JP2009161427A - ナノスケールpHセンサー - Google Patents

ナノスケールpHセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP2009161427A
JP2009161427A JP2008315147A JP2008315147A JP2009161427A JP 2009161427 A JP2009161427 A JP 2009161427A JP 2008315147 A JP2008315147 A JP 2008315147A JP 2008315147 A JP2008315147 A JP 2008315147A JP 2009161427 A JP2009161427 A JP 2009161427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanotube
nanowire
fluorescent dye
sensitive
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008315147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5382690B2 (ja
Inventor
Liping Zhao
リピン ザオ
Tomonobu Nakayama
知信 中山
Hiroyuki Tomimoto
博之 富本
Yoshitaka Shingaya
義隆 新ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2008315147A priority Critical patent/JP5382690B2/ja
Publication of JP2009161427A publication Critical patent/JP2009161427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5382690B2 publication Critical patent/JP5382690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】新しいタイプの蛍光色素修飾pH感受性ナノチューブ/ナノワイヤであって、生理学的に重要な範囲のpHを、感度高く、かつ、確実に検出するためのナノチューブ/ナノワイヤを提供する。
【解決手段】蛍光色素分子(DHPDS)が共有結合で結合しているナノチューブもしくはナノワイヤを調製し、ナノチューブ/ナノワイヤに結合された蛍光色素を更に電子供与性の分子で被覆する。この電子供与性の分子は、蛍光色素分子に電子を供与又は転移させ、エステル加水分解を阻害し、蛍光色素分子の安定性が改善する。
【選択図】図1

Description

本発明は、蛍光色素で化学修飾されたpH感受性ナノチューブもしくはナノワイヤ(本明細書では以後、ナノスケールpHセンサーという。)に関するものである。また、本発明は、このナノスケールpHセンサーを用いて行なう、サンプル中のpHをナノメータスケールの空間分解能で測定する方法にも関する。
細胞膜を横切るプロトン濃度又はプロトン濃度勾配の測定は、基礎的な生物プロセスを理解する上で重要であり、疾患処置法の開発と密接な関連がある。細胞のようなミクロ環境中のプロトン濃度の測定には、高い空間分解能が必須である。マウスにおける腫瘍増殖の診断では、細胞内及び細胞外のpHを測定するために、磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)が広く利用されている(非特許文献1参照)。MRSは、化学的ミクロ環境を知るために有益ではあるが、その空間分解能は0.1〜1mmである。ミクロ環境はもっと小さなスケールで存在するものと推定され、そのことはミクロ環境における(プロトン)化学的な濃度測定技術をより高分解能化する必要があることを提起している。カーボンナノチューブ(CNTs)は興味深い1Dナノ材料であり、そして、マクロ分子としてのナノチューブを探究するため、また生物研究や臨床研究に広範な応用を可能にするため、種々の機能が開発されている。カーボンナノチューブは、細胞内構造の撹乱を最小限に抑えつつ細胞膜からその内部へ貫通させ得る理想的なナノスケールのニードルであることを、Chenらは示している(非特許文献3参照)。
蛍光プローブは、例えば、個々の生きた細胞あるいは人体のような、化学的に特異で複雑な環境における情報を、非侵襲的に提供できる。この方法の空間分解能は、蛍光検出に用いる光学顕微鏡の回折限界によって制限を受ける。Daiらは、ポリエチレングリコレート(PEG)化されたフルオレッセインを単層カーボンナノチューブ(SWCNT)に非共有的に吸着させ、SWCNTを機能化した(非特許文献2参照)。この試みは、pH依存性の光学的性質をSWCNTに与えるために行なわれた。しかしながら、物理的に吸着した色素分子は、その弱い吸着相互作用の結果として、特に高めのpHにおいてSWCNTから離脱する。これは、色素分子とSWCNT間の相互作用がOHの存在によって弱められるからである。
R.J. Gillies, G.S. Karczmar, and Z.M. Bhujwalla: J. Magn. Reson. Imaging, 2002, vol.16(4), 430-450 N. Nakayama-Ratchford, S. Bangsaruntip, X. Sun, K. Welsher, and H. Dai: J. Am. Chem. Soc., 2007, vol.129 (9), 2448 -2449 X. Chen, A. Kis, A. Zettl, and C.R. Bertozzi: Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2007, vol.104 (20), 8218-8222
非共有結合で付着した上記PEG化フルオレッセインのSWCNTsからの顕著な離脱の問題は、蛍光色素が恐らく細胞に有害であるために、実際の応用の妨げになるであろう。更に、PEG化フルオレッセインには、pHに依存して強度が変化する蛍光ピークがたった一つしかなく、都合がよいものではない。センサー色素が不均等な速度で離脱すれば、細胞内のpH値を反映させることはできないであろう。
本発明の目的は、新しいタイプの蛍光色素修飾pH感受性ナノチューブ/ナノワイヤ(pHセンサー)であって、生理学的に重要な範囲のpHを、感度高く、かつ、確実に検出するための「ナノスケールpHセンサー」を提供することである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、我々はカーボンナノチューブに種々の蛍光色素をどのように共有結合で結合させるか、また、結合させた蛍光色素の機能をどのようにして安定化させ維持するかを検討した。そして、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、先ずは、蛍光色素分子が共有結合で結合しているナノチューブもしくはナノワイヤを提供する(「第1の発明」)。
本発明は、pH感受性の、蛍光色素分子が共有結合で結合しているナノチューブもしくはナノワイヤであって、前記蛍光色素分子は更に電子供与性分子で被覆されているナノチューブもしくはナノワイヤも提供する(「第2の発明」)。
また更には、本発明は、サンプル中のpHを、ナノメータ・スケールの空間分解能で測定する方法で、以下の工程を含む方法も提供する(「第3の発明」)。
(i)pH感受性の蛍光色素分子が共有結合で結合しているナノチューブもしくはナノワイヤであって、前記蛍光色素分子は更に電子供与性分子で被覆されているナノチューブもしくはナノワイヤを、サンプルに接触させる;
(ii)そのpH感受性ナノチューブもしくはナノワイヤを、所定の波長λex1 を有する光及びλex2 を有する光で順に励起する;
(iii)励起波長に応じて生じる蛍光を、λmeasureの蛍光ピーク波長において局所的に測定する;
(iv)所定の波長λex1 及びλex2 での光励起によって生じる蛍光強度の比を計算する;
(v)予め作成した標準較正曲線から、サンプルのpHを求める;
(vi)用いたナノチューブもしくはナノワイヤのpH感受性領域の大きさによって、pH測定の空間分解能を求める。
第1の発明の、蛍光色素分子が共有結合で結合しているナノチューブもしくはナノワイヤは新規である。これは、pH感受性を有する、蛍光色素分子が共有結合で結合しているナノチューブ/ナノワイヤ、すなわち、第2の発明のナノスケールpHセンサーを実現するためには必須のものである。
第2の発明の、強靭なナノスケールpHセンサーは、第3の発明の方法と同様に新規である。このナノスケールpHセンサーを用い、あるいは、この方法を適用することにより、生理的範囲(pH5.6〜pH8.2)で、サンプル中のpH値をナノメータスケールの空間分解能で検出(又は決定)できる。
〔発明の更に詳しい説明〕
上で述べたように、第1の発明は、蛍光色素分子が共有結合で結合しているナノチューブもしくはナノワイヤである。
ここで、「ナノチューブもしくはナノワイヤ」は、炭素、ボロンニトリド、酸化タングステン(WOx、2 < x < 3)、又は酸化亜鉛(ZnO)のような種々の材料でつくられたナノチューブもしくはナノワイヤから選ばれる。中でも、カーボンナノチューブは代表的な材料として選ばれる。
カーボンナノチューブは、炭素に基づく物質の同素体(allotrope)の一つである。これは、炭素から構成される径が2nm〜100nmのシリンダー状分子であり、グラファイト・シートを丸めた形状を有している。カーボンナノチューブとして、単層カーボンナノチューブも多層カーボンナノチューブもいずれも使用でき、また、フラーレン(C60、C72、もっと大きなフラーレン分子)も使用できる。中でも、多層カーボンナノチューブが最も好ましく用いられる。
ここで、蛍光色素分子はそのピーク強度がpH依存性である二つ以上の蛍光ピークをもつ種々の分子から選ばれる。例えば、6,8−ジヒドロキシ−1,3−ピレンジスルフォネート(DHPDS)、フルオレッセイン イソチオシアネート(FITC)及び1−ヒドロキシピレン−3,6,8−トリスルフォネート(HPTS)が選ばれる。
蛍光色素分子は、リンカー分子を介してナノチューブ/ナノワイヤに共有結合で結合されている(図1の工程2−3参照)。リンカー分子は適当な鎖長さでその末端にNH及び/又はCOOH基を持つ分子、例えば、12−アミノドデカン酸(12AA)やポリ−L−リジンから選ばれる。
蛍光色素分子だけが結合されたナノチューブ/ナノワイヤは、ナノメータスケールの空間分解能でのpH値の測定に使用できない。DHPDSのような蛍光色素分子は、強く電子を引きつけてカーボンナノチューブに対してエステル結合を形成するために、合成したナノチューブ若しくはナノワイヤの機能構造部は加水分解を受けやすく、不安定になりやすい。
このような問題を避けるために、ナノチューブ/ナノワイヤに結合された蛍光色素(例えば、DHPDS)を更に電子供与性の分子(例えば、亜鉛フタロシアニン)で被覆する。この電子供与性の分子は、蛍光色素分子(例えば、DHPDS)に電子を供与し、そのことにより分子周辺の電子雲が均等化される結果、エステル加水分解が阻害され、蛍光色素分子の安定性が改善する(図3参照)。
適切な電子供与性の分子としては、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)が好ましく用いられる。ZnPcのほかにも、他の金属フタロシアニン(CoPc, NiPc, CuPc, GaPc, SnPc)やフタロシアニン誘導体を使うこともできる。
蛍光色素で機能化されたナノチューブ/ナノワイヤを電子供与性分子で被覆するには、蛍光色素で機能化されたナノチューブ/ナノワイヤを電子供与性分子の溶液に混ぜて、加えた電子供与性分子が蛍光色素で機能化されたナノチューブ/ナノワイヤに物理的に付着するまで、数時間、インキュベート・混合する。
本発明のpH感受性ナノチューブ若しくはナノワイヤ(ナノスケールpHセンサー)の有望な形状の一つはナノニードルである。他の有望な形状はナノ粒子である。
上記工程(i)−(vi)に従って、我々はサンプル中のpH値をナノメータ・スケール(すなわち、約3nm〜100nm)の空間分解能で決定できる。当然ながら、我々は上記工程(i)−(vi)に従って、サンプル中のpH値をマイクロメータ又はミリメータ・スケールの空間分解能でも決定できる。
工程(ii)における所定波長λex1 及びλex2 の光源としては、レーザ光源や、(キセノンランプのような)ハロゲンランプを用いてフィルターされた単色光源を使用することができる。
工程(iii)において、生じた蛍光を局所的に測定するためには、種々の方法を用いることができる。一つの可能な方法は、pH感受性ナノニードルを作製することである。この場合、上記ナノニードルは、例えば、FIB技術を応用して、ナノメータサイズのpH感受性セグメントを有するナノニードルへと特異的に改変される(例えば、ナノチューブの一端だけにpH感受性を持たせる)。我々は、このナノニードルのpH感受性セグメントを、生細胞の異なる位置へと正確に操作し(例えば、転移タンパク質の周りの位置、膜、細胞質あるいは核小体)、局所におけるpH値を測定するために、局所的に発生した蛍光をモニターすることができる。
添付図面を参照しながら、以下の実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
<実施例1> 蛍光色素分子の6,8−ジヒドロキシ−1,3−ピレンジスルフォン酸二Na塩(DHPDS)が共有結合しているpH感受性カーボンナノチューブの合成。
本発明のナノスケールpHセンサーの中間体である「蛍光色素分子(DHPDS)が共有結合で結合しているpH感受性カーボンナノチューブ」は、次のようにして調製した(図1、工程1〜3参照)。
(工程1)カルボキシル機能化カーボンナノチューブの調製:
還流している硝酸/硫酸混液(硝酸:硫酸の比率=3:1)10mL中に、CVD多層カーボンナノチューブ(SESリサーチ、900−1201)を1時間懸濁し、多層カーボンナノチューブの表面を改質し、その後、純水で洗浄し、クリーンな環境下にて乾燥した。
(工程2)カルボキシル機能化カーボンナノチューブにリンカー分子の12−アミノドデカン酸(12AA)を共有結合で結合させる工程:
こうして得られた(カルボキシル機能化)多層カーボンナノチューブ2mgを、pH5.6の10mMリン酸塩緩衝液(PBS)に分散し、2mMのEDC〔1−エチル−3−(3−ジメチル−アミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩〕及び5mMのNHS〔N−ヒドロキシスルホスクシンイミド〕中で30分間インキュベートし、アミノ活性型カーボンナノチューブを得た。その懸濁液を遠沈し、pH5.6の10mMリン酸塩緩衝液で十分に洗浄した。次に、その活性型カーボンナノチューブを過剰の12AAと共に1時間インキュベートすることによって、リンカー分子の12AA(ポリマーを含み、一個のヒドロキシ基及び一個のアミノ基をもつ分子)を、多層カーボンナノチューブの表面に取り付けた。それから、そのナノチューブの懸濁液を遠沈し、DMFで洗浄した。
(工程3)リンカー分子(12AA)のカルボキシル基とヒドロキシ基含有pH感受性色素分子(DHPDS)の共有結合反応:
工程2で得られたカーボンナノチューブの液に、DMFに溶かしたEDC(終濃度:2mM)及びDMAP(終濃度:0.2mM)と共に、DHPDS(6,8−ジヒドロキシ−1,3−ピレンジスルフォン酸二Na塩)(終濃度:0.1mM)を加えた。その混合液を5分間超音波処理し、室温で一晩撹拌した。こうして、蛍光色素のDHPDSが共有結合したカーボンナノチューブを得ることができた(図3も参照のこと)。
<実施例2> pH感受性の、蛍光色素分子(DHPDS)が共有結合しているカーボンナノチューブであって、その蛍光色素分子は更に電子供与性分子(亜鉛フタロシアニン)で被覆されているカーボンナノチューブの合成。
(工程4)
実施例1の工程3で得られたカーボンナノチューブを、THF中の0.2mM亜鉛フタロシアニンに加え、カーボンナノチューブを分散させるために超音波処理した。60℃で少なくとも6時間インキュベートし、その後、混合物を遠沈し、エタノールで洗浄した。こうして、ナノスケールpHセンサー、すなわち、pH感受性の、蛍光色素分子(DHPDS)が共有結合しているカーボンナノチューブであって、その蛍光色素分子は更に電子供与性分子(亜鉛フタロシアニン)で被覆されているカーボンナノチューブを得た(図1の工程4及び図3参照)。
上の工程で得られた懸濁液の一滴を、図2に示されるように電界放出走査型電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて観察した。亜鉛フタロシアニンの吸収(被覆)の後、多層カーボンナノチューブの側壁にいくつかの明らかな層が観察され、その層は被覆前の多層カーボンナノチューブには観察されなかったものである。つまり、これは固定化された亜鉛フタロシアニン分子であろう。
<実施例3> pH感受性のカーボンナノチューブ若しくはカーボンナノワイヤに及ぼす電子供与性分子(ZnPc)の被覆の安定化効果。
実施例2で得られたナノスケールpHセンサーの水溶液の蛍光スペクトルを図4(横軸は励起波長を示し、縦軸は500nmにおける蛍光強度を示す)に示した。ここで、(a)及び(b)は、各々、水洗前に取られたデータ及び水洗後に取られたデータに対応している。この図から、DHPDS分子は十分な水洗の後も、カーボンナノチューブに非常に安定的に結合していることが分かるが、これはそれら(リンカー分子と蛍光色素分子)の間のエステル結合が亜鉛フタロシアニン被覆によって安定化されていることを示すものである。
実施例1で得られた、蛍光色素分子が共有結合で結合しているpH感受性カーボンナノチューブ(すなわち、更に電子供与性分子(ZnPc)で被覆しなかった「蛍光色素分子が共有結合で結合しているpH感受性カーボンナノチューブ」)の水溶液の蛍光スペクトルを図5に示した。ここで、(a)及び(b)は、各々、水洗前及び水洗後に取ったデータに対応する。この結果は、DHPDSがカーボンナノチューブから洗い出されたとみることができ、このことは、それらのあいだのエステル結合が容易に加水分解されたことを示している。
<実施例4> 本発明のpH感受性カーボンナノチューブを用いたpH値の測定。
実施例2で得られたナノスケールpHセンサーの蛍光発光スペクトルを、以下のようにして種々の異なるpHの下で採った。
異なるpH値をもつ10mMリン酸塩緩衝液を用いて、ナノスケールpHセンサーの懸濁液を調製した。そのセンサーを波長405nm及び460nmのレーザ光で励起した。図6に示されるように、500nmにおいて蛍光発光のピークが記録された。
局所的なpHの変化が、水酸基にプロトンを付加し、あるいは水酸基からプロトンを取り去る。このことは、波長405nm及び460nmのレーザ光によって励起された500nmでの蛍光発光強度の比率(F460/405)変化をもたらす。この比率は、pH値を正確に求めるために好適な指標であり、図7に示すようなpH vs 比率(F460/405)の標準曲線を用い、pH値に対する比率へと変換して求める。
<実施例5> pH感受性ナノニードルの作製
pH感受性ナノニードルは、電気分解法(J. Tang et al., Adv. Mater. 2003, vol.15, p.1352)によって作製した。チタンチップ(径0.25mm)を先ず、11%フッ酸溶液によって8Vで電気化学的に尖らせ、続いて1%フッ酸溶液によって化学的にエッチングし、それから、これをpH感受性カーボンナノチューブ懸濁液滴中に浸漬させた。その懸濁液を微細電極に繋ぎ、ACバイアス負荷(1MHz、10V)のもとに電気泳動を行い、チタンチップの先端にpH感受性ナノチューブを付着させた。図8に、得られたpH感受性ナノニードルのSEM像を示す。
産業上の利用性もしくは有用性
一つの可能な応用は、ミクロ環境、すなわち、イン・ビトロ又はイン・ビボでの細胞内や細胞膜周囲におけるプロトン濃度の測定である。図9は、本発明のpH感受性ナノニードルを用いたときの、細胞膜周囲のpH測定を示す模式図である。ZnPcのような良好な電子供与性を有する分子は、その疎水性のゆえに、細胞質膜、リボソーム小室及びミトコンドリアに局在する傾向にあり、そのことが、親水性材料に比べ、pH感受性MWCNTの細胞膜内への輸送を容易にしている。
本発明のナノスケールpHセンサーの合成スキーム。 本発明のナノスケールpHセンサーのSEM像。 実施例2で得られたナノスケールpHセンサーの電子移動を説明する模式図。 実施例2で得られたナノスケールpHセンサーの水溶液中における蛍光スペクトル。(a):水洗前、(b):水洗後。横軸は励起波長を意味し、縦軸は500nmにおける発生蛍光強度を意味する。 実施例1で得られた「蛍光色素が共有結合で結合のpH感受性カーボンナノチューブ」の水溶液中における蛍光スペクトル(図4と比較せよ)。(a):水洗前、(b):水洗後。横軸は励起波長を意味し、縦軸は500nmにおける発生蛍光強度を意味する。 実施例2で得られたナノスケールpHセンサーの、異なるpH緩衝液サンプル中における蛍光スペクトル。横軸は励起波長を意味し、縦軸は500nmにおける発生蛍光強度を意味する。 実施例2で得られたナノスケールpHセンサーのpH検量曲線。λex1:405nm、λex2:460nm。 本発明のナノニードルとしてのナノスケールpHセンサーのSEM像。 本発明のpH感受性ナノニードルを用いたときの、細胞膜周囲のpH測定を示す模式図。
符号の説明
11:12−アミノドデカン酸(12AA)のようなリンカー分子。
12:例えば、6,8−ジヒドロキシ−1,3−ピレンジスルフォン酸二Na塩(DHPDS)のような、(OH基、NH基又はCOOH基をもっている)pH応答性蛍光分子。
13:亜鉛フタロシアニンのような電子供与性分子。

Claims (8)

  1. 蛍光色素分子が共有結合しているナノチューブもしくはナノワイヤ。
  2. 請求項1のナノチューブもしくはナノワイヤにおいて、前記ナノチューブもしくはナノワイヤはカーボンナノチューブから選ばれたナノチューブもしくはナノワイヤ。
  3. pH感受性の、蛍光色素分子が共有結合しているナノチューブもしくはナノワイヤであって、前記蛍光色素分子は更に電子供与性分子で被覆されているナノチューブもしくはナノワイヤ。
  4. 請求項3のpH感受性のナノチューブもしくはナノワイヤにおいて、前記電子供与性分子は亜鉛フタロシアニンから選ばれたナノチューブもしくはナノワイヤ。
  5. 請求項4のpH感受性のナノチューブもしくはナノワイヤにおいて、前記ナノチューブもしくはナノワイヤはカーボンナノチューブから選ばれたナノチューブもしくはナノワイヤ。
  6. 請求項5のpH感受性のナノチューブもしくはナノワイヤにおいて、その形状はナノニードルであるナノチューブもしくはナノワイヤ。
  7. サンプル中のpHを、ナノメータ・スケールの空間分解能で測定する方法で、以下の工程を含む方法:
    (i)pH感受性の蛍光色素分子が共有結合で結合しているナノチューブもしくはナノワイヤであって、前記蛍光色素分子は更に電子供与性分子で被覆されているナノチューブもしくはナノワイヤを、サンプルに接触させる;
    (ii)そのpH感受性ナノチューブもしくはナノワイヤを、所定の波長λex1 を有する光及びλex2 を有する光で順に励起する;
    (iii)励起波長に応じて生じる蛍光を、λmeasureの蛍光ピーク波長において局所的に測定する;
    (iv)所定の波長λex1 及びλex2 での光励起によって生じる蛍光強度の比を計算する;
    (v)予め作成した標準較正曲線から、サンプルのpHを求める;
    (vi)用いたナノチューブもしくはナノワイヤのpH感受性領域の大きさによって、pH測定の空間分解能を求める。
  8. サンプル中のpHを、ナノメータ・スケールの空間分解能で測定する請求項7の方法において、前記ナノチューブもしくはナノワイヤはカーボンナノチューブから選んだ方法。
JP2008315147A 2007-12-14 2008-12-11 ナノスケールpHセンサー Expired - Fee Related JP5382690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315147A JP5382690B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-11 ナノスケールpHセンサー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323034 2007-12-14
JP2007323034 2007-12-14
JP2008315147A JP5382690B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-11 ナノスケールpHセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161427A true JP2009161427A (ja) 2009-07-23
JP5382690B2 JP5382690B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40964478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315147A Expired - Fee Related JP5382690B2 (ja) 2007-12-14 2008-12-11 ナノスケールpHセンサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5382690B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203875A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 National Institute For Materials Science 表面増強ラマン散乱反応性ナノスケールpHセンサ
JP2012190780A (ja) * 2011-02-23 2012-10-04 Sony Corp 透明導電体およびその製造方法、金属ナノワイヤーならびに分散液
JP2015067509A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 独立行政法人物質・材料研究機構 発光性カーボンナノワイヤ及びその製造方法
WO2022164262A1 (ko) * 2021-02-01 2022-08-04 포항공과대학교 산학협력단 세포내 ph 측정을 위한 나노탐침과 이를 이용하여 단일 세포 내의 ph를 측정하기 위한 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121799A2 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Centre National De La Recherche Scientifique Non-covalent complexes comprising carbon nanotubes
JP2007111816A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 National Institute For Materials Science 多機能ナノワイヤとその製造方法、多機能ナノワイヤを用いた濃縮方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005121799A2 (en) * 2004-06-09 2005-12-22 Centre National De La Recherche Scientifique Non-covalent complexes comprising carbon nanotubes
JP2007111816A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 National Institute For Materials Science 多機能ナノワイヤとその製造方法、多機能ナノワイヤを用いた濃縮方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013005336; PASTORIN,G. et al: 'Double functionalisation of carbon nanotubes for multimodal drug delivery' Chem Commun No.11, 20060321, p.1182-1184 *
JPN6013005338; PANTAROTTO,D. et al: 'Translocation of bioactive peptides across cell membranes by carbon nanotubes' Chem Commun No.1, 20040107, p.16-17 *
JPN6013005340; CHEN,Q. et al: 'Plasma Activation of Carbon Nanotubes for Chemical Modification.' J Phys Chem B Vol.105, No.3, 20010125, p.618-622 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203875A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 National Institute For Materials Science 表面増強ラマン散乱反応性ナノスケールpHセンサ
JP2012190780A (ja) * 2011-02-23 2012-10-04 Sony Corp 透明導電体およびその製造方法、金属ナノワイヤーならびに分散液
JP2015067509A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 独立行政法人物質・材料研究機構 発光性カーボンナノワイヤ及びその製造方法
WO2022164262A1 (ko) * 2021-02-01 2022-08-04 포항공과대학교 산학협력단 세포내 ph 측정을 위한 나노탐침과 이를 이용하여 단일 세포 내의 ph를 측정하기 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP5382690B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tîlmaciu et al. Carbon nanotube biosensors
Gergeroglu et al. Nano-carbons in biosensor applications: An overview of carbon nanotubes (CNTs) and fullerenes (C60)
Kruss et al. Carbon nanotubes as optical biomedical sensors
JP5370995B2 (ja) 表面増強ラマン散乱反応性ナノスケールpHセンサ
Zor et al. Graphene-based hybrid for enantioselective sensing applications
Gao et al. A sensitive sandwich-type electrochemical aptasensor for thrombin detection based on platinum nanoparticles decorated carbon nanocages as signal labels
Han et al. Interactions between carbon nanomaterials and biomolecules
Niu et al. Graphene-ferrocene functionalized cyclodextrin composite with high electrochemical recognition capability for phenylalanine enantiomers
Liu et al. Graphene–palladium nanowires based electrochemical sensor using ZnFe2O4–graphene quantum dots as an effective peroxidase mimic
US20160299082A1 (en) Raman scattering nanoprobes
Haddad et al. Pyrene-adamantane-β-cyclodextrin: An efficient host–guest system for the biofunctionalization of SWCNT electrodes
Li et al. A sensitive electrochemical aptasensor based on water soluble CdSe quantum dots (QDs) for thrombin determination
Huang et al. Near-infrared fluorescence spectroscopy of single-walled carbon nanotubes and its applications
Ghini et al. Carbon nanotubes modified with fluorescein derivatives for pH nanosensing
JP5382690B2 (ja) ナノスケールpHセンサー
Movia et al. Purified and oxidized single-walled carbon nanotubes as robust near-IR fluorescent probes for molecular imaging
Zhang et al. A facile aptamer-based sensing strategy for dopamine detection through the fluorescence energy transfer between dye and single-wall carbon nanohorns
Wang et al. Signal-on electrochemical aptasensor for sensitive detection of sulfamethazine based on carbon quantum dots/tungsten disulfide nanocomposites
CN110736724B (zh) 一种还原型谷胱甘肽的检测方法
CN109852383B (zh) 基于富勒烯的快速高效响应谷胱甘肽的荧光探针及其制备方法和应用
Teker et al. Applications of carbon nanotubes for cancer research
Beiranvand et al. A simple and label-free aptasensor based on amino group-functionalized gold nanocomposites-Prussian blue/carbon nanotubes as labels for signal amplification
Yan et al. Ultrasensitive electrochemiluminescence detection of DNA based on nanoporous gold electrode and PdCu@ carbon nanocrystal composites as labels
Li et al. A review of nanomaterials for biosensing applications
Jia et al. Decorating multi-walled carbon nanotubes with quantum dots for construction of multi-color fluorescent nanoprobes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5382690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees