JP2009175770A - Electro-optic device and method of manufacturing electro-optic device - Google Patents
Electro-optic device and method of manufacturing electro-optic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009175770A JP2009175770A JP2009117287A JP2009117287A JP2009175770A JP 2009175770 A JP2009175770 A JP 2009175770A JP 2009117287 A JP2009117287 A JP 2009117287A JP 2009117287 A JP2009117287 A JP 2009117287A JP 2009175770 A JP2009175770 A JP 2009175770A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- terminal
- pixel
- electro
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気光学装置及び電気光学装置製造方法に係り、特に、中央部に配置される
画素部と、周辺部に別の半導体回路または別の配線基板を実装するための端子部とを備え
る電気光学装置及び電気光学装置製造方法に関する。
The present invention relates to an electro-optical device and an electro-optical device manufacturing method, and in particular, includes a pixel portion disposed in a central portion and a terminal portion for mounting another semiconductor circuit or another wiring board in the peripheral portion. The present invention relates to an electro-optical device and an electro-optical device manufacturing method.
液晶表示装置のような電気光学装置においては、表示を行う画素部を中央部に配置し、
その周辺部に、画素部を駆動するための回路を配置することが行われる。駆動のための回
路が大規模である場合、あるいは高速である場合等で、別の半導体回路または別の配線基
板に搭載された半導体回路を用いる必要があるときは、電気光学装置の周辺部に端子部を
設け、別の半導体回路または別の配線基板が実装される。
In an electro-optical device such as a liquid crystal display device, a pixel portion that performs display is arranged in the center portion,
A circuit for driving the pixel portion is arranged in the peripheral portion. When it is necessary to use another semiconductor circuit or a semiconductor circuit mounted on another wiring board when the circuit for driving is large-scale or high-speed, etc., the peripheral circuit of the electro-optical device is used. A terminal portion is provided, and another semiconductor circuit or another wiring board is mounted.
このように、中央部に画素部を、周辺部に端子部を設ける必要がある場合、画素部と端
子部とを同一工程で形成することが好ましい。
Thus, when it is necessary to provide a pixel portion at the center and a terminal portion at the peripheral portion, it is preferable to form the pixel portion and the terminal portion in the same process.
例えば、特許文献1には、表示装置等において、COG(Chip On Glass
)技術に適した端子部を形成する方法が開示されている。ここでは、画素部におけるモリ
ブデンゲート電極形成と同じ工程で端子部にもモリブデン配線が形成され、画素部におけ
るデータライン形成と同じ工程で端子部にも接続配線が形成される。そして、保護膜と平
坦化膜が全面に形成され、その後、画素部においてデータラインの上の平坦化膜除去と同
じ工程で端子部においてはデータラインの終端部より外側の平坦化膜が除去される。そし
て、画素部において保護膜にコンタクトホールが開けられるのと同じ工程で端子部も保護
膜が比較的広めに除去される。そして画素部においては、このコンタクトホールに接続す
る透明導電膜が平坦化膜上に形成されて画素電極とされ、端子部においては、接続配線上
に透明導電膜が形成され、この上においてCOG技術が適用される。ここで、データライ
ン及び接続配線には、モリブデン/アルミニウム/モリブデンの積層構造、あるいはチタ
ン/アルミニウム/チタンの積層構造が用いられ、保護膜としてSixNy(窒化シリコ
ン)が用いられ、平坦化膜にはアクリル樹脂が用いられ、透明導電膜にはITO(酸化錫
インジウム)あるいはIZO(酸化亜鉛インジウム)が用いられている。端子部にもIT
O(酸化錫インジウム)あるいはIZO(酸化亜鉛インジウム)が用いられるのは、端子
部形成からCOG実装までの表示装置製造工程において、端子部の腐食の発生や端子部表
面の酸化皮膜の形成を抑制し、COG実装での良好な電気的接続を得ること、及びCOG
実装後の製品信頼性確保のためである。
For example, Patent Document 1 discloses a COG (Chip On Glass) in a display device or the like.
A method for forming a terminal portion suitable for the technology is disclosed. Here, molybdenum wiring is also formed in the terminal portion in the same process as the molybdenum gate electrode formation in the pixel portion, and connection wiring is also formed in the terminal portion in the same step as the data line formation in the pixel portion. Then, a protective film and a planarizing film are formed on the entire surface, and then the planarizing film outside the terminal portion of the data line is removed from the terminal portion in the same process as the planarizing film removal on the data line in the pixel portion. The Then, the protective film is removed relatively broadly in the terminal portion in the same process as the contact hole is opened in the protective film in the pixel portion. In the pixel portion, a transparent conductive film connected to the contact hole is formed on the planarization film to be a pixel electrode, and in the terminal portion, a transparent conductive film is formed on the connection wiring. Applies. Here, for the data line and the connection wiring, a laminated structure of molybdenum / aluminum / molybdenum or a laminated structure of titanium / aluminum / titanium is used, and SixNy (silicon nitride) is used as a protective film, and a planarizing film is used. An acrylic resin is used, and ITO (indium tin oxide) or IZO (indium zinc oxide) is used for the transparent conductive film. IT also at the terminal
O (Indium Tin Oxide) or IZO (Indium Zinc Oxide) is used to suppress the corrosion of the terminal part and the formation of an oxide film on the terminal part surface in the display device manufacturing process from the terminal part formation to the COG mounting. Obtain good electrical connection in COG mounting, and COG
This is to ensure product reliability after mounting.
上記のように、特許文献1においては、画素部の形成に用いられるモリブデン配線と、
モリブデン/アルミニウム/モリブデンの積層構造あるいはチタン/アルミニウム/チタ
ンの積層構造と、透明導電膜とが、それぞれ端子部の形成のためにも用いられることが述
べられている。
As described above, in Patent Document 1, the molybdenum wiring used for forming the pixel portion;
It is stated that a molybdenum / aluminum / molybdenum laminated structure or a titanium / aluminum / titanium laminated structure and a transparent conductive film are also used for forming the terminal portions, respectively.
ここで接続配線層としてモリブデン系とチタン系とが述べられているが、両者にはそれ
ぞれ一長一短がある。すなわち、モリブデン系は、ウェットエッチングによる加工が容易
であるが、ドライエッチングが困難で微細化に限度がある。一方チタン系は、ドライエッ
チングが可能で微細化に向いている。
Here, molybdenum-based and titanium-based are described as connection wiring layers, both of which have advantages and disadvantages. That is, the molybdenum system is easy to process by wet etching, but dry etching is difficult and there is a limit to miniaturization. On the other hand, the titanium system can be dry-etched and is suitable for miniaturization.
また、配線及び端子部の微細化を進めると、特許文献1のようにSixNyの保護膜も
フッ素系のガスを用いるドライエッチングで所望の形状に形成することになるが、その際
に、フッ素を含む反応性成分が表面生成物としてチタン配線の表面に形成される。チタン
上に形成された表面生成物は高抵抗な層として存在するため、例えばITOをその上に形
成すると、界面抵抗が高くなる。しかし、この表面生成物は、単なる水洗浄のみでは除去
が困難である。
As the wiring and terminal portions are further miniaturized, the SixNy protective film is also formed into a desired shape by dry etching using a fluorine-based gas as in Patent Document 1, and in that case, fluorine is removed. The reactive component contained is formed on the surface of the titanium wiring as a surface product. Since the surface product formed on titanium exists as a high resistance layer, for example, when ITO is formed thereon, the interface resistance is increased. However, this surface product is difficult to remove by simple water washing.
このように、配線や端子部の微細化のためにはチタン系の接続配線を用いることが望ま
しいが、上記のように表面生成物の除去が困難であることが課題となる。
As described above, it is desirable to use a titanium-based connection wiring for miniaturization of the wiring and the terminal portion. However, as described above, it is difficult to remove the surface product.
本発明の目的は、透明導電膜形成に伴う界面抵抗の増加を抑制できる電気光学装置及び
電気光学装置製造方法を提供することである。また、他の目的は、フッ素系のガスを用い
るドライエッチングの際に生じる表面生成物の除去を容易として界面抵抗の増加を抑制で
きる電気光学装置及び電気光学装置製造方法を提供することである。以下の手段は、これ
らの目的の少なくとも1つに貢献する。
An object of the present invention is to provide an electro-optical device and an electro-optical device manufacturing method capable of suppressing an increase in interface resistance due to the formation of a transparent conductive film. Another object of the present invention is to provide an electro-optical device and a method of manufacturing the electro-optical device that can easily remove surface products generated during dry etching using a fluorine-based gas and suppress an increase in interface resistance. The following means contribute to at least one of these purposes.
本発明に係る電気光学装置は、画素部と、前記画素部の周辺部に別の半導体回路または
別の配線基板を実装するための端子部と、を備え、前記画素部は、チタンを含む最上層を
有する画素用接続配線と、ウェットエッチング可能な導電材料で構成される画素用中間膜
と、画素用透明導電膜とが、この順に下層側から上層側に向かって積層された積層構造を
有することを特徴とする。
The electro-optical device according to the present invention includes a pixel portion and a terminal portion for mounting another semiconductor circuit or another wiring substrate around the pixel portion, and the pixel portion includes titanium. The pixel connection wiring having the upper layer, the pixel intermediate film made of a conductive material that can be wet-etched, and the pixel transparent conductive film have a stacked structure in which the lower layer side is stacked in this order toward the upper layer side. It is characterized by that.
上記構成の電気光学装置は、画素部の積層構造において、透明導電膜とチタンを含む層
との間にウェットエッチング可能な導電材料で構成される画素用中間膜が配置されている
。これにより、チタンを含む層の上に直接透明導電膜を形成するよりも、酸化膜の形成が
抑制され界面抵抗の増加を抑制できる。
In the electro-optical device having the above structure, in the stacked structure of the pixel portion, a pixel intermediate film made of a conductive material that can be wet etched is disposed between the transparent conductive film and the layer containing titanium. Thereby, formation of an oxide film is suppressed rather than forming a transparent conductive film directly on the layer containing titanium, and an increase in interface resistance can be suppressed.
また、本発明に係る電気光学装置において、前記画素用中間膜と前記画素用透明導電膜
の間に形成される画素用保護絶縁膜を含み、前記端子部は、前記画素用接続配線を形成す
るのと同じ工程で形成された端子用接続配線と、前記画素用中間膜を形成するのと同じ工
程で形成された端子用中間膜と、前記画素用保護絶縁膜を形成するのと同じ工程で形成さ
れた端子用保護絶縁膜と、前記端子用保護絶縁膜と前記端子用中間膜とを開口して形成さ
れた端子用開口部を覆う端子用透明導電膜であって、前記画素用透明導電膜を形成するの
と同じ工程で形成された端子用透明導電膜とが、この順に下層側から最上層側に向かって
積層された積層構造を有することが好ましい。
In the electro-optical device according to the aspect of the invention, a pixel protective insulating film may be formed between the pixel intermediate film and the pixel transparent conductive film, and the terminal portion may form the pixel connection wiring. In the same process as forming the terminal connection wiring formed in the same process, the terminal intermediate film formed in the same process as forming the pixel intermediate film, and the pixel protective insulating film. A transparent conductive film for a terminal covering a terminal opening formed by opening the formed protective insulating film for a terminal, the protective insulating film for the terminal, and the intermediate film for the terminal, the transparent conductive film for the pixel It is preferable that the terminal transparent conductive film formed in the same process as that for forming the film has a laminated structure in which the layers are laminated in this order from the lower layer side toward the uppermost layer side.
上記構成の電気光学装置は、端子部の積層構造において、透明導電膜とチタンを含む層
との間に中間膜が積層された後に、保護絶縁膜と中間膜とを通して端子用開口部が形成さ
れ、この端子用開口部を覆って端子用透明導電膜が形成される。この端子用開口部の形成
のときに、中間膜は開口部の部分が除去される。すなわち、保護絶縁膜をフッ素系のドラ
イエッチングによって開口するときに中間膜の上に形成される表面生成物も、中間膜の除
去と共に取り除かれる。このように、界面抵抗が低いことが望まれる端子部において、フ
ッ素系のガスを用いるドライエッチングの際に生じる表面生成物の除去を容易として界面
抵抗の増加を抑制できる。
In the electro-optical device having the above structure, in the laminated structure of the terminal portion, after an intermediate film is laminated between the transparent conductive film and the layer containing titanium, a terminal opening is formed through the protective insulating film and the intermediate film. The terminal transparent conductive film is formed covering the terminal opening. During the formation of the terminal opening, the opening portion of the intermediate film is removed. That is, the surface product formed on the intermediate film when the protective insulating film is opened by fluorine-based dry etching is removed together with the removal of the intermediate film. As described above, in the terminal portion where the interface resistance is desired to be low, it is possible to easily remove the surface product generated during the dry etching using the fluorine-based gas, and the increase in the interface resistance can be suppressed.
また、本発明に係る電気光学装置において、前記中間膜は、モリブデンであることが望
ましい。モリブデンは電気光学装置で一般的に用いられるウェットエッチング可能な導電
材料である。したがって、上記構成により、一般的な膜材料を用いて、界面抵抗の増加を
抑制できる。
In the electro-optical device according to the aspect of the invention, it is preferable that the intermediate film is molybdenum. Molybdenum is a wet-etchable conductive material generally used in electro-optical devices. Therefore, with the above configuration, an increase in interface resistance can be suppressed using a general film material.
また、本発明に係る電気光学装置において、前記中間膜は、IZOまたはITOである
ことが望ましい。IZOおよびITOは電気光学装置で一般的に用いられるウェットエッ
チング可能な導電材料である。したがって、上記構成により、一般的な膜材料を用いて、
界面抵抗の増加を抑制できる。
In the electro-optical device according to the present invention, it is preferable that the intermediate film is IZO or ITO. IZO and ITO are wet-etchable conductive materials commonly used in electro-optical devices. Therefore, with the above configuration, using a general film material,
Increase in interface resistance can be suppressed.
また、本発明に係る電気光学装置製造方法は、画素部と、前記画素部の周辺部に別の半
導体回路または別の配線基板を実装するための端子部と、を備える電気光学装置を製造す
る方法であって、チタンを含む最上層を有する接続配線膜を前記画素部と前記端子部とに
形成し、前記画素部における画素用接続配線と前記端子部における端子用接続配線とを形
成する接続配線形成工程と、ウェットエッチング可能な導電材料で構成される中間膜を前
記画素部と前記端子部とに形成する工程と、保護絶縁膜を前記画素部と前記端子部とに形
成し、前記端子部において前記保護絶縁膜に端子用開口部を形成する工程と、前記端子用
開口部をマスクとして端子部における前記中間膜をウェットエッチングで除去する中間膜
除去工程と、透明導電膜を前記画素部と前記端子部とに形成し、前記画素部における画素
用透明導電膜と前記端子部における端子用透明導電膜とを形成する工程と、を含むことを
特徴とする。
In addition, an electro-optical device manufacturing method according to the present invention manufactures an electro-optical device including a pixel portion and a terminal portion for mounting another semiconductor circuit or another wiring board around the pixel portion. A method of forming a connection wiring film having an uppermost layer containing titanium on the pixel portion and the terminal portion, and forming a pixel connection wiring in the pixel portion and a terminal connection wiring in the terminal portion. A wiring forming step, a step of forming an intermediate film made of a conductive material capable of wet etching on the pixel portion and the terminal portion, a protective insulating film is formed on the pixel portion and the terminal portion, and the terminal Forming a terminal opening in the protective insulating film at a portion, an intermediate film removing step of removing the intermediate film in the terminal portion by wet etching using the terminal opening as a mask, and a transparent conductive film Formed in the the Motobu said terminal portion, characterized in that it comprises a step of forming a transparent conductive film for a terminal in the terminal portion and the transparent conductive film for a pixel in the pixel portion.
また、前記中間膜除去工程は、前記最上層に対するエッチングレートが前記中間膜に対
するエッチングレートより小さいエッチング液を用いて前記中間膜を除去することが好ま
しい。これにより、中間膜除去の際にチタンを含む最上層が不必要に除去されることを抑
制できる。
Moreover, it is preferable that the said intermediate film removal process removes the said intermediate film using the etching liquid whose etching rate with respect to the said uppermost layer is smaller than the etching rate with respect to the said intermediate film. Thereby, it can suppress that the uppermost layer containing titanium is removed unnecessarily at the time of intermediate film removal.
また、前記エッチング液は、燐酸と硝酸と酢酸を含む液であることが好ましい。このよ
うな構成の液はPAN液として周知である。したがって、特別のエッチング液を用いるこ
となく、周知の液を用いて、チタンを不必要に除去することなく中間膜を効果的に除去す
ることができる。
The etching solution is preferably a solution containing phosphoric acid, nitric acid and acetic acid. Such a liquid is known as a PAN liquid. Therefore, the intermediate film can be effectively removed without using a special etching solution and using a known solution without unnecessarily removing titanium.
また、本発明に係る電気光学装置製造方法において、前記中間膜はモリブデンであるこ
とが好ましい。
In the electro-optical device manufacturing method according to the present invention, it is preferable that the intermediate film is molybdenum.
また、本発明に係る電気光学装置製造方法において、前記中間膜はIZOまたはITO
であることが好ましい。
In the electro-optical device manufacturing method according to the present invention, the intermediate film may be IZO or ITO.
It is preferable that
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。以下では、電気光
学装置の例として、液晶表示装置を説明するが、液晶表示装置以外の電気光学装置であっ
てもよい。例えば、エレクトロルミネセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動
ディスプレイ装置、電子放出素子を用いる装置であってもよい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Hereinafter, a liquid crystal display device will be described as an example of the electro-optical device, but an electro-optical device other than the liquid crystal display device may be used. For example, an electroluminescence device, a plasma display device, an electrophoretic display device, or a device using an electron-emitting device may be used.
また、以下では、液晶表示装置として、端子部にCOG(Chip On Glass
)技術を用いて別チップの半導体回路を搭載するもの、あるいは、OLB(Outer
Lead Bonding)技術を用いてFPC(Flexible Printed
Circuitboard)等の別配線基板を接続するものを説明するが、もちろん、ガ
ラス基板上に低温ポリシリコン技術を用いて走査線駆動回路、信号線駆動回路等を形成す
るものであってもよい。
In the following description, as a liquid crystal display device, a terminal part is provided with COG (Chip On Glass).
) Technology to mount a semiconductor circuit of another chip, or OLB (Outer)
FPC (Flexible Printed) using Lead Bonding technology
A circuit board, such as a circuit board, to which another wiring board is connected will be described. Of course, a scanning line driving circuit, a signal line driving circuit, and the like may be formed on a glass substrate by using low-temperature polysilicon technology.
また、以下においては、液晶表示装置の構成として、透過型フルカラーマトリックス型
を説明するが、これは、画素部と端子部の各要素の形成工程を共通に用いることの説明の
一例である。したがって、画素部のゲート電極、データライン、画素電極の材料をそのま
ま端子部の積層構造に用いることを除けば、その他の構造等は、電気光学装置の仕様に応
じて、適宜変更が可能である。
In the following description, a transmissive full color matrix type will be described as the configuration of the liquid crystal display device, but this is an example of the description of using the formation process of each element of the pixel portion and the terminal portion in common. Therefore, except for using the gate electrode, data line, and pixel electrode material of the pixel portion as they are in the laminated structure of the terminal portion, other structures can be appropriately changed according to the specifications of the electro-optical device. .
図1は、液晶表示装置10の構成を示す図である。この液晶表示装置10は、透過型フ
ルカラーマトリックス型のもので、下基板12と上基板13との間に液晶分子が挟持され
ている構造を有し、画素部14の周囲に複数の端子から構成される端子部20を有する。
図1においては、端子部20において、COG技術によって接続され下基板12上に搭載
される別チップの半導体回路16と、OLB技術によって接続される別の配線基板である
FPC18が示されている。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of the liquid
In FIG. 1, the
図2は、画素部14から1画素を抜き出し、端子部20から1端子を抜き出し、平面配
置を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a planar arrangement by extracting one pixel from the
画素部14における画素は、ゲート電極22、データライン25が直交する交差に対応
してそれぞれ配置される。そして1つの画素に1つのスイッチング素子26が設けられ、
スイッチング素子26のソース端子はデータライン25、画素用モリブデン膜96の積層
配線に接続され、ドレイン端子は画素用接続配線24、画素用モリブデン膜96の積層配
線を介して画素用透明導電膜28である画素電極に接続される。ここで画素用接続配線2
4とデータライン25とは同じ材料で構成され同一工程で形成される。なお、スイッチン
グ素子26のソース端子とドレイン端子は互換性があり、上記で説明したドレイン端子を
ソース端子と呼び、上記で説明したソース端子をドレイン端子と呼んでも構わない。
The pixels in the
The source terminal of the switching
4 and the
端子部20における端子は、画素部14から引き出されてきた引出配線121と、この
引出配線121に接続される下部配線122と、下部配線122に接続される端子用接続
配線124、端子用モリブデン膜197、端子用透明導電膜128を含んで構成される。
ここで後述のように、引出配線121と端子用接続配線124は、画素部14における画
素用接続配線24とデータライン25と同じ材料で構成されこれらと同一工程で形成され
る。また、下部配線122は、画素部14におけるゲート電極22と同じ材料で構成され
、これと同一工程で形成される。また、端子用モリブデン膜197は画素用モリブデン膜
96と同じ材料で構成され、これと同じ工程で成膜が行われるが、その後、端子部20に
おいてモリブデン膜の一部除去が行われる。一部除去の内容については後に詳述する。ま
た、端子用透明導電膜128は画素用透明導電膜28と同じ材料で構成され、これと同じ
工程で形成される。
The terminals in the
Here, as described later, the lead-out
液晶表示装置10の構成を説明するため、図2のA−A線における断面図を図3に示す
。図3の左側に画素部14の1つの画素に対応する断面図が示され、右側に端子部20の
1つの端子に対応する断面図が示されている。液晶表示装置10は、上記のように、下基
板12と上基板13との間に液晶分子30が挟持されている構造を有し、端子部20は、
上基板13が延びていない周辺部に下基板12の上に配置される。
In order to describe the configuration of the liquid
The
最初に画素部14の構造を説明する。画素部14において、上基板13は、上ガラス4
0の上にブラックマトリクス(BM)を有するカラーフィルタ(CF)42が配置され、
その上に対向電極44が配置される。そして、液晶表示装置10を構成するときは、対向
電極44の側を液晶分子30の方に向けて、下基板12に対向する。なお、配向膜等の図
示は省略してある。
First, the structure of the
A color filter (CF) 42 having a black matrix (BM) is disposed on 0,
A
下基板12は、下ガラス50の上にバッファ層52が配置され、この上に半導体層54
、ゲート絶縁膜56、ゲート電極22、層間絶縁膜60が積層される。そして、ゲート絶
縁膜56と層間絶縁膜60に開けられたコンタクトホールを通して、半導体層54のソー
スにデータライン25、ドレインに画素用接続配線24が接続される。また、データライ
ン25と画素用接続配線24の上には、画素用モリブデン膜96が形成される。そしてそ
の上に保護絶縁膜62、平坦化膜64がさらに積層される。また、保護絶縁膜62と平坦
化膜64に開けられた開口を介して、画素用接続配線24の上の画素用モリブデン膜96
に画素用透明導電膜28が接続され、平坦化膜64の上に形成された部分が画素電極とな
る。
In the
The
The transparent conductive film for
次に端子部20の構造を説明する。端子部20は、上記のように、COG技術、OLB
技術を用いて別チップの半導体回路16、別の配線基板であるFPC18が接続されるの
で、上ガラス40が配置されない。すなわち、端子部20は、下ガラス50の上の構造の
みである。端子部20においては、下ガラス50の上にバッファ層52が配置され、この
上にゲート絶縁膜56、下部配線122、層間絶縁膜60が積層される。そして、層間絶
縁膜60に開けられたコンタクトホールを通して、下部配線122に端子用接続配線12
4が接続される。そして端子用接続配線124の上には、モリブデン膜が成膜され、その
上に保護絶縁膜62がさらに積層される。なお、端子部20においては、平坦化膜64は
全面除去されるため、図3の端子部20には現れてこない。そして端子部20において保
護絶縁膜62に開口が設けられると、保護絶縁膜62をマスクとしてモリブデン膜が一部
除去されて、保護絶縁膜62の下にモリブデン膜が残された形態で端子用モリブデン膜1
97が形成される。そして、これらの開口を介して、端子用接続配線124の上に端子用
透明導電膜128が接続される。
Next, the structure of the
Since the
4 is connected. A molybdenum film is formed on the
97 is formed. Then, the terminal transparent
図4は、画素部14における画素用接続配線24の周辺の部分と、端子部20における
端子用接続配線124の周辺の部分の積層構造を拡大して示す部分図である。なお、以下
では、図1から図3と同様の要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、
以下では図1から図3の符号を用いて説明する。図4においては、上基板13、液晶分子
30の図示を省略し、下基板12において下ガラス50、バッファ層52の図示を省略し
てある。
FIG. 4 is an enlarged partial view showing the laminated structure of the peripheral portion of the
Hereinafter, description will be made using the reference numerals in FIGS. In FIG. 4, the
図4の左側には、画素部14における画素用接続配線24と画素用モリブデン膜96の
部分拡大図が示されている。画素用接続配線24は、図示されていないバッファ層52の
上に配置される半導体層54に形成されるスイッチング素子26のドレインに接続される
配線である。画素用接続配線24は、ゲート絶縁膜56と層間絶縁膜60に開けられたコ
ンタクトホールによって露出した半導体層54に接続して、下層側から上層側に向かって
、チタン90、アルミニウム92、最上層のチタン94がこの順に積層されて構成される
。画素用モリブデン膜96は、画素用接続配線24の最上層のチタン94の上に積層され
て配置される。なお、ここでは、ゲート絶縁膜56の上に層間絶縁膜60が直接配置され
るように図示されているが、これはこの領域において、ゲート絶縁膜56の次に形成され
るゲート電極22が除去されているためである。ここで、チタン90,94は、チタンを
含む層であればよく、金属チタンのほか、窒化チタン(TiN)等であってもよい。以下
では、チタンを含む層を、単にチタンとして説明する。
4 is a partially enlarged view of the
そして、画素用モリブデン膜96の上には保護絶縁膜62と平坦化膜64が積層して配
置され、この積層絶縁膜に、画素用モリブデン膜96の一部が露出するようにコンタクト
ホールが開けられる。このコンタクトホールに露出された画素用モリブデン膜96を覆う
ように、画素用透明導電膜28が配置される。このようにして、図2において説明したよ
うに、画素用透明導電膜28は、スイッチング素子26のドレインに接続されて、平坦化
膜64の上に配置される画素電極となる。
A protective insulating
図4の右側には、端子部20における端子用接続配線124と端子用モリブデン膜19
7の部分拡大図が示されている。画素用接続配線24と異なり、端子用接続配線124は
、図示されていないバッファ層52及びゲート絶縁膜56の上に配置される下部配線12
2に接続される配線である。なお、後述するように、下部配線122は、画素部14にお
けるゲート電極22が形成されるのと同一工程で形成される。例えば、ゲート電極22が
モリブデン膜で形成されるときは、下部配線122は、モリブデン膜で形成される。なお
、端子部20においては、ゲート電極22と同じ工程で形成される下部配線122が配置
されているので、層間絶縁膜60がゲート絶縁膜56の上に直接配置される画素部14の
構成と異なり、下層側から上層側に向かって、ゲート電極22と同じ下部配線122、層
間絶縁膜60の順に積層されている。
On the right side of FIG. 4, the
7 shows a partially enlarged view. Unlike the
2 is a wiring connected to 2. As will be described later, the
端子用接続配線124は、層間絶縁膜60に開けられたコンタクトホールによって露出
した下部配線122に接続して、下層側から上層側に向かって、チタン190、アルミニ
ウム192、最上層のチタン194がこの順に積層されて構成される。
The
端子用モリブデン膜197は、後述するように、一旦、は端子用接続配線124の最上
層のチタン194の上に積層されて配置されるが、その後に配置される保護絶縁膜62に
開口されるコンタクトホールの部分が除去される。すなわち、端子用モリブデン膜197
は、保護絶縁膜62の下部にのみ残されて配置される。保護絶縁膜62の開口部をマスク
として端子用モリブデン膜197が除去され、これがコンタクトホールとなって、端子用
接続配線124の最上層のチタン194が露出する構造となっている。このコンタクトホ
ールに露出された最上層のチタン194を覆うように、端子用透明導電膜128が配置さ
れる。なお、端子用透明導電膜128は、端子部20において、端子用接続配線124の
表面が酸化することを防止する機能を有する。
As will be described later, the
Are disposed only under the protective insulating
このようにして、画素部14においては、画素用接続配線24、画素用モリブデン膜9
6、画素用透明導電膜28の導電積層膜が形成され、一方、端子部20においては、端子
用接続配線124、端子用透明導電膜128の導電積層膜が形成される。端子部20にお
ける端子用モリブデン膜197は、保護絶縁膜62の下部にのみ残される。ここで、画素
用接続配線24と端子用接続配線124とは同一工程で形成され、画素用モリブデン膜9
6と端子用モリブデン膜197とは同一工程で形成され、画素用透明導電膜28は端子用
透明導電膜128と同一工程で形成される。なお、画素用接続配線24と端子用接続配線
124は、チタン/アルミニウム/チタンの積層構造としたが、窒化チタン(TiN)/
アルミニウム/窒化チタン(TiN)の積層構造、チタン/アルミニウム−シリコン合金
(Al−Si)等の積層構造であってもよい。
Thus, in the
6. A conductive laminated film of the pixel transparent
6 and the
A laminated structure of aluminum / titanium nitride (TiN) or a laminated structure of titanium / aluminum-silicon alloy (Al-Si) may be used.
次に、図1から図4で説明した構造を形成する工程を説明する。工程説明のために、図
5と図6のフローチャートを用い、また図7から図13の構成図を用いて説明する。また
、図14と図15を用いて、モリブデン膜を用いる効果について説明する。なお、以下で
は、図1から図4と同様の要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、以
下では図1から図4の符号を用いて説明する。
Next, a process for forming the structure described in FIGS. 1 to 4 will be described. In order to explain the process, description will be made using the flowcharts of FIGS. 5 and 6 and the configuration diagrams of FIGS. The effect of using the molybdenum film will be described with reference to FIGS. In the following, elements similar to those in FIGS. 1 to 4 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. In the following, description will be made using the reference numerals in FIGS.
図5は、チタン/アルミニウム/チタンの積層構造を有する接続配線層を成膜する工程
までの手順を示すフローチャートで、図6は、その後の工程の手順を示すフローチャート
である。なお、これらの工程は、下基板12の製造工程であり、上基板13の製造工程、
下基板12と上基板13によって液晶分子を挟持する工程等を経て、液晶表示装置10が
製造される。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure up to the step of forming a connection wiring layer having a laminated structure of titanium / aluminum / titanium, and FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of the subsequent steps. In addition, these processes are the manufacturing processes of the
The liquid
なお、図1から図4で説明した液晶表示装置10の下基板12の製造においては、図5
の最後の工程であるチタン/アルミニウム/チタン成膜工程と、図6の最初の工程である
モリブデン膜成膜工程とは連続して行われる。すなわち、チタン/アルミニウム/チタン
/モリブデンと連続成膜が行われるが、従来技術はモリブデン膜を用いないので、比較し
やすいように、ここでは従来技術と同じ工程部分を図5のフローチャートにまとめたもの
である。
In the manufacture of the
The titanium / aluminum / titanium film forming process, which is the last process, and the molybdenum film forming process, which is the first process in FIG. That is, although titanium / aluminum / titanium / molybdenum is continuously formed, the conventional technique does not use a molybdenum film, and therefore, for the sake of easy comparison, the same process parts as those of the conventional technique are summarized in the flowchart of FIG. Is.
図5は、下ガラス50から出発して、チタン/アルミニウム/チタン成膜工程までの各
手順を示すフローチャートで、図7は、チタン/アルミニウム/チタン成膜工程が完了し
た状態の画素部14と端子部20の様子を示す構造図である。図7では、左側に画素部1
4の構造が示され、右側に端子部20の構造が示される。なお、図8以後図13までも同
様である。
FIG. 5 is a flowchart showing each procedure from the
4 is shown, and the structure of the
図5において、まず下ガラス50上にバッファ層52が下ガラス全面に形成され(S1
0)、その上にアモルファスシリコン(a−Si)膜が成膜される(S12)。ここで、
バッファ層52は、SiO2/SiNの積層膜で、厚みは100〜200nm、a−Si
膜は、厚み30〜50nm程度とする。また、これら膜は、プラズマCVDで形成される
。これによって、下ガラス50上には、a−Si/SiO2/SiN/glass(ガラ
ス基板)という膜が積層される。
In FIG. 5, a
0), an amorphous silicon (a-Si) film is formed thereon (S12). here,
The
The film has a thickness of about 30 to 50 nm. These films are formed by plasma CVD. Thus, a film of a-Si / SiO 2 / SiN / glass (glass substrate) is laminated on the
次に、レーザを照射(レーザアニール)して、アモルファスシリコン膜について低温で
の結晶化が行われる(S14)。これによって、アモルファスシリコンが結晶化してポリ
シリコン層が形成される。次に、得られたポリシリコン層がパターニングされて、所要部
分にポリシリコンのアイランド(半導体層54)が形成される(S16)。その後、フォ
トリソグラフィーによりレジストパターンを形成して、スイッチング素子26がnチャネ
ルTFTの場合、そのソース・ドレイン領域などに不純物(例えばリン)がドープされる
(S18)。
Next, laser irradiation (laser annealing) is performed to crystallize the amorphous silicon film at a low temperature (S14). As a result, amorphous silicon is crystallized to form a polysilicon layer. Next, the obtained polysilicon layer is patterned to form a polysilicon island (semiconductor layer 54) in a required portion (S16). Thereafter, a resist pattern is formed by photolithography, and when the switching
次に、この半導体層54を含め基板全面にSiO2の単層膜またはSixNy/SiO2
の積層膜からなるゲート絶縁膜56が形成される(S20)。
Next, a single-layer film or SixNy / SiO 2 of SiO 2 on the entire surface of the substrate including the
A
これによって、画素部14においては、スイッチング素子26や容量を形成する領域な
どに形成されたポリシリコンからなる半導体層54を覆ってゲート絶縁膜56が形成され
る。一方、端子部20では、半導体層54が除去されて、バッファ層52上にゲート絶縁
膜56が形成される。
Thus, in the
次に、ゲート絶縁膜56上の、半導体層54のチャネル領域の上方に当たる位置にゲー
ト電極22がスパッタリングにより形成される(S22)。ここで、ゲート電極22は、
材料としてモリブデン(Mo)、タングステンモリブデン合金(MoW)等が用いられ、
200〜300nmの厚みで成膜される。このゲート電極22は、画素部14において水
平方向に1行に配置される複数の画素に共通のゲートラインの一部として形成される。ま
た、図示されていないが、保持容量用のSCラインもゲートラインと同一プロセスで形成
され、保持容量は、保持容量用に形成された半導体層54がゲート絶縁膜56を介し、S
Cラインと対向配置されることで形成される。さらに、画素部14においてゲート電極2
2が形成される際に、端子部20においては、下部配線122が同一プロセスで形成され
る。
Next, the
Molybdenum (Mo), tungsten molybdenum alloy (MoW) or the like is used as a material,
The film is formed with a thickness of 200 to 300 nm. The
It is formed by being arranged opposite to the C line. Further, in the
When 2 is formed, the
ゲート電極22、下部配線122の形成の後、周辺回路においてスイッチング素子とし
てのpチャネルTFTがある場合には、そのソース・ドレイン領域に不純物(例えば、ボ
ロン)がドープされる(S24)。これは、フォトリソグラフィーにより、ドープが必要
な領域以外に形成したレジストなどをマスクとしたボロンのイオンドープによって行われ
る。このとき、端子部20においては、何ら処理はなされない(不純物ドープもなされな
い)。なお、スイッチング素子にnチャネルTFTのみを用いる構成のときは、S24の
工程を省略できる。
After the formation of the
次に、下ガラス50の全面にSiO2の単層膜またはSiO2/SixNyの積層膜から
なる層間絶縁膜60をプラズマCVDによって成膜する(S26)。厚みは、例えば40
0〜800nm程度とする。この層間絶縁膜60を形成した後、熱処理による活性化アニ
ールによって不純物をドープした領域の半導体層54について活性化し(S28)、これ
ら領域におけるキャリアの移動度を十分なものにする。
Next, film formation of the
The thickness is about 0 to 800 nm. After this
この処理では、画素部14において層間絶縁膜60が形成され、端子部20においても
層間絶縁膜60が形成される。
In this process, the
さらに、層間絶縁膜60およびゲート絶縁膜56の、半導体層54のソース領域、ドレ
イン領域に対し、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングまたはウェットエッチン
グによりコンタクトホールを形成する(S30)。この際に、端子部20の下部配線12
2の上方の層間絶縁膜60についても、画素部14におけるよりも広めの領域で除去が行
われる。除去領域が広いのは、COG技術あるいはOLB技術によって接続される端子の
大きさに応じて、端子部の接続抵抗をより低抵抗化とするものである。したがって、S2
2の工程において、下部配線122も画素部14のゲート電極22の幅寸法等に比較すれ
ば広めの大きさでパターニングされている。
Further, contact holes are formed in the source region and drain region of the
The
In the second step, the
次に、データライン(ソース電極)25、画素用接続配線(ドレイン電極)24のため
の接続配線層を下ガラス50の全面に成膜する(S32)。図7には、この工程が行われ
た状態が示されており、ここでは接続配線層70が画素部14と端子部20にわたって全
面に成膜されている様子が示されている。接続配線層70は、チタン/アルミニウム/チ
タンの積層構造で、最下層のチタンは、画素部14においては半導体層54に接続され、
端子部20においては下部配線122に接続される。中間のアルミニウムは、導電配線の
中核部となるもので、その下層と上層にそれぞれチタンを配置した構成で、接続配線層7
0が構成されている。接続配線層70は、図7に示されるように、半導体層54上に開け
られたコンタクトホール、下部配線122上に開けられたコンタクトホールをそれぞれ覆
って成膜される。接続配線層70は、スパッタリングによるチタン/アルミニウム/チタ
ンの積層膜(厚み400〜800nm)によって成膜される。
Next, a connection wiring layer for the data line (source electrode) 25 and the pixel connection wiring (drain electrode) 24 is formed on the entire surface of the lower glass 50 (S32). FIG. 7 shows a state in which this step is performed. Here, a state in which the
The
0 is configured. As shown in FIG. 7, the
上記のように、図5のS32までは従来技術と同様の手順である。図6はそれ以後の手
順を示すフローチャートである。図8から図13は各工程に対応する構造図である。
As described above, the procedure up to S32 in FIG. FIG. 6 is a flowchart showing the subsequent procedure. 8 to 13 are structural views corresponding to the respective steps.
図6における最初の工程は、モリブデン膜成膜の工程である(S70)。この工程は、
下ガラス50の全面にわたってモリブデン膜を成膜する工程で、実際には図5のS32の
工程と連続して行われる。すなわち、スパッタリングによるモリブデン/チタン/アルミ
ニウム/チタンの積層膜(厚み500〜900nm)によって成膜される。この4層成膜
は、例えば、枚葉式の連続スパッタリング成膜装置を用い、S30の工程に引き続き、チ
タン層成膜−アルミニウム層成膜−チタン層成膜−モリブデン層成膜の順に成膜すること
で行うことができる。勿論、これらの膜をそれぞれ別々の専用装置で成膜することもでき
る。図8には、モリブデン膜72が接続配線層70の上に全面に成膜されている様子が示
されている。
The first step in FIG. 6 is a molybdenum film forming step (S70). This process
In the process of forming a molybdenum film over the entire surface of the
次に、モリブデン/チタン/アルミニウム/チタンの積層配線がフォトリソグラフィー
およびドライエッチングによって形成される(S72)。ドライエッチングは、例えば塩
素系のエッチングガスを用いて行うことができる。なお、モリブデン膜をウェットエッチ
ングによってパターニングした後、チタン/アルミニウム/チタンの積層膜を塩素系のド
ライエッチングガスでパターニングするものとしてもよい。モリブデン膜のウェットエッ
チングには、燐酸と硝酸を含む適当なエッチング液を用いることができる。そのようなエ
ッチング液として、燐酸と硝酸と酢酸とを含む混合液であるいわゆるPAN液を用いるこ
とができる。
Next, a laminated wiring of molybdenum / titanium / aluminum / titanium is formed by photolithography and dry etching (S72). Dry etching can be performed using, for example, a chlorine-based etching gas. Note that, after the molybdenum film is patterned by wet etching, the laminated film of titanium / aluminum / titanium may be patterned with a chlorine-based dry etching gas. For wet etching of the molybdenum film, an appropriate etching solution containing phosphoric acid and nitric acid can be used. As such an etching solution, a so-called PAN solution which is a mixed solution containing phosphoric acid, nitric acid and acetic acid can be used.
図9は、S72の工程の様子を示す図である。ここでは、画素部14において、画素用
接続配線24と画素用モリブデン膜96とが積層構造で形成される。画素部14において
パターン形成されたこの積層配線部は、スイッチング素子26のドレイン電極に相当する
ことになる。また、端子部20においても、端子用接続配線124と端子用モリブデン膜
196とが積層構造で形成される。なお、S72の工程が終了した段階では、端子用モリ
ブデン膜196は、端子用接続配線124と同じ形状であるが、最終的には、後述のS8
0において開口部が設けられた端子用モリブデン膜197となる。
FIG. 9 is a diagram illustrating a state of the process of S72. Here, in the
At 0, the
次に、SixNyからなる保護絶縁膜62が下ガラス50の全面に形成される(S74
)。そして引き続き感光性アクリル樹脂の平坦化膜64が下ガラス50の全面に形成され
、フォトリソグラフィーによって画素電極のコンタクト開口部を開口し、端子部及び端子
部周辺の平坦化膜64を除去する(S76)。そして、平坦化膜64を開口または除去し
た部分の保護絶縁膜62について、フォトリソグラフィーによって必要な箇所に開口部が
形成される(S78)。
Next, a protective insulating
). Subsequently, a
開口部の形成は次のようにして行うことができる。まずフォトリソグラフィーによって
、平坦化膜64についてパターニングが行われる。画素部14においては、ドレイン電極
に対応する画素用接続配線24と画素用モリブデン膜96の積層配線部の上方の平坦化膜
64が除去される。また、画素部14におけるデータライン25の終端部よりも外側の領
域の平坦化膜64が除去される。したがって、端子部20においては平坦化膜64が全面
的に除去され、保護絶縁膜62が露出される。その様子を図10に示す。
The opening can be formed as follows. First, the
次に、保護絶縁膜62についてパターニングが行われる。画素部14においては、平坦
化膜64が除去された箇所の保護絶縁膜62が除去される。また、端子部20において、
COG技術あるいはOLB技術における接続部に対応する端子用接続配線124と端子用
モリブデン膜196の積層配線部の部分の保護絶縁膜62が除去される。保護絶縁膜62
のパターニングには、SF6あるいはCF4+O2等のエッチングガスを用いたドライエッ
チングあるいはバッファードフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングが用いられる
。
Next, the protective insulating
The protective
For this patterning, dry etching using an etching gas such as SF 6 or CF 4 + O 2 or wet etching using buffered hydrofluoric acid (BHF) is used.
このようにして、必要な箇所に開口部が設けられる。図11は、保護絶縁膜62に必要
な開口部が設けられた状態を示す図である。上記のように、端子部20には平坦化膜64
が除去されている。
In this way, openings are provided where necessary. FIG. 11 is a diagram showing a state in which a necessary opening is provided in the protective insulating
Has been removed.
そして、次に、端子部20においてモリブデン膜の除去が行われる(S80)。この工
程は、保護絶縁膜62をマスクとして行われる。すなわち、S78において開口された保
護絶縁膜62の開口部と実質的に同じ大きさの開口部が端子用モリブデン膜196に設け
られ、開口部を有する端子用モリブデン膜197となる。したがって、端子用モリブデン
膜197は、保護絶縁膜62の下部にのみ残され、保護絶縁膜62の開口部と同じ開口部
を有し、この開口部がコンタクトホールとなって、このコンタクトホールに端子用接続配
線124の最上層のチタン194が露出する。その様子が図12に示される。なお、端子
部20においてこのようにしてパターン形成されたこの部分が、COG技術あるいはOL
B技術における接続部に相当する。
Next, the molybdenum film is removed from the terminal portion 20 (S80). This step is performed using the protective insulating
It corresponds to the connection part in the B technology.
モリブデン膜の除去は、端子部20においてのみ行われ、画素部14においては、画素
用モリブデン膜96の形状等はそのままである。モリブデン膜の除去、すなわちパターニ
ングには、ウェットエッチング技術を用いることができる。ウェットエッチングには、燐
酸と硝酸を含む適当なエッチング液を用いることができる。そのようなエッチング液とし
て、燐酸と硝酸と酢酸とを含む混合液であるいわゆるPAN液を用いることができる。
The removal of the molybdenum film is performed only in the
次に透明導電膜が形成される(S82)。透明導電膜としては、ITOまたはIZOを
用いることができる。そしてフォトリソグラフィーによって、所定の形状にパターニング
される。パターニングには、シュウ酸系のエッチング液を用いることができる。
Next, a transparent conductive film is formed (S82). ITO or IZO can be used as the transparent conductive film. Then, it is patterned into a predetermined shape by photolithography. An oxalic acid-based etchant can be used for patterning.
ここで、画素部14においては、画素用透明導電膜28は画素電極として用いられる。
すなわち、画素用透明導電膜28は、ドレイン電極に対応する画素用接続配線24と画素
用モリブデン膜96の積層配線部に接続し、平坦化膜64の上の画素領域にわたって広が
って配置される。一方、端子部20においては、端子用透明導電膜128がCOG技術あ
るいはOLB技術における接続部として用いられる。すなわち、端子用透明導電膜128
は、下部配線122に接続する端子用接続配線124の上に配置される。端子用モリブデ
ン膜197は、端子用透明導電膜128と実質上ほとんど接続されない。図13は、その
様子を示す図である。
Here, in the
That is, the pixel transparent
Is disposed on the
このように、液晶表示装置10の下基板12の画素部14と端子部20においては、導
電配線層として、モリブデン/チタン/アルミニウム/チタンの積層配線構造が用いられ
る。ただし、端子部20においては、モリブデン/チタン/アルミニウム/チタンの積層
配線構造が形成された後、保護絶縁膜62の開口部と同じ領域が開口部として除去される
。これに対し、従来技術においては、導電配線構造として、チタン/アルミニウム/チタ
ンの積層配線構造が用いられている。そこで、図14と図15を用いて、この2種類の積
層配線構造の作用の相違を説明する。なお、以下では、図1から図13と同様の要素には
同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。また、以下では図1から図13の符号を用い
て説明する。
As described above, in the
ここで、図14には、従来技術における端子部の積層配線構造の形成工程のうち、チタ
ン/アルミニウム/チタンの積層配線がパターニングされたときから保護絶縁膜62に開
口部が設けられるまでの各工程の構造図が示されている。図15には、図6のフローチャ
ートの方法による端子部の積層配線構造の形成工程のうち、モリブデン/チタン/アルミ
ニウム/チタンの積層配線がパターニングされたときから保護絶縁膜62に開口部が設け
られるまでの各工程の構造図が示されている。
Here, FIG. 14 shows various steps from the patterning of the laminated wiring of titanium / aluminum / titanium to the opening of the protective insulating
従来技術の端子部20においては、既に図5のS32で述べたように、チタン/アルミ
ニウム/チタンの積層膜から構成される接続配線層70が成膜される。そして、フォトリ
ソグラフィーとドライエッチングによって、端子用接続配線124がパターニングされて
形成される。ドライエッチングは、塩素系のエッチングガスを用いることができる。その
様子を図14(a)に示す。このとき、ドライエッチングの雰囲気等によって、最上層の
チタン194の表面には、酸化膜が形成される。図14(a)で界面状態200として示
してあるのは、この酸化膜が形成された状態である。
In the
次に、保護絶縁膜62が形成される。保護絶縁膜62には、端子用接続配線124に対
応する箇所に開口部が設けられる。保護絶縁膜62に開口部を設けるに当っては、図6の
S78で説明した内容と同様に、SF6あるいはCF4+O2等のエッチングガスを用いる
ドライエッチング技術によって行うことができる。その様子が図14(b)に示される。
Next, the protective insulating
このとき、最上層のチタンの酸化膜は一部除去される。しかし、保護絶縁膜62を構成
するSixNyとエッチングガスとの間の反応によって生じる表面生成物が最上層のチタ
ン194の表面に形成される。図14(b)で界面状態202として示してあるのは、こ
の表面生成物が形成された状態である。
At this time, a part of the uppermost titanium oxide film is removed. However, a surface product generated by the reaction between SixNy constituting the protective insulating
この表面生成物は、フッ素(F)、チタン、酸素(O)等の成分を含む膜で、その厚さ
は、例えば約10nmから約30nmである。チタンの表面におけるこの表面生成物20
2は、少なくとも水洗浄ではチタン表面から除去できないことが分かっている。たとえば
、HF(フッ水素)系のエッチング液を用いれば、この表面生成物を除去できるが、その
場合には、最上層のチタンもかなり除去されてしまう。このように、この表面生成物を除
去することは簡単ではない。
This surface product is a film containing components such as fluorine (F), titanium, oxygen (O), and the thickness thereof is, for example, about 10 nm to about 30 nm. This
It has been found that 2 cannot be removed from the titanium surface by at least water washing. For example, this surface product can be removed by using an HF (hydrogen fluoride) -based etchant, but in this case, the uppermost titanium layer is also considerably removed. Thus, it is not easy to remove this surface product.
この後に端子用透明導電膜128が形成されるので、上記の表面生成物が残ったままで
あると、端子用透明導電膜128と端子用接続配線124の間の界面抵抗が増大し、各端
子における接続性が低下する可能性がある。
Since the terminal transparent
図15は、図6で説明したフローチャートによる端子部20の形成の様子を説明する図
で、図15(a)は、図6のS72、図9の構造図に対応し、図15(b)は図6のS7
8、図11の構造図に対応し、図15(c)は、図6のS80、図12の構造図に対応す
る。
FIG. 15 is a diagram for explaining how the
8 corresponds to the structural diagram of FIG. 11, and FIG. 15C corresponds to S80 of FIG. 6 and the structural diagram of FIG.
上記の各手順、各構造図で説明したように、ここでは、モリブデン/チタン/アルミニ
ウム/チタンの積層膜から構成される積層配線層が成膜される。そして、フォトリソグラ
フィーとドライエッチングによって、端子用接続配線124と端子用モリブデン膜196
がパターニングされて形成される。パターニングにドライエッチングを用いるときは、上
記のように塩素系のエッチングガスを用いることができる。その様子が図15(a)に示
される。
As described with reference to each procedure and each structural diagram above, here, a laminated wiring layer composed of a laminated film of molybdenum / titanium / aluminum / titanium is formed. Then, the
Is formed by patterning. When dry etching is used for patterning, a chlorine-based etching gas can be used as described above. This is shown in FIG.
次に、保護絶縁膜62が形成される。保護絶縁膜62には、端子用モリブデン膜196
、端子用接続配線124に対応する箇所に開口部が設けられる。保護絶縁膜62に開口部
を設けるに当っては、図6のS78で説明した内容と同様に、SF6あるいはCF4+O2
等のエッチングガスを用いるドライエッチング技術によって行うことができる。その様子
が図15(b)に示される。
Next, the protective insulating
An opening is provided at a location corresponding to the
It can be performed by a dry etching technique using an etching gas such as. This is shown in FIG.
このとき、保護絶縁膜62を構成するSixNyとエッチングガスとの間の反応によっ
て生じる表面生成物が最上層の端子用モリブデン膜196の表面に形成される。図14(
b)に関連して説明したように、この表面生成物の詳細な成分はまだ完全に解明されてい
ないが、F成分を含む膜で、その厚さは、例えば約10nmから約30nmである。図1
5(b)で界面状態208として示してあるのは、図15(a)の状態に加え、この表面
生成物がさらに形成された状態である。
At this time, a surface product generated by a reaction between SixNy constituting the protective insulating
As explained in connection with b), the detailed components of this surface product have not yet been fully elucidated, but with a film containing F components, the thickness is, for example, from about 10 nm to about 30 nm. FIG.
In FIG. 5B, the
次に、図6のS80で説明したように、端子部20においてはモリブデン膜の除去が行
われる。上記のように、モリブデン膜の除去、すなわちパターニングには、例えばPAN
液を用いてウェットエッチング技術によって行うことができる。モリブデン膜の除去は、
保護絶縁膜62をマスクとして行うことができる。したがって、保護絶縁膜62の開口部
の部分のモリブデン膜が除去され、その除去とともに、モリブデン膜の上の表面生成物が
除去される。これにより、端子用接続配線124の最上層のチタン194が露出する。そ
の様子を図15(c)に示す。ここでは、界面状態212として、モリブデン膜とともに
その上の表面生成物が除去され、最上層のチタン194の表面が露出する様子が示されて
いる。そして、この上に端子用透明導電膜128が形成されることになる。
Next, as described in S <b> 80 of FIG. 6, the molybdenum film is removed from the
It can be performed by wet etching technique using a liquid. Removal of molybdenum film
The protective
このように、図6のフローチャートの方法によれば、保護絶縁膜62のドライエッチン
グに関連して生成される表面生成物を除去することができるので、従来技術の方法に比べ
、端子用透明導電膜128と端子用接続配線124の表面近傍に残される膜は僅かとなり
、端子用透明導電膜128と端子用接続配線124の間の界面抵抗の増大を抑制でき、各
端子における接続性の低下を抑制することができる。
As described above, according to the method of the flowchart of FIG. 6, the surface product generated in connection with the dry etching of the protective insulating
上記では、チタンを含む最上層を有する接続配線と、透明導電膜との間に中間膜として
モリブデン膜を設けた。モリブデン膜に代えて、ウェットエッチング可能な導電材料で構
成される他の材料膜を中間膜として用いることができる。上記のITO(酸化錫インジウ
ム)、IZO(酸化亜鉛インジウム)は、透明導電膜であるが、ウェットエッチング可能
である。したがって、ITO、IZOをモリブデン膜に代えて中間膜として用い、界面抵
抗の抑制を図ることができる。
In the above, a molybdenum film is provided as an intermediate film between the connection wiring having the uppermost layer containing titanium and the transparent conductive film. Instead of the molybdenum film, another material film made of a conductive material that can be wet etched can be used as the intermediate film. The above ITO (indium tin oxide) and IZO (indium zinc oxide) are transparent conductive films, but can be wet-etched. Therefore, ITO and IZO can be used as an intermediate film instead of the molybdenum film, and interface resistance can be suppressed.
以下では、画素用透明導電膜及び端子用透明導電膜としてITOを用い、中間膜にIZ
Oを用いる例を説明する。勿論、このような場合でもITOを中間膜として用いてもよい
。また、画素用透明導電膜及び端子用透明導電膜としてIZOを用いる場合に、中間膜に
ITOまたはIZOを用いることもできる。
In the following, ITO is used as a transparent conductive film for pixels and a transparent conductive film for terminals, and IZ is used as an intermediate film.
An example using O will be described. Of course, in such a case, ITO may be used as the intermediate film. In addition, when IZO is used as the pixel transparent conductive film and the terminal transparent conductive film, ITO or IZO may be used for the intermediate film.
中間膜にIZOを用いる場合、チタン/アルミニウム/チタンの接続配線層の成膜まで
は、上記の図5で説明した内容と同じである。図16は、図5のS32におけるチタン/
アルミニウム/チタンの接続配線層形成の以後の手順を示すフローチャートである。
When IZO is used for the intermediate film, the process up to the formation of the connection wiring layer of titanium / aluminum / titanium is the same as that described in FIG. FIG. 16 shows titanium / silicone in S32 of FIG.
It is a flowchart which shows the procedure after the connection wiring layer formation of aluminum / titanium.
図16のフローチャートは、モリブデン膜を中間膜として用いる場合のフローチャート
である図6において、モリブデン膜をIZO膜に置き換えたものと同じである。そして、
これらの手順に対応する構造図も、モリブデン膜を中間膜とする構造図である図8から図
13において、モリブデン膜72をIZO膜に置き換えたものと同様の内容となる。した
がって、以下では、モリブデン膜を用いる場合と異なる点を中心に、図16を用いてその
手順を説明し、それぞれに対応する構造図については、対応図を示し、詳細な説明を省略
する。なお、以下では、図1から図15の符号を用いて説明する。
The flowchart in FIG. 16 is the same as that in FIG. 6, which is a flowchart when a molybdenum film is used as an intermediate film, in which the molybdenum film is replaced with an IZO film. And
The structure corresponding to these procedures has the same contents as those in FIGS. 8 to 13 where the molybdenum film is an intermediate film and the
図16における最初の工程は、IZO膜成膜の工程である(S71)。この工程は、下
ガラス50の全面にわたってIZO膜を成膜する工程で、実際には図5のS32の工程と
連続して行われる。すなわち、スパッタリングによってチタン/アルミニウム/チタンの
成膜工程に連続して、薄くIZO膜が成膜される。成膜されたIZO/チタン/アルミニ
ウム/チタンの全体の膜厚は500〜900nmである。この4層成膜は、例えば、枚葉
式の連続スパッタリング成膜装置を用い、S30の工程に引き続き、チタン層成膜−アル
ミニウム層成膜−チタン層成膜−IZO層成膜の順に成膜することで行うことができる。
勿論、これらの膜をそれぞれ別々の専用装置で成膜することもできる。
The first step in FIG. 16 is an IZO film forming step (S71). This step is a step of forming an IZO film over the entire surface of the
Of course, these films can be formed by separate dedicated apparatuses.
IZO膜成膜においては、成膜条件において極力酸素導入を抑制するようにすることが
好ましい。このようにすることで、接続配線層の最上層であるチタンについて、IZO膜
成膜時の表面酸化を最小限に止めることができる。S71に対応する構造図は図8であり
、この図においてモリブデン膜72をIZO膜と読みかえることで、IZO膜が接続配線
層70の上に全面に成膜されている様子がわかる。
In forming an IZO film, it is preferable to suppress the introduction of oxygen as much as possible under the film forming conditions. By doing in this way, the surface oxidation at the time of film formation of the IZO film can be minimized with respect to titanium which is the uppermost layer of the connection wiring layer. The structural diagram corresponding to S71 is FIG. 8. In this figure, it can be seen that the IZO film is formed on the entire surface of the
次に、IZO/チタン/アルミニウム/チタンの積層配線がフォトリソグラフィーおよ
びドライエッチングによって形成される(S73)。ドライエッチングは、例えば塩素系
のエッチングガスを用いて行うことができる。なお、IZO膜をウェットエッチングによ
ってパターニングした後、チタン/アルミニウム/チタンの積層膜を塩素系のドライエッ
チングガスでパターニングするものとしてもよい。IZO膜のウェットエッチングには、
燐酸と硝酸を含む適当なエッチング液を用いることができる。そのようなエッチング液と
して、燐酸と硝酸と酢酸とを含む混合液であるいわゆるPAN液を用いることができる。
Next, a laminated wiring of IZO / titanium / aluminum / titanium is formed by photolithography and dry etching (S73). Dry etching can be performed using, for example, a chlorine-based etching gas. Note that, after the IZO film is patterned by wet etching, the titanium / aluminum / titanium laminated film may be patterned with a chlorine-based dry etching gas. For wet etching of IZO film,
An appropriate etching solution containing phosphoric acid and nitric acid can be used. As such an etching solution, a so-called PAN solution which is a mixed solution containing phosphoric acid, nitric acid and acetic acid can be used.
S73の工程に対応する構造図は図9である。ここでも画素用モリブデン膜96、端子
用モリブデン膜196をそれぞれ画素用IZO膜、端子用IZO膜と読みかえることがで
きる。すなわち、画素部14において、画素用接続配線24と画素用IZO膜とが積層構
造で形成され、この積層配線部がスイッチング素子26のドレイン電極に相当することに
なる。また、端子部20においても、端子用接続配線124と端子用IZO膜196とが
積層構造で形成される。なお、S73の工程に関連して説明したように、ここではまだ端
子用IZO膜は、端子用接続配線124と同じ形状であるが、最終的には、後述のS81
において開口部が設けられた端子用IZO膜となる。
FIG. 9 is a structural diagram corresponding to the process of S73. Here, the
The terminal IZO film is provided with an opening.
次に、SixNyからなる保護絶縁膜62が下ガラス50の全面に形成される(S74
)。IZO膜は、この保護絶縁膜形成の際の熱、例えばCVD成膜時の熱によって結晶化
しない。したがって、後述するウェットエッチングによって容易に除去することができる
。そして、引き続き感光性アクリル樹脂の平坦化膜64が下ガラス50の全面に形成され
、フォトリソグラフィーによって画素電極のコンタクト開口部を開口し、端子部及び端子
部周辺の平坦化膜64を除去され(S76)、ついで、平坦化膜64を開口または除去し
た部分の保護絶縁膜62について、フォトリソグラフィーによって必要な箇所に開口部が
形成される(S78)。これらの工程は、図6で説明した内容と同じである。
Next, a protective insulating
). The IZO film is not crystallized by heat during the formation of the protective insulating film, for example, heat during CVD film formation. Therefore, it can be easily removed by wet etching described later. Subsequently, a
開口部の形成の具体的内容も図6で説明したものと同じである。すなわち、まずフォト
リソグラフィーによって、平坦化膜64についてパターニングが行われる。画素部14に
おいては、ドレイン電極に対応する画素用接続配線24と画素用IZO膜の積層配線部の
上方の平坦化膜64が除去され、画素部14におけるデータライン25の終端部よりも外
側の領域の平坦化膜64が除去される。したがって、端子部20においては平坦化膜64
が全面的に除去され、保護絶縁膜62が露出される。その状態を示す対応構造図は、図1
0である。
The specific content of the formation of the opening is the same as that described with reference to FIG. That is, first, the
Is completely removed, and the protective insulating
0.
次に、保護絶縁膜62についてパターニングが行われる。ここでは、画素部14におい
ては、平坦化膜64が除去された箇所の保護絶縁膜62が除去され、端子部20において
、COG技術あるいはOLB技術における接続部に対応する端子用接続配線124と端子
用IZO膜の積層配線部の部分の保護絶縁膜62が除去される。保護絶縁膜62のパター
ニングには、SF6あるいはCF4+O2等のエッチングガスを用いたドライエッチングあ
るいはバッファードフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチングが用いられることも同
様である。この保護絶縁膜62のパターニングの際、その開口部においては接続配線層の
最上層であるチタンの上にIZO膜があるので、保護絶縁膜62のパターニングにおける
生成付着物のチタンへの影響を回避できる。
Next, patterning is performed on the protective insulating
このようにして、必要な箇所に開口部が設けられる。保護絶縁膜62に必要な開口部が
設けられ、端子部20には平坦化膜64が除去されている様子を示す対応構造図は図11
である。開口部形成工程で用いられるレジストは、その後アッシングとウェット剥離によ
って除去される。
In this way, openings are provided where necessary. FIG. 11 is a corresponding structural diagram showing a state in which a necessary opening is provided in the protective insulating
It is. The resist used in the opening forming step is then removed by ashing and wet peeling.
そして、次に、端子部20においてIZO膜の除去が行われる(S81)。この工程は
、保護絶縁膜62をマスクとして行われる。すなわち、S78において開口された保護絶
縁膜62の開口部と実質的に同じ大きさの開口部が端子用IZO膜に設けられ、開口部を
有する端子用IZO膜となる。したがって、S81の工程後には、端子用IZO膜は、保
護絶縁膜62の下部にのみ残され、保護絶縁膜62の開口部と同じ開口部を有し、この開
口部がコンタクトホールとなって、このコンタクトホールに端子用接続配線124の最上
層のチタン194が露出する。その様子を示す対応構造図は図12である。そして、端子
部20においてこのようにしてパターン形成されたこの部分が、COG技術あるいはOL
B技術における接続部に相当することになる。
Next, the IZO film is removed from the terminal portion 20 (S81). This step is performed using the protective insulating
This corresponds to the connection part in the B technology.
IZO膜の除去は、端子部20においてのみ行われ、画素部14においては、画素用I
ZO膜の形状等はそのままである。IZO膜の除去、すなわちパターニングには、ウェッ
トエッチング技術を用いることができる。ウェットエッチングには、燐酸と硝酸を含む適
当なエッチング液を用いることができる。そのようなエッチング液として、燐酸と硝酸と
酢酸とを含む混合液であるいわゆるPAN液を用いることができる。PAN液によってチ
タンは溶解または損傷を受けないため、IZO膜の除去のためのウェットエッチングによ
って接続配線層の最上層のチタンへの影響を抑制することができる。
The removal of the IZO film is performed only in the
The shape of the ZO film remains the same. A wet etching technique can be used to remove the IZO film, that is, patterning. For wet etching, an appropriate etching solution containing phosphoric acid and nitric acid can be used. As such an etching solution, a so-called PAN solution which is a mixed solution containing phosphoric acid, nitric acid and acetic acid can be used. Since titanium is not dissolved or damaged by the PAN solution, the influence on the uppermost titanium layer of the connection wiring layer can be suppressed by wet etching for removing the IZO film.
次に透明導電膜が形成される(S82)。この工程は、図6で説明したものと同じで、
透明導電膜として、ITOを用いることができ、フォトリソグラフィーによって、所定の
形状にパターニングされる。パターニングには、シュウ酸系のエッチング液を用いること
ができる。
Next, a transparent conductive film is formed (S82). This process is the same as described in FIG.
ITO can be used as the transparent conductive film, and is patterned into a predetermined shape by photolithography. An oxalic acid-based etchant can be used for patterning.
ここで、画素部14においては、画素用透明導電膜28は画素電極として用いられる。
すなわち、画素用透明導電膜28は、ドレイン電極に対応する画素用接続配線24と画素
用IZO膜の積層配線部に接続し、平坦化膜64の上の画素領域にわたって広がって配置
される。一方、端子部20においては、端子用透明導電膜128がCOG技術あるいはO
LB技術における接続部として用いられる。すなわち、端子用透明導電膜128は、下部
配線122に接続する端子用接続配線124の上に配置される。開口部を有する端子用I
ZO膜は、端子用透明導電膜128と実質上ほとんど接続されない。図13は、その様子
を示す対応構造図である。
Here, in the
In other words, the pixel transparent
Used as connection in LB technology. That is, the terminal transparent
The ZO film is practically hardly connected to the terminal transparent
このように、液晶表示装置10の下基板12の画素部14と端子部20においては、導
電配線層として、IZO/チタン/アルミニウム/チタンの積層配線構造が用いられる。
ただし、端子部20においては、IZO/チタン/アルミニウム/チタンの積層配線構造
が形成された後、保護絶縁膜62の開口部と同じ領域が開口部として除去される。
Thus, in the
However, in the
図17は、図16で説明したフローチャートによる端子部20の形成の様子を説明する
図で、図15に対応するものである。そして、図17(a)は、図16のS73、図9の
構造図に対応し、図17(b)は図16のS78、図11の構造図に対応し、図17(c
)は、図16のS81、図12の構造図に対応する。以下では、図1から図15の符号を
用い、IZO膜には新しい符号を付して説明する。
FIG. 17 is a diagram for explaining how the
) Corresponds to S81 in FIG. 16 and the structural diagram in FIG. In the following description, the reference numerals in FIGS. 1 to 15 are used, and the IZO film is given a new reference numeral.
上記のS73で説明したように、IZO/チタン/アルミニウム/チタンの積層膜から
構成される積層配線層が成膜される。そして、フォトリソグラフィーとドライエッチング
によって、端子用接続配線124と端子用IZO膜198がパターニングされて形成され
る。その様子が図17(a)に示されている。パターニングにドライエッチングを用いる
ときは、上記のように塩素系のエッチングガスを用いることができる。このときに、IZ
O膜198の表面には、酸化膜等が形成される。図17(a)で界面状態206として示
されているのは、この酸化膜等が形成された状態である。
As described in S73 above, a laminated wiring layer composed of a laminated film of IZO / titanium / aluminum / titanium is formed. Then, the
An oxide film or the like is formed on the surface of the
次に、保護絶縁膜62が形成される。上記のように、この形成熱によってはIZO膜は
結晶化しない。保護絶縁膜62には、端子用IZO膜198、端子用接続配線124に対
応する箇所に開口部が設けられる。保護絶縁膜62に開口部を設けるに当っては、図16
のS78で説明した内容と同様に、SF6あるいはCF4+O2等のエッチングガスを用い
るドライエッチング技術によって行うことができる。その様子が図17(b)に示される
。
Next, the protective insulating
In the same manner as described in S78, the dry etching technique using an etching gas such as SF 6 or CF 4 + O 2 can be used. This is shown in FIG.
このとき、保護絶縁膜62を構成するSixNyとエッチングガスとの間の反応によっ
て生じる表面生成物が最上層の端子用IZO膜196の表面に形成される。図14(b)
に関連して説明したように、この表面生成物の詳細な成分はまだ完全に解明されていない
が、F成分を含む膜で、その厚さは、例えば約10nmから約30nmである。図17(
b)で界面状態208として示してあるのは、図17(a)の状態に加え、この表面生成
物がさらに形成された状態である。
At this time, a surface product generated by a reaction between SixNy constituting the protective insulating
As described in connection with, the detailed components of this surface product have not yet been fully elucidated, but with a film containing an F component, the thickness is, for example, from about 10 nm to about 30 nm. FIG.
What is shown as an
次に、図16のS81で説明したように、端子部20においてはIZO膜の除去が行わ
れる。上記のように、IZO膜の除去、すなわちパターニングには、例えばPAN液を用
いてウェットエッチング技術によって行うことができる。なお、上記のように、PAN液
によってチタンは損傷を受けることがない。IZO膜の除去は、保護絶縁膜62をマスク
として行うことができる。したがって、保護絶縁膜62の開口部の部分のIZO膜が除去
され、その除去とともに、IZO膜の上の表面生成物が除去される。これにより、端子用
接続配線124の最上層のチタン194が露出する。その様子を図17(c)に示す。こ
こでは、界面状態212として、IZO膜とともにその上の表面生成物が除去され、最上
層のチタン194の表面が露出する様子が示されている。そして、この上に端子用透明導
電膜128が形成されることになる。
Next, as described in S <b> 81 of FIG. 16, the IZO film is removed from the
このように、図16のフローチャートの方法によれば、IZOがSixNyの形成熱で
結晶化せず、チタンに損傷を与えないウェットエッチングで除去できるという利点を生か
し、保護絶縁膜62のドライエッチングに関連して生成される表面生成物を除去すること
ができるので、従来技術の方法に比べ、端子用透明導電膜128と端子用接続配線124
の表面近傍に残される膜は僅かとなり、端子用透明導電膜128と端子用接続配線124
の間の界面抵抗の増大を抑制でき、各端子における接続性の低下を抑制することができる
。
As described above, according to the method of the flowchart of FIG. 16, IZO is not crystallized by the formation heat of SixNy, and can be removed by wet etching that does not damage titanium, and can be used for dry etching of the protective insulating
The amount of the film left in the vicinity of the surface of the terminal is small, and the terminal transparent
The increase in interface resistance between the terminals can be suppressed, and the decrease in connectivity at each terminal can be suppressed.
10…液晶表示装置、12…下基板、13…上基板、14…画素部、16…半導体回路
、18…FPC、20…端子部、22…ゲート電極、24…画素用接続配線、25…デー
タライン、26…スイッチング素子、28…画素用透明導電膜、30…液晶分子、40…
上ガラス、42…カラーフィルタ、44…対向電極、50…下ガラス、52…バッファ層
、54…半導体層、56…ゲート絶縁膜、60…層間絶縁膜、62…保護絶縁膜、64…
平坦化膜、70…接続配線層、72…モリブデン(Mo)膜、90,94,190,19
4…チタン(Ti)、92,192…アルミニウム(Al)、96…画素用モリブデン膜
、121…引出配線、122…下部配線、124…端子用接続配線、128…端子用透明
導電膜、196,197…端子用モリブデン膜、198,199…端子用IZO、200
,202,206,208,212…界面状態。
DESCRIPTION OF
Upper glass 42...
Planarization film, 70 ... connection wiring layer, 72 ... molybdenum (Mo) film, 90, 94, 190, 19
4 ... Titanium (Ti), 92, 192 ... Aluminum (Al), 96 ... Molybdenum film for pixels, 121 ... Lead wiring, 122 ... Lower wiring, 124 ... Terminal connection wiring, 128 ... Transparent conductive film for terminals, 196 197 ... Molybdenum film for terminals, 198, 199 ... IZO for terminals, 200
, 202, 206, 208, 212... Interface state.
Claims (9)
前記画素部の周辺部に別の半導体回路または別の配線基板を実装するための端子部と、
を備え、
前記画素部は、チタンを含む最上層を有する画素用接続配線と、ウェットエッチング可
能な導電材料で構成される画素用中間膜と、画素用透明導電膜とが、この順に下層側から
上層側に向かって積層された積層構造を有することを特徴とする電気光学装置。 A pixel portion;
A terminal portion for mounting another semiconductor circuit or another wiring board on the periphery of the pixel portion;
With
In the pixel portion, a pixel connection wiring having a top layer containing titanium, a pixel intermediate film made of a conductive material that can be wet-etched, and a pixel transparent conductive film are arranged in this order from the lower layer side to the upper layer side. An electro-optical device having a laminated structure laminated toward the top.
前記画素用中間膜と前記画素用透明導電膜の間に形成される画素用保護絶縁膜を含み、
前記端子部は、
前記画素用接続配線を形成するのと同じ工程で形成された端子用接続配線と、
前記画素用中間膜を形成するのと同じ工程で形成された端子用中間膜と、
前記画素用保護絶縁膜を形成するのと同じ工程で形成された端子用保護絶縁膜と、
前記端子用保護絶縁膜と前記端子用中間膜とを開口して形成された端子用開口部を覆う
端子用透明導電膜であって、前記画素用透明導電膜を形成するのと同じ工程で形成された
端子用透明導電膜とが、
この順に下層側から最上層側に向かって積層された積層構造を有することを特徴とする
電気光学装置。 The electro-optical device according to claim 1.
Including a pixel protective insulating film formed between the pixel intermediate film and the pixel transparent conductive film;
The terminal portion is
A terminal connection wiring formed in the same process as forming the pixel connection wiring;
A terminal intermediate film formed in the same process as forming the pixel intermediate film;
A terminal protective insulating film formed in the same process as the pixel protective insulating film is formed;
A transparent conductive film for a terminal that covers a terminal opening formed by opening the protective insulating film for a terminal and the intermediate film for the terminal, and is formed in the same process as the transparent conductive film for a pixel is formed. A transparent conductive film for terminals,
An electro-optical device having a stacked structure in which layers are stacked in this order from the lower layer side toward the uppermost layer side.
前記中間膜は、モリブデンであることを特徴とする電気光学装置。 The electro-optical device according to claim 1 or 2,
The electro-optical device, wherein the intermediate film is molybdenum.
前記中間膜は、IZOまたはITOであることを特徴とする電気光学装置。 The electro-optical device according to claim 1 or 2,
The electro-optical device, wherein the intermediate film is IZO or ITO.
端子部と、を備える電気光学装置を製造する方法であって、
チタンを含む最上層を有する接続配線層を前記画素部と前記端子部とに形成し、前記画
素部における画素用接続配線と前記端子部における端子用接続配線とを形成する接続配線
形成工程と、
ウェットエッチング可能な導電材料で構成される中間膜を前記画素部と前記端子部とに
形成する工程と、
保護絶縁膜を前記画素部と前記端子部とに形成し、前記端子部において前記保護絶縁膜
に端子用開口部を形成する工程と、
前記端子用開口部をマスクとして端子部における前記中間膜をウェットエッチングで除
去する中間膜除去工程と、
透明導電膜を前記画素部と前記端子部とに形成し、前記画素部における画素用透明導電
膜と前記端子部における端子用透明導電膜とを形成する工程と、
を含むことを特徴とする電気光学装置製造方法。 A method of manufacturing an electro-optical device comprising: a pixel portion; and a terminal portion for mounting another semiconductor circuit or another wiring board on a peripheral portion of the pixel portion,
Forming a connection wiring layer having an uppermost layer containing titanium in the pixel portion and the terminal portion, and forming a connection wiring layer for the pixel in the pixel portion and a connection wiring for the terminal in the terminal portion;
Forming an intermediate film made of a conductive material capable of wet etching on the pixel portion and the terminal portion;
Forming a protective insulating film on the pixel portion and the terminal portion, and forming a terminal opening in the protective insulating film in the terminal portion;
An intermediate film removing step of removing the intermediate film in the terminal portion by wet etching using the terminal opening as a mask;
Forming a transparent conductive film on the pixel portion and the terminal portion, and forming a pixel transparent conductive film in the pixel portion and a terminal transparent conductive film in the terminal portion;
An electro-optic device manufacturing method comprising:
前記中間膜除去工程は、前記最上層に対するエッチングレートが前記中間膜に対するエ
ッチングレートより小さいエッチング液を用いて前記中間膜を除去することを特徴とする
電気光学装置製造方法。 The electro-optical device manufacturing method according to claim 5,
The method of manufacturing an electro-optical device, wherein the intermediate film removing step removes the intermediate film using an etchant having an etching rate with respect to the uppermost layer smaller than an etching rate with respect to the intermediate film.
前記エッチング液は、燐酸と硝酸と酢酸を含む液であることを特徴とする電気光学装置
製造方法。 The method of manufacturing an electro-optical device according to claim 6.
The method of manufacturing an electro-optical device, wherein the etching solution is a solution containing phosphoric acid, nitric acid, and acetic acid.
前記中間膜はモリブデンであることを特徴とする電気光学装置製造方法。 The electro-optical device manufacturing method according to any one of claims 5 to 7,
The method of manufacturing an electro-optical device, wherein the intermediate film is molybdenum.
前記中間膜はIZOまたはITOであることを特徴とする電気光学装置製造方法。 The electro-optical device manufacturing method according to any one of claims 5 to 7,
The method of manufacturing an electro-optical device, wherein the intermediate film is IZO or ITO.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009117287A JP2009175770A (en) | 2007-03-27 | 2009-05-14 | Electro-optic device and method of manufacturing electro-optic device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007082769 | 2007-03-27 | ||
JP2009117287A JP2009175770A (en) | 2007-03-27 | 2009-05-14 | Electro-optic device and method of manufacturing electro-optic device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007153349A Division JP4353282B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-06-08 | Electro-optic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009175770A true JP2009175770A (en) | 2009-08-06 |
Family
ID=40048372
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007153349A Active JP4353282B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-06-08 | Electro-optic device |
JP2009117287A Pending JP2009175770A (en) | 2007-03-27 | 2009-05-14 | Electro-optic device and method of manufacturing electro-optic device |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007153349A Active JP4353282B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-06-08 | Electro-optic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP4353282B2 (en) |
-
2007
- 2007-06-08 JP JP2007153349A patent/JP4353282B2/en active Active
-
2009
- 2009-05-14 JP JP2009117287A patent/JP2009175770A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4353282B2 (en) | 2009-10-28 |
JP2008268831A (en) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3763381B2 (en) | Manufacturing method of liquid crystal display device | |
JP4487318B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
KR100583311B1 (en) | Liquid crystal display panel and fabricating method thereof | |
KR100698950B1 (en) | Manufacturing method of thin film transistor array substrate | |
JP5079463B2 (en) | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof | |
JP5315468B2 (en) | Active matrix substrate manufacturing method, display panel, and display device | |
KR100443804B1 (en) | Active matrix substrate and display device | |
JP5907697B2 (en) | Wiring structure, thin film transistor array substrate including the same, and display device | |
JP2008129314A (en) | Image display device and manufacturing method thereof | |
JP2008010440A (en) | Active matrix tft array substrate, and manufacturing method thereof | |
JP5080978B2 (en) | Method for manufacturing thin film transistor array substrate | |
JP5863399B2 (en) | Wiring structure, thin film transistor array substrate including the same, and display device | |
KR20120099009A (en) | Mask level reduction for mofet | |
JP2004177946A (en) | Method for manufacturing liquid crystal display | |
JP2005123610A (en) | Method for manufacturing thin-film transistor array substrate | |
WO2015143818A1 (en) | Array substrate and method for fabrication and display device thereof | |
JP4329847B2 (en) | Electro-optical device and method of manufacturing electro-optical device | |
US8203683B2 (en) | Electro-optic device having terminal section and pixel section with particular multilayer structures | |
JP2007102225A (en) | Thin-film transistor display panel and manufacturing method therefor | |
US20200161143A1 (en) | Thin film transistor substrate, liquid crystal display panel having the same and method of manufacturing the same | |
JP5707725B2 (en) | Thin film patterning method and display panel manufacturing method | |
JP2010210713A (en) | Active matrix substrate, method for manufacturing active matrix substrate, display panel and liquid crystal display device | |
JP4353282B2 (en) | Electro-optic device | |
JP2008033337A (en) | Method for manufacturing liquid crystal display | |
JP2008242086A (en) | Manufacturing method of electrooptical device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Effective date: 20100527 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100527 |