JP2009171837A - スイッチング周波数の制御方法、制御装置、および共振モードコンバータ - Google Patents

スイッチング周波数の制御方法、制御装置、および共振モードコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2009171837A
JP2009171837A JP2009007908A JP2009007908A JP2009171837A JP 2009171837 A JP2009171837 A JP 2009171837A JP 2009007908 A JP2009007908 A JP 2009007908A JP 2009007908 A JP2009007908 A JP 2009007908A JP 2009171837 A JP2009171837 A JP 2009171837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
converter
voltage
llc
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009007908A
Other languages
English (en)
Inventor
Anthony Reinberger
アンソニー・ラインベルガー
Paul Demone
ポール・デモネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Power Integrations Inc
Original Assignee
Power Integrations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/016,933 external-priority patent/US7848117B2/en
Application filed by Power Integrations Inc filed Critical Power Integrations Inc
Publication of JP2009171837A publication Critical patent/JP2009171837A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】LLCコンバータのスイッチング周波数の制御方法および制御装置を与える。
【解決手段】LLCコンバータのスイッチング周波数は制御装置によって制御され、この制御装置には、フィードバック回路が、コンバータの出力電圧に依存する第1の電流を与える。発振器回路は、第1の電流に依存する周波数において、抵抗器によって設定される第2の電流と等しい限界に至るまで、鋸歯状波形を生成する。2つの相補型スイッチ制御信号が、鋸歯状波形の交代のサイクルで伝導するようコンバータの2つのスイッチを制御するために生成される。タイマは、第2の電流に依存して2つの相補型スイッチ制御信号間の無駄時間を生成する。別の抵抗器が第1の電流の最小値を構成する電流を与え、抵抗器に直列のキャパシタの充電電流が、コンバータのソフトスタートのために第1の電流を修正する。
【選択図】図1

Description

この出願は、「カスケード結合されたパワーコンバータおよびそのための制御構成(Cascaded Power Converters And Control Arrangement Therefor)」と題されて2007年1月22日に出願された、米国仮出願第60/881,480号の利益を主張し、全内容およびその開示は引用によって本願明細書に援用される。
関連出願への参照
本願明細書と同時に出願されて別個の発明を主張する、以下の同時係属中の米国特許出願に対して参照が向けられ、その全内容および開示が引用によって本願明細書に援用される。R.コルベック(R.Colbeck)らの「PFCパワーコンバータのための制御構成(Control Arrangement For A PFC Power Converter)」(PP046、79115−65))、R.オア(R. Orr)らの「カスケード結合されたPFCモードパワーコンバータおよび共振モードパワーコンバータ(Cacaded PFC And Resonant Mode Power Converters)」((PP048、79115−64))である。
この発明は、共振モードパワーコンバータのための制御構成に関する。
背景
PFC用昇圧コンバータと、PFCコンバータの典型的に高出力の電圧よりも低い電圧を生成するための後続のPWM((pulse width modulation)パルス幅変調)バックコンバータとのカスケード結合を与え、これらを単一のクロック基準を用いて同期した態様で動作することが公知である。このようなカスケード結合されたコンバータは、たとえば「同期スイッチングカスケード接続されたオフラインPFC−PWM組合わせパワーコンバータコントローラ(Synchronous Switching Cascade Connected Off-Line PFC-PWM Combination Power Converter Controller)」と題されて1996年10月15日に発行されたホアン(Hwang)の米国特許番号第5,565,761号に記載され、また、「8ピンのPFC−PWM組合わせ集積回路コンバータコントローラのための1ピンの誤り増幅器および切替えられたソフトスタート(One Pin Error Amplifier And Switched Soft-Start For An Eight Pin PFC-PWM Combination Integrated Circuit Converter Controller)」と題されて1998年8月25日に発行されたホアン(Hwang)らの米国特許番号第5,798,635号に記載される。
カスケード結合されたPFCパワーコンバータおよびPWMパワーコンバータを含む別の構成は、「力率補正(PFC)の基礎(Power Factor Correction (PFC) Basics)」と題された、2004年8月19日のフェアチャイルドセミコンダクタ社のアプリケーションノート(Fairchild Semiconductor Application Note)42047、Rev.0.9.0から知られる。さまざまなPFC構成およびそれらの制御は、たとえば、2004年8月のオン・セミコンダクタ社の文書(ON Semiconductor document)HBD853/D、Rev.2「力率補正(PFC)ハンドブック(Power Factor Correction (PFC) Handbook)」の「力率補正手法の概観(Overview of Power Factor Correction Approaches)」と題された第1章、および、1999年6月の「産業電子工学のIEEEトランザクション(IEEE Transactions on Industrial Electronics)」第46巻第3号613−619頁の、S.ベン−ヤーコブ(S. Ben-Yaakov)らによる、間接的PFCコンバータ制御スキームを記載する、「抵抗性入力を有するPWM昇圧コンバータの動力学(The Dynamics
of a PWM Boost Converter with Resistive Input)」から知られる。
リアクタンス成分のサイズを減じるために、コンバータスイッチング周波数は比較的大きいのが望ましい。しかしながら、スイッチング周波数の増大につれてスイッチング損失が増大するので、結果的に、使用可能なスイッチング周波数の実際的な上限となる。
また、共振モードパワーコンバータを用いることにより、ゼロ電圧スイッチング(ZVS)および/またはゼロ電流スイッチング(ZCS)を利用して、PWMパワーコンバータのスイッチング損失を減じることも知られている。共振モードコンバータの例は、直列共振、並列共振、直列並列共振またはLCC、およびLLCコンバータを含む。そのハーフブリッジコンバータ位相を用いる例は、2003年9月12日、ボー・ヤン(Bo Yang)によってヴァージニア工科大学部(Faculty of the Virginia Polytechnic Institute and State University)に提出された研究報告における「分散した電力システムのフロントエンドDC/DCの電力変換のための位相調査(Topology Investigation for Front End DC/DC Power Conversion for Distributed Power System)」の「LLC共振コンバータ(LLC Resonant Converter)」と題される第4章に記載される。このような共振モードコンバータの中では、この研究報告に説明された理由でLLCコンバータが好ましい。
LLCパワーコンバータは、たとえば2002年8月20日に発行された「LLCコンバータは、含まれた差検出器の周波数調整制御信号の補正のための電流変動検出器を含む(LLC Converter Includes A Current Variation Detector For Correcting A Frequency
Adjusting Control Signal Of An Included Difference Detector)」と題されたブロム(Blom)らの米国特許番号第6,437,994号からも知られる。
LLCコンバータは2つの共振周波数、すなわち直列共振周波数および並列共振周波数を有し、回路の利得が負であるこれらの共振周波数間の範囲で作動するように典型的に設計されており、周波数が増加するとコンバータの出力に転送されるエネルギが減少することを意味している。たとえばハーフブリッジ位相では、ハーフブリッジ電流は、この範囲における共振タンクの本来的な誘導性によりハーフブリッジ電圧に遅れ、その結果、LLCはZVSの利点を得るよう動作することができる。
このようにLLCコンバータは可変周波数スイッチング波形を伴って動作し、これはハーフブリッジスイッチの同時伝導を回避するために無駄時間(dead time)を伴う、実質的に方形の波形である。より大きい周波数はより軽い負荷に対応する。比較的狭い範囲の周波数での動作のために特定のLLCコンバータが設計され得るが、異なる用途での使用のための、潜在的に異なる入力電圧の、さまざまなLLCコンバータが、広周波数帯域にわたって相当に異なる周波数範囲で動作することが求められるであろう。
STマイクロエレクトロニクス社の2006年8月のアプリケーションノート(STMicroelectronics Application Notes)AN2321「参考設計:高機能で、ラップトップコンピュータ用のPFCを備えたL6599ベースのHB−LLCアダプタ(Reference design: high performance, L6599-based HB-LLC adapter with PFC for laptop computers)」および2006年9月のAN2393「参考設計:LCDテレビおよびフラットパネル用広範囲200WのL6599ベースのHB LLC共振コンバータ(Reference design: wide range 200W L6599-based HB LLC resonant converter for LCD TV & flat panels)」では、それぞれPFCコンバータにはL6563コントローラ、およびLLCコンバータには別個のL6599共振コントローラを用いた、カスケード結合されたPFCパワーコンバータおよびハーフブリッジLLCパワーコンバータを開示する。またこれらの点においてSTマイクロエレクトロニクス社の2006年11月のデータシートL6563「高度な遷移モードPFCコントローラ(Advanced transition-mode PFC controller)」および2006年7月のL6599「高圧共振コントローラ(High-voltage resonan
t controller」にも参照が向けられる。
またさらに、スイッチされたモード電源のスイッチング周波数をジッタすることによりEMI(電磁障害)放射を減少させるための、2001年6月19日に発行されたバラクリシュナン(Balakrishnan)らの「電源のスイッチング周波数を変動させるための周波数ジッタ制御(Frequency Jittering Control For Varying The Switching Frequency Of A
Power Supply)」と題された米国特許番号第6,249,876号からも知られる。
米国特許番号第5,565,761号 米国特許番号第5,798,635号 米国特許番号第6,437,994号 米国特許番号第6,249,876号
「産業電子工学のIEEEトランザクション」第46巻第3号613−619頁
特にLLCコンバータ用制御装置が集積回路(IC)として与えられる場合、このICがPFCコンバータの制御をも与えるか否かに拘わらず、この制御装置に必要な接続の数を最小限にすることが望ましい。同時にLLCコンバータの十分な制御を与えるのが望ましく、それはたとえば、最小スイッチング周波数および最大スイッチング周波数の決定、これらの周波数範囲内の閉ループの周波数制御、過負荷保護のためのコンバータ電流感知、ならびにLLCパワーコンバータのソフトスタートのための入力電圧モニタリングなどを含む。
さらに、潜在的に極めて広い、あり得るスイッチング周波数の範囲にわたって、LLCコンバータのスイッチのオンタイムの正確な一致を維持することが必要である。これらのオンタイムは、理想的には任意のスイッチング周波数で周期のちょうど50%になるが、実際上は、周知のように、スイッチング時間におけるスイッチの同時伝導を回避するために、オンタイムを50%より僅かに下回るよう減じる無駄時間を与えることが必要である。したがって、無駄時間も厳密に一致することが望ましい。さらに、無駄時間が任意の所与のスイッチング周波数について最小化されることが望ましい。これは、LLCコンバータの広範囲のあり得るスイッチング周波数を考慮すると、問題を提示する。
発明の要約
この発明の1つの局面は、スイッチング周波数に依存する出力電圧を有するパワーコンバータの、このスイッチング周波数を制御する方法を与え、この方法は、出力電圧に依存する第1の電流を生成するステップと、第1の電流の所望の最大値に対応する第2の電流を生成するステップと、第2の電流に依存して第1の電流を所望の最大値に制限するステップと、第1の電流によって決定される周波数を備えたパワーコンバータのための制御信号を生成するステップとを含む。
好ましくは、パワーコンバータのための制御信号を生成するステップは第1の電流をミラーリングするステップを含む。
好ましくは、パワーコンバータのための制御信号を生成するステップは、鋸歯状電圧波形を生成するように、第1の電流に依存する電流でキャパシタを周期的に充電し、キャパシタがしきい電圧にまで充電されることに応じてキャパシタを放電するステップを含む。この方法はさらに、電磁障害の減少を促進するために偽似ランダムの態様でキャパシタの充電電流を変動させるステップを含むことができる。
好ましくは、この方法は、2つのスイッチの伝導時間の間に無駄時間を備えた鋸歯状波形の交代のサイクルで伝導するようにパワーコンバータの2つのスイッチを制御するため、パワーコンバータのための前記制御信号を構成する2つの相補型スイッチ制御信号を生成するステップをさらに含む。
たとえばハーフブリッジパワーコンバータ位相において、同時伝導が回避されなければならないパワーコンバータの相補型スイッチの伝導タイムの間に与えられるこのような無駄時間は、最小限にすることが望ましい。これは特に、各無駄時間がPFCコンバータのスイッチングのための禁止ゾーン(keep-out zone)を決定するようなカスケード結合されたPFCコンバータおよびLLCコンバータの場合に当てはまり、この無駄時間がPFCコンバータのデューティーサイクル範囲を制限する。最適な無駄時間は共振モードコンバータの通常の周波数範囲に依存し、それは広周波数帯域内で変動してもよい。
この発明の実施例は、第2の電流に依存して各無駄時間を決定するステップを含めることにより、これを容易にする。
この方法は、第1の電流の所望の最小値を与えるステップを好ましくは含む。
この発明の実施例では、第1の電流を制限するステップは次のステップを含む。電圧基準および第1の電流が供給される接合点に増幅器の差分入力をそれぞれ結合するステップと、第2の電流を第1のトランジスタを介して第2のトランジスタにミラーリングするステップと、第1の電流を第3のトランジスタを介して第2のトランジスタに伝導するステップと、増幅器の出力に依存して第3のトランジスタを制御するステップと、増幅器の出力の電圧の変化に応じて接合点の電圧を変更するステップと、である。
この方法は、パワーコンバータのソフトスタートのためにパワーコンバータのスイッチング周波数を変更するよう、抵抗器を介して充電されているキャパシタの電流によって第1の電流を修正するステップを好ましくは含む。
この発明の別の局面は、コンバータのスイッチング周波数に依存する出力電圧を有する共振モードコンバータのための制御装置を与え、この装置は、コンバータの出力電圧に依存する第1の電流を与えるためのフィードバック回路と、基準電圧から第2の電流を生成するための抵抗器と、第1の電流を第2の電流に制限するための回路と、前記出力電圧を制御するための、第1の電流に依存する周波数でコンバータの制御信号を生成するための発振器回路とを含む。
好ましくは、第1の電流を第2の電流に制限するための回路は、第2の電流をミラーリングするための電流ミラー回路を含む。
発振器回路は、キャパシタと、キャパシタに充電電流を供給するために第1の電流に反応する電流ミラー回路と、キャパシタを放電し、それによって鋸歯状電圧波形を生成するための、しきい電圧にまで充電されているキャパシタに反応するコンパレータ回路とを含むことができる。
好ましくは、制御装置は、鋸歯状波形の交代のサイクルで伝導するようにコンバータの
2つのスイッチを制御するため、コンバータのための前記制御信号を構成する2つの相補型スイッチ制御信号を生成するための回路をさらに含み、さらに、この2つの相補型スイッチ制御信号の間に無駄時間を生成するためのタイマを含む。有利には、タイマは、第2の電流に依存して各無駄時間を決定するために第2の電流に反応する。
制御装置は、第1の電流の最小値を構成する電流を与えるための抵抗器を含むことができる。
