JP2009190966A - 水素貯蔵材料及び関連方法 - Google Patents

水素貯蔵材料及び関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009190966A
JP2009190966A JP2009025458A JP2009025458A JP2009190966A JP 2009190966 A JP2009190966 A JP 2009190966A JP 2009025458 A JP2009025458 A JP 2009025458A JP 2009025458 A JP2009025458 A JP 2009025458A JP 2009190966 A JP2009190966 A JP 2009190966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
borohydride
metal
catalyst
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009025458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5484745B2 (ja
Inventor
Grigorii Lev Soloveichik
グリゴリ・レヴ・ソノヴェイチク
Matthew John Andrus
マシュー・ジョン・アンドュラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2009190966A publication Critical patent/JP2009190966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484745B2 publication Critical patent/JP5484745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/121Metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/14Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron
    • B01J31/146Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides of aluminium or boron of boron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/06Hydrides of aluminium, gallium, indium, thallium, germanium, tin, lead, arsenic, antimony, bismuth or polonium; Monoborane; Diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/10Monoborane; Diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/13Addition complexes of monoborane or diborane, e.g. with phosphine, arsine or hydrazine
    • C01B6/15Metal borohydrides; Addition complexes thereof
    • C01B6/19Preparation from other compounds of boron
    • C01B6/21Preparation of borohydrides of alkali metals, alkaline earth metals, magnesium or beryllium; Addition complexes thereof, e.g. LiBH4.2N2H4, NaB2H7
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 公知のアラネート/チタン触媒システムの利点を有しつつ、水素貯蔵容量が向上し、吸収−脱着サイクルが起こる温度の低下した水素貯蔵材料を提供する。
【解決手段】 錯水素化塩と水素化ホウ素触媒とを含有し、水素化ホウ素触媒がBH4基と、IV族金属、V族金属又はIV族金属及びV族金属の組合せとを含有する組成物。水素貯蔵組成物は、錯水素化塩と水素化ホウ素触媒を含有する混合物を化合させる工程によって製造される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水素貯蔵材料及びその製造方法に関する。
水素は燃料としての大きな可能性をもっているが、その使用時の、特に車両の動力供給などの移動型用途での重大な欠点は、許容できる軽量な水素貯蔵媒体が存在しないことである。固体状態のある種の材料や合金は水素を吸収・脱離する能力を有する。これらの材料は、大きな水素貯蔵容量を持つので、1つの可能な水素貯蔵形態と考えられている。水素を固体水素化物として貯蔵することにより、極低温タンク内の圧縮ガスや液体としての貯蔵より大きな体積当たり貯蔵密度が得られる。また、固体水素化物での水素貯蔵からもたらされる安全上の問題は、水素を容器内にガス又は液体として貯蔵する場合と比べて少ない。金属もしくは合金系内への水素の固相貯蔵は、特定の温度・圧力条件もしくは電気化学条件下で金属水素化物を形成することにより水素を吸収し、これらの条件を変えることにより水素を放出するという機構をとる。金属水素化物系は長期間の高密度水素貯蔵という利点をもつ。
望ましい水素貯蔵材料は、材料の重量当たりの高い貯蔵容量、適当な脱着温度/圧力、良好な吸収/脱着速度論、良好な可逆性をもたなければならない。
低い水素脱着温度は、材料から水素を放出するのに必要なエネルギー量を少なくするために望ましい。水素の脱着に大量のエネルギーを使うことはシステムの効率を低下するからである。さらに、車両、機械、燃料電池その他の類似装置から得られる排出熱を効率よく利用するために、比較的低い水素脱着温度を有する材料が必要である。
良好な可逆性は、水素貯蔵材料が、その水素貯蔵能力を有意に失うことなく、吸収−脱着サイクルを反復可能であるために必要である。良好な吸収/脱着速度論は、水素を比較的短時間で吸収・脱着可能とするために必要である。例えば、水素化マグネシウムは比較的高い水素貯蔵容量を有するが、水素化マグネシウムの脱着速度は室温で望ましいレベルより低い。もっと高い温度でも、水素化物の形態で貯蔵された水素のすべてを脱着するのは困難である。したがって、より多量の水素を良好な可逆性と優れた吸収/脱着速度論にて貯蔵できる材料もしくは材料群を見出すことが必要である。
NaAlH4、LiAlH4、Mg(AlH42などの1群の複合水素化アルミニウムは理論的には良好な可逆性を有する。この複合水素化アルミニウム群は一般にアラネート(alanate)と呼ばれる。実際には、少量のチタン触媒の添加がアラネートをある条件下で可逆性にすることが最近発見されたが、それまでアラネートの可逆性は達成できなかった。しかし、ある種のチタン触媒でドープすると、生成する金属塩副生物のため、水素貯蔵容量が低下する。したがって、公知のアラネート/チタン触媒システムの利点を有し、しかもより大きな水素貯蔵容量を有する水素貯蔵材料が求められている。さらに、吸収−脱着サイクルが起こる温度を下げる必要が依然としてある。
上述した必要を満たす本発明の組成物は、錯水素化塩(complex hydride)と水素化ホウ素(borohydride)触媒とを含有し、前記水素化ホウ素触媒がBH4基と、IV族金属、V族金属又はIV族金属及びV族金属の組合せとを含有する。
本発明の別の実施形態の組成物は、錯水素化塩と水素化ホウ素化合物との反応生成物を含有し、前記水素化ホウ素触媒がBH4基と、IV族金属、V族金属又はIV族金属及びV族金属の組合せとを含有する。
本発明は、上記組成物を製造する方法も開示する。
実施例のデータを示すグラフである。 実施例のデータを示すグラフである。 実施例のデータを示すグラフである。
予期せざることには、BH4基と、IV族金属、V族金属又はIV族金属及びV族金属の組合せと、所望に応じて有機配位子、例えばシクロペンタジエニル配位子を含有する水素化ホウ素が、水素貯蔵材料の脱水素及び水素化用の触媒として、従来の金属塩や金属及びその合金よりはるかに良好であることを見出した。これらの触媒は、NaAlH4のような水素化アルミニウム及び水素化ホウ素を含む錯水素化塩と混合すると、脱水素温度を下げ、錯水素化塩の水素化及び脱水素速度論を向上するのに有効である。脱水素温度は錯水素化塩に依存するが、例えばNaAlH4の場合の脱水素温度は約50〜約100℃、さらに特定すると、約60〜約90℃である。
さらに、錯水素化塩の脱水素/水素化に水素化ホウ素触媒を用いても活性材料(水素)の含量を減らさない。金属ハロゲン化物触媒の場合(例えば、反応:TiCl3+3NaAlH4→Ti+3NaCl+6H2に準じて1モルのTiCl3が3モルのNaAlH4を消費する)のような交換反応が起こらないからである。水素化ホウ素触媒は分子量が小さく、したがって触媒対錯水素化塩のモル比が金属ハロゲン化物又は他の錯体、例えばアルコキシドの場合のモル比より高い。塩素原子の原子量と比較してBH4基の分子量が低いため、触媒対錯水素化塩のモル比も、同じ触媒添加量で水素化ホウ素触媒の場合の方が高くなる。
水素化ホウ素触媒は、粉砕法を用いて、錯水素化塩を含む水素貯蔵材料中に有効かつ効率的に分散することができる。さらに、水素化ホウ素はエーテルなどの有機溶剤に易溶性であり、このため溶解とそれに続く共結晶化により水素貯蔵材料中への水素化ホウ素の分散を行うことが可能になる。例えば、錯水素化塩及び水素化ホウ素触媒両方を含有する溶液の蒸発及び脱溶媒により、本組成物を製造することができる。
粉砕法の例には、ボールミル粉砕、ウィリー(Wiley)ミル粉砕、ハンマーミル粉砕、ロッドミル粉砕、半自生(SAG)粉砕、自生粉砕、ペブルミル粉砕、高圧磨砕ロールを用いる粉砕、バーストン(Buhrstone)ミル粉砕など又はこれらの粉砕操作の少なくとも1つを含む組合せがある。ある実施形態では、不活性なボールを用いるボールミル粉砕が好適である。ボールミルの例にはロールミルや遊星型ボールミルがある。
粉砕機の1形式であるボールミルは、鉱石、薬品、セラミックス、塗料などの材料を粉砕するのに用いる装置である。ボールミルは水平軸、鉛直軸又は水平と垂直の間で傾斜した軸のまわりを回転し、粉砕媒体と粉砕すべき材料とが部分的に充填される。操作中に、内部カスケード作用により反応物質を微粉末に微細化する。粉砕媒体はセラミックボール又はセラミック被覆ステンレス鋼ボールとすることができる。セラミックは例えば炭化タングステンである。(なお、他のタイプの粉砕媒体も使用できる。)反応物質が一端に供給され、生成物が他端から排出される連続運転可能な工業用ボールミルを使用することもできる。ボールの量と寸法及び容器の寸法は、反応中に不溶性固体の粉砕を効果的に達成するように選択する。この目的にロールミルや遊星型ボールミルを使用することができる。粉砕は、剪断力を発生し、粒度を(ある程度まで)低減し、反応物質粒子の表面間に摩擦及び/又は密着をもたらす。反応物質の表面は更新され、こうして反応が促進される。
さらに、本発明に用いる水素化ホウ素触媒は触媒前駆体であってもよく、また熱分解中に他のホウ素水素化物又は水素化物に変換されてもよい。この点に留意すると、組成物が水素化ホウ素触媒を含有するという記述は、熱分解後の錯水素化塩と水素化ホウ素触媒との反応生成物並びに水素化ホウ素触媒の熱分解の生成物を包含することも意図している。
錯水素化塩はアラネート(水素化アルミニウム)及び水素化ホウ素金属を含む。アルカリ金属アラネートは次式で表される。
1 p(1-x)2 pxAlH3+p
式中のM1はナトリウム又はカリウムとすることができ、M2はリチウム又はカリウムとすることができ、0≦x≦約0.8及び1≦p≦3である。アラネートの具体例には、ナトリウムアラネート、カリウムアラネート、混合ナトリウム・リチウムアラネート、混合ナトリウム・カリウムアラネート、及び混合カリウム・リチウムアラネートがある。一実施形態では、錯水素化塩はナトリウムアラネートを含む。別の実施形態では、錯水素化塩はマグネシウムアラネートを含む。他の実施形態では、錯水素化塩はカルシウムアラネートを含む。
水素化ホウ素には、水素化ホウ素金属、ボラン、多面体型ボラン、そして水素化ホウ素又は多面体型ボランのアニオンがある。適当な水素化ホウ素には、以下に限定されないが、天然ボラン化合物、例えばデカボラン(14)(B1014);式NHxBHy及びNHxRBHy(式中のx及びyはそれぞれ独立に1〜4であり、同じである必要はなく、Rはメチル又はエチル基である)で表されるアンモニアボラン化合物;ボラザン(NH3BH3);水素化ホウ素塩(M(BH4n)、トリボロハイドライド塩(M(B38n)、デカヒドロデカボレート塩(M2(B1010n)、トリデカヒドロデカボレート塩(M(B1013n)、ドデカヒドロドデカボレート塩(M2(B1212n)及びオクタデカヒドロアイコサボレート塩(M2(B2018n)が挙げられる(式中のMはアルカリ金属陽イオン、アルカリ土類金属陽イオン、アルミニウム陽イオン、亜鉛陽イオン、及びアンモニウム陽イオンよりなる群から選ばれる陽イオンであり、nは陽イオンの電荷に等しい)。一実施形態では、Mがナトリウム、カリウム、リチウム又はカルシウムである。一実施形態では、水素化ホウ素金属がMg(BH42である。水素化ホウ素燃料は安定剤成分、例えば一般式M(OH)n(式中のMはナトリウム、カリウムもしくはリチウムなどのアルカリ金属陽イオン、カルシウムなどのアルカリ土類金属陽イオン、アルミニウム陽イオン、及びアンモニウム陽イオンよりなる群から選ばれる陽イオンを示し、nは陽イオンの電荷に等しい)で表される金属水酸化物を含有してもよい。当業者に明らかなように、錯水素化塩として用いる水素化ホウ素金属はIV族又はV族の金属を含有しない。
錯水素化塩の含有量は、錯水素化塩及び水素化ホウ素触媒の合計重量に基づいて約75〜約99重量%とすることができる。この範囲内で、錯水素化塩の含有量は約80重量%以上、さらに特定すると約85重量%以上とすることができる。またこの範囲内で、錯水素化塩の含有量は約95重量%以下とすることができる。
水素化ホウ素触媒は、BH4基と、IV族金属、V族金属又はこれらの組合せとを含有する。水素化ホウ素触媒は、所望に応じて、有機配位子、例えばシクロペンタジエニル配位子を含有してもよい。一実施形態では、水素化ホウ素触媒はハロゲン化物配位子を含有してもよい。一実施形態では、金属はチタン、ジルコニウム及びこれらの組合せから選ばれる。有機配位子には、前述したシクロペンタジエニルのほかに、中性の配位子、例えばホスフィン、アミン、エーテル及びこれらの組合せも含まれる。水素化ホウ素触媒は交換反応により製造できる。ハロゲン化金属錯体を水素化ホウ素アルカリ金属及び所望に応じて水素化アルミニウムアルカリ金属と非配位性もしくは弱配位性溶剤、例えばエーテル中で反応させる。場合によっては得られる水素化ホウ素触媒の正確な化学式は分からないが、得られる水素化ホウ素錯体は、触媒がシクロペンタジエニル配位子を有する場合一般式:M’kM(BH4nCp’mClp(式中のM=Ti,Zr、M’=Li、Cp’=シクロペンタジエニルC55又はそのアルキル置換体、k=0〜1、n=1〜3、m=0,1,2、p=0〜2、(n+m+p−k)=3(M=Ti,Zrのとき)又は4(M=Zrのとき))で表され、そして触媒が中性配位子を有する場合一般式:M’kM(BH4nmClp(式中のM=Ti,Zr、M’=Li、L=ホスフィン、アミン又はエーテル配位子、k=0〜1、n=1〜3、m=0,1,2、p=0〜2、(m+p−k)=3(M=Ti,Zrのとき)又は4(M=Zrのとき))で表されると推定される。
一実施形態では、水素化ホウ素触媒はビス(シクロペンタジエニル)水素化ホウ素チタン(Cp2TiBH4)を含む。別の実施形態では、水素化ホウ素触媒はCpTi(BH42-xClx(式中のx=0,1)を含む。
水素化ホウ素触媒の含有量は、錯水素化塩及び水素化ホウ素触媒の合計重量に基づいて約1〜約25重量%とすることができる。この範囲内で、水素化ホウ素触媒の含有量は約5重量%以上とすることができる。またこの範囲内で、水素化ホウ素触媒の含有量は約20重量%以下、さらに特定すると約15重量%以下とすることができる。
一実施形態では、水素化ホウ素触媒対錯水素化塩のモル比が1:2〜1:45、さらに特定すると1:4〜1:10である。
水素貯蔵材料は、錯水素化塩を不活性雰囲気中で水素化ホウ素触媒と粉砕することにより製造できる。一実施形態では、混合物をボールミルで約30分〜約1時間粉砕する。時間と製造条件は機械的粉砕の形式によって変化する。粉砕は不活性雰囲気中で行って、酸素の存在下で発火性であり得る錯水素化塩の酸化を防止する。窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガスを用いて不活性雰囲気とすることができる。
水素貯蔵材料は溶液法によっても製造でき、この場合錯水素化塩及び水素化ホウ素触媒を有機溶剤中に懸濁もしくは溶解し、混合し、溶剤を蒸発させる。一実施形態では、溶剤がジエチルエーテルを含む。混合は、撹拌、超音波混合又は前述した通りの粉砕によって達成できる。
[水素化ホウ素マグネシウムの合成] ステンレス鋼パイプミルに、アルゴン雰囲気中、無水ジエチルエーテル中のNaBH4とMgCl2のモル比3:1の混合物及び50個のステンレス鋼ボール(1個10g)を仕込んだ。ミルを100〜300rpmにて3〜5日間機械的に回転した。反応混合物をグローブボックス内のフラスコに移し、減圧濾過し、不溶性生成物と未反応出発材料を除去した。溶剤を室温で蒸発させ、得られた固形物を235℃に2時間加熱した。白色の固形物質を粉砕して微粉末とし、次いで235℃に2時間再加熱した。
[触媒の合成] 触媒を、エーテル中での対応する塩化物と水素化ホウ素リチウムとの交換反応により合成した。代表的な手順は下記の通りである。1.5〜2gの塩化チタンもしくはジルコニウム錯体を、150mLの無水ジエチルエーテル中で攪拌しながら、所定量の水素化ホウ素リチウム及び所望に応じて、水素化アルミニウムリチウムと反応させた。数時間後、反応混合物を濾過し、濾液から溶剤を蒸発させた。固形残渣を減圧下室温で数時間乾燥した。反応物質のモル比を表1に示す。Cp2TiBH4及びCpTi(BH42を文献記載の方法により合成した。(Lucas, C. R., Bis(h5-cyclopentadienyl)[tetrahydroborato(1-)]titanium. Inorganic Syntheses 1977, 17, 91-4; Soloveichik, G. L.; Bulychev, B. M.; Semenenko, K. N., Synthesis of titanium(III) monocyclopentadienyltetrahydroborates. Koordinatsionnaya Khimiya 1978, 4, (8), 1216-22)Ti(BH43の場合、この不安定な錯体の安定化のために過剰量のLiBH4を用いた。水素化ホウ素ジルコニウム(III)の場合、1当量のLiAlH4を用いてZr(IV)をZr(III)に還元した。
Figure 2009190966
[水素化物貯蔵材料のドーピング] 触媒のドーピング(添加)には、1〜5gのMg(BH42に所定の触媒を触媒とMg(BH42の合計重量に基づいて10重量%の量で添加し、これをアルゴン雰囲気中炭化タングステンミルボウルに10個の炭化タングステンボール(1個10g)と共に封入した。混合物をFritschP5遊星型ボールミルにて200rpmで一夜粉砕した。すべての材料を超純粋アルゴンを満たしたアルゴングローブボックス内で扱った。
[材料試験] Sieverts型装置(PCTPro−2000、Hy−EnergyScientificInstruments,LLC)にて昇温脱着(TPD)実験を行った。約200mgの触媒添加NaAlH4を既知の容量にて初期には減圧下で1℃/分の速度で250℃まで加熱した。次いで水素の放出により発生する圧力をH2重量%に変換した。脱水素サンプルを80〜120℃にて860psi(5.9MPa)のH2でで60時間まで再チャージした。脱水素の結果を図1に示す。水素添加(再チャージ)の結果を図2に示す。
ナトリウムアラネートに対して、水素化ホウ素ジルコニウム触媒はZrCl4その他の触媒と比較して、脱水素(図1)及び再水素添加(図2)両方とも低い温度で可能にすることが明らかである。ナトリウムアラネートを80℃のような低温で再水素添加することが可能である。
触媒添加水素化ホウ素マグネシウムサンプルを、1組6台の圧力変換器付き小形ステンレス鋼オートクレーブにて試験した。250〜300mgのサンプルを1.5℃/分の速度で360℃まで加熱した。結果を図3に示す。水素化ホウ素マグネシウムにチタン及びジルコニウム錯体を添加すると、その分解温度を50〜70℃だけ下げる効果があった。
本明細書及び特許請求の範囲において、多数の用語を用いたが、その意味は下記の通りである。用語「第1」、「第2」など、「一次」、「二次」など、「(a)」、「(b)」などは、順序、量もしくは重要性を意味せず、ある要素を他の要素から区別するために用いる。同じ構成成分や特性に関するすべての範囲の上下限の値は、上下限の値を含み、独立に組合せることができる。本明細書全体を通して言及した「一実施形態」、「別の実施形態」、「他の実施形態」などは、その実施形態に記載された特定要素(例えば、特徴、構造及び/又は特性)が、本明細書の少なくとも1つの実施形態に含まれ、別の実施形態には存在してもしなくてもよいことを意味する。さらに、記載された要素は異なる実施形態において任意適当な仕方で組み合わせることができる。単数表現は、文脈上明らかにそうでない場合以外は、複数も含む。「任意の」又は「所望に応じて」は、後述する事象や状況が起こっても起こらなくてもよいことを意味し、関連する説明は事象が起こった場合と事象が起こらなかった場合両方を包含する。すべての範囲は上下限の値を含み、上下限の値は独立に組合せることができる。
本明細書では、具体例を挙げて、最良の形態を含む本発明を開示するとともに、当業者が発明を製造し使用できるようにしている。本発明の要旨は、特許請求の範囲に規定された通りで、当業者が想起できる他の例を含むことができる。このような他の例は、特許請求の範囲の文言と異ならない構造要素を有するか、特許請求の範囲の文言と実質的に異ならない均等な構造要素を含むならば、特許請求の範囲に含まれる。
引用した特許、特許出願その他の文献はすべて本発明の先行技術としてここに援用する。しかし、本発明の用語が引用した文献の用語と矛盾もしくは齟齬する場合、本発明の用語を引用文献の相反する用語より優先する。

Claims (10)

  1. 錯水素化塩と水素化ホウ素触媒とを含有する組成物であって、前記水素化ホウ素触媒がBH4基と、IV族金属、V族金属又はIV族金属及びV族金属の組合せとを含有する、組成物。
  2. 錯水素化塩と水素化ホウ素化合物との反応生成物を含有し、前記水素化ホウ素触媒がBH4基と、IV族金属、V族金属又はIV族金属及びV族金属の組合せとを含有する、組成物。
  3. 錯水素化塩と水素化ホウ素触媒を含有する混合物を化合させる工程を含む、水素貯蔵組成物の製造方法。
  4. 前記水素化ホウ素触媒がさらに配位子を含有する、請求項1又は請求項2記載の組成物又は請求項3記載の方法。
  5. 前記配位子がシクロペンタジエニルを含む、請求項4記載の組成物又は方法。
  6. 前記錯水素化塩がアラネート又は水素化ホウ素金属を含む、請求項1又は請求項2記載の組成物又は請求項3記載の方法。
  7. 錯水素化塩と水素化ホウ素触媒の合計重量に基づく重量%表示で、錯水素化塩の含有量が約75〜約99重量%であり、水素化ホウ素触媒の含有量が約1〜約25重量%である、請求項1又は請求項2記載の組成物又は請求項3記載の方法。
  8. 前記水素化ホウ素触媒がCpTi(BH42-xClx(式中のx=0又は1)を含有する、請求項1又は請求項2記載の組成物又は請求項3記載の方法。
  9. 粉砕法を用いて錯水素化塩と水素化ホウ素触媒を化合させる、請求項3記載の方法。
  10. 混合物がさらに溶剤を含有し、前記方法が所望に応じて溶剤を蒸発させる工程を含む、請求項3又は請求項9記載の方法。
JP2009025458A 2008-02-14 2009-02-06 水素貯蔵材料及び関連方法 Expired - Fee Related JP5484745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/031,336 US7754641B2 (en) 2008-02-14 2008-02-14 Hydrogen storage material and related processes
US12/031,336 2008-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190966A true JP2009190966A (ja) 2009-08-27
JP5484745B2 JP5484745B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=40955674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025458A Expired - Fee Related JP5484745B2 (ja) 2008-02-14 2009-02-06 水素貯蔵材料及び関連方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7754641B2 (ja)
JP (1) JP5484745B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207747A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Rohm & Haas Co 水素化ホウ素化合物の製造方法
JP2021022501A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社Kri アンモニア貯蔵・供給システム及び燃料電池システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0715649D0 (en) * 2007-08-10 2007-09-19 Isis Innovation Hydrogen storage material
US8613902B2 (en) * 2008-04-04 2013-12-24 Los Alamos National Security, Llc Hydrogen production using ammonia borane
WO2013115889A2 (en) * 2011-11-18 2013-08-08 The Curators Of The University Of Missouri Process and device for the production of polyhedral boranes
US9947947B2 (en) * 2012-08-23 2018-04-17 Intelligent Energy Inc. Mixed metal borohydrides
CN102976268B (zh) * 2012-11-21 2014-12-03 宁波申江科技股份有限公司 一种硼氢化锂水解发生氢气的方法及其反应装置
US10138122B2 (en) 2017-04-10 2018-11-27 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Mechanochemical solid/liquid reaction in formation of alane
US11453585B2 (en) 2019-07-30 2022-09-27 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Formation of high quality alane
US20210114870A1 (en) * 2019-10-21 2021-04-22 John A. Bognar Thermal gas generator
CN114906811B (zh) * 2022-03-31 2023-08-18 河南师范大学 一种硼氢化合物钾盐kb9h14的合成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503789A (ja) * 1993-10-14 1997-04-15 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニヴァシティ 塩素化炭化水素中の塩素含有量の低減方法
JP2001253702A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素発生方法及び水素発生材料
JP2002137901A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素発生方法及び水素発生装置
JP2002524623A (ja) * 1998-09-16 2002-08-06 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー オレフィンの重合用のモノシクロペンタジエニルボロヒドリド触媒組成物
JP2004196634A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Honda Motor Co Ltd 水素貯蔵・放出システムに用いられる水素化物粉末
JP2006142281A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アルミニウム系ナノ複合触媒、その製造方法、およびそれを用いた水素吸蔵複合材料
JP2007117989A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素貯蔵材料及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3387949A (en) 1962-03-30 1968-06-11 Hercules Inc Preparation of metal hydrides
US3478008A (en) * 1965-07-12 1969-11-11 Dow Chemical Co Preparation of propylene having intermediate crystallinity with a catalyst comprising (1) ticl4-metal hydride-alkyl aluminum halide and (2) aluminum trialkyl
US4128567A (en) * 1974-07-01 1978-12-05 Snamprogetti, S.P.A. Aluminium polymeric compounds of polyimine nature
US4512966A (en) 1983-12-02 1985-04-23 Ethyl Corporation Hydride production at moderate pressure
DE19526434A1 (de) 1995-07-19 1997-01-23 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur reversilben Speicherung von Wasserstoff
US6773692B2 (en) 2001-08-02 2004-08-10 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method of production of pure hydrogen near room temperature from aluminum-based hydride materials
US20030165423A1 (en) 2002-01-29 2003-09-04 Gross Karl J. Direct synthesis of hydride compounds using a titanium aluminate dopant
US6793909B2 (en) 2002-01-29 2004-09-21 Sandia National Laboratories Direct synthesis of catalyzed hydride compounds
WO2004041717A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-21 Westinghouse Savannah River Company, Llc Complex hydrides for hydrogen storage
US7029600B2 (en) 2003-09-10 2006-04-18 Ovonie Fuel Cell Llc High capacity hydrogen storage material based on catalyzed alanates
US7521036B2 (en) * 2004-02-26 2009-04-21 General Motors Corporation Hydrogen storage materials and methods including hydrides and hydroxides

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09503789A (ja) * 1993-10-14 1997-04-15 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニヴァシティ 塩素化炭化水素中の塩素含有量の低減方法
JP2002524623A (ja) * 1998-09-16 2002-08-06 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー オレフィンの重合用のモノシクロペンタジエニルボロヒドリド触媒組成物
JP2001253702A (ja) * 2000-03-08 2001-09-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素発生方法及び水素発生材料
JP2002137901A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素発生方法及び水素発生装置
JP2004196634A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Honda Motor Co Ltd 水素貯蔵・放出システムに用いられる水素化物粉末
JP2006142281A (ja) * 2004-10-20 2006-06-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc アルミニウム系ナノ複合触媒、その製造方法、およびそれを用いた水素吸蔵複合材料
JP2007117989A (ja) * 2005-09-27 2007-05-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素貯蔵材料及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207747A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Rohm & Haas Co 水素化ホウ素化合物の製造方法
JP2021022501A (ja) * 2019-07-29 2021-02-18 株式会社Kri アンモニア貯蔵・供給システム及び燃料電池システム
JP7346130B2 (ja) 2019-07-29 2023-09-19 株式会社Kri アンモニア貯蔵・供給システム及び燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5484745B2 (ja) 2014-05-07
US8193113B2 (en) 2012-06-05
US20090209409A1 (en) 2009-08-20
US20100240528A1 (en) 2010-09-23
US7754641B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484745B2 (ja) 水素貯蔵材料及び関連方法
US7837976B2 (en) Activated aluminum hydride hydrogen storage compositions and uses thereof
JP4584716B2 (ja) 水素貯蔵用複合水素化物
Fichtner Nanotechnological aspects in materials for hydrogen storage
Wang et al. Metal BNH hydrogen-storage compound: Development and perspectives
US20090142258A1 (en) Physiochemical pathway to reversible hydrogen storage
Graetz et al. Recent developments in aluminum-based hydrides for hydrogen storage
JP2006504616A5 (ja)
US7521037B1 (en) Regeneration of aluminum hydride
JP2010526754A (ja) 金属アミノボラン
JP5491041B2 (ja) 可逆的な水素吸蔵用の不安定化触媒化ホウ水素化物
KR101400012B1 (ko) 알루미늄 하이드라이드 및 구조적으로 연관된 상의 합성
Lu et al. Synergistic catalytic effects of AlH3–TiF3 composites on the hydrogen storage performance of MgH2
Jiang et al. In situ formation of TiB2 and TiH2 catalyzed Li/Mg based dual-cation borohydride with a low onset dehydrogenation temperature below 100° C
JP2006142281A (ja) アルミニウム系ナノ複合触媒、その製造方法、およびそれを用いた水素吸蔵複合材料
JP2007117989A (ja) 水素貯蔵材料及びその製造方法
Yao et al. Synthesis of α-AlH3 by organic liquid reduction method and its hydrogen desorption performance
CN113148956A (zh) 一种石墨烯负载的纳米片状过渡金属氢化物的制备方法和储氢材料
Kumar et al. Hydrogen generation from metal chloride doped sodium-borohydride by thermolysis at low temperature: The effect of material preparation methods
Zhang et al. Preparation and regeneration of metal borohydrides for high-density hydrogen supply: Progress, challenges, and perspectives
JP4793900B2 (ja) 水素貯蔵材料およびその製造方法
US9580316B2 (en) Method for preparing metal complex hydride nanorods
KR101713750B1 (ko) 수소 저장 물질 및 그의 제조 방법
EP1976794A1 (en) Adjusting the stability of complex metal hydrides
JP2007320815A (ja) 水素貯蔵材料および水素発生方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees