JP2009207489A - マンゴーの加温施設による栽培方法 - Google Patents

マンゴーの加温施設による栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009207489A
JP2009207489A JP2009023785A JP2009023785A JP2009207489A JP 2009207489 A JP2009207489 A JP 2009207489A JP 2009023785 A JP2009023785 A JP 2009023785A JP 2009023785 A JP2009023785 A JP 2009023785A JP 2009207489 A JP2009207489 A JP 2009207489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
period
mango
temperature
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009023785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822082B2 (ja
Inventor
Akihiro Kikuchi
菊地昭博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIKUCHI ENGEI KK
Original Assignee
KIKUCHI ENGEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIKUCHI ENGEI KK filed Critical KIKUCHI ENGEI KK
Priority to JP2009023785A priority Critical patent/JP4822082B2/ja
Publication of JP2009207489A publication Critical patent/JP2009207489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822082B2 publication Critical patent/JP4822082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

【課題】マンゴ栽培は化石燃料を3月〜5月収穫の場合10a当A重油25キロリットル前後,6月〜8月収穫の場合20キロリットル前後と大量に使用して栽培している。CO排出量の削減と,10月以降の収穫出荷による,年間供給体制の確立を目差す。
【解決手段】自然法則を利用して,秋冬の冷涼な時期は母枝の育成期間の最低温度(夜)17℃〜24℃に加温する約2ヶ月以外は,休眠期を主体とした3〜4ヶ月の最低温度5〜15℃の低温管理を行う。これによりマンゴーの果実の生産は夏の高温期を中心に行うので,COの排出量を50%以上削減出来ると共に,今まで不可能であった10月から1月上旬の連続収穫,出荷が可能となる。大きな技術的ポイントは,母枝の育成を10月下旬以降の冷涼な期に行う為に1回にコントロールすることが容易で,果実生産の為の発芽生育開始までの休眠期間を3ヶ月以上確保することである。
【選択図】図1

Description

マンゴーは熱帯〜亜熱帯果樹であるので沖縄及び南西諸島では庭先果樹としての歴史は長いが,営利的施設栽培は歴史も浅く沖縄,鹿児島,宮崎が主生産地で,その他では西南暖地で散見される程度のマイナー作物で有る。
主産地は台風直撃常襲地帯であるので,本格的襲来が心配される,8月〜9月までに収穫を終了する3月〜7月の収穫を主体とする栽培方法であるので10月以降の収穫の為の技術の研究も殆どなされていない。
その為に10月より1月の収穫,出荷が無いのが現状である。本発明では消費者の国内産の年間供給の要望に答え10月より1月上旬の連続収穫,出荷の為の栽培技術の確立に関するものである。
沖縄や南西諸島の地域を除いて,温帯の日本本土の殆どでは,化石燃料等で加温する施設でないと,安定した営利栽培は出来ないのが現状である。その為に本格的な営利栽培は二十数年と歴史が浅い。マンゴーの公的研究機関も鹿児島県垂水果樹研究所等限られており,栽培研究も完全には完成されているとは言難い状態である。従って現在の所,データーを伴った確たる,営利栽培の技術の文献も市販されたものは確認出来ない。ましてや特許文献は検索しても見当たらない。従来の技術としては,市販文献では最新の失敗しない果樹の育て方1件と日本農業新聞の2件,及びマンゴーの単行本として最初のマンゴーの栽培方法が知られている。
失敗しない果樹の育て方 2008年1月15日 発行 マンゴー新作型開発 2003年9月21日 日本農業新聞 基本的な施設栽培技術確立 2004年11月5日 日本農業新聞 マンゴー 2008年1月25日 発行,農文協
我が国におけるマンゴーの営利栽培は,アーウイン種を中心とした早生,中性系が殆どで,従来の施設栽培の方法は,無加温栽培の沖縄及び南西諸島以外では,冬の寒い時期を中心に最低温度(夜)20℃〜24℃,最高温度(昼)30℃の高温管理を5〜6ヶ月行い,収穫期を迎える。
従って鹿児島,宮崎の主産地ではA重油等の化石燃料を3〜5月収穫の場合10a当A重油25キロリットル前後,6〜8月収穫の場合20キロリットル前後と大量に使用して栽培している。
その上,3月より9月中旬までの収穫出荷で10月より1月頃までの収穫,出荷が無く周年供給体制が整っていなかった。尚2月については厳寒期で需要が少ないので対称から外した。
A重油等の化石燃料の使用量の削減に伴う二酸化炭素排出量の大幅削減と10月より1月の収穫,出荷,が可能な栽培方法の確立により,従来の栽培方法による供給と合わせての国内産の年間供給が望まれている。本発明は二酸化炭素排出量の大幅削減と10月より1月の収穫,出荷が可能な栽培方法を提供することを目的とするものである。
第1の発明は,マンゴーの栽培方法において、夜間密閉状態の施設で最低温度17℃〜24℃に加温し,昼間最高温度を27℃〜34℃の範囲で換気を行い,結果母枝の育成期間を50日〜80日間とし,結果母枝の充実後も密閉状態で昼間換気を行い最高及び最低温度を結果母枝育成の温度より2日ないし3日の間隔で、1度ないし2度人為的に降温する移行期間を7日ないし15日間設定し,夜間最低温度を5℃〜15℃,昼間最高温度を20℃〜25℃の休眠期に入り,土壌湿度(PF2.5〜2.9)の強い乾燥、又は土壌湿度(PF2.2〜2.5)の弱い乾燥とし植物生長調整剤を樹体に撒布することを組合せて発芽生育を抑制し,結果母枝の発芽生育1回にコントロールすると共に,3ヶ月以上の休眠期間を設定することを特徴とするマンゴーの加温施設による栽培方法である。
本発明では,自然法則を利用して,秋冬の冷涼な時期は結果母枝の育成期間の最低温度(夜)17℃〜24℃に加温する約2ヶ月及び7日〜15日間の移行期の後は休眠期を主体とした3〜4ヶ月間の最低温度(夜)5〜12℃の低温管理を行う。マンゴーの果実の生産は夏の高温期を中心に行い,10月から1月上旬の連続収穫,出荷が可能となる栽培方法である。
その大きな技術的ポイントは,従来の栽培方法では,結果母枝の生育が収穫後の夏期の高温時期が中心の為,2〜3回の発芽成長が有るのが一般的である。本発明では結果母枝の育成を10月下旬以降の冷涼な時期に行う為に1回にコントロールすることが容易で,1回にコントロールすることにより,果実生産の為の発芽生育開始までの休眠時期を3ヶ月以上確保することが可能となり,着花の安定を計ることを特徴とし,結果母枝の育成の際は花芽は早期に完全除去する。
本発明での栽培を成功に導く為には5月以降の昇温による目的より早い発芽成長を抑制する必要が有り,その方法として土壌水分PF2.5〜2.9の強い乾燥により発芽成長を抑制する方法を採用した。10月の収穫では1ヶ月前後の強い乾燥であるので樹勢衰弱の心配は少ないが,11月及び12月より1月上旬の収穫の場合は強い乾燥が2ヶ月程度,又は昇温の早い暖地では2ヶ月を超えるので,強い乾燥は1ヶ月程度以内として暖地での技術として,土壌水分のPFを2.2〜2.5の弱い乾燥とし植物成長調整剤のナフタリン酢酸100PPM〜150PPM(一例であってこれに限るものではない)の樹体撒布を組合せて長期の強い乾燥による樹勢衰弱を防ぐことを考慮した。
第2の発明は、第1の発明に加えて休眠期間終了後花芽の発芽生育を図る時シャ光ネット及び減光材の屋根への撒布により20,000ルックス〜80,000ルックスに減光する期間を30日〜50日間設定し,かつ高温の時期ほど強い減光を行い,発芽,生育抑制因子の働きを抑制し,マンゴー樹の花芽の発芽生育の促進を計ることを特徴とするマンゴーの加温施設による栽培方法である。
慣行法では果実生産の為の発芽,生長の開始が秋及び冬期となる為日照の強度が強くないので,シャ光を行わないが,本栽培方法では初夏,夏期に開始するので日照の照度が強く,マンゴー樹の場合,80,000ルックス以上の照度になると発芽,生長,抑制因子が働き始め,100,000ルックス以上になると,長日高温時程,適温であっても,発芽,生長抑制因子が強く働いて,発芽,生育が抑制されるので本栽培方法では目標とする時期に良好な発芽,及び生育を計る為に,20,000〜80,000ルックスに減光を30日間〜50日間行い,かつ,長日高温の時期ほど強いシャ光を行い,ルックスを低くして発芽,生育抑制因子の働きを抑制し,マンゴー樹の発芽生育の促進を計ることを,特徴としている。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明に加えて果実生育期に光合成の促進と加温を目的としたナトリウムランプ等で,果実表面で200ルックスないし1,500ルックスの範囲で夜間に4時間ないし8時間の電照補光を行うことを特徴とするマンゴーの加温施設による栽培方法である。
慣行法では果実の生育の中後期が,長日,強照度の時期であるので日照は自然状態であると共に,菊,イチゴ等の白色蛍光灯の電照は光合成効果を目的とせず照度100ルックス程度で長日性を植物に感知させる目的で有るのに対して,本栽培法では果実の生育の中後期が短日弱照度となって来るので果実の低品質,低収量を防ぎ,高品質,高収量を計る為に,夜間に深夜電力を主体的に利用して,光合成の促進と加温を目的とした太陽光に近いナトリウムランプ等で,果実表面で200ルックスないし1,500ルックスの範囲で4時間ないし8時間の電照補光を行い,雨天雲天で日照不足のおそれのある場合は日中でも前記施設での電照補光を行うことを特徴としている。
従来の施設栽培の方法は無加温栽培の沖縄及び南西諸島を除いて,鹿児島,宮崎を中心とする加温栽培では,10月下旬以降の冬を中心とする,寒冷の時期に,A重油等の化石燃料を使用して最低温度(夜)20℃〜24℃の高温栽培を行っているので,A重油を使用した時10a当20〜30キロリットルの大量の化石燃料を使用して,大量のCOを排出して栽培している。
COの排出量の削減は地球規模での課題となっており本発明は,10月下旬以降の寒冷の時期には結果母枝の育成の約2ヶ月間の最低温度(夜)17℃〜24℃の期間の後は3〜4ヶ月の最低温度(夜),5〜12℃の低温管理の為にA重油を使用した時10a当10キロリットル前後と従来の栽培方法と比較し50%以上削減出来る。
従って従来の栽培方法と比較し,本発明での栽培方法はCO排出量を50%以上削減出来る効果が有る。
従来の栽培方法では3月より9月中旬までの収穫,出荷である。厳寒期で需要の少ない2月を除いた10月より1月の供給が可能となる。本発明では10月より1月上旬の収穫,出荷を可能とすることによって,国内産の高級マンゴーのほぼ年間供給体制が整うこととなり消費者の期待に答えることが出来る。
本発明の栽培方法では従来の沖縄,鹿児島,宮崎以外の比較的冷涼な地域でも営利栽培が可能となり,冷涼な地域では春からの昇温もゆるやかであるので,昇温による発芽生育の抑制はあまり困難を伴わない可能性があるが,冷涼な地域では加温の為のA重油等の使用量が多くなるので営利栽培としては不利となる。マンゴーは亜熱帯果樹であるので営利栽培の主産地は西南暖地を含む,比較的温暖な日照量の多い地域になることが予想される。従って,11月及び12月〜1月上旬収穫の場合は6月〜7月の昇温による発芽生育の抑制が重要な課題となる。従来の栽培方法では防根シートによる根域制限栽培が主体であるが,本発明では11月及び12月〜1月上旬の収穫の場合は土壌水分のコントロールが可能な園地以外は80リットル〜120リットルの大型ポットでの栽培を主体とした方法での根域制限と土壌水分のコントロールを計るのが最良と考える。最初の5〜6年は80リットルのポットで10アール当250〜300本の密植で早期の経営安定を計り。その後樹容積の拡大に合わせて,100リットルのポットに移植して,10アール当150〜200本程度にし,さらに数年して120リットルのポットに移植して10アール当り100本前後とする。最終的には10〜12年位でポットから出して,従来方法と同様の防根シートによる地植えの根域制限栽培とする。その際は土壌水分のコントロールが可能な排水の良い園地以外の園地は10月収穫主体の栽培方法か従来の栽培方法に移行する。ポットは移動が容易なので,順次計画的に更新を行う。10月収穫主体の栽培は,発芽生育を制限する為の期間も短く比較的容易に抑制出来るので,ポット栽培又は根域制限栽培を園地に合わせて選定する。
従来の栽培方法と比較して収穫が10月以降となるので8〜9月の台風対策が重要である。その方法として防風対策を考慮した園地改造と強風に耐え得る施設にする事が重要であり,台風の被害の少ない地域での栽培が有利である。現在の所殆ど栽培されていない瀬戸内海沿岸,東海,関東及び,その周辺の台風の直撃が少なく,日照量の多い比較的温暖な地方が適地と考えられるので,これらの地域を中心の振興が有望と理解している。
苗木を大量に生産する業者が無く,小規模の苗木生産者が2〜3有る程度で,その苗木も3年先まで宮崎の農業共同組合が予約済みで,流通する苗木は皆無に近い状況である。
しかも苗木の台木となる樹は台湾,タイ,等外国よりマンゴーの種子を輸入して養成している。台湾,タイには人脈が数名有るので,マンゴーの種子を輸入して,苗木を養成し,供給が可能となる,2010年以降に,他に先んじて,杵築市農協の組合員及び大分県下農協の組合員への振興を計り,杵築市農協,大分県と相談して大分県全体で10ha,200tの生産の早期実現を目指し,ブランドの確立を計ることを重点とする。次いで平行して上記「0015」の適地を中心に農協単位で3名以上の希望者の有る所で部会を結成して振興を計り需要の動向を考慮しつつ,計画的な振興を計るのが最良と理解している。合わせて,年数回の技術の交換研修及び情報交換を密にして,安心,安全で高品質のマンゴーを10月より1月上旬頃まで連続して消費者に届ける体制を当面は杵築市農協及び大分県が中心となって構築する。
10月25日より結果母枝育成の為のマンゴー樹の生育に適した加温適湿環境の下で約2ヶ月結果母枝の育成充実の後は1月20日より最低温度(夜)7℃〜12℃最高温度(昼)25℃で土壌湿度PF2.5程度で3月30日まで管理し,4月1日より屋根掛け条件とし5月上旬より発芽生育を開始する。
満開は6月10日頃で屋根掛け条件のまま果実の肥大管理を行い10月8日より10月20日の間に落果収穫を迎えた。
12月1日より結果母枝育成の為のマンゴー樹の生育に適した加温適湿環境の下で,約2ヶ月結果母枝の育成充実の後は2月20日より最低温度(夜)7℃〜12℃最高温度(昼)25℃で土壌湿度PF2.5程度で3月30日まで管理し,4月1日より屋根掛け条件とし土壌湿度PF2.7〜2.8で管理して,6月5日にかん水を行い,6月10日より発芽生育を開始する。満開は7月15日頃で屋根掛け条件の下で果実の肥大を行い,10月15日より最低温度20℃〜24℃最高温度30℃の加温環境の下で11月12日より11月21日の間に落果,収穫を迎えた。
1月30日より結果母枝育成の為のマンゴー樹の生育に適した加温加湿環境で3月30日まで管理し4月10日より屋根掛け条件とした。4月1日よりかん水を控え,やや強い乾燥の土壌湿度PF2.7〜2.8とした後の7月1日にたっぷりのかん水を行い,7月10日頃より発芽生育を始め8月10日頃満開。屋根掛け条件の下で果実の肥大を行い,10月20日より最低温度20℃〜24℃最高温度30℃の加温環境の下で11月25日より12月10日の間に落果収穫を迎えた。
1月20日に剪定を行い、施肥潅水を行って、夜間最低温度20℃、昼間最高温度32℃で3月30日まで管理を行い、結果母枝の育成充実を行って、4月1日より2日に1℃温度を下げる移行期間を14日間行い、4月15日より夜間最低温度14℃、昼間最高温度25℃の休眠期に入り7月31日までの3ヶ月半の休眠期の6月以降は、土壌湿度PF2.5〜2.9を中心の管理の後、8月1日にたっぷりの潅水を行い、花芽の発芽の促進を図ったが、8月の月末になっても順調なる発芽が認められないので30%のシャ光ネットで9月10日より晴天時で樹体上部で90,000ルックス、中部で70,000〜80,000ルックスの減光を行うと9月10日頃より樹体の中部及び下部に一部発芽が始まり9月20日頃より上部の発芽も始まり、10月15日より11月5日までに開花し、11月15日より150Wの電球2個で果実上部表面を200ルックス〜1500ルックスで4時より7時30分、17時より20時の合計6時間30分の夜間電照補光を行い、かつ12月6日より12月9日の間連続雨天時には毎日日中11時より16時までの5時間上記の施設で電照補光を行い、1月25日より収穫を始めることができた。また、ナフタリン酢酸を100PPM添加して調製した植物成長調整剤を5月30日にマンゴー樹に一回散布機で散布した枝は発芽生育を一回に抑えることができた。
近年原油の高騰が止らず1バレル100ドルを超えることが通常化することが心配される時代となった。ハウスミカン等,高温での栽培が必要な施設では経営的に困窮しており,2〜3年の後には半減することが心配されている。比較的省エネルギーで栽培が可能で高付加価値の期待される作物の出現が切望されている。本発明でのマンゴー栽培では厳寒期の低温管理が可能でA重油等化石燃料の使用量も比較的少なくて済み高付加価値が期待出来るので,上記の半減して生じた遊休施設の再利用の受皿としても期待出来る。又遊休施設ではないが,経営的に困難な状態の作物からの転作も,強風対策の出来た施設では可能である。
上段に本発明での栽培方法の3例を,下段に従来の栽培方法の代表的3例を示した図

Claims (3)

  1. マンゴーの栽培方法において、夜間密閉状態の施設で最低温度17℃〜24℃に加温し,昼間最高温度を27℃〜34℃の範囲で換気を行い,結果母枝の育成期間を50日〜80日間とし,結果母枝の充実後も密閉状態で昼間換気を行い最高温度及び最低温度を結果母枝育成の温度より2日ないし3日の間隔で、1℃ないし2℃人為的に降温する移行期間を7日ないし15日間設定し,夜間最低温度を5℃ないし15℃,昼間最高温度を20℃ないし25℃の休眠期に入り,土壌湿度(PF2.5ないし2.9)の強い乾燥、又は土壌湿度(PF2.2ないし2.5)の弱い乾燥とし植物生長調整剤を樹体に撒布することを組合せて発芽生育を抑制し,結果母枝の発芽生育1回にコントロールすると共に,3ヶ月以上の休眠期間を設定することを特徴とするマンゴーの加温施設による栽培方法。
  2. 請求項1において、休眠期間終了後花芽の発芽生育を図る時シャ光ネット及び減光材の屋根への撒布により20,000ルックスないし80,000ルックスに減光する期間を30日ないし50日間設定し,かつ高温の時期ほど強い減光を行い,発芽,生育抑制因子の働きを抑制し,マンゴー樹の花芽の発芽生育の促進を計ることを特徴とするマンゴーの加温施設による栽培方法。
  3. 請求項1又は2において、果実生育期に光合成の促進と加温をすることができるランプ等で,果実表面で200ルックスないし1,500ルックスの範囲で夜間に4時間ないし8時間の電照補光を行うことを特徴とするマンゴーの加温施設による栽培方法。
JP2009023785A 2008-02-06 2009-02-04 マンゴーの加温施設による栽培方法 Expired - Fee Related JP4822082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023785A JP4822082B2 (ja) 2008-02-06 2009-02-04 マンゴーの加温施設による栽培方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025965 2008-02-06
JP2008025965 2008-02-06
JP2009023785A JP4822082B2 (ja) 2008-02-06 2009-02-04 マンゴーの加温施設による栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009207489A true JP2009207489A (ja) 2009-09-17
JP4822082B2 JP4822082B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=41181256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023785A Expired - Fee Related JP4822082B2 (ja) 2008-02-06 2009-02-04 マンゴーの加温施設による栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822082B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244784A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Daitsu:Kk マンゴーの栽培装置
JP2013031439A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Kikuchi Engei:Kk マンゴーの加温施設による栽培方法
CN104982209A (zh) * 2015-07-20 2015-10-21 中国农业科学院作物科学研究所 小麦冬寄籽-玉米机收粒周年高产高效种植模式
CN106508581A (zh) * 2016-11-18 2017-03-22 红河县福祥文化产业有限责任公司 一种贵妃芒果的高产抗病种植方法
CN108575480A (zh) * 2018-03-02 2018-09-28 景东苑扬晚熟芒果产业发展有限公司 一种晚熟芒果培育方法
CN110313289A (zh) * 2019-06-27 2019-10-11 云南省热带作物科学研究所 一种获得大果型芒果无胚果的方法
JP2020154353A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社オーガニックnico ハウス内環境データ生成方法
CN113273419A (zh) * 2021-01-12 2021-08-20 云南省热带作物科学研究所 一种防止贵妃芒花带叶现象的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109042002A (zh) * 2018-07-26 2018-12-21 广西田阳县创新农业综合开发有限公司 一种富硒芒果种植方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259458A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nepon Inc マンゴー通年栽培方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259458A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nepon Inc マンゴー通年栽培方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244784A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Daitsu:Kk マンゴーの栽培装置
JP2013031439A (ja) * 2011-06-28 2013-02-14 Kikuchi Engei:Kk マンゴーの加温施設による栽培方法
CN104982209A (zh) * 2015-07-20 2015-10-21 中国农业科学院作物科学研究所 小麦冬寄籽-玉米机收粒周年高产高效种植模式
CN104982209B (zh) * 2015-07-20 2017-10-20 中国农业科学院作物科学研究所 小麦冬寄籽‑玉米机收粒周年高产高效种植模式
CN106508581A (zh) * 2016-11-18 2017-03-22 红河县福祥文化产业有限责任公司 一种贵妃芒果的高产抗病种植方法
CN108575480A (zh) * 2018-03-02 2018-09-28 景东苑扬晚熟芒果产业发展有限公司 一种晚熟芒果培育方法
CN108575480B (zh) * 2018-03-02 2020-09-29 景东苑扬晚熟芒果产业发展有限公司 一种晚熟芒果培育方法
JP2020154353A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社オーガニックnico ハウス内環境データ生成方法
CN110313289A (zh) * 2019-06-27 2019-10-11 云南省热带作物科学研究所 一种获得大果型芒果无胚果的方法
CN110313289B (zh) * 2019-06-27 2021-07-02 云南省热带作物科学研究所 一种获得大果型芒果无胚果的方法
CN113273419A (zh) * 2021-01-12 2021-08-20 云南省热带作物科学研究所 一种防止贵妃芒花带叶现象的方法
CN113273419B (zh) * 2021-01-12 2023-06-02 云南省热带作物科学研究所 一种防止贵妃芒花带叶现象的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4822082B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822082B2 (ja) マンゴーの加温施設による栽培方法
CN101283655B (zh) 生姜的夏秋栽培方法
JP6418697B2 (ja) 植物の栽培方法
Jiang et al. Protected cultivation of horticultural crops in China
JP5717111B2 (ja) ブルーベリーの生産方法、及び該方法により得られる連続開花性ブルーベリー
JP4754523B2 (ja) マンゴー通年栽培方法
CN107787697B (zh) 一种杜鹃花硬枝扦插快速成苗出圃繁殖方法
CN101595798A (zh) 一年生产二熟茭白的栽培方法
JP5531173B2 (ja) マンゴーの加温施設による栽培方法
CN103385084A (zh) 一种辣椒秋延后栽培田间管理的方法
CN104813857B (zh) 一种基于无自然光条件下led植物灯的西瓜秧苗培育技术
CN105830685B (zh) 一种运用led植物灯进行黄瓜育苗的方法
CN102577811A (zh) 利用气象条件冬小麦杂交后代一年加代3-4代的方法
CN103385073A (zh) 一种辣椒越冬栽培的方法
CN111011126B (zh) 促进番茄幼苗期生长的方法及其在植物工厂中的应用
CN103329714A (zh) 一种黄金芽茶叶快速成园方法
CN102907281A (zh) 薯类基苗越冬大棚及利用该大棚对薯类基苗越冬的方法
CN103385075A (zh) 一种辣椒春提前栽培田间管理的方法
CN101869028B (zh) 花叶香桃木的扦插繁殖方法
Bal et al. Balcony gardening of vegetable crops
CN104488721B (zh) 一种雪花草的组织培养快速繁殖方法
CN103404321A (zh) 一种辣椒越冬栽培田间管理的方法
CN104126409B (zh) 干热河谷区域苦瓜栽培田间管理方法
CN104982188A (zh) 一种矮牵牛种植方法
CN104041262A (zh) 一种盆栽吊兰的养殖方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees