯にした量の雑排水を1〜5分以内に送流できるものであることが好ましい。
該ポンプとして、キャビテーション効果を十分に発揮させて有機物を分解させるには、その揚程の大きさが重要であり、特に限定されないが、本発明者等の検証によると、揚程が5〜30mであることが好ましく、特に油成分を分解させるには、8〜16mのものが好ましい。
揚程が30mを越えると、キャビテーション効果はそれ以上変化がみられなくなる傾向を示し、一方、揚程が5m未満のポンプを用いると、形成される泡の量が少なくなる傾向が出てきて、いずれもキャビテーション効果に影響をもたらす。
また、ポンプの設置場所は、雑排水貯留槽の内側でも外側でも良く、内側の場合水中ポンプを用い、以後、内側に設置する方式を「槽内設置型」、外側に設置する方式を「槽外設置型」と称する。
「槽内設置型」に用いる水中ポンプは、外面が直接排水に触れないように、例えば、円筒体のようなカバー内に設置し、それを雑排水吸込みタンクに連通するように取り付けたもの用いることが好ましい。
該雑排水吸込みタンクは、水面全体に拡散する性質を有し扱いが難しい油成分を漏らさずにポンプに吸引させるために、極めて効果的である。
すなわち、該雑排水吸込みタンク内はポンプに吸引されて減圧され、吸い込み口からパイプAを通って流入してくる雑排水で該タンクは常時満杯状態になっているが、油成分はタンク内で激しく攪拌され油滴となって、雑排水と共にポンプに確実に送流させることができる。
該雑排水吸込みタンクの形状は限定されず、円筒体でも立方体形状でもよく、立方体形状の場合、長さ300〜450mm、巾200〜350mm、高さ70〜95mm程度のものが好ましく、また、材質についても、限定的ではないが、例えば、ステンレス製のものが好ましく用いられる。
水中ポンプから圧力タンクまたはノズルまではパイプBによって連結される。
「槽外設置型」に用いられるポンプは、例えば、うずまきポンプ、カスケードポンプ、プランジャーポンプ等の自吸式ポンプである。
「槽外設置型」の場合、貯留槽の底部に固定設置した前記雑排水吸込みタンクからパイプCによって外部設置のポンプに連結する方式と、先端部が吸込み口となるパイプEによって外部設置のポンプに連結する方式とがあり、両者ともポンプと圧力タンクまたはノズルとはパイプDによって連結される。
該雑排水吸込みタンクは、「槽内設置型」用と同じものが用いられるが、逆流止めの機能を有する逆止弁が、該箱内に位置するように、パイプCの先端部に取り付けられて、ポンプ停止中、雑排水が逆流するのを防止する機能を有する。
本発明の雑排水処理装置において、雑排水を送流するのに用いるパイプとしては、先端口部が雑排水の吸い込み口として機能しかつ吸引された雑排水の流路となるパイプ(1)と、ポンプによって加圧された雑排水のノズルまでの流路となるパイプ(2)とに大別される。
パイプの口径は、特に限定されず装置によって適宜選定可能であるが、パイプ(1)の場合には50A〜65A(1A=0.04インチ)程度のものが好ましく、パイプ(2)の場合には40A〜50A程度のものが好ましく用いられる。
またパイプの材質として、特に限定されないが、例えば、ステンレス製、ポリ塩化ビニル製のような、耐錆性かつ溌油性のものが好ましく用いられる。
本発明に用いられるノズルの数は、1つでもそれ以上でも良く、雑排水処理装置の規模により適宜選択可能であるが、2つ以上使用する場合には、ノズルと一体に固定したタンク(圧力タンクと言う)を使用することが好ましい。該圧力タンクは、ポンプによって加圧送流された雑排水を一旦貯留して、各ノズルからの噴射水の圧力をほぼ均等にすることができる。
圧力タンクは高い耐圧性であることが必要なため、円筒体形状のものが好ましく、また、その口径が100A〜350A程度のもの、特に150A〜250A程度のものが好ましく用いられ、また、その材質は、例えば、SUS304以上のステンレス製(厚さ6mm程度)が好ましい。
本発明の雑排水処理装置は、貯留槽から吸引された雑排水をノズルを通し高速水噴流にして再び貯留槽の雑排水中に放射することを特徴とするものである。
この噴射方式により発生する高エネルギーによるキャビテーション効果によって、雑排水に含まれる油成分をはじめとする有機物を分解させることできるが、さらに、本発明者等の検証によると、本発明における上記高エネルギーによるキャビテーション効果として、雑排水中に微生物とか細菌などが存在する場合には、これらを死滅させる消毒作用があることを確認した。
本発明の処理装置を構成するノズルとしては、通常、キャビテーションが発生するノズルであれば特に限定されず、例えば、ベンチュリー方式又はオリフィス方式が適用可能であり、雑排水の内容、流入量あるいは貯留槽の大きさに応じて、適宜選択し、複数用いる場合には併用することもできる。
ベンチュリー方式に用いるベンチュリー管の一端部はパイプに連結され、オリフィス方式も同じである。
ベンチュリー管あるいはオリフィスの雑排水噴射口の形状は、通常円形のものが用いられ、また、その口径は、噴射水の圧力とそれによるキャビテーション効果に大きく影響するもので、慎重に選択することが必要である。
本発明者等の検証結果によると、キャビテーション効果を有効に発揮させるには、該口径が4〜14mmであることが好ましく、特に7〜12mmであることがより好ましい。4mm未満であると、抵抗圧が高くなるために雑排水の流量が少なくなり、また、14mmより大きくなると、噴射により発生するエネルギーが減少してキャビテーション効果が少なくなる傾向がある。
該ベンチュリー管の材質は限定されないが、ステンレス製のものが好ましく用いられる。
ベンチュリー方式のノズルとしては、単にベンチュリー管(ノズル本体とも言う)そのものと、ベンチュリー管と該ベンチュリー管を同軸に内臓する送気管(カバーパイプとも言う)とからなる二重管構造のノズルを用いることができる。
図6は、本発明に用いられる二重管構造のノズルの例を示す断面図である。
該二重管構造体は、ベンチュリー管101と該ベンチュリー管を同軸の送気管102とからなり、該送気管102は該ベンチュリー管を内臓する位置でフランジ109に固定され、該ベンチュリー管の外表面と該送気管の内表面との間に空間部が設けられている。
該ベンチュリー管の雑排水流入口側の取り付けネジ104によって圧力タンクに固定される。
ベンチュリー管101の内側は、直線部105とテーパー状部106とに分かれ、雑排水が流入する口部107から直線部105に繋げる部分には3R〜4R程度の弧を持たせることが好ましく、また、ベンチュリー管の口径とは直線部の内径を意味する。
