JP2009153168A - 論理的および物理的メッシュネットワークの分離 - Google Patents

論理的および物理的メッシュネットワークの分離 Download PDF

Info

Publication number
JP2009153168A
JP2009153168A JP2009023938A JP2009023938A JP2009153168A JP 2009153168 A JP2009153168 A JP 2009153168A JP 2009023938 A JP2009023938 A JP 2009023938A JP 2009023938 A JP2009023938 A JP 2009023938A JP 2009153168 A JP2009153168 A JP 2009153168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
node
mesh
nodes
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009023938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009153168A5 (ja
Inventor
Shamin Abkar Rahman
アブカー ラーマン シャミン
Juan Carlos Zuniga
カルロス ズニガ ジュアン
Marian Rudolf
ルドルフ マリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InterDigital Technology Corp
Original Assignee
InterDigital Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InterDigital Technology Corp filed Critical InterDigital Technology Corp
Publication of JP2009153168A publication Critical patent/JP2009153168A/ja
Publication of JP2009153168A5 publication Critical patent/JP2009153168A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/46Cluster building
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線メッシュネットワークにおけるメッシュサブネットワークを作成する方法は、サブネットワークを作成するトリガ条件が存在するかどうかを決定することによって始まる。
【解決手段】メッシュネットワークのノードは、トリガ条件が存在する場合、サブネットワークを作成するために選択される。サブネットワークは、その後、選択されたノードで作成される。
無線メッシュネットワーク用のノードは、状態デバイス、ノードの状態を保持するための状態デバイスと通信する付属リスト、状態デバイスと通信するトリガデバイス、付属リストおよびトリガデバイスと通信するための付属デバイスを含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、概して、無線のメッシュネットワークに関し、さらに詳しくは、メッシュネットワークを、より小さい論理的および/または物理的メッシュサブネットワークへ分離する方法に関する。
無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)の利用法の増加と広範囲の展開のために、無線メッシュネットワークのさらなるサポートが、最近、標準化団体において勢いがついてきている。メッシュネットワークは、無線ノードを接続し、インフラストラクチャおよびアドホック(Ad−Hoc)モードを補完するための第3のおよび補足的な方法である。メッシュネットワークの推進力およびアプリケーションの可能性のある分野は、WLANの少ない労力による範囲拡大、少ない労力および簡易な自己展開ネットワーク、ならびに高信頼性およびフォールトトレラントネットワークを含む。
インフラストラクチャモードにおいて、ステーション(STA)は、基地局またはアクセスポイント(ATP)と、排他的に通信する。アドホックモード(ピアツーピア(Peer−to−Peer))において、STAは、ネットワークの他の任意のノードを介さずに直接通信できる。メッシュネットワークは、インフラストラクチャおよびアドホックモードの混合を提供する。たとえば、ネットワークのノード(STA,APなど)は、基地局の範囲内にいない、他のノードのための無線ルーターとして動作できる。
多くのシステム動作態様(保守運用(O&M)、バックボーン接続性、長期のノードへの接続性、無線リソース管理(RRM)、ユーザの行動など)は、無線メッシュネットワークを、インフラストラクチャモードおよびアドホックモードにおいてほとんど動作する従来型の無線ネットワークと比較したとき、大きく異なる。たとえば、シングル100ノードのメッシュネットワークを展開する代わりに、分散ソフトウェアは、システムを2以上の分離メッシュサブネットワークへ自己編成する各ノード内に存在することができるだろう。これらのメッシュサブネットワークは、重複していることができるか、または重複を有さないが、隣接しているだろう。効率的な動作、および単純な論理的ネットワーク分離を通すメッシュネットワークの使用を可能にする必要がある。
本発明は、効率的な動作、および単純な論理的ネットワーク分離を通すメッシュネットワークの使用を可能にする多くの方法を含む。本発明は、1つの大きいネットワークの代わりに、1または複数のメッシュサブネットワークを生み出すための方法を含む。サブネットワークは、論理的または物理的のいずれかであることができる。
ノードのセットが与えられると、発明は、高度の編成を可能にし、論理的および物理的サブネットワークの概念を紹介することによって、メッシュネットワークの動作をさらなる柔軟性を可能にする。さらに、動作のモードを可能にするために、機能エンティティ、シグナリングなどの多くの追加の機能が開示される。
無線メッシュネットワークにおけるメッシュサブネットワークを作成する方法は、サブネットワークを作成するトリガ条件が存在するかどうかを決定することによって始まる。メッシュネットワークのノードは、トリガ条件が存在する場合、サブネットワークを作成するために選択される。サブネットワークは、その後、選択されたノードで作成される。
無線メッシュネットワーク用のノードは、状態デバイス、ノードの状態を保持するための状態デバイスと通信する付属リスト、ノードに発生するアクティビティに関するノードの状態、状態デバイスと通信するトリガデバイス、付属リストおよびトリガデバイスと通信するための付属デバイスを含む。
本発明をより詳細に理解することは、例として与えられた好適な実施形態の続く記述から得られ、添付の図面と併せて理解されることになる。
完全な物理的メッシュネットワークの図である。 第1の論理的メッシュネットワークの図である。 第2の論理的メッシュネットワークの図である。 ネットワークのノードの第3の状態の状態図である。 メッシュネットワークを複数のサブネットワークに分離する方法のフローチャートである。 図5に示される方法を実行するために構成されたノードのブロック図である。
ここで、「ステーション」(STA)という語は、WTRU(無線送受信ユニット)、ユーザ装置、固定またはモバイル加入者ユニット、ページャー、無線環境で動作可能な他の任意の種類のデバイスを含むが、それに限られない。以降、「アクセスポイント」(AP)という用語は、基地局、基地局と同じようにスター型トポロジーの中心ポイントとして振る舞うことを可能する追加機能つきSTA、ノードB、サイトコントローラ、または無線環境の他の任意の種類のインターフェースデバイスを含むが、これらに限られない。同様に、以降、「メッシュポイント」(MP)または「メッシュノード」という用語は、メッシュトポロジ内の前のノードとして振る舞うことを可能にし、ネットワーク内の他のノードからトラフィックを生成、送信、受信、およびまたは中継する追加の機能つきSTAを含むが、それに限られない。これらの用語は、論理的機能性のことを言っているので、物理デバイスごとに1つの論理的機能性のみを有するか、または物理デバイス内に2以上の論理的機能性を結合することが可能である。よって、以降、「メッシュアクセスポイント」(MAP)という用語は、APおよびMP機能つきSTAを含むが、それに限られない。
本発明は、効率的な動作および単一の論理ネットワーク動作を介するメッシュネットワークの使用を可能にする多くの方法を含む。現在、特定エリアのメッシュネットワークを展開する場合、一般的なアプローチは、単一(および場合によってはとても大きい)ネットワークを形成することである。あるシナリオにおいて、1つの大きいネットワークで動く代わりに1または複数のメッシュサブネットワークを生じさせることを考慮することは利点がある。サブネットワークは、論理的または物理的観点のいずれかから定義できる。
図1は、16のメッシュノードおよび3つのゲートウェイ付きネットワークの一例を示し、ここでネットワークは、物理レベル、第1論理レベル(Aまたはプライマリ)、および第2論理レベル(Bまたはセカンダリ)の3つの異なるレベルに分けられる。したがって、同じ物理ネットワークは3つの異なるネットワークとみなすことができる。図1は、すべての存在するノード及び可能性のある相互接続も示す。
ネットワークノードは、メッシュノードまたはゲートウェイノードのいずれかに分類できる。メッシュノードは、メッシュの形式で内部接続できる共通ノード(たとえば、802.11MPまたはMAP)である。ゲートウェイノードは、メッシュドメインの外部での接続性を提供するノードである。ノードは、たとえばネットワーク内のそれらの関係によって、アクティブ、受動、またはスタンバイとしてマークされる。
たとえばノード2で生成されるトラフィックはゲートウェイに向けられる必要がある場合、多くのとりうるパスがある。ポテンシャルパスは、2−3−A、2−4−3−A、2−8−B、2−9−8−Bなどを含む。しかし、アクティブとしてマークされるノードがのみを考慮するならば、可能性のあるパスの数は大幅に減る。この例において、パス2−4−3−Aおよび2−9−8−Bはもはや有効でない。
図2は、アクティブノードのみを考慮した場合と同じネットワークを示す。データトラフィックの観点から、ネットワークトポロジーにおけるこの変化は、トラフィックの分離などの異なる目的で使用できるだろう。アクティブノードのみを考慮することによって、トラフィックは、より決定的なパスに前進し、これはサービス品質(QoS)要求を保つのを助けることができる。
どのノードがアクティブかを決定する基準は、より信頼性のあるリンク、電池レベル、トラフィック生成特性、ノードのセキュリティおよび認証コンテキスト、または資源利用のレベルなどの、より良いRRM特性に基づくことができる。使用される基準およびそれらの評価の方式は、実装特有で、どのノードがアクティブかを決定するために選ばれる特有の実装は、構造または本発明の動作を変更しない。
もう一つ論理ネットワークは、受動ノードがアクティブノードに追加して考慮される場合に、定義できる。これは、有効なパスの数が増加するかもしれないことを暗に示す。アクティブおよび受動ノードを考慮した場合に見られるのと同じネットワーク示す図3を見ると、パス2−9−8−Bは、もう一度有効になる。パスの数は増加するので、データ転送はより決定的でなくなる。データ転送がより決定的でなくなる場合、それは、(QoSの観点から)より望ましくない。しかし、これは、冗長なパスなどのほかの理由にとっては有益となりえる。たとえば、高優先度のシグナリングは、より短いパスを使用するこのセカンダリネットワークを通して転送でき、待ち時間の短縮を可能にする。
アクティブノードと受動ノードの間の主な違いは、それらを介して通るトラフィックの量と性質がとても異なることである。これは、RRM機能を実行する場合に、考慮すべき違いを作る。アクティブノードが受動およびスタンバイノードより資源を必要とするであろうことが予測される。RRM機能は、アクティブノードのみを考慮にいれるよう適用できる。アクティブノードは残りのネットワークより注意深く管理されるべきなので、このことは、RRM機能の複雑さを減らし、より効率的にする。
スタンバイノードは、節電モードであることができるノードである。これらのノードは、ノードがトラフィックを生成しない、ノードが節電を実行する、またはこれらおよび他の理由の組合せのためといった、多くの起こりうる理由のためにスタンバイモードでいることができる。またノードは、パッシブおよびスタンバイノードの間を切り替えることができる。
この例が3つのノード状態(つまり、アクティブ、受動、スタンバイ)のみ示すにも関わらず、追加のノード状態は、当業者によって簡単に想定できる。
異なる論理ネットワークの追跡し続ける簡単な方法は、各ノードに状態マシンを実装することによる。したがって、異なる論理ネットワークは隣のノードの状態を知ることによってすぐに定義できる。
図4は、3つの目的の状態のための状態マシンを示す。各ノードの現在の状態は、メッシュネットワーク内のノード間での信号交換(無線または有線インターフェース)を用いて公示できる。この信号交換は、様々な可能性のあるプロトコル層で実装でき、ブロードキャスト、マルチキャスト(ポイントツーマルチポイント)、または専用(ポイントツーポイント)型のいずれかであることができる。代替として、既定のルールセットは、各ノードに実装でき、ネットワークが、トラフィックのフロー、質、遅延などのようなある特性を監視することから、ネットワークの現在の状態を明確にシグナリングする代わりに、ネットワークの現在の状態を推定するのを可能にする。
ネットワークを異なるクラスに分割するための多くのレベルがあり得て、クラスは他のクラスのサブグループとなることを要求されない。たとえば、アクティブとして定義されるが、データトラフィックのためのサービスの異なるクラスを扱うノードの異なるセットがありうる。
ネットワークを複数のサブネットワークに分割することは、ネットワークの動作中の始めにおいてまたはいつでも行うことができる。ネットワークを分割することは、パフォーマンスの最適化および/または信頼性のために、ネットワーク状態の変化(たとえばトラフィックの負荷)の結果として実行できる。トラフィック負荷が減る場合、サブネットワークは、1つの大きいメッシュネットワークを形成するために結合できる。
ネットワークが複数のサブネットワークに分離できる1つの方法は、単一のメトリック(たとえば、ホップの数、遅延など)を有することであり、これは、1つの大きいメッシュネットワークまたは複数のより小さいメッシュネットワークを有することに意味があるかどうかを決定するために使用される。一般に、メッシュネットワークを管理するための2つのアプローチがある。それは、中央集約化または分散化である。ネットワーク分離は、ネットワークの中心制御ポイントから、またはノードのそれぞれによって個別に実行できる。複合型のアプローチも使用でき、ここでノードのサブセット(たとえばアクティブノード)が決定を行うためのノードである。複合型のアプローチにおいて、ノードは、新しい構成を第2(または受動)のノードへ知らせる選択枝を有するか、またはノードは、プロキシノードとして単に動作でき、第2のノードから構成を隠すことができる。もう一度、2つのメッシュネットワークは、お互いに散りばめられるかまたは単にバラバラにされてもされなくてもよい。各メッシュノードが有する地上回線ゲートウェイにメッシュするのに加えて、2つのメッシュネットワーク間でゲートウェイノードを有することも可能である。
メッシュノード内のあるノードを論理サブネットワークに組織することは、全体としてメッシュネットワークの管理を容易にすることを意図する。メッシュネットワーク内の任意の所与のノードは、メッシュ内の1または複数の論理サブネットワークに同時に属すことができる。異なる論理サブネットワークは、次の目的を達成するために作成されうる(しかしこれらに限られない)。
(1)メッシュネットワークの保守専用のノードセット(たとえば、RRM、O&M、モニタリングなど)。
(2)ルーティング専用の第1のノードセット。
(3)障害時のフォールバックとして、ルーティング専用の第2のノードセット。
(4)特定のトラフィッククラスのルーティング専用のノードセット。
(5)メッシュをブロードキャストし通知する専用の、メッシュネットワーク全体の端にあるノードセット。
(6)異なるサービスプロバイダから、または同じ物理的ネットワークを共有する異なるQoS要求でのトラフィックの分離。
ある物理的または論理的メッシュサブネットワークに属することは、いくつかの目的にとって実用的であるかもしれないが、自然ではない。様々な決定基準に基づいて、メッシュ内の任意の所与のノードは、動作の普通の過程の間の任意のときに、もう一つの物理的または論理的サブネットワークへ開放(release)および再付属(reattach)できる。ノードの再付属の可能性のあるトリガは、RRM状態、トラフィック状態、またはセキュリティあるいは認証コンテキストの変化を含むかもしれない。
メッシュ内の物理的および論理的サブネットワークを管理するために、1または複数の以下の要素を使用できる。
(1)ノードの現在の付属の追跡を続けるためのノード内の1または複数の状態マシン/データベース。好適な実施形態において、各ノードは、それ自身の状態マシンおよび付属を管理し、状態が変わる度にシグナリングを介して他のノードに知らせる。中央集約化アプローチにおいて、中央およびマスターノードのみが状態の変化を知らされる必要がある。専用アプローチにおいて、状態の変化は、ネットワーク全体へブロードキャストされる。複合的アプローチにおいて、クラスタマスターは状態の変化を知らされ、これは付属されたノードを知らせる。複合的アプローチが好まれる一方で、ネットワークの特定の大きさ、展開の特性などに依存する、中央集約および分散アプローチに関連する利点がある。各ノードがその付属を管理する限り、ルーティングメカニズムは、ソースベース、ホップベース、または中央ベースの形式で実行できる(後者はマスターノードで実行される)。
(2)他のノードからの要求について他のノードに知らせるか、またはメッシュ内の他のノードの状態変化を強制するための、ノード間(有線および無線インターフェース、すべての有り得るプロトコル層)のシグナリングメカニズム。
(3)付属を決定または推定するための、ノード内に実装されたルールセット。
サブネットワーキング概念は、異なるシナリオに適用できる。例えば、物理的メッシュネットワークが、動的システム環境、ノードの移動などによってトポロジーを変える場合が有り得る。これは、元のメッシュに、あるポイントにおいて完全に接続を絶つことを引き起こし、これは2つの異なるメッシュ内でメッシュを分裂させる結果となる。(たとえば、有線または分散システム、コアネットワークなどの他のいくつかの種類を介して、)2つのメッシュ間での通信がまだあることが提供されると、2つの分離メッシュは、単一(またはそれらの複合)の論理的メッシュとまだみなすことができ、すべての元のネットワーク構成が依然として有効であることを可能にする。したがって、2以上の物理的メッシュネットワークは、動的トポロジー変換に関わらず、単一または複数の論理的メッシュとみなすことができるだろう。この概念もまた、物理的なものの代わりに、論理的構成および/または接続を考慮することによって、物理ネットワークトポロジーと独立して異なるネットワークノードにルールセットを適用し続けるために実装できる。
図5は、メッシュネットワークを複数のサブネットワークに分離する方法500のフローチャートである。方法500は、ネットワーク内のすべてのノードの状態を決定することによって開始する(ステップ502)。ネットワークをサブネットワークに分離するのにトリガ状態を満たすかどうかの決定がなされる(ステップ504)。トリガ状態が満たされない場合、ネットワークは、トリガ状態が満たされるまで単一のネットワークとして動作を続ける。トリガ状態が満たされる場合、ノードは、サブネットワークを作成するために選択される(ステップ506)。上記のようにサブネットワークの一部となるノードを選択するのに複数の基準を使用できることに留意されたい。
複数のサブネットワークが作成され(ステップ508)、リストア状態が満たされるまでサブネットワークとして動作し続ける(ステップ510)。リストア状態が満たされると、複数のサブネットワークが1つのネットワークに結合され(ステップ512)、その方法は終了する(ステップ514)。上記のように、いつサブネットワークを再結合するべきかを決定するために複数の基準が使用される。
上記の方法は、任意の種類のメッシュネットワークの接続に使用でき、(802.11sなどの)802.11WLAN、無線個人エリアネットワーク(802.15.5などのWPAN)、および802.21ネットワークを含むがそれに限られない。
図6は、方法500を実装するために構成されたノード600のブロック図である。ノード600は、状態デバイス602、付属リスト604、トリガデバイス606、付属デバイス608、送信/受信器610、アンテナ612を含む。状態デバイス602は、ノード600の状態を保持し(たとえば、アクティブ、受動、またはスタンバイ)、ノード600を付属リスト604およびトリガデバイス606へ通信させる。付属リスト604は、ノード600が現在付属しているすべての他のノードのリスト、およびこれらのノードの現在の状態を含む。トリガデバイス606は、ノード600が現在付属するネットワークをいつ離れるべきかを決定するために使用される。この決定は、部分的に、ノード600の現在の状態に基づくことができる。トリガデバイス606は、すべてのネットワーク構成、特に中心の実体によってサブネットワークの形成を決定するネットワークにおいて、動作可能でないかもしれない。
付属デバイス608は、ノード600、およびノード600がネットワークを付属リスト604のすべてのノードに変えることになるかどうかの状態の変化を通信する。送信/受信器610は、アンテナ612を介して付属デバイス608から変化を送信する。送信/受信器610もまた、継続的にアップデートされる付属リスト604内のノードの状態に関わらず、情報を受け取る。
本発明の特徴および要素が、特定の組合せにおいて、好適な実施形態で説明されているが、各特徴または要素は、(好適な実施形態の他の特徴および要素なしで)単独でも使用でき、または本発明の他の特徴および要素と共にあるいはそれらなし、様々な組合せで使用することができる。

Claims (3)

  1. 無線メッシュネットワークからのサブネットワークを作成する方法であって、
    サブネットワークを作成するためのトリガ状態が存在するかどうかを決定するステップと、
    前記トリガ状態が存在する場合に、前記サブネットワークを作成するために、前記メッシュネットワークのノードを選択するステップと、
    前記選択されたノードで前記サブネットワークを作成するステップであって、前記サブネットワークは前記メッシュネットワークから分離され、これによって少なくとも2つの相異なるネットワークを作成するステップと
    を備えたことを特徴とする方法。
  2. 前記トリガ状態は、前記メッシュネットワークの状態の変化を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記トリガ状態は、前記メッシュネットワークの中心制御ポイントによって生成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2009023938A 2004-07-09 2009-02-04 論理的および物理的メッシュネットワークの分離 Pending JP2009153168A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58650404P 2004-07-09 2004-07-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520371A Division JP2008506314A (ja) 2004-07-09 2005-06-29 論理的および物理的メッシュネットワークの分離

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009153168A true JP2009153168A (ja) 2009-07-09
JP2009153168A5 JP2009153168A5 (ja) 2009-08-20

Family

ID=35613196

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520371A Pending JP2008506314A (ja) 2004-07-09 2005-06-29 論理的および物理的メッシュネットワークの分離
JP2009023938A Pending JP2009153168A (ja) 2004-07-09 2009-02-04 論理的および物理的メッシュネットワークの分離

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520371A Pending JP2008506314A (ja) 2004-07-09 2005-06-29 論理的および物理的メッシュネットワークの分離

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20060039298A1 (ja)
EP (1) EP1766877A4 (ja)
JP (2) JP2008506314A (ja)
KR (2) KR101005250B1 (ja)
CN (2) CN101076970A (ja)
AR (1) AR050077A1 (ja)
AU (1) AU2005272107A1 (ja)
BR (1) BRPI0512748A (ja)
CA (1) CA2572948A1 (ja)
DE (1) DE202005010770U1 (ja)
IL (1) IL179918A0 (ja)
MX (1) MXPA06015212A (ja)
NO (1) NO20070650L (ja)
TW (3) TWI390903B (ja)
WO (1) WO2006017028A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017139520A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社東芝 制御システム、通信方法、通信装置及び端末装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7814322B2 (en) * 2005-05-03 2010-10-12 Sri International Discovery and authentication scheme for wireless mesh networks
TWI323110B (en) * 2005-07-30 2010-04-01 Firetide Inc System and method for a shared access network
US8537761B1 (en) * 2005-12-28 2013-09-17 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Incorporation of mesh base stations in a wireless system
CN101449524B (zh) * 2006-03-06 2013-05-01 罗斯蒙德公司 无线网状网络
US7643426B1 (en) * 2006-04-27 2010-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Path selection in a network
US8214475B1 (en) 2007-08-30 2012-07-03 Amazon Technologies, Inc. System and method for managing content interest data using peer-to-peer logical mesh networks
KR101421732B1 (ko) * 2008-01-11 2014-07-24 엘지전자 주식회사 메쉬 네트워크의 설정을 위한 능동 스캔 방법
KR20090091432A (ko) * 2008-02-25 2009-08-28 엘지전자 주식회사 메쉬 네트워크에서의 경로 선택 절차 및 이를 위한 경로요청 프레임 포맷
JP5180636B2 (ja) * 2008-03-14 2013-04-10 キヤノン株式会社 通信装置及びその通信制御方法
JP5004849B2 (ja) * 2008-03-27 2012-08-22 キヤノン株式会社 通信システム、情報処理装置および制御方法
BRPI0919297A2 (pt) 2008-09-25 2015-12-15 Fisher Rosemount Systems Inc rede em malha sem fio com alertas de bateria fraca e ponto de estrangulamento.
US10645628B2 (en) * 2010-03-04 2020-05-05 Rosemount Inc. Apparatus for interconnecting wireless networks separated by a barrier
US8737244B2 (en) 2010-11-29 2014-05-27 Rosemount Inc. Wireless sensor network access point and device RF spectrum analysis system and method
US20130005372A1 (en) 2011-06-29 2013-01-03 Rosemount Inc. Integral thermoelectric generator for wireless devices
KR101279500B1 (ko) * 2011-11-10 2013-06-27 한국기초과학지원연구원 노드의 동적 상태 변화에 따른 라우팅 경로 결정 방법
US9843501B2 (en) * 2015-07-02 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Systems and methods for incorporating devices into a medical data network
TWI661700B (zh) * 2017-08-11 2019-06-01 國立成功大學 網路拓樸系統及其拓樸建立方法
WO2023026262A1 (en) * 2021-08-27 2023-03-02 Aciist Smart Networks Ltd. Implementation of a distributed layer two switch

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017568A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Sony International (Europe) Gmbh Bandwidth oriented reconfiguration of wireless ad hoc networks

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930072A (en) * 1987-08-31 1990-05-29 At&T Bell Laboratories Method for computing transitive closure
ES2129038T3 (es) * 1992-11-27 1999-06-01 Ibm Encaminamiento a destinos multiples entre dominios.
US5430730A (en) * 1993-09-14 1995-07-04 Rolm Company Method for building a sub-network in a distributed voice messaging system
TW374965B (en) * 1998-03-17 1999-11-21 Winbond Electronics Corp Method of processing of transmission of confidential data and the network system
WO2000019680A2 (en) * 1998-09-17 2000-04-06 Tod Mcnamara System and method for network flow optimization using traffic classes
US20020085547A1 (en) * 1998-09-17 2002-07-04 Mcnamara Tod W. High density network topology
US6473399B1 (en) * 1998-11-30 2002-10-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for determining an optimum timeout under varying data rates in an RLC wireless system which uses a PDU counter
US6631128B1 (en) * 1999-05-27 2003-10-07 Telefonaktiebolaget L M Ericcson (Publ) Core network optimization of topology and technology for traffic handling
EP1102430A1 (en) * 1999-10-27 2001-05-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and arrangement in an ad hoc communication network
US6751200B1 (en) * 1999-12-06 2004-06-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Route discovery based piconet forming
EP1117231A3 (en) * 2000-01-14 2004-03-24 Sony Corporation Information processing device, method thereof, and recording medium
FI109163B (fi) * 2000-02-24 2002-05-31 Nokia Corp Menetelmä ja laitteisto liikkuvuuden tukemiseksi tietoliikennejärjestelmässä
US7653030B2 (en) * 2000-04-12 2010-01-26 Nokia Corporation Generation broadband wireless internet, and associated method, therefor
AU2001264504A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Random identity management in scatternets
US20020044549A1 (en) * 2000-06-12 2002-04-18 Per Johansson Efficient scatternet forming
US6381467B1 (en) * 2000-06-22 2002-04-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for managing an ad hoc wireless network
DE60043815D1 (de) * 2000-09-12 2010-03-25 Motorola Inc Ad hoc Telekommunikationsnetzwerkverwaltung und Vermittlung
DE10053809A1 (de) * 2000-10-30 2002-05-08 Philips Corp Intellectual Pty Adhoc-Netzwerk mit mehreren Terminals zur Bestimmung von Terminals als Controller von Sub-Netzwerken
US6760330B2 (en) * 2000-12-18 2004-07-06 Sun Microsystems, Inc. Community separation control in a multi-community node
ATE384387T1 (de) * 2001-12-28 2008-02-15 Motorola Inc Kommunikation über einen ausgewählten teil eines netzwerkes
EP1326386A1 (en) * 2002-01-08 2003-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for communication in a network
US7139925B2 (en) * 2002-04-29 2006-11-21 Sun Microsystems, Inc. System and method for dynamic cluster adjustment to node failures in a distributed data system
US20040064461A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-01 Subramaniyam Pooni Method and arrangement for dynamic detection of SCSI devices on linux host
US7283484B1 (en) * 2003-01-03 2007-10-16 At&T Corp. Network segmentation method
US8248968B2 (en) * 2003-10-03 2012-08-21 Apple Inc. Method and apparatus for providing mobile inter-mesh communication points in a multi-level wireless mesh network
US7522731B2 (en) * 2003-04-28 2009-04-21 Firetide, Inc. Wireless service points having unique identifiers for secure communication
US7433332B2 (en) * 2003-04-30 2008-10-07 Skypipes Wireless, Inc. Managed microcell wireless mesh network architecture
WO2005013497A2 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Appairent Technologies, Inc. Method of creating, controlling, and maintaining a wireless communication mesh of piconets
US7818018B2 (en) * 2004-01-29 2010-10-19 Qualcomm Incorporated Distributed hierarchical scheduling in an AD hoc network

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004017568A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Sony International (Europe) Gmbh Bandwidth oriented reconfiguration of wireless ad hoc networks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017139520A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社東芝 制御システム、通信方法、通信装置及び端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL179918A0 (en) 2007-05-15
KR20060049950A (ko) 2006-05-19
AU2005272107A1 (en) 2006-02-16
KR20060092947A (ko) 2006-08-23
BRPI0512748A (pt) 2008-04-08
CN101076970A (zh) 2007-11-21
DE202005010770U1 (de) 2006-01-05
CN200997615Y (zh) 2007-12-26
TWI388158B (zh) 2013-03-01
TW200943825A (en) 2009-10-16
TWM283442U (en) 2005-12-11
WO2006017028A2 (en) 2006-02-16
TWI390903B (zh) 2013-03-21
TW200603572A (en) 2006-01-16
EP1766877A4 (en) 2008-01-23
AR050077A1 (es) 2006-09-27
NO20070650L (no) 2007-03-22
CA2572948A1 (en) 2006-02-16
JP2008506314A (ja) 2008-02-28
US20060039298A1 (en) 2006-02-23
EP1766877A2 (en) 2007-03-28
KR101005250B1 (ko) 2011-01-18
WO2006017028A3 (en) 2006-06-08
MXPA06015212A (es) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009153168A (ja) 論理的および物理的メッシュネットワークの分離
US8248949B2 (en) Method and device for providing an alternative backhaul portal in a mesh network
JP5378629B2 (ja) リレー拡張ネットワークにおけるリレーノードの設定および再設定を実行する方法および装置
EP2869629B1 (en) Method and device for coordinating access points for backhaul aggregation in a telecommunications network
Raniwala et al. Evaluation of a wireless enterprise backbone network architecture
Hakiri et al. A software defined wireless networking for efficient communication in smart cities
Basarkod et al. On-demand QoS and stability based multicast routing in mobile ad hoc networks
Erman et al. A cross-layered communication protocol for load balancing in large scale multi-sink wireless sensor networks
Jemili et al. A multipath layered cluster based routing for ad hoc networks
Ramadan Agent based multipath routing in wireless sensor networks
KR200397664Y1 (ko) 논리 및 물리적 메시 네트워크 분할
Reena et al. Autogenous reconfigurable wireless mesh network
Li et al. Automatic construction of cognitive radio network
Zhang et al. Multi-channel Allocation Algorithm Based on AODV Protocol in Wireless Mesh Networks
Sun et al. A Multi-protocol Integrated Ad hoc Networking Architecture
POOJITHA Impartial Routing for Overlapped Cooperative Heterogeneous Wireless Sensor Networks
Amjad et al. Distributed weight based clustering with efficient channel access to improve quality of service in mobile ad-hoc networks (DWCA)
Charles et al. Mobility and Bandwidth Aware QoS Routing Protocol for MANET
Anzar et al. QoS by multiple cluster head gateway approach in mobile ad hoc network
Eyrich et al. GSA: an architecture for optimising gateway selection in dynamic routing groups
Nuevo et al. Proposition of a hierarchical service distribution architecture for ad hoc networks based on the weighted clustering algorithm
Ghule et al. Autonomous Reconfigurable Wireless Mesh Networks‖
Kolhe Mahesh et al. Auto-Healing Of Wireless Mesh Network
Khan et al. LEACH Based Method for Prolong the Network Life
Al-Zabin et al. Performance Evaluation for Handoff Process in Cluster-Based Manets

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120713