JP2009188548A - Multiplexer - Google Patents

Multiplexer Download PDF

Info

Publication number
JP2009188548A
JP2009188548A JP2008024480A JP2008024480A JP2009188548A JP 2009188548 A JP2009188548 A JP 2009188548A JP 2008024480 A JP2008024480 A JP 2008024480A JP 2008024480 A JP2008024480 A JP 2008024480A JP 2009188548 A JP2009188548 A JP 2009188548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
input
switch
cmos switch
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008024480A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5118989B2 (en
Inventor
Tomohiro Nezuka
智裕 根塚
Katsuhiko Misawa
勝彦 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THine Electronics Inc
Original Assignee
THine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THine Electronics Inc filed Critical THine Electronics Inc
Priority to JP2008024480A priority Critical patent/JP5118989B2/en
Publication of JP2009188548A publication Critical patent/JP2009188548A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5118989B2 publication Critical patent/JP5118989B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a multiplexer capable of reducing distortion in an output signal wave and suppressing enlargement in the scale of the multiplexer. <P>SOLUTION: The multiplexer 1 comprises a CMOS switch 10<SB>1</SB>for receiving a first input signal through a first capacitor, a CMOS switch 10<SB>2</SB>for receiving a second input signal through a second capacitor, a clamp circuit 30, and a clamp circuit 40. The clamp circuit 30 is synchronized with the first input signal and clamps the first input signal by Vclp1 when the conduction of CMOS switch 10<SB>1</SB>is carried out, and synchronized with the second input signal and clamps the second input signal by Vclp1 when the conduction of CMOS switch 10<SB>2</SB>is carried out. The clamp circuit 40 detects the second input signal and clamps the detected second input signal so as to bring it close to Vclp2 when the conduction of CMOS switch 10<SB>1</SB>is carried out, and detects the first input signal and clamps the detected first input signal so as to bring it close to Vclp2 when the conduction of CMOS switch 10<SB>2</SB>is carried out. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、アナログ信号を選択的に出力するマルチプレクサに関するものである。   The present invention relates to a multiplexer that selectively outputs an analog signal.

特許文献1には、複数のCMOSスイッチを用いたマルチプレクサが開示されている。このCMOSスイッチは、並列に接続されたNMOSトランジスタとPMOSトランジスタとを有している。また、このCMOSスイッチは、入力端子にこれらのトランジスタのソースが接続され、出力端子にこれらのトランジスタのドレインが接続されている。   Patent Document 1 discloses a multiplexer using a plurality of CMOS switches. This CMOS switch has an NMOS transistor and a PMOS transistor connected in parallel. The CMOS switch has the input terminal connected to the sources of these transistors and the output terminal connected to the drains of these transistors.

このCMOSスイッチをオン状態とするためには、NMOSトランジスタのゲートに対してソースに入力される入力信号の電圧よりも高い高電位側の電源電圧Vddを入力し、PMOSトランジスタのゲートに対してソースに入力される入力信号の電圧よりも低い低電位側の電源電圧Vssを入力しなければならない。   In order to turn on the CMOS switch, the power supply voltage Vdd on the high potential side higher than the voltage of the input signal input to the source is input to the gate of the NMOS transistor, and the source is connected to the gate of the PMOS transistor. The power supply voltage Vss on the low potential side, which is lower than the voltage of the input signal input to, must be input.

一方、CMOSスイッチをオフ状態とするためには、NMOSトランジスタのゲートに対してソースに入力される入力信号の電圧よりも低い低電位側の電源電圧Vssを入力し、PMOSトランジスタのゲートに対してソースに入力される入力信号の電圧よりも高い高電位側の電源電圧Vddを入力しなければならない。
特開2005−303347号公報
On the other hand, in order to turn off the CMOS switch, the power supply voltage Vss on the low potential side lower than the voltage of the input signal input to the source is input to the gate of the NMOS transistor, and the gate of the PMOS transistor is input. A high-potential power supply voltage Vdd higher than the voltage of the input signal input to the source must be input.
JP 2005-303347 A

ところで、近年の低消費電力化に起因する低電源電圧化に伴い、マルチプレクサの電源電圧より前段回路の電源電圧が高くなることがある。これにより、マルチプレクサの入力信号の電圧が、マルチプレクサの高電位側の電源電圧Vddより高くなることがある。場合によっては、マルチプレクサの入力信号の電圧が電源電圧VddよりもPMOSトランジスタのしきい値電圧Vthp以上高くなることがある。その結果、本来オフ状態とさせたいPMOSトランジスタがオン状態となり、PMOSトランジスタにリーク電流が流れてしまう。   By the way, with the recent reduction in power supply voltage due to the reduction in power consumption, the power supply voltage of the preceding circuit may become higher than the power supply voltage of the multiplexer. As a result, the voltage of the multiplexer input signal may be higher than the power supply voltage Vdd on the high potential side of the multiplexer. In some cases, the voltage of the input signal of the multiplexer may be higher than the power supply voltage Vdd by the threshold voltage Vthp of the PMOS transistor. As a result, the PMOS transistor originally intended to be turned off is turned on, and a leak current flows through the PMOS transistor.

また、マルチプレクサの入力信号の電圧が、マルチプレクサの低電位側の電源電圧Vssより低くなることがある。場合によっては、マルチプレクサの入力信号の電圧が電源電圧VssよりもNMOSトランジスタのしきい値電圧Vthn以上低くなることがある。その結果、本来オフ状態とさせたいNMOSトランジスタがオン状態となり、NMOSトランジスタにリーク電流が流れてしまう。   Also, the voltage of the input signal of the multiplexer may be lower than the power supply voltage Vss on the low potential side of the multiplexer. In some cases, the voltage of the input signal of the multiplexer may be lower than the power supply voltage Vss by the threshold voltage Vthn of the NMOS transistor. As a result, the NMOS transistor that is supposed to be turned off is turned on, and a leak current flows through the NMOS transistor.

これにより、マルチプレクサにおいて、選択されていないCMOSスイッチにリーク電流が流れてしまうことがあった。また、このリーク電流はその状態が不安定なものであるため、出力信号波形が歪んでしまうという問題があった。近年の微細なプロセスやスイッチのアナログ特性を向上するために用いられるMOSトランジスタでは、しきい値電圧Vthn,Vthpが小さいため、上記した問題が顕著になる傾向がある。   As a result, in the multiplexer, a leak current may flow through a CMOS switch that is not selected. Further, since the leakage current is unstable, there is a problem that the output signal waveform is distorted. MOS transistors used to improve the analog characteristics of minute processes and switches in recent years tend to make the above-mentioned problem prominent because the threshold voltages Vthn and Vthp are small.

MOSトランジスタでは、ゲート−ソース間電圧Vgsがしきい値電圧Vthn以上又はVthp以下のオフ状態にあっても、ゲート−ソース間電圧Vgsがしきい値電圧Vthn,Vthpに近い状態では、リーク電流が発生することがある。これは、微細なプロセスのMOSトランジスタで顕著であり、マルチプレクサの特性に更に影響を与えてしまう。   In the MOS transistor, even when the gate-source voltage Vgs is in the off state of not less than the threshold voltage Vthn or not more than Vthp, the leakage current is not generated when the gate-source voltage Vgs is close to the threshold voltages Vthn and Vthp. May occur. This is conspicuous in a finely processed MOS transistor, which further affects the characteristics of the multiplexer.

この問題点を解決するために、容量素子を用いて入力信号からDC成分を除いた後に、入力信号をクランプする手法が考案されている。   In order to solve this problem, a method of clamping an input signal after removing a DC component from the input signal using a capacitive element has been devised.

例えば、この手法を用いるマルチプレクサとして、映像信号処理装置に用いられるマルチプレクサがある。このマルチプレクサでは、入力信号であるビデオ信号に同期して、ビデオ信号に周期的に存在する一定の基準レベルの期間のみに、所定の直流電圧値を用いてビデオ信号をクランプする、という手法を用いている。   For example, as a multiplexer using this method, there is a multiplexer used in a video signal processing apparatus. This multiplexer uses a technique in which a video signal is clamped using a predetermined DC voltage value only during a period of a certain reference level periodically present in the video signal in synchronization with the video signal as an input signal. ing.

しかしながら、上述のような手法のマルチプレクサでは、出力される入力信号、すなわち、選択されたビデオ信号のみクランプすることを前提としている。   However, in the multiplexer of the above-described method, it is assumed that only the output input signal, that is, the selected video signal is clamped.

ここで、選択されていないビデオ信号をクランプしないとすると、非選択側のCMOSスイッチにおけるMOSトランジスタのソースの電位が不安定となり、非選択側のCMOSスイッチが、オン状態となる。その結果、非選択側のCMOSスイッチにリーク電流が流れてしまい、出力信号波形が歪んでしまうという問題が発生する。   If the unselected video signal is not clamped, the source potential of the MOS transistor in the non-selected CMOS switch becomes unstable, and the non-selected CMOS switch is turned on. As a result, there arises a problem that a leak current flows through the non-selected CMOS switch and the output signal waveform is distorted.

この問題点を解決するためには、選択されていないビデオ信号もクランプすることも考えられる。しかしながら、ビデオ信号へのクランプは、ビデオ信号に同期する同期信号(例えば水平同期信号)に同期して制御する必要があるため、クランプ回路には回路規模が大きいPLL回路を必要とする。そのために、選択されていないビデオ信号もクランプするために、ビデオ信号ごと(言い換えるとビデオ信号が入力される入力端子ごと)にクランプ回路を備えると、回路が大型になってしまう。   In order to solve this problem, it is also conceivable to clamp an unselected video signal. However, the clamp to the video signal needs to be controlled in synchronization with a synchronization signal (for example, a horizontal synchronization signal) that is synchronized with the video signal. Therefore, the clamp circuit requires a PLL circuit having a large circuit scale. Therefore, if a clamp circuit is provided for each video signal (in other words, for each input terminal to which a video signal is input) in order to clamp an unselected video signal, the circuit becomes large.

そこで、本発明は、出力信号波形の歪みを低減することが可能なマルチプレクサを提供することを目的とし、更には、大型化を抑制したマルチプレクサを提供することを目的としている。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a multiplexer capable of reducing distortion of an output signal waveform, and further to provide a multiplexer that suppresses an increase in size.