直線部105の長さは、限定的でないが、15〜30mm程度が好ましく、また、直線部105とテーパー状部106とを合わせたベンチュリー管の長さは、45〜100mm程度が好ましく用いられる。
また、該送気管102の壁部に貫通孔103が設けられ、該貫通孔103は主として、酸化促進剤などの流入口として機能する。
該ベンチュリー管からの雑排水の噴射時に、噴射雑排水によって吸引される外気や外液体を該空間部と該貫通孔を通して排出し、雑排水中に高速水噴流を噴射する際、空気泡やオゾン泡も同時噴射させ、キャビテーションバブルに空気泡が混合するため、空気泡が無い場合に比べ、雑排水中の油脂分の分解にはるかに有効である。
また、該貫通孔103はネジ孔にすることができ、それに内径2〜4mm程度のパイプ又はホースを取り付け、その先端部に空気吸入コックを設置して、空気の他に、酸素、オゾンのような雑排水中の溶存酸素量を増加させる気体、さらにこれらの気体以外の分解促進作用を有する気体、液体を供給するのに用いることができ、さらに、貯留槽の雑排水表層に浮遊する油成分を吸引し、貫通孔を通してノズル先端から高速水噴流中に噴射すれば、油成分を効果的に分解することができる。
また、該貫通孔に取り付けたパイプ又はホースの先端部に、吸入空気量調整手段を設けることも可能である。
なお、雑排水のうち、水面にスカムの出来やすいものについては、空気泡がスカム形成の原因になることがあるので、この貫通孔の使用は現物の状況をみて使用する必要がある。
高速噴流ノズルとして、ノズルから噴射された雑排水、特に油成分が含まれる油脂スラッグが貯蔵槽中で吸い込み口の方向に流れて集まりやすくするために、状況に応じて噴出方向を自在に変えることができる機構を設けることができる。
図14は、噴出方向変更機構の例を説明する概念図である。
圧力タンク133とノズル137の間にフレキシブルパイプ136が、20Aニップル135と20Aソケット134によって取り付けられ、該フレキシブルパイプ136が噴出方向変更機構として機能する。フレキシブルパイプ136としては、例えば、金属製ジャバラパイプを用いることが出来る。
図7は、本発明に用いられる二重管構造のノズルの第2の例を示す断面図である。
図中、図6と同一番号は同じものを意味する。
第2の二重管構造体ノズルの前記第1の二重管構造体ノズルとの違いは、送気管102壁部に、前記貫通孔103に加えて気体及び又は液体の流入孔108が、貫通孔103を基点としてフランジ109側に設けられるところにあり、その数は孔の大きさによるが2〜4個が適当である。
雑排水がノズルのテーパー状部106から噴射されると、その噴射部付近が減圧されて吸引力が発生し、この吸引力が該ベンチュリー管と該送気管との間に設けた空間部を通じて該流入孔108から気体及び又は液体を吸入し、空間部内で形成される気体等の流れが貫通孔103から酸化促進剤などの吸入を促進する効果を発揮する。
図8は、本発明に用いられる二重管構造ではないノズルの例を示す断面図である。
図中、図6、図7と同一番号は同じものを意味する。
このノズルの第2の二重管構造体ノズルとの違いは、送気管102がなく、かつ送気管に設けられた酸化促進剤などの吸入口として機能する貫通孔103の代りに、吸入管111を設ける点である。
該吸入管111は、先端部に霧吹現象を発生させるような細孔が設けられ、直径がベンチュリー管101より大きいパイプ102に空けた穴を通し、その先端部がベンチュリー管101の軸近傍に位置するように固定され、さらに該パイプ102はベンチュリー管101のネジ110によって固定される。
高速噴流中に該吸入管111の先端部の近傍は減圧されて、酸化促進効果を呈する気体及び又は液体が、外部から吸入管111を通して吸引され、吸入管の先端部で霧吹現象を発生して高速噴流と共に噴出される。
本発明の雑排水処理装置は、ポンプとノズルに加えて、ラジカル水生成機を具備することができる。
該ラジカル水生成手段はラジカル反応水を生成させる機能を有するが、上述したような、ノズルによる高速水噴流を雑排水中に放射する際又は後に、このラジカル反応水を注入させて有機物の分解効果を高めることができる。
このラジカル反応水は、バブルの崩壊高エネルギーが有する上記消毒作用を一層高めることができる。
以上説明した本発明の雑排水処理装置は、それ自体独立に存在させて、使用する際に雑排水貯留槽と組みあわせることもできるが、最初から雑排水貯留槽に取り付けて雑排水処理システムとして存在させることもできる。
また、該雑排水処理装置を架台に装着させて移動可能とすることができる。
次に、本発明に用いられる雑排水貯留槽について説明する。
該雑排水貯留槽及びその設置箇所は限定的でなく、設置箇所としては屋内でも屋外でも地面の上でも大部分を地中に埋めるように設置しても良い。
該雑排水貯留槽としては、その形状及び材質として特に限定されないが、その形状については立方体が多用され、また、材質については、例えば、コンクリート、FRPのようなプラスチック、耐錆性の高いステンレスのような金属を用いることができる。
また、該雑排水貯留槽の容積の条件についても、限定的でなく、例えば、小規模の飲食店用には150〜350リットル程度のもの、大規模な食品加工工場では4〜6立方メートル程度ものが適用可能である。
さらに、小規模の飲食店で雑排水処理に用いられている貯留槽に、本発明の雑排水処理装置を取り付けることもでき、例えば、2枚の仕切板で分離された貯留槽の一方の仕切板を取り除いて使用することができる。
該雑排水貯留槽には、新たに流入する未処理の雑排水及び/又はノズルから噴射された処理済みの雑排水が貯留され、そのための流入口と流出口が設けられている。
雑排水貯留槽の側壁部に設けられる該流入口と該流出口の形状は、限定されないが、円形でパイプに繋げているものを用いることができ、円形状の場合で言えば、直径3〜5インチ程度の大きさが好ましく、また、雑排水が流れるように、流入口が流出口より高い位置に設けられ、流出口は雑排水が満杯量になると流出開始するような箇所に設置される。
流入口と流出口の径、すなわちパイプの口径については、限定的ではないが、3〜5インチのものが好ましく用いられる。
また、流入口と流出口の高低差は、例えば、前記パイプの口径の1/2程度が適当である。
図13は、雑排水貯留槽の一例、特に流出口の一例を示す断面図である。
この例の流出口131には、パイプ132と130が取り付けられ、雑排水処理システムによって処理された雑排水は、雑排水貯留槽の底部方向からパイプ132と130内を通って流出口131から外部に排出される。
本発明の雑排水処理システムによって処理可能な雑排水としては、例えば、飲食店で調理中に出る肉片とか野菜類のような、比較的大きな固形物を可能な限り予め除去されたものが好ましく適用され、そのために固形物収容手段が使用される。
該固形物収容手段として、未処理雑排水が貯留槽に流入する前の、例えば、該流入口に繋がる工場内の排水溝に、上記固形物を含む排水を一旦溜める集水槽を設け、該集水槽中に網材からなる分離籠を挿入配置する方式と、これと併用し又は別個に、貯留槽の内側に設置し、例えば、未処理雑排水流入口付近に分離籠を設置し、固形物が含まれる雑排水を一旦分離籠に流入するようにして固形物を除去する方式を採用することができる。
この固形物分離籠は、例えば、ステンレス製あるいは合成樹脂製のものが用いられ、また、網のメッシュは制限されないが、本発明者等が、雑排水中に含み本発明の雑排水処理システムにより処理分解可能な大きさの固形物について実験を繰り返した結果、10〜30メッシュのものが好ましく、13〜25メッシュのものが好ましく使用可能であることを確認した。
また、該固形物収容手段を貯留槽の内側の雑排水流入口直下に設置すると、流入口から流れる雑排水中の固形物を除去するのに効果的である。
さらに、固形物の除去をより効果的に行なうために、ポンプから圧力タンクへ送る系列の中にノズルの開口径より大きな固形物を除去する為のストレーナー16を設置することができる。
さらに、貯留槽内を、未処理雑排水流入側と雑排水流出側の2つに仕切るための固形物分離多孔板を設けることができ、この多孔板は、例えば市販のパンチング板を使用することができる。孔の数は特に限定されないが、孔の径としては、分離できない固形物がノズル先端部で詰まらないように、ノズルの口径より小さいことが必要である。
この固形物分離多孔板で未処理雑排水流入側と雑排水流出側の2つに仕切ることによって、流入口から新たに流入する雑排水中の固形物が雑排水流出側に流入するのを可能な限り阻止し、固形物を“循環路”で詰まらせずに、所期の雑排水処理を行なうことができる。
雑排水吸込み口を貯留槽の雑排水流入口に近接して設置することが、流入口からの雑排水の油成分をすぐに吸込ませることができ、キャビテーション効果を受けやすくなるので好ましいが、該固形物分離多孔板を設置する場合には、該雑排水吸込み口は、該固形物分離多孔板に隣接させることは言うまでもない。
本発明は、特に、雑排水に含まれる油成分を分解可能とすることを課題の1つとしてなされたものである。
先述のように、通常、油成分は、油と水の混合液を放置すると瞬く間に分離して水面に浮かぶと共に、薄い膜となって水面全体に拡散する性質があり、この油成分を可能な限り漏らさずに集めポンプに吸引する必要があり、しかも、設置スペースに限りのある小規模の飲食店でも取り付けが簡易にできる雑排水処理装置の吸引機構として、本発明においては、ポンプによって吸引された雑排水の流路となるパイプの先端口部を、雑排水の吸い込み口として機能させ、水中から水面に向けかつ雑排水を有効に吸い込む位置に設置することを特徴とする。
本発明の雑排水処理システムに使用できる雑排水貯留槽として、ノズルから 雑排水が噴射する方向、例えばノズル先端部から離れた箇所、好ましくは8〜12cmの所に、噴流受板が1つ以上設置固定されたものを用いると、噴流受板によってバブル崩壊率を高めるのに極めて有効であることが確認され、好ましい。
さらに、該噴流受板に角度を付けて設置すれば、ノズルから噴射された雑排水を反射させて、送流管の吸込口方向に流れ、処理効率を高めることができる。
該噴流受板の寸法、材質に制限はないが、例えば、150×150cm2〜200×200cm2程度の大きさのステンレス製のものが好ましく用いられる。
ノズルから雑排水が貯留槽中に噴射されると、発生するバブルの膨張・崩壊によって有機質が分解反応すると共に、また下部から吹き上げるように分解されない粕分が表面に浮上し、吸い込み口に吸い込まれる。
ノズル噴出口となる先端部は、雑排水が雑排水貯留槽に向けて噴射されるように設置され、特に、該先端部が雑排水面より下になるように設置することが、キャビテーション効果を有効に活かすのに好ましく、特に、先端部が雑排水面から7〜12cmの位置になるように設置することが好ましい。
また、ノズル先端部は雑排水面に対して角度を付けて設置することが好ましく、40〜50°の角度が特に好ましく、また、先述の噴出方向変更機構を取り付けて、ノズルから噴射される雑排水の噴射方向を変更することが出来る。
以下に、本発明の雑排水処理システムを用いて雑排水を処理し有機物を分解させる方法について説明する。
先ず、吸い込み口の水面との間隔を調整してから、雑排水処理システムを構成するポンプを稼動させると、貯留槽に溜まった雑排水がパイプの吸い込み口から吸込み上げられて加圧され、その後ポンプからパイプを通って、該加圧雑排水は加圧されたまま、先端部が貯留槽内に設置されたノズルから貯留槽に高速で噴射される。
圧力タンクを用いる場合には、前記加圧雑排水は一旦圧力タンクに溜めた後、ノズルから噴射される。
該噴射水は水中で多数の微小泡を形成するが、その泡が膨張後崩壊する際に発生する高いエネルギーが、雑廃水中の油成分をはじめとする有機物を分解させる働きをする。
未だ一度も使用されていない本発明の雑廃水処理システムを用いて、最初に処理作業を開始する場合には、通常、貯留槽に満杯量の雑排水が溜まった状態から開始されるが、雑排水の全ては処理装置を一度も循環させていない未処理のものであり、全体に油成分が拡がっている状態であるので、キャビテーションによる有機物分解を確実に行なせるために、貯留槽の流入口を閉鎖した状態にして、目安として油成分が見られなくなるまで、該未処理雑排水を雑排水処理装置と貯留槽内を複数回還流させ、すなわち循環路を循環させる。この還流回数は、装置の規模によるが、小規模の場合には1〜5回程度が適当である。
こうして、最初の循環作業が終了したら一旦ポンプを停止するが、この停止した状態では、貯留槽は循環路を循環した雑排水で満杯であり、また、循環路を構成する全てのパイプ、ポンプ、およびノズル(場合によって圧力タンク)も雑排水が詰まって満杯状態である。
次に、流入口を開放しかつポンプを再度稼動させると、新たに流入する未処理雑排水と処理済み雑排水とが循環路を循環し、未処理の雑排水が継続的に流入し、かつ処理済み排水が流出口から流出し続ける。
一日の処理作業はポンプを停止し終了する。
