JP2009193964A - カーボンナノチューブ膜を調製するための方法、サンドイッチ構造を有するカーボンナノチューブ膜、該カーボンナノチューブ膜を含むアノードならびに該アノードおよびカーボンナノチューブデバイスを含む有機発光ダイオード - Google Patents

カーボンナノチューブ膜を調製するための方法、サンドイッチ構造を有するカーボンナノチューブ膜、該カーボンナノチューブ膜を含むアノードならびに該アノードおよびカーボンナノチューブデバイスを含む有機発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP2009193964A
JP2009193964A JP2009032246A JP2009032246A JP2009193964A JP 2009193964 A JP2009193964 A JP 2009193964A JP 2009032246 A JP2009032246 A JP 2009032246A JP 2009032246 A JP2009032246 A JP 2009032246A JP 2009193964 A JP2009193964 A JP 2009193964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
cnt
film
nanotube film
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009032246A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Kajiura
尚志 梶浦
Yong Ming Li
ヨンミン リ
Yu Wang
ユ ワン
Yunqi Liu
ユンクィ リュウ
Lingchao Cao
リンチャオ カオ
Dacheng Wei
ダチェン ウェイ
Dachuan Shi
ダチュアン シ
Hongliang Li
ホンリアン リ
Gui Yu
ギー ユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2009193964A publication Critical patent/JP2009193964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/28Solid content in solvents
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/816Multilayers, e.g. transparent multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】可撓性透明導電性カーボンナノチューブ膜を調製するための方法およびこの方法によって調製されたカーボンナノチューブ膜を提供する。
【解決手段】可撓性透明導電性カーボンナノチューブ膜を調製するための方法は、カーボンナノチューブを界面活性剤の中に分散させて分散物を形成させる工程、前記分散物をフィルタ膜によってろ過し、 前記フィルタ膜の上にカーボンナノチューブ膜を形成させる工程、および前記カーボンナノチューブ膜の表面の上の界面活性剤を緩衝液によって実質的にすべて除去する工程を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、カーボンナノチューブ(CNT)膜調製方法、特に可撓性透明導電性カーボンナノチューブ膜の調製方法と、前記方法によって調製したCNT膜とに関する。従来技術の調製方法と比較すると、本発明の方法は、結果として得られる可撓性透明導電性カーボンナノチューブ(CNT)膜の電気伝導率を向上させることができる。本発明は、臭化チオニル(SOBr2 )をドーパントとして用いることによってCNT膜を処理する方法、サンドイッチ構造を有する新規なCNT膜積層体、該CNT膜を含む透明可撓性アノード、ならびに該アノードおよびカーボンナノチューブデバイスを含む有機発光ダイオード(LED)にも関する。
カーボンナノチューブ(CNT)は、一次元ナノ材料としてますます盛んな学際的研究の的となり、固有の物理的性質および化学的性質ならびに実際的な利用への見通しによって基礎科学および新技術にとっての多数の新しい機会を提供している。CNTは強さと柔軟性とを併せ持つので、可撓性電子部品の優れた候補材料である。最近、一部にはエレクトロルミネセンスデバイス、光伝導性デバイスおよび光起電力デバイスにおける利用のため、CNTで作られた可撓性透明導電性薄膜が多大の関心を集め、当面の関心の的となっている。
光を透過し、導電性が高いインジウムスズ酸化物(ITO)は、オプトエレクトロニクス用途で広く使用されてきたが、ITOは本質的に脆いため、膜の可撓性が大幅に制約を受ける。CNT薄膜は、その性質によって、十分にITOを置き換えることができる。例えば、CNT膜は破断しないで繰り返し折り曲げることができる。低いシート抵抗を有する薄膜は、可視域および赤外域で透明でもある。さらに、低いコストおよび調整可能な電子的性質のどちらもCNT薄膜にとって追加の利点となる。
さまざまな合成方法によって得られる未処理CNTは、水性液体および有機液体の中に溶けにくいことおよび分散しにくいことが良く知られている。そのため、未処理CNTは取り扱いおよび種々のマトリックスの中への組み込みが難しい。分極性の高い、側面が滑らかなナノチューブは、マイクロメートルのチューブ間接触あたり約500eVのファンデルワールス結合エネルギーによって、平行なバンドルまたはロープを容易に形成するので凝集が特に問題となる。例えば非特許文献1参照。このバンドル形成によってCNTの電子構造は影響を受け、均一な化学反応が不可能になる。結果として得られるCNT系の膜は、予測よりはるかに低い強度、弾性率および電気伝導率を示すことになる(例えば非特許文献2参照)。
一方、非特許文献3に、いくつかの界面活性剤がCNT上の無構造ランダム吸着によって安定な分散を生じさせる結果を生むことができることが示されたが、これらの界面活性剤はCNTを包み込むか、変性させる(非特許文献1、4、5)。
最近、界面活性剤の除去に酸処理が有効であると提案された(非特許文献6)。しかし、ほとんどのCNTは酸処理時に破壊され、これらのCNT膜を利用したデバイスの性質に対して多大な影響を及ぼすことが報告されている(非特許文献7、8、9)。
Moore, V. C.; Strano, M. S.; Haroz, E. H.; Hauge, R. H.; Smalley, R. E., Nano Lett., 2003, 3, 1379 Baughman, R. H.; Zakhidov, A. A.; de Heer, W. A., Science, 2002, 297, 787 Yurekli, K.; Mitchell, C. A.; Krishnamooti, R., J. Am. Chem. Soc., 2004, 126, 9902 O'Connell, M. J.; Boul, P.; Ericson, L. M.; Huffman, C.; Wang, Y. H.; Haroz, E.; Kuper, C.; Tour, J.; Ausman, K. D.; Smalley, R. E., Chem. Phys. Lett., 2001, 342, 265 Matarredona, O.; Rhoads, H.; Li, Z. R.; Harwell, J. H.; Balzano, L.; Resasco, D. E., J. Phys. Chem. B, 2003, 107, 13357 Geng, H. Z. et al., J. Am. Chem. Soc., 2007, 129, 7758 Hu, H.; Zhao, B.; Itkis, M. E.; Haddon, R. C., J. Phys. Chem. B, 2003, 107, 13838 Zhang, M.; Yudasaka, M.; Iijima, S., J. Phys. Chem. B, 2004, 108, 149 Ziegler, K. J.; Gu, Z. N.; Peng, H. Q.; Flor, E. L.; Hauge,R. H.; Smalley, R. E., J. Am. Chem. Soc., 2005, 127, 1541 Guo, T.; Nikolaev, P.; Thess, A.; Colbert, D. T.; Smalley, R. E., Chem. Phys. Lett., 1995, 243, 49 Thess, A.; Lee, R.; Nikolaev, P.; Dai, H.; Petit, P.; Robert, J.; Xu, C.; Lee, Y. H.; Kim, S. G.; Rinzler, A. G.; Tomanek, D.; Fisher, L.E.; Smalley, R. E., Science, 1996, 273, 483 Wu, Z. C.; Chen, Z. H.; Du, X.; Logan, J. M.; Sippel, J.;Nikolou, M.; Kamaras, K.; Reynolds, J. R.; Tanner, D. B.; Hebard, A. F.; Rinzler, A. G., Science, 2004, 305, 1273 Briggs, D.; Seah, M. P. Practical Surface Analysis, 2nd ed, Vol.1, Auger and X-Ray Photoelectron Spectroscopy, Wiley, New York, 1990 Fuhrer, M. S.; Nygard, J.; Shih, L.; Forero, M.; Yoon, Y.G.; Mazzoni, M. S. C.; Choi, H. J.; Ihm, J.; Louie, S. G.; Zettl, A.; McEuen, P. L., Science, 2000, 288, 494 Kaun, C. C.; Larade, B.; Mehrez, H.; Taylor, J.; Guo, H.,Phys. Rev. B, 2002, 65, 205416 Lammert, P. E.; Crespi, V. H.; Rubio, A., Phys. Rev. Lett., 2001, 87, 136402 Snow, E. S.; Novak, J. P.; Campbell, P. M.; Park, D., Appl. Phys. Lett., 2003, 82, 2145 Kumar, S.; Murthy, J. Y. Alam, M. A., Phys. Rev. Lett., 2005, 95, 066802 Bekyarova, E.; Itkis, M. E.; Cabrera, N.; Zhao, B.; Yu, A. P.; Gao, J. B.; Haddon, R. C., J. Am. Chem. Soc., 2005, 127, 5990 Zhou, Y. X.; Hu, L. B.; Gruner, G., Appl. Phys. Lett., 2006, 88, 123109 Artukovic, E.; Kaempgen, M.; Hecht, D. S.; Roth, S.; Gruner, G., Nano Lett., 2005, 5, 757 Wang, H.; Zhou, W.; Ho, D. L.; Winey, K. I.; Fischer, J. E.; Glinka, C. J.; Hobbie, E. K., Nano lett., 2004, 4, 1789 Zhang, Z. B.; Zhang, S. L., J. Am. Chem. Soc., 2007, 129,666 Pike, G. E.; Seager, C., Phys. Rev. B, 1974, 10, 1421 Balberg, I.; Binenbaum, N.; Wagner, N., Phys. Rev. Lett.,1984, 52, 1465 Vigolo, B.; Coulon, C.; Maugey, M.; Zakri, C.; Poulin, P., Science, 2005, 309, 920 Hu, L.; Hecht, D. S.; Gruner, G., Nano lett., 2004, 4, 2513 Unalan, H. E.; Fanchini, G.; Kanwal, A.; Pasquier, A. D.;Chhowalla, M., Nano lett., 2006, 6, 677 Stauffer, D., Introduction to Percolation Theory, Taylor & Francis: London and Philadelphia, 1985 Sahimi, M., Applications of Percolation Theory, Taylor & Francis: London, 1994 Dettlaff-Weglikowska, U.; Skakalova, V.; Graupner, R.; Jhang, S. H.; Kim, B. H.; Lee, H. J.; Ley, L.; Park, Y. W.; Berber, S.; Tomanek, D.; Roth, S., J. Am. Chem. Soc., 2005, 127, 5125 Rao, A. M.; Eklund, P. C.; Bandow, S.; Thess, A.; Smalley, R. E., Nature, 1997, 388, 257 Chen, G.; Bandow, S.; Margine, E. R.; Nisoli, C.;Kolmogorov, A. N.; Crespi,V.H.; Gupta, R.; Sumanasekera, G. U.; Iijima, S.; Eklund, P. C., Phys. Rev. Lett., 2003, 90, 257403 Chen, G.; Furtado, C. A.; Bandow, S.; Iijima, S.; Eklund,P. C., Phys. Rev. B, 2005, 71, 045408 Chen, Z. H.; Du, X.; Du, M. H.; Rancken, C. D.; Cheng, H.P.; Rinzler, A. G., Nano Lett., 2003, 3, 1245 Eklund, P. C.; Subbaswamy, K. R., Phys. Rev. B, 1992, 20,5157 Zhou, P.; Wang, K. A.; Wang, Y.; Eklund, P. C.; Dresselhaus, M. S.; Dresselhaus, G.; Jishi, R. A., Phys. Rev. B, 1992, 46, 2595 Dresselhaus, M. S.; Dresselhaus, G.; Saito, R.; Jorio, A., Phys Rep., 2005, 409, 47 Furtado, C. A.; Kim, U. J.; Gutierrez, H. R.; Pan, L.; Dickey, E. C.; Eklund, P. C., J. Am. Chem. Soc., 2004, 126, 6095 Kukovecz, A.; Kramberger, C.; Holzinger, M.; Kuzmany, H.;Schalko, J.; Mannsberger, M.; Hirsch, A., J. Phys. Chem. B, 2002, 106, 6374 Sumanasekera, G. U.; Allen, J. L.; Fang, S. L.; Loper, A.L.; Rao, A. M.; Eklund, P. C., J. Phys. Chem. B, 1999, 103, 4292 Hiura, H.; Ebbesen, T. W.; Tanigaki, K., Adv. Mater., 1995, 7, 275 Ruangchuay, L.; Schwank, J.; Sirivat, A., Appl. Surf. Sci., 2002, 199, 128 Kovtyukhova, N. I.; Mallouk, T. E.; Pan, L.; Dickey, E. C., J. Am. Chem. Soc., 2003, 125, 9761 Lee, W. H.; Kim, S. J.; Lee, W. J.; Lee, J. G.; Haddon, R. C.; Reucroft, P. J., Appl. Surf. Sci., 2001, 181, 121 Ago, H.; Kugler, T.; Cacialli, F.; Salaneck, W. R.; Shaffer, M. S. P.; Windle, A. H. Friend, R. H., J. Phys. Chem. B, 1999, 103, 8116 Wahlqvist, M.; Shchukarev, A., J. Electron. Spectrosc. Relat. Phenom., 2007, 156-158, 310-314 Nakamura, T.; Ohana, T.; Ishihara, M.; Hasegawa, M.; Koga, Y., Diamond Relat. Mater., 2007, 16, 1091 Cavalleri, O.; Gonella, G.; Terreni, S.; Vignolo, M.; Pelori, P.; Floreano, L.; Morgante, A.; Canepa, M.; Rolandi, R. , J. Phys.: Condens. Matter, 2004, 16, S2477 Wu, Y. P.; Fang, S. B.; Jiang, Y. Y.; Holze, R., J. PowerSources, 2002, 108, 245 Curran, S. A.; Zhang, D.; Wondmaqegn, W. T.; Ellis, A. V.; Cech, J.; Roth, S.; Carroll, D. L., J. Mater. Res., 2006, 21, 1071 Sudalai, A.; Kanagasabapathy, S.; Benicewicz, B. C., Org.Lett., 2000, 2, 3213 Vasiliev, I.; Curran, S. A., J. Appl. Phys., 2007, 102, 024317 Kis, A.; Csanyi, G.; Salvetat, J.-P.; Lee, T. N.; Couteau, E.; Kulik, A. J.; Benoit, W.; Brugger, J.; Forro, L., Nature Mater., 2004, 3, 153 Silvester, D. S.; Broder, T. L.; Aldous, L.; Hardacre, C.; Crossley, A.; Compton, R. G., Analyst, 2007, 132, 196 Behnam, A.; Ural, A., Phys. Rev. B, 2007, 75, 125432
ろ過法を利用してCNT膜を調製するプロセスは簡単で容易なプロセスであるが、フィルタ膜の除去のための工程は多大の時間と、浸漬時の「洗浄剤」(例えばアセトン)とを必要とする。フィルタ膜を完全に除去することができないとCNT膜のシート抵抗が増加し、光透過率が低下することになる。その結果、CNTを分散させ、次いで膜の形に作製した後で、CNTを損傷しないで界面活性剤およびフィルタ膜を除去する方法を見いだすことが不可欠である。
本発明の第1の態様では、可撓性透明導電性カーボンナノチューブ(CNT)膜の調製方法が提供される。本調製方法は、
(a)CNTを界面活性剤の中に分散させて分散物を形成させる工程、
(b)分散物をフィルタ膜でろ過し、フィルタ膜の上にCNT膜を形成させる工程、および
(c)CNT膜の表面の上の界面活性剤を緩衝液によって実質的にすべて除去する工程を含む。
本発明の第1の態様の調製方法は、(d)蒸気を用いることによってフィルタ膜を除去する工程をさらに含むと好ましい。
本発明の第1の態様の調製方法は、(e)CNT膜の裏面の上の界面活性剤を除去する工程をさらに含むと好ましい。
本発明の第1の態様の調製方法は、工程(e)の前および工程(d)の後に、CNT膜を洗浄し、膜を基板上に移すことをさらに含むと好ましい。
本発明の第1の態様の方法において用いられる緩衝液は、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(トリス‐HCl)緩衝液であると好ましい。
本発明の第1の態様の方法において用いられるフィルタ膜は、混合セルロースエステル(MCE)フィルタ膜であると好ましい。
本発明の第1の態様の方法において用いられる界面活性剤は、オクチルフェノールエトキシレートであると好ましい。
本発明の第1の態様の方法において用いられる基板は、石英基板であると好ましい。
本発明の第1の態様の方法における工程(e)は、CNT膜をメタノール水溶液の中に浸漬してCNT膜の裏面の上の界面活性剤を除去することを含むと好ましい。
本発明の第1の態様の方法における蒸気は、アセトン蒸気であると好ましい。
CNTは、単層カーボンナノチューブ(SWNT)であると好ましい。
本発明の第2の態様では、可撓性透明導電性カーボンナノチューブ(CNT)膜の調製方法が提供される。調製方法は、
(a)CNTを界面活性剤の中に分散させて分散物を形成させる工程、
(b)分散物をフィルタ膜でろ過し、フィルタ膜の上にCNT膜を形成させる工程、および
(c)CNT膜の表面および裏面の上の界面活性剤を除去する工程
を含む。
本発明の第2の態様の方法における工程(c)は、CNT膜の表面の上の界面活性剤を緩衝液によって実質的にすべて除去することを含むと好ましい。
本発明の第2の態様の方法において用いられる緩衝液は、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(トリス‐HCl)緩衝液であると好ましい。
本発明の第2の態様の方法における工程(c)は、CNT膜をメタノール水溶液の中に浸漬させてCNT膜の裏面の上の界面活性剤を除去することを含むと好ましい。
膜は、膜の表面の上の界面活性剤を除去した後、かつ膜の裏面の上の界面活性剤を除去する前に基板の上へ移されると好ましい。
本発明の第2の態様の方法におけるCNTは、SWNTであると好ましい。
本発明の第3の態様では、可撓性透明導電性カーボンナノチューブ(CNT)膜の調製方法が提供される。調製方法は、
(a)CNTを界面活性剤の中に分散させて分散物を形成させる工程、
(b)分散物をフィルタ膜でろ過し、フィルタ膜の上にCNT膜を形成させる工程、および
(c)蒸気を用いてフィルタ膜を除去する工程
を含む。
本発明の第3の態様の方法における蒸気は、アセトン蒸気であると好ましい。
本発明の第3の態様の方法におけるCNTは、SWNTであると好ましい。
本発明の第4の態様では、本発明の第1の態様から第3の態様の任意の方法によって調製されたCNT膜が提供される。
本発明の第5の態様では、臭化チオニル(SOBr2 )がドーパントとして用いられる、CNT膜を処理する方法が提供される。CNTは、SWNTであると好ましい。
本発明の第6の態様では、サンドイッチ構造を有するCNT膜積層体が提供される。CNT膜積層体は、複数の層(詳しくは4層)のCNT膜を含む。
CNT膜積層体の各層は、本発明の第5の態様の方法によって修飾されると好ましい。
本発明の第6の態様のCNT膜積層体は、4層構造体であると好ましい。
第6の態様におけるCNTは、SWNTであると好ましい。
本発明の第7の態様では、本発明の第6の態様のCNT膜積層体を含む透明可撓性アノードが提供される。
本発明の第8の態様では、本発明の第7の態様のアノードを含む有機発光ダイオード(LED)が提供される。
本発明の第9の態様では、本発明の第1から第3および第5の態様の方法によって得られたCNTまたはCNT膜あるいは本発明の第4および第6の態様からのCNTまたはCNT膜を含むCNTデバイスが提供される。
本発明の状況では、CNTは、好ましくは単層カーボンナノチューブ(SWNT)、より好ましくは細い単層カーボンナノチューブである。
本発明の他の目的および態様は、以下に示す詳細な説明から明らかにされる。しかし、以下の詳細な説明から本発明の技術思想および範囲内のさまざまな変化形および変更形は当業者には明らかなので、詳細な説明および特定の実施例は本発明の好ましい実施態様を示すものの、説明のために示されるに過ぎないと理解すべきである。
本発明の第1の態様の好ましい実施態様によるCNT膜のための調製方法の概略図、本発明の第1および第3の態様におけるろ過膜の除去のための典型的な装置であり、本発明の第1および第3の態様の方法において用いてよい蒸気発生器が示されている概略図ならびにこの蒸気発生器のガラスケーシングの概略断面図である。 従来技術調製方法(非特許文献12に報告されているものであり、本明細書中では「従来技術調製方法」と呼ぶ)によって調製したCNT膜と、本調製方法によって調製したCNT膜とのシート抵抗‐透明度曲線の比較を示し、囲みの内部の領域ではCNT膜のシート抵抗‐透明度曲線がみな集まる傾向があり、シート抵抗がCNTの種類にも膜の純度にも依存せずカーボンナノチューブの間の連続性に依存することを示している概略図である。 透明度98.8%のH‐CNT膜、透明度95.3%のP‐CNT膜、透明度95.9%のL‐CNT膜および透明度91%のL‐CNT膜のSEM像を示す図面代用写真である。 未精製膜の中のCNT膜本体の抵抗パーセントを示し、囲みの中は78%透明度を有するCNT膜の全抵抗を構成する成分を示す概略図である。 従来技術調製方法および本発明の好ましい実施態様の調製方法によるCNT膜のFT‐IRスペクトルを示す概略図である。 本発明の第6の態様の好ましい実施態様による4層サンドイッチ構造のSEM像を示し、囲みの中は多層構造の高倍率の像を示す図面代用写真および本発明の第6の態様の好ましい実施態様によるサンドイッチ構造であって各層は本発明の第5の態様によって加工されているものを示す概略図である。 4層CNT膜積層体の透明度スペクトルを示し、各層の透明度の値を示し、CNT膜の透明度は層の数の増加とともに単調に減少することを示す概略図である。 SOBr2 処理の前後のCNT膜のRamanスペクトルを示す概略図である。 SOBr2 で処理したL‐CNT膜のC 1s、O 1s、S 2p、Br 3d XPS内殻準位スペクトルを示す概略図である。 元のL‐CNT膜およびSOBr2 処理したL‐CNT膜のSEM像を示し、化学修飾の結果、ナノチューブ間に結合が生じ、はるかに大きなバンドルが形成されることを示す図面代用写真である。
本発明の第1の態様
本発明の第1の態様によれば、可撓性透明導電性カーボンナノチューブ(CNT)膜の調製方法が提供される。この調製方法は、
(a)CNTを界面活性剤の中に分散させて分散物を形成させる工程、
(b)分散物をフィルタ膜でろ過し、フィルタ膜の上にCNT膜を形成させる工程、および
(c)CNT膜の表面の上の界面活性剤を緩衝液によって実質的にすべて除去する工程を含む。
以下に、本発明の第1の態様の方法において用いられる要素を具体的に説明する。
CNT、界面活性剤、フィルタ膜および基板は、当分野で普通に用いられているものである。
詳しくは、CNTは、レーザナノチューブ、アーク放電ナノチューブ(P‐CNT)およびHiPCOナノチューブ(H‐CNT)を含む。後者の2つの種類のCNTは、例えば、カーボンソルーションズ社(Carbon Solutions Inc)からP3ナノチューブとして、カーボンナノテクノロジー社(Carbon Nanotechnology Inc )からそれぞれ入手可能である。レーザナノチューブについては、(1)非特許文献10、(2)非特許文献11に詳細な情報を見いだすことができる。
CNT膜は、当業者に既知の方法によって調製することができる。これらの方法は、CNTの液体を滴下し、乾燥させることによって膜を形成させること、LB析出法によって膜を形成させること、エアーブラシ法によって膜を形成させること、PDMS転写印刷法によって膜を形成させることを含む。
しかし、本発明においては、CNT膜は、非特許文献12に報告されている方法などのろ過方法にもとづく手順によって作製する。
本発明において用いられる界面活性剤は、CNTを処理するために普通に用いられているものであり、当業者に公知である。適当な界面活性剤の例となるいくつかの非限定的な例は、以下すなわちトリオクチルアミン(TOA)、セルロースエーテル、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、トライトン(Triton)X‐100、ジイソオクチルコハク酸スルホン酸ナトリウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロリドおよびオクタデシルトリメチルアンモニウムクロリドならびに類似物を含む。
これらの界面活性剤の中で、入手しやすさとコストとからみると、トライトンX‐100およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを用いるのが好ましい。
本発明の第1の態様の方法において用いられるフィルタ膜については、フィルタ膜がCNT分散物の中の界面活性剤をろ過することができるのであれば、いかなる制約もない。本発明の第1の態様の方法に適するフィルタ膜は、混合セルロースエステル(MCE)フィルタ膜(ミリポア(Millipore )の0.2μm細孔径品など)によって例を示される。
本発明の第1の態様の方法において用いられる基板は、基板がCNT膜を担持することができるのであれば、当分野で普通に用いられているものである。適当な基板の例は、例えば石英基板、ガラスシート、シリカシートおよびポリエチレンテレフタレート(PET)などである。
従来技術において、CNT膜から界面活性剤を除去するための緩衝液の使用を開示する文書はない。従って、本発明の発明者らは、第1に、緩衝液を用いて界面活性剤を除去することを提案する。さらに、本発明の発明者らは、緩衝液の使用の利点はカーボンナノチューブが損傷されないこと、除去しやすいこと、残留界面活性剤(トライトンX‐100など)の除去の効果が大きいことであることを見いだした。
本発明の第1の態様の方法に適する緩衝液の例は、例えばトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(トリス‐HCl)緩衝液である。
一般に、緩衝液のpHは7〜8である。
例えば、本方法の緩衝液としてpHが7.5のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(トリス‐HCl)緩衝液が用いられる。
第1の態様の方法において用いられる蒸気についてはいかなる制約もなく、普通は用いられるフィルタ膜に依存する。例えば、混合セルロースエステル(MCE)フィルタ膜が用いられる場合、用いてよい蒸気はアセトン、メタノール、DMF、ピリジンおよびテトラヒドロフランおよび類似化合物の蒸気から選ばれる。
蒸気を発生させる方法および蒸気を用いてフィルタ膜を除去する方法についてはいかなる制約もない。例えば、図1(b)に示す蒸気発生器を用いてフィルタ膜を除去してよいが、本発明はそれに限定されない。当業者が本発明の範囲から逸脱することなく任意の方法を用いて蒸気を発生させ、フィルタ膜を除去することができることは自明である。
以下に、実施例の中で用いられる蒸気発生器を説明する。図1(b)に示すように、前記発生器は、
凝縮デバイスを備えたガラスケーシングであって、試料を配置するための多孔質支持台を内部に有し、下部に配置された凝縮媒質の入口および上部に配置された凝縮媒質の出口を有し、台の高さが凝縮媒質の入口の高さとほぼ同じであるガラスケーシングと、
溶媒(アセトンなど)を保持する丸底フラスコなどの容器と、
温度調節可能な加熱ジャケットなどの溶媒を加熱する加熱デバイスと、
任意選択の、マグネチックスターラーなどの混合デバイスと
を含む。
多孔質支持台は、例えばガラスで作られる。前記ステーションの細孔サイズについては、十分な量の蒸気が台を通過し、試料を台に支持させることができるのであれば、いかなる制約もない。台のサイズは、ガラスケーシングの内径によって定まる。
ガラスケーシングを作製するためのプロセスは、以下のように詳細に記載される。最初に、比較的小さな直径を有するガラス管(φ=30mm、h=20cmなど)の内側に多孔質支持台を焼き付ける。次に、このガラス管を比較的大きな直径を有するガラス管(φ=50mm、h=20cmなど)の内側に焼き付けてから、凝縮媒質(例えば水)のための入口および出口を比較的大きな直径を有するガラス管の下部および上部にそれぞれ形成させる。最後に、ケーシングの末端にスリ合わせ結合部を溶接する。その結果、ガラスケーシングが実現される。比較的小さな直径を有するガラス管(内管)と比較的大きな直径を有するガラス管(外管)とは、互いに流体連通していない。凝縮媒質は、前記の2つの管の間を流れる。すなわち、媒質は、内管の外部および外管の内部を流れる。上記に示したように、内管の一端と外管の一端とはスリ合わせ連結部によってつながれ、内管の他端は溶媒回収デバイス(示されていない)につながれてよい。そうでなければ、内管の他端は、開放されていてよい。この場合、ケーシング管の長さは、溶媒蒸気全体を容器へ還流させるのに十分なことが必要である。
図1(c)は、図1(b)に示した蒸気発生器のガラスケーシングの概略断面図を示す。
蒸気発生器は、例えばガラスケーシング、容器および加熱デバイスを上から下へ組み立てることによって実現される。混合デバイスは、混合デバイスの種類によって適当に配置される。
発生器を用いるときには過剰な沸騰を回避するために混合デバイスによる混合を続けてよい。
発生器の中で水を凝縮媒質として用いてよい。
第1の態様の方法の手順
本発明によれば、最初に、望むなら混合によって、CNTを界面活性剤の中に分散させる。分散のためのプロセスおよび時間についての制約はない。CNTは、適切な界面活性剤の中に適切なプロセスによって適切な時間内に均一な分散が得られるまで分散させることができる。分散時間は10分〜3時間、好ましくは20分〜1時間、例えば20分間であってよい。
分散物が得られたら、フィルタ膜によって分散物をろ過し、CNT膜を実現させる。この工程は、不純物が膜の中へ取り込まれないように真空ろ過装置の中で実行することができる。
次に、結果として得られるフィルタ膜の上のCNT膜を緩衝液に対して透析する。透析時間は用いられる緩衝液に依存し、この処理はCNT膜の表面の上の界面活性剤が実質的にすべて除去されるまで続けてよい。一般的に言って、処理時間は6時間〜7日間、好ましくは48時間〜3日間、例えば2.5日間であってよい。
本発明の好ましい実施態様によれば、緩衝液は、透析後、精製水などの適切な溶媒によって除去して(例えば洗浄によって)よい。続いて、任意選択として、CNT膜を基板の上に移す。適切な温度で適切な時間をかけて膜を乾燥させる。例えば、基板の上の膜は、約80〜100℃で0.5〜1.5時間乾燥させることができる。
次に、適切な方法によってフィルタ膜を除去する。膜は、当分野において示されるように、それ自体を洗浄剤(アセトンなど)の中に浸漬することによって除去することができる。しかし、本発明の好ましい実施態様によれば、フィルタ膜は蒸気を用いて除去される。例えば図1b参照。この工程の処理時間は、一般に60分間〜2時間である。その結果、CNT膜は、基板を用いるとき、基板の上に残される。
その後、膜を適切な溶媒の中に浸漬して膜の裏面の上の界面活性剤を除去してよい。適当な溶媒は当分野で公知であり、その例は、メタノール水溶液、エタノール水溶液および類似溶液を含むがそれらに限定されない。
最後に、真空下でCNT膜を乾燥させる。真空度、乾燥温度および時間など、乾燥のための条件は当業者に公知である。例えば、真空度は0.01MPaである。温度は50から200℃の範囲であってよく、時間は0.5から2時間の範囲であってよい。
従来技術の調製方法と比較すると、本発明の方法は、結果として得られる可撓性透明導電性カーボンナノチューブ(CNT)膜の電気伝導率を向上させることができる。蒸気によってフィルタ膜を迅速におよび効果的に除去することができる。一方、本発明の調製方法は、残留トライトンX‐100界面活性剤を除去することができる。実施例の部に示す結果によれば、CNT膜のシート抵抗は本発明の調製方法によって明らかに低下する。
本発明の第2の態様
本発明の第2の態様によれば、可撓性透明導電性カーボンナノチューブ(CNT)膜の調製方法は、(a)CNTを界面活性剤の中に分散させて分散物を形成させる工程、(b)分散物をフィルタ膜でろ過し、フィルタ膜の上にCNT膜を形成させる工程、(c)CNT膜の表面および裏面の上の界面活性剤を除去する工程を含む。
好ましくは、CNT膜の裏面の上の界面活性剤を除去するために、CNT膜をメタノール水溶液の中に浸漬する。
好ましくは、CNT膜の裏面の上の界面活性剤を除去するために、膜の表面の上の界面活性剤を除去した後、膜を基板の上へ移す。
任意選択として、本発明の好ましい実施態様によれば、CNT膜の表面の上の界面活性剤の除去は、フィルタ膜を除去する前かつCNT膜を基板の上へ移す前に行う。
膜の除去は、上記に示したように、任意の適切な方法によって実現することができるが、好ましくは蒸気を用いて実現することができる。
CNT、界面活性剤、フィルタ膜、緩衝液、蒸気および基板など、本発明の第2の態様の方法で用いられる要素は、第1の態様で言及した要素と同じである。従って、詳細は省略する。
従来技術の調製方法によるCNT膜の一方の面だけの上の界面活性剤の除去と比較すると、本発明の方法は、CNT膜の両方の面の上の界面活性剤を除去することができる。従って、CNT膜の電気伝導率について改善が実現される。図4から、従来の方法によるフィルタ膜および界面活性剤の除去の後の抵抗を基準(全抵抗)とするとき、CNT膜の裏面の上の界面活性剤から発生した抵抗は全抵抗の26%の量であり、CNT膜の表面の上の界面活性剤から発生した抵抗は全抵抗の20%の量であることが分かる。CNT膜の表面の上の界面活性剤を除去した後、CNT膜の裏面の上の界面活性剤をさらに除去すれば、CNT膜の電気伝導率がかなり向上することになるのは明らかである。
従来技術の調製方法と比較すると、本発明の方法は、結果として得られる可撓性透明導電性カーボンナノチューブ(CNT)膜の電気伝導率を向上させることができる。
本発明の第3の態様
本発明の第3の態様によれば、可撓性透明導電性カーボンナノチューブ(CNT)膜の調製方法は、(a)CNTを界面活性剤の中に分散させて分散物を形成させる工程、(b)分散物をフィルタ膜でろ過し、フィルタ膜の上にCNT膜を形成させる工程、(c)蒸気を用いてフィルタ膜を除去する工程を含む。
第3の態様の方法では、CNTの上の界面活性剤は、任意選択として任意の適切な方法によって除去してよい。
CNT、界面活性剤、フィルタ膜および蒸気など、本発明の第3の態様の方法で用いられる要素は、第1の態様で言及した要素と同じである。従って、詳細は省略する。
従来技術の調製方法と比較すると、本発明の方法は、結果として得られる可撓性透明導電性カーボンナノチューブ(CNT)膜の電気伝導率を向上させることができる。
本発明の第4の態様
本発明の第4の態様によれば、第1から第3の態様における方法の任意の1つによって得られるCNT膜が提供される。
第1から第3の態様における装置による界面活性剤およびフィルタ膜の除去の間に、フィルタ膜は、浸漬法と比較するとはるかに速やかに完全に除去することができる。
詳しくは、蒸気を用いるとフィルタ膜を非常に迅速かつ完全に除去することができるので、一般的な浸漬法と比較すると、第1および第3の態様の方法の結果として得られるCNTは、「ソフトな方法」を用いたことによって破壊されず、エレクトロルミネセンスまたは光起電力デバイス分野での利用の拡大を可能にすることになる。
さらに、第2の態様(すなわち、CNT膜の裏面および表面の上の界面活性剤を除去すること)によって得られるCNT膜は、当分野における既存のものより優れている。
本発明の第5の態様
本発明の第5の態様によれば、臭化チオニル(SOBr2 )をドーパントとして用いる、CNT膜を処理する方法が提供される。
CNT膜は、任意のCNTから任意の方法によって調製してよい。好ましくは、CNT膜は、本発明の第1から第3の態様の方法によって調製される。
CNT膜を形成した後、膜の厚さに応じて膜をSOBr2 の中に3〜12時間などの時間浸漬する。
詳細な情報については実施例の部を参照する。
本発明の第6の態様
膜の電気伝導率をさらに増加させるために、4層サンドイッチ構造を有するCNT膜積層体を化学修飾と組み合わせて作製する。
本発明の第6の態様によれば、複数のCNT膜の層を含む、サンドイッチ構造を有するCNT膜積層体が提供される。
好ましくは、CNT膜積層体の各層は、臭化チオニル(SOBr2 )をドーパントとして用いて修飾される。
好ましくは、本発明の第6の態様のCNT膜積層体は4層構造を有する。
第6の態様の好ましい実施態様によれば、CNT膜は、本発明の第1から第3の態様の任意の1つの方法によって調製される。次に、第1のCNT膜は、本発明の第5の態様の方法によって処理される。次に、処理済みの第1のCNT膜の上に第2のCNT膜が積層される。第5の態様の方法による処理の後、第1および第2の膜の積層体の上に第3のCNT膜が積層される。その後、第4のCNT膜が積層され、第3の膜への処理の後、処理される。最後に、サンドイッチ構造を有するCNT膜積層体が実現される。
本発明の第7の態様
サンドイッチ構造を有する最適化CNT膜積層体を有機発光ダイオード(LED)用の透明可撓性アノードとして利用した。デバイスの特性における明らかな改善によってCNT膜がオプトエレクトロニクスにおいて有望な用途を有することを示唆した。
本発明の第7の態様によれば、本発明の第6の態様のCNT膜積層体を含む透明な可撓性アノードが提供される。
本発明の第8の態様
本発明の第8の態様によれば、本発明の第7の態様のアノードを含む有機発光ダイオード(LED)が提供される。
本発明の第9の態様
本発明の第9の態様によれば、本発明の第1から第3および第5の態様の任意の方法から得られた、または本発明の第4および第6の態様から得られたCNTまたはCNT膜を含むCNTデバイスが提供される。
より詳しくは、CNTデバイスは、CNT導電膜、電界放出源、トランジスタ、導電ワイヤ(conductive wire)、ナノエレクトロメカニカルシステム(nano-electro-mechanic
system)(NMES)、スピン伝導デバイス(spin conduction device) 、ナノカンチレバー(nanocantilever) 、量子コンピュータ用デバイス、発光ダイオード、太陽電池、表面伝導型電子放出素子ディスプレー、フィルタ、ドラッグデリバリーシステム、スペースエレベーター(space elevator) 、熱伝導材料、ナノノズル、エネルギー貯蔵システム、燃料電池、センサ、および触媒担持物質を含む。
本発明の第1から第9の態様において、CNTは、好ましくはSWNTである。
実施例では以下の物質を用いる。
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン:アクロス(Acros )、99%、
HCl:ベイジンケミカル(Beijing Chemical)、HCl含有率36〜38%、
メタノール:ベイジンケミカル、99.5%
アセトン:ベイジンケミカル、99.5%
トライトン(Triton)X‐100:アクロス
SOCl2 :アクロス、99.7%
SOBr2 :アルファイーザー(Alfa Aesar)、97%。
実施例1
比較検討のために、次の3種類のCNTを用いて透明導電性薄膜を作製した。
レーザナノチューブ(L‐CNT)((1)非特許文献10、(2)非特許文献11参照)、
アーク放電ナノチューブ(P‐CNT、P3ナノチューブ、カーボンソルーションズ社(Carbon Solutions Inc. ))、
HiPCOナノチューブ(H‐CNT、カーボンナノテクノロジー社(Carbon Nanotechnology Inc.))。
CNT膜は、Wuらによって報告されたろ過方法(非特許文献12参照)による手順を用いてそれぞれ作製した。
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(トリス‐HCl)緩衝液の調製は当業者に公知である。例えば、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(トリス‐HCl)緩衝液(50mM、pH7.5)の製造は以下のように記載される。3.0gのトリスを250mLの脱イオン水の中に溶解させた。得られたものを500mLのメスフラスコの中に注いだ。1MのHClでpHを7.5に調節した。溶液の総体積を脱イオン水で500mLにした。これによって、50mM緩衝液を得た。
本実施例のプロセスの概略図を図1の(a)に示す。
通常、超音波浴の中で10mgのCNTを200mlの1重量%オクチルフェノールエトキシレート(トライトンX‐100と称する)水溶液の中に20分間分散させた。分散液を混合セルロースエステル(MCE)フィルタ膜(ミリポア(Millipore )、細孔0.2μm )でろ過し、結果として得られたCNT膜を真空濾過装置(ミリポア)の膜の上で成形した。CNT膜の表面の上のトライトンX‐100を実質的にすべてトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(トリス‐HCl)緩衝液(50mM、pH7.5)に対して2日間透析した。続いてトリス‐HCl緩衝液を精製水で洗浄除去し、その後、CNT膜を石英基板の上に移した。試料を90℃で1時間乾燥させた後、アセトン蒸気を用いてフィルタ膜を除去し(例えば図1b参照)、基板の上にCNT薄膜を残した。次に、CNT膜の裏面の上のトライトンX‐100を除去するためにCNT膜を50%メタノール水溶液の中に浸漬した。最後に、CNT膜を真空中100℃で1時間乾燥させた。
分析方法
未処理CNT膜は、走査電子顕微鏡法(SEM、日立S‐4300F)によって調べた。フーリエ変換赤外(FT‐IR)分光法分析の場合、試料を研削し、細い粉末試料を乾燥臭化カリウムと混合した。次に、混合物を膜にし、FT‐IR分光光度計(ブルーカー(Bruker)テンサー(TENSOR)27)のビームの中で分析した。CNT膜の透明度測定値は、紫外/可視/近赤外分光光度計(JASCO V‐570)を用いて得た。ラマンスペクトルは、CCD検出器を有するレニショー(Renishaw)1000マイクロラマンシステム上で記録した。1.96eV(633nm)の励起エネルギーを有するヘリウム‐ネオンレーザーを励起源として用い、スポットサイズは直径〜1μm であった。X線光電子分光法(XPS)データは、300W Al Kα放射線を用いるヴィージーサイエンティフィック(VG Scientific )からのエスカラブ(ESCALab )220i‐XL電子分光計を用いて得た。基本圧力は、約3×10-9mbarであった。結合エネルギーは、不定性炭素からの284.8eVのC1sラインを基準とした。解析のために、適切な生データ用スムージング法およびシャーリー(Shirley )法を用いるバックグラウンド除去(非特許文献13参照)を利用した。CNT膜のシート抵抗は、4ピンプローブ(ロレスタ(Loresta )‐EP MCP‐T360)を有する低比抵抗計器中で測定した。
結果および考察
CNTそのものに関する限り、直径、キラリティー、欠陥、曲率、局所環境等を含む多数の因子が電子的性質に影響を及ぼす。顕著な難しい問題が残っているが、完全なCNTのキラル制御成長を求めて努力が払われた。長さ、直径およびキラリティーに関するCNT成分の不均一な分布によって膜の電子的性質はさらに複雑化する。従って、CNT膜の抵抗は3つの別々の部分から生じることになる。1つはCNT自体に由来する。別の1つは、整列の欠如およびチューブ間接合部におけるショットキー障壁の存在に由来する(非特許文献14参照)。
第3は、CNT膜の作製プロセスの間に導入された追加の抵抗に由来する。この作製プロセスは、Wuらによって報告されたろ過法(非特許文献12参照)を利用し、非常に簡単である。別の利点は、膜の均一性および厚さが容易に制御されることである。しかし、界面活性剤およびフィルタ膜の残分がCNT膜のシート抵抗を増加させ、透過率を低下させることになる。
図2に、550nmにおける膜の透明度対シート抵抗をプロットする。本発明の調製方法による膜のシート抵抗はすべてさまざまな程度に改善されることが分る。L‐CNT膜のシート抵抗が最も低く、H‐CNT膜のシート抵抗が最も高い。P‐CNT膜の抵抗は、L‐CNT膜の抵抗に近い。原理上、P‐CNT膜およびL‐CNT膜の抵抗は、直径および長さが同じなので同様なはずである。この場合、たとえ精製されているとしてもP‐CNT試料の純度は比較的低いため抵抗が高くなる。H‐CNT膜の抵抗が最も高いのは、直径および長さがL- CNTまたはP- CNTと比較してはるかに小さいためである。これは、直径の大きなチューブの中では後方散乱が非常に弱いためコンダクタンスが増加するであろうという理論的予測と一致する((a)非特許文献15、(b) 非特許文献16参照)。図2の丸い囲み内の領域に明らかな特徴があることに気づく。透明度が95%より高くなると抵抗‐透明度曲線はすべて集まる傾向がある。言い換えると、どのCNT試料を用いるか、本発明の調製方法によってCNT膜を調製するかによらず、この領域では膜のシート抵抗は等しい。CNT膜中のカーボンナノチューブ間の不連続性が、高抵抗に収束してゆくことの主な原因であると示唆される。図3の(a)は98.8%の透明度を有するH‐CNT膜のSEM像を示す。これらのCNTまたはCNTバンドルは互いに孤立し、従って、導電性チャネルを形成しないことが分る。膜全体がちょうど開回路のようである。この効果は従来の理論的結果および実験的結果によって確認されている((a)非特許文献17、(b) 非特許文献18)。従って、膜は非常に高いシート抵抗1.33×105 Ω/□に達する。図3の(b)および(c)のP‐CNT膜(透明度95.3%)およびL‐CNT膜(透明度95.9%)の場合、ナノチューブはそれぞれ連続ウェブを形成するが、基板の上には幅の広い未被覆領域を観測することができる。しかし、抵抗は「閉回路」の形成によって劇的に低下する。L‐CNT膜の透明度が91%へ低下するとシート抵抗は424Ω/□へ劇的に低下する。図3の(d)では、比較的密度の高い相互連結チューブのネットワークが複数の導電性チャネルを表し、これらの導電性チャネルによって電気伝導率が高くなることが分る。下記でさらに詳細に考察するように、そのような挙動は浸透性ネットワークの特性である((a)非特許文献19、(b)非特許文献20、(c) 非特許文献21参照)。
界面活性剤およびフィルタ膜の除去時に、MCEフィルタ膜は蒸気を用いることによって浸漬法と比較してはるかに迅速におよび完全に除去することができる。トライトンX‐100によって誘導される抵抗の場合、二つの工程がそれらを抽出するために採用された。トライトンX‐100はCNT表面に安定に吸着される(非特許文献22、23)ので、トライトンX‐100を精製水で完全に洗浄するのは難しい。従って、トリス‐HCl緩衝液によってSWNT膜の表面の上のトライトンX‐100を除去した。CNT膜をガラスの上に移すと裏面のトライトンX‐100が現れる。50%(体積/体積)メタノール水溶液を用いて残留トライトンX‐100を効果的に除去する。
実施例2
上記の諸抵抗の有無を調べるために、MCEの上のCNT膜を平均して4つの部分に分割し、1つの部分を従来技術の方法によって処理した。すなわち、フィルタ膜をアセトンの中に48時間浸漬し、アセトンを12時間ごとに新しくした。未処理膜の抵抗を基準(全抵抗)として採る。他の3つの部分を以下のように処理した。蒸気発生器を用いてフィルタ膜を除去した後、膜の表面の上だけから、膜の裏面の上だけから、および両側からトライトンX‐100をそれぞれ除去した(CNT膜本体となる)。結果によると78%の透明度を有するCNT膜本体の抵抗が全抵抗の46%となる(図4の囲みの中)。さらに、図4は透明度とCNT膜本体との関係を示す。透明度が62%から96%へ増加するときCNT膜本体のパーセントは38%から92%へ増加する。
この変化の原因は理解しやすい。膜の厚さが減少する(すなわち透明度が増加する)と、ナノチューブの上のトライトンX‐100、特にバンドルの中央のチューブの上で、次第に消失するであろう。同時に、CNT膜とフィルタ膜との間の接触がはるかに小さくなるため、フィルタ膜の洗浄効果も大きくすることができる。この方法の有効性を試験するために、従来技術の調製方法によって調製したCNT膜と本発明の調製方法によって調製したCNT膜とのFT−IRスペクトルを比較した。図5から、従来技術の調製方法によって調製した膜の中では、C‐H(約2910cm-1)、O‐H(約3430cm-1)、‐C(CH3 3 (約1550〜1200cm-1領域)および芳香族環振動(約1340および820cm-1)などのトライトンX‐100の特性ピークがスペクトルの中に明らかに表れることが分る。しかし、本発明の調製方法によって調製した膜の中ではこれらの特性ピークは消滅するかまたは弱まる。残留ピークは、CNT自体の上の‐OH基および‐COOH基に帰属するべきである。それによって、トライトンX‐100が完全に除去されたことが確認される。
本実施例は、CNT膜の両面の上の界面活性剤を除去すると、結果として得られるCNT膜の伝導性がCNT膜の片面の上の界面活性剤を除去するより著しく向上することができることを証明する。図4から、上述のように、従来技術の方法によるフィルタ膜および界面活性剤の除去の後の抵抗を基準(全抵抗)として採ると、CNT膜の裏面の上の界面活性剤から生じる抵抗は全抵抗の26%となり、CNT膜の表面の上の界面活性剤から生じる抵抗は全抵抗の20%となる。CNT膜の表面の上の界面活性剤を除去した後にCNT膜の裏面の上の界面活性剤も除去すればCNT膜の電気伝導率が著しく向上することになるのは自明である。
実施例3
透明CNT膜の電気伝導率は、数桁の大きさの急激な飛躍を特徴とするが、パーコレーション理論によると、これは導電性粒子のネットワークに関する一般的な電気パーコレーション現象によるとされる((a)非特許文献24、(b)非特許文献25、(c)非特許文献26) 。
パーコレーションは、幾何学パラメータのべき乗則依存性における指数項の普遍性を確立した統計幾何学理論である。CNTネットワークのパーコレーション挙動は多数の研究グループによって報告されている((a)非特許文献27、(b) 非特許文献28参照)。平明に言えば、パーコレーションしきい値をちょうど上回るCNT膜の場合、シート抵抗は膜の厚さの増加とともに劇的に減少するが、しきい値から遠い領域では、シート抵抗は一定の電気伝導率の場合に予想されるように膜の厚さの逆数とともに減少する。パーコレーションしきい値(pC )近くでは、電気伝導率(σ)は、σ∝(p−pC )のα乗、の形の普遍べき乗則によって導電チャネルの濃度(p)に関連付けられる((a)非特許文献29、(b) 非特許文献30)。臨界指数(α)はシステム寸法の指標を示し、理想的な2次元系および3次元系の場合にそれぞれ1.3および1.94の理論値が予測されている。一方、塩化チオニル(SOCl2 )による処理がCNTネットワークの電気伝導率を著しく向上させる簡単な方法になると報告されている(非特許文献31参照)。SOCl2 によって誘起される電気伝導率は、インターカレーションしたロープの中のCNT/SOCl2 電荷移動錯体の形成によって大きくなり、その結果、ナノチューブネットワークの配置が改善したと解釈されている。
パーコレーション理論とCNT膜のための化学的改質方法とを組み合わせて、サンドイッチ構造を有する新規なCNT膜積層体が提案された。SOCl2 の場合と比べるとはるかに大きな分子である臭化チオニル(SOBr2 )がドーパントとして選ばれた。CNTバンドルのBr2 インターカレーションによるP型ドーピングは電気伝導率を著しく増加させることが観測された((a)非特許文献32、(b)非特許文献33、(c) 非特許文献34参照)。さらに、実験およびDFT計算によってBrとCNTとの間に明らかな相互作用があり、金属性ナノチューブとBrとの結合エネルギーは半導体性ナノチューブとBrとの結合エネルギーより大きいことが示された(非特許文献35参照)。従って、臨界指数を大きくするために、4つの層を有する3次元サンドイッチ構造が構築された。図6参照。層の間の接着はファンデルワールス相互作用によって十分に強いことが分る。
平均して100mlの安定L- CNT/トライトンX‐100を4つの部分に分割し、4つの均一なCNT膜を準備することができる。次に、各膜を4つの部分に均一に分けた。そのうちの2つはそれぞれSOCl2 処理とSOBr2 処理とを比較するためである。他の2つはそれぞれ元のCNT膜の透明度およびシート抵抗を測るためである。本発明の第1の態様の調製方法によってCNT膜を作製した後、2つの膜をSOCl2 およびSOBr2 の中にそれぞれ6時間浸漬した。このプロセスを層2、層3および層4について繰り返した。図7にそれぞれの個別の層について透明度の変化を示す。550nmで、透明度は94.1%ら77.6%へ低下する。しかし、100mlのCNT溶液を用いて膜を直接調製したとき、その透明度は82.4%である。この差異は、作製および測定プロセス全体の間の塵の混入の結果の可能性がある。表1で、種々の処理による4層CNT膜積層体のシート抵抗を比較した。
電荷移動錯体を有するサンドイッチ構造を用いると著しい変化を得ることができることが分る。透明度が同じとき、多層構造を有する膜のシート抵抗は単層膜のシート抵抗より劣っていることが見いだされた。しかし、CNT膜の各層を改質するとそれらのシート抵抗は著しく低下した。SOBr2 を用いると対応してSOCl2 を用いた場合より低いシート抵抗が得られる。通常、透明度80%を有するITOのシート抵抗は、ガラスの上で100Ω/□未満、ポリエチレンテレフタレート(PET)上で100〜300Ω/□である。従って、本発明のCNT膜は、オプトエレクトロニクス用途におけるITOの代替物として機能し得る。
SOBr2 で修飾したCNT膜中の電子輸送特性および伝導機構をさらに調べるために、修飾の前および後のRamanスペクトルを分析した。図8で、約199cm-1の動径呼吸モード(RBM(radial breathing mode ))は、ピーク強度がある程度低下したものの処理による影響をあまり受けなかったことが分る。しかし、約1500〜1600cm-1の領域の正接Gバンドについては劇的な変化がある。CNTから電子が奪われた(すなわちp‐ドーピングまたは酸化された)結果、ここで観測されたようにGバンドピークが上方シフトすることが示された(非特許文献31参照)。この結論は、黒鉛(非特許文献36参照)、C60(非特許文献37参照)、およびCNT(非特許文献38参照)中の化学的電荷移動反応の広範な観測、ならびに(a)非特許文献29、(b) 非特許文献30)と矛盾しない。CNT試料をHNO3 中で還流した後のG‐バンドの上方シフトがいくつかのグループによって観測された((a)非特許文献39、(b) 非特許文献40参照)。これらのグループは、ナノチューブバンドルからのNO3 - アニオンを形成する電子移動に伴うG‐バンドの上方シフトを特定した。この解釈は、黒鉛インターカレーション化合物の研究(非特許文献41参照)と矛盾しない。SOBr2 の場合、G‐バンド上方シフトはおそらくチューブ壁に化学結合したBr- アニオンと関連する。この提案は、XPSの結果と矛盾しない。
CNT膜の表面状態の理解を深めるために、XPS分析を行って化学修飾に関する追加情報を得た。結果として得たXPS C 1s内殻スペクトルを図9の(a)に示す。試料は両方とも約284.8eVに大きなピークを示し、このピークは炭素骨格のsp2 炭素原子に帰属することができる。C 1sスペクトルのSOBr2 処理ピークをHiuraらが用いたピーク帰属(非特許文献42参照)に従っていくつかの対称成分に重ね合わせた。186.1eVのピークはC‐Sから生じ(非特許文献43参照)、後で説明するS 1sスペクトルと矛盾しない。以下の文書、すなわち非特許文献44、45および46に示されているように、主ピークの高結合エネルギー側のショルダーにある287、288.4および289.3eVに位置する3つのピークは、それぞれC−O(例えばアルコール、エーテル)、C=O(ケトン、アルデヒド)、COO−(カルボン酸、エステル)化学種に帰属することができる。これらの基は、未処理カーボンナノチューブの酸化精製時に導入されるはずである。図9の(b)のO 1s内殻準位XPSスペクトルからSOBr2 処理後の明らかなシフトが見られる。このシフトは、炭素と結合した酸素の量の減少と、硫黄と結合した酸素の量の増加との相乗効果の結果であり得ると示唆される。
硫黄S 2p内殻準位は、168.4eVの結合エネルギーに位置するS 2p 3/2ラインを有する単一化学種しか示さないと報告されている(非特許文献31参照)。この結合エネルギーのSO4 -2への帰属は、ドデシル硫酸ナトリウム結合エネルギーにおけるS 2p結合エネルギー(168.8eV)を根拠とする。本発明の169eV近辺のピークは、S‐O共有結合における電荷移動および遮断効果の補償の結果によってある程度の位置の変動はあるもののVIの酸化状態を有するSに帰属することもできる(図9の(c))(非特許文献47参照)。しかし、この場合には、164.1eVに追加のピークが発生し、このピークは有機C‐S結合のピークと同一であり((a)非特許文献48、(b) 非特許文献49参照)、‐C‐S‐C‐結合がCNTの中に共有結合として存在し得ることを示した(非特許文献50参照)。カーボンナノチューブの間の共有結合架橋形成の可能性は、理論計算および実験観測によって実証された((a)非特許文献51、(b)非特許文献52、(c) 非特許文献53参照)。さらに、図10で、化学修飾の後のCNTバンドルの明らかな強化がCNT膜のSEM像から分る。おだやかな電子線照射を用いるとナノチューブの間の架橋を形成させることができ、利用の実現の可能性が近いことが確かになっている(非特許文献54参照)。図9の(d)にBr 3dスペクトルの解析を示す。それによると、 修飾CNT膜の中には2つの可能な種類のC- Br結合、すなわち電荷移動錯体と共有結合とがある。強度の大きい方の70.8eVの内殻準位結合エネルギーを有するBr 3d成分はC‐Br共有結合に一般的である。強度の小さい方の69.1eVの結合エネルギーを有する成分は半導体対応物よりはるかに容易に金属性CNTに結合するイオン性臭素に帰属することができる(非特許文献35参照)。この過程の間に、Br- の酸化が起こり(非特許文献55参照)、電荷移動のための駆動力を提供し得る。Brの結合状態は、基本的にClのそれと矛盾しない。
理論的シミュレーション(非特許文献56参照)によると、弾道境界(R0 )における理論的接触抵抗に対するチューブ‐チューブ接合接触抵抗(RJCT )の比(Rratio )が増加すると、結果として臨界指数αの値が大きくなる。Rratio が非常に高くなると、膜比抵抗は主に伝導路の中の接触の数に依存する。サンドイッチ構造を有する三次元CNT膜は、逐次積層でも化学修飾でも、伝導路の中の接触の数の増加を促進することができる。従って、膜を2つの層で構築すると劇的に低下する。しかし、蓄積を続けても、CNT膜のシート抵抗の変化は大きくない。既に高密度の膜にさらにナノチューブを加えても、著しい数の新しい伝導路を導入したり、既存の路の中の接合の長さおよび数を減少させることはない可能性が高いので、比抵抗の変化率は密度が高くなると低下する。
Figure 2009193964
結論
本発明の調製方法と蒸気とによって、CNT膜中の残留界面活性剤とフィルタ膜とをCNT膜を損なうことなく除去することができる。余計なものを処分した後、CNT膜のシート抵抗は著しく低下する。3種類のCNTによって作製した薄膜について結果を比較すると、L‐CNT膜の導電能力が最も強く、H‐CNT膜の導電能力は比較的劣っている。CNTの直径および長さがこれらの差異の原因であると示唆される。さらに、これらの薄膜の電気伝導率をさらに改善するために化学修飾法と組み合わせてサンドイッチ構造を有するCNT膜積層体を作製した。分析キャラクタリゼーションによって、SOBr2 で修飾したCNT膜は、チューブの間にS原子を通る新しい伝導路を形成することによって、SOCl2 で修飾した対応物より優れていることを見いだした。本発明は、透明導電性CNT膜の利用を進展させる特性を特定する。その結果、透明導電性CNT膜は、マイクロエレクトロニクスおよび他のシステムのための有望な薄膜材料の代表となるであろう。
本明細書中に若干の理論を示し、それらの理論のあるものによって本発明を説明したが、当業者は本発明がこれらの理論によって限定されるものではないと理解するであろう。
本発明の方法においては、(a)、(b)および類似物などの記号が継続して存在した。これらの記号には互いを区別する意図しかなく、それらの間に追加の工程がまったくないことを表すものではない。例えば、工程(a)と工程(b)との間および/または(b)と(c)との間などにいくつかの追加の工程があってよい。追加の工程は、本発明の効果に対して悪影響がない限り、当分野における通常の工程であってよく、乾燥工程、洗浄工程および類似工程を含んでよい。
本明細書で用いられる文頭の「任意選択の」および文中の「任意選択の」は、続いて記載される事象または状況(処理工程など)が起こっても起こらなくてもよく、事象が起こる実体および事象が起こらない実体をその記載が含むことを意味する。
引用したすべての参考文献は、本明細書中の本記載中に組み込まれる。
従って、特定の実施態様を参照して本発明を説明してきたが、本発明が様々な点で変化してよいことは明らかであろう。そのような変化形は本発明の技術思想および範囲からの逸脱とみなすべきでなく、当業者に自明であると思われるすべてのそのような変化形は以下の請求項の範囲内に含まれるものとする。

Claims (31)

  1. 可撓性透明導電性カーボンナノチューブ膜を調製するための方法であって、
    (a)カーボンナノチューブを界面活性剤の中に分散させて分散物を形成させる工程、
    (b)前記分散物をフィルタ膜によってろ過し、 前記フィルタ膜の上にカーボンナノチューブ膜を形成させる工程、および
    (c)前記カーボンナノチューブ膜の表面の上の界面活性剤を緩衝液によって実質的にすべて除去する工程
    を含む方法。
  2. (d)蒸気を用いて前記フィルタ膜を除去する工程
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. (e)前記カーボンナノチューブ膜の裏面の上の界面活性剤を除去する工程
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 工程(d)の前かつ工程(e)の後で前記カーボンナノチューブ膜を洗浄し、前記膜を基板の上に移す工程をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記緩衝液は、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(トリス‐HCl)緩衝液である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記フィルタ膜は混合セルロースエステル(MCE)フィルタ膜である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記界面活性剤はオクチルフェノールエトキシレートである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記基板は石英基板である、請求項4に記載の方法。
  9. 前記工程(e)は、前記カーボンナノチューブ膜をメタノール水溶液の中に浸漬してカーボンナノチューブ膜の裏面の前記界面活性剤を除去することを含む、請求項3に記載の方法。
  10. 前記蒸気はアセトン蒸気である、請求項2に記載の方法。
  11. 前記カーボンナノチューブは単層カーボンナノチューブである、請求項1から10の任意の1項に記載の方法。
  12. 可撓性透明導電性カーボンナノチューブ膜を調製するための方法であって、
    (a)前記カーボンナノチューブを界面活性剤の中に分散させて分散物を形成させる工程、
    (b)前記分散物をフィルタ膜でろ過し、前記フィルタ膜の上にカーボンナノチューブ膜を形成させる工程、
    (c)前記カーボンナノチューブ膜の前記表面および裏面の上の前記界面活性剤を除去する工程
    を含む方法。
  13. 前記工程(c)は、前記カーボンナノチューブ膜の前記表面の上の前記界面活性剤を緩衝液によって実質的にすべて除去することを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記緩衝液は、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩(トリス‐HCl)緩衝液である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記工程(c)は、前記カーボンナノチューブ膜をメタノール水溶液の中に浸漬してカーボンナノチューブ膜の裏面の前記界面活性剤を除去することを含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記工程(c)は、カーボンナノチューブ膜の裏面の前記界面活性剤を除去する前に前記膜を基板の上に移すことを含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記カーボンナノチューブは単層カーボンナノチューブである、請求項12から16の任意の1項に記載の方法。
  18. 可撓性透明導電性カーボンナノチューブ膜を調製するための方法であって、
    (a)前記カーボンナノチューブを界面活性剤の中に分散させて分散物を形成させる工程、
    (b)前記分散物をフィルタ膜でろ過し、前記フィルタ膜の上にカーボンナノチューブ膜を形成させる工程、および
    (c)蒸気を用いて前記フィルタ膜を除去する工程
    を含む方法。
  19. 前記蒸気はアセトン蒸気である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記カーボンナノチューブは単層カーボンナノチューブである、請求項18または19に記載の方法。
  21. 請求項1から20の任意の1項に従って調製されたカーボンナノチューブ膜。
  22. 臭化チオニル(SOBr2 )をドーパントとして用いる、カーボンナノチューブ膜を処理する方法。
  23. 前記カーボンナノチューブは単層カーボンナノチューブである、請求項22に記載の方法。
  24. 複数の前記カーボンナノチューブ膜の層を含むサンドイッチ構造を有するカーボンナノチューブ膜積層体。
  25. 前記カーボンナノチューブ膜積層体の各層は、ドーパントとして臭化チオニル(SOBr2 )によって修飾されている、請求項24に記載のカーボンナノチューブ膜積層体。
  26. 前記カーボンナノチューブ膜積層体は4層構造を有する、請求項24に記載のカーボンナノチューブ膜積層体。
  27. 前記カーボンナノチューブは単層カーボンナノチューブである、請求項24から26の任意の1項に記載のカーボンナノチューブ膜積層体。
  28. 透明可撓性アノードを含む、請求項24から27の任意の1項に記載のカーボンナノチューブ膜積層体。
  29. 請求項28に記載のアノードを含む、有機発光ダイオード(LED)。
  30. 前記カーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブデバイスあるいは請求項1から20および22から23の任意の1項に記載の方法または請求項21および24から27から得られるカーボンナノチューブ膜。
  31. カーボンナノチューブ導電性膜、電界放出源、トランジスタ、導電性ワイヤ、スピン伝導デバイス、ナノエレクトロメカニカルシステム、ナノカンチレバー、量子計算デバイス、発光ダイオード、太陽電池、表面伝導型電子放出素子ディスプレー、フィルタ、ドラッグデリバリーシステム、スペースエレベーター、伝熱性材料、ナノノズル、エネルギー貯蔵システム、燃料電池、センサおよび触媒担持材料から選ばれる、請求項30に記載のカーボンナノチューブデバイス。
JP2009032246A 2008-02-14 2009-02-16 カーボンナノチューブ膜を調製するための方法、サンドイッチ構造を有するカーボンナノチューブ膜、該カーボンナノチューブ膜を含むアノードならびに該アノードおよびカーボンナノチューブデバイスを含む有機発光ダイオード Pending JP2009193964A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA2008100056317A CN101508432A (zh) 2008-02-14 2008-02-14 制造碳纳米管膜的方法,具有夹层结构的碳纳米管膜,阳极,有机发光二极管和碳纳米管元件

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009193964A true JP2009193964A (ja) 2009-08-27

Family

ID=40997250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009032246A Pending JP2009193964A (ja) 2008-02-14 2009-02-16 カーボンナノチューブ膜を調製するための方法、サンドイッチ構造を有するカーボンナノチューブ膜、該カーボンナノチューブ膜を含むアノードならびに該アノードおよびカーボンナノチューブデバイスを含む有機発光ダイオード

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090211901A1 (ja)
JP (1) JP2009193964A (ja)
CN (1) CN101508432A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112319A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 富士フイルム株式会社 分散組成物の製造方法および熱電変換層の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2952366A1 (fr) * 2010-04-07 2011-05-13 Commissariat Energie Atomique Procede d'elaboration d'un reseau de nanotubes de carbone
CN102173406B (zh) * 2010-12-24 2013-09-25 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 碳纳米管或石墨烯超薄膜的制备方法
CN102602118B (zh) * 2012-02-23 2015-03-25 苏州汉纳材料科技有限公司 一种碳纳米管薄膜的转印方法
JP5701920B2 (ja) * 2013-03-19 2015-04-15 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US9299473B2 (en) * 2013-06-11 2016-03-29 Hamilton Sundstrand Corporation Composite electrically conductive structures
TWI608986B (zh) * 2013-07-26 2017-12-21 東海大學 半導體奈米層狀結構及其製作方法
CN105439114B (zh) * 2014-07-25 2018-02-27 清华大学 碳纤维膜及其制备方法
CN104599746B (zh) 2015-01-27 2017-06-09 京东方科技集团股份有限公司 一种触控元件及其制备方法和触摸屏
CN104616838B (zh) 2015-02-10 2018-02-06 京东方科技集团股份有限公司 一种电子器件的制作方法及电子器件
US10209193B2 (en) * 2016-05-02 2019-02-19 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Nanomaterial-based substrates for chemical sensors using surface enhanced raman spectroscopy
CN107570111A (zh) * 2016-07-04 2018-01-12 中国科学院金属研究所 高吸附有机染料单壁碳纳米管柔性膜的制备方法和应用
CN112110438A (zh) * 2020-09-18 2020-12-22 深圳市德方纳米科技股份有限公司 掺杂多壁碳纳米管和电极材料
CN112436046B (zh) * 2020-11-27 2022-04-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 可折叠显示装置及可折叠显示装置的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070065977A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 University Of Florida Research Foundation, Inc. Low temperature methods for forming patterned electrically conductive thin films and patterned articles therefrom
US20070141345A1 (en) * 2002-07-19 2007-06-21 University Of Florida Research Foundation, Inc. Transparent and electrically conductive single wall carbon nanotube films
US20070292896A1 (en) * 2004-07-22 2007-12-20 Strano Michael S Sensors employing single-walled carbon nanotubes

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304128B2 (en) * 2002-06-04 2007-12-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Carbon nanotube binding peptides
US7261852B2 (en) * 2002-07-19 2007-08-28 University Of Florida Research Foundation, Inc. Transparent electrodes from single wall carbon nanotubes
US20060213251A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 University Of Florida Research Foundation, Inc. Carbon nanotube films for hydrogen sensing
US20070006597A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Zia Jalal H Cryogenic tank system
US7672343B2 (en) * 2005-07-12 2010-03-02 Gsi Group Corporation System and method for high power laser processing
TWI290405B (en) * 2005-07-13 2007-11-21 Mitac Int Corp Inrush current control circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070141345A1 (en) * 2002-07-19 2007-06-21 University Of Florida Research Foundation, Inc. Transparent and electrically conductive single wall carbon nanotube films
US20070292896A1 (en) * 2004-07-22 2007-12-20 Strano Michael S Sensors employing single-walled carbon nanotubes
US20070065977A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 University Of Florida Research Foundation, Inc. Low temperature methods for forming patterned electrically conductive thin films and patterned articles therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112319A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 富士フイルム株式会社 分散組成物の製造方法および熱電変換層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090211901A1 (en) 2009-08-27
CN101508432A (zh) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009193964A (ja) カーボンナノチューブ膜を調製するための方法、サンドイッチ構造を有するカーボンナノチューブ膜、該カーボンナノチューブ膜を含むアノードならびに該アノードおよびカーボンナノチューブデバイスを含む有機発光ダイオード
Manzetti et al. Methods for dispersing carbon nanotubes for nanotechnology applications: liquid nanocrystals, suspensions, polyelectrolytes, colloids and organization control
US20210147696A1 (en) Modified Carbon Nanotubes and Methods of Forming Carbon Nanotubes
Guo et al. A green approach to the synthesis of graphene nanosheets
Bekyarova et al. Effect of covalent chemistry on the electronic structure and properties of carbon nanotubes and graphene
De Volder et al. Carbon nanotubes: present and future commercial applications
Grossiord et al. Toolbox for dispersing carbon nanotubes into polymers to get conductive nanocomposites
Lotya et al. Liquid phase production of graphene by exfoliation of graphite in surfactant/water solutions
Wang et al. Rapidly functionalized, water-dispersed carbon nanotubes at high concentration
Lotya et al. High-concentration, surfactant-stabilized graphene dispersions
Hsu et al. Layer-by-layer graphene/TCNQ stacked films as conducting anodes for organic solar cells
Meng et al. Polymer composites of boron nitride nanotubes and nanosheets
Hatton et al. Nanostructured copper phthalocyanine-sensitized multiwall carbon nanotube films
Liu et al. Additive‐free dispersion of single‐walled carbon nanotubes and its application for transparent conductive films
JP5024312B2 (ja) 導電膜およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
Kim et al. Carbon Nanotube‐Adsorbed Electrospun Nanofibrous Membranes of Nylon 6
Zhang et al. Large‐diameter carbon nanotube transparent conductor overcoming performance–yield tradeoff
Arici et al. Carbon nanotubes for organic/inorganic hybrid solar cells
Yao et al. Enhanced thermoelectric properties of bilayer-like structural graphene quantum dots/single-walled carbon nanotubes hybrids
Ko et al. Meniscus-dragging deposition of single-walled carbon nanotubes for highly uniform, large-area, transparent conductors
KR101371289B1 (ko) 탄소 나노박막의 제조방법
Wang et al. Percolating conductive networks in multiwall carbon nanotube-filled polymeric nanocomposites: towards scalable high-conductivity applications of disordered systems
Aziz et al. Double-walled carbon nanotubes ink for high-conductivity flexible electrodes
Manivannan et al. Fabrication and effect of post treatment on flexible single-walled carbon nanotube films
JP6626126B2 (ja) 多層、透明、導電性、薄層積み重ねの機械的強化用カーボンナノチューブベースハイブリッドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312