JP2009196898A - 保湿剤 - Google Patents

保湿剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009196898A
JP2009196898A JP2008036956A JP2008036956A JP2009196898A JP 2009196898 A JP2009196898 A JP 2009196898A JP 2008036956 A JP2008036956 A JP 2008036956A JP 2008036956 A JP2008036956 A JP 2008036956A JP 2009196898 A JP2009196898 A JP 2009196898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
skin
citrus
oil
humectant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008036956A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Takii
幸男 瀧井
Shuichi Murata
修市 村田
Hirokazu Funakawa
弘万 舩川
Hiroko Kayano
寛子 榧野
Yasufumi Fukumoto
康文 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FEC KK
Okumoto Flour Milling Co Ltd
FEC Inc
Mukogawa Gakuin Educational Institution
Original Assignee
FEC KK
Okumoto Flour Milling Co Ltd
FEC Inc
Mukogawa Gakuin Educational Institution
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FEC KK, Okumoto Flour Milling Co Ltd, FEC Inc, Mukogawa Gakuin Educational Institution filed Critical FEC KK
Priority to JP2008036956A priority Critical patent/JP2009196898A/ja
Publication of JP2009196898A publication Critical patent/JP2009196898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】柑橘類の果汁やジュースを分離した後の外皮には、機能性成分を多く含むにもかかわらず、未だ多くは廃棄処分にされており、その新たな用途を提供する。
【解決手段】柑橘類の外皮を特定条件化での減圧蒸留やセルラーゼ、ペクチナーゼ、キチナーゼ、キシラナーゼ、ヘミセルラーゼ、グルコシダーゼ、及びセロビアーゼから選択される酵素で処理を行って得られる細胞水を含む、皮膚の水分量や柔軟性が維持され、良好な肌状態が保たれることを特徴とする保湿剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、柑橘類の外皮の細胞水を含有する保湿剤に関する。
シークヮーサーは、沖縄県特産の柑橘類として古くから知られている。シークヮーサーの果汁は、沖縄ではレモンの代わりに料理に加えるなどして使用されてきた。また、シークヮーサージュースなどの名称で飲料としても使用されてきた。近年、シークヮーサーには、ガンやリウマチの予防効果があるとされるタンジェレチン、ノビレチンなどのフラボノイドの機能性成分が大量に含まれていることが判明したことなどから急速に需要が増加し、種々に利用されている。
例えば、シークヮーサー果汁の搾りかすを65℃〜70℃の温度で16〜20時間加熱して乾燥し、この乾燥された搾りかすを粉末加工して製造するシークヮーサー粉末加工食品や(特許文献1)、シークヮーサーから抽出して得たエキス成分を含む消臭剤などが知られている(特許文献2)。また、果皮には前記したノビレチンなどの機能性成分や非常にさわやかな香りの香気成分を含む精油が含まれることから、シークヮーサー果実からその果皮精油含有物を抽出する方法などが知られている(特許文献3)。また、柑橘類の成分を含む化粧料としては、柑橘類の果皮のアルコール抽出液を含有する化粧水などが知られている(特許文献4)。このように、柑橘類の果実を搾汁し、果汁やジュースを分離した後の外皮は、機能性成分を多く含むことから、精油成分の抽出などに利用されるようになってきた。
しかし、未だその多くは廃棄処分にされており、有効利用が望まれる。
特開2006−158279号公報 特許第3665327号公報 特許第4012735号公報 特開昭61−291508号公報
本発明は、柑橘類の外皮の新たな用途を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意研究を行ったところ、柑橘類の外皮に含まれる細胞水を皮膚に適用すると、皮膚の水分量が保持されて、皮膚の柔軟性が維持され、良好な肌状態が保たれることを見出した。本発明者らは、さらに研究を重ね、本発明を完成した
すなわち、本発明は、
項1. 柑橘類の外皮の細胞水を含むことを特徴とする保湿剤。
項2. 柑橘類の外皮の細胞水が柑橘類の外皮を減圧蒸留することにより得られる蒸留画分である項1に記載の保湿剤。
項3. 蒸留画分が、温度25〜40℃かつ圧力−98〜−93kPaの条件で蒸留される画分である項2に記載の保湿剤。
項4. 柑橘類の外皮の細胞水が、柑橘類の外皮をセルラーゼ、ペクチナーゼ、キチナーゼ、キシラナーゼ、ヘミセルラーゼ、グルコシダーゼ、及びセロビアーゼから選択される少なくとも1種の酵素で処理する工程を含む方法により得られるものである項1に記載の保湿剤。
項5. 柑橘類がシークヮーサーである項1〜4のいずれかに記載の保湿剤。
に関する。
さらに本発明は、ヒトの肌(特に乾燥肌)に柑橘類の外皮の細胞水を塗布することにより、皮膚の水分を保つ方法、柑橘類の外皮の細胞水の保湿剤としての使用、及び柑橘類の外皮の細胞水の保湿剤の製造のための使用に関する。
本発明に係る保湿剤は、皮膚に適用することにより、皮膚において十分な水分量を保持することができ、その結果、皮膚の柔軟性を維持でき、肌に潤いを与えることができる。また、本発明に係る保湿剤は、乾燥により低下または損失した皮膚表面の角質層の水和能とバリア機能を補い、角質層の損傷によるウイルスなどの進入を抑制できる。さらに、本発明に係る保湿剤は化粧品などの皮膚外用組成物に配合した場合であっても、ベタツキ感がなく使用感に優れるという利点がある。
このため、本発明に係る保湿剤は、日常の基礎化粧品として、また、例えばアトピー性皮膚炎や、乾皮症などの乾燥肌の皮膚への水分の補給と保湿を目的とした化粧品や医薬品、医薬部外品として好適に使用できる。
本発明に係る保湿剤の原料となる柑橘類の外皮は天然物で安全性が高い。また、柑橘類の果実を搾汁して果汁やジュースなどを分離した後に廃棄されていた絞り粕は、そのまま本発明に係る保湿剤の原料の柑橘類の外皮として使用し得るので、本発明の保湿剤は、廃棄物の有効利用になり得るとともに、安価である。
柑橘類の外皮の細胞水
本発明において、柑橘類の種類は特に限定されず、例えば、シークヮーサー、柚子、蜜柑、ハッサク、スダチ、オレンジ、カボス、グレープフルーツ、ウコウ、文旦などを制限無く使用できる。中でも、シークワーサーが好ましい。
柑橘類(学名:Citrus depressa、和名:ヒラミレモン)は、果実であればよく、未熟果でも、完熟果であってもよい。「外皮」は、外果皮部分(フラベド)、及びその内側の白い海綿様部分(アルベド)からなる部分である。本発明では、外皮の全部又は一部を使用することができる。
「細胞水」は、柑橘類の外皮の細胞に含まれる細胞内液である。細胞水は、公知の方法で柑橘類の外皮を蒸留、抽出または分解などして得ることができる。このため、本発明に係る細胞水としては、例えば、柑橘類の外皮を蒸留、好ましくは減圧蒸留して得られる蒸留画分や、柑橘類の外皮の酵素処理物、又はさらにこの分解酵素や酵素分解物(細胞壁や細胞実質)のような固形物を除去した画分を使用できる。
以下に細胞水の調製方法につき、その好ましい例を説明する。
先ず、柑橘類の果実を洗浄処理後、柑橘類の果実から果肉及び果汁飲料(ジュース)を除去し、その残渣を外皮ごと利用すればよい。また、残渣から柑橘類の外皮だけを分離したものを利用してもよい。また、柑橘類の果実から手作業で外皮を分離してもよい。
柑橘類の果実から果肉または果汁飲料(ジュース)を除去する方法は、公知の方法、例えば柑橘類の果実を洗浄処理後、果実を圧搾処理して果肉または果汁を含む搾汁を除去して外皮を分離する方法などを採用できる。圧搾処理は、柑橘類の果実を圧搾処理できる方法であれば特に限定されない。圧搾装置としては、例えば遠心分離装置や低速回転圧搾式ジューサー、あるいは圧縮装置などが挙げられる。遠心分離装置を用いる場合、その回転数は、柑橘類の外皮の細胞壁や細胞膜などが破壊されない約500〜1,500rpmが好ましい。圧縮装置としては、2つの圧縮ロールで果実を搾汁するロールプレス搾汁機や、果実を濾布に包み圧縮して搾汁する、濾布プレス機などが挙げられる。分離された外皮はそのままでもよく、または、切断、粉砕、粗切、中切もしくは細切などされてもよい。
次いで、外皮を蒸留、好ましくは減圧蒸留し、蒸留画分を分取する。
減圧蒸留は低温下で細胞水を分離できるので細胞に含まれる成分の変質、変性、または分解(以下、変質等と略記する。)を抑制できる。減圧蒸留における温度及び圧力は、細胞に含まれる成分の変質等を抑制でき、かつ細胞水を蒸留分別できる温度及び圧力が好ましい。温度及び圧力の条件は、通常、約25〜40℃かつ約−98〜−93kPaであり、約25℃かつ約−98KPaが好ましい。
蒸留により得られる蒸留画分は、そのまま本発明にかかる細胞水として利用し得る。
また、柑橘類の外皮を、例えばセルラーゼ、ペクチナーゼ、キチナーゼ、キシラナーゼ、ヘミセルラーゼ、グルコシダーゼ、及びセロビアーゼなどの酵素で分解処理することによっても細胞水を得ることができる。酵素処理温度及びpHは、酵素の至適温度及びpHとすればよいが、通常約20〜35℃、pH約5〜8とすればよい。酵素処理は、例えば、例えば塩酸溶液のような反応停止液を加えたり、例えば約90〜100℃に加熱することにより停止させればよい。
このような酵素処理物をそのまま細胞水として用いてもよいが、遠心分離、膜ろ過、各種クロマトグラフィーなどにより分解酵素や固形夾雑物を除去してもよい。
製剤
本発明に係る保湿剤は、例えば化粧品組成物、医薬部外品組成物、または医薬品組成物とすることができる。また、皮膚(頭皮、毛髪を含む)に適用される皮膚外用組成物とすることができる。
保湿剤中の細胞水の含有量は、通常、約10〜100質量%、好ましくは約50〜100質量%である。
その際、本発明の効果を損なわない範囲において、皮膚外用組成物に使用し得る添加剤等を配合できる。添加剤としては、油性成分、高級アルコール、界面活性剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、香料、保存剤、キレート剤、噴射剤などが挙げられる。
油性成分は、液状または固形のいずれでもよい。油性成分としては、例えば、アボカド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、月見草油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウまたは硬化ヒマシ油等の油脂;ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カボックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコールまたはPOE水素添加ラノリンアルコールエーテル等のロウ類;流動パラフィン、オゾケライト、スクワレン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワラン、ワセリンまたはマイクロクリスタリンワックス等の炭化水素;ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアレン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル−2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸−2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソプロピル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セパチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸−2−ヘキシルデシル、パルミチン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、セバチル酸ジイソプロピル、コハク酸−2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルまたはクエン酸トリエチル等の脂肪酸エステル;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸(ベヘニル)酸、オレイン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール酸、ラノリン脂肪酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸等の高級脂肪酸;または、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等のシリコーン油などが挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、ラウリンアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール、モノステアリルグリセレンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコールもしくはオクチルドデカノール等の直鎖または分岐高級アルコールなどが挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、ショ糖脂肪酸エステル、ラウロマクロゴール、セトマクロゴール、モノステアリン酸グリセリン、モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又はステアリン酸ポリオキシルなどが挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、パラメトキシケイ皮酸2エチルヘキシル(オクチル)、パラジメチルアミノ安息香酸2エチルヘキシル(オクチル)、オキシベンゾン(ベンゾフェノン3)、サリチル酸2エチルヘキシル(オクチル)、4−tert−ブチル−4−メトキシ-ベンゾイルメタン、サリチル酸フェニルシノキサート、パラアミノ安息香酸エステル2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールまたはグアイアズレンなどが挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、アスコルビン酸、トコフェロール類、ベータカロチン、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)、エリソルビン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、コーヒー豆抽出物(クロロゲン酸)、緑茶抽出物(カテキン)、ローズマリー抽出物などが挙げられる。
香料としては、例えば、ジャコウジカから得られるムスク、ジャコウネコから得られるシベット)、ビーバーから得られるカストリウム、マッコウクジラから得られるアンバーグリスなどの天然香料、
メントール、カンファーまたは合成香料などが挙げられる。
保存剤としては、例えば、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベンなどのパラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンザルコニウム、ソルビン酸またはソルビン酸カリウムなどが挙げられる。
キレート剤としては、例えば、ニトリロ三酢酸(NTA)、トランス−1,2−シクロヘキサジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸(CyDTA)またはエチレンジアミン四酢酸(EDTA)またはクエン酸などが挙げられる。
噴射剤としては、例えば、液化石油ガス(LPG)、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、圧縮ガス(N、CO、NO、空気等)等を挙げられる。
また、本発明に係る保湿剤を配合される皮膚外用組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、柑橘類の細胞水以外の公知の保湿剤、皮膚コンディショニング剤、皮膚細胞賦活剤、美白剤、抗炎症剤、ホルモン剤またはビタミン剤などを配合してもよい。
柑橘類の細胞水以外の公知の保湿剤としては、例えば、アミノ酸、ピロリドンカルボン酸もしくは乳酸などのNMF(天然保湿成分)、グリセリン、プロピレングリコール、ブチレングリコールもしくはソルビットなどの多価アルコール類、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウムもしくはコンドロイチン硫酸などのムコ多糖類、可溶性コラーゲン、ユラスチンまたはケラチンなどのたんぱく質加水分解物、プラセンタエキス、ムチン、キチン、キトサン、ビフィズス菌代謝物、酵母発酵代謝産物または酵母抽出物などが挙げられる。
皮膚コンディショニング剤としては、例えば、パーフルオロデカリン、パーフルオロヘキサンまたはトリパーフルオロ−n−ブチルアミンなどが挙げられる。
皮膚細胞賦活剤としては、例えば、センブリエキス、ニンニクエキス、ニンジンエキス、ローズマリーエキス、アロエエキス、胎盤抽出液、竹節ニンジンエキス、干姜、紅花、オウギ、桃仁、補骨脂、当帰、センキュウ、丹参、D−パントテニルアルコール誘導体、プラセンタエキス、ビオチンまたはペンタデカン酸グリセリドなど挙げられる。
美白剤としては、例えば、アルブチン等のハイドロキノン誘導体、コウジ酸及びその誘導体、L−アスコルビン酸及びその誘導体、トラネキサム酸及びその誘導体、エラグ酸及びその誘導体、レゾルシノール誘導体、美白作用を有する植物抽出物などが挙げられる。ハイドロキノン誘導体としては、例えば、ハイドロキノンと糖との縮合物、ハイドロキノンに炭素数1〜4のアルキル基を一つ導入したアルキルハイドロキノンと糖との縮合物等が挙げられる。コウジ酸誘導体としては、例えば、コウジ酸モノブチレート、コウジ酸モノカプレート、コウジ酸モノパルミテート、コウジ酸モノステアレート、コウジ酸モノシンナモエート、コウジ酸モノベンゾエート等のモノエステル、コウジ酸ジブチレート、コウジ酸ジパルミテート、コウジ酸ジステアレート、コウジ酸ジオレート等のジエステルなどが挙げられる。L−アスコルビン酸誘導体としては、例えば、L−アスコルビン酸モノリン酸エステル、L−アスコルビン酸−2−硫酸エステルなどのL−アスコルビン酸モノエステル類やこれらの塩、L−アスコルビン酸−2−グルコシドなどのL−アスコルビン酸グルコシド類やこれらの塩、アスコルビン酸グルコシドのアシル化誘導体、エチル化ビタミンCなどが挙げられる。トラネキサム酸誘導体としては、トラネキサム酸の二量体(例えば、塩酸トランス−4−(トランス−アミノメチルシクロヘキサンカルボニル)アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸等)、トラネキサム酸とハイドロキノンのエステル体(例えば、トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸4’−ヒドロキシフェニルエステル等)、トラネキサム酸とゲンチシン酸のエステル体(例えば、2−(トランス−4−アミノメチルシクロヘキシルカルボニルオキシ)−5−ヒドロキシ安息香酸及びその塩等)、トラネキサム酸のアミド体(例えば、トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸メチルアミド及びその塩、トランス−4−(p−メトキシベンゾイル)アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸及びその塩、トランス−4−グアニジノメチルシクロヘキサンカルボン酸及びその塩等)などが挙げられる。エラグ酸誘導体としては、例えば、エラジタンニン、ヴァロン酸ジラクトンまたはガラジルジラクトンなどが挙げられる。レゾルシノール誘導体としては、例えば、レゾルシノール、ルシノールまたはそれらの塩などが挙げられる。
抗炎症剤としては、例えば、グリチルリチン、グリチルリチン酸塩(例えばグリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸アンモニウム、等)、グアイアズレン、カルベノキソロン二ナトリウム、アラントイン、塩酸ジフェンヒドラミン、ブフェキサマクもしくはブロムフェナクナトリウムなどの非ステロイド性抗炎症剤、酢酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾロンもしくはデキサメタゾンなどのステロイド性抗炎症剤、甘草エキス、シコンエキス、エイジツまたはl−メントールなどが挙げられる。
ホルモン剤としては、例えばオキシトシン、コルチコトロピン、バソプレッシン、セクレチン、ガストリン、カルシトニン、エチニルエストラジオールなどが挙げられる。
ビタミン剤としては、例えば、ビタミンA及びその誘導体(例えば、レチノール、ビタミンAパルミテートなど)、ビタミンC及びその誘導体(例えば、リン酸アスコルビルマグネシウム、リン酸アスコルビルナトリウなど)、ビタミンD及びその誘導体、ビタミンE及びその誘導体(例えばトコフェリルリン酸ナトリウム、コハク酸トコフェロールカルシウムなど)、ビタミンB6及びその誘導体またはニコチン酸およびその誘導体(例えば、ニコチン酸アミドなど)などが挙げられる。
本発明に係る保湿剤の形態としては、例えば、液剤、ローション剤、クリーム剤、喉や鼻腔の噴霧剤、乳液、化粧水、美容液、ジェル剤、またはパック剤などの形態が挙げられる。また、ボディーローション、洗顔料などのスキンケア製剤、メーキャップ製剤、ヘアケア製剤、ハンドソープ、石鹸、手指消毒剤または入浴剤なども挙げられる。
使用方法
本発明に係る保湿剤は、1日に適量(例えば細胞水に換算して10〜100質量%)を皮膚に塗布又は噴霧などすればよい。これにより皮膚の水分を保つことができる。本発明の保湿剤の使用対象としては、健康な肌(皮膚)を有する人の他、乾燥肌の人、アトピー性皮膚炎のような乾燥症状を示す皮膚疾患の人も好適である。
実施例
以下、実施例を用いて、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
柑橘類の果実を圧縮装置を用いて圧搾し、果汁飲料(ジュース)を分離した後の外皮20Kgを真空蒸留装置に入れ、真空圧力95KPa、蒸発温度約35℃、真空釜加熱温度105℃の条件で、抽出された画分14Kgを柑橘類の細胞水とした。
ヒト肌に対する保湿試験
方法
試験を行う前に、被験候補者に試験の説明をし、同意を得られた者を被験者とした。試験は左右の腕で行い、片腕をコントロールとして水道水を塗布し、反対の腕に被験剤を適量塗布した。水道水または被験剤塗布は腕の同じ部分(上腕部、0.5×2.0cm)で行った。あらかじめ小部分に被験剤を塗布し、変化のないことを確認後、試験した。被験剤は、実施例1で調製した保湿剤を使用した。
塗布直後及び塗布10分後の皮膚水分量を肌水分計(トリプルセンス,株式会社モリテックス)を用いて、以下の手順(1)〜(4)に従って測定した。
(1)平常時の腕の皮膚水分量を肌水分計にて5回測定した。5回の測定値の平均値を被験剤使用前データとした。
(2)水道水または被験剤を塗布し、手でのばしてなじませた。
(3)上記(2)直後に、水道水または被験剤を塗布した部位の皮膚水分量をそれぞれ5回測定した。各平均値をそれぞれの使用直後データとした。
(4)水道水または被験剤塗布後10分後に腕の皮膚水分量をそれぞれ5回測定した。各平均値をそれぞれの使用10分後データとした。
結果
結果を、以下の表1に示す。10分後の肌水分量が、水道水塗布に比べて被験剤塗布の方が水分量が高い場合を◎、水道水塗布に比べて被験剤塗布の方が水分量が低い場合を×で表した。(※)については、被験剤塗布の肌水分量が塗布前より低下したことを示す。
Figure 2009196898
表1より、10人中7人において、被験剤を塗布する方が水道水を塗布するより皮膚水分量を高く保持できることが分った。
本発明に係る保湿剤は、化粧品、医薬部外品または医薬品として、皮膚(頭皮、毛髪を含む)に適用できる。

Claims (5)

  1. 柑橘類の外皮の細胞水を含むことを特徴とする保湿剤。
  2. 柑橘類の外皮の細胞水が柑橘類の外皮を減圧蒸留することにより得られる蒸留画分である請求項1に記載の保湿剤。
  3. 蒸留画分が、温度25〜40℃かつ圧力−98〜−93kPaの条件で蒸留される画分である請求項2に記載の保湿剤。
  4. 柑橘類の外皮の細胞水が、柑橘類の外皮をセルラーゼ、ペクチナーゼ、キチナーゼ、キシラナーゼ、ヘミセルラーゼ、グルコシダーゼ、及びセロビアーゼから選択される少なくとも1種の酵素で処理する工程を含む方法により得られるものである請求項1に記載の保湿剤。
  5. 柑橘類がシークヮーサーである請求項1〜4のいずれかに記載の保湿剤。
JP2008036956A 2008-02-19 2008-02-19 保湿剤 Pending JP2009196898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036956A JP2009196898A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 保湿剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036956A JP2009196898A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 保湿剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009196898A true JP2009196898A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41140830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036956A Pending JP2009196898A (ja) 2008-02-19 2008-02-19 保湿剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009196898A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016767A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Mukogawa Gakuin 保湿剤
JP2014189512A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Okinawa Tokusan Hanbai Co Ltd フローラルウォーター含有化粧料及びその生産方法
JP2015063479A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 一丸ファルコス株式会社 植物抽出物によるカスパーゼ−14発現誘導剤
JPWO2021048961A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18
KR20210070682A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 대봉엘에스 주식회사 청귤의 식물수를 포함하는 항균 및 항진균용 조성물
CN113274328A (zh) * 2021-06-04 2021-08-20 黄继杰 一种复合黑茶镳子果保湿剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072615A (ja) * 1993-03-03 1995-01-06 Honsyu Kosan Kk 抗菌性消毒剤含浸布

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072615A (ja) * 1993-03-03 1995-01-06 Honsyu Kosan Kk 抗菌性消毒剤含浸布

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012061276; 松井利郎 他: '減圧蒸留法によるテルペンレスオイルの作製' 日本食品工業学会誌 Vol.38,No.2, 1991, Page.116-121 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016767A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Mukogawa Gakuin 保湿剤
JP2014189512A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Okinawa Tokusan Hanbai Co Ltd フローラルウォーター含有化粧料及びその生産方法
JP2015063479A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 一丸ファルコス株式会社 植物抽出物によるカスパーゼ−14発現誘導剤
JPWO2021048961A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18
WO2021048961A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社資生堂 疲労及び/又はストレスによる肌荒れ抑制/改善剤及びそのスクリーニング方法
CN114502137A (zh) * 2019-09-11 2022-05-13 株式会社资生堂 疲劳和/或压力引起的肌肤粗糙的抑制/改善剂及其筛选方法
KR20210070682A (ko) * 2019-12-05 2021-06-15 대봉엘에스 주식회사 청귤의 식물수를 포함하는 항균 및 항진균용 조성물
KR102333102B1 (ko) * 2019-12-05 2021-11-30 대봉엘에스 주식회사 청귤의 식물수를 포함하는 항균 및 항진균용 조성물
CN113274328A (zh) * 2021-06-04 2021-08-20 黄继杰 一种复合黑茶镳子果保湿剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102217663B1 (ko) 말로우추출물, 알로에베라잎추출물, 참마뿌리추출물, 오크라열매 추출물, 아미노산 및 해수를 혼합물로 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물
JP2009196898A (ja) 保湿剤
KR102428341B1 (ko) 비누풀, 유카, 퀼라야 추출물이 함유된 천연계면활성제 조성물 및 이를 함유하는 화장료 조성물
KR20150086922A (ko) 천연발효 솔잎 추출물을 함유하는 피부자극의 완화 및 피부보습용 조성물
KR101862039B1 (ko) 미세침 분말 및 나노리포좀으로 안정화된 천연 복합 추출물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물
JP5535539B2 (ja) 保湿剤
JP2016027023A (ja) 皮膚外用剤又は化粧料
JP2007126438A (ja) 乳化皮膚外用剤および該皮膚外用剤の安定化方法
KR101497191B1 (ko) 블랙헤드 및 피지제거 효과를 갖는 피부케어용 화장료 조성물 및 이의 제조방법
KR102541771B1 (ko) 모과, 감나무잎, 육계나무껍질, 쑥잎, 크리산텔룸인디쿰 및 녹차의 혼합추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물
JP4247091B2 (ja) 皮膚老化防止剤
JP4201091B1 (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤及び皮膚外用剤
KR102334348B1 (ko) 파슬리, 약모밀, 페퍼민트잎 및 노니의 혼합 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물
KR102308766B1 (ko) 감태, 톳, 개청각, 우뭇가사리, 제주진득찰 및 랍도시아루베스켄스의 혼합 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물
KR102307139B1 (ko) 아이리쉬모스, 마조람, 카룸 페트로셀리눔 및 둥근빗살현호색의 혼합 추출물을 유효 성분으로 포함하는 피부 보습용 화장료 조성물
JP2009013090A (ja) 孟宗竹の熱水抽出物を有効成分とする血行促進剤及び皮膚外用剤
JP6474227B2 (ja) 植物エキスを含有するトイレタリー製品用組成物
JP2006199611A (ja) 化粧料
KR20230010471A (ko) 남극 메켈 빙어 추출물 또는 남극 대리석무늬 암치 추출물을 유효성분으로 포함하는 피부 주름개선용 화장료 조성물
KR20120083767A (ko) 양파피 착즙액, 추출물, 또는 분말을 함유한 피부외용제
JP2008169196A (ja) 皮膚外用剤
RU2275185C2 (ru) Средство для кожи наружного применения
CN111388360A (zh) 一种泡澡精油及其制备方法
JP2021113172A (ja) ペプチジルアルギニンデイミナーゼ1発現促進剤
KR102656826B1 (ko) 프리클리페어열매, 서양측백나무잎 및 마돈나백합비늘줄기의 혼합 추출물을 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130416