次の日の作業の開始を、ポンプを稼動させ、貯留槽の流入口を閉鎖状態にして貯留槽内の雑排水を循環させてから、流入口を開放して行なうか、最初から流入口を開放し雑排水を循環させるか、状況に応じて適宜選択することができる。
すなわち、貯留槽内で未処理雑排水と処理済み雑排水とが分離して流れるわけではなく、ノズルを通過して処理された雑排水の多くは流出口から排出されずに、貯留槽内を還流し未処理雑排水と混ざって再び吸込む口から吸引された後、雑排水処理装置内のポンプを通り加圧され、ノズルから貯留槽内に噴射され、このような還流が繰り返されて循環しキャビテーション効果を受けるうちに、有機物は完全に分解されるものと考えられる。
最初に行なわれる上記処理作業以後には、このような雑排水の流入と流出は、基本的に、貯留槽が満杯状態かつ流入口と流出口が開放状態で継続的に行なわれ、従がって、新たな未処理雑排水が流入していない状態では処理済雑排水の流出がないことになる。
また、新規に設置した雑廃水処理装置システムを初めて稼動させる際には、貯留槽中に満杯にした雑排水は、全量が一度も循環路を循環させていない未処理のものであるが、一度稼動させた後は、貯留槽中の雑排水は未処理のものと処理済みのものとが混ざった状態であり、従がって、流入口を閉鎖して雑排水を循環させる作業は、雑排水の量に応じて行なうことができる。
例えば、飲食店の場合、上記の最初の処理作業時以外、常時、貯留槽は雑排水で満杯状態で、流入口は開放状態にされており、開店時に雑排水処理装置のポンプを稼動させ、閉店時にポンプを止める作業を毎日繰り返し、その結果、処理された雑排水は、BOD値600ppm/リットル以下に浄化され自然水に近い状態にして排出することができる。
さらに、本発明の雑廃水処理システムであって、圧力タンクを具備するものを用いたキャビテーション効果について具体的に説明する。
雑排水中に混入した種々の固形物を固形物分離網で除去した排水をポンプによって加圧し、圧力タンクに導入する。
圧力タンク内の加圧雑排水は、タンクに取付けられたキャビテーション発生ノズルにより、高速水噴流として再び雑排水中に噴出、この時キャビテーションバブルが発生し、雑排水中で成長し崩壊する。
この時数百MPaから数GPaの圧力を持つ衝撃波と数千度の高温を伴う高いエネルギーが発生する。
本発明者等は、本発明の創出する過程で、この高いエネルギーが雑排水中に放出されると、溶質を分解し、分子、原子団化させ、特に、食品加工排水中に含まれている各種有機質の大半が一度加熱処理されたものであるため、分解し、分子原子団化されやすいものと考えて、さらに研究を進めた。
本発明の雑廃水処理システムを用いると、雑排水がBOD値600ppm/リットル以下の自然水に近い状態になることが確認されたが、その理由として、上記のように分解が進むと、溶媒、溶質のラジカル反応が促進され、イオン化を進め置換反応等の反応を進めて、各種反応が重なり合うことによって親水コロイド化され、安定したコロイド溶液となり、この溶液が細分化された親水コロイドなので、水によく溶解し、分解されH2O、CO2などになるためであると推察される。
この現象は、川など流水に、キャビテーション効果によって処理された食品加工排水を放流した時などに顕著にみられ、また、雑排水に含まれる油脂や有機物の腐敗臭は分解され消去されることを確認した。
さらに、キャビテーションのバブル崩壊エネルギーで処理した雑排水は、非常に濃い親水コロイド溶液であるため、ラジカル反応により発生した遊離基であるヒドロキシル基の多い溶液を入れると、一般溶液に馴じみ易くなり、より分解、化学反応を促進させ、放流可能な排水にすることが可能なことを確認した。
本発明の雑排水処理システムは、例えば、ON、OFFのスイッチ操作からフロートやタイマーを用いるなどの、全自動運転方式を採用することができる。
次に、本発明の雑排水処理システムについて、先述のポンプ設置方式が槽内設置型と槽外設置型の具体例を図を用いて説明する。
図1は、槽内設置型の雑排水処理システムの一例を示す概念図である。
この例における雑排水処理システムのポンプとしては、貯留槽1内に設置され、例えば、汚水用水中ポンプが使用される。
立体形状の雑排水貯留槽1は、その側面に流入口3と該流入口より多少低い位置に流出口18が形成され、流入口3からの未処理雑排水の流入および流出口18からの処理済み雑排水の流出は共に連結したパイプを流して行なわれる。
また、雑排水貯留槽1の流入口3の直ぐ下に固形物収容手段としての籠4が設置され、さらに、固形物分離多孔板5が、一部が水面20上に位置するように、流入口3が設けられる側面にほぼ平行にかつ流入口3が設けられない雑排水貯留槽1の内部両側面に固定され、かつ固形物除去用籠4に離間させて設置され、雑排水貯留槽1を雑排水流入口側と雑排水流出口側を分離する。
図9は、流入口3、固形物収容手段4、固形物分離多孔板5および先端部が吸い込み口として機能するパイプAの雑排水貯留槽1内の位置関係を示す立体図である。
図1において、キャビテーション発生手段の圧力タンク13とキャビテーション発生ノズル14に関し、キャビテーション発生ノズル14の全ては水中に、圧力タンク13の一部が水面20上に位置するように設けられている。
該パイプAは該雑排水吸込タンク8に連結され、雑排水吸込タンク8に設置された水中ポンプ11はパイプBで圧力タンク13に連結されている。
水中ポンプ11の基部にある吸入部の位置が合うように、雑排水吸込タンク8の上面に穴が開けられ、該穴と水中ポンプとが隙間がないように固定し、水中ポンプの吸入部が該雑排水吸込タンク8の中に存在するように設置される。
図10は、本発明の槽内設置型雑排水処理システムにおける雑排水吸込タンクの機能を示した模式図である。
箱型の雑排水吸込タンク8は、その底部を貯留槽1の底部に固定し設置され、該吸込みタンクの上面に設けられた開口部(図示せず)から、カバー体で覆った水中ポンプ11を挿入し、該開口部と水中ポンプ11との間に隙間がないように封止すると共に、水中ポンプ11の脚部11−1が雑排水吸込タンク8の底部に固定される。
流入口から流入し水面に油成分を伴う雑排水2は、固形物分離多孔板5の孔(図示せず)を通り、位置調整機構6が設けられた吸い込み口からパイプAを流れ、A−1から該雑排水吸込タンク8内に流れる。
雑排水吸込タンク8の内部は、水中ポンプ11の吸引によって常時減圧状態であり、位置調整機構6が設けられた吸い込み口からパイプAを通って流入してくる雑排水によって、該タンクは常時満杯状態になっているが、油成分はタンク内で激しい水流の中で攪拌され油滴となって、雑排水と共に水中ポンプ11の吸入口11−2(図示されていない)に吸い込まれる。
その後、パイプBを通って、圧力タンク13を経てノズル14から噴射される。
このようにして、全ての油成分は水中ポンプ11に吸い込まれ、ノズル14から噴射されて、キャビテーション効果を受け分解される。
パイプAの出口A−1と水中ポンプ11の吸入口11−2とを近傍に調整すれば、油成分を水中ポンプ11に漏れなく吸い込せるのに、より有効である。
貯留槽1のキャビテーション発生ノズル14の先端部から離間させて、角度を設けた2枚の噴流受け板16が底部に配置され、また、貯留槽1の外にラジカル水発生機17が設置される。
図1に示されるように、雑排水貯留槽1に雑排水流入口3から未処理雑排水2と共に流入してくる固形物が固形物収容手段4の固形物除去籠4で除去された後、雑排水2中の油成分が、固形物分離多孔板5の孔を通って固形物除去網側の水面に集まる。
ポンプを稼動させると、その吸引力によって、水面に集まった油成分をはじめとして未処理雑排水2は、固形物分離多孔板5の孔を通って固形物除去網側に流入した油成分を含む未処理雑排水と、キャビテーション発生ノズル14設置側に貯留する雑排水とが、雑排水吸込みパイプAを通って雑排水吸入タンク8に流入する。
ポンプによって加圧された雑排水吸入タンク8中の全ての雑排水は、高圧送水パイプBを通して圧力タンク13に送られた後、キャビテーションノズル14から貯留槽中の雑排水中に高速噴流として放出され、キャビテーション発生による効果で排水の分解浄化が行われる。
ここで用いるキャビテーションノズル14は、先述の二重管構造体であって、外側の管に設けられた貫通孔にパイプで繋げた空気吸入コック15から吸入される空気が、微細な気泡として噴流水と同時に放出され、放出後、噴流受け板にあたり、さらにラジカル水生成機17から水道水21を用いたラジカル水が供給されることによって、有機物の分解効果を高めることができる。
図2は、槽外設置型の雑排水処理システムの一例を示す概念図である。
該槽外設置型の図1の該槽内設置型との大きな違いは、ポンプ10が貯留槽1外に設置される点にあり、該ポンプとして、先述したような自吸式ポンプが使用される。
また、この例においても、油成分を吸い込ませるために雑排水吸込みタンク8が設置され、位置調整機構6を取り付けた吸い込み口からパイプAに流れる雑排水が一旦雑排水吸込みタンク8に貯留させるような構造になっているが、該槽内設置型と違って、該雑排水吸込みタンク8はポンプ10にパイプCによって直接連結され、該雑排水吸込みタンク8に伸ばしたパイプCの先端部には、雑排水が逆流しないように逆止弁23が固定されている。また、ポンプ10と圧力タンク13とはパイプDで連結される。
このような違い以外の点に関しては、図1に示される槽内設置型雑排水処理システムと同じである。
図3は、槽外設置型の雑排水処理システムの他の例を示す概念図である。
図2の該槽外設置型との大きな違いは、雑排水吸込みタンクを使用しない点にある。
位置調整機構6が取り付けられた吸い込み口は、固形物分離多孔板5上部に隣接し配置され、かつポンプ10までパイプEによって連結される。
また、吸い込み口の位置調整機構6の周囲を覆うように網状の固形分離筒7を設置して、固形物分離多孔板5によって除去できなかった固形物の吸い込み口への流入を防止する。さらに、パイプEの中間部には逆止弁9が設けられ、流入した排水は該吸込み口6から逆止弁9介してポンプ10に至り、その後パイプDによって圧力タンク13に送流される。
図4は、槽外設置型の雑排水処理システムの他の例を示す概念図である。
図2の該槽外設置型との大きな違いは、キャビテーション発生ノズルの向く方向が、斜めである点にある。
この場合には、必ずしも噴流受け板16を設ける必要はなく、貯留層1の側壁が該噴流受け板の機能を代わりに発揮する。
また、図5は、槽内設置型の雑排水処理システムの他の例を示す概念図である。
図1の該槽内設置型との大きな違いは、キャビテーション発生ノズルの向く方向が、斜めである点にある。
この場合も、必ずしも噴流受け板16を設ける必要はなく、貯留層1の側壁が該噴流受け板の代わりの機能を発揮する。
このように、ノズルを底に向けるよりも斜めに向けて設置すると、貯留層1の底にごみとか汚物などが溜まっている場合に、ノズルから噴射される雑排水流によって該ごみなどの瞬間的に舞い上がる量が少なくなって、その結果雑排水吸込み口を塞ぐのを低減させることができる。
本発明は、主として食品加工排水、特に油成が含まれる雑排水について検討されたものであるが、本発明者等の実験によれば、本発明の雑廃水処理システムは、食品加工排水に限らず、種々の工業排水、さらに赤潮などの処理にも適用することができる。
本発明の雑廃水処理システムによる実験結果、処理開始から5日〜8日後の水質を測定すると、BOD値300〜600mg/L、ノルマルヘキサン値は50〜100mg/Lの値に達することができた。
さらに、本発明者等は、本発明の雑廃水処理システムによってキャビテーション処理した雑廃水に、リパーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ等を、さらにバクテリアを使用して、脂肪、炭水化物、たんぱく質の分解効果を高めて、BOD値を200mg/L以下、ノルマルヘキサン値を0〜20mg/Lにすることができた。
以下に、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明がこの実施例によって限定されるものではない。
(実験機の準備)
貯留槽の流出口が図13に示されるものである以外は、図10に記載の雑排水処理システムを作製した。
(貯留槽Xの作製)
作製した貯留槽Aは、貯留槽寸法が、長さ1200mm、幅600mm、深さ630mm(内側寸法)で全容量453.6lのFRP製の立方体形状のもので、次のような構成を有するものであった。
図13に示されるように、貯留槽の幅方向側面の中央上端部に65Aパイプの外径とほぼ同じ径の穴を空け、そこに65Aパイプ128を挿入・溶接して雑排水流入口127を設けた。一方、流入口127の反対側側面中央部かつ流入口の中心軸より50mm下に中心軸がくる様に、90Aパイプの外径とほぼ同じ径の穴を空け、90Aチーズを用いて該チーズの口部を前記穴に挿入・溶接して流出口131とすると共に、前記チーズの下方に向いた口部に90Aのパイプ132を槽底より80mmの位置で挿入・溶接し取付けた。
(槽内設置型雑排水処理装置Yの作製)
ポンプとして、吐出量200リットル/分(1分当りの送流能力は、槽満杯の0.71倍)、楊程9mで、高さ340mm、直径140mmの円筒体の汚水用水中ポンプ((株)鶴見製作所50PU2.4)を使用した。
雑排水吸込タンクとして、長さ550mm、幅250mm、高さ85mm(約11.6リットル)のステンレス(SUS304、日本ステンレス工業製)製、板厚1mmの箱を作製し、この上面に水中ポンプ本体(円筒形)の基部の外形と全く同形の孔にポンプを据付けた。
また、長さ400mm、内径100Aのステンレスパイプ(SUS304日本ステンレス工業製)の両端を板厚6mmのステンレス板で塞いだ圧力タンクを準備した。当該圧力タンクの中央部に50Aパイプの外形と同径の孔を開け、これにステンレス製ソケット(ねじ込み型)を溶接し、この位置から90°ずらして中央部に振り分け、250mmの間隔を取って、直径25mmの孔を2箇所開け、そこに20Aのステンレス製ソケット(ねじ込み型))を溶接し、取付けた。さらに、それぞれの20Aソケットには、ステンレス製ニップルを取付け、これにソケット付フレキシブルパイプを取付け、反対側のソケットにキャビテーションノズルを取付けた。
使用したノズルは、図8に示されるように、二重構造体のステンレス製で、外径30mmの丸鋼の中心線に沿って穴を加工したものである。水は左から右方向に流れ、入口の直線部が長さ23mm、入口の弧は3.5R、口径8mm、テーパー状部(ラッパ形状)の長さ27mm、テーパ角度4°、噴射口(ラッパ先端部)径10mmからなるベンチュリー管を用い、そのベンチュリー管のテーパ状部を外形42.7mm、長さ60mm、厚さ3.5mmのパイプ(SGP32A)で覆うように、押さえボルト4本で同軸になるように固定したものである。
また、該ノズルは、SGP32Aパイプの先端より15mmの位置にM6タップを施した貫通孔にパイプ径8mm、長さ40mmの先端から20mmまでM6のネジを切ったパイプを取付け、パイプ先端がベンチュリー管中心部の近くで固定されている。その反対側の先端には吸入コックバルブが取付けられている。
吐出口の反対側に前記雑排水吸込みタンクに穴を開け、雑排水吸入みパイプ60A(ポリ塩化ビニル製)を挿入し、固定板(図10−25)で、雑排水吸込みタンクに自立出来るように固定する。
また、6mm径の孔を30mmピッチで設けられたパンチング板を固形物分離多孔板として用い、雑排水槽の底部に接触させ、上部は一度に多量の排水が流入しても、超流しないように充分に水面より10cmほど高くし固定すると共に、排水流入口の下に固形物除去用籠を取付けた。
さらに、吸込み口となるパイプの先端部には、高さ調整パイプを挿入して位置調整機構を設け、吸込口の位置が水面下20mm〜30mmに調整可能にした。
該調整パイプとして、ポンプと連結する吸引パイプと同径同材質で長さが12cmのパイプに、パイプの厚さと同程度の幅のスリット(約5mm)を入れたものを用いた。
雑排水が貯留槽〜ポンプ〜圧力タンク〜ノズル〜貯留槽への還流について試算してみる(雑排水の流入量がトコロテン式に出されると仮定する)と、
・最大流入量/分・・・140+0.5=140.5リットル/分
還流回数・・・200(ポンプ吐出量)÷140.5=1.42回/分
実施例1
前記の貯蔵槽Xを用い、その雑排水流入口から家庭用水道ホースを通して、水道水を水深400mm迄に注入して、槽内の水量は224リットルであり、また、この時の水温は8℃であった。以後、実験中外部からの新しい水の注入は行わなかった。
先ず、雑排水中にある固形物の代わりとして、木の枝約5〜6φのものを長さ8〜10mmに切断したもの、木の葉を細かく切断したものを約300cmを固形物分離多孔板の流入口側に入れた。
その後、前記槽内設置型雑排水処理装置Yを該貯留槽Xに取り付け、吸い込み口に設けた位置調整機構を、吸込口の位置が水面下20mmになるように調整した後、ポンプを稼動させ、高速噴流ノズルより薄い白煙状のキャビテーションが出るのを約10分間確認した。
その後、排水吸入口の上部にサラダ油2リットルを約7分間で流し、油の吸入を確認した。
サラダ油流入後、10〜15分間は、水面上に油滴(4φ〜8φの円型)が浮いてきたが、15分後には肉眼で確認できる油滴は見られなくなった。そのままポンプは稼動を続けた。
この実験での流入した油は2リットルであるので、容積率は以下のとおりである。
2÷224≒0.0089=0.89(容積比)
30分後、槽内の水は白濁し、水面には油滴は存在していなかった。但し、光を傾に当てると、油膜がかすかに認められた。
実施例2
(槽内設置型雑排水処理システムによる実験)
福岡県福岡市のカレー専門店で実験を行なった。
貯留槽として、上面の開口部が地面よりわずかに出るように地中に埋めた状態で店外に設置され、この店で従来から使用中のものを用いた。該貯留槽の寸法は、長さ1200mm、幅600mm、深さ630mmで全容量453.6lであった。
前記槽内設置型雑排水処理装置Yを該貯留槽に取り付け、その際、吸い込み口に設けた位置調整機構を、吸込口の位置が水面下24mmになるように調整した。
処理対象の雑排水は、油分が約0.2リットル/分、スープ、米飯の鍋、釜及び、食器、床の洗浄水が含まれたもので、カレーの洗浄水であるため、雑排水は黄色味おびたカレー臭がする点が特徴である。
また、当該カレー店の水の使用量は1日約10m/h、最大使用時には約6m/hであり、雑排水の最大流入量は約100リットル/分であった。
水深は300mmであるので水容量は216lとなる。使用ポンプは吐出量200リットル/分(1分当りの送流能力は、槽満杯の0.926倍)、揚程9mで、高さ約300mm、直径約140mmの円筒型の汚水用水中ポンプ((株)鶴見製作所製50PU2.75)を使用した。又、当店の水の最大使用量は6m/hであるので、この水中ポンプによれば、最大流入時に於いて、最低2回(200×60÷6000=2)、キャビテーションノズルを全量通過すると予測した。
システムの設置は午前11時に完了し、ポンプの稼動を開始した。高速噴流水用ノズルの噴出方向を、吸引状況に合わせるように調整し、11時30分より状況観測を行った。
実験前の貯留槽内には表面全体に油分を含んだスカム覆っており、水中にはカーテン状(ヘドロ上のもの。棒等で触れると切れて水中を浮遊する)のものが満たし、又悪臭が強かった。
実験開始と同時にスカム及び、カーテン状の汚物を順調にポンプに吸込まれ、ノズルより噴出が続き、午後12時40分にはこれらの汚物は消滅した。その後新たに流入する油成分などの有機質を含む雑排水は分他を順調に処理し、排水は黄色を帯びた白濁した液となり、それまで感じていた悪臭もほぼ消失した(側面に固まったスカムの臭いが少々感じられた)。
処理した排水を手で触っても油のベタつきや、ぬめり等は無かった。
処理された排水のBOD値は470ppm(実験開始5日後、午後2時に採液)であった。
実験は、毎日午前10時〜午後11時迄とし、これを連日行った。
実施例3
山口県宇部市内の弁当工場で、現在使用中の2枚の仕切板で分離された貯留槽に、前記槽内設置型雑排水処理装置Yを取り付けて実験を行なった。
該貯留槽の寸法は、実施例1で用いたものとほぼ同じであった。
吸い込み口に設けた位置調整機構を、吸込口の位置が水面下20mmになるように調整した後、雑排水の流入はそのままとして(止めることなく)、貯留槽内の流出口に近い方の仕切板を外して、約1.5時間で終了した。午前10時よりポンプを稼動し、順調に稼動することを確認した。
11時に一旦ポンプを停止し、ポンプ自動運転用のタイマーを取付け、午前0:00〜午後6:00まで稼動、午後6:00〜午前0:00までは停止するようにセットした。
その後、午前12:00より稼動を開始し、8日間これを続けた結果、排水は白濁、下水臭は無くなり、これを手で触ってもベタつき、油のぬめりは無かった。
処理された雑排水のBOD値は520mg/Lであった。
本発明の槽内設置型雑排水処理システムの一例を示す概念図である。 本発明の槽外設置型雑排水処理システムの一例を示す概念図である。 本発明の槽外設置型雑排水処理システムの他の例を示す概念図である。 本発明の槽外設置型雑排水処理システムの他の例を示す概念図である。 本発明の槽外設置型雑排水処理システムの他の例を示す概念図である。 本発明に用いる二重管式キャビテーション発生ノズルの一例を示す断面図である。 本発明に用いる二重管式キャビテーション発生ノズルの他の例を示す断面図である。 本発明に用いる二重管式でないキャビテーション発生ノズルの例を示す断面図である。 本発明の槽内設置型雑排水処理システムに用いる雑排水吸込溝の立体図である。 本発明の槽内設置型雑排水処理システムにおける雑排水吸込タンクの機能を示した模式図である。 位置調整機構を有する吸い込み口の一例を示す概念図である。 位置調整機構を有する吸い込み口の他の例を示す概念図である。 雑排水貯留槽の一例を示す断面図である。 噴出方向変更機構の例を説明する概念図である。
符号の説明
1 雑排水貯留槽
2 未処理雑排水
3 雑排水流入口
4 固形物除去用籠
5 固形物分離多孔板
6 位置調整機構
7 網状の固形分離筒
8 200 雑排水吸込タンク
9 逆止弁
10 ポンプ
11 水中ポンプ
11−1 水中ポンプの脚部
11−2 水中ポンプの吸い込み口
13 圧力タンク
14 キャビテーション発生ノズル
15 空気吸入コック
16 噴流受け板
17 ラジカル水発生機
18 雑排水流出口
19 処理済雑排水
20 水面
21 水道水
22 雑排水流入量調整板
23 開口部
A パイプA
A−1 パイプAの出口
B パイプB
C パイプC
D パイプD
E パイプE
101 ベンチュリー管
102 送気管
103 貫通孔
104 取り付けネジ
105 ベンチュリー管内側の直線部
106 ベンチュリー管内側のテーパー状部
107 ベンチュリー管の口部
110 取り付けネジ
111 吸引管
112 吸引管固定パイプ
127 雑排水流入口
128 流入口形成用パイプ
129 水面
130 90Aチーズ
131 雑排水流出口
132 90Aパイプ
133 圧力タンク
134 20Aソケット
135 20Aニップル
136 フレキシブルパイプ
137 キャビテーション発生ノズル

Claims (8)

  1. 貯留槽中の雑排水を吸引・加圧するためのポンプと、該ポンプによって加圧した雑排水を該貯留槽内に噴射するためのノズルと、先端口部が雑排水の吸い込み口として機能しかつ吸引された雑排水の流路となるパイプと、加圧された雑排水の流路となる別のパイプを少なくとも具備する雑排水処理装置であって、ポンプ稼動中に空気が吸い込れないように予め調整された位置に水中から水面に向けて該先端口部が設置され、ポンプ稼動中に該ポンプと該ノズルと該貯留槽との間に雑排水の循環路が形成されて、ノズルから雑排水が噴射され発生するキャビテーション効果によって雑排水を浄化するために使用されることを特徴とする雑排水処理装置。
  2. 吸引された雑排水の流路となるパイプの先端口部に位置調整機構を設けて吸い込み口とすることを特徴とする請求項1に記載の雑排水処理装置。
  3. 該ポンプによって加圧された雑排水をノズルに送流する前に、一旦貯留するためのタンク(圧力タンクという)を具備し、ノズルが該圧力タンクに固定して設けられていること特徴とする請求項1又は2に記載の雑排水処理装置。
  4. 先端口部が雑排水の吸い込み口として機能するパイプの他端部と連結される雑排水吸込タンクを備え、該雑排水吸込タンクが貯留槽の底部に固定設置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の雑排水処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1に記載の雑排水処理装置を雑排水貯留槽に取り付け固定してなり、該未処理雑排水の流入口と処理済み雑排水の流出口が設けられ、該流入口から流入する未処理雑排水又は該未処理雑排水とノズルから噴射された雑排水を貯留させる雑排水貯留槽を使用することを特徴とする雑排化処理システム。
  6. 雑排水の吸い込み口として機能するパイプの先端口部が貯留槽中の雑排水の水面下20〜30mmに設置されること特徴とする請求項5に記載の雑排水処理システム。
  7. 請求項5又は6に記載の雑排水処理システムを用いて、ポンプを稼動させて、雑排水貯留槽に溜めた雑排水を該ポンプと該ノズルと該貯留槽との間を循環させながら、ノズルから雑排水を噴射させると共に、ポンプ稼動中に雑排水貯留槽への雑排水の流入と雑排水貯留槽からの流出を継続させて、該噴射の際に生成される高エネルギーがもたらすキャビテーション効果によって雑排水を浄化することを特徴とする雑排水処理方法。
  8. 雑排水が脂肪成分、蛋白質成分及び又は炭水化物成分を含む食品加工排水であることを特徴とする請求項7に記載の雑排水処理方法。
JP2008095530A 2008-03-05 2008-03-05 キャビテーション効果を用いた雑排水処理装置、それを用いた雑排水処理システムおよび雑排水処理方法。 Pending JP2009208057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095530A JP2009208057A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 キャビテーション効果を用いた雑排水処理装置、それを用いた雑排水処理システムおよび雑排水処理方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008095530A JP2009208057A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 キャビテーション効果を用いた雑排水処理装置、それを用いた雑排水処理システムおよび雑排水処理方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009208057A true JP2009208057A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41181730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095530A Pending JP2009208057A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 キャビテーション効果を用いた雑排水処理装置、それを用いた雑排水処理システムおよび雑排水処理方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009208057A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105481132A (zh) * 2016-01-28 2016-04-13 安徽天健环保股份有限公司 一种餐饮废水隔油提升处理方法
JP2016190460A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 シバタ精機株式会社 金型の冷却構造
CN114016586A (zh) * 2020-10-24 2022-02-08 深圳市自由度环保科技有限公司 一种用于监测工业废水偷排溯源的监测装置及方法
CN114477366A (zh) * 2022-02-23 2022-05-13 中印恒盛(北京)贸易有限公司 一种使用空化效应进行混合废水处理的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016190460A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 シバタ精機株式会社 金型の冷却構造
CN105481132A (zh) * 2016-01-28 2016-04-13 安徽天健环保股份有限公司 一种餐饮废水隔油提升处理方法
CN114016586A (zh) * 2020-10-24 2022-02-08 深圳市自由度环保科技有限公司 一种用于监测工业废水偷排溯源的监测装置及方法
CN114016586B (zh) * 2020-10-24 2023-09-26 深圳市自由度环保科技有限公司 一种用于监测工业废水偷排溯源的监测装置及方法
CN114477366A (zh) * 2022-02-23 2022-05-13 中印恒盛(北京)贸易有限公司 一种使用空化效应进行混合废水处理的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481937B2 (en) Methods and systems for treating wastewater using ozone activated flotation
US20060175263A1 (en) Methods and systems for treating wastewater
US20050173336A1 (en) Methods and apparatus for enhancing venturi suction in eductor mixers
WO2002028518A1 (en) Gas dissolving apparatus and method
JP5250758B2 (ja) キャビテ−ション効果を用いた雑排水処理装置、雑排水処理システムおよび雑排水処理方法。
AU2010291882A1 (en) An apparatus and method for the treatment of water
JP2010247090A (ja) 排ガス処理装置
US20060157425A1 (en) Methods and systems for treating wastewater using ultraviolet light
Kalogerakis et al. Environmental applications of nanobubble technology: Field testing at industrial scale
JP2009208057A (ja) キャビテーション効果を用いた雑排水処理装置、それを用いた雑排水処理システムおよび雑排水処理方法。
JP4515868B2 (ja) 水処理システム
JP2010162519A (ja) 排ガス処理装置および排ガス処理方法
JP2007260529A (ja) 散気ノズルおよび散気槽
US6287469B1 (en) Home wastewater treatment plant
JP2002210488A (ja) 清浄化処理装置
JP2004122131A (ja) 生ごみ処理装置
WO2006078797A2 (en) Methods and systems for treating wastewater
JP4966995B2 (ja) 排ガス処理装置
CN207391218U (zh) 一种船舶生活污水处理设备
JP2745212B2 (ja) 下水道放水用排水処理方法
RU2703222C1 (ru) Флотационная установка для очистки природных и сточных вод
KR100301521B1 (ko) 거품 부상식 슬러지 제거장치
KR102170073B1 (ko) 천일염 제조장치 및 제조방법
JP5611127B2 (ja) 使用済排出海水の消泡装置及び方法、使用済排出海水の排出システム
JP2005288257A (ja) 含油脂汚水の処理方法及び含油脂汚水処理装置