JP2009156952A - 発光装置用光導波路およびその製造方法 - Google Patents

発光装置用光導波路およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009156952A
JP2009156952A JP2007332570A JP2007332570A JP2009156952A JP 2009156952 A JP2009156952 A JP 2009156952A JP 2007332570 A JP2007332570 A JP 2007332570A JP 2007332570 A JP2007332570 A JP 2007332570A JP 2009156952 A JP2009156952 A JP 2009156952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
core
optical waveguide
layer
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007332570A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Juji
紀行 十二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007332570A priority Critical patent/JP2009156952A/ja
Priority to EP08022186A priority patent/EP2075603A1/en
Priority to KR1020080132244A priority patent/KR20090069232A/ko
Priority to US12/343,069 priority patent/US7844157B2/en
Priority to CNA2008101891135A priority patent/CN101470231A/zh
Publication of JP2009156952A publication Critical patent/JP2009156952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0041Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided in the bulk of the light guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0279Improving the user comfort or ergonomics
    • H04M1/0283Improving the user comfort or ergonomics for providing a decorative aspect, e.g. customization of casings, exchangeable faceplate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/048Arrangements providing optical indication of the incoming call, e.g. flasher circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】コア内を伝播する光を、効率よく外部に取り出して発光させることができる発光装置用光導波路およびその製造方法を提供する。
【解決手段】アンダークラッド層2と、このアンダークラッド層2の表面の所定部分に形成されたコア3と、このコア3を被覆した状態でアンダークラッド層2の表面に形成されたオーバークラッド層4とを備え、オーバークラッド層4の所定部分にコア3に達する孔部41が形成され、この孔部41が上記コア3の屈折率以上の屈折率を有するコート材5で埋められている。
【選択図】図2

Description

本発明は、装飾等に用いられる発光装置用光導波路およびその製造方法に関するものである。
従来より、装飾品等に使用できる発光板として、光導波路を用いたものが提案されている(特許文献1参照)。この発光板は、基板上に導光部(コア)が線状に形成され、その導光部(コア)を被覆した状態で、上記基板上に低屈折部(オーバークラッド層)が形成されている。上記基板および低屈折部(オーバークラッド層)の屈折率は、導光部(コア)の屈折率よりも低くなっている。そして、上記導光部(コア)内に光散乱体を分散させることにより、上記導光部(コア)内を伝播する光が上記光散乱体に当たって光路を変え、そのうち、上記低屈折部(オーバークラッド層)の表面方向に光路を変えた光により、上記発光板が、導光部(コア)形状である線状に発光するようになっている。
特許第2814684号公報
しかしながら、上記発光板では、光が伝播する導光部(コア)上を、その導光部(コア)よりも低屈折率の低屈折部(オーバークラッド層)が被覆しているため、上記導光部(コア)内を伝播する光は、低屈折部(オーバークラッド層)方向に進み難くなっている。すなわち、上記発光板は、外部への発光効率が小さい状態にある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、コア内を伝播する光を、効率よく外部に取り出して発光させることができる発光装置用光導波路およびその製造方法の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、平板状の基体と、この基体の表面の所定部分に形成されたコアと、このコアを被覆した状態で上記基体の表面に形成されたオーバークラッド層とを備え、上記オーバークラッド層の所定部分にコアに達する孔部が形成され、この孔部が上記コアの屈折率以上の屈折率を有するコート材で埋められている発光装置用光導波路を第1の要旨とする。
また、本発明は、上記発光装置用光導波路を製造する方法であって、平板状の基体の表面の所定部分にコアを形成する工程と、このコアを被覆するように、上記基体の表面に感光性樹脂層を形成した後、孔部形成予定部を除いて露光し、その露光部分をオーバークラッド層に形成する工程と、上記未露光部分を除去して除去跡を孔部に形成する工程と、その孔部に、上記コアの屈折率以上の屈折率を有するコート材を充填した後、そのコート材を硬化させて上記孔部を埋める工程とを備えている発光装置用光導波路の製造方法を第2の要旨とする。
本発明の発光装置用光導波路は、オーバークラッド層の所定部分にコアに達する孔部が形成され、この孔部を埋めるコート材の屈折率が上記コアの屈折率以上であるため、コア内を伝播する光の少なくとも一部は、コート材内に抵抗なく進み、コート材の表面から出射される。すなわち、本発明の発光装置用光導波路は、コア内を伝播する光の少なくとも一部を、効率よく外部に取り出して発光させることができる。
特に、上記孔部を埋めるコート材中に、光散乱粒子が分散されている場合には、そのコート材中を通る光が、光散乱粒子により、屈折または反射して散乱し、その散乱状態で発光されるため、発光される光の視認性が向上する。
また、上記孔部を埋めるコート材の表面が、凹凸粗面に形成されている場合は、そのコート材の表面から出射する光が、凹凸粗面により、ランダムな方向に屈折して散乱するため、発光される光の視認性が向上する。
本発明の発光装置用光導波路の製造方法では、コアを被覆するように形成した感光性樹脂層のうち、孔部形成予定部を除いて露光し、その露光部分をオーバークラッド層に形成し、未露光部分を除去して除去跡を孔部に形成し、その孔部に、上記コアの屈折率以上の屈折率を有するコート材を充填した後、そのコート材を硬化させて上記孔部を埋めるため、コア内を伝播する光の少なくとも一部を、効率よく外部に取り出して発光させることができる本発明の発光装置用光導波路を得ることができる。
つぎに、本発明の実施の形態を図面にもとづいて詳しく説明する。
図1および図2は、本発明の発光装置用光導波路の第1の実施の形態を示している。この実施の形態の発光装置用光導波路A1は、アンダークラッド層(平板状の基体)2の表面の所定部分に、光Lの通路であるコア3が所定パターンに形成され、そのコア3を被覆するように、上記アンダークラッド層2の表面に、オーバークラッド層4が形成されている。そして、上記オーバークラッド層4には、コア3に達する孔部41が部分的に形成されており、その孔部41は、上記コア3の屈折率以上の屈折率を有するコート材5で埋められている。さらに、この実施の形態では、オーバークラッド層4の表面にも、上記コート材5で層状に形成されたコート層51が形成されている。なお、上記アンダークラッド層2,コア3およびオーバークラッド層4の各屈折率は、通常の光導波路と同様、アンダークラッド層2およびオーバークラッド層4の各屈折率が、コア3の屈折率よりも小さくなっている。
そして、上記発光装置用光導波路A1のコア3内に光Lを伝播させると、コート材5の屈折率がコア3の屈折率以上であることから、コア3内を伝播する光Lの少なくとも一部は、まず、上記孔部41を埋めるコート材5内に抵抗なく進み、その孔部41の上方に位置するコート層51の表面部分およびその周辺部分から出射される。
このような発光装置用光導波路A1の製造方法の一例について説明する。
まず、上記発光装置用光導波路A1(図1参照)を製造する際に用いる平板状の基台1〔図3(a)参照〕を準備する。この基台1の形成材料としては、例えば、ガラス,石英,シリコン,樹脂,金属等があげられる。また、基台1の厚みは、例えば、20μm(フィルム状の基台1)〜5mm(板状の基台1)の範囲内に設定される。
ついで、図3(a)に示すように、上記基台1上の所定領域に、アンダークラッド層2の形成材料である、感光性樹脂が溶媒に溶解しているワニスを塗布する。このワニスの塗布は、例えば、スピンコート法,ディッピング法,キャスティング法,インジェクション法,インクジェット法等により行われる。そして、それを50〜120℃×10〜30分間の加熱処理により乾燥させる。これにより、アンダークラッド層2に形成される感光性樹脂層2aを形成する。
つぎに、上記感光性樹脂層2aを照射線により露光する。上記露光用の照射線としては、例えば、可視光,紫外線,赤外線,X線,α線,β線,γ線等が用いられる。好適には、紫外線が用いられる。紫外線を用いると、大きなエネルギーを照射して、大きな硬化速度を得ることができ、しかも、照射装置も小型かつ安価であり、生産コストの低減化を図ることができるからである。紫外線の光源としては、例えば、低圧水銀灯,高圧水銀灯,超高圧水銀灯等があげられ、紫外線の照射量は、通常、10〜10000mJ/cm2 、好ましくは、50〜3000mJ/cm2 である。
上記露光後、光反応を完結させるために、加熱処理を行う。この加熱処理は、80〜250℃、好ましくは、100〜200℃にて、10秒〜2時間、好ましくは、5分〜1時間の範囲内で行う。これにより、上記感光性樹脂層2aをアンダークラッド層2に形成する。アンダークラッド層2(感光性樹脂層2a)の厚みは、通常、通常、1〜50μmの範囲内に設定され、好ましくは、5〜30μmの範囲内に設定される。
ついで、図3(b)に示すように、上記アンダークラッド層2の表面に、コア3に形成される感光性樹脂層3aを形成する。この感光性樹脂層3aの形成は、図3(a)で説明した、アンダークラッド層2に形成される感光性樹脂層2aの形成方法と同様にして行われる。なお、このコア3の形成材料は、上記アンダークラッド層2および後記のオーバークラッド層4〔図3(d)参照〕の形成材料よりも屈折率が大きい材料が用いられる。この屈折率の調整は、例えば、上記アンダークラッド層2,コア3,オーバークラッド層4の各形成材料の種類の選択や組成比率を調整して行うことができる。
つぎに、上記感光性樹脂層3aの上方に、コア3のパターンに対応する開口パターンが形成されている露光マスクを配置し、この露光マスクを介して上記感光性樹脂層3aを照射線により露光した後、加熱処理を行う。この露光および加熱処理は、図3(a)で説明したアンダークラッド層2の形成方法と同様にして行われる。
つづいて、現像液を用いて現像を行うことにより、上記感光性樹脂層3aにおける未露光部分を溶解させて除去し、アンダークラッド層2上に残存した感光性樹脂層3aをコア3のパターンに形成する。上記現像は、例えば、浸漬法,スプレー法,パドル法等が用いられる。また、現像液としては、例えば、有機系の溶媒,アルカリ系水溶液を含有する有機系の溶媒等が用いられる。このような現像液および現像条件は、感光性樹脂組成物の組成によって、適宜選択される。
上記現像後、コア3のパターンに形成された残存感光性樹脂層3a中の現像液を加熱処理により除去する。この加熱処理は、通常、80〜120℃×10〜30分間の範囲内で行われる。これにより、上記コア3のパターンに形成された残存感光性樹脂層3aを、コア3に形成する。コア3(感光性樹脂層3a)の厚みは、通常、20〜150μmの範囲内に設定され、好ましくは、40〜100μmの範囲内に設定される。また、コア3の幅は、通常、10〜500μmの範囲内に設定され、好ましくは、20〜300μmの範囲内に設定される。
そして、図3(c)に示すように、上記コア3を被覆するように、上記アンダークラッド層2の表面に、オーバークラッド層4〔図3(d)参照〕に形成される感光性樹脂層4aを形成する。この感光性樹脂層4aの形成は、図3(a)で説明した、アンダークラッド層2に形成される感光性樹脂層2aの形成方法と同様にして行われる。
ついで、上記感光性樹脂層4aの上方に、オーバークラッド層4〔図3(d)参照〕のパターンに対応する開口パターンが形成されている露光マスクを配置し、この露光マスクを介して上記感光性樹脂層4aを照射線により露光した後、加熱処理を行う。この露光および加熱処理は、図3(a)で説明したアンダークラッド層2の形成方法と同様にして行われる。ここで、上記オーバークラッド層4のパターン(露光マスクの開口パターン)は、図3(d)に示すように、前記孔部41(図1参照)が形成される部分以外の部分が、オーバークラッド層4に形成されるパターンである。
つづいて、図3(d)に示すように、現像液を用いて現像を行うことにより、上記感光性樹脂層4aにおける未露光部分を溶解させて除去し、アンダークラッド層2およびコア3の表面に残存した感光性樹脂層4aを上記オーバークラッド層4のパターンに形成する。このとき、上記未露光部分の除去跡は、コア3に達する孔部41に形成される。その後、その残存感光性樹脂層4a中の現像液を加熱処理により除去する。上記現像および加熱処理は、図3(b)で説明したコア3の形成方法と同様にして行われる。これにより、上記オーバークラッド層4のパターンに形成された残存感光性樹脂層4aを、オーバークラッド層4に形成する。オーバークラッド層4(感光性樹脂層4a)の厚み(コア3の表面からの厚み)は、通常、3〜40μmの範囲内に設定され、好ましくは、5〜10μmの範囲内に設定される。また、上記孔部(上記感光性樹脂層4aの未露光部分の除去跡)41の開口形状は、例えば、円,多角形,コア3に沿った線状等があげられる。その大きさは、通常、幅50〜5000μmの範囲内、長さ50〜5000μmの範囲内に設定され、好ましくは、幅100〜3000μmの範囲内、長さ100〜3000μmの範囲内に設定される。
そして、図3(e)に示すように、上記オーバークラッド層4の表面に、コート材5の形成材料である、下記に示す樹脂等が溶媒に溶解しているワニスを塗布するとともに、そのワニスを上記孔部(上記感光性樹脂層4aの未露光部分の除去跡)41に充填する。このワニスの塗布は、例えば、スピンコート法,ディッピング法,キャスティング法,インジェクション法,インクジェット法等により行われる。つぎに、下記に示す上記コート材5の材料に応じて、適正な方法(加熱処理,紫外線照射等)により、上記コート材5の形成材料を硬化させ、コート材5およびコート層51を形成する。コート層51の厚み(コア3の表面からの厚み)は、通常、5〜100μmの範囲内に設定され、好ましくは、10〜50μmの範囲内に設定される。
上記コート材5の材料としては、コア3の屈折率以上の屈折率を有するものであればよく、例えば、コア3と同様の樹脂,熱硬化性樹脂,熱可塑性樹脂,エンジニアリングプラスチックならびに放射線硬化樹脂等があげられる。上記熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂,ユリア樹脂,イミド,ポリイミド樹脂,メラニン樹脂,不飽和ポリエステル,ジアリルフタレート樹脂,キシレン樹脂,アルキルベンゼン樹脂,エポキシ樹脂,エポキシアクリレート樹脂およびケイ素樹脂等があげられる。上記熱可塑性樹脂としては、フッ素樹脂,塩化ビニル樹脂,塩化ビニリデン樹脂,ポリエチレン,塩素化ポリオレフィン,ポリプロピレン,変性ポリオレフィン,ポリ酢酸ビニル,エチレン−エチルアクリレート共重合体,ポリスチレン,ABS樹脂,ポリアミド,(メタ)アクリル樹脂,ポリアセタール,ポリカーボネート,セルロース系樹脂およびポリビニルアルコール等があげられる。上記エンジニアリングプラスチックとしては、ポリイミド,ポリカルボジイミド,アイオノマー樹脂,ポリフェニレンオキサイド,ポリメチルペンテン,ポリアリルスルホン,ポリアリルエーテル,ポリフェニレンサルファイド,ポリスルホン,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレートおよびポリテトラメチレンテレフタレート等があげられる。上記放射線硬化樹脂としては、紫外線硬化型樹脂および電子線硬化型樹脂等があげられる。
このようにして、基台1上に、アンダークラッド層2とコア3とオーバークラッド層4とコート材5とコート層51とからなる発光装置用光導波路A1を形成することができる。
その後、上記発光装置用光導波路A1は、基台1から剥離して使用してもよいし、剥離することなく基台1とともに使用してもよい。剥離する場合は、例えば、真空吸引ステージ(図示せず)上に、基台1の下面を当接させ、基台1をエア吸着により固定する。ついで、コート層51の上面を真空吸着機(図示せず)で吸着し、その状態でその吸着部分を持ち上げる。これにより、コート層51とともに、コート材5とオーバークラッド層4とコア3とアンダークラッド層2とを接着させた状態で、発光装置用光導波路A1のアンダークラッド層2を基台1から剥離する。ここで、基台1とアンダークラッド層2との間の接着力は、その材料から、コート層51とオーバークラッド層4との間の接着力,オーバークラッド層4とコア3およびアンダークラッド層2との間の接着力ならびにコア3とアンダークラッド層2との間の接着力よりも弱く、上記のようにすることにより、簡単に剥離することができる。
上記発光装置用光導波路A1は、そのコア3の端部に光源を接続し、さらにその光源を点灯したり消灯したりする制御回路、電源等を設けることにより、発光装置として使用することができる。例えば、上記発光装置用光導波路A1を、コート層51が外側を向くようにして、図4(a)に示すように、モバイル機M等の周側面に貼着したり、図4(b)に示すように、モバイル機M等の正面に貼着したりし、着信時に上記光源を点灯するようにすると、着信を上記発光装置用光導波路A1の発光により知ることができる。なお、図4(a)では、コア3の長手方向がモバイル機M等の側面の周方向になるように貼着しており、また、わかり易くするために、発光装置用光導波路A1を厚く図示している。図4(b)では、コア3を平面視リング状に形成しており、また、そのコア3も太く図示している。図4(a),(b)において、符号Bは、上記光源,制御回路等を備えた発光制御部である。このような発光装置として使用する場合、発光される光は、可視光であることが好ましく、その光源としては、発光ダイオード,半導体レーザ等があげられる。また、その光源として、光色の異なるものを複数用いると、発光される光の色パターンを変えることができる。
図5は、本発明の発光装置用光導波路の第2の実施の形態を示している。この実施の形態の発光装置用光導波路A2は、上記孔部41を埋めるコート材5中に、光散乱粒子6が分散されている。それ以外は、上記第1の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
この第2の実施の形態の発光装置用光導波路A2では、コート材5内に入ってきた光Lは、上記光散乱粒子6により、屈折または反射して散乱し、その散乱状態で外部に発光されるため、発光される光Lの視認性が向上する。
上記光散乱粒子6としては、シリカ粒子,アルミナ粒子,シリコーン粒子,チタニア粒子,ジルコニア粒子,プラスチック粒子,液晶粒子,気泡(中空粒子)等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。また、その平均粒子径は、光散乱性に優れる観点から、0.1〜50μmの範囲内が好ましい。なお、この平均粒子径は、任意の10個の光散乱粒子6の粒子径の平均値であり、各光散乱粒子6の粒子径は、顕微鏡で観て測定し、その最大径をとっている。そして、上記光散乱粒子6をコート材5中に分散させる方法は、コート材5の形成材料に、予め上記光散乱粒子6を混合しておき、それを前記のように塗布することにより行われる。また、その混合割合は、光散乱性に優れる観点から、コート材5の形成材料100体積部に対して、30体積部以下であることが好ましい。
図6は、本発明の発光装置用光導波路の第3の実施の形態を示している。この実施の形態の発光装置用光導波路A3は、光Lが出射されるコート層51の表面が、凹凸粗面52に形成されている。それ以外は、上記第1の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
この第3の実施の形態の発光装置用光導波路A3では、コート層51の表面から発光される光Lは、コート層51の表面の凹凸により、ランダムな方向に屈折して散乱するため、発光される光Lの視認性が向上する。なお、光Lが発光されるコート層51の表面部分は、前記孔部41の上方に位置する部分およびその周辺部分であるため、その光Lが発光されるコート層51の表面部分のみを凹凸粗面52に形成してもよい。
上記コート層51の表面を凹凸粗面52に形成する方法としては、コート層51の形成後、そのコート層51の表面を紙やすり等で傷付ける方法,レーザ加工方法,金型によるモールド加工方法等があげられる。
図7は、本発明の発光装置用光導波路の第4の実施の形態を示している。この実施の形態の発光装置用光導波路A4は、上記第2の形態(図5参照)と第3の形態(図6参照)とを組み合わせたものになっている。すなわち、上記孔部41を埋めるコート材5中に、光散乱粒子6が分散されているとともに、そのコート層51の表面が、凹凸粗面52に形成されている。それ以外は、上記第2,第3の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
この第4の実施の形態の発光装置用光導波路A4では、光散乱粒子6と凹凸粗面52との相乗効果により、発光される光Lの散乱が増すため、その光Lの視認性がより向上する。
図8は、本発明の発光装置用光導波路の第5の実施の形態を示している。この実施の形態の発光装置用光導波路A5は、上記第2の形態(図5参照)において、コート材5が、オーバークラッド層4に形成された孔部41のみに形成され、オーバークラッド層4の表面にコート層51が形成されていない。それ以外は、上記第2の実施の形態と同様であり、同様の部分には同じ符号を付している。
この第5の実施の形態において、コート材5を上記孔部41のみに形成する方法としては、コート材5の形成材料を上記孔部41にポッティングする方法(細い管の先端から孔部41に充填する方法)があげられる。このようにすると、コート材5の表面が、球面の一部またはそれに近い形状の凸状曲面53になり、コート材5の表面から発光される光Lは、コート材5の表面の凸状曲面53により、様々な方向に屈折して散乱するため、発光される光Lの視認性が向上する。
上記第1の形態(図2参照),第3の形態(図6参照),第4の形態(図7参照)においても、この第5の実施の形態と同様に、コート材5を、オーバークラッド層4に形成された孔部41のみに形成することができる。
なお、上記各実施の形態では、オーバークラッド層4にコート材5形成用の孔部41を形成するにあたって、オーバークラッド層4の材料として感光性樹脂を用い、露光および現像により行ったが、他でもよく、例えば、他の樹脂を材料とし、レーザ加工,エッチング,印刷,金型成形等により、コート材5形成用の孔部41が形成されたオーバークラッド層4を形成してもよい。
また、上記各実施の形態では、アンダークラッド層2の形成において、アンダークラッド層2の材料として感光性樹脂を用い、そのアンダークラッド層2の形成を露光および現像により行ったが、他でもよく、例えば、アンダークラッド層2の材料としてポリイミド樹脂,エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用い、その熱硬化性樹脂が溶媒に溶解しているワニスを塗布した後、加熱処理(通常、300〜400℃×60〜180分間)により硬化させる等してアンダークラッド層2を形成してもよい。
さらに、上記各実施の形態では、アンダークラッド層2を感光性樹脂を用いて形成したが、他でもよく、樹脂フィルムをアンダークラッド層2として用いてもよい。また、アンダークラッド層2に代えて、金属フィルム,金属薄膜が表面に形成された基板等を用い、その金属材の表面を、コア3内を伝播する光Lの反射面として作用させてもよい。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。但し、本発明は、実施例に限定されるわけではない。
〔アンダークラッド層およびオーバークラッド層の形成材料〕
下記の一般式(1)で示されるビスフェノキシエタノールフルオレングリシジルエーテル(成分A)35重量部、脂環式エポキシである3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシヘキセンカルボキシレート(ダイセル化学社製、セロキサイド2021P)(成分B)40重量部、シクロヘキセンオキシド骨格を有する脂環式エポキシ樹脂(ダイセル化学社製、セロキサイド2081)(成分C)25重量部、4,4’−ビス〔ジ(βヒドロキシエトキシ)フェニルスルフィニオ〕フェニルスルフィド−ビス−ヘキサフルオロアンチモネートの50%プロピオンカーボネート溶液(成分D)2重量部とを混合することにより、アンダークラッド層およびオーバークラッド層の形成材料を調製した。
Figure 2009156952
〔コアの形成材料〕
上記成分A:70重量部、1,3,3−トリス{4−〔2−(3−オキセタニル)〕ブトキシフェニル}ブタン:30重量部、上記成分D:1重量部を乳酸エチル28重量部に溶解することにより、コアの形成材料を調製した。
〔コート材(コート層)の形成材料〕
上記コアの形成材料と同様のものを準備した。
〔発光装置用光導波路の作製〕
まず、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム〔100mm×100mm×188μm(厚み)〕の表面に、上記アンダークラッド層の形成材料をスピンコート法により塗布した後、2000mJ/cm2 の紫外線照射による露光を行った。つづいて、100℃×15分間の加熱処理を行うことにより、アンダークラッド層を形成した。このアンダークラッド層の厚みを接触式膜厚計で測定すると25μmであった。また、このアンダークラッド層の、波長830nmにおける屈折率は、1.542であった。
ついで、上記アンダークラッド層の表面に、上記コアの形成材料をスピンコート法により塗布した後、100℃×15分間の乾燥処理を行った。ついで、その上方に、コアのパターンと同形状の開口パターンが形成された合成石英系のクロムマスク(露光マスク)を配置した。そして、その上方から、コンタクト露光法にて4000mJ/cm2 の紫外線照射による露光を行った後、120℃×15分間の加熱処理を行った。つぎに、γ−ブチロラクトン水溶液を用いて現像することにより、未露光部分を溶解除去した後、120℃×30分間の加熱処理を行うことにより、コアを形成した。このコアの断面寸法は、SEMで測定したところ、幅100μm×高さ80μmであった。また、このコアの、波長830nmにおける屈折率は、1.588であった。
そして、上記コアを被覆するよう、上記アンダークラッド層の表面に、上記オーバークラッド層の形成材料をスピンコート法により塗布した後、その上方に、オーバークラッド層のパターンと同形状の開口パターンが形成された合成石英系のクロムマスク(露光マスク)を位置決めした。そして、その上方から、コンタクト露光法にて2000mJ/cm2 の紫外線照射による露光を行った後、120℃×15分間の加熱処理を行った。つぎに、γ−ブチロラクトン水溶液を用いて現像することにより、未露光部分を溶解除去し、コアに達する孔部を形成した。その後、100℃×15分間の加熱処理を行うことにより、オーバークラッド層を形成した。このオーバークラッド層の厚み(コアの表面からの厚み)を接触式膜厚計で測定すると5μmであった。また、このオーバークラッド層の、波長830nmにおける屈折率は、1.542であった。
その後、上記オーバークラッド層の表面に、上記コート材(コート層)の形成材料をスピンコート法により塗布した後、その上方から、4000mJ/cm2 の紫外線照射による露光を行った。その後、120℃×15分間の加熱処理を行うことにより、上記孔部を埋めたコート材およびオーバークラッド層表面のコート層を形成した。このコート層(オーバークラッド層の表面からの厚み)を接触式膜厚計で測定すると6μmであった。また、このコート材(コート層)の、波長830nmにおける屈折率は、その形成母材が上記コアと同様であることから、1.588であった。このようにして、発光装置用光導波路を得た。
上記実施例1において、コート材(コート層)の形成材料として、上記コアの形成材料100体積部に、光散乱粒子として平均粒子径0.7μmのシリコーン樹脂微粒子(屈折率1.43)を5体積部混合したものを用いた。それ以外は、上記実施例1と同様にし、発光装置用光導波路を作製した。
上記実施例1において、コート材(コート層)の表面を、紙やすりで粗面化した。それ以外は、上記実施例1と同様にし、発光装置用光導波路を作製した。
上記実施例2において、上記実施例3と同様にして、コート材(コート層)の表面を粗面化した。それ以外は、上記実施例2と同様にし、発光装置用光導波路を作製した。
上記実施例2において、コート材の形成材料を、オーバークラッド層に形成された孔部のみにポッティングし、その孔部のみにコート材を埋め、オーバークラッド層の表面にはコート層を形成しなかった。それ以外は、上記実施例1と同様にし、発光装置用光導波路を作製した。
〔発光試験〕
このようにして得られた上記実施例1〜5の各発光装置用光導波路に対して、コアの端部付近をダイシングし、光入射面を形成した。そして、波長660nmの赤色発光ダイオードを手動調芯ステージを用いてコアに光が入射するように調芯を行った後、その赤色発光ダイオードを紫外線硬化性樹脂で固定した。そして、その赤色発光ダイオードを発光させると、いずれの実施例においても、コート材(オーバークラッド層に形成された孔部)上方のコート層表面部分から、赤色の光の出射が確認された。なかでも、実施例2〜5の発光が、目視による視認性がより良好であり、さらに、実施例4,5の発光が、目視による視認性がより一層良好であった。
さらに、実施例1,3,4において、実施例5と同様に、コート材を、オーバークラッド層に形成された孔部のみに形成した場合も、上記と同様の傾向を示す結果を得た。
本発明の発光装置用光導波路の第1の実施の形態を模式的に示す斜視図である。 図1のX−X断面を示す断面図である。 (a)〜(e)は、上記発光装置用光導波路の製造方法を模式的に示す説明図である。 (a),(b)は、上記発光装置用光導波路の使用例を模式的に示す説明図である。 本発明の発光装置用光導波路の第2の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本発明の発光装置用光導波路の第3の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本発明の発光装置用光導波路の第4の実施の形態を模式的に示す断面図である。 本発明の発光装置用光導波路の第5の実施の形態を模式的に示す断面図である。
符号の説明
2 アンダークラッド層
3 コア
4 オーバークラッド層
5 コート材
41 孔部

Claims (10)

  1. 平板状の基体と、この基体の表面の所定部分に形成されたコアと、このコアを被覆した状態で上記基体の表面に形成されたオーバークラッド層とを備え、上記オーバークラッド層の所定部分にコアに達する孔部が形成され、この孔部が上記コアの屈折率以上の屈折率を有するコート材で埋められていることを特徴とする発光装置用光導波路。
  2. 上記オーバークラッド層の表面に、それを被覆した状態でコート層が形成され、そのコート層の一部が上記孔部を埋めるコート材になっている請求項1記載の発光装置用光導波路。
  3. 上記孔部を埋めるコート材中に、光散乱粒子が分散されている請求項1または2記載の発光装置用光導波路。
  4. 上記孔部を埋めるコート材の表面が、凹凸粗面に形成されている請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光装置用光導波路。
  5. 上記平板状の基体が、アンダークラッド材または金属材で形成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置用光導波路。
  6. 請求項1記載の発光装置用光導波路を製造する方法であって、平板状の基体の表面の所定部分にコアを形成する工程と、このコアを被覆するように、上記基体の表面に感光性樹脂層を形成した後、孔部形成予定部を除いて露光し、その露光部分をオーバークラッド層に形成する工程と、上記未露光部分を除去して除去跡を孔部に形成する工程と、その孔部に、上記コアの屈折率以上の屈折率を有するコート材を充填した後、そのコート材を硬化させて上記孔部を埋める工程とを備えていることを特徴とする発光装置用光導波路の製造方法。
  7. 上記孔部を形成した後、上記オーバークラッド層の表面にコート層を形成するとともに、そのコート層を形成するコート材を上記孔部に充填し孔部を埋める工程を備えた請求項6記載の発光装置用光導波路の製造方法。
  8. 上記孔部を埋めるコート材中に、光散乱粒子を分散させる請求項6または7記載の発光装置用光導波路の製造方法。
  9. 上記孔部を埋めるコート材の表面を、凹凸粗面に形成する請求項6〜8のいずれか一項に記載の発光装置用光導波路の製造方法。
  10. 上記平板状の基体が、アンダークラッド材または金属材で形成されている請求項6〜9のいずれか一項に記載の発光装置用光導波路の製造方法。
JP2007332570A 2007-12-25 2007-12-25 発光装置用光導波路およびその製造方法 Pending JP2009156952A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332570A JP2009156952A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 発光装置用光導波路およびその製造方法
EP08022186A EP2075603A1 (en) 2007-12-25 2008-12-19 Optical waveguide for luminescent device and manufacturing method thereof
KR1020080132244A KR20090069232A (ko) 2007-12-25 2008-12-23 발광 장치용 광도파로와 그 제조 방법
US12/343,069 US7844157B2 (en) 2007-12-25 2008-12-23 Optical waveguide for luminescent device and manufacturing method thereof
CNA2008101891135A CN101470231A (zh) 2007-12-25 2008-12-25 发光装置用光波导路以及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332570A JP2009156952A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 発光装置用光導波路およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009156952A true JP2009156952A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40348121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332570A Pending JP2009156952A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 発光装置用光導波路およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7844157B2 (ja)
EP (1) EP2075603A1 (ja)
JP (1) JP2009156952A (ja)
KR (1) KR20090069232A (ja)
CN (1) CN101470231A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033845A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 住友電工プリントサーキット株式会社 光電気混載基板
JP2015081928A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 日東電工株式会社 光導波路ならびに該光導波路を用いたsprセンサセルおよび比色センサセル

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4894941B2 (ja) * 2009-06-29 2012-03-14 パナソニック株式会社 導光シート及びこれを用いた可動接点体
JP2011227439A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Fujitsu Ltd 光導波路デバイス、電子機器および光導波路デバイスの製造方法
EP2628638B1 (en) * 2012-02-17 2021-08-11 Flex-N-Gate France Automotive body element comprising a light source on its inner face
WO2019053317A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Nanocomp Oy Ltd SHOCK-RESISTANT LIGHT GUIDE STRUCTURE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09281352A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 光電気伝送路の形成方法及び光電気配線基板
JP2814684B2 (ja) * 1990-04-16 1998-10-27 住友電気工業株式会社 発光板
WO2004053531A2 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. Flexible optical device
DE102004028814A1 (de) * 2004-06-15 2006-01-05 Siemens Ag Leiterplatte und Verfahren zum Herstellen einer Leiterplatte
JP2006011046A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sony Corp 光導波路及びその光導波モジュール、並びに光伝送モジュール
JP2007258038A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222795A (en) * 1991-12-26 1993-06-29 Light Sciences, Inc. Controlled light extraction from light guides and fibers
US5671314A (en) * 1993-01-15 1997-09-23 Sisters Of Prividence In Oregon Illuminator devices for ultraviolet light delivery and methods of making same
US6807353B1 (en) * 2001-12-19 2004-10-19 Sandia Corporation Microfabricated bragg waveguide
US6980718B2 (en) * 2002-05-31 2005-12-27 Fujitsu Limited Optical parts coupling structure, method of manufacturing the same, optical switch, two-dimensional lens array, and method of manufacturing the same
JP2004012635A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Nippon Paint Co Ltd 光電気配線複合実装基板及びその製造方法
US7016586B2 (en) * 2003-06-20 2006-03-21 Mesophotonics Limited Optical waveguide structure
CN100416317C (zh) * 2004-02-11 2008-09-03 皇家飞利浦电子股份有限公司 发光体
DE202004021432U1 (de) * 2004-03-29 2008-02-21 Albis Plastic Gmbh Beleuchtbare Informationseinheit
GB2426351A (en) * 2005-05-19 2006-11-22 Sharp Kk A dual view display
JP2007201091A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子の製造方法
JP2007277148A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Nitto Denko Corp トリスオキセタンエーテル化合物およびその製法、ならびにそれを用いた光導波路
US7541058B2 (en) * 2007-10-09 2009-06-02 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making circuitized substrate with internal optical pathway

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814684B2 (ja) * 1990-04-16 1998-10-27 住友電気工業株式会社 発光板
JPH09281352A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 光電気伝送路の形成方法及び光電気配線基板
WO2004053531A2 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Oree, Advanced Illumination Solutions Inc. Flexible optical device
DE102004028814A1 (de) * 2004-06-15 2006-01-05 Siemens Ag Leiterplatte und Verfahren zum Herstellen einer Leiterplatte
JP2006011046A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sony Corp 光導波路及びその光導波モジュール、並びに光伝送モジュール
JP2007258038A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015033845A1 (ja) * 2013-09-06 2015-03-12 住友電工プリントサーキット株式会社 光電気混載基板
JP2015072461A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 住友電工プリントサーキット株式会社 光電気混載基板
US9612397B2 (en) 2013-09-06 2017-04-04 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Photoelectric hybrid substrate
JP2015081928A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 日東電工株式会社 光導波路ならびに該光導波路を用いたsprセンサセルおよび比色センサセル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2075603A1 (en) 2009-07-01
US20090162021A1 (en) 2009-06-25
US7844157B2 (en) 2010-11-30
KR20090069232A (ko) 2009-06-30
CN101470231A (zh) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210074B2 (ja) 3次元センサ用光導波路およびそれを用いた3次元センサ
JP4796615B2 (ja) 光電気混載基板およびその製造方法
US7826699B2 (en) Optical waveguide for touch panel and touch panel using the same
KR101430266B1 (ko) 광도파로의 제조 방법
JP2009156952A (ja) 発光装置用光導波路およびその製造方法
JP4966228B2 (ja) タッチパネル用光導波路およびそれを用いたタッチパネル
JP2008203431A (ja) タッチパネル用光導波路
JP4904249B2 (ja) タッチパネル用光導波路およびそれを用いたタッチパネル
JP2008281780A (ja) タッチパネル用レンズ付き光導波路およびそれに用いる光導波路
KR20110007965A (ko) 광 도파로 장치의 제조 방법
JP2009156953A (ja) タッチパネル用光導波路およびそれを用いたタッチパネルならびにタッチパネル用光導波路の製造方法
JP4653798B2 (ja) タッチパネル用光導波路デバイス
JP4769224B2 (ja) タッチパネル用レンズ付き光導波路およびその製造方法
TW201033874A (en) Optical waveguide and optical touch panel
US7587114B2 (en) Film-shaped optical waveguide production method
JP4521025B2 (ja) タッチパネル用光導波路およびそれを用いたタッチパネル
JP2010066667A (ja) 光導波路装置の製造方法
JP2009015307A (ja) 光導波路の製造方法
US8744220B2 (en) Optical waveguide device and manufacturing method thereof
JP4589293B2 (ja) 光導波路の製造方法
US7587119B2 (en) Optical waveguide device
JP2007057760A (ja) 光導波路モジュール及びその製造方法
KR20120003809A (ko) 광도파로의 제법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100406

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101