第1の電流を第2の電流に制限するための回路は、電圧基準および第1の電流が供給される接合点にそれぞれ結合される差分入力を有する増幅器と、第2の電流が供給される第1のトランジスタと第2のトランジスタとを含む電流ミラーと、第1の電流がこれを介して第2のトランジスタに伝導される第3のトランジスタとを含み、第3のトランジスタは増幅器の出力によって制御され、さらに、増幅器の出力の電圧の変化に応じて接合点の電圧を変更するための回路を含む。
制御装置は、コンバータのソフトスタートのためにキャパシタの充電電流によって第1の電流を修正するための、抵抗器に直列のキャパシタを好ましくは含む。
この発明はさらに、コンバータのスイッチング周波数に依存する出力電圧を有する共振モードコンバータと、前記制御信号でコンバータのスイッチング周波数を制御するよう配列された上述の制御装置との組合わせにまで及ぶ。好ましくは、共振モードコンバータはLLCコンバータを含む。
この発明およびその局面は、添付図面を参照する例としての以下の説明からさらに理解されるであろう。
この発明の実施例によって、カスケード結合されたPFCパワーコンバータおよびLLCパワーコンバータならびにこれらのコンバータ用の制御構成を含む電源構成を概略的に示す図である。 図1の制御装置のPFCおよびLLC制御構成の1つの形の部分をブロック図で示す。 この発明の実施例によって、図2のPFCおよびLLC制御装置のLLC制御装置の部分を概略的に示す図である。 この発明の実施例によって、図2のPFCおよびLLC制御装置のLLC制御装置の部分を概略的に示す図である。 この発明の実施例によって、図2のPFCおよびLLC制御装置のLLC制御装置の部分を概略的に示す図である。 図2の制御装置の遅延タイマの1つの形を概略的に示す図である。
詳細な説明
図1に示される電源構成はPFCパワーコンバータ10およびLLCパワーコンバータ11を含み、これらのコンバータは破線のボックス内に示される。コンバータ10および11はカスケード結合され、示されるように接地に接続される0ボルト(0V)の線13に対して線12上に生成されたPFCコンバータ10の正の出力電圧Vpは、LLCコンバータ11の入力電圧として接続されている。カスケード結合されたPFCコンバータ10およびLLCパワーコンバータおよび11は、線13に接続された接地接続Gndを有するPFCおよびLLC制御装置14によって、下記にさらに記載されるように制御される。
電源構成の入力に供給されたAC電力は、ダイオードブリッジ15によって整流される。ダイオードブリッジ15の整流された正のAC出力は、線16を介してPFCコンバータ10の正の電圧入力に結合され、0Vの線13から電流感知抵抗器17を介してダイオードブリッジ15にリターンパスが与えられる。例として、線16は、AC電力の電圧に依存して約125Vから約360Vの範囲でピーク電圧を有することができ、線12の電圧Vpは約385Vであり得る。
図1に示されるPFCコンバータ10は、線16と線12との間で直列結合される入力インダクタ18およびダイオード19を含む従来型の昇圧コンバータと、インダクタ18とダイオード19との接合部および0Vの線13の間に結合される、典型的にはMOSFETによって構成される、制御されたスイッチ20と、線12と13との間に結合される出力キャパシタ21とを含む。スイッチ20は制御装置14の出力Pによって開閉されるよう制御される。図1で接続されない制御装置14の別の出力Sは、PFCコンバータの他の形状において与えられ得る二次スイッチ(示されない)の(無駄時間を用いた)相補的制御に与えられる。
線12と線13との間で直列接続される抵抗器22および23を含む分圧器は、PFCコンバータ10の出力電圧Vpに比例した電圧を制御装置14の電圧フィードバック入力Vfbに供給する。制御装置14内では、この電圧は、制御装置14の補償点Vcomに結合された出力を有する相互コンダクタンス増幅器に供給され、そこからキャパシタ24と、キャパシタ26と直列の抵抗器25とが、接地または0Vに接続される。電流感知抵抗器17とダイオードブリッジ15との接合部に生成され、PFCコンバータ10の入力電流に比例する、(接地または0Vに相対して)負の電圧は、直列抵抗器27および分路キャパシタ28によって構成される低域通過フィルタを介して、制御装置14の別の入力Visに結合される。
制御装置14はPFCコンバータ10の入力電圧をモニタせず、入力電流および出力電圧Vpのみをモニタすることに注意される。制御装置14はPFCコンバータスイッチ20のオフタイムデューティーサイクルDoffを以下に従って制御する:
Figure 2009171837
ここでViは線16の入力電圧であり、Isは電流感知抵抗器17によって感知された入力電流であり、Reはその入力に反映されたPFCコンバータの等価負荷であって、広周波数範囲にわたって、電源構成に1に近い力率を与える。
LLCコンバータ11は、コンバータ入力電圧線12および接合点30の間の一次スイッチ29と、接合点30およびコンバータの線32の間の二次スイッチ31とを含む、ハーフブリッジ位相を有する。典型的にはMOSFETを含むスイッチ29および31は、それぞれ制御装置14の出力AおよびBによって、同時に伝導されないように無駄時間を伴って、相補的な態様で制御される。線32は、LLCコンバータ11のリターンパスを与える電流感知抵抗器33を介して0Vの線13に結合され、かつ制御装置14の入力0vLに接続されて、そこにLLCコンバータ11の入力電流に比例した電圧を供給する。
接合点30は、キャパシタ34および直列インダクタ35を介して、LLCコンバータ11の出力接合36に結合され、この接合部36は別のインダクタ37を介して線32に
結合される。インダクタ35および37ならびにキャパシタ34が、コンバータ11のLLC構成要素を構成する。LLCコンバータ11の出力は変圧器38の二次巻線から得られ、それは接合部36と線32との間に接続される一次巻線を有する。図1では、変圧器38は「理想的な」変圧器として表わされ、インダクタ35および37とは別個である。実際には、インダクタ35および37のインダクタンスの一部またはすべては変圧器38の漏れインダクタンスおよび磁化インダクタンスによって構成され得るので、その結果、これらのインダクタおよび変圧器の機能が組合わせられる。
変圧器38は、いかなる所望の数の二次巻線も有することができる。3つの二次巻線39、40および41が図1の例として示される。巻線39は、二次側接地に接続された中央タップと、全波整流器ダイオード42を介して出力43に接続される端部とを有する。出力43と二次側接地との間に平滑キャパシタ44が接続され、その結果、電源構成によって動力が供給される機器(示されない)に出力43がDC電圧出力を与える。出力43と二次側接地との間に直列接続される抵抗器45および46を含む分圧器は、下記にさらに記載されるように、LLCコンバータ11に電圧フィードバックを与える。
二次巻線40はダイオードブリッジ47に結合され、ダイオードブリッジ47の負の出力は一次側接地または0Vに接続され、正の出力は、この正の出力と0Vの線13との間に接続されるキャパシタ48によって平滑化されて、ブートストラップされた態様で制御装置14に動力を供給するためにこの制御装置の入力Vccに供給電圧を与える。この目的のために、PFCコンバータ10の出力線12と入力Vccとの間にも高インピーダンス抵抗器49が接続される。
AC電力を図1の電源構成に接続する際、キャパシタ48を充電するためにインダクタ18、ダイオード19および抵抗器49を介して小さな電流が流れ、制御装置14の入力Vccの供給電圧が上昇する。たとえば約13Vのこのスタートアップ電圧に達すると、それが制御装置14によって検出され、制御装置14はこれに従ってLLCコンバータ11の駆動を始め、それによって二次巻線40およびダイオードブリッジ47を介して出力電圧を生成し、キャパシタ48の電荷を制御装置14の所望の動作電圧、たとえば約12Vに維持する。制御装置14の初期動作はキャパシタ48の電荷を減じるが、たとえば約8.5Vのシャットダウンしきい電圧より低くなるほど十分には減じない。
図1では接続が示されない二次巻線41は、所望により高圧または低圧で他の所望のACおよび/またはDC出力を与えるために用いられ得る変圧器38の任意の数の他の二次巻線を代表する。二次巻線の機能は組合わせることができ、その結果、変圧器38が1つ以上の二次巻線を有し得ることが認識される。
制御装置14の入力Vccの供給電圧は、コンバータ10および11のスイッチ20、29および31を駆動するために十分な高電圧を与えるよう、制御装置14によって用いられ得る。さらに、制御装置14はこの供給電圧を用いて調整された供給電圧を出力Vrefで生成する。この供給電圧はまた制御装置14内で用いられてそのほとんどの回路に動力を供給する。さらに、調整されない、および/または調整された供給電圧を使用して、制御装置14は、バンドギャップ電圧基準(示されない)に動力を供給し、制御装置の動作に用いられるさまざまなしきい電圧を導き出す。例として、調整された供給電圧は図1に示されるように3.3Vであると仮定され、下記で言及される他の電圧および電圧範囲は、この供給電圧のコンテキストで与えられる。
制御装置14の出力Vrefと制御装置の入力Fmaxとの間に抵抗器50が接続され、抵抗器50が入力FmaxにLLCコンバータ11の所望の最大スイッチング周波数を決定する電流を供給する。制御装置14の出力Vrefと制御装置の入力Fdbkとの間
に別の抵抗器51が接続され、抵抗器51が入力FdbkにLLCコンバータ11の所望の最小スイッチング周波数を決定する電流を供給する。電気的に分離する電圧から電流への(V−I)コンバータ52は、その出力において誤差電流を生成し、この誤差電流が、抵抗器50および51によって決定された範囲内でLLCコンバータ11の周波数をフィードバック制御するために、直列抵抗53およびダイオード54を介して制御装置14の入力Fdbkに供給される。このフィードバック誤差電流は、コンバータ52に供給される、DC出力43の電圧を表わす、抵抗器45と46との間の接合における電圧と、基準電圧(示されない)との差異に比例し、周波数が補償された態様で、たとえば上述のアプリケーションノートAN2321の図1に示される線に沿って生成することができる。
制御装置14の入力Fdbkと出力Vrefとの間にキャパシタ56に直列の抵抗器55を備え、任意で図1に示されるように抵抗器55に並列のダイオード57を備えた付加的な回路は、負荷がないかまたは負荷が軽い状態で、スイッチング周波数がその最大から通常動作値まで徐々に減じられる、LLCコンバータ11のソフトスタートを与える。
図2は、図1の電源制御構成のPFCおよびLLC制御装置14の1つの形の部分のブロック図を示す。これらの部分は、PFC制御装置60、LLC制御装置61、エッジ制御装置62、遅延タイマ63、PFC出力段64、およびLLC出力段65を含む。簡潔にするために、電圧調整、所望のしきい電圧の生成、所望の設定のプログラミング、およびテスト目的などのための、制御装置14の他の部分は示されない。
図2に示されない接続部Gnd、VccおよびVrefを除いて、図2は、図1と同じ参照番号を用いて制御装置14の同じ外部接続部を示す。これらの参照番号もそれぞれの接続部での信号を指すために用いられる。図2はまた、下記にさらに記載されるように、動作中に制御装置のさまざまな部分内で生成され、その間で交換される、さまざまな信号を示す。図2に示されるブロックの機能および関連する信号は、簡潔に下記に記載される。
PFC制御装置60にはPFC電流感知電圧力VisおよびPFCフィードバック電圧Vfbが供給され、さらに構成要素24から26が上述のように接続される補償点Vcomへの接続を有する。これらの構成要素は、PFC制御ループ帯域幅が約10〜20ヘルツのオーダで、典型的に0.5〜2.5VのVcom点の電圧について選択される。PFC制御装置60は、フィードバック値VisおよびVfbを、それぞれ過剰電流および過剰電圧しきい値と比較し、これらの比較によって決定されたPFCコンバータ10の過剰電流または過剰電圧条件に応じてPFC故障信号Pfltを生成し、この信号がエッジ制御装置62に供給される。PFC制御装置60はまた、フィードバック電圧Vfbと抑止しきい電圧とを比較し、この比較によって決定された不足電圧(under-voltage)条件(たとえばAC電圧低下または故障の場合)に応じて抑止信号Inhibを生成し、この信号がLLC制御装置61、エッジ制御装置62およびPFC出力段64に供給される。
通常動作条件では、PFC制御装置60はフィードバック信号VisおよびVfbを処理して、エッジ制御装置62に供給される信号Pmulを生成し、この信号は、PFCコンバータ10がいかなる場合にも上記のDoffの方程式に従って所望の力率補正を与えるために必要な、オフタイムデューティーサイクルDoffに正比例する。このように、図1の線16のPFC入力電圧の各整流されたACサイクルの間中、オフタイムデューティーサイクルDoffは、信号Pmulによって表わさるように、PFC制御装置60によって変動されてAC供給に等価な実質的に抵抗型の負荷を示す。例として、信号Pmulは、0から100%のオフタイムデューティーサイクルを表わすために0から2.0Vの値を有することができる。
PFC制御装置60は任意でランプ信号(ramp signal)Lrmpを用いることができ、この信号は、下記に記載されるようにLLC制御装置61によって生成され、図2の点線によって示されるようにPFC制御装置60に供給されることができる。
LLC制御装置61には信号Fdbkが供給され、それは上述のようにLLCコンバータの誤差電圧を表わす電流であって、LLC制御装置61はこれを用い、制御された周波数方形波形クロック信号Lclkを生成し、それがLLC出力段65およびエッジ制御装置62にも供給される。LLC制御装置61はまた鋸歯状信号またはランプ信号Lrmpを生成し、それがエッジ制御装置62に、また上述のように任意に、PFC制御装置60に、供給される。たとえばランプ信号Lrmpは0から2.0Vの振幅、およびクロック信号Lclkの周波数の2倍の周波数を有する。上記に表示されるように、LLCクロック信号Lclkの最小周波数は抵抗器51を介して入力Fdbkに供給される最小電流によって設定され、LLCクロック信号Lclkの最大周波数は、入力Fmaxを介してLLC制御装置61における電流ミラー構成に電流を供給する抵抗器50によって設定される。たとえば、最大周波数は、特定の用途について、通常のLLC動作周波数の2倍または3倍の値に設定されてもよく、最小周波数はこの通常動作周波数よりも低い。通常動作周波数は典型的には狭い周波数範囲にあるが、LLCコンバータの任意の特定の用途については、広周波数帯域、たとえば約50kHzから約1MHzのオーダで選択されてもよい。
LLC制御装置61はまた、遅延タイマ63のための信号DTiを生成し、この信号は、その入力Fmaxに供給された電流に依存して、LLC制御装置61の電流ミラー構成によって生成される電流である。遅延タイマ63は電流信号DTiに依存して無駄時間を決定し、その結果、無駄時間は広範囲のあり得るLLC周波数について調整される。
さらに、LLC制御装置61には、抑止信号Inhibがアサートされると信号LrmpおよびLclkの生成を抑止するような、信号Inhibが供給される。LLC制御装置61には、入力0vLを介して、抵抗器33にわたって下がった、LLCコンバータ11の入力電流を表わす電圧がさらに供給され、LLC制御装置61はこれを少なくとも1つのしきい値と比較してLLCコンバータの可能な過負荷条件を決定し、これに応じて、LLC出力段65に供給されるLLC故障信号Lfltを生成する。LLC制御装置61にはPFCフィードバック電圧信号Vfbも供給され、LLC制御装置61はこれをしきい値と比較して、PFCコンバータ出力電圧Vpが選択されたレベル、たとえば360Vを超えるときに限って、LLCコンバータの始動を可能化する。LLC制御装置61におけるソフトスタート機能は、上に表示されるように図1の構成要素55から57に関連して動作し、LLCコンバータが可能化されると、また過負荷故障後に、ソフトスタートをもたらす。
エッジ制御装置62はデューティーサイクル信号PmulをLLCランプ信号Lrmpと比較して、所望のデューティーサイクルを備えたPFC PWM信号Ppwmを生成し、この信号がPFC出力段64に供給されている。信号Ppwmは、同じくエッジ制御装置62に供給されるLLCクロック信号Lclkと、都合よく1:1または同じ周波数の関係で調和して関連する。エッジ制御装置62は、干渉を最小にするために信号Lclkのエッジとの一致を避けるようタイミングが計られたエッジまたは遷移部を備え、かつ電源構成の最高効率のための位相を備えた、信号Ppwmを生成する。この目的のために、エッジ制御装置62にはまた、LLC出力段65によって下記に記載されるように生成される信号Ldtrが供給され、それはLLC出力段の無駄時間中にハイである。エッジ制御装置62にはさらに信号PfltおよびInhibが供給され、そのいずれかに応じて、エッジ制御装置62が信号Ppwmを抑止する。
遅延タイマ63は、PFC出力段64から供給されたPFC遅延時間リクエスト信号PdtrまたはLLC出力段65から供給されたLLC遅延時間リクエスト信号Ldtrに反応して、信号DTiによって上記に示されたように決定された遅延時間の後に、遅延時間完了信号DTdを生成し、信号DTdがこれらの出力段64および65の各々に供給される。遅延時間はそれによってLLCコンバータ11の通常動作周波数(およびここでは同一と仮定されるPFCコンバータ10のスイッチング周波数)に適するよう調整される。
PFC出力段64は、信号Inhibによって抑止されない限り信号Ppwmに従ってPFCコンバータ10の一次スイッチ20を駆動するように出力Pを生成するためのレベルシフタとゲートドライバとを含み、相補的な態様で出力Sを駆動するために、PFCコンバータスイッチの望まれない同時伝導を回避する上述のような遅延タイマ63によってもたらされる無駄時間を伴う、同様の構成を備える。PFC出力段64は、異なる型のPFCコンバータに必要な異なるスイッチング構成に適するよう、その出力信号PおよびSのさまざまな相対的タイミングを生成するために、より複雑な構成を含むことができる。
LLC出力段65もまた、LLCコンバータ11のスイッチ29および31をそれぞれ駆動するための出力信号AおよびBを、これらが信号Lfltによって抑止されない限り、信号Lclkの周波数において、かつスイッチ29および31の同時伝導を回避する上述のような遅延タイマ63によってもたらされる無駄時間を伴って生成するための、レベルシフタおよびゲートドライバを含む。
LLC制御装置61および遅延タイマ63の特定の形状は、下記により極めて詳しく例として記載される。PFCおよびLLC制御装置14の他の部分の特定の形状は、上述した関連出願において例としてより極めて詳しく記載される。
下記に記載されるLLC制御装置は、いくつかの点で、上述のこの装置のデータシートに記載されるようなSTマイクロエレクトロニクス社のL6599コントローラと比較できることに注意される。このデータシートの7節に特に記載されるように、L6599コントローラの1つのピン(ピン4)は、発振器の周波数を決定する電流をソースする間は、基準電圧で保持され、したがって制御された共振モードコンバータのスイッチング周波数で保持される。電流はフォトトランジスタへのフィードバック信号によって決定され、フォトトランジスタに直列の抵抗器RFmaxによって最大値に制限され、この最大値は発振器の最大周波数を決定し、かつピンから接地への別の抵抗器RFminによって設定された最小値を有し、この最小値は発振器の最小周波数を決定する。ピンから接地への抵抗器−キャパシタ回路は、この回路のキャパシタの放電のための別のピン(ピン1)接続を用いてソフトスタート機能を与えることを促進する。さらなるピン(ピン3)が発振器の主キャパシタの接続をもたらす。
この公知のコントローラでは、発振器の主キャパシタは交互に充放電され、その結果、ほぼ等しい電圧ランプが上下する三角波形に従って電圧が変わり、これがコンバータスイッチのオンタイムを決定する。しかしながら、データシートの図21に示されるように、この主キャパシタの充電電流および放電電流は異なる経路を介して反対の極性タイプのトランジスタを通して流れるので、その結果それらは正確には一致しないことがあり、したがって、コンバータスイッチのオンタイムは望ましくないが等しくならないことがある。
さらに、このデータシートの第1ページのブロック図に示されるように、無駄時間ブロックが用いられて、データシートの表4で最小0.2、典型的には0.3、最大0.3マイクロ秒として特定される、スイッチング無駄時間を決定する。このように、このコントローラでは、無駄時間は、発振器によって決定される制御されたコンバータのスイッチン
グ周波数にかかわらず、固定である。
添付図面を再び参照すると、図3、図4および図5は概略的にLLC制御装置61の特定の形状の部分を示す。図3は、LLCコンバータの周波数を制御するための制御電流信号Limiと、下記にさらに記載されるクランプ信号Clmpと、上述した電流信号DTiとの生成のための制御装置61の部分を示す。図3はまた、図1におけるものと同じ態様で出力Vrefならびに入力FdbkおよびFmaxに接続される、構成要素50、51および54から57を示す。図4は、電流信号Limiに依存して信号LrmpおよびLclkを生成するための、LLC制御装置61の発振器構成を示す。図5は、LLC制御装置61の過負荷保護部分およびスロースタート部分を示す。
図3を参照して、LLC制御装置61は、Nチャネルトランジスタ70から73を含む電流ミラー構成を含む。トランジスタ70はダイオード接続され、そのゲートおよびドレインが入力Fmaxに接続されて、その結果、抵抗器50を介して3.3Vの供給電圧Vrefに接続されている。したがって、抵抗器50の抵抗およびこの抵抗器にわたる電圧降下によって決定される固定電流Ifmaxは、トランジスタ70を介して接地または0Vに伝導される。この電流Ifmaxは、さらに下記に記載されるように、LLCコンバータ10の最大周波数を決定し、LLCコンバータの動作が望まれ得る広周波数帯域内のいかなる場所にも存在するよう抵抗器50を適切に選択することによって決定されることができる。この電流Ifmaxのミラーリングによって、任意の特定のLLCコンバータの動作のために、最大周波数、したがって周波数範囲について好適であるよう、他のパラメータが決定されることが可能になる。このようなパラメータは、さらに下記に記載されるように、ミラーリングされた電流DTiから決定される遅延時間を含む。対照的に、上述の公知のL6599構成では、抵抗器RFmaxはフィードバック電流およびしたがって最大周波数を制限するだけであって、他のパラメータの決定は可能とならないことに注意される。
トランジスタ70のドレイン電圧は典型的に0.6〜0.9Vである。入力Fmaxのより正確な電圧、したがって電流Ifmaxのより正確な設定は、入力Fmaxに結合された増幅器構成によって代替的に与えられ得る。この増幅器構成はたとえば下記に記載されるような入力Fdbkに関する増幅器74の構成に類似している。
トランジスタ70における電流Ifmaxはトランジスタ73によってミラーリングされて、遅延タイマ63のために電流DTiを生成する。さらに下記に記載されるように、遅延タイマ63におけるランプ発生器は、LLC制御装置発振器のランプ発生器と同様の形状を有する。結果的に、遅延タイマ63によって決定された無駄時間は、広周波数帯域内の適用可能なLLCクロック周波数に適するように電流Ifmaxによって調整され、遅延タイマ63およびLLCクロック周波数の特性の間で粗補償が行なわれる。
入力Fdbkは差動増幅器74の非反転入力に接続され、差動増幅器74の反転入力には、たとえば約1.25Vの電圧Vbgがバンドギャップ基準電圧から供給される。増幅器74の出力は、図3に示されるように10:1の電流比を有する2つのNチャネルトランジスタ75および76のゲートに接続され、またコンパレータ77の非反転入力にも接続され、コンパレータ77の反転入力には電圧クランプ比較電圧Vclが供給されて、その出力でクランプ信号Clmpを生成する。トランジスタ75は、そのソースがトランジスタ71のドレインに接続され、そのドレインが入力Fdbkに接続され、それはまた、そのゲートに供給されるアクティブなローのソフトスタート信号SSnによって制御されるPチャネルトランジスタ78によって、3.3Vの供給電圧に結合される。トランジスタ76は、トランジスタ72のドレイン経路において、Pチャネルトランジスタ79および80によって形成された別の電流ミラーに接続され、制御電流信号Limiを生成する
信号SSnがハイであってキャパシタ56が一定の電荷を有する安定した動作状態では、構成要素55から57および78は効果を有さない。増幅器74およびトランジスタ75は、通常入力Fdbkで電圧Vbgを維持するよう作用する閉ループを形成する。上述のように、LLCコンバータ11から派生した出力電圧に比例した電流は、ダイオード54を介して入力Fdbkに供給される。抵抗器51もまた、この抵抗器51の抵抗で分割された、この抵抗器にわたる、通常はVref−Vbgである電圧に等しい電流を、入力Fdbkに供給する。このように、通常はこれらの入力電流の和と等しい電流Ifdbkが入力Fdbkに供給され、トランジスタ75および71を介して接地または0Vに伝導される。この電流Ifdbkは、トランジスタ76によって10:1の比率でミラーリングされており(トランジスタ76はIfdbk/10に等しい電流を通す)、結果としての電流は制御信号電流Limiとしてミラーリングされて、下記に記載されるようにLLCクロック周波数を決定する。したがって、制御信号電流Limi、およびしたがってLLCクロック信号周波数は、ダイオード54を通るフィードバック電流によって制御され、最小電流およびしたがって最小周波数は、抵抗器51の抵抗によって決定される。このように、最小周波数もまた、抵抗器51を適切に選択することによって、LLCコンバータが動作することが望ましい広周波数帯域内のどこかにあるよう決定されることができる。
このように、制御装置を実現する集積回路の外部の2つの抵抗器50および51は、LLCコンバータ11の最大周波数および最小周波数を、僅かに2つの集積回路入力しか用いずに、上述のように可能な広周波数帯域内の任意の周波数に決定する。これらのうちの一方(Fdbk)はフィードバック信号にも用いられ、他方(Fmax)は、所望に応じて、最大周波数だけでなく無駄時間や他のパラメータも同様に決定するのに用いることができる電流を与える。
上述の通常動作条件では、トランジスタ75および71によって通される電流Ifdbkはトランジスタ70によって通される電流Ifmaxより小さく、増幅器74の出力電圧は電圧Vclより低く、その結果、信号Clmpはローである。たとえばLLCコンバータ負荷の低下に起因する、LLCコンバータの出力43の出力電圧の増加に対応する、ダイオード54を介したフィードバック電流の増加と、したがってその電流Ifdbkの増加とは、結果的に、制御信号電流Limiの増大と、したがってLLCクロック周波数の周波数の増大とを生じ、これはLLCコンバータの負の利得−周波数特性に従って減じられた出力を生成する。
トランジスタ75および71を通る電流はトランジスタ70を通る電流Ifmaxに制限される。電流Ifdbkがこれを超えて上昇しそうになると、増幅器74およびトランジスタ75によって形成された閉ループはもはや入力Fdbkで電圧Vbgを維持することができず、この入力Fdbkの電圧が上昇する。したがって、増幅器74の出力電圧が電圧Vclを上回り、コンパレータ77はハイレベルのクランプ信号Clmpを生成し、これに応じて(図5に示されるようなORゲート106を介して)信号Lfltがアサートされて図2のLLC出力段65を抑止し、結果としてLLCコンバータ10の出力が減少する。このように、LLCコンバータ周波数は、抵抗器50によって設定された最大周波数に制限される。
信号SSnは、下記にさらに記載されるように、LLCコンバータの始動の際、また故障条件に応じて(ローレベルで)アサートされ、カウンタによって決定された少なくとも最小の遅延だけトランジスタ78をオンにし、それによって入力Fdbkを3.3Vの供給電圧Vrefまで引っ張り、抵抗器55を介して、または存在する場合は素早くダイオ
ード57を介して、キャパシタ56を放電する。入力Fdbkがハイレベルであると、結果的に入力Fdbkに対する最小電流となり、ハイレベルの信号Clmpが生成されるか維持され、かつ信号電流LimiはLLCクロック信号Lclkの最大周波数に対応してその最大Ifmax/10となる。
ローレベルの信号SSnの除去においては、キャパシタ56が抵抗器55を介して充電され、入力Fdbkに充電電流が流れ、電流Ifdbkの部分を形成する。キャパシタ56が充電する間、電流IfdbkはIfmaxからより低い安定した値まで徐々に下がり、LLCクロック信号Lclkの周波数は、その最大値からより低い安定した動作値までこれに従って徐々に減じられ、ハイレベルの信号Clmpが終了し、入力Fdbkの電圧は増幅器74およびトランジスタ75によって与えられるフィードバックループを通って再びVbgと等しくなる。抵抗器55およびキャパシタ56は、たとえば約100μs以上のオーダの比較的長い時定数を与えることができる。このソフトスタート機能は、LLCコンバータ11が始動に際してPFCキャパシタ21に対して示す負荷を減じる。
入力Fdbkで与えられる電流IfdbkがLLCコンバータ11のスイッチング周波数および従ってその出力電圧を決定するので、LLC制御装置61はこの入力におけるノイズに敏感になることができる。ノイズ感度は、この入力での電流のデバウンシング(debouncing)もしくは低域通過フィルタリング、または増幅器74を含む回路の帯域幅を減じるなど、さまざまな方法で減じることができる。しかしながら、たとえばAC供給からの120ヘルツのリップルなど、この入力Fdbkにおけるいくらかのリップルが、潜在的に電磁障害を減じることができる、LLCコンバータスイッチング周波数のスペクトルの広がりを生成するのに有益となり得ることが観察される。入力Fdbkのノイズはまた、LLCコンバータの2つの異なるスイッチング状態に対応して、LLC発振器の交代のサイクルのパターンで異なった態様で生じることがあり、スイッチング状態に必要な等しいタイミングに悪影響を与えかねない。この不利益は、入力Fdbkでサンプルアンドホールド機能を与えることにより回避することができ、その結果、同じ値のフィードバック電流Ifdbkが用いられてLLC発振器の少なくとも2つの連続サイクルを決定し、したがって2つのLLCコンバータスイッチング状態の等しいタイミングを促進する。
図4を参照して、制御信号電流Limiに依存して信号LrmpおよびLclkを生成するための制御装置61の発振器構成は、Nチャネルトランジスタによって形成された電流ミラー81、スイッチ83によって選択的に(たとえば2進法の加重値で)並列に接続される複数の出力を有するPチャネルトランジスタによって形成される電流ミラー82、キャパシタ84、Nチャネルトランジスタ85、ORゲート86、パルスストレッチャ87、コンパレータ88、従来の態様で示されるクロック入力を有するフリップフロップ89、反転出力−Q、この出力−Qに接続されたデータ入力D、およびリセット入力Rを含む。
図4に示されるように、電流Limiは電流ミラー81によってミラーリングされ、その出力電流は、キャパシタ84を充電するための電流を生成するよう電流ミラー82によってミラーリングされている。スイッチ83は、電流ミラー82によって供給された電流の較正のために、ブロック90によって表わされる一回限りのプログラミング(OTP)(One Time Programming)によってプログラムされ、それによって製造プロセスの変動を補正する。その主なものは典型的にはキャパシタ84のキャパシタンスである。さらに、スイッチ83は、そのスペクトルを広げることによりEMIを減じる態様で、キャパシタ84の充電電流のディザーのため、したがって下記に記載されるように生成されるLLCスイッチング周波数のディザーのために、偽似乱数(P−R)信号源91によって制御することができる。
LLCランプ信号Lrmpを構成する、キャパシタ84が充電される電圧がコンパレータ88の非反転入力に供給され、その反転入力には示されるような2.0Vの比較電圧が供給されて、信号Lrmpの最大振幅に対応する。コンパレータ88の出力はフリップフロップ89のクロック入力に供給され、その−Q出力はLLCクロック信号Lclkを構成し、ORゲート86を介してパルスストレッチャ87を駆動する。パルスストレッチャ87の出力はトランジスタ85のゲートを制御し、そのドレイン−ソース経路はキャパシタ84と並列に接続する。抑止信号Inhibは、フリップフロップ89のリセット入力およびORゲート86の第2の入力に供給され、信号Inhibがハイのときに信号LrmpおよびLclkの生成を抑止する。
従って、キャパシタ84は、信号電流Limiに比例した速さで繰り返し直線的に充電され、それが2.0Vの最大電圧に達し、かつコンパレータ88が高出力を生成するまでスイッチ83によって較正され、また任意にディザーされ、フリップフロップ89をトグル操作し、トランジスタ85をオンにしてキャパシタ84を0Vまで急速に放電し、コンパレータ88の出力においてローレベルを復元する。パルスストレッチャ87は、たとえば50ns以下の十分に長いオン期間をトランジスタ85に与えて、トランジスタ85にキャパシタ84を完全に放電させる一方、鋸歯状またはランプ信号Lrmpの十分に高速のエッジを依然として与える。
したがって、LLCランプ信号Lrmpはフィードバック電流Ifdbkによって決定される周波数において線形の鋸歯状であり、LLCクロック信号Lclkは、この周波数の半分の周波数において、最大電流Ifmaxに対応する最大クロック周波数に至るまでは、方形の波形であることが認識され得る。さらに、この制御構成は、LLCコンバータ11の可能な広帯域の周波数にわたってクロック周波数が変動することを可能にする。
図5は、制御装置61の過負荷保護部分とソフトスタート部分とを示す。これらの部分は、速い過負荷(OVL)遮断回路100および遅い過負荷(OVL)遮断回路101と、ORゲート102、105および106と、コンパレータ103と、インバータ104と、エッジトリガされたRSフリップフロップ107と、遅延カウンタ108と、NORゲート109とを含む。
回路100は、OvL入力の電圧を、LLCコンバータ11の比較的高い過負荷を表わすしきい値と比較し、しきい値を超過するとすぐにORゲート102を介して高出力を生成する。回路101は、OvL入力の電圧を、LLCコンバータ11のより小さな過負荷を表わすより低いしきい値と比較し、このしきい値が繰り返し超過されるとORゲート102を介して高出力を生成する。いずれの場合も、ゲート102の高出力は過負荷条件を表わす。コンパレータ103は、LLCコンバータ11の入力電圧であるPFCコンバータ10の出力電圧を表わす入力Vfbの電圧と、それより低いとLLCコンバータ10がオフにされることになっている遮断しきい値Vsdとを比較し、この事象では、インバータ104によって反転された低出力を生成する。ゲート102およびインバータ104の出力はORゲート105で組合わせられ、その出力はゲート106および109に供給される。ORゲート106にはまたクランプ信号Clmpもまた供給され、その出力は信号Lfltを構成する。ゲート106のこの出力の立ち上がりエッジは、フリップフロップ107が遅延カウンタ108をイネーブルするよう設定する。遅延カウンタは、LLCクロック信号Lclkのたとえば1024などの所望のサイクル数をカウントし、次に、フリップフロップ107をリセットする出力を生成する。フリップフロップ107の出力QもまたNORゲート109の入力に接続され、その出力はアクティブなローのソフトスタート信号SSnを構成する。
従って、LLCコンバータ11の過負荷、PFCコンバータ10の出力の不足電圧、ま
たは上記に記載されるようなクランプ状態の場合には、LLCコンバータ11の出力を抑止するために信号Lfltがアサートされ、低い値の信号SSnが生成されて、上記に記載されるように入力Fdbkをハイに引っ張り、後者の状態は少なくとも遅延カウンタ108によってカウントされる期間について維持されて、キャパシタ56が完全に放電される時間を与える。この期間の終わりに、フリップフロップ107がリセットされると、ゲート105の出力が低い場合、すなわち、過負荷または不足電圧条件がない場合はローレベルの信号SSnは終了するが、上記に記載されるようにLLCクロック信号がその最大周波数から安定した動作周波数まで徐々に下がる間は、ハイレベルの信号Clmpは残存する。次いで信号Clmpはローに進み、信号Lfltのハイレベルを終了してLLC出力段65をイネーブルする。
図6は遅延タイマ63の特定の形状を示し、そこで電流DTiは電流ミラー171によってミラーリングされ、電流ミラー171は、プログラム可能なスイッチ172によって選択的に並列に接続される複数の出力を備えたPチャネルトランジスタによって構成され、キャパシタ173の充電のために較正された電流Diを生成する。スイッチ172は、特にキャパシタ173について、製造プロセス変動を補償するようにプログラムされる。
Nチャネルトランジスタ174は、そのドレインソース経路がキャパシタ173に並列であり、ゲートはNORゲート175の出力に接続され、NORゲート175の入力には信号PdtrおよびLdtrが供給されて、その結果、キャパシタ173にわたる電圧は、信号PdtrおよびLdtrのうちの1つが要求された無駄時間の最初にハイになるまで、ゼロで保持される。次いで、キャパシタ173が充電され、コンパレータ176の非反転入力に供給されるその電圧は無駄時間の終わりにしきい値に達するまで直線的に上昇し、次にコンパレータ状態が変化して出力で高い値を生成し、これが信号DTdを構成する。コンパレータ176の反転入力には示されるような2.0Vのしきい電圧が供給される。高い値の信号Ldtrは、高い値の信号DTdに応じて、たとえば下記に記載されるようにLLC出力段65で終了される。高い値の信号PdtrはPFC出力段64で同様に終了される。信号PdtrおよびLdtrが両方とも同時にハイになり得ないことが観察される。
図6に示される遅延タイマ63の形状が図4に示される発振器の形状に似ていることが認識され、その結果、これらを両方とも実現するいかなる個別の集積回路でも、その特性の近似相関があり得る。その結果、遅延時間はLLCコンバータの最大スイッチング周波数にうまく一致することができる。
上記の説明はハーフブリッジ位相を用いるLLCコンバータに関連するが、この発明はまた、同様の態様で、他の共振モードコンバータおよび他のパワーコンバータ位相、たとえばフルブリッジ位相にも適用することができる。この発明はまた、同様の態様で、示されないが、たとえばPFCおよびLLCコンバータに付加的に与えられ得る他のパワーコンバータのスイッチングの制御にも適用することができる。たとえば、電源構成によって動力が供給される機器のスタンバイおよび/または動作電力のために所望され得る付加的な供給電圧を与えるために所望されるであろう、1つ以上のフライバックまたは他のPWMコンバータにも適用することができる。
電源構成および制御装置の特定の形状が例として上述されるが、多数の修正、変更および適合がなされ得る。
10 PFCパワーコンバータ、11 LLCパワーコンバータ、14 PFCおよび
LLC制御装置、15 ダイオードブリッジ。

Claims (20)

  1. スイッチング周波数に依存する出力電圧を有するパワーコンバータのスイッチング周波数を制御する方法は、
    出力電圧に依存する第1の電流を生成するステップと、
    第1の電流の所望の最大値に対応する第2の電流を生成するステップと、
    第2の電流に依存して第1の電流を所望の最大値に制限するステップと、
    第1の電流によって決定される周波数を備えたパワーコンバータのための制御信号を生成するステップとを含む、方法。
  2. パワーコンバータのための制御信号を生成するステップは第1の電流をミラーリングするステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. パワーコンバータのための制御信号を生成するステップは、第1の電流に依存するキャパシタに電流を周期的に充電し、キャパシタがしきい電圧にまで充電されることに応じてキャパシタを放電し、それによって鋸波状電圧波形を生成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 偽似ランダムの態様でキャパシタの充電電流を変動させるステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 2つのスイッチの伝導時間の間に無駄時間を備えた鋸歯状波形の交代のサイクルで伝導するようにパワーコンバータの2つのスイッチを制御するため、パワーコンバータのための前記制御信号を構成する2つの相補型スイッチ制御信号を生成するステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  6. 第2の電流に依存して各無駄時間を決定するステップを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 第1の電流の所望の最小値を与えるステップを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 第1の電流を制限するステップは、
    電圧基準および第1の電流が供給される接合点に増幅器の差分入力をそれぞれ結合するステップと、
    第2の電流を第1のトランジスタを介して第2のトランジスタにミラーリングするステップと、
    第1の電流を第3のトランジスタを介して第2のトランジスタに伝導するステップと、
    増幅器の出力に依存して第3のトランジスタを制御するステップと、
    増幅器の出力の電圧の変化に応じて接合点の電圧を変更するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 第2の電流に依存してパワーコンバータのための制御信号の無駄時間を決定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  10. パワーコンバータのソフトスタートのためにパワーコンバータのスイッチング周波数を変更するために、抵抗器を介して充電されているキャパシタの電流によって第1の電流を修正するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  11. コンバータのスイッチング周波数に依存する出力電圧を有する共振モードコンバータのための制御装置であって、
    コンバータの出力電圧に依存する第1の電流を与えるためのフィードバック回路と、
    基準電圧から第2の電流を生成するための抵抗器と、
    第1の電流を第2の電流に制限するための回路と、
    前記出力電圧を制御するための、第1の電流に依存する周波数でコンバータの制御信号を生成するための発振器回路とを含む、制御装置。
  12. 第1の電流を第2の電流に制限するための回路は、第2の電流をミラーリングするための電流ミラー回路を含む、請求項11に記載の制御装置。
  13. 発振器回路は、
    キャパシタと、
    キャパシタに充電電流を供給するために第1の電流に反応する電流ミラー回路と、
    キャパシタを放電し、それによって鋸歯状電圧波形を生成するための、しきい電圧にまで充電されているキャパシタに反応するコンパレータ回路とを含む、請求項11に記載の制御装置。
  14. 鋸歯状波形の交代のサイクルで伝導するようコンバータの2つのスイッチを制御するために、コンバータのための前記制御信号を構成する2つの相補型スイッチ制御信号を生成するための回路をさらに含み、さらに、
    2つの相補型スイッチ制御信号の間に無駄時間を生成するためのタイマを含む、請求項13に記載の制御装置。
  15. タイマは、第2の電流に依存して各無駄時間を決定するために第2の電流に反応する、請求項14に記載の制御装置。
  16. 第1の電流の最小値を構成する電流を与えるための抵抗器を含む、請求項11に記載の制御装置。
  17. 第1の電流を第2の電流に制限するための回路は、
    電圧基準および第1の電流が供給される接合点にそれぞれ結合される差分入力を有する増幅器と、
    第2の電流が供給される第1のトランジスタと第2のトランジスタとを含む電流ミラーと、
    第1の電流がこれを介して第2のトランジスタに伝導される第3のトランジスタとを含み、第3のトランジスタは増幅器の出力によって制御され、さらに
    増幅器の出力の電圧の変化に応じて接合点の電圧を変更するための回路を含む、請求項11に記載の制御装置。
  18. コンバータのソフトスタートのためにキャパシタの充電電流によって第1の電流を修正するための、抵抗器に直列のキャパシタを含む、請求項11に記載の制御装置。
  19. コンバータのスイッチング周波数に依存する出力電圧を有する共振モードコンバータと、前記制御信号でコンバータのスイッチング周波数を制御するよう配列された請求項11に記載の制御装置との組合わせ。
  20. 共振モードコンバータはLLCコンバータを含む、請求項19に記載の組合わせ。
JP2009007908A 2008-01-18 2009-01-16 スイッチング周波数の制御方法、制御装置、および共振モードコンバータ Withdrawn JP2009171837A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/016,933 US7848117B2 (en) 2007-01-22 2008-01-18 Control arrangement for a resonant mode power converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009171837A true JP2009171837A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40568311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007908A Withdrawn JP2009171837A (ja) 2008-01-18 2009-01-16 スイッチング周波数の制御方法、制御装置、および共振モードコンバータ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2081288A1 (ja)
JP (1) JP2009171837A (ja)
CN (1) CN101505105A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101315929B1 (ko) 2012-03-23 2013-10-08 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 전압 컨버터 설정값을 조정하기 위한 방법 및 장치
JP2014060850A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
US9564821B2 (en) 2012-09-20 2017-02-07 Fuji Electric Co., Ltd. Switching power supply device
JP2017038424A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2020246119A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 Kyb株式会社 電力変換装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8040114B2 (en) 2008-11-07 2011-10-18 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to increase efficiency in a power factor correction circuit
US8964426B2 (en) 2010-04-23 2015-02-24 Pr Electronics A/S Power supply and method of operation
CN102403740B (zh) * 2010-09-10 2014-04-16 国民技术股份有限公司 一种电容充电电流控制电路
GB201105077D0 (en) * 2011-03-25 2011-05-11 Redisem Ltd Transformer for resonant converters
JP5704124B2 (ja) * 2012-06-14 2015-04-22 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
CN102740572B (zh) * 2012-07-18 2015-09-30 广州凯盛电子科技有限公司 驱动电源控制电路
JP6839816B2 (ja) * 2016-03-25 2021-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 共振型電力変換装置および異常判定方法
CN110492440B (zh) * 2019-07-24 2022-04-12 上海空间电源研究所 一种用于大功率拓扑控制的软启动保护电路
JP7381397B2 (ja) * 2020-04-28 2023-11-15 ローム株式会社 電源装置
CN113162391B (zh) * 2021-04-15 2023-03-21 深圳市皓文电子股份有限公司 降低图腾柱pfc电路中工频尖刺的方法
CN113809941B (zh) * 2021-09-30 2024-02-06 华南理工大学 一种pfc调压的谐振mig焊电源系统及控制方法
CN113991990B (zh) * 2021-12-28 2022-03-08 深圳市永联科技股份有限公司 一种开关电源的调节方法及装置
CN117240253A (zh) * 2023-11-09 2023-12-15 上海安其威微电子科技有限公司 一种压控衰减器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565761A (en) 1994-09-02 1996-10-15 Micro Linear Corp Synchronous switching cascade connected offline PFC-PWM combination power converter controller
US5798635A (en) 1996-06-20 1998-08-25 Micro Linear Corporation One pin error amplifier and switched soft-start for an eight pin PFC-PWM combination integrated circuit converter controller
US6249876B1 (en) 1998-11-16 2001-06-19 Power Integrations, Inc. Frequency jittering control for varying the switching frequency of a power supply
JP2003510001A (ja) 1999-09-17 2003-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Llc変換器及びllc変換器を制御する方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101315929B1 (ko) 2012-03-23 2013-10-08 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 전압 컨버터 설정값을 조정하기 위한 방법 및 장치
US9235221B2 (en) 2012-03-23 2016-01-12 Fairchild Semiconductor Corporation Early warning strobe for mitigation of line and load transients
JP2014060850A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
US9564821B2 (en) 2012-09-20 2017-02-07 Fuji Electric Co., Ltd. Switching power supply device
JP2017038424A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2020246119A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 Kyb株式会社 電力変換装置
JP2020198732A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 Kyb株式会社 電力変換装置
JP7235598B2 (ja) 2019-06-04 2023-03-08 Kyb株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2081288A1 (en) 2009-07-22
CN101505105A (zh) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8582319B2 (en) Control arrangement for a resonant mode power converter
JP2009171837A (ja) スイッチング周波数の制御方法、制御装置、および共振モードコンバータ
JP5369279B2 (ja) カスケード結合されたpfcおよび共振モードパワーコンバータ
JP5332063B2 (ja) Pfc−pwmパワーコンバータのための制御構成
US8610409B2 (en) Controller with punctuated switching control circuit
JP2009171836A (ja) 共振モードコンバータの制御方法、pfcコンバータの制御構成、およびカスケード結合されたパワーコンバータ
CN101657958B (zh) 用于谐振模功率变换器的控制布置
CN108702085B (zh) Dc/dc谐振转换器和使用谐振转换器的功率因数校正以及对应的控制方法
JP2009171838A (ja) Pfcコンバータの制御方法およびpfcコンバータ用制御装置
US11909309B2 (en) Stable switching for a power factor correction boost converter using an input voltage and an output voltage

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403