JP2009204748A - フィールドシーケンシャル画像表示装置 - Google Patents

フィールドシーケンシャル画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009204748A
JP2009204748A JP2008045128A JP2008045128A JP2009204748A JP 2009204748 A JP2009204748 A JP 2009204748A JP 2008045128 A JP2008045128 A JP 2008045128A JP 2008045128 A JP2008045128 A JP 2008045128A JP 2009204748 A JP2009204748 A JP 2009204748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light emitting
crystal display
light emission
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008045128A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hata
誠 秦
Yuichi Takahashi
祐一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2008045128A priority Critical patent/JP2009204748A/ja
Publication of JP2009204748A publication Critical patent/JP2009204748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 色ムラが発生する虞が少ないフィールドシーケンシャル画像表示装置を提供する。
【解決手段】 第一の発光素子2及び第二の発光素子3は、液晶表示素子6を照明する。制御手段17は、第一の発光素子2と第二の発光素子3とを所定タイミングでオン/オフさせる。制御手段17は、液晶表示素子6の第1ラインの立ち下がりと略同時に第一の発光素子2または第二の発光素子3をオフさせる。制御部17は、PWM駆動方式により、第一の発光素子2及び第二の発光素子3に供給する電流を制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、フィールドシーケンシャル方式にて画像を表示するフィールドシーケンシャル画像表示装置に関するものである。
従来より、フィールドを分割したサブフィールド毎に単位色画像データに対応する色の照明光を液晶表示素子に照射してカラー画像を表示するフィールドシーケンシャル画像表示装置が種々提案されており、例えば特許文献1に開示されている。斯かるフィールドシーケンシャル画像表示装置は、複数色からなるカラー画像を表示するための1フィールドを少なくとも2分割したサブフィールド毎に、液晶表示素子の複数の画素行を第1行から順次選択して、これらの行の画素に2色以上のうちの1色の単位色画像データを書込み、前記サブフィールド毎に、液晶表示素子に書込んだ単位色画像データに対応する色の照明光を発光素子から出射させるものである。
フィールドシーケンシャル画像表示装置は、各サブフィールドで液晶表示素子の第1ラインから最終ラインまで単位色画像データを順次書込むと共に、液晶表示素子を照明する発光素子を所定時間t1,t2において点灯させることにより、単位色画像を表示させ、各サブフィールドにおける単位色画像の視覚的な混合によりカラー画像を表示する(図5参照)。
特開2001−272956号公報
しかしながら、液晶表示素子を照明する発光素子A,Bを点灯させる時間が長い場合、発光素子A,Bにて消費される電力が大きくなるだけでなく、液晶表示素子の表示品位が低下するという問題を有していた。つまり、液晶表示素子の第1ラインの立ち下がり後、発光素子Aまたは発光素子Bをオフさせるまでの時間t3,t4においては、液晶表示素子の第1ラインは遮光状態であるが、液晶表示素子の最終ラインの近傍は透過状態になっているため、発光素子Aまたは発光素子Bが発した照明光が部分的に液晶表示素子を透過するため、色ムラが発生する虞があった。
本発明は、この問題に鑑みなされたものであり、色ムラが発生する虞が少ないフィールドシーケンシャル画像表示装置を提供するものである。
本発明は、請求項1に記載したように、液晶表示素子6と、前記液晶表示素子6を照明する第一の発光素子2及び第二の発光素子3と、前記第一の発光素子2と前記第二の発光素子3とを所定タイミングでオン/オフさせる制御手段17と、を有し、フィールドシーケンシャル方式により画像を表示するフィールドシーケンシャル画像表示装置であって、前記制御手段17は、前記液晶表示素子6の第1ラインの立ち下がりと略同時に前記第一の発光素子2または前記第二の発光素子3をオフさせるものである。
また、本発明は、請求項2に記載したように、前記制御部17は、PWM駆動方式により、前記第一の発光素子2及び前記第二の発光素子3に供給する電流を制御するものである。
液晶表示素子の第1ラインの立ち下がり後は、発光素子が消灯するため、液晶表示素子の最終ライン近傍が透過状態であっても色ムラが発生する虞が少ない。
以下、添付図面に基づいて、本発明をヘッドアップディスプレイ装置に適用した一実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明で「右方」,「左方」,「下方」とは、図1における向きである。
ヘッドアップディスプレイ装置1は、所定間隔を隔てて配設された発光ダイオード2,3を有している。発光ダイオード2,3は、光軸が互いに略直交するように配置されており、一方の発光ダイオード2は、赤色光Rを下方へ向かって出射し、他方の発光ダイオード3は、緑色光Gを左方へ向かって出射する。
各発光ダイオード2,3には点灯制御部4が接続されている。点灯制御部4は、PWM(Pulse Width
Modulation)方式により発光ダイオード2,3の輝度を制御するPWM回路4aを有しており、各発光ダイオード2,3を高速で順次切り替えることによって、時分割による加法混色を利用したフィールドシーケンシャル方式で各発光ダイオード2,3を発光させる。
発光ダイオード2,3が発した赤色光R及び緑色光Gの進行方向側であって、発光ダイオード2の光軸と、発光ダイオード3の光軸が交差する位置には、ダイクロイックミラー5が配設されている。このダイクロイックミラー5によって、発光ダイオード2から出射された赤色光Rが左方に反射され、他方の発光ダイオード3から出射された緑色光Gが透過される。これにより、各発光ダイオード2,3の光R,Gが同一方向へ進行する。
ダイクロイックミラー5で反射された赤色光R,ダイクロイックミラー5を透過した緑色光Gの進行方向側には、液晶表示素子6が配設されている。液晶表示素子6は、カラーフィルタが搭載されていないモノクロの液晶表示パネルであり、発光ダイオード2,3から導かれた光R,Gを透過あるいは遮蔽することによってカラー画像を形成する。従って、従来のカラーフィルタ付きの液晶表示パネルとは異なり、透過率が高く、カラー画像の輝度を向上することができる。
液晶表示素子6としては、ポリシリコン型のTFT液晶表示素子が用いられている。液晶表示素子6は、ブラックマトリクスによって画素部分以外の非表示部の遮光が十分に行われていることが望ましい。遮光膜としてのブラックマトリクスとしては、樹脂製あるいは金属製のものが用いられるが、遮光度と膜厚の観点から金属製の膜が好ましい。液晶のモードは、応答性に優れたOCBモードとすることが望ましい。
液晶表示素子6には駆動制御部7が接続されており、この駆動制御部7は、点灯制御部4と同期した液晶駆動電圧のオン/オフ制御を行う。液晶表示素子6を透過した表示光Lの進行方向側には、凹面鏡11が配設されており、この凹面鏡11によって液晶表示素子6からの表示光Lがウインドシールド12に導かれるようになっている。表示光Lは、ウインドシールド12により反射され、ドライバーDは虚像Vを視認することができる(図3参照)。制御手段17は、マイコン12及び点灯制御部4からなるものであり、発光ダイオード2,3の点灯タイミングを制御する。
図4は、液晶表示素子6へのデータ書込みシーケンスと各発光ダイオード2,3の点灯シーケンスを示す図である。液晶表示素子6へのデータ書込みを始めるのと同時に第1ラインの液晶が立ち上がり始め、液晶表示素子6へのデータ書き込みが進むにつれて液晶もこれに同期して立ち上がっていき、液晶表示素子6へのデータ書き込みが終わる直後に最終ラインの液晶が立ち上がり始める。制御部17は、液晶表示素子6へのデータ書き込みが終わった後の所定タイミングで発光ダイオード2,3を点灯させ、液晶表示素子6の第1ラインの立ち下がりと略同時に、発光ダイオード2,3を消灯させる。
本実施形態によれば、液晶表示素子6の第1ラインの立ち下がり後は、発光ダイオード2,3が消灯されるため、液晶表示素子6に色ムラが発生する虞が少ない。なお、本実施形態はヘッドアップディスプレイ装置であったが、例えば、コンビネーションメータ,ナビゲーション装置等の直視タイプの車載表示器に適用するものであっても良い。
本発明の実施形態を示す断面図。 同上実施形態を示すブロック図。 同上実施形態を示す概観図。 同上実施形態を示すタイミング図。 従来例を示すタイミング図。
符号の説明
2 発光ダイオード(第一の発光素子)
3 発光ダイオード(第二の発光素子)
4 点灯制御部
4a PWM回路
6 液晶表示素子
17 制御手段

Claims (2)

  1. 液晶表示素子と、前記液晶表示素子を照明する第一の発光素子及び第二の発光素子と、前記第一の発光素子と前記第二の発光素子とを所定タイミングでオン/オフさせる制御手段と、を有し、フィールドシーケンシャル方式により画像を表示するフィールドシーケンシャル画像表示装置であって、
    前記制御手段は、前記液晶表示素子の第1ラインの立ち下がりと略同時に前記第一の発光素子または前記第二の発光素子をオフさせることを特徴とするフィールドシーケンシャル画像表示装置。
  2. 前記制御部は、PWM駆動方式により、前記第一の発光素子及び前記第二の発光素子に供給する電流を制御することを特徴とする請求項1に記載のフィールドシーケンシャル画像表示装置。
JP2008045128A 2008-02-26 2008-02-26 フィールドシーケンシャル画像表示装置 Pending JP2009204748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045128A JP2009204748A (ja) 2008-02-26 2008-02-26 フィールドシーケンシャル画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045128A JP2009204748A (ja) 2008-02-26 2008-02-26 フィールドシーケンシャル画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009204748A true JP2009204748A (ja) 2009-09-10

Family

ID=41147107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045128A Pending JP2009204748A (ja) 2008-02-26 2008-02-26 フィールドシーケンシャル画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009204748A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101029432B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 구동장치
JP5998681B2 (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置
US8345172B2 (en) Video display device and light source driving method thereof
US20100079366A1 (en) Method of driving a backlight module and a display
US10460676B2 (en) Display device
US9552782B2 (en) Image display device, presentation box employing same, and method of driving image display device
JP2006039553A (ja) 電気光学的ディスプレイ
US20090051631A1 (en) Electro-optic device and electronic apparatus
JP2007279698A (ja) 液晶表示装置
JP2012003092A (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP2010113125A (ja) 液晶表示装置
JP3749661B2 (ja) カラー画像表示装置、カラー画像表示方法
JP2009109711A (ja) 表示装置
KR20060053874A (ko) 액정표시장치
TWI455099B (zh) Drive circuit, backlight driver and backlight drive method
US9154754B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP2012022023A (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP2019043252A (ja) 車両用灯具
JP2009204748A (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP2009122363A (ja) 表示装置
WO2009125641A1 (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置
US20160049122A1 (en) Display apparatus and method of driving the same
KR100666632B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
US8723783B2 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
JP2010197828A (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置