JP2009172363A - Absorbent article - Google Patents
Absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009172363A JP2009172363A JP2008299999A JP2008299999A JP2009172363A JP 2009172363 A JP2009172363 A JP 2009172363A JP 2008299999 A JP2008299999 A JP 2008299999A JP 2008299999 A JP2008299999 A JP 2008299999A JP 2009172363 A JP2009172363 A JP 2009172363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- absorbent
- absorber
- base sheet
- intermediate sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims abstract description 114
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims abstract description 114
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 75
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 claims description 11
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 9
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 abstract description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 73
- 239000002585 base Substances 0.000 description 67
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 54
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 25
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 21
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 13
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 9
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 8
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 3
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 2
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 description 1
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOAMRAPSJUZQJV-UHFFFAOYSA-N 3-oxopent-4-ene-2-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(C)C(=O)C=C WOAMRAPSJUZQJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、生理用ナプキンや使い捨ておむつなどの吸収性物品に関する。 The present invention relates to absorbent articles such as sanitary napkins and disposable diapers.
吸収性物品の吸収体として、表面シートに対向する面側が凹凸形状となっているものが知られている。例えば特許文献1には、液体不透過性シートと高吸収体シートとを重ね合わせた複合体からなり、液体不透過性シート及び高吸収体シートは、互いに平行な細長い複数の結合部において相互に結合され、互いに隣接する結合部間において、液体不透過性シートと高吸収体シートとの間にチャンネルが形成されているシート状複合吸収体が記載されている。 As an absorbent body of an absorbent article, one having a concavo-convex shape on the side facing the top sheet is known. For example, Patent Document 1 is composed of a composite in which a liquid-impermeable sheet and a superabsorbent sheet are superposed, and the liquid-impermeable sheet and the superabsorbent sheet are mutually connected at a plurality of elongated joint portions parallel to each other. A sheet-shaped composite absorbent body is described in which a channel is formed between a liquid-impermeable sheet and a superabsorbent sheet between joint portions that are joined and adjacent to each other.
また、特許文献2には、不織布層と繊維ウエブ層との積層体からなる吸収性物品の吸収体が記載されている。この積層体は、密度が高く、厚みの薄い第1ネットワーク領域と、第1ネットワーク領域に対して密度が低く、厚みの厚い第2ネットワーク領域とからなる。繊維ウエブ層側の表面は嵩高で凹凸のある面になっている。第1ネットワーク領域は、帯状であって、相互に交差するように配置されており、第2ネットワーク領域は、第1ネットワーク領域で囲まれた分断層として配置されている。 Patent Document 2 describes an absorbent body of an absorbent article composed of a laminate of a nonwoven fabric layer and a fiber web layer. This laminate includes a first network region having a high density and a small thickness, and a second network region having a low density and a large thickness relative to the first network region. The surface on the fiber web layer side is a bulky and uneven surface. The first network area is strip-shaped and arranged so as to intersect with each other, and the second network area is arranged as a dividing line surrounded by the first network area.
これらの吸収体は、その凸部でのみ表面シートと接しているので、表面シートに液が排泄された場合、尿などの低粘性液体に対しては凸部間に空間を持つことで通液性が高くなる。しかし、経血などの高粘性液体に対しては、凸部と接している部位を通じての液の移行は生じるものの、凸部と接していない部位においては液の移行が起こりづらい。その結果、表面シートに液残りが生じやすく、表面シートのドライ感が低くなりがちである。 Since these absorbers are in contact with the surface sheet only at the convex portions, when liquid is excreted in the surface sheet, a liquid is passed through the space between the convex portions for low-viscosity liquids such as urine. Increases nature. However, for high-viscosity liquids such as menstrual blood, liquid transfer occurs through a portion in contact with the convex portion, but liquid transfer does not easily occur in a portion not in contact with the convex portion. As a result, liquid residue tends to occur on the top sheet, and the dryness of the top sheet tends to be low.
本発明の目的は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る吸収性物品を提供することにある。 The objective of this invention is providing the absorbent article which can eliminate the fault which the prior art mentioned above has.
本発明は、着用者の肌に近い側に位置する表面シートと、着用者の肌から遠い側に位置する裏面シートと、両シート間に配置された吸収体とを有する吸収性物品であって、
前記吸収体が、個々に独立した多数の吸収部が、前記物品の平面方向にわたって配置されたものからなり、
前記表面シートと前記吸収体との間に中間シートを配し、
前記吸収部を、前記中間シートの下面側に固定した吸収性物品を提供するものである。
The present invention is an absorbent article having a top sheet located on the side close to the wearer's skin, a back sheet located on the side far from the wearer's skin, and an absorbent disposed between the sheets. ,
The absorbent body comprises a plurality of independent absorbent parts arranged over the planar direction of the article,
An intermediate sheet is disposed between the top sheet and the absorber,
An absorbent article in which the absorbent portion is fixed to the lower surface side of the intermediate sheet is provided.
本発明の吸収性物品によれば、吸収部群上に配されている中間シートの働きによって、表面シートのうち、吸収部がその下方に位置していない部位での液残りが起こりづらく、該表面シートはドライ感の高いものとなる。その上、吸収部に吸収された液のウエットバックが起こりづらくなる。また、吸収部間に存在する空間の存在に起因して、物品のドレープ性が高くなり、物品の装着中にしわやよれが発生しづらくなる。 According to the absorbent article of the present invention, due to the action of the intermediate sheet arranged on the absorbent portion group, it is difficult for the liquid residue at the portion of the topsheet where the absorbent portion is not located below, The top sheet is highly dry. In addition, wet back of the liquid absorbed in the absorption part is difficult to occur. In addition, due to the presence of the space between the absorbent parts, the drapeability of the article increases, and wrinkles and kinks are less likely to occur during the attachment of the article.
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には、本発明の吸収性物品の第1の実施形態における長手方向中央域での幅方向に沿った断面構造が模式的に示されている。なお図示していないが、幅方向中央域における長手方向に沿った断面構造も図1とほぼ同様になっている。この吸収性物品(以降、単に「物品」ともいう。)100は、着用者の肌に近い側に位置し、かつ着用者の肌に対向する表面シート101と、着用者の肌から遠い側に位置し、かつ下着に対向する裏面シート102とを有している。両シート101,102の間には、吸収体10が配置されている。必要に応じ、表面シート101上の左右両側部に一対の立体ガード(図示せず)が配置されることもある。
The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings. FIG. 1 schematically shows a cross-sectional structure along the width direction in the central region in the longitudinal direction in the first embodiment of the absorbent article of the present invention. Although not shown, the cross-sectional structure along the longitudinal direction in the central region in the width direction is almost the same as that in FIG. The absorbent article (hereinafter, also simply referred to as “article”) 100 is located on the side close to the wearer's skin and facing the wearer's skin, and on the side far from the wearer's skin. And a
表面シート101及び裏面シート102としては、当該技術分野において通常用いられているものと同様のものを用いることができる。例えば表面シート101としては、例えば液透過性を有する不織布や穿孔フィルムなどを用いることができる。裏面シート102としては、例えば液不透過性のフィルムや、液難透過性の不織布などを用いることができる。液不透過性のフィルムは透湿性を有していてもよい。
As the
吸収体10は、個々に独立した多数の吸収部30が、物品100の平面方向にわたって配置された吸収部群からなる。吸収体10と表面シート101との間には、物品100に排泄された液の引き込み及び拡散機能を有する中間シート20が配されている。中間シート20は、その上面側におけるほぼ全域が、表面シート101の下面側と面で以て接している。なお、「平面方向にわたって」とは、吸収部30が吸収性物品の全面に存在していることを必須とする意味ではなく、必要に応じて、部分的に吸収部30が存在している領域や存在していない領域が存在していることも含むものである。
The
図2には、物品100における吸収部30及び中間シート20を、該吸収部側からみた斜視図が示されている。また図3は、図2におけるIII−III線断面図である。なお、図2及び図3は、図1に示す吸収性物品100における吸収部30及び中間シート20の状態と上下が逆転した状態を示している。吸収部30は、液の吸収保持が可能な部位である。液の吸収保持が可能である限り、吸収部30を構成する材料の種類に特に制限はない。吸収部30は、例えば図3に示すように、繊維材料31と高吸収性ポリマー32との均一混合体から構成されている。この場合、高吸収性ポリマー32は、繊維材料31間に保持されている。
FIG. 2 shows a perspective view of the
吸収部30は、平面視において円形ないし、四隅が丸みを帯び、かつ四辺が外方に若干凸状の緩やかな曲線となっている矩形の形状をしている。しかしながら、吸収部30の平面視の形状はこれに限られない。例えば、吸収部30は平面視して正方形や長方形、菱形の形状であり得る。また、これらの形状を2種以上組み合わせたものであってもよい。
The
吸収部30は、中間シート20の平面方向にわたり規則的な散点パターンで配置されている。具体的には、吸収部30は、相互に交差するそれぞれ多列の第1の列30A及び第2の列30Bをなすように配置されている。隣り合う吸収部30間においては、中間シート20の表面(下面)が露出している。その結果、隣り合う吸収部30間には、中間シート20の露出部を含む空間40が形成されている。この空間40は、表面シート101を通過してきた液の透過、及び吸収体10中の液の流通が可能な容積、幅及び/又は高さを有するものである。
The
吸収部30は、固定点33を介して中間シート20に固定されている。図3において固定点33は、太線で便宜的に示されている。固定点33は、例えば超音波エンボスやホットメルト接着剤等の接着剤によって形成されている。吸収部30の下面は、裏面シート102の上面と固定されていてもよく、あるいは固定されていなくてもよい。
The
図4は、吸収体10を平面視したときの吸収部30と固定部33との位置関係を示すものである。同図及び図3から明らかなように、平面視において、吸収部30の輪郭線内に、固定点33の輪郭線が包含されるようになっており、そして吸収部30が固定点33上に位置している。その結果、吸収部30は、固定点33よりも平面方向の外方へ張り出した張り出し部34を有する形状となっている。張り出し部34は、中間シート20から離間しているか、又は張り出し部34の上面が中間シート20の下面と接している(図3は、図1と上下逆転している)。いずれの場合でもあっても、張り出し部34においては、吸収部30は中間シート20に固定されていない。吸収部30がこのような張り出し部34を有していることによって、固定点33の形成で中間シート20のドレープ性が減少する原因となる該固定点の33の総面積をできるだけ小さくすることができる。その結果、高いドレープ性を持ちつつ、吸収部30の総面積を広げて吸収性能を高くできる吸収性物品10を得ることができる。
FIG. 4 shows the positional relationship between the absorbing
なお図4においては、平面視における固定部33の形状は円形である。しかしながら、固定部33の平面視の形状はこれに限られない。例えば、固定部33は平面視して正方形や長方形、菱形の形状であり得る。また、これらの形状を2種以上組み合わせたものであってもよい。更に、平面視における固定部33と吸収部30の形状の組み合わせも、図4に示す組み合わせに限られず、特に制限はない。
In FIG. 4, the shape of the fixing
各吸収部30は、平面視における面積が10〜900mm2、特に50〜450mm2であることが、吸収性とドレープ性とを両立させる点から好ましい。また、各吸収部30が存する位置における吸収部30及び中間シート20の厚みの和は、1〜10mm、特に1.2〜5mmであることが、良好な装着感の観点、及び吸収体10の剛性を低くして、物品100を身体にフィットさせる観点から好ましい。吸収部30の面積や厚みTは、後述する吸収体10の製造条件をコントロールすることで制御できる。
Each absorbing
また、吸収部30と中間シート20とを固定するための固定点33の個々の面積は、平面視における吸収部30の面積よりも小さいことを条件として、1〜100mm2、特に5〜50mm2であることが、動作などに起因する変形によって、吸収部30が中間シート20から剥離することがないような強度を付与する観点から好ましい。また、平面視における固定点33の面積の総和が、中間シート20の面積に対して5〜95%、特に20〜70%であることが、中間シート20のドレープ性を保つ観点から好ましい。
Moreover, each area of the
隣り合う吸収部30間の距離D(図3参照)は、空間40の容積に影響し、ひいては空間40における液の流通性に影響する。この観点から、距離Dは0.2〜5mm、特に0.5〜3mmであることが好ましい。距離Dは、後述する吸収体10の製造条件をコントロールすることで制御できる。なお1つの吸収部30に着目したとき、その周囲に複数の他の吸収部30が位置し、当該1つの吸収部30と、当該他の吸収部30との距離Dが、当該他の吸収部30によって相違する場合には、距離Dが最も小さくなる場合の当該距離Dを隣り合う吸収部30間の距離とする。
A distance D (see FIG. 3) between the adjacent absorbing
吸収部30の構成材料としては、特に制限はないが、繊維材料、多孔質体、それらの組み合わせなどを用いることができる。繊維材料としては例えば、木材パルプ、コットン、麻などの天然繊維、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等の合成樹脂からなる単繊維、これらの樹脂を2種以上含む複合繊維、アセテートやレーヨンなどの半合成繊維を用いることができる。合成樹脂からなる繊維を用いる場合、該繊維は熱によって形状変化する熱収縮繊維であってもよい。例えば、熱によって繊度が太くなるが繊維長
が短くなるものであったり、熱によって繊度はほとんど変化しないが、形状がコイル状に変形することで見かけの繊維の占有する長さが短くなるものであったりしてもよい。多孔質体としては、スポンジ、不織布、高吸水性ポリマーの凝集物などを用いることができる。
Although there is no restriction | limiting in particular as a constituent material of the
吸収部30に含まれる高吸収性ポリマー32としては、自重の5倍以上の体液を吸収・保持でき、かつゲル化し得るものが好ましい。形状は特に問わず、球状、塊状、ブドウ状、粉末状又は繊維状であり得る。好ましくは大きさが1〜1000μm、より好ましくは10〜500μmの粒子状のものである。そのような高吸収性ポリマーの例としては、デンプンや架橋カルボキシルメチル化セルロース、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合体又は共重合体等、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリアクリル酸塩グラフト重合体を挙げることができる。ポリアクリル酸塩としては、ナトリウム塩を好ましく用いることができる。また、アクリル酸にマレイン酸、イタコン酸、アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート又はスチレンスルホン酸等のコモノマーを高吸収性ポリマーの性能を低下させない範囲で共重合させた共重合体も好ましく使用し得る。
As the
吸収部30に高吸収性ポリマー32が含まれていることは本発明において必須ではないが、吸収部30に高吸収性ポリマー32が含まれている場合、吸収部30の重量に占める高吸収性ポリマー32の割合は、5〜95重量%が好ましい。特に、生理用ナプキンや軽失禁などの低排泄量の液を吸収する物品の場合は10〜30重量%が好ましく、おむつなどの高排泄量の液を吸収する物品の場合は50〜80重量%であることが好ましい。
Although it is not essential in the present invention that the
吸収部30が高吸収性ポリマーを含むか含まないかを問わず、吸収体10は、中間シート20に固定された状態での、0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液の保持量が、0.1g/g以上、特に1g/g以上であることが、安定した吸収性能が発現する点から好ましい。このような保持量を実現するためには、吸収部30の構成材料として、親水性が高く毛管力の高い繊維(例えばパルプやレーヨン等)と、湿潤時でもへたらない(可塑化しない又は湿潤強度が低下しない)合成繊維と、高吸収性ポリマーとの組み合わせを用いることが有利である。
Regardless of whether the
前記の保持量の測定方法は次のとおりである。測定は、25±2℃、相対湿度50%RH±5%の環境で行う。先ず、吸収部30が固定された状態の中間シート20を、長さ50mm、幅50mmの大きさに切り取り、これを評価サンプルとする。この評価サンプルの重量(M0)を測定する。次に、500mLのビーカに、400mLの0.9重量%の塩化ナトリウム水溶液を入れ、評価サンプルを1時間浸漬する。1時間経過後、ビーカから評価サンプルを取り出し、45度に傾斜させたアクリル製の板の上に10分間放置して水切りを行う。そして水切り後の重量(M1)を測定する。次式から、保持量を算出し、n=5の平均値を吸収部30が固定された状態の中間シート20の塩化ナトリウム水溶液の保持量とする。
保持量(g/g)=(M1−M0)/(M0)
The measurement method of the holding amount is as follows. The measurement is performed in an environment of 25 ± 2 ° C. and a relative humidity of 50% RH ± 5%. First, the
Holding amount (g / g) = (M 1 −M 0 ) / (M 0 )
吸収部30が固定される中間シート20としては、排泄された液の引き込み及び拡散機能を有するものが用いられる。そのような機能を有するシートとしては、例えば親水性を有する繊維を含むか、若しくは親水油剤等で処理した繊維を含む不織布や、フィルム、又は多孔質体等が挙げられる。これらのシートは、単層の状態で用いてもよく、あるいは複数層が積層されて1枚のシートとなっている多層構造のものでもよい。毛管力による中間シートへの液体部分を取り込む機能を発現する観点から、不織布や多孔質体を用いることが好ましい。中間シート20が単層構造であると多層構造であるとを問わず、中間シート20の坪量は5〜50g/m2、特に10〜30g/m2であることが好ましい。また、中間シート20としては、排泄された液の拡散機能を発揮するために、生理食塩水の吸収速度(D/W法)が、0.05ml/g・s以上であるものが好ましく、0.05〜0.5ml/g・sであるものが更に好ましく、0.05〜0.2ml/g・sであるものが一層好ましい。
As the
本実施形態の物品100では、排泄された液の吸収性及び引き込み性の観点から、生理食塩水の吸収速度(D/W法)が、表面シート101<中間シート20<吸収体10の関係であることが好ましい。このような関係があることで、高粘性液体を吸収する場合には、より内部へと液の移行が起こり易くなる。低粘性液体を吸収する場合には、ストライクスルーを良好にするために、中間シート20及び表面シート101の吸水速度は高粘性液体を吸収する場合よりも低い方が好ましい。表面シート101、中間シート20及び吸収体10の吸収速度の序列を上述のとおりとするためには、例えば表面シート101としてエアスルー不織布を用い、中間シート20としてカレンダー処理したエアスルー不織布を用い、吸収体10として高吸収性ポリマーを含むパルプを使用すればよい。
In the
それぞれの部材の吸収速度に関し、吸収体10の吸収速度は0.1〜5ml/(g・s)、特に0.5〜2ml/(g・s)であることが好ましい。中間シート20の好ましい吸収速度は、前述のとおりであるが、経血などの高粘性液体を吸収する場合には、好ましくは0.05〜0.5ml/(g・s)、更に好ましくは0.05〜0.2ml/(g・s)であり、尿などの低粘性液体を吸収する場合には、好ましくは0.05〜0.3ml/(g・s)、更に好ましくは0.05〜0.1ml/(g・s)である。表面シート101の吸収速度は0.2ml/(g・s)以下、特に0.01〜0.2ml/(g・s)であることが好ましく、高粘性液体を吸収する場合には、好ましくは0.01〜0.2ml/(g・s)、更に好ましくは0.01〜0.1ml/(g・s)であり、低粘性液体を吸収する場合には、好ましくは0.1ml/(g・s)以下、更に好ましくは0.05ml/(g・s)以下である。なお、本明細書で各部材の吸収速度という場合には、特別に断りがない場合には以下の測定方法で決定される生理食塩水の吸収速度のことを言う。
Regarding the absorption rate of each member, the absorption rate of the
生理食塩水の吸収速度(D/W法)の測定方法は次のとおりである。測定には図5(a)に示す装置を用いる。この装置は、横コック付きビュレットを備えている。ビュレットの内径は10.4mm、容積は50mLであり、目盛りが付されている。ビュレットの上端開口部にはゴム栓(シリコン栓でも可)が取り付けられて、該開口部を封止できるようになっている。ビュレットの下端には、内径6mmのビニール管の一端が接続されている。ビニール管の他端は、試料載置台の底面に接続されている。試料載置台は浅底のシャーレ状の形状のものである。試料載置台の底面は開口しており、その開口にビニール管の他端が接続されている。試料載置台の内径は53mmであり、深さは6mmである。試料載置台内にはガラスフィルター(JIS G1、直径52mmφ、厚さ4.3mm)が設置されている。ガラスフィルター上には濾紙(No.2、直径70mm)が載置される。 The measurement method of the physiological saline absorption rate (D / W method) is as follows. For the measurement, the apparatus shown in FIG. This device comprises a burette with a side cock. The inner diameter of the burette is 10.4 mm, the volume is 50 mL, and a scale is provided. A rubber stopper (or a silicon stopper) is attached to the upper end opening of the buret so that the opening can be sealed. One end of a vinyl tube having an inner diameter of 6 mm is connected to the lower end of the burette. The other end of the vinyl tube is connected to the bottom surface of the sample mounting table. The sample mounting table has a shallow petri dish shape. The bottom surface of the sample mounting table is open, and the other end of the vinyl tube is connected to the opening. The sample mounting table has an inner diameter of 53 mm and a depth of 6 mm. A glass filter (JIS G1, diameter 52 mmφ, thickness 4.3 mm) is installed in the sample mounting table. A filter paper (No. 2, diameter 70 mm) is placed on the glass filter.
図5(a)に示す装置を用いた吸収速度の測定手順は次のとおりである。
(1)コックBを閉じ、コックAを開く。ビニール管内に空気が残らないように注意しながら、生理食塩水をビュレット内に注入する。注入は、試料載置台上の濾紙が十分に濡れるまで行う。
(2)コックAを閉じ、生理食塩水をビュレットの10mlの標線まで注入する。ビュレットの上端開口部のゴム栓を閉じ、更にコックAを開く。
(3)コックBを開き、コックBの管内に液が溜まらないように注意しながら、試料載置台上の濾紙の上面の位置と、コックBの中心線の位置とを合わせる。
(4)濾紙の余分な水分をふき取る。また、ビュレットの液面を20mlの標線に合わせる。
(5)試料を濾紙上に乗せる。このとき、試料載置台に置く試料は、吸収性物品中で肌側となる面が、濾紙と対向するようにする。
(6)コックBから気泡が出た時点でストップウォッチを作動させ、ビュレット内の生理食塩水の液面の経時変化を5分間測定する。液面の経時変化が、試料に吸収された生理食塩水の量に相当する。発生する気泡が少ないか、又は発生する気泡が小さいために測定しづらい場合には、試料のサイズを任意に変更してもよい。時間と吸収量の関係をグラフとすると、図5(b)のように、一次変曲点を持つ関係となる。このグラフにおいて、一次変曲点までの傾き(初期吸収速度の傾き)を試料重量で割った値を、吸収速度と定義する。
The procedure for measuring the absorption rate using the apparatus shown in FIG. 5 (a) is as follows.
(1) Close cock B and open cock A. Inject saline into the burette, being careful not to leave any air in the vinyl tube. The injection is performed until the filter paper on the sample mounting table is sufficiently wet.
(2) Close cock A and inject saline to the 10 ml mark on the burette. Close the rubber stopper at the upper end opening of the burette and then open the cock A.
(3) Open the cock B and align the position of the upper surface of the filter paper on the sample mounting table with the position of the center line of the cock B, taking care not to collect liquid in the pipe of the cock B.
(4) Wipe off excess water from the filter paper. In addition, the level of the burette is adjusted to the 20 ml mark.
(5) Place the sample on the filter paper. At this time, the sample placed on the sample mounting table is set so that the surface on the skin side in the absorbent article faces the filter paper.
(6) When a bubble comes out from the cock B, the stopwatch is operated, and the change over time in the level of the physiological saline in the burette is measured for 5 minutes. The change over time in the liquid level corresponds to the amount of physiological saline absorbed by the sample. If it is difficult to measure because the number of generated bubbles is small or the generated bubbles are small, the size of the sample may be arbitrarily changed. If the relationship between time and the amount of absorption is graphed, the relationship has a primary inflection point as shown in FIG. In this graph, the value obtained by dividing the slope to the first inflection point (the slope of the initial absorption rate) by the sample weight is defined as the absorption rate.
なお、吸収体10の吸収速度を測定する場合は、固定点33上の中間シート20又は後述する基盤シート21を含んだ状態で測定する。この場合、濾紙面には中間シート20及び基盤シート21は接しないし、また固定点33のサイズは比較的小さいから、中間シート20又は基盤シート21に固定された状態で吸収部10の吸収速度を測定しても測定誤差は生じない。中間シート20又は基盤シート21の吸収速度を測定する場合は、固定点33ごと吸収体10を取り除く。
In addition, when measuring the absorption speed of the
図6には、本実施形態の吸収性物品100における液の吸収保持の状態が模式的に示されている。排泄された液L1は、先ず表面シート101と接触する。次いで液L1は、該表面シート101の下面側と面で以て接している中間シート20へ、該中間シート20の有する液の引き込み機能によって素早く引き込まれる。その結果、表面シート101の表面は常にドライ感の高い状態が保たれる。
FIG. 6 schematically shows the state of absorption and retention of the liquid in the
中間シート20へ引き込まれた液L2は、該中間シート20の有する拡散機能によって、該中間シート20の平面方向へ拡散する。拡散した液L2は、吸収部30によって吸収され、中間シート20から吸収部30へ移行する。吸収部30に引き込まれた液は、吸収部30間に存する空間40に沿って案内されて、吸収体10の平面方向へ速やかに拡散する。特に図2に示す本実施形態の吸収体10においては、空間40は、吸収性物品100の長手方向及び幅方向のそれぞれへ延びるように形成されているので、液は吸収性物品100のあらゆる方向へ案内される。これらの結果、液L2は、表面シート101から隔離されるので、ウエットバックが起こりづらくなる。
The liquid L2 drawn into the
このように、本実施形態の吸収性物品によれば、ドライ感が高く、またウエットバックが起こりづらいものとなる。これに加え、吸収体10が、個々に独立に配された多数の吸収部30からなる吸収部群から構成されているので、該吸収部30間に存在する空間40の存在に起因して、物品100のドレープ性が高くなり、物品100の装着中にしわやよれが発生しづらくなる。また、中間シート20に伸縮性がある場合には、中間シート20に吸収部が固定されていることによって、曲げなどの変形に対して形状が戻り易くなる。
Thus, according to the absorbent article of this embodiment, a dry feeling is high and it is hard to produce wet back. In addition to this, the
図7には、吸収体10の別の形態が示されている。図7に示す実施形態の吸収体10においては、吸収部30が、中間シート20の平面方向内の一方向へ延びる帯状体になっており、その帯状体が互いに平行に多条に形成されたパターンで配置されている。本実施形態の吸収体10は、吸収部30の延びる方向が吸収性物品100の長手方向又は幅方向と一致するように吸収性物品100に組み込むことが好ましい。
FIG. 7 shows another form of the
次に、上述した吸収体10の好適な製造方法を図8ないし図11を参照しながら説明する。なお図8及び図11においては、理解の助けとするために、製造の各工程における部材を、斜視図及び断面図で示している。先ず図8(a)に示すように中間シート20及び繊維シート300を用意する。中間シート20としては、先に説明したものが用いられる。繊維シート300としては熱収縮性繊維を含んでおり、熱収縮性を示すものが用いられる。該熱収縮性繊維は熱捲縮性繊維であることが好ましい。繊維シート300は、更に必要に応じレーヨン、熱収縮性を有さない合成繊維、及び/又は吸水性繊維などを含んでいてもよい。繊維シート300としては、繊維ウエブを用いることができる。繊維ウエブは、シート状の形態を保つことができない程度に構成繊維どうしがゆるく交絡している繊維集合体のことである。繊維シート300を搬送するときの安定性を高めたい場合には、繊維ウエブに代えて繊維シート300として不織布を用いてもよい。不織布を用いる場合には、熱収縮性繊維が不織布の製造過程で収縮しないようにするために、超音波エンボス、バインダ、ニードルパンチなどの非加熱手段によって製造された不織布を用いることが好ましい。尤も、製造された不織布が熱収縮性を発現する限りにおいて、エアスルーなどの加熱手段によって製造された不織布を用いることもできる。
Next, a preferred method for manufacturing the above-described
中間シート20の一面上に繊維シート300を配したら、図8(b)に示すように、両者を部分的に接合して多数の固定点33を形成し、積層体310を得る。固定点33の形成には、例えば超音波エンボスやホットメルト接着剤等の接着剤などの非加熱手段を用いることが好ましい。尤も、固定点33が形成された後の繊維シート300が熱収縮性を発現する限りにおいて、熱エンボスなどの加熱手段を用いることもできる。
When the
次に、必要に応じ、繊維シート300上に高吸収性ポリマーを散布する(図示せず)。引き続き、図8(c)に示すように、隣り合う固定部33間において、繊維シート300の構成繊維を切断する。この場合、中間シート20は切断せず、繊維シート300の構成繊維のみを切断することが重要である。本実施形態においては、直線状に、かつ互いに平行に多条に延びる第1の切断線301と、この切断線301と交差するように直線状に、かつ互いに平行に多条に延びる第2の切断線302に沿って、繊維シート300の構成繊維のみを切断する。尤も、切断のパターンはこれに限られず、例えば図9に示すように、切断部303が直線状に、かつ互いに平行に多条に延びるように切断を行ってもよい。図9に示すパターンで繊維シート300の構成繊維を切断すると、先に説明した図7に示す吸収体10を製造することができる。なお、図9に示す直線状の切断パターンに代えて、正弦波のような形状の滑らかな波線や、山形の波線の切断パターンを採用してもよい。
Next, a superabsorbent polymer is spread | dispersed on the
積層体310のうちの繊維シート300の構成繊維を切断するためには、例えば、図10(a)に示す第1のロール401及び第2のロール402からなる切断装置400を用いればよい。第1のロール401は、その軸線に沿って延びる凹部(刃)と凸部(溝)とが回転方向に沿って交互に配置された凹凸ロール(刃溝ロール)が用いられる。凸部の先端は先鋭な切断刃になっている。第2のロール402は、表面が平滑な金属製又はゴム製のロールからなる。積層体310のうちの繊維シート300の側を第1のロール401に対向させるように該積層体310を両ロール間に通すことによって、積層体310のうちの繊維シート300の構成繊維のみが切断される。図8(c)に示すパターンの切断線301,302を形成するには、両ロール401,402間に通す積層体310の角度を異ならせて、該積層体310を両ロール401,402間に少なくとも2回通せばよい。なお、第1のロール401として図10(b)及び(c)に示すものを単独で、あるいは組み合わせて用いることで、種々のパターンで繊維シート300の切断を行うことができる。
In order to cut the constituent fibers of the
繊維シート300の構成繊維を切断したら、次に積層体310に対して熱を付与して、繊維シート300に含まれている熱収縮性繊維を収縮させる。付与する熱の温度は、熱収縮性繊維の収縮開始温度以上で、かつ溶融温度未満とする。この熱収縮によって、図11(a)に示すように、繊維シート300を構成する繊維は、固定点33に向けて寄り集まるとともに厚み方向へ隆起して、環状隆起部304が形成される。環状隆起部304は、固定点33を取り囲むように該固定点33の周囲に位置する。熱収縮性繊維の収縮の程度をコントロールすることで、目的とする吸収体10における隣り合う吸収部30間の距離を所望の値とすることができる。
Once the constituent fibers of the
次に、図11(b)に示すように、積層体310における中間シート20の側から空気を吹き付ける。吹き付けられた空気は、中間シート20を通過して固定点33の周囲に存在する環状隆起部304の構成繊維を巻き上げる。この巻き上げによって、環状隆起部304の構成繊維は熱収縮しながら固定点33上に寄り集まり、該固定点33上にドーム状の隆起部が形成される。この隆起部が、目的とする吸収体10における吸収部30となる。このようにして、目的とする吸収体10が得られる。また、図11(a)に示す熱収縮と同時に、図11(b)に示すように、空気を吹き付けると、熱収縮性繊維が収縮しながら、繊維シート300の構成繊維と絡み合い、固定点33上に隆起部が首尾良く形成される。
Next, as shown in FIG.11 (b), air is sprayed from the
なお、図11(b)に示す操作は、中間シート20が十分な通気性を有する場合に有効なものである。中間シート20が通気性を有さない場合や、通気性が極めて低い場合には、図11(b)に示す操作に代えて、繊維シート300の構成繊維又は環状隆起部304に対して横方向(水平方向)から空気を吹き付ける操作を行うことが好ましい。この場合、互いに直交する2方向から空気を吹き付けることで、固定点33上に単一の隆起部を首尾良く形成することができる。
Note that the operation shown in FIG. 11B is effective when the
本発明においては、別の実施形態として、図2に示す吸収部30の製造過程における中間製造物である、図11(a)に示す状態のものを吸収部として用いることも可能である。図11(a)に示す中間製造物からなる吸収部においては、同図に示すように、吸収部が、固定点を取り囲むように該固定点の周囲に存在している環状隆起部をなしている。
In the present invention, as another embodiment, an intermediate product in the manufacturing process of the
次に、本発明の第2ないし第4の実施形態について、図12ないし図15を参照しながら説明する。なお第2ないし第4の実施形態に関し、特に説明しない点については、第1の実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。また、図12ないし図15において、図1ないし図11と同じ部材には同じ符号を付してある。 Next, second to fourth embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that the description in detail regarding the first embodiment is applied as appropriate to points that are not particularly described regarding the second to fourth embodiments. 12 to 15, the same members as those in FIGS. 1 to 11 are denoted by the same reference numerals.
図12に示す第2の実施形態においては、表面シート101と裏面シート102との間に、多数の吸収部30からなる吸収部群から構成された吸収体10が配されている。この吸収体10と表面シート101との間には、中間シート20が配されている。更に、吸収体10と裏面シート102との間には、基盤シート21が配されている。そして、吸収部30は、中間シート20の下面に、固定部33によって固定されている。更に、吸収部30は、基盤シート21の上面にも、固定部33'によって固定されている。本実施形態における吸収部30と基盤シート21との固定の態様は、吸収部30と中間シート20との固定の態様と同じである。基盤シート21における、吸収部30が存在していない側は、裏面シート102と接合されていてもよく、あるいは接合されていなくてもよい。
In the second embodiment shown in FIG. 12, an
本実施形態における基盤シート21としては、吸収部30の固定が可能なシート材料が用いられる。例えば、基盤シート21として、中間シート20と同様のもの、すなわち液の引き込み及び拡散機能を有するものを用いることができる。
As the
基盤シート21は、液透過性を有していてもよく、あるいは有していなくてもよい。液の透過に関して基盤シート21がどのような性質を有するかは、吸収性物品100の具体的な用途に応じて適切に選択すればよい。基盤シート21の液の透過性は、例えば使用する構成材料の種類や、基盤シート21の製造方法に応じて決定される。
The
また、基盤シート21は、伸縮性を有していてもよく、あるいは有していなくてもよい。基盤シート21が伸縮性を有する場合、該基盤シート21は、平面内の少なくとも一方向に伸縮性を有する。基盤シート21が伸縮性を有する場合、該基盤シート21は、吸収体10に伸縮性を付与する部位となる。伸縮性とは、伸長させることができ、かつ伸長した状態を解除することで収縮することができる性質を言う。基盤シート21が平面内のどの方向に伸縮性を有するかは、基盤シート21の製造方法等に依存する。好ましくは、基盤シート21は、平面内のある1方向及びそれに直交する方向の2方向に伸縮性を有し、更に好ましくは平面内のあらゆる方向に伸縮性を有する。
Moreover, the
基盤シート21が伸縮性を有する場合、中間シート20も伸縮性を有することが好ましい。この場合、吸収部30は、基盤シート21及び中間シート20を伸縮させても形状が変化しないような態様で、固定点33'を介して基盤シート21に固定されており、かつ固定点33を介して中間シート20に固定されていることが好ましい。基盤シート21及び中間シート20を伸縮させても吸収部30の形状が変化しないようにするためには、基盤シート21が固定点33'において伸縮性を発現しておらず、かつ中間シート20が固定点33において伸縮性を発現していないことが有利である。固定点33,33'が伸縮性を発現していないことによって、基盤シート21及び中間シート20を伸縮させても、固定点33,33'においては、基盤シート21及び中間シート20は伸縮しない。その結果、固定点33,33'を介して基盤シート21及び中間シート20に固定されている吸収部30は、基盤シート21及び中間シート20の伸縮の影響を受けず、基盤シート21及び中間シート20の伸縮によって形状は変化しない。吸収部30の形状が変化しないことによって、基盤シート21及び中間シート20が伸縮しても、吸収性能の変化が起こりづらくなる。吸収性物品100は、その着用期間にわたり安定した吸収性能を発現する。
When the
固定点33,33'において基盤シート21及び中間シート20が伸縮性を発現しないようにするためには、例えば固定点33,33'を超音波エンボスによって形成し、基盤シート21及び中間シート20の伸縮性を失わせればよい。ホットメルト接着剤等の接着剤によって固定点33,33'を形成することでも基盤シート21及び中間シート20の伸縮性を失わせることができる。
In order to prevent the
基盤シート21及び中間シート20が伸縮性を有する場合、上述のとおり、固定点33,33'は伸縮性を発現していないことが好ましい。換言すれば、基盤シート21及び中間シート20において伸縮性を発現する部位は、固定点33,33'間の部位のみであることが好ましい。つまり、図13(a)に示すように、自然状態(弛緩状態)の基盤シート21をその平面方向に伸長させると、図13(b)に示すように、固定点33'間の部位のみが伸長する。このとき、吸収部30の形状に変化はない。そして、図13(b)に示すように伸長状態になっている基盤シート21の伸長状態を解くと、固定点33'間の部位のみが収縮し、吸収部30の形状に変化はない。基盤シート21がこのような伸縮特性を有していることによって、吸収体10は、着用者の体型への適合性及び動作追従性に優れたものとなる。なお、図13(a)及び(b)においては、簡便のため、中間シート20の伸縮状態は省略されている。
