JP2009158722A - 半導体装置および電子機器 - Google Patents

半導体装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158722A
JP2009158722A JP2007335393A JP2007335393A JP2009158722A JP 2009158722 A JP2009158722 A JP 2009158722A JP 2007335393 A JP2007335393 A JP 2007335393A JP 2007335393 A JP2007335393 A JP 2007335393A JP 2009158722 A JP2009158722 A JP 2009158722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding film
semiconductor device
bonding
film
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007335393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158722A5 (ja
Inventor
Kazuhiro Gomi
一博 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007335393A priority Critical patent/JP2009158722A/ja
Publication of JP2009158722A publication Critical patent/JP2009158722A/ja
Publication of JP2009158722A5 publication Critical patent/JP2009158722A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】外部へと好適に放熱することができるとともに、クラックの発生が確実に防止された信頼性の高い半導体装置、および、かかる半導体装置を備える電子機器を提供すること。
【解決手段】半導体装置10は、半導体チップ1と、半導体チップ1を支持固定する金属製のダイパッド2と、半導体チップ1をダイパッド2に接合固定する接合膜3とを有し、接合膜3は、金属原子と、該金属原子と結合する酸素原子と、前記金属原子および前記酸素原子の少なくとも一方に結合する脱離基とを含み、この接合膜3は、その少なくとも一部の領域にエネルギーを付与することにより、接合膜3の表面付近に存在する前記脱離基が、前記金属原子および前記酸素原子の少なくとも一方から脱離し、前記接合膜3の表面の前記領域に発現する接着性によって、半導体チップ1とダイパッド2とを接合している。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置および電子機器に関するものである。
集積回路等が形成された半導体素子のパッケージングとして、例えば、ダイパッドに、半導体素子が支持固定され、封止樹脂等でモールディングされたQFP(Quad Flat Package)等の樹脂パッケージ型半導体装置が知られている。
このようなパッケージ(半導体装置)において、ダイパッドは、半導体素子を支持固定するものであるが、これに加え、半導体素子を駆動させる際に、半導体素子から発せられる熱を半導体装置の外側へと放熱する機能も有するものである。
このようなダイパッドと半導体素子との接合には、エポキシ系接着剤等の接着剤が用いられている。(例えば、特許文献1参照)。
ところが、このような接着剤は、伝熱性の低い樹脂材料を主材料として構成されたものであるため、半導体素子から発する熱を十分にダイパッドに伝えることができないという問題があった。このような半導体装置では、半導体装置内部に熱が留まり、半導体装置を構成する各部材(半導体素子、ダイパッド、封止樹脂等)の熱膨張率の差や、封止樹脂中に含まれる吸湿水分の気化によって、内部応力が発生し、半導体装置にクラックが発生してしまう。そして、かかる問題を解決することを目的に、接着剤にAg粉を混合する試みが行われているが、接着剤にAg粉等の金属粉を添加すると、接着剤としての接合力が低下するという問題があった。
特開平9−199518号公報
本発明の目的は、外部へと好適に放熱することができるとともに、クラックの発生が確実に防止された信頼性の高い半導体装置、および、かかる半導体装置を備える電子機器を提供することにある。
このような目的は以下の本発明により達成される。
本発明の半導体装置は、半導体素子と、
前記半導体素子を支持固定する金属製の支持台と、
前記半導体素子を前記支持台に接合固定する接合膜とを有し、
前記接合膜は、金属原子と、該金属原子と結合する酸素原子と、前記金属原子および前記酸素原子の少なくとも一方に結合する脱離基とを含み、
当該接合膜は、その少なくとも一部の領域にエネルギーを付与することにより、前記接合膜の表面付近に存在する前記脱離基が、前記金属原子および前記酸素原子の少なくとも一方から脱離し、前記接合膜の表面の前記領域に発現する接着性によって、前記半導体素子と前記支持台とを接合していることを特徴とする。
これにより、外部へと好適に放熱することができるとともに、クラックの発生が確実に防止された信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本発明の半導体装置では、前記金属原子は、インジウム、スズ、亜鉛、チタン、およびアンチモンのうちの少なくとも1種であることが好ましい。
接合膜を、これらの金属原子を含むものとすることにより、接合膜は、優れた導電性と伝熱性とを発揮するものとなる。その結果、半導体装置を駆動させ、半導体素子が発熱した際にも、半導体素子と接合膜を介して接合された支持台により、半導体素子の熱を半導体装置の外部に放出することができる。このような半導体装置では、クラックの発生がより確実に防止され、半導体装置の信頼性を特に高いものとすることができる。
本発明の半導体装置では、前記脱離基は、水素原子、炭素原子、窒素原子、リン原子、硫黄原子およびハロゲン原子、またはこれらの各原子で構成される原子団のうちの少なくとも1種であることが好ましい。
これらの脱離基は、エネルギーの付与による結合/脱離の選択性に比較的優れている。このため、エネルギーを付与することによって比較的簡単に、かつ均一に脱離する脱離基が得られることとなり、接合膜の接着性をより高度化することができる。結果として、得られる半導体装置の信頼性をさらに高いものとすることができる。
本発明の半導体装置では、前記接合膜は、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アンチモン錫酸化物(ATO)、フッ素含有インジウム錫酸化物(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)または二酸化チタン(TiO)に、脱離基として水素原子が導入されたものであることが好ましい。
かかる構成の接合膜は、それ自体が優れた機械的特性を有している。また、多くの材料に対して特に優れた接着性を示すものである。したがって、このような接合膜は、支持台に対して特に強固に接着するとともに、半導体素子に対しても特に強い被着力を示し、その結果として、支持台と半導体素子とを強固に接合することができる。また、かかる構成の接合膜は、優れた伝熱性を有するため、半導体素子で生じた熱を、接合膜を介して効率よく支持台に伝えることができる。その結果、より効果的に半導体装置外に放熱することができ、製造される半導体装置の信頼性をさらに高いものとすることができる。
本発明の半導体装置では、前記接合膜中の金属原子と酸素原子の存在比は、3:7〜7:3であることが好ましい。
これにより、接合膜の安定性が高くなり、接合膜を介して半導体素子と支持台とをより強固に接合することができるようになる。
本発明の半導体装置は、半導体素子と、
前記半導体素子を支持固定する金属製の支持台と、
前記半導体素子を前記支持台上に接合固定する接合膜とを有し、
前記接合膜は、金属原子と、有機成分で構成される脱離基とを含み、
当該接合膜は、その少なくとも一部の領域にエネルギーを付与することにより、前記接合膜の表面付近に存在する前記脱離基が前記接合膜から脱離し、前記接合膜の表面の前記領域に発現する接着性によって、前記半導体素子と前記支持台とを接合していることを特徴とする。
これにより、内部において剥離の発生が確実に防止された信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本発明の半導体装置では、前記接合膜は、有機金属材料を原材料として、有機金属化学気相成長法を用いて成膜されたものであることが好ましい。
かかる方法によれば、比較的簡単な工程で、かつ、均一な膜厚の接合膜を成膜することができる。
本発明の半導体装置では、前記接合膜は、低還元性雰囲気下で成膜されたものであることが好ましい。
これにより、接合膜として、純粋な金属膜が形成されることなく、有機金属材料中に含まれる有機物の一部を残存させた状態で成膜することができる。すなわち、接合膜および金属膜としての双方の特性に優れた接合膜を形成することができる。すなわち、接合膜を介した半導体素子と支持台との接合強度が特に優れたものとなるとともに、半導体素子が発する熱を、接合膜および支持台を介して半導体装置の外へと放熱することができる。
本発明の半導体装置では、前記脱離基は、前記有機金属材料に含まれる有機物の一部が残存したものであることが好ましい。
このように成膜した際に膜中に残存する残存物を脱離基として用いる構成とすることにより、形成された金属膜中に脱離基を導入する必要がなく、比較的簡単な工程で接合膜を成膜することができる。
本発明の半導体装置では、前記脱離基は、炭素原子を必須成分とし、水素原子、窒素原子、リン原子、硫黄原子およびハロゲン原子のうちの少なくとも1種を含む原子団で構成されることが好ましい。
これらの脱離基は、エネルギーの付与による結合/脱離の選択性に比較的優れている。このため、エネルギーを付与することによって比較的簡単に、かつ均一に脱離する脱離基が得られることとなり、接合膜の接着性をより高度化することができる。結果として、得られる半導体装置の信頼性をさらに高いものとすることができる。
本発明の半導体装置では、前記脱離基は、アルキル基であることが好ましい。
アルキル基で構成される脱離基は、化学的な安定性が高い。そのため、脱離基としてアルキル基を備える接合膜は、劣化するのが好適に抑制される。また、このような接合膜は、優れた撥水性を発現するものであり、半導体装置として、例えば、樹脂パッケージ型の半導体装置にこのような接合膜を用いる場合には、樹脂パッケージ内の水分によって、接合膜が変性(劣化)するのがより確実に防止される。結果として、半導体装置の信頼性を長期間にわたって特に優れたものとすることができる。
本発明の半導体装置では、前記有機金属材料は、金属錯体であることが好ましい。
金属錯体を用いて接合膜を成膜することにより、金属錯体中に含まれる有機物の一部を残存した状態で、確実に接合膜を形成することができる。
本発明の半導体装置では、前記金属原子は、銅、アルミニウム、亜鉛および鉄のうちの少なくとも1種であることが好ましい。
これにより、接合膜を、これらの金属原子を含むものとすることにより、接合膜は、優れた伝熱性を発揮するものとなる。特に、接合膜が優れた伝熱性を有することにより、半導体素子で生じた熱を、接合膜を介して効率よく支持台に伝えることができる。その結果、より効果的に半導体装置外に放熱することができ、製造される半導体装置の信頼性をさらに優れたものとすることができる。
本発明の半導体装置では、前記接合膜中の金属原子と炭素原子との存在比は、3:7〜7:3であることが好ましい。
これにより、接合膜の安定性が高くなり、接合膜を介して半導体素子と支持台とをより強固に接合することができるようになる。また、接合膜の伝熱性は特に優れたものとなり、半導体素子で生じた熱を、接合膜を介して効率良く支持台に伝えることができる。その結果、より効果的に半導体装置外に放熱することができる。
本発明の半導体装置では、前記接合膜は、その少なくとも表面付近に存在する前記脱離基が、当該接合膜から脱離した後に、活性手が生じることが好ましい。
これにより、支持台や半導体素子等の被着体に対して、化学的結合に基づいて強固に接合可能な接合膜が得られる。
本発明の半導体装置では、前記活性手は、未結合手または水酸基であることが好ましい。
これにより、支持台や半導体素子等の被着体に対して、特に強固な接合が可能となる。
本発明の半導体装置では、前記接合膜の平均厚さは、0.1〜1000nmであることが好ましい。
これにより、半導体素子を支持台に高い寸法精度で強固に接合することができる。これにより、例えば、リードと半導体素子とをワイヤーボンディングで通電するような構成の半導体装置を製造する際に、半導体素子とリードとの接合精度を十分に高いものとすることができる。これにより、半導体装置の信頼性をさらに高いものとすることができる。
本発明の半導体装置では、前記接合膜は、流動性を有さない固体状をなしていることが好ましい。
これにより、接合膜を用いて得られた半導体装置の寸法精度は、従来に比べて格段に高いものとなる。また、従来に比べ、短時間で強固な接合が可能になる。
本発明の半導体装置では、前記半導体素子の前記接合膜と接している面には、予め、前記接合膜との密着性を高める表面処理が施されていることが好ましい。
これにより、半導体素子の表面を清浄化および活性化し、接合膜と支持台との接合強度を高めることができる。
本発明の半導体装置では、前記支持台の前記接合膜と接している面には、予め、前記接合膜との密着性を高める表面処理が施されていることが好ましい。
これにより、支持台の表面を清浄化および活性化し、接合膜と半導体装置との接合強度を高めることができる。
本発明の半導体装置では、前記表面処理は、プラズマ処理であることが好ましい。
これにより、支持台や半導体素子の表面を特に最適化することができる。
本発明の半導体装置では、前記半導体素子と前記接合膜との間に、中間層が介挿されていることが好ましい。
これにより、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置では、前記支持台と前記接合膜との間に、中間層が介挿されていることが好ましい。
これにより、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
本発明の半導体装置では、前記中間層は、酸化物系材料を主材料として構成されていることが好ましい。
これにより、支持台や半導体装置と接合膜との間の接合強度を特に高めることができる。
本発明の半導体装置では、前記エネルギーの付与は、前記接合膜にエネルギー線を照射する方法、前記接合膜を加熱する方法、および前記接合膜に圧縮力を付与する方法のうちの少なくとも1つの方法により行われることが好ましい。
これにより、接合膜に対して比較的簡単に効率よくエネルギーを付与することができる。
本発明の半導体装置では、前記エネルギー線は、波長126〜300nmの紫外線であることが好ましい。
これにより、接合膜に付与されるエネルギー量が最適化されるので、接合膜中の脱離基を確実に脱離させることができる。その結果、接合膜の特性(機械的特性、化学的特性等)が低下するのを防止しつつ、接合膜に接着性を発現させることができる。
本発明の半導体装置では、前記加熱の温度は、25〜150℃であることが好ましい。
これにより、接合膜が熱によって変質・劣化するのを確実に防止しつつ、接合強度を確実に高めることができる。
本発明の半導体装置では、前記圧縮力は、0.2〜10MPaであることが好ましい。
これにより、圧力が高すぎて支持台や半導体素子に損傷等が生じるのを防止しつつ、半導体装置の接合強度を確実に高めることができる。
本発明の半導体装置では、前記エネルギーの付与は、大気雰囲気中で行われることが好ましい。
これにより、雰囲気を制御することに手間やコストをかける必要がなくなり、エネルギーの付与をより簡単に行うことができる。
本発明の半導体装置では、前記支持台は、リードフレームのダイパッドであることが好ましい。
これにより、半導体装置に外部から加わる熱、および半導体素子が発する熱をより好適に半導体装置外部へと放熱することができる。
本発明の電子機器は、本発明の半導体装置を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
以下、本発明の半導体装置および電子機器を、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<半導体装置>
まず、本発明の半導体装置について説明する。
図1は、本発明の半導体装置の好適な実施形態を示す横断面図、図2は、図1に示す半導体装置におけるIの構成の接合膜のエネルギー付与前の状態を示す部分拡大図、図3は、図1に示す半導体装置におけるIの構成の接合膜のエネルギー付与後の状態を示す部分拡大図、図4は、Iの構成の接合膜を成膜する際に用いられる成膜装置を模式的に示す縦断面図、図5は、図4に示す成膜装置が備えるイオン源の構成を示す模式図、図6は、IIの構成の接合膜のエネルギー付与前の状態を示す部分拡大図、図7は、IIの構成の接合膜のエネルギー付与後の状態を示す部分拡大図、図8は、IIの構成の接合膜を成膜する際に用いられる成膜装置を模式的に示す縦断面図、図9は、図1に示す半導体装置の製造方法(製造工程)を説明するための図である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図7中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言う。
図1に示す半導体装置10は、樹脂封止型の半導体装置(半導体パッケージ)であり、半導体チップ(半導体素子)1と、半導体チップ1を支持固定する金属製のダイパッド(支持台)2と、半導体チップ1をダイパッド2に接合固定する接合膜3と、半導体チップ1を電気的に接続するリード4と、半導体チップ1を封止する封止体6とを有している。以下、各部の構成について説明する。
ダイパッド2は、半導体チップ1を支持する金属製の支持台である。また、このようなダイパッド2は、半導体チップ1から発する熱等を半導体装置10の外部に放熱する機能も有するものである。
このダイパッド2の構成材料としては、例えば、Cu、Fe、Niやこれらの合金等の各種金属材料を用いることができる。また、ダイパッド2は、上述したような金属基板の半導体チップ1が搭載される側の表面が、銀メッキや、金メッキの層が設けられていてもよい。これにより、半導体チップ1が発する熱を、後述する接合膜3を介して、半導体装置10の外部へとより好適に放熱することができる。
また、ダイパッド2の平面視形状は、特に、限定されないが、例えば、半導体チップ1の平面視形状に対応し、正方形、長方形等の四角形であるのが好ましい。
ダイパッド2の外周部には、放射状に形成された複数のリード4が設けられている。
リード4は、一方の端部が、封止体6から突出(露出)しており、他方の端部が後述するワイヤー5で半導体チップ1と接合している。
このリード4は、導電性材料で構成され、例えば、前述したダイパッド2の構成材料と同一のものを用いることができる。
さらに、このようなリード4は、上述したダイパッド2と同様のメッキ層が設けられたものであってもよい。
ダイパッド2には、接合膜3を介して半導体チップ1が接合固定されている。
本発明では、この接合膜3の構成に特徴を有する。なお、接合膜3については、後に詳述する。
また、ダイパッド2と接合膜3との絶縁性を確保することを目的に、ダイパッド2と接合膜3との間に絶縁膜を設けてもよい。このような絶縁膜の構成材料としては、例えば、樹脂材料、金属酸化物などが挙げられ、さらに、金属酸化物で構成された膜の接合膜3と接する側にクロメート処理を施してもよい。
また、半導体チップ1は、図示しない端子を有しており、この端子とリード4とが、導電性のワイヤー5を介して、導通している。
このワイヤー5は、例えば、Au線やAl線で構成されている。
そして、封止体6は、リード4の一方の端部を露出した状態で、半導体チップ1、ダイパッド2、接合膜3、およびワイヤー5の全体を封止するとともに、リード4の一部を封止している。
この封止体6の構成材料としては、例えば、エポキシ系樹脂等の各種樹脂材料、セラミック材料、または、樹脂材料にセラミック材料を混合したもの等を用いることができる。
ここで、接合膜3について説明する。
本発明では、この接合膜3の構成に特徴を有しており、具体的には、接合膜3としては、次のようなIまたはIIの構成のものが用いられる。
以下、IおよびIIの構成の接合膜3について、それぞれ、詳述する。また、本実施形態では、ダイパッド2側に設けられた接合膜3について説明した後、この接合膜3で半導体チップ1をダイパッド2に接合する場合について説明する。
I:まず、Iの構成の接合膜3は、ダイパッド2上に設けられ、金属原子と、この金属原子に結合する酸素原子と、これら金属原子および酸素原子の少なくとも一方に結合する脱離基303とを含むものである(図2参照。)。換言すれば、接合膜3は、金属酸化物で構成される金属酸化物膜に脱離基303を導入したものと言うことができる。
このような接合膜3は、エネルギーが付与されると、脱離基303が接合膜3(金属原子および酸素原子の少なくとも一方)から脱離し、図3に示すように、接合膜3の少なくとも表面35の付近に、活性手304が生じるものである。そして、これにより、接合膜3表面に接着性が発現する。かかる接着性が発現すると、半導体チップ1を、接合膜3を備えたダイパッド2に強固に接合、固定することができる。また、このような接合膜3は、優れた伝熱性を有しており、半導体チップ1が発する熱を接合膜3を介してダイパッド2に効率良く伝えることができる。以上のように、接合膜3自体、優れた接着性を発現するとともに、接合膜3の構成材料として、金属原子を含有するものである。そのため、従来のダイパッドと半導体チップとの接合に用いられていた接着剤のように、Ag粉等の金属粉を添加することなく、接合膜3の伝熱性は優れたものとなる。結果として、半導体装置10は、半導体装置10の外部へと効率良く放熱することができるとともに、クラックの発生が確実に防止された信頼性の高いものとなる。さらに、半導体チップ1が発する熱を半導体装置10の外部へと効率良く放熱することができるため、半導体チップの特性が、熱によって変質してしまうのを、長期間にわたって防止することができる。
また、接合膜3は、金属原子と、この金属原子と結合する酸素原子とで構成されるもの、すなわち主として金属酸化物で構成されるものであることから、変形し難い強固な膜となる。このため、半導体装置10では、半導体チップ1のダイパッド2からの剥離をより確実に防止することができる。
さらに、接合膜3は、流動性を有さない固体状をなすものである。このため、流動性を有する液状または粘液状(半固形状)の接着剤に比べて、接着層(接合膜3)の厚さや形状がほとんど変化しない。したがって、このような接合膜3を備える半導体装置10では、ワイヤー5の半導体チップ1の端子への接続(ワイヤーボンディング)を、より高精細に行うことができる。特に、半導体チップ1として、備えられた端子の大きさが比較的小さい、高密度、高性能の半導体チップ1において、より正確にワイヤーボンディングを行うことができる。さらに、接着剤の硬化に要する時間が不要になるため、短時間で強固な接合が可能となる。
以上のような接合膜3としての機能が好適に発揮されるように、金属原子が選択される。
具体的には、金属原子としては、特に限定されないが、例えば、Li、Be、B、Na、Mg、Al、K、Ca、Sc、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、In、Sn、Sb、Cs、Ba、La、Hf、Ta、W、TiおよびPb等が挙げられる。中でも、In(インジウム)、Sn(スズ)、Zn(亜鉛)、Ti(チタン)およびSb(アンチモン)のうちの1種または2種以上を組み合わせて用いるのが好ましい。接合膜3を、これらの金属原子を含むもの、すなわちこれらの金属原子を含む金属酸化物に脱離基303を導入したものとすることにより、接合膜3は、優れた導電性および伝熱性を発揮するものとなる。なお、かかる接合膜3は、高い透明性も有する。
より具体的には、金属酸化物としては、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アンチモン錫酸化物(ATO)、フッ素含有インジウム錫酸化物(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)および二酸化チタン(TiO)等が挙げられる。
なお、金属酸化物としてインジウム錫酸化物(ITO)を用いる場合には、インジウムとスズとの原子比(インジウム/スズ比)は、99/1〜80/20であるのが好ましく、97/3〜85/15であるのがより好ましい。これにより、前述したような効果をより顕著に発揮させることができる。
また、接合膜3中の金属原子と酸素原子の存在比は、3:7〜7:3程度であるのが好ましく、4:6〜6:4程度であるのがより好ましい。金属原子と酸素原子の存在比を前記範囲内になるよう設定することにより、接合膜3の安定性が高くなり、ダイパッド2と半導体チップ1とをより強固に接合することができるようになる。
また、脱離基303は、前述したように、金属原子および酸素原子の少なくとも一方から脱離することにより、接合膜3に活性手を生じさせるよう振る舞うものである。したがって、脱離基303には、エネルギーを付与されることによって、比較的簡単に、かつ均一に脱離するものの、エネルギーが付与されないときには、脱離しないよう接合膜3に確実に結合しているものが好適に選択される。
かかる観点から、脱離基303には、水素原子、炭素原子、窒素原子、リン原子、硫黄原子およびハロゲン原子、またはこれらの各原子で構成される原子団のうちの少なくとも1種が好適に用いられる。かかる脱離基303は、エネルギーの付与による結合/脱離の選択性に比較的優れている。このため、このような脱離基303は、上記のような必要性を十分に満足し得るものとなり、接合膜3の接着性をより高度なものとすることができる。
なお、上記の各原子で構成される原子団(基)としては、例えば、メチル基、エチル基のようなアルキル基、メトキシ基、エトキシ基のようなアルコキシ基、カルボキシル基、アミノ基およびスルホン酸基等が挙げられる。
以上のような各原子および原子団の中でも、Iの構成の接合膜3では、脱離基303は、特に、水素原子であるのが好ましい。水素原子で構成される脱離基303は、化学的な安定性が高いため、脱離基303として水素原子を備える接合膜3は、耐候性および耐薬品性に優れたものとなる。
以上のことを考慮すると、接合膜3としては、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アンチモン錫酸化物(ATO)、フッ素含有インジウム錫酸化物(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)または二酸化チタン(TiO)の金属酸化物に、脱離基303として水素原子が導入されたものが好適に選択される。
かかる構成の接合膜3は、それ自体が優れた機械的特性を有している。また、多くの材料に対して特に優れた接着性を示すものである。したがって、このような接合膜3は、ダイパッド2に対して特に強固に接着するとともに、半導体チップ1に対しても特に強い被着力を示し、その結果として、ダイパッド2と半導体チップ1とを強固に接合することができる。
また、接合膜3の平均厚さは、0.1〜1000nm程度であるのが好ましく、2〜800nm程度であるのがより好ましい。接合膜3の平均厚さを前記範囲内とすることにより、半導体チップ1とダイパッド2との接合強度を十分に高いものとしつつ、半導体チップ1が発する熱を、接合膜3を介してダイパッド2に効率良く伝えることができ、半導体装置10内に熱が留まるのをより確実に防止することができる。
すなわち、接合膜3の平均厚さが前記下限値を下回った場合は、接合膜3の材料等によっては、十分な接合強度が得られないおそれがある。一方、接合膜3の平均厚さが前記上限値を上回った場合は、半導体チップ1が発する熱を十分に半導体装置10外部へと放熱することが困難となるおそれがある。
さらに、接合膜3の平均厚さが前記範囲内であれば、接合膜3にある程度の形状追従性が確保される。このため、例えば、ダイパッド2の接合面(接合膜3に隣接する面)に凹凸が存在している場合でも、その凹凸の高さにもよるが、凹凸の形状に追従するように接合膜3を被着させることができる。その結果、接合膜3は、凹凸を吸収して、その表面に生じる凹凸の高さを緩和することができる。そして、ダイパッド2と半導体チップ1とを接合した際に、接合膜3の半導体チップ1に対する密着性を高めることができる。
なお、上記のような形状追従性の程度は、接合膜3の厚さが厚いほど顕著になる。したがって、形状追従性を十分に確保するためには、接合膜3の伝熱性、および膜自体の機械的強度の低下が認められない範囲で、接合膜3の厚さをできるだけ厚くすればよい。
以上説明したような接合膜3は、接合膜3のほぼ全体に脱離基303を存在させる場合には、例えば、I−A:脱離基303を構成する原子成分を含む雰囲気下で、物理的気相成膜法により、金属原子と酸素原子とを含む金属酸化物材料を成膜することにより形成することができる。また、接合膜3の表面35付近に偏在させる場合には、例えば、I−B:金属原子と前記酸素原子とを含む金属酸化物膜を成膜した後、この金属酸化物膜の表面付近に含まれる金属原子および酸素原子の少なくとも一方に脱離基303を導入することにより形成することができる。
以下、I−AおよびI−Bの方法を用いて、接合膜3を成膜する場合について、詳述する。
I−A:I−Aの方法では、接合膜3は、上記のように、脱離基303を構成する原子成分を含む雰囲気下で、物理的気相成膜法(PVD法)により、金属原子と酸素原子とを含む金属酸化物材料を成膜することにより形成される。このようにPVD法を用いる構成とすれば、金属酸化物材料をダイパッド2に向かって飛来させる際に、比較的容易に金属原子および酸素原子の少なくとも一方に脱離基303を導入することができるため、接合膜3のほぼ全体に亘って脱離基303を導入することができる。
さらに、PVD法によれば、緻密で均質な接合膜3を効率よく成膜することができる。これにより、PVD法で成膜された接合膜3は、半導体チップ1に対して特に強固に接合し得るものとなる。また、PVD法で成膜された接合膜3は、ダイパッド2に対しても高い密着性を示す。このため、ダイパッド2と半導体チップ1との間に高い接合強度が得られる。さらに、PVD法で成膜された接合膜3は、エネルギーが付与されて活性化された状態が比較的長時間にわたって維持される。このため、半導体装置10の製造過程の簡素化、効率化を図ることができる。
また、PVD法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、レーザーアブレーション法等が挙げられるが、中でも、スパッタリング法を用いるのが好ましい。スパッタリング法によれば、金属原子と酸素原子との結合が切断することなく、脱離基303を構成する原子成分を含む雰囲気中に、金属酸化物の粒子を叩き出すことができる。そして、金属酸化物の粒子が叩き出された状態で、脱離基303を構成する原子成分を含むガスと接触させることができるため、金属酸化物(金属原子または酸素原子)への脱離基303の導入をより円滑に行うことができる。
以下、PVD法により接合膜3を成膜する方法として、スパッタリング法(イオンビームスパッタリング法)により、接合膜3を成膜する場合を代表に説明する。
まず、接合膜3の成膜方法を説明するのに先立って、ダイパッド2上にイオンビームスパッタリング法により接合膜3を成膜する際に用いられる成膜装置200について説明する。
図4に示す成膜装置200は、イオンビームスパッタリング法による接合膜3の形成がチャンバー(装置)内で行えるように構成されている。
具体的には、成膜装置200は、チャンバー(真空チャンバー)211と、このチャンバー211内に設置され、ダイパッド2(成膜対象物)を保持する基板ホルダー(成膜対象物保持部)212と、チャンバー211内に設置され、チャンバー211内に向かってイオンビームBを照射するイオン源(イオン供給部)215と、イオンビームBの照射により、金属原子と酸素原子とを含む金属酸化物(例えば、ITO)を発生させるターゲット(金属酸化物材料)216を保持するターゲットホルダー(ターゲット保持部)217とを有している。
また、チャンバー211には、チャンバー211内に、脱離基303を構成する原子成分を含むガス(例えば、水素ガス)を供給するガス供給手段260と、チャンバー211内の排気をして圧力を制御する排気手段230とを有している。
なお、本実施形態では、基板ホルダー212は、チャンバー211の天井部に取り付けられている。この基板ホルダー212は、回動可能となっている。これにより、ダイパッド2上に接合膜3を均質かつ均一な厚さで成膜することができる。
イオン源(イオン銃)215は、図5に示すように、開口(照射口)250が形成されたイオン発生室256と、イオン発生室256内に設けられたフィラメント257と、グリッド253、254と、イオン発生室256の外側に設置された磁石255とを有している。
また、イオン発生室256には、図4に示すように、その内部にガス(スパッタリング用ガス)を供給するガス供給源219が接続されている。
このイオン源215では、イオン発生室256内に、ガス供給源219からガスを供給した状態で、フィラメント257を通電加熱すると、フィラメント257から電子が放出され、放出された電子が磁石255の磁場によって運動し、イオン発生室256内に供給されたガス分子と衝突する。これにより、ガス分子がイオン化する。このガスのイオンIは、グリッド253とグリッド254との間の電圧勾配により、イオン発生室256内から引き出されるとともに加速され、開口250を介してイオンビームBとしてイオン源215から放出(照射)される。
イオン源215から照射されたイオンビームBは、ターゲット216の表面に衝突し、ターゲット216からは粒子(スパッタ粒子)が叩き出される。このターゲット216は、前述したような金属酸化物材料で構成されている。
この成膜装置200では、イオン源215は、その開口250がチャンバー211内に位置するように、チャンバー211の側壁に固定(設置)されている。なお、イオン源215は、チャンバー211から離間した位置に配置し、接続部を介してチャンバー211に接続した構成とすることもできるが、本実施形態のような構成とすることにより、成膜装置200の小型化を図ることができる。
また、イオン源215は、その開口250が、基板ホルダー212と異なる方向、本実施形態では、チャンバー211の底部側を向くように設置されている。
なお、イオン源215の設置個数は、1つに限定されるものではなく、複数とすることもできる、イオン源215を複数設置することにより、接合膜3の成膜速度をより速くすることができる。
また、ターゲットホルダー217および基板ホルダー212の近傍には、それぞれ、これらを覆うことができる第1のシャッター220および第2のシャッター221が配設されている。
これらシャッター220、221は、それぞれ、ターゲット216、ダイパッド2および接合膜3が、不用な雰囲気等に曝されるのを防ぐためのものである。
また、排気手段230は、ポンプ232と、ポンプ232とチャンバー211とを連通する排気ライン231と、排気ライン231の途中に設けられたバルブ233とで構成されており、チャンバー211内を所望の圧力に減圧し得るようになっている。
さらに、ガス供給手段260は、脱離基303を構成する原子成分を含むガス(例えば、水素ガス)を貯留するガスボンベ264と、ガスボンベ264からこのガスをチャンバー211に導くガス供給ライン261と、ガス供給ライン261の途中に設けられたポンプ262およびバルブ263とで構成されており、脱離基303を構成する原子成分を含むガスをチャンバー211内に供給し得るようになっている。
以上のような構成の成膜装置200を用いて、以下のようにしてダイパッド2上に接合膜3が形成される。
まず、ダイパッド2を用意し、このダイパッド2を成膜装置200のチャンバー211内に搬入し、基板ホルダー212に装着(セット)する。
次に、排気手段230を動作させ、すなわちポンプ232を作動させた状態でバルブ233を開くことにより、チャンバー211内を減圧状態にする。この減圧の程度(真空度)は、特に限定されないが、1×10−7〜1×10−4Torr程度であるのが好ましく、1×10−6〜1×10−5Torr程度であるのがより好ましい。
さらに、ガス供給手段260を動作させ、すなわちポンプ262を作動させた状態でバルブ263を開くことにより、チャンバー211内に脱離基303を構成する原子成分を含むガスを供給する。これにより、チャンバー内をかかるガスを含む雰囲気下(水素ガス雰囲気下)とすることができる。
脱離基303を構成する原子成分を含むガスの流量は、1〜100ccm程度であるのが好ましく、10〜60ccm程度であるのがより好ましい。これにより、金属原子および酸素原子の少なくとも一方に確実に脱離基303を導入することができる。
また、チャンバー211内の温度は、25℃以上であればよいが、25〜100℃程度であるのが好ましい。かかる範囲内に設定することにより、金属原子または酸素原子と、前記原子成分を含むガスとの反応が効率良く行われ、金属原子および酸素原子に確実に、前記原子成分を含むガスを導入することができる。
次に、第2のシャッター221を開き、さらに第1のシャッター220を開いた状態にする。
この状態で、イオン源215のイオン発生室256内にガスを導入するとともに、フィラメント257に通電して加熱する。これにより、フィラメント257から電子が放出され、この放出された電子とガス分子が衝突することにより、ガス分子がイオン化する。
このガスのイオンIは、グリッド253とグリッド254とにより加速されて、イオン源215から放出され、陰極材料で構成されるターゲット216に衝突する。これにより、ターゲット216から金属酸化物(例えば、ITO)の粒子が叩き出される。このとき、チャンバー211内が脱離基303を構成する原子成分を含むガスを含む雰囲気下(例えば、水素ガス雰囲気下)であることから、チャンバー211内に叩き出された粒子に含まれる金属原子および酸素原子に脱離基303が導入される。そして、この脱離基303が導入された金属酸化物がダイパッド2上に被着することにより、接合膜3が形成される。
なお、本実施形態で説明したイオンビームスパッタリング法では、イオン源215のイオン発生室256内で、放電が行われ、電子eが発生するが、この電子eは、グリッド253により遮蔽され、チャンバー211内への放出が防止される。
さらに、イオンビームBの照射方向(イオン源215の開口250)がターゲット216(チャンバー211の底部側と異なる方向)に向いているので、イオン発生室256内で発生した紫外線が、成膜された接合膜3に照射されるのがより確実に防止されて、接合膜3の成膜中に導入された脱離基303が脱離するのを確実に防止することができる。
以上のようにして、厚さ方向のほぼ全体に亘って脱離基303が存在する接合膜3を成膜することができる。
I−B:また、I−Bの方法では、接合膜3は、金属原子と酸素原子とを含む金属酸化物膜を成膜した後、この金属酸化物膜の表面付近に含まれる金属原子および酸素原子の少なくとも一方に脱離基303を導入することにより形成される。かかる方法によれば、比較的簡単な工程で、金属酸化物膜の表面付近に脱離基303を偏在させた状態で導入することができ、接合膜および金属酸化物膜としての双方の特性に優れた接合膜3を形成することができる。
ここで、金属酸化物膜は、いかなる方法で成膜されたものでもよく、例えば、PVD法(物理的気相成膜法)、CVD法(化学的気相成膜法)、プラズマ重合法のような各種気相成膜法や、各種液相成膜法等により成膜することができるが、中でも、特に、PVD法により成膜するのが好ましい。PVD法によれば、緻密で均質な金属酸化物膜を効率よく成膜することができる。
また、PVD法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法およびレーザーアブレーション法等が挙げられるが、中でも、スパッタリング法を用いるのが好ましい。スパッタリング法によれば、金属原子と酸素原子との結合が切断することなく、雰囲気中に金属酸化物の粒子を叩き出して、ダイパッド2上に供給することができるため、特性に優れた金属酸化物膜を成膜することができる。
さらに、金属酸化物膜の表面付近に脱離基303を導入する方法としては、各種方法が用いられ、例えば、I−B1:脱離基303を構成する原子成分を含む雰囲気下で金属酸化物膜を熱処理(アニール)する方法、I−B2:イオンインプラテーション法等が挙げられるが、中でも、特に、I−B1の方法を用いるのが好ましい。I−B1の方法によれば、比較的容易に、脱離基303を金属酸化物膜の表面付近に選択的に導入することができる。また、熱処理を施す際の、雰囲気温度や処理時間等の処理条件を適宜設定することにより、導入する脱離基303の量、さらには脱離基303が導入される金属酸化物膜の厚さの制御を的確に行うことができる。
以下、金属酸化物膜をスパッタリング法(イオンビームスパッタリング法)により成膜し、次に、得られた金属酸化物膜を、脱離基303を構成する原子成分を含む雰囲気下で熱処理することにより、接合膜3を得る場合を代表に説明する。
なお、I−Bの方法を用いて接合膜3の成膜する場合も、I−Aの方法を用いて接合膜3を成膜する際に用いられる成膜装置200と同様の成膜装置が用いられるため、成膜装置に関する説明は省略する。
まず、ダイパッド2を用意する。そして、このダイパッド2を成膜装置200のチャンバー211内に搬入し、基板ホルダー212に装着(セット)する。
次に、排気手段230を動作させ、すなわちポンプ232を作動させた状態でバルブ233を開くことにより、チャンバー211内を減圧状態にする。この減圧の程度(真空度)は、特に限定されないが、1×10−7〜1×10−4Torr程度であるのが好ましく、1×10−6〜1×10−5Torr程度であるのがより好ましい。
また、このとき、加熱手段を動作させ、チャンバー211内を加熱する。チャンバー211内の温度は、25℃以上であればよいが、25〜100℃程度であるのが好ましい。かかる範囲内に設定することにより、膜密度の高い金属酸化物膜を成膜することができる。
次に、第2のシャッター221を開き、さらに第1のシャッター220を開いた状態にする。
この状態で、イオン源215のイオン発生室256内にガスを導入するとともに、フィラメント257に通電して加熱する。これにより、フィラメント257から電子が放出され、この放出された電子とガス分子が衝突することにより、ガス分子がイオン化する。
このガスのイオンIは、グリッド253とグリッド254とにより加速されて、イオン源215から放出され、陰極材料で構成されるターゲット216に衝突する。これにより、ターゲット216から金属酸化物(例えば、ITO)の粒子が叩き出され、ダイパッド2上に被着して、金属原子と、この金属原子に結合する酸素原子とを含む金属酸化物膜が形成される。
なお、本実施形態で説明したイオンビームスパッタリング法では、イオン源215のイオン発生室256内で、放電が行われ、電子eが発生するが、この電子eは、グリッド253により遮蔽され、チャンバー211内への放出が防止される。
さらに、イオンビームBの照射方向(イオン源215の開口250)がターゲット216(チャンバー211の底部側と異なる方向)に向いているので、イオン発生室256内で発生した紫外線が、成膜された接合膜3に照射されるのがより確実に防止されて、接合膜3の成膜中に導入された脱離基303が脱離するのを確実に防止することができる。
次に、第2のシャッター221を開いた状態で、第1のシャッター220を閉じる。
この状態で、加熱手段を動作させ、チャンバー211内をさらに加熱する。チャンバー211内の温度は、金属酸化物膜の表面に効率良く脱離基303が導入される温度に設定され、100〜600℃程度であるのが好ましく、150〜300℃程度であるのがより好ましい。かかる範囲内に設定することにより、次工程において、ダイパッド2および金属酸化物膜を変質・劣化させることなく、金属酸化物膜の表面に効率良く脱離基303を導入することができる。
次に、ガス供給手段260を動作させ、すなわちポンプ262を作動させた状態でバルブ263を開くことにより、チャンバー211内に脱離基303を構成する原子成分を含むガスを供給する。これにより、チャンバー211内をかかるガスを含む雰囲気下(水素ガス雰囲気下)とすることができる。
このように、前工程でチャンバー211内が加熱された状態で、チャンバー211内を、脱離基303を構成する原子成分を含むガスを含む雰囲気下(例えば、水素ガス雰囲気下)とすると、金属酸化物膜の表面付近に存在する金属原子および酸素原子の少なくとも一方に脱離基303が導入されて、接合膜3が形成される。
脱離基303を構成する原子成分を含むガスの流量は、1〜100ccm程度であるのが好ましく、10〜60ccm程度であるのがより好ましい。これにより、金属原子および酸素原子の少なくとも一方に確実に脱離基303を導入することができる。
なお、チャンバー211内は、前記工程において、排気手段230を動作させることにより調整された減圧状態を維持しているのが好ましい。これにより、金属酸化物膜の表面付近に対する脱離基303の導入をより円滑に行うことができる。また、前記工程の減圧状態を維持したまま、本工程においてチャンバー211内を減圧する構成とすることにより、再度減圧する手間が省けることから、成膜時間および成膜コスト等の削減を図ることができるという利点も得られる。
この減圧の程度(真空度)は、特に限定されないが、1×10−7〜1×10−4Torr程度であるのが好ましく、1×10−6〜1×10−5Torr程度であるのがより好ましい。
また、熱処理を施す時間は、15〜120分程度であるのが好ましく、30〜60分程度であるのがより好ましい。
導入する脱離基303の種類等によっても異なるが、熱処理を施す際の条件(チャンバー211内の温度、真空度、ガス流量、処理時間)を上記範囲内に設定することにより、金属酸化物膜の表面付近に脱離基303を選択的に導入することができる。
以上のようにして、表面35付近に脱離基303が偏在する接合膜3を成膜することができる。
II:次に、IIの構成の接合膜3は、ダイパッド2上に設けられ、金属原子と、有機成分で構成される脱離基303を含むものである(図6参照。)。
このような接合膜3は、エネルギーが付与されると、脱離基303が接合膜3の少なくとも表面35付近から脱離し、図7に示すように、接合膜3の少なくとも表面35付近に、活性手304が生じるものである。そして、これにより、接合膜3の表面に接着性が発現する。かかる接着性が発現すると、半導体チップ1を、接合膜3を備えたダイパッド2に強固に接合、固定することができる。また、このような接合膜3は、優れた伝熱性を有しており、半導体チップ1が発する熱を接合膜3を介してダイパッド2に効率良く伝えることができる。以上のように、接合膜3自体、優れた接着性を発現するとともに、接合膜3の構成材料として、金属原子を含有するものである。そのため、従来のダイパッドと半導体チップとの接合に用いられていた接着剤のように、Ag粉等の金属粉を添加することなく、接合膜3の伝熱性は優れたものとなる。結果として、半導体装置10は、半導体装置10の外部へと効率良く放熱することができるとともに、クラックの発生が確実に防止された信頼性の高いものとなる。さらに、半導体チップ1が発する熱を半導体装置10の外部へと効率良く放熱することができるため、半導体チップの特性が、熱によって変質してしまうのを、長期間にわたって防止することができる。
また、接合膜3は、金属原子と、有機成分で構成される脱離基303とを含むもの、すなわち有機金属膜であることから、変形し難い強固な膜となる。このため、半導体装置10では、半導体チップ1のダイパッド2からの剥離をより確実に防止することができる。
このような接合膜3は、流動性を有さない固体状をなすものである。このため、流動性を有する液状または粘液状(半固形状)の接着剤に比べて、接着層(接合膜3)の厚さや形状がほとんど変化しない。したがって、このような接合膜3を備える半導体装置10では、ワイヤー5の半導体チップ1の端子への接続(ワイヤーボンディング)を、より高精細に行うことができる。特に、半導体チップ1として、備えられた端子の大きさが比較的小さい、高密度、高性能の半導体チップ1において、より正確にワイヤーボンディングを行うことができる。さらに、接着剤の硬化に要する時間が不要になるため、短時間で強固な接合が可能となる。
以上のような接合膜3としての機能が好適に発揮されるように、金属原子および脱離基303が選択される。
具体的には、金属原子としては、例えば、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、各種ランタノイド元素、各種アクチノイド元素のような遷移金属元素、Li、Be、Na、Mg、Al、K、Ca、Zn、Ga、Rb、Sr、Cd、In、Sn、Sb、Cs、Ba、Tl、Pd、Bi、Poのような典型金属元素等が挙げられる。
ここで、遷移金属元素は、各遷移金属元素間で、最外殻電子の数が異なることのみの差異であるため、物性が類似している。そして、遷移金属は、一般に、硬度や融点が高く、電気伝導性および熱伝導性が高い。このため、金属原子として遷移金属元素を用いた場合、接合膜3に発現する接着性をより高めることができる。また、それとともに、接合膜3の導電性および伝熱性をより高めることができる。
また、金属原子として、Cu、Al、ZnおよびFeのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いた場合、接合膜3は、優れた導電性および伝熱性を発揮するものとなる。また、接合膜3を後述する有機金属化学気相成長法を用いて成膜する場合には、これらの金属を含む金属錯体等を原材料として用いて、比較的容易かつ均一な膜厚の接合膜3を成膜することができる。
また、脱離基303は、前述したように、接合膜3から脱離することにより、接合膜3に活性手を生じさせるよう振る舞うものである。したがって、脱離基303には、エネルギーを付与されることによって、比較的簡単に、かつ均一に脱離するものの、エネルギーが付与されないときには、脱離しないよう接合膜3に確実に結合しているものが好適に選択される。
具体的には、IIの構成の接合膜3では、脱離基303としては、炭素原子を必須成分とし、水素原子、窒素原子、リン原子、硫黄原子およびハロゲン原子のうちの少なくとも1種を含む原子団が好適に選択される。かかる脱離基303は、エネルギーの付与による結合/脱離の選択性に比較的優れている。このため、このような脱離基303は、上記のような必要性を十分に満足し得るものとなり、接合膜3の接着性をより高度なものとすることができる。
より具体的には、原子団(基)としては、例えば、メチル基、エチル基のようなアルキル基、メトキシ基、エトキシ基のようなアルコキシ基、カルボキシル基の他、前記アルキル基の末端がイソシアネート基、アミノ基およびスルホン酸基等で終端しているもの等が挙げられる。
以上のような原子団の中でも、脱離基303は、特に、アルキル基であるのが好ましい。アルキル基で構成される脱離基303は、化学的な安定性が高いため、脱離基303としてアルキル基を備える接合膜3は、耐候性および耐薬品性に優れたものとなる。
また、かかる構成の接合膜3において、金属原子と酸素原子の存在比は、3:7〜7:3程度であるのが好ましく、4:6〜6:4程度であるのがより好ましい。金属原子と炭素原子の存在比を前記範囲内になるよう設定することにより、接合膜3の安定性が高くなり、ダイパッド2と半導体チップ1とをより強固に接合することができるようになる。また、接合膜3を優れた導電性および伝熱性を発揮するものとすることができる。
また、接合膜3の平均厚さは、0.1〜1000nm程度であるのが好ましく、2〜800nm程度であるのがより好ましい。接合膜3の平均厚さを前記範囲内とすることにより、半導体チップ1とダイパッド2との接合強度を十分に高いものとしつつ、半導体チップ1が発する熱を、接合膜3を介してダイパッド2に効率良く伝えることができ、半導体装置10内に熱が留まるのをより確実に防止することができる。
すなわち、接合膜3の平均厚さが前記下限値を下回った場合は、接合膜3の材料等によっては、十分な接合強度が得られないおそれがある。一方、接合膜3の平均厚さが前記上限値を上回った場合は、半導体チップ1が発する熱を十分に半導体装置10外部へと放熱することが困難となるおそれがある。
さらに、接合膜3の平均厚さが前記範囲内であれば、接合膜3にある程度の形状追従性が確保される。このため、例えば、ダイパッド2の接合面(接合膜3に隣接する面)に凹凸が存在している場合でも、その凹凸の高さにもよるが、凹凸の形状に追従するように接合膜3を被着させることができる。その結果、接合膜3は、凹凸を吸収して、その表面に生じる凹凸の高さを緩和することができる。そして、ダイパッド2と半導体チップ1とを接合した際に、接合膜3の半導体チップ1に対する密着性を高めることができる。
なお、上記のような形状追従性の程度は、接合膜3の厚さが厚いほど顕著になる。したがって、形状追従性を十分に確保するためには、接合膜3の伝熱性、および膜自体の機械的強度の低下が認められない範囲で、接合膜3の厚さをできるだけ厚くすればよい。
以上説明したような接合膜3は、いかなる方法で成膜してもよいが、例えば、II−A:金属原子で構成される金属膜に、脱離基(有機成分)303を含む有機物を、金属膜のほぼ全体に付与して接合膜3を形成する方法、II−B:金属原子で構成される金属膜に、脱離基(有機成分)303を含む有機物を、金属膜の表面付近に選択的に付与(化学修飾)して接合膜3を形成する方法、II−C:金属原子と、脱離基(有機成分)303を含む有機物とを有する有機金属材料を原材料として有機金属化学気相成長法を用いて接合膜3を形成する方法等が挙げられる。これらの中でも、II−Cの方法により接合膜3を成膜するのが好ましい。かかる方法によれば、比較的簡単な工程で、かつ、均一な膜厚の接合膜3を形成することができる。
以下、II−Cの方法、すなわち金属原子と、脱離基(有機成分)303を含む有機物とを有する有機金属材料を原材料として有機金属化学気相成長法を用いて接合膜3を形成する方法により、接合膜3を得る場合を代表に説明する。
まず、接合膜3の成膜方法を説明するのに先立って、接合膜3を成膜する際に用いられる成膜装置500について説明する。
図8に示す成膜装置500は、有機金属化学気相成長法(以下、「MOCVD法」と省略することもある。)による接合膜3の形成をチャンバー511内で行えるように構成されている。
具体的には、成膜装置500は、チャンバー(真空チャンバー)511と、このチャンバー511内に設置され、ダイパッド2(成膜対象物)を保持する基板ホルダー(成膜対象物保持部)512と、チャンバー511内に、気化または霧化した有機金属材料を供給する有機金属材料供給手段560と、チャンバー511内を低還元性雰囲気下とするためのガスを供給するガス供給手段570と、チャンバー511内の排気をして圧力を制御する排気手段230と、基板ホルダー512を加熱する加熱手段(図示せず)とを有している。
基板ホルダー512は、本実施形態では、チャンバー511の底部に取り付けられている。この基板ホルダー512は、モータの作動により回動可能となっている。これにより、ダイパッド2上に接合膜を均質かつ均一な厚さで成膜することができる。
また、基板ホルダー512の近傍には、それぞれ、これらを覆うことができるシャッター521が配設されている。このシャッター521は、ダイパッド2および接合膜3が不要な雰囲気等に曝されるのを防ぐためのものである。
有機金属材料供給手段560は、チャンバー511に接続されている。この有機金属材料供給手段560は、固形状の有機金属材料を貯留する貯留槽562と、気化または霧化した有機金属材料をチャンバー511内に送気するキャリアガスを貯留するガスボンベ565と、キャリアガスと気化または霧化した有機金属材料をチャンバー511内に導くガス供給ライン561と、ガス供給ライン561の途中に設けられたポンプ564およびバルブ563とで構成されている。かかる構成の有機金属材料供給手段560では、貯留槽562は、加熱手段を有しており、この加熱手段の作動により固形状の有機金属材料を加熱して気化し得るようになっている。そのため、バルブ563を開放した状態で、ポンプ564を作動させて、キャリアガスをガスボンベ565から貯留槽562に供給すると、このキャリアガスとともに気化または霧化した有機金属材料が、供給ライン561内を通過してチャンバー511内に供給されるようになっている。
なお、キャリアガスとしては、特に限定されず、例えば、窒素ガス、アルゴンガスおよびヘリウムガス等が好適に用いられる。
また、本実施形態では、ガス供給手段570がチャンバー511に接続されている。ガス供給手段570は、チャンバー511内を低還元性雰囲気下とするためのガスを貯留するガスボンベ575と、前記低還元性雰囲気下とするためのガスをチャンバー511内に導くガス供給ライン571と、ガス供給ライン571の途中に設けられたポンプ574およびバルブ573とで構成されている。かかる構成のガス供給手段570では、バルブ573を開放した状態で、ポンプ574を作動させると、前記低還元性雰囲気下とするためのガスが、ガスボンベ575から、供給ライン571を介して、チャンバー511内に供給されるようになっている。ガス供給手段570をかかる構成とすることにより、チャンバー511内を有機金属材料に対して確実に低還元な雰囲気とすることができる。その結果、有機金属材料を原材料としてMOCVD法を用いて接合膜3を成膜する際に、有機金属材料に含まれる有機成分の少なくとも一部を脱離基303として残存させた状態で接合膜3が成膜される。
チャンバー511内を低還元性雰囲気下とするためのガスとしては、特に限定されないが、例えば、窒素ガスおよびヘリウム、アルゴン、キセノンのような希ガス等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、有機金属材料として、後述する2,4−ペンタジオネート−銅(II)や[Cu(hfac)(VTMS)]等のように分子構造中に酸素原子を含有するものを用いる場合には、低還元性雰囲気下とするためのガスに、水素ガスを添加するのが好ましい。これにより、酸素原子に対する還元性を向上させることができ、接合膜3に過度の酸素原子が残存することなく、接合膜3を成膜することができる。その結果、この接合膜3は、膜中における金属酸化物の存在率が低いものとなり、優れた導電性を発揮することとなる。
また、キャリアガスとして前述した窒素ガス、アルゴンガスおよびヘリウムガスのうちの少なくとも1種を用いる場合には、このキャリアガスに低還元性雰囲気下とするためのガスとしての機能をも発揮させることができる。
また、排気手段530は、ポンプ532と、ポンプ532とチャンバー511とを連通する排気ライン531と、排気ライン531の途中に設けられたバルブ533とで構成されており、チャンバー511内を所望の圧力に減圧し得るようになっている。
以上のような構成の成膜装置500を用いてMOCVD法により、以下のようにしてダイパッド2上に接合膜3が形成される。
まず、ダイパッド2を用意する。そして、このダイパッド2を成膜装置500のチャンバー511内に搬入し、基板ホルダー512に装着(セット)する。
次に、排気手段530を動作させ、すなわちポンプ532を作動させた状態でバルブ533を開くことにより、チャンバー511内を減圧状態にする。この減圧の程度(真空度)は、特に限定されないが、1×10−7〜1×10−4Torr程度であるのが好ましく、1×10−6〜1×10−5Torr程度であるのがより好ましい。
また、ガス供給手段570を動作させ、すなわちポンプ574を作動させた状態でバルブ573を開くことにより、チャンバー511内に、低還元性雰囲気下とするためのガスを供給して、チャンバー511内を低還元性雰囲気下とする。ガス供給手段570による前記ガスの流量は、特に限定されないが、0.1〜10sccm程度であるのが好ましく、0.5〜5sccm程度であるのがより好ましい。
さらに、このとき、加熱手段を動作させ、基板ホルダー512を加熱する。基板ホルダー512の温度は、形成する接合膜3の種類、すなわち、接合膜3を形成する際に用いる原材料の種類によっても若干異なるが、80〜300℃程度で有るのが好ましく、100〜275℃程度であるのがより好ましい。かかる範囲内に設定することにより、後述する有機金属材料を用いて、優れた接着性を有する接合膜3を成膜することができる。
次に、シャッター521を開いた状態にする。
そして、固形状の有機金属材料を貯留された貯留槽562が備える加熱手段を動作させることにより、有機金属材料を気化させた状態で、ポンプ564を動作させるとともに、バルブ563を開くことにより、気化または霧化した有機金属材料をキャリアガスとともにチャンバー内に導入する。
このように、前記工程で基板ホルダー512が加熱された状態で、チャンバー511内に、気化または霧化した有機金属材料を供給すると、ダイパッド2上で有機金属材料が加熱されることにより、有機金属材料中に含まれる有機物の一部が残存した状態で、ダイパッド2上に接合膜3を形成することができる。
すなわち、MOCVD法によれば、有機金属材料に含まれる有機物の一部が残存するように金属原子を含む膜を形成すれば、この有機物の一部が脱離基303としての機能を発揮する接合膜3をダイパッド2上に形成することができる。
このようなMOCVD法に用いられる、有機金属材料としては、特に限定されないが、例えば、2,4−ペンタジオネート−銅(II)、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq)、トリス(4−メチル−8キノリノレート)アルミニウム(III)(Almq)、(8−ヒドロキシキノリン)亜鉛(Znq)、銅フタロシアニン、Cu(ヘキサフルオロアセチルアセトネート)(ビニルトリメチルシラン)[Cu(hfac)(VTMS)]、Cu(ヘキサフルオロアセチルアセトネート)(2−メチル−1−ヘキセン−3−エン)[Cu(hfac)(MHY)]、Cu(パーフルオロアセチルアセトネート)(ビニルトリメチルシラン)[Cu(pfac)(VTMS)]、Cu(パーフルオロアセチルアセトネート)(2−メチル−1−ヘキセン−3−エン)[Cu(pfac)(MHY)]のような金属錯体、トリメチルガリウム、トリメチルアルミニウム、ジエチル亜鉛のようなアルキル金属や、その誘導体等が挙げられる。これらの中でも、有機金属材料としては、金属錯体であるのが好ましい。金属錯体を用いることにより、金属錯体中に含まれる有機物の一部を残存した状態で、接合膜3を確実に形成することができる。
また、本実施形態では、ガス供給手段570を動作させることにより、チャンバー511内を低還元性雰囲気下となっているが、このような雰囲気下とすることにより、ダイパッド2上に純粋な金属膜が形成されることなく、有機金属材料中に含まれる有機物の一部を残存させた状態で成膜することができる。すなわち、接合膜および金属膜としての双方の特性に優れた接合膜3を形成することができる。
気化または霧化した有機金属材料の流量は、0.1〜100ccm程度であるのが好ましく、0.5〜60ccm程度であるのがより好ましい。これにより、均一な膜厚で、かつ、有機金属材料中に含まれる有機物の一部を残存させた状態で、接合膜3を成膜することができる。
以上のように、接合膜3を成膜した際に膜中に残存する残存物を脱離基303として用いる構成とすることにより、形成した金属膜等に脱離基を導入する必要がなく、比較的簡単な工程で接合膜3を成膜することができる。
なお、有機金属材料を用いて形成された接合膜3に残存する前記有機物の一部は、その全てが脱離基303として機能するものであってもよいし、その一部が脱離基303として機能するものであってもよい。
以上のようにして、ダイパッド2上にIまたはIIの構成の接合膜3を成膜することができる。
なお、ダイパッド2の少なくとも接合膜3を形成すべき領域には、上記の方法により接合膜3を形成するのに先立って、ダイパッド2の構成材料に応じて、予め、ダイパッド2と接合膜3との密着性を高める表面処理を施すのが好ましい。
かかる表面処理としては、例えば、スパッタリング処理、ブラスト処理のような物理的表面処理、酸素プラズマ、窒素プラズマ等を用いたプラズマ処理、コロナ放電処理、エッチング処理、電子線照射処理、紫外線照射処理、オゾン暴露処理のような化学的表面処理、または、これらを組み合わせた処理等が挙げられる。このような処理を施すことにより、ダイパッド2の接合膜3を形成すべき領域を清浄化するとともに、該領域を活性化させることができる。これにより、接合膜3とダイパッド2との接合強度を高めることができる。
また、これらの各表面処理の中でもプラズマ処理を用いることにより、接合膜3を形成するために、ダイパッド2の表面を特に最適化することができる。
また、表面処理に代えて、ダイパッド2の少なくとも接合膜3を形成すべき領域には、あらかじめ、中間層を形成するようにしてもよい。
この中間層は、いかなる機能を有するものであってもよく、特に限定されるものではないが、例えば、接合膜3との密着性を高める機能、クッション性(緩衝機能)、応力集中を緩和する機能、接合膜3を成膜する際に接合膜3の膜成長を促進する機能(シード層)、接合膜3を保護する機能(バリア層)等を有するものが好ましい。このような中間層を介してダイパッド2と接合膜3とを接合することになり、信頼性の高い半導体装置10を得ることができる。
かかる中間層の構成材料としては、例えば、アルミニウム、チタン、タングステン、銅およびその合金等の金属系材料、金属酸化物、金属窒化物、シリコン酸化物のような酸化物系材料、金属窒化物、シリコン窒化物のような窒化物系材料、グラファイト、ダイヤモンドライクカーボンのような炭素系材料、シランカップリング剤、チオール系化合物、金属アルコキシド、金属−ハロゲン化合物のような自己組織化膜材料、樹脂系接着剤、樹脂フィルム、樹脂コーティング材、各種ゴム材料、各種エラストマーのような樹脂系材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、これらの各種材料で構成された中間層の中でも、酸化物系材料で構成された中間層によれば、ダイパッド2と接合膜3との間の接合強度を特に高めることができる。
以上のようにして、ダイパッド2の一方の面に接合膜3を設けることができる。
なお、上記では、接合膜3をダイパッド2に設ける構成について説明したが、接合膜3は、半導体チップ1に設けるようにしてもよい。この場合、半導体チップ1の少なくとも接合膜3を形成すべき領域に、予め、前述したような表面処理を施したり、前述した中間層を設けるようにすればよい。
さらに、接合膜3は、ダイパッド2と半導体チップ1との双方に設けるようにしてもよい。この場合には、表面処理や中間層の形成は、ダイパッド2と半導体チップ1の双方に行ってもよく、いずれか一方に選択的に行うようにしてもよい。
<製造方法>
次に、本実施形態の半導体装置10の製造方法について説明する。
図9は、本実施形態の半導体装置10の製造方法を説明するための図である。なお、以下では、説明の便宜上、図9中の上側を「上」、下側を「下」と言う。
[1]まず、ダイパッド(支持台)2と、複数のリード4とを備えるリードフレーム20を準備する。その後、前述したような方法で、ダイパッド2上に接合膜3をパターニングして形成する(図9(a)参照)。なお、このような接合膜3を形成する領域は、後に接合する半導体チップ1の形状に合わせた領域のみに形成してもよいし、ダイパッド2の上面全体に形成してもよい。
[2]次に、接合膜3の表面35に対してエネルギーを付与する。なお、表面35へのエネルギーの付与は、ダイパッド2の上面全体にわたってエネルギーを付与することにより行われてもよいし、表面35に選択的にエネルギーを付与することにより行われてもよい。
ここで、接合膜3にエネルギーを付与すると、接合膜3では、脱離基303の結合手が切れて接合膜3の表面35付近から脱離し、脱離基303が脱離した後には、活性手が接合膜3の表面35付近に生じる。これにより、接合膜3の表面35に、半導体チップ1との接着性が発現する。
このような状態の接合膜3は、半導体チップ1と、化学的結合に基づいて強固に接合可能なものとなる。
ここで、接合膜3に付与するエネルギーは、いかなる方法を用いて付与されるものであってもよいが、例えば、接合膜3にエネルギー線を照射する方法、接合膜3を加熱する方法、接合膜3に圧縮力(物理的エネルギー)を付与する方法、接合膜3をプラズマに曝す(プラズマエネルギーを付与する)方法、接合膜3をオゾンガスに曝す(化学的エネルギーを付与する)方法等が挙げられる。中でも、本実施形態では、接合膜3にエネルギーを付与する方法として、特に、接合膜3にエネルギー線を照射する方法を用いるのが好ましい。かかる方法は、接合膜3に対して比較的簡単に効率よくエネルギーを付与することができるので、エネルギーを付与する方法として好適に用いられる。
このうち、エネルギー線としては、例えば、紫外線、レーザ光のような光、X線、γ線、電子線、イオンビームのような粒子線等や、またはこれらのエネルギー線を2種以上組み合わせたものが挙げられる。
これらのエネルギー線の中でも、特に、波長126〜300nm程度の紫外線を用いるのが好ましい(図9(b)参照)。かかる範囲内の紫外線によれば、付与されるエネルギー量が最適化されるので、接合膜3中の脱離基303を確実に脱離させることができる。これにより、接合膜3の特性(機械的特性、化学的特性等)が低下するのを防止しつつ、接合膜3に接着性を確実に発現させることができる。
また、紫外線によれば、広い範囲をムラなく短時間に処理することができるので、脱離基303の脱離を効率よく行わせることができる。さらに、紫外線には、例えば、UVランプ等の簡単な設備で発生させることができるという利点もある。
なお、紫外線の波長は、より好ましくは、126〜200nm程度とされる。
また、UVランプを用いる場合、その出力は、接合膜3の面積に応じて異なるが、1mW/cm〜1W/cm程度であるのが好ましく、5mW/cm〜50mW/cm程度であるのがより好ましい。なお、この場合、UVランプと接合膜3との離間距離は、3〜3000mm程度とするのが好ましく、10〜1000mm程度とするのがより好ましい。
また、紫外線を照射する時間は、接合膜3の表面35付近の脱離基303を脱離し得る程度の時間、すなわち、接合膜3に必要以上に紫外線が照射されない程度の時間とするのが好ましい。これにより、接合膜3が変質・劣化するのを効果的に防止することができる。具体的には、紫外線の光量、接合膜3の構成材料等に応じて若干異なるものの、0.5〜30分程度であるのが好ましく、1〜10分程度であるのがより好ましい。
また、紫外線は、時間的に連続して照射されてもよいが、間欠的(パルス状)に照射されてもよい。
一方、レーザ光としては、例えば、エキシマレーザのようなパルス発振レーザ(パルスレーザ)、炭酸ガスレーザ、半導体レーザのような連続発振レーザ等が挙げられる。中でも、パルスレーザが好ましく用いられる。パルスレーザでは、接合膜3のレーザ光が照射された部分に経時的に熱が蓄積され難いので、蓄積された熱による接合膜3の変質・劣化を確実に防止することができる。すなわち、パルスレーザによれば、接合膜3の内部にまで蓄積された熱の影響がおよぶのを、防止することができる。
また、パルスレーザのパルス幅は、熱の影響を考慮した場合、できるだけ短い方が好ましい。具体的には、パルス幅が1ps(ピコ秒)以下であるのが好ましく、500fs(フェムト秒)以下であるのがより好ましい。パルス幅を前記範囲内にすれば、レーザ光照射に伴って接合膜3に生じる熱の影響を、的確に抑制することができる。なお、パルス幅が前記範囲内程度に小さいパルスレーザは、「フェムト秒レーザ」と呼ばれる。
また、レーザ光の波長は、特に限定されないが、例えば、200〜1200nm程度であるのが好ましく、400〜1000nm程度であるのがより好ましい。
また、レーザ光のピーク出力は、パルスレーザの場合、パルス幅によって異なるが、0.1〜10W程度であるのが好ましく、1〜5W程度であるのがより好ましい。
さらに、パルスレーザの繰り返し周波数は、0.1〜100kHz程度であるのが好ましく、1〜10kHz程度であるのがより好ましい。パルスレーザの周波数を前記範囲内に設定することにより、レーザ光を照射した部分の温度が著しく上昇して、脱離基303を接合膜3の表面35付近から確実に切断することができる。
なお、このようなレーザ光の各種条件は、レーザ光を照射された部分の温度が、好ましくは常温(室温)〜600℃程度、より好ましくは200〜600℃程度、さらに好ましくは300〜400℃程度になるように適宜調整されるのが好ましい。これにより、レーザ光を照射した部分の温度が著しく上昇して、脱離基303を接合膜3から確実に切断することができる。
また、接合膜3に照射するレーザ光は、その焦点を、接合膜3の表面35に合わせた状態で、この表面35に沿って走査されるようにするのが好ましい。これにより、レーザ光の照射によって発生した熱が、表面35付近に局所的に蓄積されることとなる。その結果、接合膜3の表面35に存在する脱離基303を選択的に脱離させることができる。
また、接合膜3に対するエネルギー線の照射は、いかなる雰囲気中で行うようにしてもよく、具体的には、大気、酸素のような酸化性ガス雰囲気、水素のような還元性ガス雰囲気、窒素、アルゴンのような不活性ガス雰囲気、またはこれらの雰囲気を減圧した減圧(真空)雰囲気等が挙げられるが、中でも、特に、大気雰囲気中で行うのが好ましい。これにより、雰囲気を制御することに手間やコストをかける必要がなくなり、エネルギー線の照射をより簡単に行うことができる。
このように、エネルギー線を照射する方法によれば、接合膜3の表面35付近に対して選択的にエネルギーを付与することが容易に行えるため、例えば、エネルギーの付与によるダイパッド2および接合膜3の変質・劣化を防止することができる。これにより、半導体装置10の信頼性をさらに高めることができる。
また、エネルギー線を照射する方法によれば、付与するエネルギーの大きさを、精度よく簡単に調整することができる。このため、接合膜3から脱離する脱離基303の脱離量を調整することが可能となる。このように脱離基303の脱離量を調整することにより、接合膜3と半導体チップ1との間の接合強度を容易に制御することができる。
すなわち、脱離基303の脱離量を多くすることにより、接合膜3の表面35付近に、より多くの活性手が生じるため、接合膜3に発現する接着性をより高めることができる。一方、脱離基303の脱離量を少なくすることにより、接合膜3の表面35付近に生じる活性手を少なくし、接合膜3に発現する接着性を抑えることができる。
なお、付与するエネルギーの大きさを調整するためには、例えば、エネルギー線の種類、エネルギー線の出力、エネルギー線の照射時間等の条件を調整すればよい。
さらに、エネルギー線を照射する方法によれば、短時間で大きなエネルギーを付与することができるので、エネルギーの付与をより効率よく行うことができる。
ここで、エネルギーが付与される前の接合膜3は、図2および図6に示すように、その表面35付近に脱離基303を有している。かかる接合膜3にエネルギーを付与すると、脱離基303(図2では、水素原子、図6では、メチル基)が接合膜3から脱離する。これにより、図3および図7に示すように、接合膜3の表面35に活性手304が生じ、活性化される。その結果、接合膜3の表面に接着性が発現する。
ここで、本明細書中において、接合膜3が「活性化された」状態とは、上述のように接合膜3の表面35および内部の脱離基303が脱離して、接合膜3の構成原子において終端化されていない結合手(以下、「未結合手」または「ダングリングボンド」とも言う。)が生じた状態の他、この未結合手が水酸基(OH基)によって終端化された状態、さらに、これらの状態が混在した状態を含めて、接合膜3が「活性化された」状態と言うこととする。
したがって、活性手304とは、図3および図7に示すように、未結合手(ダングリングボンド)、または未結合手が水酸基によって終端化されたもののことを言う。このような活性手304が存在するようにすれば、半導体チップ1に対して、特に強固な接合が可能となる。
なお、後者の状態(未結合手が水酸基によって終端化された状態)は、例えば、接合膜3に対して大気雰囲気中でエネルギー線を照射することにより、大気中の水分が未結合手を終端化することによって、容易に生成されることとなる。
また、本実施形態では、接合膜3と半導体チップ1とを接着する(貼り合わせる)前に、予め、接合膜3に対してエネルギーを付与する場合について説明しているが、かかるエネルギーの付与は、接合膜3と半導体チップ1とを貼り合わせる(重ね合わせる)際、または貼り合わせた(重ね合わせた)後に行うようにしてもよい。
[3]次に、半導体チップ1を用意する。そして、図9(c)に示すように、活性化させた接合膜3と半導体チップ1とが密着するようにして、接合膜3を半導体チップ1に接触させる。これにより、前記工程[2]において、接合膜3が半導体チップ1(被着体)に対する接着性が発現していることから、接合膜3と半導体チップ1とが化学的に結合することとなり、接合膜3が半導体チップ1に接着して、半導体チップ1がダイパッド2に実装(搭載)される。
このようにして接合膜3と半導体チップ1とが接合された半導体装置10では、従来の接合方法で用いられていた接着剤のように、主にアンカー効果のような物理的結合に基づく接着ではなく、共有結合のような短時間で生じる強固な化学的結合に基づいて、接合膜3と半導体チップ1とが接合されている。このため、半導体装置10の製造時間を短縮することができ、半導体装置10の生産性を高めることができる。また、接合膜3と半導体チップ1とが極めて剥離し難く、結果として、半導体チップ1とダイパッド2との接合強度を優れたものとすることができ、クラックの発生が確実に防止された、信頼性の高い半導体装置10を得ることができる。
また、後に詳述するが、ダイパッド2および半導体チップ1の各熱膨張率が互いに異なる場合には、接合膜3と半導体チップ1とを貼り合わせる際の条件を以下のように最適化するのがよい。これにより、接合膜3と半導体チップ1とをより強固に接合することができる。
例えば、ダイパッド2と半導体チップ1の熱膨張率が互いに異なっている場合、できるだけ低温下で接合を行うのが好ましい。接合を低温下で行うことにより、接合界面に発生する熱応力のさらなる低減を図ることができる。
具体的には、ダイパッド2と半導体チップ1との熱膨張率の差にもよるが、ダイパッド2および半導体チップ1の温度が25〜50℃程度である状態下で、接合膜3を半導体チップ1に貼り合わせるのが好ましく、25〜40℃程度である状態下で貼り合わせるのがより好ましい。このような温度範囲であれば、ダイパッド2と半導体チップ1との熱膨張率の差がある程度大きくても、接合界面に発生する熱応力を十分に低減することができる。その結果、半導体装置10におけるクラックの発生をより確実に防止することができる。
また、この場合、具体的なダイパッド2と半導体チップ1との間の熱膨張係数の差が、5×10−5/K以上あるような場合には、上記のようにして、できるだけ低温下で接合を行うことが特に推奨される。
さらに、ダイパッド2と半導体チップ1は、互いに剛性が異なっているのが好ましい。これにより、接合界面に熱応力が発生したとしても、この熱応力を接合膜3および半導体チップ1のいずれか一方で吸収して、接合膜3と半導体チップ1とをより強固に接合することができる。
また、ダイパッド2および半導体チップ1の各熱膨張率が互いに異なる場合には、例えば、接合膜3の熱膨張係数を、ダイパッド2の熱膨張係数と半導体チップ1の熱膨張係数との間に調整するようにしてもよい。これにより、半導体装置10が熱膨張した場合でも、半導体チップ1のダイパッド2からの剥離をより確実に防止することができる。
かかる接合膜3の熱膨張係数は、その成膜時の原料の比率、成膜条件等を適宜設定することにより調整可能である。
以上説明したような半導体チップ1の接合膜3との接合に供される領域には、ダイパッド2と同様に、半導体チップ1の接合膜3と接する表面に、接合膜3との密着性を高める表面処理を施すのが好ましい。これにより、接合膜3と半導体チップ1との接合強度をより高めることができる。
なお、表面処理としては、ダイパッド2に対して施す前述したような表面処理と同様の処理を適用することができる。
さらに、半導体チップ1の接合膜3との接合に供される領域に、以下の基や物質を有する場合には、上記のような表面処理を施さなくても、接合膜3と半導体チップ1との接合強度を十分に高くすることができる。
このような基や物質としては、例えば、水素原子、水酸基、チオール基、カルボキシル基、アミノ基、ニトロ基、イミダゾール基のような官能基、ラジカル、開環分子、2重結合、3重結合のような不飽和結合、F、Cl、Br、Iのようなハロゲン、過酸化物からなる群から選択される少なくとも1つの基または物質が挙げられる。このような基または物質を有する表面は、接合膜3に対する接合強度のさらなる向上を実現し得るものとなる。
また、このようなものを有する表面が得られるように、上述したような各種表面処理を適宜選択して行うことにより、接合膜3と特に強固に接合可能な半導体チップ1が得られる。
また、表面処理に代えて、半導体チップ1の接合膜3との接合に供される領域には、予め、接合膜3との密着性を高める機能を有する中間層を形成しておいてもよい。これにより、かかる中間層を介して接合膜3と半導体チップ1とを接合することになり、より接合強度の面発光レーザ搭載基板が得られるようになる。
かかる中間層の構成材料には、前述のダイパッド2に形成する中間層の構成材料と同様のものを用いることができる。
ここで、本工程において、接合膜3と半導体チップ1とを接合するメカニズムについて説明する。
例えば、半導体チップ1の接合膜3との接合に供される領域に、水酸基が露出している場合を例に説明すると、本工程において、接合膜3と半導体チップ1とが接触するように、これらを貼り合わせたとき、接合膜3の表面35に存在する水酸基と、半導体チップ1の前記領域に存在する水酸基とが、水素結合によって互いに引き合い、水酸基同士の間に引力が発生する。この引力によって、接合膜3と半導体チップ1とが接合されると推察される。
また、この水素結合によって互いに引き合う水酸基同士は、温度条件等によって、脱水縮合を伴って表面から切断される。その結果、接合膜3と半導体チップ1との接触界面では、水酸基が結合していた結合手同士が結合する。これにより、接合膜3と半導体チップ1とがより強固に接合されると推察される。
なお、前記工程[2]で活性化された接合膜3の表面は、その活性状態が経時的に緩和してしまう。このため、前記工程[2]の終了後、できるだけ早く本工程[3]を行うようにするのが好ましい。具体的には、前記工程[2]の終了後、60分以内に本工程[3]を行うようにするのが好ましく、5分以内に行うのがより好ましい。かかる時間内であれば、接合膜3の表面が十分な活性状態を維持しているので、本工程で接合膜3を半導体チップ1に貼り合わせたとき、これらの間に十分な接合強度を得ることができる。
換言すれば、活性化させる前の接合膜3は、脱離基303を備えた状態で化学的に比較的安定な膜であり、耐候性に優れている。このため、活性化させる前の接合膜3は、長期にわたる保存に適したものとなる。したがって、そのような接合膜3を備えたダイパッド2を多量に製造または購入して保存しておき、本工程の貼り合わせを行う直前に、必要な個数のみに前記工程[2]に記載したエネルギーの付与を行うようにすれば、半導体装置10の製造効率の観点から有効である。
[4]次に、ダイパッド2上に接合膜3を介して接合された半導体チップ1の端子(図示せず)と、リード4との間に、ワイヤーボンディングによりワイヤー5を形成し、その後、トランスファー成形等により封止体6を形成する。(図9(d))そして、リードフレーム20から樹脂止めのタイバーを打ち抜き、トリム&フォーム工程を行い、半導体装置10が製造される(図9(e))。
以上のようにして、半導体装置10を得ることができる。
このようにして得られた半導体装置10は、ダイパッド2と半導体チップ1との間の接合強度が5MPa(50kgf/cm)以上であるのが好ましく、10MPa(100kgf/cm)以上であるのがより好ましい。このような接合強度を有する半導体装置10は、各部の剥離を十分に防止し得るものとなる。すなわち、得られる半導体装置10は、耐久性に優れたものとなる。また、本発明によれば、ダイパッド2と半導体チップ1とが上記のような優れた接合強度で接合されるとともに、半導体チップ1が発する熱を外部へと好適に放熱することができる信頼性の高い半導体装置10を効率よく作製することができる。
なお、このような半導体チップとダイパッドとの接合方法としては、接着剤による接合の他に、個体接合により、半導体チップとダイパッドとを接合する方法も考えられるが、個体接合では、高温(例えば、700〜800℃)下で接合を行うため、半導体チップの特性が変化してしまい、半導体チップとダイパッドとの接合には一般的に用いることができない。仮に、個体接合を用いた場合でも、従来のシリコン基板同士を直接接合するような固体接合では、接合に供される基板の表面を活性化させても、その活性状態は、大気中で数秒〜数十秒程度の極めて短時間しか維持することができなかった。このため、表面の活性化を行った後、接合する2つの基板を貼り合わせる等の作業に要する時間を、十分に確保することができないという問題があった。
これに対し、本発明によれば、比較的長時間に亘って活性状態を維持することができる。このため、貼り合わせ作業に要する時間を十分に確保することができ、接合作業の効率化を高めることができる。なお、比較的長時間に亘って活性状態を維持し得ることは、有機成分で構成される脱離基303が脱離した活性化状態が安定化していることに起因しているものと推察される。
<電子機器>
次に、上述した半導体装置10を備える本発明の電子機器について説明する。
なお、以下では、本発明の電子機器の一例として、携帯電話を代表に説明する。
図10は、携帯電話の実施形態を示す斜視図である。
図10に示す携帯電話は、表示部1001を備える携帯電話本体1000を有している。携帯電話本体1000には、上述した半導体装置10が内蔵されており、これらは、携帯電話機本体1000において光信号出力手段などとして用いられる。
なお、半導体装置10は、図10で説明した携帯電話の他に、種々の電子機器に対して適用できる。
例えば光ファイバ通信モジュール、レーザプリンタ、レーザビーム投射器、レーザビームスキャナ、リニアエンコーダ、ロータリエンコーダ、変位センサ、圧力センサ、ガスセンサ、血液血流センサ、指紋センサ、高速電気変調回路、無線RF回路、無線LAN等にも適用できる。
半導体装置10は、上述したように外部への放熱性に優れるとともに、半導体チップ1とダイパッド2とが強固に接合され、クラックの発生が抑えられた信頼性の高いものである。したがって、このような半導体装置10を搭載した電子機器は、使用環境によらず、長期間にわたって誤作動の発生が抑制された、信頼性の高いものとなる。
以上、本発明の半導体装置および電子機器を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、半導体装置および電子機器を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
例えば、本発明の半導体装置および電子機器は、前記実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
また、上述した実施形態では、ダイパッド上に1つの半導体チップ(半導体素子)が搭載された半導体装置について説明したが、本発明の半導体装置は、ダイパッド上に複数の半導体チップが搭載されたものであってもよい。なお、このようにダイパッド上に複数の半導体チップを備える半導体装置の場合、ダイパッドの半導体チップが搭載される面側に、搭載される半導体チップに対応する領域に一括で上述したような接合膜を形成するのが好ましい。これにより、接着剤を用いて各半導体チップをダイパッドに搭載するよりも、より短時間で高密度に半導体チップを実装することができる。
また、前述した実施形態では、支持台としてのダイパッドとリードとを有するリードフレームを備えたリード端子型の半導体パッケージ(例えば、QFP)について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、BGA(Ball Grid Array)等のエリアアレー型(面実装タイプ)の半導体パッケージにも用いることができる。
本発明の半導体装置の好適な実施形態を示す横断面図である。 図1に示す半導体装置におけるIの構成の接合膜のエネルギー付与前の状態を示す部分拡大図である。 図1に示す半導体装置におけるIの構成の接合膜のエネルギー付与後の状態を示す部分拡大図である。 Iの構成の接合膜を成膜する際に用いられる成膜装置を模式的に示す縦断面図である。 図4に示す成膜装置が備えるイオン源の構成を示す模式図である。 IIの構成の接合膜のエネルギー付与前の状態を示す部分拡大図である。 IIの構成の接合膜のエネルギー付与後の状態を示す部分拡大図である。 IIの構成の接合膜を成膜する際に用いられる成膜装置を模式的に示す縦断面図である。 図1に示す半導体装置の製造方法(製造工程)を説明するための図である。 携帯電話の実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1……半導体チップ 2……ダイパッド 3……接合膜 303……脱離基 304……活性手 35……表面 4……リード 5……ワイヤー 6……封止体 10……半導体装置 20……リードフレーム 200……成膜装置 211……チャンバー 212……基板ホルダー 215……イオン源 216……ターゲット 217……ターゲットホルダー 219……ガス供給源 220……第1のシャッター 221……第2のシャッター 230……排気手段 231……排気ライン 232……ポンプ 233……バルブ 250……開口 253……グリッド 254……グリッド 255……磁石 256……イオン発生室 257……フィラメント 260……ガス供給手段 261……ガス供給ライン 262……ポンプ 263……バルブ 264……ガスボンベ 410……配線基板 412……電極 413……絶縁基板 414……リード 415……電極 416……導電層 500……成膜装置 511……チャンバー 512……基板ホルダー 521……シャッター 530……排気手段 531……排気ライン 532……ポンプ 533……バルブ 560……有機金属材料供給手段 561……ガス供給ライン 562……貯留槽 563……バルブ 564……ポンプ 565……ガスボンベ 570……ガス供給手段 571……ガス供給ライン 573……バルブ 574……ポンプ 575……ガスボンベ 1000……携帯電話本体 1001……表示部

Claims (31)

  1. 半導体素子と、
    前記半導体素子を支持固定する金属製の支持台と、
    前記半導体素子を前記支持台に接合固定する接合膜とを有し、
    前記接合膜は、金属原子と、該金属原子と結合する酸素原子と、前記金属原子および前記酸素原子の少なくとも一方に結合する脱離基とを含み、
    当該接合膜は、その少なくとも一部の領域にエネルギーを付与することにより、前記接合膜の表面付近に存在する前記脱離基が、前記金属原子および前記酸素原子の少なくとも一方から脱離し、前記接合膜の表面の前記領域に発現する接着性によって、前記半導体素子と前記支持台とを接合していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記金属原子は、インジウム、スズ、亜鉛、チタン、およびアンチモンのうちの少なくとも1種である請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記脱離基は、水素原子、炭素原子、窒素原子、リン原子、硫黄原子およびハロゲン原子、またはこれらの各原子で構成される原子団のうちの少なくとも1種である請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記接合膜は、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アンチモン錫酸化物(ATO)、フッ素含有インジウム錫酸化物(FTO)、酸化亜鉛(ZnO)または二酸化チタン(TiO)に、脱離基として水素原子が導入されたものである請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記接合膜中の金属原子と酸素原子の存在比は、3:7〜7:3である請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 半導体素子と、
    前記半導体素子を支持固定する金属製の支持台と、
    前記半導体素子を前記支持台上に接合固定する接合膜とを有し、
    前記接合膜は、金属原子と、有機成分で構成される脱離基とを含み、
    当該接合膜は、その少なくとも一部の領域にエネルギーを付与することにより、前記接合膜の表面付近に存在する前記脱離基が前記接合膜から脱離し、前記接合膜の表面の前記領域に発現する接着性によって、前記半導体素子と前記支持台とを接合していることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記接合膜は、有機金属材料を原材料として、有機金属化学気相成長法を用いて成膜されたものである請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記接合膜は、低還元性雰囲気下で成膜されたものである請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記脱離基は、前記有機金属材料に含まれる有機物の一部が残存したものである請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 前記脱離基は、炭素原子を必須成分とし、水素原子、窒素原子、リン原子、硫黄原子およびハロゲン原子のうちの少なくとも1種を含む原子団で構成される請求項7ないし9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記脱離基は、アルキル基である請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記有機金属材料は、金属錯体である請求項7ないし11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記金属原子は、銅、アルミニウム、亜鉛および鉄のうちの少なくとも1種である請求項6ないし12のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記接合膜中の金属原子と炭素原子との存在比は、3:7〜7:3である請求項6ないし13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 前記接合膜は、その少なくとも表面付近に存在する前記脱離基が、当該接合膜から脱離した後に、活性手が生じる請求項1ないし14のいずれかに記載の半導体装置。
  16. 前記活性手は、未結合手または水酸基である請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記接合膜の平均厚さは、0.1〜1000nmである請求項1ないし16のいずれかに記載の半導体装置。
  18. 前記接合膜は、流動性を有さない固体状をなしている請求項1ないし17のいずれかに記載の半導体装置。
  19. 前記半導体素子の前記接合膜と接している面には、予め、前記接合膜との密着性を高める表面処理が施されている請求項1ないし18のいずれかに記載の半導体装置。
  20. 前記支持台の前記接合膜と接している面には、予め、前記接合膜との密着性を高める表面処理が施されている請求項1ないし19のいずれかに記載の半導体装置。
  21. 前記表面処理は、プラズマ処理である請求項19または20に記載の半導体装置。
  22. 前記半導体素子と前記接合膜との間に、中間層が介挿されている請求項1ないし21のいずれかに記載の半導体装置。
  23. 前記支持台と前記接合膜との間に、中間層が介挿されている請求項1ないし22のいずれかに記載の半導体装置。
  24. 前記中間層は、酸化物系材料を主材料として構成されている請求項22または23に記載の半導体装置。
  25. 前記エネルギーの付与は、前記接合膜にエネルギー線を照射する方法、前記接合膜を加熱する方法、および前記接合膜に圧縮力を付与する方法のうちの少なくとも1つの方法により行われる請求項1ないし24のいずれかに記載の半導体装置。
  26. 前記エネルギー線は、波長126〜300nmの紫外線である請求項25に記載の半導体装置。
  27. 前記加熱の温度は、25〜150℃である請求項25または26に記載の半導体装置。
  28. 前記圧縮力は、0.2〜10MPaである請求項25ないし27のいずれかに記載の半導体装置。
  29. 前記エネルギーの付与は、大気雰囲気中で行われる請求項25ないし28のいずれかに記載の半導体装置。
  30. 前記支持台は、リードフレームのダイパッドである請求項1ないし29のいずれかに記載の半導体装置。
  31. 請求項1ないし30のいずれかに記載の半導体装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2007335393A 2007-12-26 2007-12-26 半導体装置および電子機器 Withdrawn JP2009158722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335393A JP2009158722A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 半導体装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335393A JP2009158722A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 半導体装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158722A true JP2009158722A (ja) 2009-07-16
JP2009158722A5 JP2009158722A5 (ja) 2011-02-17

Family

ID=40962423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335393A Withdrawn JP2009158722A (ja) 2007-12-26 2007-12-26 半導体装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009158722A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720808B2 (ja) 接着シート、接合方法および接合体
JP5141213B2 (ja) 光学デバイス、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ
JP4442671B2 (ja) 接合膜付き基材、接合方法および接合体
KR102082954B1 (ko) 전자 소자의 봉지 방법 및 기판 접합체
JP2009074002A (ja) 接着シート、接合方法および接合体
JP5676848B2 (ja) ホットメルト型部材及び有機el表示パネル
WO2005109483A1 (ja) 電子装置用基板およびその処理方法
TWI695531B (zh) 薄形基板及其製造方法、以及基板之搬送方法
JP2009199902A (ja) 有機発光装置および電子機器
US11676935B2 (en) Bonding method and structure
JP2009158866A (ja) 半導体装置および電子機器
JP2013251404A (ja) チップの表面処理方法、接合方法、及び表面処理装置
TW201105819A (en) Method of depositing amorphous hydrocarbon nitride (a-cn:hx) film, organic el device, and process for producing the same
JP2010067637A (ja) 放熱部材並びにそれを用いた半導体装置及びそれらの製造方法
JP2009134026A (ja) 光学デバイス、波長可変フィルタモジュール、および光スペクトラムアナライザ
JP2009158722A (ja) 半導体装置および電子機器
JP2009135347A (ja) 光モジュールおよび電子機器
JP2017188204A (ja) 薄型基板およびその製造方法、並びに基板の剥離方法
JP2009027120A (ja) 接合方法、接合体および配線基板
JP4962311B2 (ja) 電子回路装置および電子機器
JP2009289898A (ja) 半導体レーザ装置および光部品
JP2009158867A (ja) 積層基板、半導体装置および電子機器
JP2010229412A (ja) 接着シート、接合方法および接合体
JP2009302159A (ja) 発光ダイオード装置および電子機器
JP2010016014A (ja) 有機金属膜のパターニング方法、接合方法、接合体およびエッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101224

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111219