本発明のマルチプレクサは、第1の容量素子を介して第1の入力信号を受ける第1の入力端子と、第2の容量素子を介して第2の入力信号を受ける第2の入力端子と、前記第1又は第2の入力信号のいずれかを出力する出力端子と、を備えたマルチプレクサにおいて、前記第1の入力端子に接続されたソースと、前記出力端子に接続されたドレインと、制御信号が入力されるゲートと、をそれぞれ含む第1のNMOSトランジスタ及び第1のPMOSトランジスタを有する第1のCMOSスイッチと、前記第2の入力端子に接続されたソースと、前記出力端子に接続されたドレインと、前記制御信号が入力されるゲートと、をそれぞれ含む第2のNMOSトランジスタ及び第2のPMOSトランジスタを有する第2のCMOSスイッチと、前記第1及び第2のCMOSスイッチのうちの何れか一方を導通させるための前記制御信号を生成する制御回路と、前記第1のCMOSスイッチを導通させる場合には、前記第1の入力信号に同期して第1の直流電圧値で前記第1の入力信号をクランプし、前記第2のCMOSスイッチを導通させる場合には、前記第2の入力信号に同期して第1の直流電圧値で前記第2の入力信号をクランプする第1のクランプ回路と、前記第1のCMOSスイッチを導通させる場合には、前記第2の入力信号を検出しつつ検出された第2の入力信号を第2の直流電圧値に近づけるようクランプし、前記第2のCMOSスイッチを導通させる場合には、前記第1の入力信号を検出しつつ検出された第1の入力信号を前記第2の直流電圧値に近づけるようクランプする第2のクランプ回路と、を備える。   The multiplexer according to the present invention includes a first input terminal that receives a first input signal via a first capacitive element, a second input terminal that receives a second input signal via a second capacitive element, An output terminal for outputting either the first or second input signal, a source connected to the first input terminal, a drain connected to the output terminal, and a control signal A first CMOS switch having a first NMOS transistor and a first PMOS transistor each including a gate, a source connected to the second input terminal, and a source connected to the output terminal A second CMOS switch having a second NMOS transistor and a second PMOS transistor each including a drain and a gate to which the control signal is input; A control circuit that generates the control signal for turning on one of the first and second CMOS switches, and when the first CMOS switch is turned on, is synchronized with the first input signal. When the first input signal is clamped at the first DC voltage value and the second CMOS switch is turned on, the first DC voltage value is synchronized with the second input signal. When conducting the first clamp circuit for clamping the second input signal and the first CMOS switch, the second input signal detected while detecting the second input signal is set to the second input signal. When the second CMOS switch is clamped to be close to a DC voltage value and the second CMOS switch is turned on, the detected first input signal is brought close to the second DC voltage value while detecting the first input signal. Yo Clan It comprises a second clamp circuit for, a.

このマルチプレクサによれば、第2のクランプ回路が、導通されないCMOSスイッチ、すなわち非選択側のCMOSスイッチの入力信号を第2の直流電圧値に近づけるようクランプする。これにより、CMOSスイッチから非選択側の入力信号の電圧値が変動していても、その入力信号が第2の直流電圧レベルに近づけられるため、非選択側のCMOSスイッチの出力側の電位の不安定化を抑止することができ、しいては、出力信号波形の歪みを容易に低減することができる。   According to this multiplexer, the second clamp circuit clamps the input signal of the CMOS switch that is not turned on, that is, the CMOS switch on the non-selection side, close to the second DC voltage value. As a result, even if the voltage value of the input signal on the non-selection side from the CMOS switch fluctuates, the input signal can be brought close to the second DC voltage level. Stabilization can be suppressed, and distortion of the output signal waveform can be easily reduced.

また、上記した第2のクランプ回路は、第1のCMOSスイッチを導通させる場合には、第2の入力信号を検出し、これによって検出された第2の入力信号が、第2の直流電圧値に比べて大きいときには減少させ、第2の直流電圧値に比べて小さいときには増大させ、ることにより第2の入力信号をクランプし、第2のCMOSスイッチを導通させる場合には、第1の入力信号を検出し、これによって検出された第1の入力信号が、第2の直流電圧値に比べて大きいときには減少させ、第2の直流電圧値に比べて小さいときには増大させ、ることにより前記第1の入力信号をクランプする。   The second clamp circuit detects the second input signal when the first CMOS switch is turned on, and the second input signal detected thereby detects the second DC voltage value. When the second input signal is clamped and the second CMOS switch is turned on, the first input is decreased when the second input voltage is smaller than the second DC voltage value. The first input signal detected by detecting the signal is decreased when it is larger than the second DC voltage value, and is increased when it is smaller than the second DC voltage value. 1 input signal is clamped.

このマルチプレクサによれば、第2のクランプ回路が、導通されないCMOSスイッチ、すなわち非選択側のCMOSスイッチの入力信号を検出し、検出した入力信号が第2の直流電圧値に比べて大きいときは減少させ小さいときは増大させる。第2のクランプ回路は、例えばオペアンプなどの単純な誤差増幅器などで実現してもよく、入力信号との同期をとるためのPLL回路といった規模の大きな回路を必要としない。したがって、マルチプレクサの大型化を防止することができる。また、第2の直流電圧値は、入力信号の電圧がNMOSトランジスタのゲート電圧よりゲートしきい値電圧以上高くならないように、かつ、入力信号の電圧がPMOSトランジスタのゲート電圧よりゲートしきい値電圧以上低くならないように設定するのが望ましい。これにより、非選択側のCMOSスイッチがオン状態となることがなく、非選択側のCMOSスイッチにリーク電流が流れることがない。したがって、非選択側の入力信号に起因する出力信号波形の歪みを更に容易に低減することができる。   According to this multiplexer, the second clamp circuit detects an input signal of a CMOS switch that is not turned on, that is, an unselected CMOS switch, and decreases when the detected input signal is larger than the second DC voltage value. If it is small, increase it. The second clamp circuit may be realized by a simple error amplifier such as an operational amplifier, for example, and does not require a large-scale circuit such as a PLL circuit for synchronizing with an input signal. Therefore, an increase in the size of the multiplexer can be prevented. The second DC voltage value is set so that the voltage of the input signal is not higher than the gate threshold voltage than the gate voltage of the NMOS transistor, and the voltage of the input signal is higher than the gate voltage of the PMOS transistor. It is desirable to set so that it does not become lower. As a result, the CMOS switch on the non-selection side is not turned on, and no leak current flows through the CMOS switch on the non-selection side. Therefore, the distortion of the output signal waveform caused by the non-selected side input signal can be further reduced.

上記した第2のクランプ回路は、第1のCMOSスイッチの入力側に接続された一端を有する第1のスイッチ素子と、第2のCMOSスイッチの入力側に接続された一端を有する第2のスイッチ素子と、第1及び第2のスイッチ素子の他端に接続されたドレインと、高電位側の電源に接続されたソースとを有するクランプ用PMOSトランジスタと、クランプ用PMOSトランジスタのドレインと低電位側の電源との間に接続された電流源と、第2の直流電圧値が入力されるマイナス入力端子と、クランプ用PMOSトランジスタのドレインに接続されたプラス入力端子と、クランプ用PMOSトランジスタのゲートに接続された出力端子とを有する誤差増幅器とを備え、第1のCMOSスイッチを導通させる場合には、第2のスイッチ素子をオン状態とし、第2のCMOSスイッチを導通させる場合には、第1のスイッチ素子をオン状態とする。   The second clamp circuit described above includes a first switch element having one end connected to the input side of the first CMOS switch, and a second switch having one end connected to the input side of the second CMOS switch. A clamping PMOS transistor having an element, a drain connected to the other ends of the first and second switch elements, and a source connected to a power supply on the high potential side, and a drain and a low potential side of the clamping PMOS transistor A current source connected between the power source of the first power source, a negative input terminal to which the second DC voltage value is input, a positive input terminal connected to the drain of the clamping PMOS transistor, and a gate of the clamping PMOS transistor And an error amplifier having a connected output terminal, the second switch element when the first CMOS switch is made conductive It is turned on, when to conduct a second CMOS switch, the first switch element to the ON state.

この構成によれば、クランプ用PMOSトランジスタと、電流源と、誤差増幅器とが帰還ループを形成するので、クランプ用PMOSトランジスタのドレインの電圧、すなわち非選択側の入力信号が第2の直流電圧値に安定化される。   According to this configuration, the clamping PMOS transistor, the current source, and the error amplifier form a feedback loop, so that the drain voltage of the clamping PMOS transistor, that is, the input signal on the non-selection side is the second DC voltage value. To be stabilized.

上記した第2のクランプ回路は、第1のCMOSスイッチの入力側に接続された一端を有する第1のスイッチ素子と、第2のCMOSスイッチの入力側に接続された一端を有する第2のスイッチ素子と、第1及び第2のスイッチ素子の他端に接続されたゲートと、低電位側の電源に接続されたソースとを有するクランプ用NMOSトランジスタと、クランプ用NMOSトランジスタのドレインと高電位側の電源との間に接続された抵抗素子と、クランプ用NMOSトランジスタのドレインに接続された入力端子を有する増幅器と、増幅器の出力端子に接続されたゲートと、高電位側の電源に接続されたソースと、クランプ用NMOSトランジスタのゲートに接続されたドレインとを有するクランプ用PMOSトランジスタと、クランプ用PMOSトランジスタのドレインと低電位側の電源との間に接続された電流源とを備え、第1のCMOSスイッチを導通させる場合には、第2のスイッチ素子をオン状態とし、第2のCMOSスイッチを導通させる場合には、第1のスイッチ素子をオン状態とする。   The second clamp circuit described above includes a first switch element having one end connected to the input side of the first CMOS switch, and a second switch having one end connected to the input side of the second CMOS switch. A clamping NMOS transistor having an element, a gate connected to the other ends of the first and second switching elements, and a source connected to a power supply on a low potential side; a drain and a high potential side of the clamping NMOS transistor; A resistor connected between the power supply, an amplifier having an input terminal connected to the drain of the clamping NMOS transistor, a gate connected to the output terminal of the amplifier, and a power supply on the high potential side A clamping PMOS transistor having a source and a drain connected to the gate of the clamping NMOS transistor; and a clamping PM A current source connected between the drain of the S transistor and the power supply on the low potential side, and when the first CMOS switch is turned on, the second switch element is turned on, and the second CMOS switch Is turned on, the first switch element is turned on.

この構成によれば、クランプ用NMOSトランジスタと、抵抗素子と、増幅器と、クランプ用PMOSトランジスタと、電流源とが帰還ループを形成するので、クランプ用PMOSトランジスタのドレインの電圧、すなわち非選択側の入力信号が、クランプ用NMOSトランジスタのゲートしきい値電圧に安定化される。   According to this configuration, the clamping NMOS transistor, the resistance element, the amplifier, the clamping PMOS transistor, and the current source form a feedback loop, so that the drain voltage of the clamping PMOS transistor, that is, the non-selection side The input signal is stabilized at the gate threshold voltage of the clamping NMOS transistor.

本発明によれば、マルチプレクサの大型化を抑制しつつ、出力信号波形の歪みを低減することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, distortion of an output signal waveform can be reduced, suppressing the enlargement of a multiplexer.

以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[第1の実施形態]
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals.
[First Embodiment]

図1は、第1の実施形態に係るマルチプレクサを示す回路図である。また、図2は、図1に示すマルチプレクサの各部信号を示す図である。なお、図1には、マルチプレクサの一実施形態として、映像信号処理装置に用いられるマルチプレクサを示す。   FIG. 1 is a circuit diagram showing a multiplexer according to the first embodiment. FIG. 2 is a diagram showing signals at various parts of the multiplexer shown in FIG. FIG. 1 shows a multiplexer used in a video signal processing apparatus as an embodiment of the multiplexer.

このマルチプレクサ1は、第1の容量素子2を介して、第1のビデオ信号Vvideo<1>からDC成分を除いた第1の入力信号Vin<1>を第1の入力端子3に受ける。また、マルチプレクサ1は、第2の容量素子2を介して、第2のビデオ信号Vvideo<2>からDC成分を除いた第2の入力信号Vin<2>を第2の入力端子3に受ける。マルチプレクサ1は、これらの第1及び第2の入力信号Vin<1>,Vin<2>のうちの何れか一方を出力信号Voutとして出力端子4へ選択出力する。 The multiplexer 1, via a first capacitive element 2 1, receiving a first input signal Vin to <1>, excluding the DC component from the first video signal Vvideo <1> to the first input terminal 3 1 . Further, the multiplexer 1, via a second capacitive element 2 2, the second input signal Vin <2> to the second input terminal 3 2 excluding the DC component from the second video signal Vvideo <2> receive. The multiplexer 1 selectively outputs one of the first and second input signals Vin <1> and Vin <2> to the output terminal 4 as the output signal Vout.

マルチプレクサ1は、第1のCMOSスイッチ10と、第2のCMOSスイッチ10と、制御回路20と、第1のクランプ回路30と、第2のクランプ回路40とを備えている。以下、これらの構成の詳細について説明する。 Multiplexer 1 includes a first CMOS switch 10 1, a second CMOS switches 10 2, and the control circuit 20, and a first clamp circuit 30, and a second clamp circuit 40. Details of these configurations will be described below.

第1のCMOSスイッチ10は、第1の入力端子3と出力端子4との間に直列に接続されており、並列に接続された第1のNMOSトランジスタ11と第1のPMOSトランジスタ12とを有している。 First CMOS switch 10 1 is connected in series between the first input terminal 3 1 and the output terminal 4, a first NMOS transistor 11 1 and the first PMOS transistor connected in parallel 12 1 .

第1のNMOSトランジスタ11は、ソースが第1の入力端子3に接続されており、ドレインが出力端子4に接続されている。第1のNMOSトランジスタ11のゲートには、制御信号SEL<1>が入力される。一方、第1のPMOSトランジスタ12は、ソースが第1の入力端子3に接続されており、ドレインが出力端子4に接続されている。第1のPMOSトランジスタ12のゲートには、制御信号XSEL<1>が入力される。これら、第1のNMOSトランジスタ11と、第1のPMOSトランジスタ12と、は後述する制御信号により同じときに導通し、第1の入力信号Vin<1>を出力する。 The first NMOS transistor 11 1 has a source connected to the first input terminal 3 1, the drain is connected to the output terminal 4. The first gate of the NMOS transistor 11 1, the control signal SEL <1> is inputted. Meanwhile, the first PMOS transistor 12 1 has a source connected to the first input terminal 3 1, the drain is connected to the output terminal 4. The first PMOS transistor 12 1 of the gate control signal XSEL <1> is inputted. These, and the first NMOS transistor 11 1, a first PMOS transistor 12 1, it is conductive when the same by the control signal to be described later, and outputs the <1> a first input signal Vin.

同様に、第2のCMOSスイッチ10は、第2の入力端子3と出力端子4との間に直列に接続されており、並列に接続された第2のNMOSトランジスタ11と第2のPMOSトランジスタ12とを有している。 Likewise, the second CMOS switch 10 2 is connected in series between the second input terminal 3 2 and the output terminal 4, the second NMOS transistor 11 2 and the second connected in parallel and a PMOS transistor 12 2.

第2のNMOSトランジスタ11は、ソースが第2の入力端子3に接続されており、ドレインが出力端子4に接続されている。第2のNMOSトランジスタ11のゲートには、制御信号SEL<2>が入力される。一方、第2のPMOSトランジスタ12は、ソースが第2の入力端子3に接続されており、ドレインが出力端子4に接続されている。第2のPMOSトランジスタ12のゲートには、制御信号XSEL<2>が入力される。第1のCMOSスイッチ10と同様に、第2のNMOSトランジスタ11と、第2のPMOSトランジスタ12と、は後述する制御信号により同じときに導通し、第2の入力信号Vin<2>を出力する。 Second NMOS transistor 11 2 has a source connected to the second input terminal 3 2, the drain is connected to the output terminal 4. The second gate of the NMOS transistor 11 2, the control signal SEL <2> is entered. On the other hand, the second PMOS transistor 12 2 has a source connected to the second input terminal 3 2, the drain is connected to the output terminal 4. The second PMOS transistor 12 and second gate control signals XSEL <2> is entered. Similar to the first CMOS switch 10 1, 2 and the second NMOS transistor 11, and the second PMOS transistor 12 2, is conductive when the same by the control signal to be described later, the second input signal Vin <2> Is output.

これらの制御信号SEL<1>,XSEL<1>,SEL<2>,XSEL<2>は、制御回路20によって生成される。制御回路20は、第1及び第2の入力信号Vin<1>,Vin<2>のうちの何れか一方を選択出力させるために、第1及び第2のCMOSスイッチ10,10のうちの何れか一方を導通させるように、制御信号SEL<1>,XSEL<1>,SEL<2>,XSEL<2>を生成する。 These control signals SEL <1>, XSEL <1>, SEL <2>, and XSEL <2> are generated by the control circuit 20. The control circuit 20 selects one of the first and second input signals Vin <1> and Vin <2> to output the selected one of the first and second CMOS switches 10 1 and 10 2 . Control signals SEL <1>, XSEL <1>, SEL <2>, and XSEL <2> are generated so that any one of them is made conductive.

具体的には、制御回路20は、第1の入力信号Vin<1>を選択出力させる場合には、高電位側の電源電圧Vddを有する制御信号SEL<1>,XSEL<2>を生成すると共に、低電位側の電源電圧Vssを有する制御信号XSEL<1>,SEL<2>を生成する。これによって、第1のNMOSトランジスタ11及び第1のPMOSトランジスタ12がオン状態となり、第1のCMOSスイッチ10が導通する。また、第2のNMOSトランジスタ11及び第2のPMOSトランジスタ12がオフ状態となり、第2のCMOSスイッチ10が非導通となる。 Specifically, when the first input signal Vin <1> is selectively output, the control circuit 20 generates the control signals SEL <1> and XSEL <2> having the power supply voltage Vdd on the high potential side. At the same time, control signals XSEL <1> and SEL <2> having the power supply voltage Vss on the low potential side are generated. Accordingly, the first NMOS transistor 11 1 and the first PMOS transistor 12 1 is turned on, the first CMOS switch 10 1 is conductive. Further, the second NMOS transistor 11 2 and the second PMOS transistor 12 2 is turned off, the second CMOS switch 10 2 is non-conductive.

一方、第2の入力信号Vin<2>を選択出力させる場合には、制御回路20は、高電位側の電源電圧Vddを有する制御信号SEL<2>,XSEL<1>を生成すると共に、低電位側の電源電圧Vssを有する制御信号XSEL<2>,SEL<1>を生成する。これによって、第2のNMOSトランジスタ11及び第2のPMOSトランジスタ12がオン状態となり、第2のCMOSスイッチ10が導通する。また、第1のNMOSトランジスタ11及び第1のPMOSトランジスタ12がオフ状態となり、第1のCMOSスイッチ10が非導通となる。 On the other hand, when the second input signal Vin <2> is selectively output, the control circuit 20 generates the control signals SEL <2> and XSEL <1> having the power supply voltage Vdd on the high potential side, Control signals XSEL <2> and SEL <1> having the power supply voltage Vss on the potential side are generated. Thus, the second NMOS transistor 11 2 and the second PMOS transistor 12 2 is turned on, the second CMOS switch 10 2 is conducting. The first NMOS transistor 11 1 and the first PMOS transistor 12 1 is turned off, the first CMOS switch 10 1 becomes nonconductive.

本実施形態におけるマルチプレクサ1は、前述したように、第1のクランプ回路30と、第2のクランプ回路40と、を備えている。   As described above, the multiplexer 1 in this embodiment includes the first clamp circuit 30 and the second clamp circuit 40.

まず、第1のクランプ回路30について説明する。第1のクランプ回路30は、第1の入力信号Vin<1>を選択出力させる場合に、第1の入力信号Vin<1>に同期して、選択側の第1の入力信号Vin<1>を第1の直流電圧値Vclp1によってクランプする。一方、第2の入力信号Vin<2>を選択出力させる場合には、第1のクランプ回路30は、第2の入力信号Vin<2>に同期して、選択側の第2の入力信号Vin<2>をクランプする。   First, the first clamp circuit 30 will be described. The first clamp circuit 30 selects and outputs the first input signal Vin <1> in synchronization with the first input signal Vin <1> when the first input signal Vin <1> is selectively output. Is clamped by the first DC voltage value Vclp1. On the other hand, when the second input signal Vin <2> is selectively output, the first clamp circuit 30 synchronizes with the second input signal Vin <2> to select the second input signal Vin on the selection side. Clamp <2>.

第1のクランプ回路30は、スイッチ素子31,31と、クランプタイミング生成回路32と、第1のクランプ信号生成回路33と、スイッチ素子34,34と、を有している。 The first clamp circuit 30 includes switch elements 31 1 and 31 2 , a clamp timing generation circuit 32, a first clamp signal generation circuit 33, and switch elements 34 1 and 34 2 .

クランプタイミング生成回路32は、スイッチ素子31を介して第1の同期信号SYNC<1>を受けると共に、スイッチ素子31を介して第2の同期信号SYNC<2>を受ける。第1及び第2の同期信号SYNC<1>,SYNC<2>は、それぞれ、第1及び第2のビデオ信号Vvideo<1>,Vvideo<2>に対応した同期信号である。スイッチ素子31,31は、それぞれ、制御信号SEL<1>,SEL<2>に応じてオン状態となる。 Clamp timing generating circuit 32, together with the first synchronizing signal SYNC undergo <1> through the switch element 31 1, receives the second sync signal SYNC <2> via a switch element 31 2. The first and second synchronization signals SYNC <1> and SYNC <2> are synchronization signals corresponding to the first and second video signals Vvideo <1> and Vvideo <2>, respectively. The switch elements 31 1 and 31 2 are turned on in response to the control signals SEL <1> and SEL <2>, respectively.

クランプタイミング生成回路32は、第1の入力信号Vin<1>を選択出力させる場合には、第1の同期信号SYNC<1>から、第1のビデオ信号Vvideo<1>に同期したクランプタイミング信号CLPTIMを生成し、第1のクランプ信号生成回路33に供給する。   When the clamp timing generation circuit 32 selects and outputs the first input signal Vin <1>, the clamp timing signal synchronized with the first video signal Vvideo <1> from the first synchronization signal SYNC <1>. CLPTIM is generated and supplied to the first clamp signal generation circuit 33.

一方、第2の入力信号Vin<2>を選択出力させる場合には、クランプタイミング生成回路32は、第2の同期信号SYNC<2>から、第2のビデオ信号Vvideo<2>に同期したクランプタイミング信号CLPTIMを生成し、第1のクランプ信号生成回路33に供給する。   On the other hand, when the second input signal Vin <2> is selected and output, the clamp timing generation circuit 32 performs clamping in synchronization with the second video signal Vvideo <2> from the second synchronization signal SYNC <2>. A timing signal CLPTIM is generated and supplied to the first clamp signal generation circuit 33.

図2(a)に示すように、ビデオ信号Vvideoには、一定の基準レベルVである期間が周期的に存在する。クランプタイミング生成回路32は、図2(d)に示すように、この期間に対応して、パルス状のクランプタイミング信号CLPTIMを生成する。 As shown in FIG. 2 (a), the video signal Vvideo, a period of time which is the reference level V 1 is periodically present. As shown in FIG. 2D, the clamp timing generation circuit 32 generates a pulsed clamp timing signal CLPTIM corresponding to this period.

第1のクランプ信号生成回路33は、クランプタイミング生成回路32からのクランプタイミング信号CLPTIMに応じて、容量素子2又は2により直流成分が除去された第1又は第2の入力信号Vin<1>,Vin<2>を第1の直流電圧値Vclp1でクランプする。具体的には、図2(c)に示すように、第1のクランプ信号生成回路33は、クランプタイミング信号CLPTIMが入力されるタイミングで、第1又は第2の入力信号Vin<1>,Vin<2>を第1の直流電圧値Vclp1でクランプする。 First clamp signal generating circuit 33, in response to a clamp timing signal CLPTIM from the clamp timing generating circuit 32, a capacitor 2 1 or 2 2 by the first or second input signal Vin DC component has been removed <1 >, Vin <2> is clamped at the first DC voltage value Vclp1. Specifically, as illustrated in FIG. 2C, the first clamp signal generation circuit 33 is configured to input the first or second input signal Vin <1>, Vin at the timing when the clamp timing signal CLPTIM is input. <2> is clamped with the first DC voltage value Vclp1.

この第1の直流電圧値Vclp1を調整することによって、AC結合後の入力信号の電圧を適切な範囲に設定することができ、選択されたCMOSスイッチにおけるNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタを適切にオン状態とすることができ、さらに、マルチプレクサ1の後段に設けられる回路が適切なレベルで出力信号(すなわち入力信号)を受けることができる。   By adjusting the first DC voltage value Vclp1, the voltage of the input signal after AC coupling can be set to an appropriate range, and the NMOS transistor and the PMOS transistor in the selected CMOS switch are appropriately turned on. Further, a circuit provided in the subsequent stage of the multiplexer 1 can receive an output signal (that is, an input signal) at an appropriate level.

第1のクランプ信号生成回路33の出力端子は、スイッチ素子34を介して第1のCMOSスイッチ10の入力側に接続されると共に、スイッチ素子34を介して第2のCMOSスイッチ10の入力側に接続されている。スイッチ素子34,34は、それぞれ、制御信号SEL<1>,SEL<2>に応じてオン状態となる。よって、スイッチ素子34は、第1の入力信号Vin<1>を選択出力させる場合にオン状態となる。一方、スイッチ素子34は、第2の入力信号Vin<2>を選択出力させる場合にオン状態となる。 Output terminals of the first clamp signal generating circuit 33, switching element 34 1 first is connected to the input side of the CMOS switches 10 1 through a second CMOS switch through the switching element 34 2 10 2 Is connected to the input side. The switch elements 34 1 and 34 2 are turned on in response to the control signals SEL <1> and SEL <2>, respectively. Thus, switching element 34 1 is turned on in the case where the selected output <1> a first input signal Vin. On the other hand, the switching element 34 2 is turned on in the case where the selected output the second input signal Vin <2>.

このようにして、図2(b)に示すように、入力信号Vinは、ビデオ信号Vvideoにおける一定の基準レベルVである期間、第1の直流電圧値Vclp1にクランプされることとなる。 In this way, as shown in FIG. 2 (b), the input signal Vin is a constant reference level V 1 is a period in the video signal Vvideo, and thus is clamped to the first DC voltage value Vclp1.

次に、第2のクランプ回路40について説明する。第2のクランプ回路40は、第1の入力信号Vin<1>を選択出力させる場合に、第2の直流電圧値Vclp2によって非選択側の第2の入力信号Vin<2>をクランプする。また、第2のクランプ回路40は、第2の入力信号Vin<2>を選択出力させる場合に、第2の直流電圧値Vclp2によって非選択側の第1の入力信号Vin<1>をクランプする。すなわち、第2のクランプ回路40は、第1のクランプ回路30がクランプした逆側の入力信号をクランプする。この第2のクランプ回路40は、第1及び第2のスイッチ素子41,41と、第2のクランプ信号生成回路42とを有している。 Next, the second clamp circuit 40 will be described. When the first input signal Vin <1> is selectively output, the second clamp circuit 40 clamps the non-selected second input signal Vin <2> with the second DC voltage value Vclp2. The second clamp circuit 40 clamps the first input signal Vin <1> on the non-selection side with the second DC voltage value Vclp2 when the second input signal Vin <2> is selectively output. . That is, the second clamp circuit 40 clamps the input signal on the opposite side clamped by the first clamp circuit 30. The second clamp circuit 40 includes first and second switch elements 41 1 and 41 2 and a second clamp signal generation circuit 42.

第1のスイッチ素子41の一端は、第1のCMOSスイッチ10の入力側に接続されており、他端は、第2のクランプ信号生成回路42に接続されている。第1のスイッチ素子41は、制御信号XSEL<1>に応じてオン状態となる。すなわち、第1のスイッチ素子41は、第2の入力信号Vin<2>を選択出力させる場合に、すなわち、第2のCMOSスイッチ10を導通させる場合にオン状態となる。 The first end of the switch element 41 1 is connected to a first input of the CMOS switch 10 1, the other end is connected to the second clamp signal generating circuit 42. First switching element 41 1 is turned on in response to the control signal XSEL <1>. That is, the first switching element 41 1, in the case where the selected output the second input signal Vin <2>, i.e., turned on when to conduct a second CMOS switch 10 2.

第2のスイッチ素子41の一端は、第2のCMOSスイッチ10の入力側に接続されており、他端は、第2のクランプ信号生成回路42に接続されている。第2のスイッチ素子41は、制御信号XSEL<2>に応じてオン状態となる。すなわち、第2のスイッチ素子41は、第1の入力信号Vin<1>を選択出力させる場合に、すなわち、第1のCMOSスイッチ10を導通させる場合にオン状態となる。 Second end of the switching element 41 2 is connected to a second input of the CMOS switch 10 2 and the other end is connected to the second clamp signal generating circuit 42. The second switching element 41 2 is turned on in response to the control signal XSEL <2>. That is, the second switching element 41 2, in the case where the selected output <1> a first input signal Vin, i.e., turned on when to conduct first the CMOS switch 10 1.

第2のクランプ信号生成回路42は、非選択側の入力信号を第2の直流電圧値Vclp2でクランプする。   The second clamp signal generation circuit 42 clamps the unselected input signal with the second DC voltage value Vclp2.

図3に、図1に示す第2のクランプ回路におけるクランプ信号生成回路の回路図を示す。図3に示すクランプ信号生成回路42は、クランプ用PMOSトランジスタ43と、誤差増幅器44と、電流源45とを有している。   FIG. 3 is a circuit diagram of a clamp signal generation circuit in the second clamp circuit shown in FIG. The clamp signal generation circuit 42 shown in FIG. 3 includes a clamping PMOS transistor 43, an error amplifier 44, and a current source 45.

クランプ用PMOSトランジスタ43のドレインは、第1及び第2のスイッチ素子41,41の他端に接続されており、ソースは、高電位側の電源Vddに接続されている。クランプ用PMOSトランジスタ43のゲートは、誤差増幅器44の出力端子に接続されている。 The drain of the clamping PMOS transistor 43 is connected to the other ends of the first and second switch elements 41 1 and 41 2 , and the source is connected to the power source Vdd on the high potential side. The gate of the clamping PMOS transistor 43 is connected to the output terminal of the error amplifier 44.

誤差増幅器44のマイナス入力端子には、第2の直流電圧値Vclp2が入力され、プラス入力端子は、クランプ用PMOSトランジスタ43のドレインに接続されている。   The second DC voltage value Vclp2 is input to the minus input terminal of the error amplifier 44, and the plus input terminal is connected to the drain of the clamping PMOS transistor 43.

クランプ用PMOSトランジスタ43のドレインと低電位側の電源Vssとの間には、電流源45が接続されている。   A current source 45 is connected between the drain of the clamping PMOS transistor 43 and the power source Vss on the low potential side.

すなわち、第2のクランプ信号生成回路42では、クランプ用PMOSトランジスタ43と、電流源45と、誤差増幅器44とが帰還ループを構成しており、クランプ用PMOSトランジスタ43のドレインの電圧を第2の直流電圧値Vclp2に安定化させている。   That is, in the second clamp signal generation circuit 42, the clamping PMOS transistor 43, the current source 45, and the error amplifier 44 form a feedback loop, and the voltage of the drain of the clamping PMOS transistor 43 is set to the second voltage. The DC voltage value Vclp2 is stabilized.

次に、比較例のマルチプレクサ1Xと比較して、本実施形態のマルチプレクサ1の作用効果を説明する。   Next, the effects of the multiplexer 1 of this embodiment will be described in comparison with the multiplexer 1X of the comparative example.

まず、比較例のマルチプレクサ1Xについて説明する。図4は、比較例のマルチプレクサを示す回路図である。図4に示すマルチプレクサ1Xは、マルチプレクサ1において第2のクランプ回路40を備えていない構成で本発明の第1の実施形態と異なっている。マルチプレクサ1Xのその他の構成は、マルチプレクサ1と同一である。   First, the multiplexer 1X of the comparative example will be described. FIG. 4 is a circuit diagram showing a multiplexer of a comparative example. A multiplexer 1X shown in FIG. 4 is different from the first embodiment of the present invention in that the multiplexer 1 does not include the second clamp circuit 40. The other configuration of the multiplexer 1X is the same as that of the multiplexer 1.

例えば、第2の入力信号Vin<2>を選択出力する場合、選択される第2の入力信号Vin<2>は第1のクランプ回路30によってクランプされるが、選択されない第1の入力信号Vin<1>はクランプされない。すると、第1のCMOSスイッチ10の入力端がハイインピーダンスとなり電位が不安定となる。 For example, when the second input signal Vin <2> is selectively output, the selected second input signal Vin <2> is clamped by the first clamp circuit 30 but not selected. <1> is not clamped. Then, the potential first CMOS switch 10 of the input terminal becomes high impedance becomes unstable.

これにより、第1の入力信号Vin<1>の電圧が、第1のPMOSトランジスタ12のゲート電圧Vddよりゲートしきい値電圧Vthp以上高くなることがある。その結果、本来オフ状態とさせたい第1のPMOSトランジスタ12がオン状態となり、第1のPMOSトランジスタ12にリーク電流が流れてしまう。 Thus, the first input signal Vin voltage <1> becomes possible there is higher than the gate threshold voltage Vthp than the first gate voltage Vdd of the PMOS transistor 12 1. As a result, the first PMOS transistor 12 1 is desired to the original OFF state is turned on, thereby a leak current flows to the first PMOS transistor 12 1.

また、第1の入力信号Vin<1>の電圧が、第1のNMOSトランジスタ11のゲート電圧Vssよりゲートしきい値電圧Vthn以上低くなることがある。その結果、オフ状態とさせたい第1のNMOSトランジスタ11がオン状態となり、第1のNMOSトランジスタ11にリーク電流が流れてしまう。 The first input signal Vin voltage <1> becomes possible is low than the gate threshold voltage Vthn than the first gate voltage Vss of the NMOS transistor 11 1. As a result, the first NMOS transistor 11 1 is desired to the OFF state is turned on, thereby a leak current flows to the first NMOS transistor 11 1.

その結果、選択されていない第2のCMOSスイッチ10にリーク電流が流れ、非選択側の第1の入力信号Vin<1>に起因して、出力信号波形が歪んでしまうことがある。 As a result, the second leakage current to the CMOS switch 10 1 flows not selected, due to the non-selected first side of the input signal Vin <1>, is the output signal waveform is distorted.

図5に、歪んだ出力信号波形の一例を示す。マルチプレクサ1Xに、第1及び第2の容量素子2,2を介して、図5(a)及び図5(b)に示すような第1及び第2のビデオ信号Vvideo<1>,Vvideo<2>が入力されると、第1の入力信号Vin<1>はクランプされず、DCレベルが不安定となり、例えば、図5(c)に示すように、第1のPMOSトランジスタ12のゲート電圧Vddよりゲートしきい値電圧Vthp以上高くなってしまうことがある。その結果、第1のPMOSトランジスタ12がオン状態となってしまい、第1のCMOSスイッチ10にリーク電流が流れてしまう。その結果、図5(d)に示すように、本来図5(a)に示す第2のビデオ信号Vvideo<2>からDC成分を除いた後にクランプした出力信号波形であるところ、第1の入力信号Vin<1>に起因して出力信号Voutの波形が歪んでしまう。 FIG. 5 shows an example of a distorted output signal waveform. First and second video signals Vvideo <1> and Vvideo as shown in FIGS. 5A and 5B are sent to the multiplexer 1X via the first and second capacitive elements 2 1 and 2 2 . When <2> is input, the first input signal Vin <1> is not clamped, DC level becomes unstable, for example, as shown in FIG. 5 (c), the first PMOS transistor 12 1 The gate voltage Vdd may be higher than the gate voltage Vdd. As a result, the first PMOS transistor 12 1 becomes the ON state, thereby a leak current flows to the first CMOS switch 10 1. As a result, as shown in FIG. 5D, the output signal waveform is clamped after the DC component is originally removed from the second video signal Vvideo <2> shown in FIG. The waveform of the output signal Vout is distorted due to the signal Vin <1>.

この問題の解決法としては、各入力信号をクランプすればよいが、クランプタイミング生成回路32は、同期信号SYNCを基準にタイミング信号を生成する必要があるため、PLL回路等を用いて構成される。このPLL回路の回路規模は比較的大きいため、入力信号ごとにクランプタイミング生成回路を配置すると、回路規模が非常に大きくなってしまう。また、第1のクランプ回路30もアナログ回路で構成されるため、回路規模は比較的大きい。そのために、マルチプレクサが大型になってしまう。   As a solution to this problem, each input signal may be clamped, but the clamp timing generation circuit 32 is configured using a PLL circuit or the like because it is necessary to generate a timing signal based on the synchronization signal SYNC. . Since the circuit scale of the PLL circuit is relatively large, if a clamp timing generation circuit is arranged for each input signal, the circuit scale becomes very large. Further, since the first clamp circuit 30 is also composed of an analog circuit, the circuit scale is relatively large. For this reason, the multiplexer becomes large.

そこで、第1の実施形態のマルチプレクサ1では、第2のクランプ回路40によって、非選択側の入力信号をクランプする。例えば、上記と同様に、第2の入力信号Vin<2>を選択出力する場合について説明する。この場合、第1のスイッチ素子41がオン状態となり、第2のスイッチ素子41がオフ状態となる。 Therefore, in the multiplexer 1 of the first embodiment, the input signal on the non-selection side is clamped by the second clamp circuit 40. For example, a case where the second input signal Vin <2> is selectively output as described above will be described. In this case, the first switching element 41 1 is turned on, the second switching element 41 2 is turned off.

非選択側の第1の入力信号Vin<1>が上昇すると、誤差増幅器44の出力電圧、すなわちクランプ用PMOSトランジスタ43のゲート電圧が上昇して、クランプ用PMOSトランジスタ43のドレイン−ソース間に流れる電流が減少する。すると、電流源45が、マルチプレクサ1の入力側から電流を低電位側の電源Vssに引き抜く。その結果、第1のCMOSスイッチ10の入力端の電圧が第2の直流電圧値Vclp2に安定化される。これによって、第1の入力信号Vin<1>の電圧が、第1のPMOSトランジスタ12のゲート電圧Vddよりゲートしきい値電圧Vthp以上高くならないように抑制することができる。 When the first input signal Vin <1> on the non-selection side rises, the output voltage of the error amplifier 44, that is, the gate voltage of the clamping PMOS transistor 43 rises and flows between the drain and source of the clamping PMOS transistor 43. The current decreases. Then, the current source 45 draws current from the input side of the multiplexer 1 to the power source Vss on the low potential side. As a result, the voltage of the first CMOS switch 10 of the input terminal is stabilized to a second DC voltage value Vclp2. This can first input signal Vin voltage <1> is suppressed so as not gate threshold voltage Vthp or more higher than the first gate voltage Vdd of the PMOS transistor 12 1.

一方、非選択側の第1の入力信号Vin<1>が低下すると、誤差増幅器44の出力電圧、すなわちクランプ用PMOSトランジスタ43のゲート電圧が低下して、クランプ用PMOSトランジスタ43のドレイン−ソース間に流れる電流が増加する。すると、クランプ用PMOSトランジスタ43からマルチプレクサ1の入力側へ電流が流れ込む。その結果、第1のCMOSスイッチ10の入力端の電圧が第2の直流電圧値Vclp2に安定化される。これによって、第1の入力信号Vin<1>の電圧が、第1のNMOSトランジスタ11のゲート電圧Vssよりゲートしきい値電圧Vthn以上低くならないように抑制することができる。 On the other hand, when the first input signal Vin <1> on the non-selection side decreases, the output voltage of the error amplifier 44, that is, the gate voltage of the clamping PMOS transistor 43 decreases, and the drain-source region of the clamping PMOS transistor 43 falls. The current that flows through increases. Then, a current flows from the clamping PMOS transistor 43 to the input side of the multiplexer 1. As a result, the voltage of the first CMOS switch 10 of the input terminal is stabilized to a second DC voltage value Vclp2. This can first input signal Vin voltage <1> is suppressed so as not gate threshold voltage Vthn or more lower than the first gate voltage Vss of the NMOS transistor 11 1.

ここで、マルチプレクサ1では、入力信号が第2の直流電圧値Vclp2以下に低下したときには、適切な電圧まで比較的速く復帰する必要がある。一方、入力信号が上昇するときには、急激に低下して第2の入力信号Vin<2>におけるデータを失わないようにする必要がある。第1の実施形態のマルチプレクサ1は、この種の映像信号処理装置に好適に適用可能である。この点に関し、図6を用いて詳細に説明する。   Here, in the multiplexer 1, when the input signal falls below the second DC voltage value Vclp2, it is necessary to return to an appropriate voltage relatively quickly. On the other hand, when the input signal rises, it is necessary to prevent the data in the second input signal Vin <2> from being lost suddenly. The multiplexer 1 of the first embodiment is preferably applicable to this type of video signal processing apparatus. This point will be described in detail with reference to FIG.

第1の実施形態のマルチプレクサ1では、クランプ用PMOSトランジスタ43のサイズを調整することによって、第1のCMOSスイッチ10の入力端の電圧を引き上げる能力を大きく設定することができる。その結果、図6に示すように、入力信号Vinが低下したときに、短時間で第1のCMOSスイッチ10の入力端の電圧を第2の直流電圧値Vclp2まで引き上げることができる。 The multiplexer 1 of the first embodiment, by adjusting the size of the clamping PMOS transistor 43, it is possible to set a large capacity to raise the voltage of the first CMOS switch 10 of the input terminal. As a result, as shown in FIG. 6, when the input signal Vin is decreased, it is possible to raise the voltage of the short time the first CMOS switch 10 of the input end to the second DC voltage value Vclp2.

一方、第1の実施形態のマルチプレクサ1では、電流源45の電流値が、デバイスの寄生リークよりも大きい値に設定される。電流源45の電流をデバイスの寄生リークよりも大きく設定することにより、図6に示すように、第1のCMOSスイッチ10の入力端の電圧値が確実に所望の方向に引き下げられるようにすることができる。なお、電流源45の電流値は、常時回路を動作させても、第1のCMOSスイッチ10の入力端の電圧が入力信号の1周期期間内に急激に低電位側の電源Vssに引き抜かれないようにすることができる値にするのが望ましい。 On the other hand, in the multiplexer 1 of the first embodiment, the current value of the current source 45 is set to a value larger than the parasitic leakage of the device. By setting larger than the parasitic leakage current of the current source 45 device, as shown in FIG. 6, so that the voltage value of the first CMOS switch 10 of the input terminal is reliably pulled in the desired direction be able to. Note that the current value of the current source 45 be operated at all times the circuit, the voltage of the first CMOS switch 10 of the input terminal is pulled to abruptly supply Vss on the low potential side in one cycle period of the input signal It is desirable to have a value that can be avoided.

このように、第1の実施形態のマルチプレクサ1によれば、第2のクランプ回路40が、導通されないCMOSスイッチ、すなわち非選択側のCMOSスイッチの入力信号をクランプするので、入力信号の電圧が、NMOSトランジスタのゲート電圧よりゲートしきい値電圧以上高くならないように、且つ、PMOSトランジスタのゲート電圧よりゲートしきい値電圧以上低くならないように抑制することができる。これにより、非選択側のCMOSスイッチがオン状態となることがなく、非選択側のCMOSスイッチにリーク電流が流れることがない。したがって、非選択側の入力信号に起因する出力信号波形の歪みを低減することができる。   Thus, according to the multiplexer 1 of the first embodiment, the second clamp circuit 40 clamps the input signal of the CMOS switch that is not turned on, that is, the non-selected CMOS switch. It can be suppressed so as not to be higher than the gate threshold voltage than the gate voltage of the NMOS transistor and not lower than the gate threshold voltage than that of the PMOS transistor. As a result, the CMOS switch on the non-selection side is not turned on, and no leak current flows through the CMOS switch on the non-selection side. Therefore, distortion of the output signal waveform due to the input signal on the non-selection side can be reduced.

また、第1の実施形態のマルチプレクサ1によれば、第2のクランプ回路40は、入力信号と直流電圧値とを比較して入力信号を直流電圧値に近づけるよう制御するだけでよいので、入力信号との同期をとるためのPLL回路といった回路規模が大きな回路を必要としない。したがって、大型化を抑制することができる。
[第2の実施形態]
Further, according to the multiplexer 1 of the first embodiment, the second clamp circuit 40 only has to control the input signal to be close to the DC voltage value by comparing the input signal and the DC voltage value. A circuit having a large circuit size such as a PLL circuit for synchronizing with a signal is not required. Therefore, enlargement can be suppressed.
[Second Embodiment]

本発明の第2の実施形態のマルチプレクサ1Aは、図1に示すマルチプレクサ1において第2のクランプ回路30に代えて第2のクランプ回路40Aを備えている構成で第1の実施形態と異なっている。マルチプレクサ1Aの他の構成は、マルチプレクサ1と同一である。   A multiplexer 1A according to the second embodiment of the present invention is different from the first embodiment in that the multiplexer 1 shown in FIG. 1 includes a second clamp circuit 40A instead of the second clamp circuit 30. . The other configuration of the multiplexer 1A is the same as that of the multiplexer 1.

また、第2のクランプ回路40Aは、第2のクランプ回路40においてクランプ信号生成回路42に代えてクランプ信号生成回路42Aを備えている構成で第2のクランプ回路40と異なっている。第2のクランプ回路40Aの他の構成は、第2のクランプ回路40と同一である。   The second clamp circuit 40A is different from the second clamp circuit 40 in that the second clamp circuit 40 includes a clamp signal generation circuit 42A instead of the clamp signal generation circuit 42. Other configurations of the second clamp circuit 40A are the same as those of the second clamp circuit 40.

図7は、第2の実施形態に係るクランプ信号生成回路の回路図である。図7に示すクランプ信号生成回路42Aは、誤差増幅器44の代わりにクランプ用NMOSトランジスタ46と、抵抗素子47と、増幅器48とを備えている。   FIG. 7 is a circuit diagram of a clamp signal generation circuit according to the second embodiment. The clamp signal generation circuit 42A shown in FIG. 7 includes a clamping NMOS transistor 46, a resistance element 47, and an amplifier 48 instead of the error amplifier 44.

クランプ用NMOSトランジスタ46は、そのゲートが第1及び第2のスイッチ素子41,41の他端に接続されており、そのソースが低電側の電源Vssに接続されている。クランプ用NMOSトランジスタ46は、そのドレインが抵抗素子47を介して高電位側の電源Vddに接続されると共に、増幅器48の入力端子に接続されている。増幅器48の出力端子は、クランプ用PMOSトランジスタ43のゲートに接続されている。 The clamp NMOS transistor 46 has its gate connected to the other ends of the first and second switch elements 41 1 and 41 2 , and its source connected to the low-power-side power supply Vss. The drain of the clamping NMOS transistor 46 is connected to the power source Vdd on the high potential side via the resistance element 47 and also connected to the input terminal of the amplifier 48. The output terminal of the amplifier 48 is connected to the gate of the clamping PMOS transistor 43.

クランプ用PMOSトランジスタ43のソースは、高電位側の電源Vddに接続されており、ドレインはクランプ用NMOSトランジスタ46のゲートに接続されている。また、クランプ用PMOSトランジスタ43のドレインと低電位側の電源Vssとの間には、電流源45が接続されている。   The source of the clamping PMOS transistor 43 is connected to the power supply Vdd on the high potential side, and the drain is connected to the gate of the NMOS transistor 46 for clamping. A current source 45 is connected between the drain of the clamping PMOS transistor 43 and the low-potential-side power supply Vss.

すなわち、第2のクランプ信号生成回路42Aでは、クランプ用NMOSトランジスタ46と、抵抗素子47と、増幅器48と、クランプ用PMOSトランジスタ43と、電流源45とが帰還ループを構成しており、クランプ用PMOSトランジスタ43のドレイン電圧を(抵抗素子47が十分に大きな抵抗値であるとすると)クランプ用NMOSトランジスタ46のしきい値電圧Vthに安定化させている(ただし、抵抗素子47の抵抗値が小さいときは抵抗値とトランジスタ46の特性に依存する)。   That is, in the second clamp signal generation circuit 42A, the clamp NMOS transistor 46, the resistor element 47, the amplifier 48, the clamp PMOS transistor 43, and the current source 45 form a feedback loop, and the clamp The drain voltage of the PMOS transistor 43 is stabilized at the threshold voltage Vth of the clamping NMOS transistor 46 (assuming that the resistance element 47 has a sufficiently large resistance value) (however, the resistance value of the resistance element 47 is small). (It depends on the resistance value and the characteristics of the transistor 46).

例えば、上記と同様に、第2の入力信号Vin<2>を選択出力する場合について説明する。この場合、第1のスイッチ素子41がオン状態となり、第2のスイッチ素子41がオフ状態となる。 For example, a case where the second input signal Vin <2> is selectively output as described above will be described. In this case, the first switching element 41 1 is turned on, the second switching element 41 2 is turned off.

非選択側の第1の入力信号Vin<1>、すなわちクランプ用NMOSトランジスタ46のゲート電圧が上昇すると、クランプ用NMOSトランジスタ46のドレイン−ソース間電流が増加し、抵抗素子47の電圧降下量、すなわち増幅器48の入力電圧が低下する。   When the first input signal Vin <1> on the non-selection side, that is, the gate voltage of the clamping NMOS transistor 46 rises, the drain-source current of the clamping NMOS transistor 46 increases, and the voltage drop amount of the resistance element 47, That is, the input voltage of the amplifier 48 is lowered.

すると、増幅器48の出力電圧、すなわちクランプ用PMOSトランジスタ43のゲート電圧が上昇し、クランプ用PMOSトランジスタ43のソース−ドレイン間電流が減少する。すると、電流源45が、マルチプレクサ1の入力側から電流を低電位側の電源Vssに引き抜く。その結果、クランプ用PMOSトランジスタ43のドレインの電圧がクランプ用NMOSトランジスタ46のしきい値電圧Vth(これを第2の直流電圧値Vclp2とする)に安定化される。これによって、第1の入力信号Vin<1>の電圧が、第1のPMOSトランジスタ12のゲート電圧Vddよりゲートしきい値電圧Vthp以上高くならないように抑制することができる。 Then, the output voltage of the amplifier 48, that is, the gate voltage of the clamping PMOS transistor 43 increases, and the source-drain current of the clamping PMOS transistor 43 decreases. Then, the current source 45 draws current from the input side of the multiplexer 1 to the power source Vss on the low potential side. As a result, the drain voltage of the clamping PMOS transistor 43 is stabilized at the threshold voltage Vth of the clamping NMOS transistor 46 (this is referred to as the second DC voltage value Vclp2). This can first input signal Vin voltage <1> is suppressed so as not gate threshold voltage Vthp or more higher than the first gate voltage Vdd of the PMOS transistor 12 1.

一方、非選択側の第1の入力信号Vin<1>、すなわちクランプ用NMOSトランジスタ46のゲート電圧が低下すると、クランプ用NMOSトランジスタ46のドレイン−ソース間電流が減少し、抵抗素子47の電圧降下量、すなわち増幅器48の入力電圧が上昇する。すると、増幅器48の出力電圧、すなわちクランプ用PMOSトランジスタ43のゲート電圧が低下し、クランプ用PMOSトランジスタ43のソース−ドレイン間電流が増加する。すると、クランプ用PMOSトランジスタ43からマルチプレクサ1の入力側へ電流が流れ込む。その結果、クランプ用PMOSトランジスタ43のドレインの電圧がクランプ用NMOSトランジスタ46のしきい値電圧Vth(これを第2の直流電圧値Vclp2とする)に安定化される。これによって、第1の入力信号Vin<1>の電圧が、第1のNMOSトランジスタ11のゲート電圧Vssよりゲートしきい値電圧Vthn以上低くならないように抑制することができる。 On the other hand, when the first input signal Vin <1> on the non-selection side, that is, the gate voltage of the clamping NMOS transistor 46 is lowered, the drain-source current of the clamping NMOS transistor 46 is reduced, and the voltage drop of the resistance element 47 The quantity, that is, the input voltage of the amplifier 48 increases. Then, the output voltage of the amplifier 48, that is, the gate voltage of the clamping PMOS transistor 43 decreases, and the source-drain current of the clamping PMOS transistor 43 increases. Then, a current flows from the clamping PMOS transistor 43 to the input side of the multiplexer 1. As a result, the drain voltage of the clamping PMOS transistor 43 is stabilized at the threshold voltage Vth of the clamping NMOS transistor 46 (this is referred to as the second DC voltage value Vclp2). This can first input signal Vin voltage <1> is suppressed so as not gate threshold voltage Vthn or more lower than the first gate voltage Vss of the NMOS transistor 11 1.

このように、第2の実施形態のマルチプレクサ1Aでも、第1の実施形態と同様の利点を得ることができる。   As described above, the multiplexer 1A of the second embodiment can obtain the same advantages as those of the first embodiment.

なお、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。本実施形態のマルチプレクサは、図8に示すように、3以上の入力信号Vin<1>〜Vin<n>のうちの何れか1つを選択出力する形態であってもよい。この変形例のマルチプレクサ1Bは、第1〜第nのCMOSスイッチ10〜10nを備えており、第1〜第nのCMOSスイッチ10〜10nには、それぞれ、第1〜第nの入力信号Vin<1>〜Vin<n>が入力される。これらの第1〜第nの入力信号Vin<1>〜Vin<n>は、それぞれ、第1〜第nの容量素子21,2nを介して入力されることによって、第1〜第nのビデオ信号Vvideo<1>,Vvideo<n>からDC成分を除いた信号である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made. As shown in FIG. 8, the multiplexer of this embodiment may be configured to selectively output any one of three or more input signals Vin <1> to Vin <n>. The multiplexer 1B according to this modification includes first to nth CMOS switches 10 1 to 10n. The first to nth CMOS switches 10 1 to 10n have first to nth input signals, respectively. Vin <1> to Vin <n> are input. The first to nth input signals Vin <1> to Vin <n> are input through the first to nth capacitive elements 21 and 2n, respectively. This is a signal obtained by removing a DC component from the signals Vvideo <1> and Vvideo <n>.

第1〜第nのCMOSスイッチ10〜10nの入力側には、第1のクランプ回路30Bが接続されている。第1のクランプ回路30Bは、第1のクランプ回路30においてクランプタイミング生成回路32の前段にn個のスイッチ素子31〜31nを備えており、第1のクランプ信号生成回路33の後段にn個のスイッチ素子41〜41nを備えている構成で第1のクランプ回路30と異なっている。第1のクランプ回路30Bは、第1〜第nの入力信号Vin<1>〜Vin<n>のうちの選択された入力信号に同期して、その選択された入力信号をクランプする。 A first clamp circuit 30B is connected to the input sides of the first to nth CMOS switches 10 1 to 10n. The first clamp circuit 30 </ b> B includes n switch elements 31 1 to 31 n before the clamp timing generation circuit 32 in the first clamp circuit 30, and n pieces after the first clamp signal generation circuit 33. The switch elements 41 1 to 41 n are different from the first clamp circuit 30. The first clamp circuit 30B clamps the selected input signal in synchronization with the input signal selected from the first to nth input signals Vin <1> to Vin <n>.

また、第1〜第nのCMOSスイッチ10〜10nの入力側には、第2〜第2nのクランプ回路40〜40nが接続されている。第2〜第2nのクランプ回路40〜40nは、第2のクランプ回路40において第2のクランプ信号生成回路42の後段にそれぞれスイッチ素子41〜41nを備えている構成で第2のクランプ回路40と異なっている。第2〜第2nのクランプ回路40〜40nは、それぞれ、第1〜第nの入力信号Vin<1>〜Vin<n>のうちの対応する入力信号が選択されていない場合に、その対応する入力信号を、直流電圧値Vclp2にクランプする。 The 2 1st to 2nth clamp circuits 40 1 to 40n are connected to the input sides of the 1st to nth CMOS switches 10 1 to 10n. The second 1st to 2n clamp circuits 40 1 to 40n are configured to include switch elements 41 1 to 41n in the second clamp circuit 40 at the subsequent stage of the second clamp signal generation circuit 42, respectively. Different from the circuit 40. The 2 1st to 2nth clamp circuits 40 1 to 40n are respectively selected when the corresponding input signal of the 1st to nth input signals Vin <1> to Vin <n> is not selected. The corresponding input signal is clamped to the DC voltage value Vclp2.

この変形例のマルチプレクサ1Bでも、第2〜第2nのクランプ回路40〜40nによって、選択されていない入力信号がクランプされるので、非選択側のCMOSスイッチにリーク電流が流れることを防止することができ、非選択側の入力信号に起因する出力信号波形の歪みを低減することができる。 Also in the multiplexer 1B of this modified example, since the unselected input signals are clamped by the 2 1st to 2nth clamp circuits 40 1 to 40n, the leakage current is prevented from flowing to the non-selected side CMOS switch. And distortion of the output signal waveform due to the input signal on the non-selection side can be reduced.

また、この変形例のマルチプレクサ1Bでも、第2〜第2nのクランプ回路40〜40nは、入力信号を直流電圧値Vclp2に近づけるようにする制御するだけなので、入力信号との同期をとるためのPLL回路といった回路規模が大きな回路を必要としない。したがって、大型化を防止することができる。 Also in the multiplexer 1B of this modification, the 2 1st to 2nth clamp circuits 40 1 to 40n only control the input signal to be close to the DC voltage value Vclp2, so that the input signal is synchronized. A circuit with a large circuit size such as a PLL circuit is not required. Therefore, an increase in size can be prevented.

また、本発明のマルチプレクサは、映像信号処理装置に限られることなく、様々な装置に適用することが可能である。   The multiplexer of the present invention is not limited to the video signal processing device, and can be applied to various devices.

本発明の第1の実施形態に係るマルチプレクサを示す回路図である。1 is a circuit diagram showing a multiplexer according to a first embodiment of the present invention. 図1に示すマルチプレクサの各部信号を示す図である。It is a figure which shows each part signal of the multiplexer shown in FIG. 図1に示す第2のクランプ回路における第2のクランプ信号生成回路の回路図を示す。FIG. 3 is a circuit diagram of a second clamp signal generation circuit in the second clamp circuit shown in FIG. 1. 比較例のマルチプレクサを示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the multiplexer of a comparative example. 歪んだ出力信号波形の一例を示す。An example of the distorted output signal waveform is shown. 第2のクランプ回路による第2の直流電圧値の安定化を示す図である。It is a figure which shows stabilization of the 2nd DC voltage value by a 2nd clamp circuit. 本発明の第2の実施形態に係るマルチプレクサの第2のクランプ回路における第2のクランプ信号生成回路の回路図を示す。FIG. 6 shows a circuit diagram of a second clamp signal generation circuit in the second clamp circuit of the multiplexer according to the second embodiment of the present invention. 本発明の変形例のマルチプレクサを示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the multiplexer of the modification of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1,1A…マルチプレクサ、2,2…第1及び第2の容量素子、3,3…第1及び第2の入力端子、4…出力端子、10,10…第1及び第2のCMOSスイッチ、11,11…第1及び第2のNMOSトランジスタ、12,12…第1及び第2のPMPSトランジスタ、20…制御回路、30…第1のクランプ回路、31,31,34,34…スイッチ素子、32…クランプタイミング生成回路、33…第1のクランプ信号生成回路、40,40A…第2のクランプ回路、41,41…第1及び第2のスイッチ素子、42,42A…第2のクランプ信号生成回路、43…クランプ用PMOSトランジスタ、44…誤差増幅器、45…電流源、46…クランプ用NMOSトランジスタ、47…抵抗素子、48…増幅器。 1, 1A ... multiplexer, 2 1, 2 2 ... first and second capacitive elements, 3 1, 3 2 ... first and second input terminals, 4 ... output terminal, 10 1, 10 2 ... first and Second CMOS switch, 11 1 , 11 2 ... First and second NMOS transistors, 12 1 , 12 2 ... First and second PMPS transistors, 20... Control circuit, 30. 1 , 31 2 , 34 1 , 34 2 ... Switch element, 32... Clamp timing generation circuit, 33... First clamp signal generation circuit, 40, 40 A. second clamp circuit, 41 1 , 41 2 . 2nd switch element, 42, 42A ... 2nd clamp signal generation circuit, 43 ... PMOS transistor for clamping, 44 ... Error amplifier, 45 ... Current source, 46 ... NMOS transistor for clamping , 47 ... resistance element, 48 ... amplifier.

Claims (4)

第1の容量素子を介して第1の入力信号を受ける第1の入力端子と、第2の容量素子を介して第2の入力信号を受ける第2の入力端子と、前記第1又は第2の入力信号のいずれかを出力する出力端子と、を備えたマルチプレクサにおいて、
前記第1の入力端子に接続されたソースと、前記出力端子に接続されたドレインと、制御信号が入力されるゲートと、をそれぞれ含む第1のNMOSトランジスタ及び第1のPMOSトランジスタを有する第1のCMOSスイッチと、
前記第2の入力端子に接続されたソースと、前記出力端子に接続されたドレインと、前記制御信号が入力されるゲートと、をそれぞれ含む第2のNMOSトランジスタ及び第2のPMOSトランジスタを有する第2のCMOSスイッチと、
前記第1及び第2のCMOSスイッチのうちの何れか一方を導通させるための前記制御信号を生成する制御回路と、
前記第1のCMOSスイッチを導通させる場合には、前記第1の入力信号に同期して第1の直流電圧値で前記第1の入力信号をクランプし、前記第2のCMOSスイッチを導通させる場合には、前記第2の入力信号に同期して前記第1の直流電圧値で前記第2の入力信号をクランプする第1のクランプ回路と、
前記第1のCMOSスイッチを導通させる場合には、前記第2の入力信号を検出しつつ検出された第2の入力信号を第2の直流電圧値に近づけるようクランプし、前記第2のCMOSスイッチを導通させる場合には、前記第1の入力信号を検出しつつ検出された第1の入力信号を前記第2の直流電圧値に近づけるようクランプする第2のクランプ回路と、
を備えるマルチプレクサ。
A first input terminal that receives a first input signal via a first capacitive element; a second input terminal that receives a second input signal via a second capacitive element; and the first or second And an output terminal that outputs any one of the input signals,
A first NMOS transistor and a first PMOS transistor each including a source connected to the first input terminal, a drain connected to the output terminal, and a gate to which a control signal is input. CMOS switch of
A second NMOS transistor and a second PMOS transistor each including a source connected to the second input terminal, a drain connected to the output terminal, and a gate to which the control signal is input. Two CMOS switches;
A control circuit for generating the control signal for conducting one of the first and second CMOS switches;
When conducting the first CMOS switch, clamping the first input signal at a first DC voltage value in synchronization with the first input signal and conducting the second CMOS switch Includes a first clamp circuit that clamps the second input signal with the first DC voltage value in synchronization with the second input signal;
When conducting the first CMOS switch, the second input signal detected while detecting the second input signal is clamped so as to approach a second DC voltage value, and the second CMOS switch A second clamp circuit that clamps the detected first input signal close to the second DC voltage value while detecting the first input signal;
A multiplexer comprising:
前記第2のクランプ回路は、
前記第1のCMOSスイッチを導通させる場合には、前記第2の入力信号を検出し、これによって検出された第2の入力信号が、第2の直流電圧値に比べて大きいときには減少させ、前記第2の直流電圧値に比べて小さいときには増大させ、ることにより前記第2の入力信号をクランプし、前記第2のCMOSスイッチを導通させる場合には、前記第1の入力信号を検出し、これによって検出された第1の入力信号が、前記第2の直流電圧値に比べて大きいときには減少させ、前記第2の直流電圧値に比べて小さいときには増大させ、ることにより前記第1の入力信号をクランプする、請求項1記載のマルチプレクサ。
The second clamp circuit includes:
When the first CMOS switch is turned on, the second input signal is detected, and when the second input signal detected thereby is larger than the second DC voltage value, the first CMOS switch is decreased. When it is smaller than the second DC voltage value, the second input signal is clamped by this, and when the second CMOS switch is made conductive, the first input signal is detected, The first input signal thus detected is decreased when it is larger than the second DC voltage value, and is increased when it is smaller than the second DC voltage value, thereby increasing the first input signal. The multiplexer of claim 1 for clamping a signal.
前記第2のクランプ回路は、
前記第1のCMOSスイッチの入力側に接続された一端を有する第1のスイッチ素子と、
前記第2のCMOSスイッチの入力側に接続された一端を有する第2のスイッチ素子と、
前記第1及び第2のスイッチ素子の他端に接続されたドレインと、高電位側の電源に接続されたソースとを有するクランプ用PMOSトランジスタと、
前記クランプ用PMOSトランジスタのドレインと低電位側の電源との間に接続された電流源と、
前記第2の直流電圧値が入力されるマイナス入力端子と、前記クランプ用PMOSトランジスタのドレインに接続されたプラス入力端子と、前記クランプ用PMOSトランジスタのゲートに接続された出力端子とを有する誤差増幅器と、
を備え、
前記第1のCMOSスイッチを導通させる場合には、前記第2のスイッチ素子をオン状態とし、
前記第2のCMOSスイッチを導通させる場合には、前記第1のスイッチ素子をオン状態とする、
請求項1又は2のいずれかに記載のマルチプレクサ。
The second clamp circuit includes:
A first switch element having one end connected to the input side of the first CMOS switch;
A second switch element having one end connected to the input side of the second CMOS switch;
A clamping PMOS transistor having a drain connected to the other ends of the first and second switch elements, and a source connected to a power source on the high potential side;
A current source connected between the drain of the clamping PMOS transistor and a power source on the low potential side;
An error amplifier having a negative input terminal to which the second DC voltage value is input, a positive input terminal connected to the drain of the clamping PMOS transistor, and an output terminal connected to the gate of the clamping PMOS transistor When,
With
When conducting the first CMOS switch, the second switch element is turned on,
When conducting the second CMOS switch, the first switch element is turned on.
The multiplexer according to claim 1 or 2.
前記第2のクランプ回路は、
前記第1のCMOSスイッチの入力側に接続された一端を有する第1のスイッチ素子と、
前記第2のCMOSスイッチの入力側に接続された一端を有する第2のスイッチ素子と、
前記第1及び第2のスイッチ素子の他端に接続されたゲートと、低電位側の電源に接続されたソースとを有するクランプ用NMOSトランジスタと、
前記クランプ用NMOSトランジスタのドレインと高電位側の電源との間に接続された抵抗素子と、
前記クランプ用NMOSトランジスタのドレインに接続された入力端子を有する増幅器と、
前記増幅器の出力端子に接続されたゲートと、前記高電位側の電源に接続されたソースと、前記クランプ用NMOSトランジスタのゲートに接続されたドレインとを有するクランプ用PMOSトランジスタと、
前記クランプ用PMOSトランジスタのドレインと前記低電位側の電源との間に接続された電流源と、
を備え、
前記第1のCMOSスイッチを導通させる場合には、前記第2のスイッチ素子をオン状態とし、
前記第2のCMOSスイッチを導通させる場合には、前記第1のスイッチ素子をオン状態とする、
請求項1又は2のいずれかに記載のマルチプレクサ。
The second clamp circuit includes:
A first switch element having one end connected to the input side of the first CMOS switch;
A second switch element having one end connected to the input side of the second CMOS switch;
A clamping NMOS transistor having a gate connected to the other ends of the first and second switch elements, and a source connected to a power source on a low potential side;
A resistance element connected between the drain of the NMOS transistor for clamping and the power supply on the high potential side;
An amplifier having an input terminal connected to the drain of the clamping NMOS transistor;
A clamping PMOS transistor having a gate connected to the output terminal of the amplifier, a source connected to the power supply on the high potential side, and a drain connected to the gate of the clamping NMOS transistor;
A current source connected between the drain of the clamping PMOS transistor and the power source on the low potential side;
With
When conducting the first CMOS switch, the second switch element is turned on,
When conducting the second CMOS switch, the first switch element is turned on.
The multiplexer according to claim 1 or 2.
JP2008024480A 2008-02-04 2008-02-04 Multiplexer Active JP5118989B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024480A JP5118989B2 (en) 2008-02-04 2008-02-04 Multiplexer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024480A JP5118989B2 (en) 2008-02-04 2008-02-04 Multiplexer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009188548A true JP2009188548A (en) 2009-08-20
JP5118989B2 JP5118989B2 (en) 2013-01-16

Family

ID=41071398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024480A Active JP5118989B2 (en) 2008-02-04 2008-02-04 Multiplexer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5118989B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147033U (en) * 1987-03-19 1988-09-28
JPH01185019A (en) * 1988-01-19 1989-07-24 Nec Corp Signal switching circuit
JPH0319517A (en) * 1989-06-16 1991-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal switching circuit
JPH05315920A (en) * 1992-05-11 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Input switching circuit
JP2001313554A (en) * 2000-04-27 2001-11-09 Mitsubishi Electric Corp Analog input signal selection circuit and analog/digital converter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147033U (en) * 1987-03-19 1988-09-28
JPH01185019A (en) * 1988-01-19 1989-07-24 Nec Corp Signal switching circuit
JPH0319517A (en) * 1989-06-16 1991-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal switching circuit
JPH05315920A (en) * 1992-05-11 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Input switching circuit
JP2001313554A (en) * 2000-04-27 2001-11-09 Mitsubishi Electric Corp Analog input signal selection circuit and analog/digital converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP5118989B2 (en) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8330504B2 (en) Dynamic biasing systems and methods
US9543038B2 (en) Shift register and control method thereof
JP2006279517A (en) Voltage level converting circuit and semiconductor integrated circuit device
US20110316505A1 (en) Output Buffer With Improved Output Signal Quality
US8269547B2 (en) Bootstrap circuit
KR20110109952A (en) Differential amplifying circuit
US20160231763A1 (en) Voltage conversion apparatus and power-on reset circuit and control method thereof
JP2012065235A (en) Voltage output circuit
US10795389B2 (en) Low leakage low dropout regulator with high bandwidth and power supply rejection, and associated methods
JP2011086989A (en) Power-on reset circuit
CN104142702A (en) Output circuit and voltage signal output method
US10291230B2 (en) Level shifter and level shifting method
JP2018513613A5 (en)
US8988146B1 (en) Voltage amplifier for capacitive sensing devices using very high impedance
US8854097B2 (en) Load switch
JP6543133B2 (en) POWER SUPPLY DEVICE AND ITS CONTROL METHOD
KR20100033876A (en) Duty control circuit and semiconductor device having the same
CN108233701B (en) Buck-boost voltage conversion circuit
JP5118989B2 (en) Multiplexer
US9645623B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of controlling power supply
JP2005184770A (en) Level shift circuit
US10205423B1 (en) Rail-to-rail source follower
US8129965B2 (en) Quick-start low dropout regulator
JP2007033113A (en) Overcurrent detection circuit
KR101411696B1 (en) Output circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5118989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250