When the
吸収部30が固定される基盤シート21としては、先に述べたとおり、伸縮性を有するか又は伸縮性を有さないシート状の材料が用いられる。基盤シート21が伸縮性を有さない場合、該基盤シート21としては、通常の不織布、穿孔されているか又は穿孔されていない通常のフィルムなどを用いることができる。基盤シート21が伸縮性を有する場合、該基盤シート21としては、伸縮性を有するシートを特に制限なく用いることができる。そのようなシートとしては、例えば弾性樹脂を含む繊維を構成繊維として含む不織布(弾性不織布)や、弾性樹脂を含むフィルム(弾性フィルム)などを挙げることができる。弾性不織布や弾性フィルムとしては当該技術分野において公知のものを用いることができる。基盤シート21が伸縮性を有するか又は有さないかを問わず、該基盤シート21の坪量は5〜50g/m2、特に10〜30g/m2であることが好ましい。
As the
基盤シート21の伸縮性の程度は、以下の方法で測定される伸縮率が60%以上、特に80%以上であることが、着用者の体型への適合性及び動作追従性が特に良好になる点から好ましい。伸縮率は、以下の方法で測定される。引張圧縮試験機RTC−1210A(株式会社東洋オリエンテック)を用いて、引張モードで測定する。先ず、基盤シート21を幅25mm×長さ150mmで裁断し測定片を採取する。測定片を引張圧縮試験機に装着されたエアーチャック間に初期試料長(チャック間距離)100mmセットし、引張圧縮試験機のロードセル(定格出力5kg)に取り付けられたチャックを300mm/分の速度で上昇させて、測定片を伸長させる。測定片が初期試料長の50%、つまり50mm伸びた時点で、チャックの移動方向を逆転させ、チャックを300mm/分の速度で下降させ、初期試料長の位置まで戻す。この間の操作で、ロードセルで検出される荷重と、測定片の伸びとの関係をチャートに記録し、このチャートに基づき下記式(1)から伸縮率を求める。
伸縮率=回復伸び/最大伸び長さ(=50mm) (1)
ここで、回復伸びは、最大伸び長さ(=50mm)からチャックを下降させて、初めて荷重ゼロを記録したときの、最大伸び長さからのチャック移動距離で定義される。なお、測定片が前述の大きさに満たない場合、下記方法で測定する。
<試験片> シートのチャック間方向の長さをLmm、把持部分の長さをSmm、幅をCmmとすると、長さの比;L:C=3:5になるように、試験片(L+2S)mm×Cmmの大きさに裁断し測定片を採取する。
<試験> 引張圧縮試験機に、チャック間距離Lで試験片をセットし、100×(L/30)mm/分、測定片が初期試料長の50%伸張するまで上昇。その後チャックの移動方向を逆転させ、チャックを100×(L/30)mm/分の速度で下降させ、初期試料長の位置まで戻す。下記式(2)で計算する。
伸縮率=回復伸び/最大伸び長さ(=L/2mm) (2)
The degree of stretchability of the
Stretch rate = Recovery elongation / Maximum elongation length (= 50 mm) (1)
Here, the recovery elongation is defined as the chuck moving distance from the maximum extension length when the zero load is recorded for the first time when the chuck is lowered from the maximum extension length (= 50 mm). In addition, when a measurement piece is less than the above-mentioned size, it measures by the following method.
<Test specimen> When the length of the sheet in the chuck-to-chuck direction is Lmm, the length of the gripping part is Smm, and the width is Cmm, the test specimen (L + 2S) has a length ratio of L: C = 3: 5. ) Cut to a size of mm × Cmm and collect a measurement piece.
<Test> A test piece was set on a tensile / compression tester at a distance L between chucks, and the test piece was raised to 100 × (L / 30) mm / min until the measurement piece was extended by 50% of the initial sample length. Thereafter, the moving direction of the chuck is reversed, the chuck is lowered at a speed of 100 × (L / 30) mm / min, and returned to the initial sample length position. It calculates with the following formula (2).
Stretch rate = Recovery elongation / Maximum elongation length (= L / 2mm) (2)
基盤シート21が伸縮性を有する場合、吸収性物品100における表面シート101及び裏面シート102も伸縮性を有することが好ましい。更に、上述のとおり中間シート20も伸縮性を有することが好ましい。これによって、吸収性物品100がその全体として伸縮性を有するようになる。伸縮性を有する表面シート101としては、例えば弾性樹脂を含む繊維を構成繊維として含む不織布や、弾性樹脂を含む穿孔フィルムなどを用いることができる。これらの不織布やフィルムは液透過性を有する。伸縮性を有する裏面シート102としては、弾性樹脂を含むフィルムを用いることができる。このフィルムは液不透過性又は難透過性である。また、このフィルムは透湿性を有していてもよい。伸縮性を有する中間シート20としては、例えば弾性繊維を含む繊維を構成繊維として含む不織布(弾性不織布)や、弾性樹脂を発泡などで構造中に三次元ネットワーク構造を形成させた弾性多孔質体などを用いることができる。
When the
図14に示す第3の実施形態においては、表面シート101と裏面シート102との間に、多数の吸収部30からなる吸収体10が配されている。この吸収体10と表面シート101との間には、中間シート20が配されている。中間シート20の下面と吸収部30の上面とは、該吸収部30に張り出し部34が形成されるような態様で、固定部33によって固定されている。更に、吸収体10と裏面シート102との間には、液透過性の基盤シート21が配されている。そして、基盤シート21と裏面シート102との間に、個々に独立した多数の第2吸収部30'が、物品10の平面方向にわたって配置されている。第2吸収部30'の配置のパターンは、図2に示すパターンでもよく、あるいは図7に示すパターンでもよい。第2吸収部30'の上面は、基盤シート21の下面側に、固定部33'によって固定されている。第2吸収部30'と基盤シート21との固定の態様は、吸収部30と中間シート20との固定の態様と同じである。また、第2吸収部30'の構成材料や、形状、大きさ等については、吸収部30に関する説明が適宜適用される。更に、基盤シート21に関しては、これが液透過性であることを条件として、第2の実施形態に関する説明が適宜適用される。吸収部30の下面側は、基盤シート21の上面側には固定されていない。同様に、第2吸収部30'の下面側は、裏面シート102の上面側には固定されていない。本実施形態によれば、液の吸収容量を増加することができるという利点がある。また、排泄された液が、第2吸収部30'に吸収保持されることによって、該液が表面シート101から隔離され、該表面シート101のドライ感が一層高まり、またウエットバックが一層起こりづらくなる。
In 3rd Embodiment shown in FIG. 14, the
図15に示す第4の実施形態においては、表面シート101と裏面シート102との間に、多数の吸収部30からなる吸収体10が配されている。この吸収体10と表面シート101との間には、中間シート20が配されている。中間シート20の下面と吸収部30の上面とは、該吸収部30に張り出し部34が形成されるような態様で、固定部33によって固定されている。更に、中間シート20と裏面シート102との間には、基盤シート21が配されている。そして、基盤シート21と中間シート20との間に、個々に独立した多数の第2吸収部30'が、物品10の平面方向にわたって、かつ吸収部30と非対向状態で配置されている。つまり、吸収部30と第2吸収部30'とは互いに入れ子状態で配置されている。非対向状態とは、吸収性物品100を平面視したときに吸収部30と第2吸収部30'とが完全に同じ位置にないことを言う。したがって吸収性物品100を平面視したときに吸収部30と第2吸収部30'とが一部重なり合う状態で配置されている場合は、非対向状態に含まれる。したがって吸収部30の配置パターンが図2に示すパターンである場合、第2吸収部30'の配置パターンも同図に示すパターンとなる。同様に、吸収部30の配置パターンが図7に示すパターンである場合、第2吸収部30'の配置パターンも同図に示すパターンとなる。第2吸収部30'の下面は、基盤シート21の上面側に、固定部33'によって固定されている。第2吸収部30'と基盤シート21との固定の態様は、吸収部30と中間シート20との固定の態様と同じである。また、第2吸収部30'の構成材料や、形状、大きさ等については、吸収部30に関する説明が適宜適用される。更に、基盤シート21に関しては、第2の実施形態に関する説明が適宜適用される。基盤シート21は、液透過性を有していてもよく、あるいは有していなくてもよい。吸収部30の下面側は、基盤シート21の上面側には固定されていない。同様に、第2吸収部30'の上面側は、中間シート20の下面側には固定されていない。本実施形態によれば、物品100の平面方向における液の拡散性が一層向上するという利点がある。この利点は、基盤シート21として、中間シート20と同様のものを用いた場合に一層顕著なものとなる。
In the fourth embodiment shown in FIG. 15, the
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えば図1、図12、図14及び図15に示す実施形態においては、裏面シート102のすぐ上に、パルプの積繊体又はパルプと高吸収性ポリマーとの積繊体を配してもよい。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the preferable embodiment, this invention is not restrict | limited to the said embodiment. For example, in the embodiment shown in FIG. 1, FIG. 12, FIG. 14 and FIG. 15, a pulp stack or a stack of pulp and superabsorbent polymer may be disposed immediately above the
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples. However, the scope of the present invention is not limited to such examples.
図1に示す構成の吸収性物品(吸収パッド)を作製した。表面シートと中間シート、吸収体とバックシートは、スパイラル塗工したホットメルト(坪量10g/m2)によりそれぞれ固定した。吸収性物品のサイズは350mm×110mmとした。 An absorbent article (absorption pad) having the configuration shown in FIG. 1 was produced. The top sheet and the intermediate sheet, and the absorber and the back sheet were respectively fixed by a spiral-coated hot melt (basis weight 10 g / m 2 ). The size of the absorbent article was 350 mm × 110 mm.
表面シートとしては、親水油剤処理を施した2.3dtexのポリプロピレン・高密度ポリエチレン(PP・HDPE)芯鞘型複合繊維からなるエアスルー不織布(坪量10g/m2)を用いた。表面シートの生理食塩水の吸収速度は0.011ml/(g・s)であった。中間シートとしては、親水油剤処理を施した2.2dtexのポリプロピレン・ポリエチレン製サイドバイサイド型複合繊維を熱処理して得られたエアスルー不織布(坪量80g/m2)を用いた。中間シートの生理食塩水の吸収速度は0.115ml/(g・s)であった。バックシートとしては、液体不透過性のポリエチレンフィルム(坪量15g/m2)を用いた。吸収体は、ポリプロピレン・ポリエチレン製サイドバイサイド型複合繊維/パルプ/吸収ポリマー混合体(坪量40/200/50g/m2)を用い、図8に示す方法で作製した。吸収体の生理食塩水の吸収速度は1.20ml/(g・s)であった。吸収体の吸収部は、中間シートである不織布下に、超音波エンボスにより固定した。吸収部の形状は、平面視8mm×8mmの正方形状であり、各吸収部を2mm間隔で、中間シートの全面にわたって千鳥状に配置した。このようにして得られた吸収性物品を実施例1とする。また、比較例1として、実施例1において、中間シートを用いず、各吸収部を表面シートに固定した吸収性物品を作製した。
As the surface sheet, an air-through nonwoven fabric (basis weight 10 g / m 2 ) made of 2.3 dtex polypropylene / high density polyethylene (PP / HDPE) core-sheath composite fiber subjected to hydrophilic oil treatment was used. The absorption rate of physiological saline in the top sheet was 0.011 ml / (g · s). As an intermediate sheet, an air-through nonwoven fabric (basis weight 80 g / m 2 ) obtained by heat-treating a 2.2 dtex polypropylene / polyethylene side-by-side composite fiber subjected to hydrophilic oil treatment was used. The absorption rate of the physiological saline in the intermediate sheet was 0.115 ml / (g · s). As the back sheet, a liquid-impermeable polyethylene film (basis weight 15 g / m 2 ) was used. The absorber was produced by the method shown in FIG. 8 using a polypropylene / polyethylene side-by-side composite fiber / pulp / absorbing polymer mixture (
実施例1及び比較例1の吸収性物品について、脱繊維馬血液を用い、以下の方法で吸収性能の測定を行った。その結果を以下の表1に示す。 About the absorptive article of Example 1 and comparative example 1, absorption performance was measured with the following method using defibrinated horse blood. The results are shown in Table 1 below.
<測定方法>
脱繊維馬血液6gを0.5kPaの加重下、定速(6秒)で吸収性物品の表面シート中央部に一括注入した。このときの馬血の吸収時間、及び表面シートに残存した血液量を測定した。更に、注入終了後3分間静置後、5kPaの加重下で、坪量37g/m2のパルプ紙(吸収紙)10枚を表面シート上に載置し、吸収紙に吸収された血液量も測定した。
<Measurement method>
6 g of defibrinated horse blood was injected into the central portion of the top sheet of the absorbent article at a constant speed (6 seconds) under a load of 0.5 kPa. The absorption time of horse blood at this time and the amount of blood remaining on the surface sheet were measured. Furthermore, after leaving for 3 minutes after the completion of the injection, 10 pieces of pulp paper (absorbing paper) having a basis weight of 37 g / m 2 was placed on the top sheet under a load of 5 kPa, and the amount of blood absorbed by the absorbing paper was It was measured.
表1に示す通り、実施例1の吸収性物品は比較例1に比べ、吸収時間が短くなり、また、表面シート残存量及び吸収紙吸収量ともに向上する結果が得られた。これより、表面シートと吸収体との間に、中間シートを配置した構造により、表面シートからの液の引き抜きが速やかに行われ、また、表面シートに残存する血液量、吸収紙吸収量が減少し、ドライ感が向上することが確認された。 As shown in Table 1, the absorbent article of Example 1 had a shorter absorption time than Comparative Example 1, and the results were obtained in which both the remaining amount of the topsheet and the amount of absorbed paper were improved. As a result, due to the structure in which the intermediate sheet is placed between the top sheet and the absorber, the liquid is quickly drawn out from the top sheet, and the amount of blood remaining on the top sheet and the amount of absorbent paper absorbed are reduced. It was confirmed that the dry feeling was improved.
10 吸収体
20 中間シート
21 基盤シート
30 吸収部
30' 第2吸収部
33 固定点
40 空間
100 吸収性物品
101 表面シート
102 裏面シート
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記吸収体が、個々に独立した多数の吸収部が、前記物品の平面方向にわたって配置されたものからなり、
前記表面シートと前記吸収体との間に中間シートを配し、
前記吸収部を、前記中間シートの下面側に固定した吸収性物品。 An absorbent article having a top sheet located on the side close to the wearer's skin, a back sheet located on the side far from the wearer's skin, and an absorbent body disposed between both sheets,
The absorbent body comprises a plurality of independent absorbent parts arranged over the planar direction of the article,
An intermediate sheet is disposed between the top sheet and the absorber,
The absorbent article which fixed the said absorption part to the lower surface side of the said intermediate sheet.
前記基盤シートと前記裏面シートとの間に、個々に独立した多数の第2吸収部が、前記物品の平面方向にわたって配置されており、
前記第2吸収部が、前記基盤シートの下面側に固定されている請求項1記載の吸収性物品。 A liquid-permeable base sheet is disposed between the absorbing portion and the back sheet,
Between the base sheet and the back sheet, a large number of individually independent second absorbent parts are disposed over the planar direction of the article,
The absorptive article according to claim 1 in which said 2nd absorption part is being fixed to the undersurface side of said base sheet.
前記基盤シートと前記中間シートとの間に、個々に独立した多数の第2吸収部が、前記物品の平面方向にわたって、かつ前記吸収部と非対向状態で配されており、
前記第2吸収部が、前記基盤シートの上面に固定されている請求項1記載の吸収性物品。 A base sheet is disposed between the intermediate sheet and the back sheet,
Between the base sheet and the intermediate sheet, a large number of individually independent second absorbent parts are arranged over the planar direction of the article and in a non-opposing state with the absorbent parts,
The absorptive article according to claim 1 in which said 2nd absorption part is being fixed to the upper surface of said base sheet.
前記吸収部が、前記基盤シートの上面にも固定されている請求項1記載の吸収性物品。 A base sheet is disposed between the absorbing portion and the back sheet,
The absorptive article according to claim 1 in which said absorption part is also fixed to the upper surface of said base sheet.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008299999A JP5508706B2 (en) | 2007-12-25 | 2008-11-25 | Absorbent articles |
US12/739,135 US8343125B2 (en) | 2007-12-25 | 2008-12-11 | Absorbent article |
EP08864549.4A EP2226046B1 (en) | 2007-12-25 | 2008-12-11 | Absorbent article |
RU2010125929/12A RU2501542C2 (en) | 2007-12-25 | 2008-12-11 | Absorbent product |
CN2008801176155A CN101873843B (en) | 2007-12-25 | 2008-12-11 | Absorbent article |
PCT/JP2008/072499 WO2009081744A1 (en) | 2007-12-25 | 2008-12-11 | Absorbent article |
TW097150281A TWI458473B (en) | 2007-12-25 | 2008-12-23 | Absorbent items |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332419 | 2007-12-25 | ||
JP2007332419 | 2007-12-25 | ||
JP2008299999A JP5508706B2 (en) | 2007-12-25 | 2008-11-25 | Absorbent articles |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009172363A true JP2009172363A (en) | 2009-08-06 |
JP2009172363A5 JP2009172363A5 (en) | 2011-11-10 |
JP5508706B2 JP5508706B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=41028144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008299999A Active JP5508706B2 (en) | 2007-12-25 | 2008-11-25 | Absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5508706B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010134456A1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | 花王株式会社 | Absorbent body and absorbent article |
WO2011071070A1 (en) * | 2009-12-09 | 2011-06-16 | 花王株式会社 | Absorbent article |
WO2012086487A1 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-28 | 花王株式会社 | Absorptive article |
JP2012143542A (en) * | 2010-12-21 | 2012-08-02 | Kao Corp | Absorptive article |
KR101848222B1 (en) | 2015-06-30 | 2018-04-11 | 유니챰 가부시키가이샤 | Absorbent article |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1075978A (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-24 | Kao Corp | Absorptive article |
JP2001046435A (en) * | 1999-05-28 | 2001-02-20 | Oji Paper Co Ltd | Absorbent article |
JP2001190581A (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-17 | Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk | Absorbing pad for incontinence |
JP2006513824A (en) * | 2003-02-12 | 2006-04-27 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Thin and dry diapers |
-
2008
- 2008-11-25 JP JP2008299999A patent/JP5508706B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1075978A (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-24 | Kao Corp | Absorptive article |
JP2001046435A (en) * | 1999-05-28 | 2001-02-20 | Oji Paper Co Ltd | Absorbent article |
JP2001190581A (en) * | 2000-01-12 | 2001-07-17 | Nippon Kyushutai Gijutsu Kenkyusho:Kk | Absorbing pad for incontinence |
JP2006513824A (en) * | 2003-02-12 | 2006-04-27 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | Thin and dry diapers |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010134456A1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | 花王株式会社 | Absorbent body and absorbent article |
WO2011071070A1 (en) * | 2009-12-09 | 2011-06-16 | 花王株式会社 | Absorbent article |
JP2011139897A (en) * | 2009-12-09 | 2011-07-21 | Kao Corp | Absorbent article |
KR20120094092A (en) * | 2009-12-09 | 2012-08-23 | 가오 가부시키가이샤 | Absorbent article |
KR101595408B1 (en) | 2009-12-09 | 2016-02-18 | 가오 가부시키가이샤 | Absorbent article |
WO2012086487A1 (en) * | 2010-12-21 | 2012-06-28 | 花王株式会社 | Absorptive article |
JP2012143542A (en) * | 2010-12-21 | 2012-08-02 | Kao Corp | Absorptive article |
CN103269669A (en) * | 2010-12-21 | 2013-08-28 | 花王株式会社 | Absorptive article |
RU2585717C2 (en) * | 2010-12-21 | 2016-06-10 | Као Корпорейшн | Absorbent product |
KR101848222B1 (en) | 2015-06-30 | 2018-04-11 | 유니챰 가부시키가이샤 | Absorbent article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5508706B2 (en) | 2014-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2009081744A1 (en) | Absorbent article | |
JP5331331B2 (en) | Elastic absorber | |
CN108366894B (en) | Absorbent article | |
RU2555615C2 (en) | Absorbing body and absorbing product | |
KR101786474B1 (en) | Absorbent article | |
JP6169338B2 (en) | Absorber and absorbent article using the same | |
JP5451179B2 (en) | Absorber and absorbent article | |
JP5566682B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5945075B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7149771B2 (en) | Absorber | |
WO2017022532A1 (en) | Absorbent article | |
JP5508706B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5302612B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5508707B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2006068551A (en) | Absorbent article | |
JP5346537B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6842886B2 (en) | Absorbent article | |
JP2009195631A (en) | Manufacturing method of absorbent body | |
JP5401172B2 (en) | Absorber and absorbent article | |
JP4854578B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5352192B2 (en) | Disposable diapers | |
JP5352206B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2019118592A (en) | Absorbent article | |
JP7339068B2 (en) | Soft defecation pad | |
JP6851349B2 (en) | Absorber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110921 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140324 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5508706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |