JP2009166395A - 定規 - Google Patents
定規 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009166395A JP2009166395A JP2008008270A JP2008008270A JP2009166395A JP 2009166395 A JP2009166395 A JP 2009166395A JP 2008008270 A JP2008008270 A JP 2008008270A JP 2008008270 A JP2008008270 A JP 2008008270A JP 2009166395 A JP2009166395 A JP 2009166395A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ruler
- roller
- scale
- main body
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Drawing Aids And Blackboards (AREA)
Abstract
【解決手段】 定規1は、定規本体11と、定規本体11の一方の端に回動自在に取り付けられたローラ12とから構成される。ローラ12は、使用者が操作し易いように、定規本体11の一方の端から延出するように配設されている。使用者は、ローラ12上に直接指32を載せ、ローラ12のローラ面を指32で回転させるように動かして、定規1を用紙31上で平行移動させる。長尺のローラ12が定規本体11の片側にのみ取り付けられているため、定規を精度良く平行に移動させることができる。
【選択図】 図1
Description
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の定規1の構成を示すものである。図1に示すように、本発明の第1実施形態の定規1は、定規本体11と、定規本体11の一方の端に回動自在に取り付けられたローラ12とから構成されている。ローラ12は、長尺で、定規本体11の一方の端から延出するように配設されている。
図7は、本発明の第2実施形態を示すものである。この実施形態では、図7に示すように、ローラ12の外周に、すべり止めのための複数の溝51を設けるようにしている。このようにすると、使用者の指とローラ12のローラ面との滑り、及びローラ12と用紙との滑りが少なくなくなる。他の構成については、上述の第1実施形態と同様であり、その説明を省略する。
図8は、本発明の第3実施形態を示すものである。この実施形態では、ローラ12の両端部61a及び61bの径がその中央部の径よりも大きくなるように、滑止部材23を成形している。この場合、ローラ12のうち、両端部61a及び61bが用紙31との接触部分となる。このようにすると、回転方向に対する摩擦向上することが確認されている。他の構成については、上述の第1実施形態と同様であり、その説明を省略する。
図9は、本発明の第4実施形態を示すものである。この実施形態では、ローラ12を中空部材21上の滑止部材23を外して、スペーサ22a,22bの周囲に滑止部材73a及び73bを貼り付け、その径がローラ12の中心付近の径よりも大きくなるようにしている。この場合も、第3実施形態と同様に、回転方向に対する摩擦力は向上することが確認されている。他の構成については、上述の第1実施形態と同様であり、その説明を省略する。
図10は、本発明の第5実施形態を示すものである。図10(A)、(B)は、それぞれ本発明の第5実施形態の平面図および側面図示すものである。図10に示すように、本発明の第5実施形態の定規101は、平板型の定規本体111と、定規本体111の一方の端に回動自在に取り付けられたローラ112とから構成されており、ローラ112は、長尺で、定規本体111から延出して配置されている。この第5実施形態の定規101では、ローラ112を指で回転させることで、定規本体111を平行移動させ、平行線を描くことができる。
図11は、本発明の第6実施形態を示すものである。図11に示すように、本発明の第6実施形態の定規201は、固定スケール211aと回動自在に取り付けられた回動スケール211bとから構成されており、ローラ212は、長尺で、固定スケール211aから延出して配置されている。この第6実施形態の定規201では、指でローラ212を回転させることで、平行線を描くことができる。
11 定規本体
12 ローラ
20 貫通口
21 中空部材
22a,22b スペーサ
23 滑止部材
24 雌ネジ穴
25 ネジ
31 用紙
51 溝
61a,61b 両端部
73a,73b 滑止部材
101 定規
111 定規本体
112 ローラ
120 隆起部
201 定規
211a 固定スケール
211b 回動スケール
212 ローラ
220 隆起部
241 取付穴
242 取付部
246 爪
251 取付穴
252 取付部
255 ネジ
256 摩擦リング
257 セレーション
259 雌ねじ穴
260 筆記具
Claims (8)
- 定規本体と、
前記定規本体の一方の端に回動自在に取り付けられた長尺のローラとからなり、
前記ローラは、前記定規本体から延出して配置されていることを特徴とする定規。 - 前記ローラの接触面の長さは、前記ローラの直径より大きくしたことを特徴とする請求項1に記載の定規。
- 前記ローラの外周に、滑り止め部材を被装したことを特徴とする請求項1又は2に記載の定規。
- 前記ローラの外周に、滑り止め用の複数の溝を形成したことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の定規。
- 前記ローラは、その両端の径をその中央部の径より大きくしたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の定規。
- 前記定規本体は、三角スケールで構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の定規。
- 前記定規本体は、1つの平板スケールで構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の定規。
- 前記定規本体は、固定スケールと回動自在に構成された回動スケールとで構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の定規。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008008270A JP5080992B2 (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | 定規 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008008270A JP5080992B2 (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | 定規 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009166395A true JP2009166395A (ja) | 2009-07-30 |
JP5080992B2 JP5080992B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=40968137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008008270A Expired - Fee Related JP5080992B2 (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | 定規 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5080992B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4714237U (ja) * | 1971-03-18 | 1972-10-19 | ||
JPS54110248U (ja) * | 1978-01-20 | 1979-08-03 | ||
JPS58158300A (ja) * | 1982-03-13 | 1983-09-20 | 四国化研工業株式会社 | 溝模様付け用定規 |
JPS5911298A (ja) * | 1982-07-12 | 1984-01-20 | 伏木 保夫 | 平行移動定規 |
JPH01259997A (ja) * | 1988-04-11 | 1989-10-17 | Nobuo Hamazaki | 定規 |
JPH02103197A (ja) * | 1988-06-09 | 1990-04-16 | Albert Maurice Prowse | 定規 |
JPH08145602A (ja) * | 1994-11-17 | 1996-06-07 | Ryou Pauushin | 平行ローリング式多角スケール |
-
2008
- 2008-01-17 JP JP2008008270A patent/JP5080992B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4714237U (ja) * | 1971-03-18 | 1972-10-19 | ||
JPS54110248U (ja) * | 1978-01-20 | 1979-08-03 | ||
JPS58158300A (ja) * | 1982-03-13 | 1983-09-20 | 四国化研工業株式会社 | 溝模様付け用定規 |
JPS5911298A (ja) * | 1982-07-12 | 1984-01-20 | 伏木 保夫 | 平行移動定規 |
JPH01259997A (ja) * | 1988-04-11 | 1989-10-17 | Nobuo Hamazaki | 定規 |
JPH02103197A (ja) * | 1988-06-09 | 1990-04-16 | Albert Maurice Prowse | 定規 |
JPH08145602A (ja) * | 1994-11-17 | 1996-06-07 | Ryou Pauushin | 平行ローリング式多角スケール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5080992B2 (ja) | 2012-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100043243A1 (en) | Digital angle measuring device | |
CN110730942B (zh) | 输入设备 | |
US6467179B1 (en) | Measuring and drafting tool | |
US9180725B2 (en) | Triangle ruler capable of measuring angles | |
TWM363635U (en) | Manipulation control device | |
JP2012109107A (ja) | 操作装置 | |
JP2016080395A (ja) | 角度計 | |
JP5080992B2 (ja) | 定規 | |
CN210952562U (zh) | 一种便携尺子 | |
KR20110003145U (ko) | 접철식 베어링 자 | |
TW444173B (en) | Tracking device of moving position | |
KR101537573B1 (ko) | 다각형 제도기 | |
KR101887867B1 (ko) | 자석칠판용 다목적 자 | |
JP6472299B2 (ja) | 形状測定機の姿勢調整器 | |
CN110865726B (zh) | 鼠标 | |
SE1900199A1 (sv) | Flexibel/böjlig matta, band eller cylinder | |
JP2736310B2 (ja) | 平行移動式多角スケール | |
IT201700003943A1 (it) | Struttura di punta per penna per un dispositivo elettronico e penna comprendente detta struttura di punta | |
CN104210286A (zh) | 多功能不锈钢尺 | |
JP2000326693A (ja) | 円描具 | |
CN201080085Y (zh) | 多用尺 | |
KR200370640Y1 (ko) | 각도기 겸용 회전형 자 | |
JP4806788B2 (ja) | 定規 | |
JP4598430B2 (ja) | アールコーナー定規 | |
JP4769442B2 (ja) | トルクゲージ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101224 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5080992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |