JP2009206770A - 基地局アンテナ制御システム、基地局アンテナ制御装置、移動局アンテナ制御装置及びアンテナ制御方法 - Google Patents

基地局アンテナ制御システム、基地局アンテナ制御装置、移動局アンテナ制御装置及びアンテナ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206770A
JP2009206770A JP2008046497A JP2008046497A JP2009206770A JP 2009206770 A JP2009206770 A JP 2009206770A JP 2008046497 A JP2008046497 A JP 2008046497A JP 2008046497 A JP2008046497 A JP 2008046497A JP 2009206770 A JP2009206770 A JP 2009206770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
antenna control
base station
station antenna
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008046497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Fujita
雅則 藤田
Yuichi Tanaka
裕一 田中
Kinya Asano
欽也 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2008046497A priority Critical patent/JP2009206770A/ja
Publication of JP2009206770A publication Critical patent/JP2009206770A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】移動局アンテナと基地局アンテナとの間での通信を、天候状態に合わせて好適に行うことが可能な、新規かつ改良された基地局アンテナ制御装置、移動局アンテナ制御装置及びアンテナ制御方法を提供すること。
【解決手段】処理部150は、位置情報取得装置180が取得した位置情報の入力を受け付けるとともに、天候情報取得装置190が取得した天候情報の入力を受け付ける。処理部150は、処理部150は、入力を受け付けた位置情報及び天候情報を検索キーとして、アンテナ制御情報170から属性情報を検索する。処理部150は、検索して得られた属性情報に基づいて、アンテナ制御部120を介して、基地局アンテナ110を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、基地局アンテナ制御システム、基地局アンテナ制御装置、移動局アンテナ制御装置及びアンテナ制御方法に関する。
指向性が狭いアンテナを移動体通信で利用する場合、アンテナを追尾させることが必須となる。従来、そのような技術として、アンテナの設置角度を変更して追尾する技術や、電子的にアンテナの指向性を変更して追尾する技術が一般的である。例えば、特許文献1に開示されているように、GPSによる位置情報に基づいてアンテナの設置角度を変更して追尾を行う技術がある。また、例えば、特許文献2に開示されているように、アンテナが受信する電力に基づいて電子的にアンテナの指向性を変更して追尾する技術がある。
特開2002−158608号公報 特開平9−178397号公報
しかし、例えば、アンテナが半値幅3度の指向性を持ち、基地局アンテナが設置された地点から移動局アンテナまでが50mの地点では、その通信エリアが15m程度となる。このように、指向性の高いアンテナは指向性を狭くすることでアンテナ利得を高めているため、その通信エリアは狭い。電波は降雨減衰のように天候による影響を受けるため、天候によっては更に通信エリアが狭くなってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、移動局アンテナと基地局アンテナとの間での通信を、天候状態に合わせて好適に行うことが可能な、新規かつ改良された基地局アンテナ制御システム、基地局アンテナ制御装置、移動局アンテナ制御装置及びアンテナ制御方法を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明のある観点によれば、基地局アンテナを制御する基地局アンテナ制御装置が、移動体の位置情報を取得する位置情報取得装置及び基地局周辺の天候情報を取得する天候情報取得装置のそれぞれに接続された基地局アンテナ制御システムであって、基地局アンテナ制御装置が、基地局アンテナを制御するアンテナ制御部と、天候情報、位置情報及び基地局アンテナの属性情報を対応付けたアンテナ制御情報を記憶する記憶部と、処理部とを備え、処理部は、位置情報取得装置が取得した位置情報の入力を受け付けるとともに、天候情報取得装置が取得した天候情報の入力を受け付け、入力を受け付けた位置情報及び天候情報を検索キーとして、アンテナ制御情報から属性情報を検索し、検索して得られた属性情報に基づいて、アンテナ制御部を介して、基地局アンテナを制御する基地局アンテナ制御システムが提供される。
