JP2009171392A - 通信装置及び送信方法 - Google Patents

通信装置及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009171392A
JP2009171392A JP2008008908A JP2008008908A JP2009171392A JP 2009171392 A JP2009171392 A JP 2009171392A JP 2008008908 A JP2008008908 A JP 2008008908A JP 2008008908 A JP2008008908 A JP 2008008908A JP 2009171392 A JP2009171392 A JP 2009171392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission power
output
communication
downlink subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008008908A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorinao Kurokawa
頼直 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Networks Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Networks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Networks Inc filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008008908A priority Critical patent/JP2009171392A/ja
Publication of JP2009171392A publication Critical patent/JP2009171392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】変調方式をOFDMAとする場合において、送信電力を目標値に設定し、維持することができる通信装置又は送信方法を提供する。
【解決手段】情報が時間軸と周波数軸とに多重化された下りサブフレームを生成して送信信号を出力し、増幅し、増幅後の出力に基づく送信電力を検出する通信装置又は送信方法であって、下りサブフレームに含まれるプリアンブルの時間領域内において検出される送信電力が、端末数に応じたサブチャネルの割当数や、割り当てる情報量に影響されないことに着目し、プリアンブルの時間領域内に検出タイミングを設定し、検出した送信電力(検波電圧)が、目標値としての上限値・下限値の範囲内になるように出力を制御する。
【選択図】図5

Description

本発明は、変調方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access:直交周波数分割多元接続)を採用したTDD(Time Division Duplexing:時分割複信)の無線通信に関する。
OFDMAは、次世代無線通信規格の一つであるWiMAXに採用されている(非特許文献1参照。)。例えば、基地局の通信装置と複数の端末との間での送受信には、変調方式として、このOFDMAを採用した時分割の無線通信を行うことができる。この場合、基地局の通信装置から端末へのダウンリンクと、端末から通信装置へのアップリンクとが交互に行われる。ダウンリンクの下りサブフレームは、時間軸上で各端末宛の下りバーストに分割され、多重化されるとともに、周波数軸上でも論理的なサブチャネルに分割され、多重化される(非特許文献2参照。)。
IEEE規格、802.16 改訂版ワイヤレス・ブロードバンド教科書、高速IPワイヤレス編、第5章、2006年6月21日発行、株式会社インプレスR&D
上記のようなOFDMAの通信方式において、基地局の通信装置から送信する際の送信電力が適切な値に比して過大になると、端末での受信レベルが過大となる不具合が生じ、また、他の電波にも影響を与えることになって好ましくない。逆に、送信電力が過小になれば、端末は、良好な受信ができなくなる。従って、送信電力は、適切な目標値に設定され、維持されなければならない。送信電力を目標値に設定し、維持するためには、送信電力を通信装置内で検出してフィードバック制御を行うことが考えられる。
しかしながら、上記のような下りサブフレームでは、通信相手となる端末の数が時々刻々に変化し、フレームの周波数軸上のサブチャネル割当数が変化するため、それに応じて送信電力も変化する。また、端末数が変化しなくても、1端末に割り当てられる情報量が変化すると、同様に、送信電力が変化する。従って、通信装置内部で送信電力を検出しても、検出した当該送信電力が適切か否かを判断することは困難である。
かかる問題点に鑑み、本発明は、変調方式をOFDMAとする場合において、送信電力を目標値に設定し、維持することができる通信装置又は送信方法を提供することを目的とする。
本発明は、1又は複数の端末と無線通信を行う通信装置であって、前記端末に対して、情報が時間軸と周波数軸とに多重化された下りサブフレームを生成し、これに基づく送信信号を出力する通信部と、前記送信信号を増幅する増幅器と、前記増幅器の出力に基づく送信電力を検出する電力検出部と、前記送信電力が所定の目標値となるように前記通信部の出力を制御し、かつ、前記送信電力の検出タイミングを、前記下りサブフレームに含まれるプリアンブルの時間領域内とする制御部とを備えたものである。
上記のように構成された通信装置では、プリアンブルの時間領域内で送信電力が検出され、この送信電力が所定の目標値となるように、通信部の出力が制御される。
また、上記通信装置において、通信部は送受信の切替信号を生成する切替信号生成部を備えており、制御部は、当該切替信号生成部が、送信を開始するための切替信号を出力した時点から所定時間後を、プリアンブルの時間領域内であるとすることができる。
この場合、下りサブフレームの先頭にあるプリアンブル内で、確実に、送信電力を検出することができる。
また、上記通信装置において、電力検出部は増幅器の出力を検出して検波する手段を備え、制御部は、検波して得た電圧が所定の範囲内に入るように通信部の出力を制御するようにしてもよい。
この場合、所定の範囲内とすることにより、目標値に幅を持たせることができるので、出力の制御が過敏に行われることを、抑制することができる。
一方、本発明は、1又は複数の端末と無線通信を行うための送信方法であって、前記端末に対して、情報が時間軸と周波数軸とに多重化された下りサブフレームを生成し、これに基づく送信信号を出力し、前記送信信号を増幅し、増幅後の出力に基づく送信電力を検出し、前記送信電力が所定の目標値となるように前記送信信号の出力を制御し、かつ、前記送信電力の検出タイミングを、前記下りサブフレームに含まれるプリアンブルの時間領域内とするものである。
上記のような送信方法では、プリアンブルの時間領域内で送信電力が検出され、この送信電力が所定の目標値となるように、出力が制御される。
本発明の通信装置又は送信方法によれば、変調方式をOFDMAとする場合において、送信電力を目標値に設定し、維持することができる。
以下、本発明の実施形態に係る通信装置及び送信方法について、図面を参照して説明する。図1は、例えば基地局1に設置された通信装置2と、アンテナ301を有する1又は複数の(1台のみ図示。)端末3とが、上り/下りの無線通信を行う状態を示す図である。通信方式はTDDが使用され、変調方式はOFDMAが採用される。
図2は、基地局1の通信装置2から送信される基地局送信信号(DL:ダウンリンク)、端末3から通信装置2に送信される端末送信信号(UL:アップリンク)、及び、通信装置2におけるTDD制御を示す図である。通信装置2におけるダウンリンクの送信とアップリンクの受信とは交互に行われ、アップリンクと次のダウンリンクとの間には受信から送信への切替用ギャップRTGが、また、ダウンリンクと次のアップリンクとの間には送信から受信への切替用ギャップTTGが設けられる。切替信号は、これらのギャップRTG,TTGの範囲内で出力される。
図3は、通信装置2の内部回路の主要部を示す回路図である。図において、送受信用のアンテナ201には切替器202(例えば半導体スイッチング素子を用いて構成される。)が接続されており、2つの電路Ls、Lrのうち、いずれか一方の電路とアンテナ201とを接続することができる。電路Lrは受信用の電路であり、増幅器203(パワーアンプ)を介して通信部204内の無線部205に接続されている。無線部205は、アッテネータ(減衰器)206を内蔵しており、設定された減衰率で入出力を減衰させることができる。
無線部205の出力はアッテネータ206を介して増幅器208(パワーアンプ)に与えられ、この増幅器208の出力端子が、送信用の電路Lsに接続されている。電路Lsには方向性結合器209が設けられており、その出力側には増幅・検波器210,211が設けられている。これらの方向性結合器209及び増幅・検波器210,211は、増幅器208の出力に基づく送信電力を検波電圧の形で検出する電力検出部212を構成している。方向性結合器209は、増幅器208から出力される電力を増幅・検波器211側に出力し、アンテナ201からの反射波の電力を増幅・検波器210側へ出力する。増幅・検波器210,211の出力は、A/Dコンバータ213,214でディジタル信号化された後、制御部215に入力される。
制御部215は、アッテネータ206の減衰率を制御することができる。通信部204は、無線部205の他、切替信号生成部207を備えている。この切替信号生成部207は送信/受信の切替をするための切替信号を生成し、制御部215に提供する。また、切替信号生成部207は切替信号を切替器202に送って、電路Lr,Lsのいずれか一方を選択させる。
通信装置2は、前述のように、TDD制御により、送信(ダウンリンク)と受信(アップリンク)とを交互に繰り返している。受信時は、切替器202が電路Lrを選択しており、端末3からの送信信号はアンテナ201で受信された後、増幅器203で増幅され、通信部204内の無線部205に提供される。一方、送信時は、切替器202が電路Lsを選択しており、無線部205により生成される送信信号はアッテネータ206を介して出力された後、増幅器208で増幅され、アンテナ201から送信される。
図4の(a)は、送信(ダウンリンク)時に、無線部205から送信される信号を時間軸対周波数軸上で見た下りサブフレームの一例を示す図であり、横軸が時間、縦軸が周波数を表している。この図は、ある下りサブフレームと、その次の下りサブフレームとを示している。なお、2つの下りサブフレーム間には、アップリンクの上りサブフレームが存在するが、ここでは省略して、下りサブフレームのみを示している。
下りサブフレームは、先頭のプリアンブルと、次のDL(ダウンリンク)マップと、各端末宛(N台)の情報であるDLバーストとによって構成されている(この例ではN=6であり、DLバーストは、#1〜#6である。)。DLバースト#1〜#6は、図示のように、時間軸と周波数軸とに多重化されて生成された6つの領域に割り当てられている。そして、どの領域に何を割り当てるかの情報が、DLマップに記載されている。
図4の(a)に示す下りサブフレームに基づく送信信号は、図3の無線部205(アッテネータ206を含む。)から出力され、増幅器208で増幅される。増幅器208の出力する電力は、方向性結合器209により検出され、増幅・検波器211で検波され、検波電圧となって、A/Dコンバータ214でディジタル信号化された後、制御部215に入力される。なお、制御部215は、ディジタル信号を受け取るタイミングをA/Dコンバータ214に指示することができる。また、反射波の電力も同様に、方向性結合器209により検出され、増幅・検波器210で検波され、検波電圧となって、A/Dコンバータ213でディジタル信号化された後、制御部215に入力される。制御部215は、2つの検波電圧に基づいて送信電力に相当する検波電圧を求める。なお、2つの検波電圧の比に基づいて、アンテナ201の異常を検出することも可能である。
図4の(b)は、(a)の下りサブフレームに基づく送信電力(検波電圧)を示すグラフである。図示のように、下りサブフレームに対応する時間帯における送信電力の波形は、下りサブフレームの周波数軸における輪郭線の形態を、ほぼそのまま反映したものとなる。なお、2つの下りサブフレーム間は送信のタイミングではないが、過渡的に残留電圧が尾を引いて低下する波形となる。
次に、図5の(a)は、下りサブフレームの他の例を示す図である。この下りサブフレームは、図4の(a)と同様に、先頭のプリアンブルと、次のDLマップと、各端末宛の情報であるDLバーストとによって構成されているが、通信相手となる端末数がM台に減少している(M<N)。ここで、例えばM=3であり、DLバーストは、#1〜#3の3個となっている。DLバーストの数がNからMに減少したことにより、DLマップ及びDLバーストの時間帯における周波数軸でのサブフレームの輪郭線は、二点鎖線の位置から実線の位置まで下がっている。一方、プリアンブルは、全端末に共通にブロードキャスト送信される情報であるため、端末数には影響されず、時間軸及び周波数軸上で一定の領域となっている。
図5の(b)は、(a)の下りサブフレームに基づく送信電力(検波電圧)を示すグラフである。図示のように、下りサブフレームに対応する時間帯における送信電力の波形は、下りサブフレームの周波数軸における輪郭線の形態を、ほぼそのまま反映したものとなる。従って、N台のときと比較すれば、M台のときのDLマップ及びDLバーストの時間帯における送信電力は、低下する。しかし、プリアンブルは、端末数に影響されず、一定の送信電力となる。
そこで、プリアンブルの時間領域で送信電力を検出すれば、端末数に影響されることなく、送信電力を検出することができる。図5の(c)は、下りサブフレームを送信するタイミングを示すタイムチャートである。この信号は、切替信号生成部207(図3)から出力されるものであり、信号の立ち上がり及び立ち下がりがそれぞれ、受信から送信への切替信号及び送信から受信への切替信号となる。図示のように、切替信号が出力されるタイミングは、下りサブフレームの開始・終了のタイミングとは僅かにずれている。
下りサブフレームにおけるプリアンブルの時間領域は一定であり、例えば100μsである。従って、制御部215(図3)は、この時間領域内の所定の検出タイミングにおいて、送信電力の検出を行うものとする。プリアンブルの時間領域内で送信電力を検出すれば、端末数の影響を受けることなく、送信電力を検出することができる。例えば、図5の(c)における受信から送信への切替信号を起点として、そこから所定時間Δt(例えば数十μs)の経過時の送信電力を検出することにより、確実に、プリアンブルの時間領域内で送信電力を検出することができる。なお、プリアンブル以外の時間領域では、送信電力の検出を行わない。
図6は、制御部215によって実行される、送信電力の制御の一例を示すフローチャートである。図において、処理が開始されると、制御部215は、検波電圧Vを測定する(ステップS1)。検波電圧の目標値には一定の幅を持たせ、上限値VH以下で、かつ、下限値VL以上とする。そこで、制御部215は、検波電圧が、上限値VHより大きいか否かを判断する(ステップS2)。ここで、判断結果が「NO」すなわち、検波電圧Vが上限値以下であれば、制御部215は、続いて、検波電圧Vが、下限値VLより小さいか否かを判断する(ステップS3)。ここで「NO」すなわち、検波電圧Vが下限値以上であれば、検波電圧は目標値の範囲内にあるので正常と判断し、引き続き、制御部215は、ステップS1〜S3を繰り返す。
一方、ステップS2において検波電圧Vが、上限値VHより大きい場合には、制御部215はまず、アッテネータ206の減衰率の設定が上限にあるか否かを判断し(ステップS4)、上限でなければ、アッテネータ206の減衰率を一定値だけ上げることにより、通信部204を、その出力が大きくなる方向へ制御する(ステップS5)。そして、制御部215は再び、検波電圧Vを測定し(ステップS1)、ステップS2の判断を行う。こうして、V≦VHの関係が満たされるまで、減衰率を下げ続ける処理が繰り返される。
また、ステップS3において検波電圧Vが、下限値VLより小さい場合には、制御部215はまず、アッテネータ206の減衰率の設定が下限にあるか否かを判断し(ステップS6)、下限でなければ、アッテネータ206の減衰率を一定値だけ下げることにより、通信部204を、その出力が小さくなる方向へ制御する(ステップS7)。そして、制御部215は再び、検波電圧Vを測定し(ステップS1)、ステップS3の判断を行う。こうして、V≧VLの関係が満たされるまで、減衰率を上げ続ける処理が繰り返される。
なお、ステップS4において減衰率が上限にある場合や、ステップS6において減衰率が下限にある場合には、制御部215は、通信部204に対して、送信を停止させる処理を行う(ステップS8)。
以上の処理により、プリアンブルで検出される送信電力が、目標値としての上限値・下限値の間になるような制御が行われる。従って、変調方式をOFDMAとする場合において、送信電力を目標値に設定し、維持することができる通信装置又は送信方法を提供することができる。
また、目標値を上限値・下限値の範囲内とすることにより、目標値に幅を持たせることができるので、出力の制御が過敏に行われることを、抑制することができる。
また、送信電力は、プリアンブルで最大となる。従って、プリアンブルで検出される送信電力が、目標値としての上限値・下限値の間になるような制御が行われることにより、フレーム全体の送信電力が過大となることを防止できる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
基地局に設置された通信装置と、アンテナを有する1又は複数の(1台のみ図示。)端末とが、無線通信を行う状態を示す図である。 基地局の通信装置から送信される信号、端末から通信装置に送信される信号、及び、通信装置におけるTDD制御を示す図である。 通信装置の内部回路の主要部を示す回路図である。 (a)は、下りサブフレームの一例を示す図であり、(b)は、(a)の下りサブフレームに基づく送信電力(検波電圧)を示すグラフである。 (a)は、下りサブフレームの他の例を示す図であり、(b)は、(a)の下りサブフレームに基づく送信電力(検波電圧)を示すグラフである。また、(c)は、下りサブフレームを送信するタイミングを示すタイムチャートである。 制御部によって実行される、送信電力の制御の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1:基地局、2:通信装置、3:端末、201:アンテナ、202:切替器、203:増幅器、204:通信部、205:無線部、206:アッテネータ、207:切替信号生成部、208:増幅器、209:方向性結合器、210:増幅・検波器、211:増幅・検波器、212:電力検出部、213:A/Dコンバータ、214:A/Dコンバータ、215:制御部、301:アンテナ

Claims (4)

  1. 1又は複数の端末と無線通信を行う通信装置であって、
    前記端末に対して、情報が時間軸と周波数軸とに多重化された下りサブフレームを生成し、これに基づく送信信号を出力する通信部と、
    前記送信信号を増幅する増幅器と、
    前記増幅器の出力に基づく送信電力を検出する電力検出部と、
    前記送信電力が所定の目標値となるように前記通信部の出力を制御し、かつ、前記送信電力の検出タイミングを、前記下りサブフレームに含まれるプリアンブルの時間領域内とする制御部と
    を備えたことを特徴とする通信装置。
  2. 前記通信部は送受信の切替信号を生成する切替信号生成部を備えており、前記制御部は、当該切替信号生成部が、送信を開始するための切替信号を出力した時点から所定時間後を、前記プリアンブルの時間領域内であるとする請求項1記載の通信装置。
  3. 前記電力検出部は前記増幅器の出力を検出して検波する手段を備え、前記制御部は、検波して得た電圧が所定の範囲内に入るように前記通信部の出力を制御する請求項1記載の通信装置。
  4. 1又は複数の端末と無線通信を行うための送信方法であって、
    前記端末に対して、情報が時間軸と周波数軸とに多重化された下りサブフレームを生成し、これに基づく送信信号を出力し、
    前記送信信号を増幅し、
    増幅後の出力に基づく送信電力を検出し、
    前記送信電力が所定の目標値となるように前記送信信号の出力を制御し、かつ、前記送信電力の検出タイミングを、前記下りサブフレームに含まれるプリアンブルの時間領域内とする
    ことを特徴とする送信方法。
JP2008008908A 2008-01-18 2008-01-18 通信装置及び送信方法 Pending JP2009171392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008908A JP2009171392A (ja) 2008-01-18 2008-01-18 通信装置及び送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008008908A JP2009171392A (ja) 2008-01-18 2008-01-18 通信装置及び送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009171392A true JP2009171392A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40972047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008008908A Pending JP2009171392A (ja) 2008-01-18 2008-01-18 通信装置及び送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009171392A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263995A (ja) * 1989-11-27 1991-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd パイロットバーストゲートパルス発生装置
JPH057178A (ja) * 1990-07-27 1993-01-14 Toshiba Corp 自動電力制御装置
JPH09148864A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 出力レベル制御回路
JP2003133969A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Nec Saitama Ltd 送信装置、及びその自動利得制御方法
JP2004527166A (ja) * 2001-03-09 2004-09-02 ブロードストーム テレコミュニケイションズ インコーポレイテッド ある方向にofdmをそして別の方向にdsssを使用する通信システム
WO2006046839A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling transmit power of preamble sequence for aas in ofdma communication system
JP2006270797A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歪み補償装置及び歪み補償方法
JP2007124322A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Corp 無線信号処理装置及び方法
JP2007295434A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Corp 基地局及び送信電力測定方法
WO2008002436A2 (en) * 2006-06-23 2008-01-03 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Supporting mobile ad-hoc network (manet) and point to multi-point (pmp) communications among nodes in a wireless network

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263995A (ja) * 1989-11-27 1991-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd パイロットバーストゲートパルス発生装置
JPH057178A (ja) * 1990-07-27 1993-01-14 Toshiba Corp 自動電力制御装置
JPH09148864A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 出力レベル制御回路
JP2004527166A (ja) * 2001-03-09 2004-09-02 ブロードストーム テレコミュニケイションズ インコーポレイテッド ある方向にofdmをそして別の方向にdsssを使用する通信システム
JP2007325299A (ja) * 2001-03-09 2007-12-13 Adaptix Inc ある方向にofdmをそして別の方向にdsssを使用する通信システム
JP2003133969A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Nec Saitama Ltd 送信装置、及びその自動利得制御方法
WO2006046839A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling transmit power of preamble sequence for aas in ofdma communication system
JP2006270797A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 歪み補償装置及び歪み補償方法
JP2007124322A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Corp 無線信号処理装置及び方法
JP2007295434A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Kyocera Corp 基地局及び送信電力測定方法
WO2008002436A2 (en) * 2006-06-23 2008-01-03 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Supporting mobile ad-hoc network (manet) and point to multi-point (pmp) communications among nodes in a wireless network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11191119B1 (en) Controlling RF communication in a dual-connectivity scenario
US9025539B2 (en) Mobile communication method and mobile station
US9270312B2 (en) Method and apparatus for controlling gain in communicaton system supporting beam forming scheme
KR20140010395A (ko) 이종 셀룰러 네트워크에서 랜덤 액세스 간섭 완화를 위한 방법 및 시스템
JP2008048203A (ja) 中継局、無線基地局及び通信方法
JP5852263B2 (ja) ロングタームエボリューションシステムで中継器の送信電力を調節する装置
JP2010004515A (ja) 中継送受信装置、および、移動体通信システム
JP2009171392A (ja) 通信装置及び送信方法
JP5341361B2 (ja) 通信装置及び送信方法
JP4689301B2 (ja) 無線装置およびその電界レベルしきい値設定方法
JP2006020043A (ja) サービスエリア判定方法
US10211910B2 (en) Interference cancellation repeater
JP4828971B2 (ja) 無線装置
JP5407812B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
WO2009128307A1 (ja) 移動局装置および送信電力制御方法
JP4930348B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、および無線通信方法
JP2009182801A (ja) 無線送信機
KR101098571B1 (ko) 이득 제어 장치 및 신호 수신 방법
JP2009071496A (ja) 利得調整回路、及び無線通信装置
KR100617741B1 (ko) Tdd 방식의 휴대 인터넷 무선 중계기의 절체 제어신호추출방법
US20240147511A1 (en) Non-regenerative relay control method, information processing apparatus, and communication system
JP2011130502A (ja) 基地局装置及びレンジング方法
JP5151973B2 (ja) 無線送信機
JP2005136710A (ja) 電力線通信用送信機および電力線通信システム
JP4246167B2 (ja) 信号測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011