JP2009161771A - 下限臨界温度及び上限臨界温度を同時に有する熱応答性高分子誘導体 - Google Patents

下限臨界温度及び上限臨界温度を同時に有する熱応答性高分子誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009161771A
JP2009161771A JP2009095000A JP2009095000A JP2009161771A JP 2009161771 A JP2009161771 A JP 2009161771A JP 2009095000 A JP2009095000 A JP 2009095000A JP 2009095000 A JP2009095000 A JP 2009095000A JP 2009161771 A JP2009161771 A JP 2009161771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
critical temperature
limit critical
methacrylamide
monomer component
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009095000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4487029B2 (ja
Inventor
Tokuyuki Onishi
徳幸 大西
Kazunori Kataoka
一則 片岡
Katsuhiko Ueno
勝彦 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Chisso Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009095000A priority Critical patent/JP4487029B2/ja
Publication of JP2009161771A publication Critical patent/JP2009161771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487029B2 publication Critical patent/JP4487029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】ドラッグデリバリーシステム(DDS) 、各種分離剤、カテーテル、人工筋肉など応用範囲が格段に広い、下限臨界温度(LCST)及び上限臨界温度(UCST)を同時に有する熱応答性高分子を得る。
【解決手段】下限臨界温度を有するモノマー成分及び上限臨界温度を有するモノマー成分を共重合成分として含有する熱応答性共重合高分子であって、下限臨界温度を有するモノマー成分がN−イソプロピルアクリルアミドであり、上限臨界温度を有するモノマー成分がN−アセチルアクリルアミドであることを特徴とする、下限臨界温度及び上限臨界温度を同時に有する熱応答性共重合高分子。更に、親水性又は疎水性モノマーを共重合成分として含有することが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明はドラッグデリバリーシステム(DDS)、各種分離剤、カテーテル、人工筋肉などに利用できる、優れた刺激応答性高分子として好適な共重合高分子誘導体に関する。
近年、刺激応答性高分子はドラッグデリバリーシステム(DDS)、各種分離剤、カテーテル、人工筋肉、ケモバルブなどに広く応用され、その重要性は急激に増大している。例えば特許文献1には、刺激応答性高分子として、熱、pH、電位、光などにより高次構造が変化して水溶液中で膨潤したり収縮する高分子が記載され、水に対する上限臨界温度(UCST)又は下限臨界温度(LCST)を有し、温度変化に応答して膨潤−収縮する高分子として、ポリ−N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルメタアクリルアミドなどのアクリルアミドやメタアクリルアミドの誘導体類、ビニルメチルエーテルなどのビニル−エーテル類が記載されている。
特開平8−103653号公報
しかしながら、これらの温度変化に応答して膨潤−収縮するとして公知の高分子化合物は、上限臨界温度(UCST)又は下限臨界温度(LCST)を有すると記載されるものの、実際には、いずれも下限臨界温度(LCST)を有する、即ち、可逆的にその温度以上において高分子間同士での凝集をおこし水に不溶化し、それ以下では水に溶解するという性質を有するものであった。例えば、現在DDS等で応用されているポリ−N−イソプロピルアクリルアミド(PNIPAM)は、水溶液中で32℃の下限臨界温度を有し、ポリマーをゲル化した場合、熱によりその温度で可逆的に膨潤収縮を繰り返す。
下限臨界温度(LCST)を有する高分子化合物は、ある一定温度以上において収縮するものであるから、DDSや分離剤等に適用する際、収縮を低温(好ましくは体温以下)で行いたいという要請があった。
これに対して、下限臨界温度(LCST)と上限臨界温度(UCST)を同時に有する熱応答性高分子材料が得られれば、上記調整が容易に行え、特に微調整が必要な分野において、熱応答性高分子材料の応用範囲が格段に広がるため、その出現が待望されていた。
本発明の目的は、上記課題を解決することであり、下限臨界温度(LCST)及び上限臨界温度(UCST)を同時に有する熱応答性高分子を提供することにある。
本発明者らは前述の問題点を解決すべく鋭意努力した結果、下限臨界温度(LCST)を有するモノマー成分と上限臨界温度(UCST)を有するモノマー成分を共重合成分として含有する熱応答性共重合高分子誘導体とすることにより、驚くべきことに、下限臨界温度と上限臨界温度を同時に有する熱応答性高分子が得られることが見出されたものである。
本発明は、下記の手段により前記の課題を解決することができた。
[1]下限臨界温度を有するモノマー成分及び上限臨界温度を有するモノマー成分を共重合成分として含有する熱応答性共重合高分子であって、下限臨界温度を有するモノマー成分がN−イソプロピルアクリルアミドであり、上限臨界温度を有するモノマー成分がN−アセチルアクリルアミドであることを特徴とする、下限臨界温度及び上限臨界温度を同時に有する熱応答性共重合高分子。
[2]更に、親水性又は疎水性モノマーを共重合成分として含有する前記[1]記載の熱応答性共重合高分子誘導体。
更に本発明では、下限臨界温度(LCST)を有するモノマー成分として、下記一般式(1)〜(4)で表されるモノマーであることが好ましい。
(1)N-メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N-シクロプロピルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-n-プロピルアクリルアミド、N-tert-ブチルアクリルアミド、N-sec-ブチルアクリルアミド、N-n-ブチルアクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、N-シクロプロピルメタクリルアミド、N-イソプロピルメタクリルアミド、N-n-プロピルメタクリルアミド、N-tert-ブチルメタクリルアミド、N-sec-ブチルメタクリルアミド、N-n-ブチルメタクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N,N-ジエチルメタクリルアミド、N-メチル-N-エチルアクリルアミド、N-メチル-N-イソプロピルアクリルアミド、N-メチル-N-n-プロピルアクリルアミド、N-メチル-N-エチルメタクリルアミド、N-メチル-N-イソプロピルメタクリルアミド、N-メチル-N-n-プロピルメタクリルアミド、N,N-ジイソプロピルアクリルアミド、N,N-ジ-n-プロピルアクリルアミド、N,N-ジイソプロピルメタクリルアミド、N,N-ジ-n-プロピルメタクリルアミド、
(2)メチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、
(3)N-ビニルアセトアミド、N-ビニルプロピオンアミド、N-ビニルブチリルアミド、N-ビニルイソブチリルアミド、
(4)N-アセチルアクリルアミド、N-フルオロアセチルアクリルアミド、N-プロピオニルアクリルアミド、N-ブタノイルアクリルアミド、N-ペンタノイルアクリルアミド、N-ヘキサノイルアクリルアミド、N-イソブタノイルアクリルアミド、N-ベンゾイルアクリルアミド、N-(3-フルオロベンゾイル)アクリルアミド、N-(2,3-ジフルオロベンゾイル)アクリルアミド、N-ピリジルカルボニルアクリルアミド、N-ピリミジルカルボニルアクリルアミド、N-アセチルメタクリルアミド、N-フルオロアセチルメタクリルアミド、N-プロピオニルメタクリルアミド、N-ブタノイルメタクリルアミド、N-ペンタノイルメタクリルアミド、N-ヘキサノイルメタクリルアミド、N-イソブタノイルメタクリルアミド、N-ベンゾイルメタクリルアミド、N-(3-フルオロベンゾイル)メタクリルアミド、N-(2,3-ジフルオロベンゾイル)メタクリルアミド、N-ピリジルカルボニルメタクリルアミド、N-ピリミジルカルボニルメタクリルアミド、N-アクロイル-N′-メチルウレア、N-アクロイル-N′-エチルウレア、N-アクロイル-N′-フルオロメチルウレア、N-アクロイル-N′-ジフルオロメチルウレア、N-アクロイル-N′-トリフルオロメチルウレア、N-メタクロイル-N′-メチルウレア、N-メタクロイル-N′-エチルウレア、N-メタクロイル-N′-フルオロメチルウレア、N-メタクロイル-N′-ジフルオロメチルウレア、N-メタクロイル-N′-トリフルオロメチルウレア、N-アクロイルカルバミン酸メチル、N-アクロイルカルバミン酸エチル、N-アクロイルカルバミン酸-n-ブチル、N-アクロイルカルバミン酸イソプロピル、N-アクロイルカルバミン酸-n-ブチル、N-アクロイルカルバミン酸イソブチル、N-アクロイルカルバミン酸-t-ブチル、N-アクロイルカルバミン酸フルオロメチル、N-アクロイルカルバミン酸ジフルオロメチル、N-アクロイルカルバミン酸トリフルオロメチル、N-アクロイルカルバミン酸-2,2,2- トリフルオロエチル、N-メタクロイルカルバミン酸メチル、N-メタクロイルカルバミン酸エチル、N-メタクロイルカルバミン酸-n-ブチル、N-メタクロイルカルバミン酸イソプロピル、N-メタクロイルカルバミン酸-n-ブチル、N-メタクロイルカルバミン酸イソブチル、N-メタクロイルカルバミン酸-t-ブチル、N-メタクロイルカルバミン酸フルオロメチル、N-メタクロイルカルバミン酸ジフルオロメチル、N-メタクロイルカルバミン酸トリフルオロメチル、N-メタクロイルカルバミン酸-2,2,2-トリフルオロエチル。
本発明では、上限臨界温度(UCST)を有するモノマー成分としては、(5)の群から選
択されたモノマーである。
(5)N−アセチルアクリルアミド、N−フルオロアセチルアクリルアミド、N−プロピオニルアクリルアミド、N−ブタノイルアクリルアミド、N−ペンタノイルアクリルアミド、N−ヘキサノイルアクリルアミド、N−イソブタノイルアクリルアミド、N−ベンゾイルアクリルアミド、N−(3−フルオロベンゾイル)アクリルアミド、N−(2,3−ジフルオロベンゾイル)アクリルアミド、N−ピリジルカルボニルアクリルアミド、N−ピリミジルカルボニルアクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−フルオロアセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−ブタノイルメタクリルアミド、N−ペンタノイルメタクリルアミド、N−ヘキサノイルメタクリルアミド、N−イソブタノイルメタクリルアミド、N−ベンゾイルメタクリルアミド、N−(3−フルオロベンゾイル)メタクリルアミド、N−(2,3−ジフルオロベンゾイル)メタクリルアミド、N−ピリジルカルボニルメタクリルアミド、N−ピリミジルカルボニルメタクリルアミド、N−アクロイル−N′−メチルウレア、N−アクロイル−N′−エチルウレア、N−アクロイル−N′−フルオロメチルウレア、N−アクロイル−N′−ジフルオロメチルウレア、N−アクロイル−N′−トリフルオロメチルウレア、N−メタクロイル−N′−メチルウレア、N−メタクロイル−N′−エチルウレア、N−メタクロイル−N′−フルオロメチルウレア、N−メタクロイル−N′−ジフルオロメチルウレア、N−メタクロイル−N′−トリフルオロメチルウレア、N−アクロイルカルバミン酸メチル、N−アクロイルカルバミン酸エチル、N−アクロイルカルバミン酸-n-プロピル、N−アクロイルカルバミン酸イソプロピル、N−アクロイルカルバミン酸-n-ブチル、N−アクロイルカルバミン酸イソブチル、N−アクロイルカルバミン酸-t-ブチル、N−アクロイルカルバミン酸フルオロメチル、N−アクロイルカルバミン酸ジフルオロメチル、N−アクロイルカルバミン酸トリフルオロメチル、N−アクロイルカルバミン酸-2.2.2-トリフルオロエチル、N−メタクロイルカルバミン酸メチル、N−メタクロイルカルバミン酸エチル、N−メタクロイルカルバミン酸-n-プロピル、N−メタクロイルカルバミン酸イソプロピル、N−メタクロイルカルバミン酸-n-ブチル、N−メタクロイルカルバミン酸イソブチル、N−メタクロイルカルバミン酸-t-ブチル、N−メタクロイルカルバミン酸フルオロメチル、N−メタクロイルカルバミン酸ジフルオロメチル、N−メタクロイルカルバミン酸トリフルオロメチル、N−メタクロイルカルバミン酸-2.2.2-トリフルオロエチル。
更に、本発明では、第三成分として、更に親水性又は疎水性モノマーを共重合成分として含有することができる。これにより転移点の調整を行うことができる。
上記モノマー群(5)で表されるモノマー成分は、ペプチド結合に代表される強い水素結合性と可逆的なケトエノール互変異性を示し、下記反応式Aに示すごとく、ケトエノールスイッチングにより、上限臨界温度(UCST)を有するものと推察される。
Figure 2009161771
即ち、高温時にエノール化して水和し、低温時にケト体に変換されて水素結合で凝集するように、コンピューターによる分子軌道計算の手法を用いて設計することにより、上限臨界温度(UCST)を発現するモノマー成分が得られる。より具体的には、上記ペプチド結合を有する部位が、熱力学的にケト体が安定なモノマー成分を合成することが望ましい。
本発明の熱応答性共重合高分子は、各種物質の分離、固定化、検量、制御等に有効に適用することができる。特に、上限臨界温度(UCST)と下限臨界温度(LCST)とを同時に有することから、特に温度選定が難しい物質(例えばバイオプロダクト、酵素、抗体などの蛋白質)の分離・精製、固定化、検量、制御、あるいはケモバルブへ等に有効に利用できる。
本発明によれば、上限臨界温度(UCST)及び下限臨界温度(LCST)を有する熱応答性高分子を得ることができ、特に温度選定が難しい物質(例えばバイオプロダクト、酵素、抗体などの蛋白質)の分離・精製、固定化、検量、制御、あるいはケモバルブへ等に有効に利用できる。
更に本発明について詳細に説明する。本発明によれば、上記の通り、下限臨界温度(LCST)を有するモノマー成分の少なくとも1種と上限臨界温度(UCST)を有するモノマー成分の少なくとも1種を共重合させて高分子とすることにより、下限臨界温度(LCST)及び上限臨界温度(UCST)を同時に有する熱応答性共重合高分子を得ることができる。
本発明において、下限臨界温度(LCST)を有するモノマー成分として、下記モノマー群(1)〜(4)で表されるモノマー成分を用いる。
モノマー群(1):N-メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N-シクロプロピルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-n-プロピルアクリルアミド、N-tert-ブチルアクリルアミド、N-sec-ブチルアクリルアミド、N-n-ブチルアクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、N-シクロプロピルメタクリルアミド、N-イソプロピルメタクリルアミド、N-n-プロピルメタクリルアミド、N-tert-ブチルメタクリルアミド、N-sec-ブチルメタクリルアミド、N-n-ブチルメタクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N,N-ジエチルメタクリルアミド、N-メチル-N-エチルアクリルアミド、N-メチル-N-イソプロピルアクリルアミド、N-メチル-N-n-プロピルアクリルアミド、N-メチル-N-エチルメタクリルアミド、N-メチル-N-イソプロピルメタクリルアミド、N-メチル-N-n-プロピルメタクリルアミド、N,N-ジイソプロピルアクリルアミド、N,N-ジ-n-プロピルアクリルアミド、N,N-ジイソプロピルメタクリルアミド、N,N-ジ-n-プロピルメタクリルアミド。
モノマー群(2):メチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル。
モノマー群(3):N-ビニルアセトアミド、N-ビニルプロピオンアミド、N-ビニルブチリ
ルアミド、N-ビニルイソブチリルアミド。
モノマー群(4):N-アセチルアクリルアミド、N-フルオロアセチルアクリルアミド、N-プロピオニルアクリルアミド、N-ブタノイルアクリルアミド、N-ペンタノイルアクリルアミド、N-ヘキサノイルアクリルアミド、N-イソブタノイルアクリルアミド、N-ベンゾイルアクリルアミド、N-(3-フルオロベンゾイル)アクリルアミド、N-(2,3-ジフルオロベンゾイル)アクリルアミド、N-ピリジルカルボニルアクリルアミド、N-ピリミジルカルボニルアクリルアミド、N-アセチルメタクリルアミド、N-フルオロアセチルメタクリルアミド、N-プロピオニルメタクリルアミド、N-ブタノイルメタクリルアミド、N-ペンタノイルメタクリルアミド、N-ヘキサノイルメタクリルアミド、N-イソブタノイルメタクリルアミド、N-ベンゾイルメタクリルアミド、N-(3-フルオロベンゾイル)メタクリルアミド、N-(2,3-ジフルオロベンゾイル)メタクリルアミド、N-ピリジルカルボニルメタクリルアミド、N-ピリミジルカルボニルメタクリルアミド、N-アクロイル-N′-メチルウレア、N-アクロイル-N′-エチルウレア、N-アクロイル-N′-フルオロメチルウレア、N-アクロイル-N′-ジフルオロメチルウレア、N-アクロイル-N′-トリフルオロメチルウレア、N-メタクロイル-N′-メチルウレア、N-メタクロイル-N′-エチルウレア、N-メタクロイル-N′-フルオロメチルウレア、N-メタクロイル-N′-ジフルオロメチルウレア、N-メタクロイル-N′-トリフルオロメチルウレア、
N-アクロイルカルバミン酸メチル、N-アクロイルカルバミン酸エチル、N-アクロイルカルバミン酸-n-ブチル、N-アクロイルカルバミン酸イソプロピル、N-アクロイルカルバミン酸-n-ブチル、N-アクロイルカルバミン酸イソブチル、N-アクロイルカルバミン酸-t-ブチル、N-アクロイルカルバミン酸フルオロメチル、N-アクロイルカルバミン酸ジフルオロメチル、N-アクロイルカルバミン酸トリフルオロメチル、N-アクロイルカルバミン酸-2,2,2- トリフルオロエチル、N-メタクロイルカルバミン酸メチル、N-メタクロイルカルバミン酸エチル、N-メタクロイルカルバミン酸-n-ブチル、N-メタクロイルカルバミン酸イソプロピル、N-メタクロイルカルバミン酸-n-ブチル、N-メタクロイルカルバミン酸イソブチル、N-メタクロイルカルバミン酸-t-ブチル、N-メタクロイルカルバミン酸フルオロメチル、N-メタクロイルカルバミン酸ジフルオロメチル、N-メタクロイルカルバミン酸トリフルオロメチル、N-メタクロイルカルバミン酸-2,2,2-トリフルオロエチル。
一方、上限臨界温度(UCST)を有するモノマー成分として、下記モノマー群(5)で表されるモノマー成分を用いる。
(5)N−アセチルアクリルアミド、N−フルオロアセチルアクリルアミド、N−プロピオニルアクリルアミド、N−ブタノイルアクリルアミド、N−ペンタノイルアクリルアミド、N−ヘキサノイルアクリルアミド、N−イソブタノイルアクリルアミド、N−ベンゾイルアクリルアミド、N−(3−フルオロベンゾイル)アクリルアミド、N−(2,3−ジフルオロベンゾイル)アクリルアミド、N−ピリジルカルボニルアクリルアミド、N−ピリミジルカルボニルアクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−フルオロアセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−ブタノイルメタクリルアミド、N−ペンタノイルメタクリルアミド、N−ヘキサノイルメタクリルアミド、N−イソブタノイルメタクリルアミド、N−ベンゾイルメタクリルアミド、N−(3−フルオロベンゾイル)メタクリルアミド、N−(2,3−ジフルオロベンゾイル)メタクリルアミド、N−ピリジルカルボニルメタクリルアミド、N−ピリミジルカルボニルメタクリルアミド、N−アクロイル−N′−メチルウレア、N−アクロイル−N′−エチルウレア、N−アクロイル−N′−フルオロメチルウレア、N−アクロイル−N′−ジフルオロメチルウレア、N−アクロイル−N′−トリフルオロメチルウレア、N−メタクロイル−N′−メチルウレア、N−メタクロイル−N′−エチルウレア、N−メタクロイル−N′−フルオロメチルウレア、N−メタクロイル−N′−ジフルオロメチルウレア、N−メタクロイル−N′−トリフルオロメチルウレア、N−アクロイルカルバミン酸メチル、N−アクロイルカルバミン酸エチル、N−アクロイルカルバミン酸-n-プロピル、N−アクロイルカルバミン酸イソプロピル、N−アクロイルカルバミン酸-n-ブチル、N−アクロイルカルバミン酸イソブチル、N−アクロイルカルバミン酸-t-ブチル、N−アクロイルカルバミン酸フルオロメチル、N−アクロイルカルバミン酸ジフルオロメチル、N−アクロイルカルバミン酸トリフルオロメチル、N−アクロイルカルバミン酸-2.2.2-トリフルオロエチル、N−メタクロイルカルバミン酸メチル、N−メタクロイルカルバミン酸エチル、N−メタクロイルカルバミン酸-n-プロピル、N−メタクロイルカルバミン酸イソプロピル、N−メタクロイルカルバミン酸-n-ブチル、N−メタクロイルカルバミン酸イソブチル、N−メタクロイルカルバミン酸-t-ブチル、N−メタクロイルカルバミン酸フルオロメチル、N−メタクロイルカルバミン酸ジフルオロメチル、N−メタクロイルカルバミン酸トリフルオロメチル、N−メタクロイルカルバミン酸-2.2.2-トリフルオロエチル。
本発明では、上記下限臨界温度を有するモノマー成分と上限臨界温度を有するモノマー成分の組成比は特に限定されず、目的に応じて適宜選択される。一般的には下限臨界温度を有するモノマー成分:上限臨界温度を有するモノマー成分は2:1〜1:5(重量比)の範囲が好ましい。
また、本発明の高分子誘導体の分子量も特に限定されず、高分子誘導体の転移温度などの性質は、その分子量に殆ど依存しない。通常102 〜106 程度、好ましくは103 〜105 程度である。
更に、本発明では、下限臨界温度を有するモノマー成分及び上限臨界温度を有するモノマー成分の他に、更に親水性もしくは疎水性のモノマーと共重合することにより、様々な温度範囲で下限臨界温度及び上限臨界温度を有する熱応答性高分子を得ることができる。
親水性モノマーや疎水性モノマーとしては、特に限定されず種々のものを挙げることができ、例えば親水性モノマーとしては、アクリルアミド、アリルアミン、ヒドロキルエチル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレートなど、疎水性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレンなどをそれぞれ挙げることができる。
更に、スイッチング範囲(転移温度の範囲)は狭ければ狭いほどよく、本発明によれば、実用的な10℃以下のスイッチング範囲の熱応答性高分子を得ることができる。
更に、本発明の新規な刺激応答性高分子誘導体は、温度調整が困難な物質の分離、固定化、検量、制御等に有効であり、例えば、ドラッグデリバリーシステム(DDS)、各種分離剤、カテーテル、人工筋肉、ケモバルブなどに有効に適用することができる。
以下の実施例において、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
実施例1
〔N-アセチルアクリルアミドとN-イソプロピルアクリルアミドとの共重合体の合成とその物性〕
三口フラスコにN-アセチルアクリルアミド:1.0g及びN-イソプロピルアクリルアミド:200mg を加え入れ、エタノール5mlに溶解させた。AIBN:5mgを更に加え入れ、70℃で4 時間攪拌を行った。析出した高分子をエタノールで洗浄し、減圧下乾燥を十分に行い、780 mgの共重合体(重量平均分子量約7000)を得た。
得られた共重合体25mgを15%エタノール水溶液5mlに溶解し、上限臨界温度(UCST)を測定したところ、5℃であった。また、この同じサンプルで下限臨界温度(LCST)を測定したところ83℃であった。
尚、上限臨界温度(UCST)及び下限臨界温度(LCST)は可視光の透過率を用いて求めた。
比較例1
〔ポリ-N-イソプロピルアクリルアミド(PNIPAM)の合成と物性〕
窒素ガス雰囲気下N-イソプロピルアクリルアミド:1.0g、AIBN:5mgをエチレングリコールジメチルエーテル5mlに溶解させフラスコ内に仕込み、75℃で3時間撹拌を行った。得られた反応液をシクロヘキサン/酢酸エチル=10/1の混合溶媒で再沈を行い0.6gの白色固体を得た。
このポリマー50mgを蒸留水5mlに溶解し、下限臨界温度(LCST)を測定したところ約30℃であった。この水溶液を1℃で1週間放置したが、高分子の析出は確認されなかった。この高分子では上限臨界温度(UCST)は存在しないことが判る。
本発明によれば、上限臨界温度(UCST)及び下限臨界温度(LCST)を有する熱応答性高分子を得ることができ、特に温度選定が難しい物質(例えばバイオプロダクト、酵素、抗体などの蛋白質)の分離・精製、固定化、検量、制御、あるいはケモバルブへ等に有効に利用できるので、ドラッグデリバリーシステム(DDS)、各種分離剤、カテーテル、人工筋肉、ケモバルブなどの分野に広く応用することができる。

Claims (2)

  1. 下限臨界温度を有するモノマー成分及び上限臨界温度を有するモノマー成分を共重合成分として含有する熱応答性共重合高分子であって、下限臨界温度を有するモノマー成分がN−イソプロピルアクリルアミドであり、上限臨界温度を有するモノマー成分がN−アセチルアクリルアミドであることを特徴とする、下限臨界温度及び上限臨界温度を同時に有する熱応答性共重合高分子。
  2. 更に、親水性又は疎水性モノマーを共重合成分として含有する請求項1記載の熱応答性共重合高分子誘導体。
JP2009095000A 2009-04-09 2009-04-09 下限臨界温度及び上限臨界温度を同時に有する熱応答性高分子誘導体 Expired - Lifetime JP4487029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095000A JP4487029B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 下限臨界温度及び上限臨界温度を同時に有する熱応答性高分子誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009095000A JP4487029B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 下限臨界温度及び上限臨界温度を同時に有する熱応答性高分子誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10080582A Division JPH11255839A (ja) 1997-12-09 1998-03-13 下限臨界温度及び上限臨界温度を同時に有する熱応答性高分子誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161771A true JP2009161771A (ja) 2009-07-23
JP4487029B2 JP4487029B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=40964715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009095000A Expired - Lifetime JP4487029B2 (ja) 2009-04-09 2009-04-09 下限臨界温度及び上限臨界温度を同時に有する熱応答性高分子誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487029B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035932A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Saga Univ 自律振動ゲル、それを用いたアクチュエータ、および該アクチュエータの駆動方法
US10995250B2 (en) * 2017-11-21 2021-05-04 Worcester Polytechnic Institute Thermal storage system
CN113825776A (zh) * 2019-05-15 2021-12-21 波音公司 在水溶液中具有上临界溶解温度的聚合物
WO2024058065A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 慶應義塾 熱誘導型薬物送達システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240053369A (ko) * 2022-10-17 2024-04-24 한국화학연구원 불소계 고분자 및 이의 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035932A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Saga Univ 自律振動ゲル、それを用いたアクチュエータ、および該アクチュエータの駆動方法
US10995250B2 (en) * 2017-11-21 2021-05-04 Worcester Polytechnic Institute Thermal storage system
CN113825776A (zh) * 2019-05-15 2021-12-21 波音公司 在水溶液中具有上临界溶解温度的聚合物
CN113825776B (zh) * 2019-05-15 2024-01-30 波音公司 在水溶液中具有上临界溶解温度的聚合物
WO2024058065A1 (ja) * 2022-09-16 2024-03-21 慶應義塾 熱誘導型薬物送達システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4487029B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0922715B1 (en) Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization
Roy et al. pH responsive polymers with amino acids in the side chains and their potential applications
Wang et al. Synthesis and properties of pH and temperature sensitive P (NIPAAm-co-DMAEMA) hydrogels
Roy et al. Remarkable swelling capability of amino acid based cross-linked polymer networks in organic and aqueous medium
JP4487029B2 (ja) 下限臨界温度及び上限臨界温度を同時に有する熱応答性高分子誘導体
Chambon et al. Facile synthesis of methacrylic ABC triblock copolymer vesicles by RAFT aqueous dispersion polymerization
TWI288758B (en) Thermal responsive, water-soluble polymers
Eggenhuisen et al. Libraries of statistical hydroxypropyl acrylate containing copolymers with LCST properties prepared by NMP
McCormick et al. RAFT-synthesized diblock and triblock copolymers: thermally-induced supramolecular assembly in aqueous media
Yu et al. RAFT synthesis and stimulus-induced self-assembly in water of copolymers based on the biocompatible monomer 2-(methacryloyloxy) ethyl phosphorylcholine
RU2640773C2 (ru) Композиции двойственно чувствительных блоксополимеров
CN102834407A (zh) 亲和色谱用填充剂
Cunningham et al. RAFT Aqueous Dispersion Polymerization of N-(2-(Methacryloyloxy) ethyl) pyrrolidone: A Convenient Low Viscosity Route to High Molecular Weight Water-Soluble Copolymers
JP2011140537A (ja) フェニルボロン酸系単量体及びフェニルボロン酸系重合体
Gürdağ et al. Synthesis and Characterization of Novel Poly (N-isopropylacrylamide-co-N, N′-dimethylaminoethyl methacrylate sulfate) Hydrogels
Georgiou et al. Synthesis, characterization, and DNA adsorption studies of ampholytic model conetworks based on cross-linked star copolymers
JP4217804B2 (ja) 上限溶液臨界温度を有する熱応答性高分子誘導体を用いた熱応答型分離材料及び薬剤放出カプセル
Pafiti et al. “Inverse polyampholyte” hydrogels from double-cationic hydrogels: synthesis by RAFT polymerization and characterization
CN104761673A (zh) 一种卡波姆及其制备方法
CN103214625A (zh) 一种具有抗蛋白质吸附的温敏性接枝水凝胶及其制备方法
JP7025749B2 (ja) 形状記憶ハイドロゲル
JPWO2009034958A1 (ja) タンパク安定化剤およびその製造方法、タンパク安定化剤の使用方法、ならびにタンパク安定化方法
JP4069221B2 (ja) 上限臨界溶液温度の発現方法
JPH11255839A (ja) 下限臨界温度及び上限臨界温度を同時に有する熱応答性高分子誘導体
JP3985077B2 (ja) ケトエノール互変異性を利用した刺激応答型分離材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term