上記記憶部は、属性情報として、アンテナの設置角度とアンテナの送信電力のうち、少なくともいずれか一方を記憶することとしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、移動体の位置情報を取得する位置情報取得装置及び基地局周辺の天候情報を取得する天候情報取得装置のそれぞれに接続され、基地局アンテナを制御する基地局アンテナ制御装置であって、基地局アンテナを制御するアンテナ制御部と、天候情報、位置情報及び基地局アンテナの属性情報を対応付けたアンテナ制御情報を記憶する記憶部と、処理部とを備え、処理部が、位置情報取得装置が取得した位置情報の入力を受け付けるとともに、天候情報取得装置が取得した天候情報の入力を受け付け、入力を受け付けた位置情報及び天候情報を検索キーとして、アンテナ制御情報から属性情報を検索し、検索して得られた属性情報に基づいて、アンテナ制御部を介して、基地局アンテナを制御する基地局アンテナ制御装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、移動体に備えられ、基地局アンテナと通信可能な移動局アンテナを制御する移動局アンテナ制御装置であって、移動局アンテナを制御するアンテナ制御部と、天候情報、位置情報及び移動局アンテナの属性情報を対応付けたアンテナ制御情報を記憶する記憶部と、通信部と、処理部とを備え、通信部が、移動局アンテナを介して、基地局アンテナから基地局周辺の天候情報を受信するとともに、移動体の位置情報を受信すると、この天候情報及び位置情報を処理部に出力し、処理部が、通信部から位置情報及び天候情報の入力を受け付け、入力を受け付けた位置情報及び天候情報を検索キーとして、アンテナ制御情報から属性情報を検索し、検索して得られた属性情報に基づいて、アンテナ制御部を介して、移動局アンテナを制御する移動局アンテナ制御装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、移動体の位置情報を取得する位置情報取得装置及び基地局周辺の天候情報を取得する天候情報取得装置のそれぞれに接続され、アンテナを制御するアンテナ制御部と、天候情報、位置情報及びアンテナの属性情報を対応付けたアンテナ制御情報を記憶する記憶部と、処理部とを備えたアンテナ制御装置によるアンテナ制御方法であって、処理部が、位置情報取得装置が取得した位置情報の入力を受け付けるとともに、天候情報取得装置が取得した天候情報の入力を受け付け、入力を受け付けた位置情報及び天候情報を検索キーとして、アンテナ制御情報から属性情報を検索し、検索して得られた属性情報に基づいて、アンテナ制御部を介して、アンテナを制御するアンテナ制御方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、移動局アンテナと基地局アンテナとの間での通信を、天候状態に合わせて好適に行うことが可能な基地局アンテナ制御装置、移動局アンテナ制御装置及びアンテナ制御方法を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(通信システム1の構成)
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る通信システムについて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る通信システム1は、基地局アンテナ110と、基地局アンテナ制御装置100と、位置情報取得装置180と、天候情報取得装置190と、移動局アンテナ制御装置200と、移動局アンテナ210とを含んで構成され、基地局アンテナ110と移動局アンテナ210との間で通信を行うシステムである。
移動体20は、移動するものであれば何でもよい。例えば、図1に示すように、新幹線のような乗り物である。
レール11は、移動体20が走行するのに利用される。ただし、移動体20がレール11を利用しないで走行する場合もありうる。
実通信エリア13は、通信可能エリアを示しており、移動体20がこのエリアを通過している間に、移動局アンテナ210が基地局アンテナ110と通信可能となる。
通信エリア12A〜通信エリア12Cは、実通信エリア13を複数のエリアに分割して設定されたものである。ここでは、図1では、通信エリア12として、通信エリア12A〜通信エリア12Cの3つが示されているが、通信エリア12の数は特に限定されるものではない。
基地局アンテナ制御システム10は、基地局アンテナ制御装置100と、位置情報取得装置180と、天候情報取得装置190とを含んで構成される。
基地局アンテナ110は、移動局アンテナ210との電波の送受信による通信が可能にされており、例えば、ガントリや電柱に設置されている。また、基地局アンテナ110は、例えば、指向性の狭いアンテナである。基地局アンテナ110は、基地局アンテナ制御装置100に接続されている。
基地局アンテナ制御装置100は、基地局アンテナ110を制御する機能を有する。基地局アンテナ制御装置100の構成の説明については、図2を参照して後述する。
位置情報取得装置180は、移動体20の位置情報を取得する機能を有する。ここで、位置情報とは、通信エリア12A〜12Cを指定可能な情報であればよく、特に限定されるものではない。移動体20の位置情報を取得する技術についても、特に限定されるものではない。例えば、移動体20の沿線に設置された装置と移動体20上に設置された装置との間の無線データによって、両装置間の距離を算出し、算出した距離と給電レールから受ける電流の方向とによって移動体20の位置情報を取得することとしてもよい。この技術については、特開2004−352003号公報に開示されている。
また、位置情報取得装置180は、基地局アンテナ制御装置100と接続されており、基地局アンテナ制御装置100に移動体20の位置情報を出力する。移動体20の位置情報の取得及び基地局アンテナ制御装置100への位置情報の出力のタイミングはいつでもよく、例えば、所定の期間ごと(例えば、0.1秒ごと)になされる。
天候情報取得装置190は、基地局周辺の天候情報を取得する機能を有する。天候情報を取得する技術については、特に限定されるものではない。例えば、湿度計によって測定した湿度に基づいて天候を判定した結果であってもよいし、天気予報から天候情報を取得するようにしてもよい。ここで、基地局周辺とは、移動局アンテナ210が備えられた、図示しない基地局を含む所定の範囲内を意味し、その広さは特に限定されるものではない。天候情報とは、天候の状態を示す情報であればよく、例えば、雨、雪、霧、その他などに分類することができるが、特に限定されるものではない。
また、天候情報取得装置190は、基地局アンテナ制御装置100と接続されており、基地局アンテナ制御装置100に天候情報を出力する。天候情報の取得及び基地局アンテナ制御装置100への天候情報の出力のタイミングはいつでもよく、例えば、所定の期間ごと(例えば、6時間ごと)になされる。
基地局アンテナ制御装置100、位置情報取得装置180及び天候情報取得装置190は、それぞれ別個の装置であってもよいし、いずれかの組み合わせが同一の装置であってもよい。
移動局アンテナ210は、基地局アンテナ110との電波の送受信による通信が可能にされており、移動体20に設置されている。また、移動局アンテナ210は、例えば、指向性の狭いアンテナである。移動局アンテナ210は、移動局アンテナ制御装置200に接続されている。
移動局アンテナ制御装置200は、移動局アンテナ制御装置200の構成の説明については、図3を参照して後述する。
(基地局アンテナ制御装置100の構成)
図2は、本発明の実施形態に係る基地局アンテナ制御装置の構成を示す図である。図2を参照して(適宜図1参照)、図1に示した基地局アンテナ制御装置100の構成について説明する。
図2に示すように、基地局アンテナ制御装置100は、アンテナ制御部120と、通信部130と、処理部150と、記憶部160とを含んで構成される。記憶部160には、アンテナ制御情報170が記憶されている。
アンテナ制御部120は、基地局アンテナ110を制御する機能を有する。例えば、基地局アンテナ110の設置角度や、送信電力を制御する。基地局アンテナ110の設置角度を制御する場合には、アンテナ制御部120は、例えば、モータの駆動装置によって実現される。基地局アンテナ110の送信電力を制御する場合には、アンテナ制御部120は、例えば、アンプによって実現される。
通信部130は、処理部150から入力された情報に基づいて、基地局アンテナ110を介して移動局アンテナ210と通信を行う機能を有する。通信部130は、処理部150から位置情報及び天候情報の入力を受け付けると、入力を受け付けた位置情報及び天候情報を、基地局アンテナ110を介して移動局アンテナ210に送信する。
処理部150は、位置情報取得装置180が取得した位置情報の入力を受け付けるとともに、天候情報取得装置190が取得した天候情報の入力を受け付ける機能を有する。また、処理部150は、入力を受け付けた位置情報及び天候情報を通信部130に出力するとともに、入力を受け付けた位置情報及び天候情報を検索キーとして、アンテナ制御情報170(図4参照)から基地局アンテナ110の属性情報を検索し、検索して得られた属性情報に基づいて、アンテナ制御部120を介して、基地局アンテナ110を制御する機能を有する。属性情報については、図4を参照して後述する。
処理部150は、位置情報及び天候情報の入力を受け付けるが、その入力のタイミングは必ずしも同時ではない。これに対処するためには、例えば、以下に説明する処理を行えばよい。すなわち、処理部150は、例えば、位置情報の入力を受け付けた際には、記憶部160から天候情報を読み出し、入力を受け付けた位置情報と、記憶部160から読み出した天候情報とを検索キーとして、アンテナ制御情報170から属性情報を検索するようにすればよい。同様に、処理部150は、例えば、天候情報の入力を受け付けた際には、記憶部160から位置情報を読み出し、入力を受け付けた天候情報と、記憶部160から読み出した位置情報とを検索キーとして、アンテナ制御情報170から属性情報を検索するようにすればよい。このためには、処理部150は、記憶部160に位置情報及び天候情報の初期値をそれぞれ記憶しておき、位置情報又は天候情報の入力を受け付けた場合には、その都度、記憶部160の位置情報又は天候情報を更新するようにすればよい。天候情報の初期値には、例えば、雪、霧など、電波の送受信に悪影響を及ぼす状態を示す値を設定しておけばよい。位置情報の初期値には、例えば、移動体20が最初に通過する通信エリア12を示す値を設定しておけばよい。
記憶部160は、情報を記憶する機能を有し、アンテナ制御情報170(図4参照)を記憶している。
(移動局アンテナ制御装置200の構成)
図3は、本発明の実施形態に係る移動局アンテナ制御装置の構成を示す図である。図3を参照して(適宜図1参照)、図1に示した移動局アンテナ制御装置200の構成について説明する。
図3に示すように、移動局アンテナ制御装置200は、アンテナ制御部220と、通信部230と、処理部250と、記憶部260とを含んで構成される。記憶部260には、アンテナ制御情報270が記憶されている。
アンテナ制御部220は、移動局アンテナ210を制御する機能を有する。この機能は、基地局アンテナ110が有する制御の機能と同様であるので、詳細な説明は省略する。
通信部230は、処理部250から入力された情報に基づいて、移動局アンテナ210を介して基地局アンテナ110と通信を行う機能を有する。移動局アンテナ210を介して、基地局アンテナ110から天候情報及び位置情報を受信すると、受信した天候情報及び位置情報を処理部250に出力する。
処理部250は、通信部230から位置情報の入力を受け付けるとともに、天候情報の入力を受け付ける機能を有する。また、入力を受け付けた位置情報及び天候情報を検索キーとして、アンテナ制御情報270(図5参照)から移動局アンテナ210の属性情報を検索し、検索して得られた属性情報に基づいて、アンテナ制御部220を介して、移動局アンテナ210を制御する機能を有する。属性情報については、図5を参照して後述する。
処理部250は、通信部230から位置情報及び天候情報の入力を受け付けるが、その入力のタイミングは必ずしも同時ではない。これに対処するための処理は、処理部150(図2参照)について説明した処理と同様であるので、詳細な説明は省略する。
記憶部260は、情報を記憶する機能を有し、アンテナ制御情報270(図5参照)を記憶している。
(アンテナ制御情報170の構成)
図4は、本発明の実施形態に係る基地局のアンテナ制御情報の構成を示す図である。図4を参照して(適宜図1参照)、図2に示したアンテナ制御情報170の構成について説明する。
図4に示すように、アンテナ制御情報170は、天候情報171と、位置情報172と、基地局アンテナ110の属性情報とが対応付けられたものである。ここでは、属性情報の例として、送信電力Wと、アンテナの設置角度の一例としての俯角Aとが示されている。しかし、属性情報は、これらに限定されるものではなく、例えば、アンテナの設置角度の一例としての方位角や、同様にアンテナの設置角度の一例としての仰角であってもよいし、これらを任意に組み合わせたものであってもよい。ここでは、基地局アンテナ110が、移動局アンテナ210よりも高い位置に設置されている状況を想定して、属性情報に俯角Aが含められている。
天候情報171は、基地局周辺の天候の状態を示す情報であればよい。ここでは、天候情報171として、雨、雪、霧、その他が例として設定されている。
位置情報172は、通信エリア12を指定可能な情報であればよい。ここでは、位置情報172として、通信エリア12A、通信エリア12B及び通信エリア12Cが例として設定されている。
アンテナ制御情報170は、例えば、事前に測定したデータなどに基づいて、基地局アンテナ制御装置100の管理者が設定しておくことができる。
(アンテナ制御情報270の構成)
図5は、本発明の実施形態に係る移動局のアンテナ制御情報の構成を示す図である。図5を参照して(適宜図1及び図4参照)、図3に示したアンテナ制御情報270の構成について説明する。
図5に示すように、アンテナ制御情報270は、天候情報171と、位置情報172と、移動局アンテナ210の属性情報とが対応付けられたものである。ここでは、属性情報の例として、送信電力Wと、アンテナの設置角度の一例としての仰角Bとが示されている。しかし、属性情報は、これらに限定されるものではなく、例えば、アンテナの設置角度の一例としての方位角や、同様にアンテナの設置角度の一例としての俯角であってもよいし、これらを任意に組み合わせたものであってもよい。ここでは、移動局アンテナ210が、基地局アンテナ110よりも低い位置に設置されている状況を想定して、属性情報に仰角Bが含められている。
天候情報171及び位置情報172については、図4を参照して説明したものと同様であるので、詳細な説明は省略する。
アンテナ制御情報270は、例えば、事前に測定したデータなどに基づいて、移動局アンテナ制御装置200の管理者が設定しておくことができる。
(アンテナ制御情報170及びアンテナ制御情報270の設定例)
例えば、基地局アンテナ110の俯角と仰角を固定し、送信電力を変化させる場合には、移動局アンテナ210及び基地局アンテナ110の受信電力が飽和又は過入力とならないように送信電力Wの値を設定するとよい。例えば、天候:その他(晴れや曇りなど)の場合、送信電力W14を1とし、送信電力W18を0.7とし、送信電力W22を0.4とする。他方、天候:雨の場合、電波の降雨減衰を考慮して、送信電力W11を1とし、W15を1とし、W19を0.8といったように、その他の場合よりも大きい値にするとよい。アンテナ制御情報270も同様に設定するとよい。
送信電力を固定し、俯角及び仰角を変化させる場合、俯角及び仰角を制御することにより、基地局アンテナ110と移動局アンテナ210の利得を変化させ、受信電力が飽和、または過入力とならないようにするとよい。受信電力が飽和、過入力となる場合は、あえて、俯角と仰角をずらすことで利得を減らして制御するとよい。例えば、天候:その他(晴れや曇りなど)の場合、俯角A14を15度、仰角B34を15度とし、俯角A18を30度、仰角B38を45度とし、俯角A22を45度、仰角B42を60度とすることで、俯角と仰角をずらすとよい。他方、天候:雨の場合、電波の降雨減衰を考慮して、俯角A11を15度、仰角B31を15度とし、俯角A15を30度、仰角B35を30度とし、俯角A19を45度、仰角B39を45度といったように、俯角と仰角をそろえるとよい。
送信電力、俯角、仰角をそれぞれ変化させる場合、上記2例を組み合わせることにより、基地局アンテナ110と移動局アンテナ210の受信電力が飽和、または過入力とならないように送信電力や俯角、仰角を制御するとよい。この場合、実際に通信できる実通信エリアは上記2例に比べて狭くなるが、実通信エリア13を固定することができるため、通信エリア12同士が近い場合に、同周波数の電波により干渉されるエリアを小さくすることができるようになる。
(通信システム1の動作)
次に、図1〜図5を参照しながら、通信システム1の動作について説明する。
基地局アンテナ制御装置100の処理部150は、位置情報取得装置180が取得した位置情報の入力を受け付けるとともに、天候情報取得装置190が取得した天候情報の入力を受け付ける。処理部150は、入力を受け付けた位置情報及び天候情報を通信部130に出力する。通信部130は、処理部150から入力を受け付けた位置情報及び天候情報を、基地局アンテナ110を介して移動局アンテナ210に送信する。処理部150は、入力を受け付けた位置情報及び天候情報を検索キーとして、アンテナ制御情報170から属性情報を検索する。処理部150は、検索して得られた属性情報に基づいて、アンテナ制御部120を介して、基地局アンテナ110を制御する。
移動局アンテナ制御装置200の通信部230は、移動局アンテナ210を介して、基地局アンテナ110から基地局周辺の天候情報を受信するとともに、移動体20の位置情報を受信する。通信部230は、天候情報及び位置情報を処理部250に出力する。処理部250は、通信部230から位置情報及び天候情報の入力を受け付け、入力を受け付けた位置情報及び天候情報を検索キーとして、アンテナ制御情報270から属性情報を検索する。処理部250は、検索して得られた属性情報に基づいて、アンテナ制御部220を介して、移動局アンテナ210を制御する。
本実施形態によれば、基地局アンテナと移動局アンテナを段階的に自動的に対向させ、移動局アンテナと基地局アンテナとの間での通信を、天候状態に合わせて好適に行うことが可能となる。超高速移動体通信において指向性が狭いアンテナによる通信を行う際にも適用が可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、基地局アンテナ制御装置が、移動体の位置情報及び基地局周辺の天候情報を移動局アンテナ制御装置に送信することとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、移動局アンテナ制御装置が位置情報取得装置に接続され、この位置情報取得装置から位置情報を取得するようにしてもよい。例えば、GPS(Global Positioning System)を用いて移動体20の位置情報を取得することとしてもよい。また、例えば、移動局アンテナ制御装置が天候情報取得装置に接続され、この天候情報取得装置から天候情報を取得するようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。 同実施形態に係る基地局アンテナ制御装置の構成を示す図である。 同実施形態に係る移動局アンテナ制御装置の構成を示す図である。 同実施形態に係る基地局のアンテナ制御情報の構成を示す図である。 同実施形態に係る移動局のアンテナ制御情報の構成を示す図である。
符号の説明
1 通信システム
10 基地局アンテナ制御システム
12 通信エリア
13 実通信エリア
20 移動体
100 基地局アンテナ制御装置
110 基地局アンテナ
120 アンテナ制御部
130 通信部
150 処理部
160 記憶部
170 アンテナ制御情報
171 天候情報
172 位置情報
180 位置情報取得装置
190 天候情報取得装置
200 移動局アンテナ制御装置
210 移動局アンテナ
220 アンテナ制御部
230 通信部
250 処理部
260 記憶部
270 アンテナ制御情報
W 送信電力
A 俯角
B 仰角

Claims (5)

  1. 基地局アンテナを制御する基地局アンテナ制御装置が、移動体の位置情報を取得する位置情報取得装置及び基地局周辺の天候情報を取得する天候情報取得装置のそれぞれに接続された基地局アンテナ制御システムであって、
    前記基地局アンテナ制御装置は、
    前記基地局アンテナを制御するアンテナ制御部と、天候情報、位置情報及び前記基地局アンテナの属性情報を対応付けたアンテナ制御情報を記憶する記憶部と、処理部とを備え、
    前記処理部は、
    前記位置情報取得装置が取得した前記位置情報の入力を受け付けるとともに、前記天候情報取得装置が取得した前記天候情報の入力を受け付け、
    入力を受け付けた前記位置情報及び前記天候情報を検索キーとして、前記アンテナ制御情報から前記属性情報を検索し、
    検索して得られた前記属性情報に基づいて、前記アンテナ制御部を介して、前記基地局アンテナを制御する
    ことを特徴とする、基地局アンテナ制御システム。
  2. 前記記憶部は、
    前記属性情報として、アンテナの設置角度とアンテナの送信電力のうち、少なくともいずれか一方を記憶する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の基地局アンテナ制御システム。
  3. 移動体の位置情報を取得する位置情報取得装置及び基地局周辺の天候情報を取得する天候情報取得装置のそれぞれに接続され、基地局アンテナを制御する基地局アンテナ制御装置であって、
    前記基地局アンテナを制御するアンテナ制御部と、天候情報、位置情報及び前記基地局アンテナの属性情報を対応付けたアンテナ制御情報を記憶する記憶部と、処理部とを備え、
    前記処理部は、
    前記位置情報取得装置が取得した前記位置情報の入力を受け付けるとともに、前記天候情報取得装置が取得した前記天候情報の入力を受け付け、
    入力を受け付けた前記位置情報及び前記天候情報を検索キーとして、前記アンテナ制御情報から前記属性情報を検索し、
    検索して得られた前記属性情報に基づいて、前記アンテナ制御部を介して、前記基地局アンテナを制御する
    ことを特徴とする、基地局アンテナ制御装置。
  4. 移動体に備えられ、基地局アンテナと通信可能な移動局アンテナを制御する移動局アンテナ制御装置であって、
    前記移動局アンテナを制御するアンテナ制御部と、天候情報、位置情報及び前記移動局アンテナの属性情報を対応付けたアンテナ制御情報を記憶する記憶部と、通信部と、処理部とを備え、
    前記通信部は、
    前記移動局アンテナを介して、前記基地局アンテナから基地局周辺の天候情報を受信するとともに、移動体の位置情報を受信すると、当該天候情報及び位置情報を前記処理部に出力し、
    前記処理部は、
    前記通信部から前記位置情報及び前記天候情報の入力を受け付け、
    入力を受け付けた前記位置情報及び前記天候情報を検索キーとして、前記アンテナ制御情報から前記属性情報を検索し、
    検索して得られた前記属性情報に基づいて、前記アンテナ制御部を介して、前記移動局アンテナを制御する
    ことを特徴とする、移動局アンテナ制御装置。
  5. 移動体の位置情報を取得する位置情報取得装置及び基地局周辺の天候情報を取得する天候情報取得装置のそれぞれに接続され、アンテナを制御するアンテナ制御部と、天候情報、位置情報及び前記アンテナの属性情報を対応付けたアンテナ制御情報を記憶する記憶部と、処理部とを備えたアンテナ制御装置によるアンテナ制御方法であって、
    前記処理部は、
    前記位置情報取得装置が取得した前記位置情報の入力を受け付けるとともに、前記天候情報取得装置が取得した前記天候情報の入力を受け付け、
    入力を受け付けた前記位置情報及び前記天候情報を検索キーとして、前記アンテナ制御情報から前記属性情報を検索し、
    検索して得られた前記属性情報に基づいて、前記アンテナ制御部を介して、前記アンテナを制御する
    ことを特徴とする、アンテナ制御方法。
JP2008046497A 2008-02-27 2008-02-27 基地局アンテナ制御システム、基地局アンテナ制御装置、移動局アンテナ制御装置及びアンテナ制御方法 Withdrawn JP2009206770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046497A JP2009206770A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 基地局アンテナ制御システム、基地局アンテナ制御装置、移動局アンテナ制御装置及びアンテナ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008046497A JP2009206770A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 基地局アンテナ制御システム、基地局アンテナ制御装置、移動局アンテナ制御装置及びアンテナ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009206770A true JP2009206770A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41148615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046497A Withdrawn JP2009206770A (ja) 2008-02-27 2008-02-27 基地局アンテナ制御システム、基地局アンテナ制御装置、移動局アンテナ制御装置及びアンテナ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009206770A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101874197B1 (ko) 다양한 통신 시스템들을 이용하여 추정된 위치로 무선전력을 전송하기 위한 장치 및 방법
CN109690973B (zh) 卫星通信系统中的邻居小区列表
US10021515B1 (en) Method and system for location estimation
US9973884B2 (en) Device, system and method of controlling access to location sources
US9426724B2 (en) Apparatus, system and method of controlling wireless scanning
KR101642213B1 (ko) 모바일 장치의 위치 추정 장치, 시스템 및 방법
CN102844672B (zh) 定位装置以及定位方法
US8918117B2 (en) Apparatus, system and method of estimating a location of a mobile device
US20110201357A1 (en) Method and system for refining a location of a base station and/or a mobile device based on signal strength measurements and corresponding transmitter and/or receiver antenna patterns
CN101806908B (zh) 基于可用运动自动启动移动设备中的速度测量
JP2001298389A (ja) 移動体通信システム及びこのシステムに使用する基地局
US20130344808A1 (en) Method and system for determining a location for a rf communication device based on its proximity to a mobile device
CN108226862A (zh) 一种便携设备、信标及导航系统
CN107079412A (zh) 基于无线通信系统中的干扰估计的辅助数据小区选择
CN104507160B (zh) 无线网络定位方法、接入点及定位服务器
DE602005012852D1 (de) Verfahren zur beschleunigten Erfassung von Satellitensignalen
WO2021084356A1 (en) Dynamic optimization of transmitter power output (tpo) in portable wireless devices
US20150015441A1 (en) Methods for providing positioning service for a wireless device in an wireless network and related wireless devices
JP2009206770A (ja) 基地局アンテナ制御システム、基地局アンテナ制御装置、移動局アンテナ制御装置及びアンテナ制御方法
KR20150035303A (ko) 철도 차량의 운영 패턴에 따른 빔 포밍 장치 및 그 방법
JP2008058203A (ja) 位置情報端末及び位置管理センタ
JP2011071620A (ja) 通信方法、通信システム、サーバおよびプログラム
JPWO2017183205A1 (ja) 移動体通信装置、通信媒体情報生成装置および通信媒体切替方法
CN104756563A (zh) 定位装置
CN105282689A (zh) 一种低功耗蓝牙触发自组网系统

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510