JP2009146363A - 印刷上限管理システム - Google Patents

印刷上限管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009146363A
JP2009146363A JP2007326057A JP2007326057A JP2009146363A JP 2009146363 A JP2009146363 A JP 2009146363A JP 2007326057 A JP2007326057 A JP 2007326057A JP 2007326057 A JP2007326057 A JP 2007326057A JP 2009146363 A JP2009146363 A JP 2009146363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
upper limit
printing
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007326057A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nakamura
和弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007326057A priority Critical patent/JP2009146363A/ja
Publication of JP2009146363A publication Critical patent/JP2009146363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 印刷品位に関して、“きれい”は“はやい”より印刷に要するインク、トナー、リボン、フィルムなどの消耗品の消費量が多く、コストがかかる。しかしながら、従来例では、最終物としての出力の必要がないのに、毎回“きれい”として出力するようなコストがかかる印刷に着目して印刷制限をかけることができない。
【解決手段】 印刷毎の印刷品位情報と印刷ボリューム情報とを印刷情報として履歴保持し、履歴保持された印刷品位情報と印刷ボリューム情報とに基づいて印刷品位毎の印刷ボリュームの集計をなし、集計された印刷品位毎の印刷ボリューム集計情報に基づいて印刷上限管理をなす。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ユーザ、コンピュータ毎等の印刷ジョブに対して印刷履歴集計情報に基づいて印刷上限管理をなす印刷上限管理システムに関するものである。
印刷上限管理システムに関する先行技術として下記がある。特許文献1には、プリンタに蓄積された印刷ログ情報を用いて任意の期間におけるユーザ毎の印刷枚数を集計し、集計した印刷枚数があらかじめ設定された印刷上限枚数を超えた場合に、ユーザから印刷要求を拒否すること。特許文献2には、運用事情に合致した用紙の削減状況や利用状況等を求め、画像形成装置の印刷状況を管理することのできる印刷状況管理方法及び装置。従来、ログ集計に基づく印刷上限管理は、単なる印刷枚数にのみ着目して設定されるもので、特に印刷内容に着目していない。仮に、印刷内容に言及したとしても、用紙サイズ、用紙種等で、印刷品位(例えば、“はやい”、“標準”、“きれい”等)の情報に基づいて印刷上限を管理する構成について記されたものはない。
特開2003−67174号公報 特開2004−287779号公報
印刷品位は、とりわけ、印刷目的に密接にも関係している。例えば、印刷品位を“はやい”とした場合、印刷出力物は、仮に印刷したものが多く、また、最終物としての印刷でないことが多い。一方、“きれい”とした場合は、最終物としての印刷と考えられる。コスト管理の点においては、印刷ボリューム、すなわち、印刷枚数、頁数、印刷長が影響するが、印刷品位に関しても、“きれい”は“はやい”より印刷に要するインク、トナー、リボン、フィルムなどの消耗品の消費量が多く、コストがかかる。しかしながら、従来例では、最終物としての出力の必要がないのに、毎回“きれい”として出力するようなコストがかかる印刷に着目して印刷制限をかけることができない。
本発明は、印刷品位によるログ集計、上限管理を可能とし、省資源(エコロジー)の啓蒙とコスト削減を図ることを目的とする。
本発明に係る請求項1記載の印刷上限管理システムは、印刷毎の印刷品位情報と印刷ボリューム情報とを共に印刷情報の一つとして履歴保持する印刷履歴保持手段と、前記印刷履歴保持手段によって履歴保持された印刷品位情報と印刷ボリューム情報とに基づいて印刷品位毎の印刷ボリュームの集計をなす印刷履歴集計手段とを備え、前記印刷履歴集計手段によって集計された印刷品位毎の印刷ボリューム集計情報に基づいて印刷上限管理を行うことを特徴とするものである。
本発明に係る請求項2記載の印刷上限管理システムは、印刷毎の印刷品位情報と印刷ボリューム情報とを共に印刷情報の一つとして履歴保持する印刷履歴保持手段と、前記印刷履歴保持手段によって履歴保持された印刷品位情報と印刷ボリューム情報とに基づいて印刷品位毎の印刷ボリュームの集計をなす印刷履歴集計手段とを備え、前記印刷履歴集計手段によって集計された印刷品位毎の印刷ボリューム集計情報に基づいて、あらかじめ設定された印刷品位と印刷ボリュームに比して印刷を制限する印刷上限管理を行うことを特徴とするものである。
本発明に係る請求項3記載の印刷上限管理システムは、印刷毎の印刷ジョブスクリプトに埋め込まれた印刷品位情報と印刷ボリューム情報とを共に印刷情報の一つとして履歴保持する印刷履歴保持手段と、前記印刷履歴保持手段によって履歴保持された印刷品位情報と印刷ボリューム情報とに基づいて印刷品位毎の印刷ボリュームの集計をなす印刷履歴集計手段とを備え、前記印刷履歴集計手段によって集計された印刷品位毎の印刷ボリューム集計情報に基づいて印刷上限管理を行うことを特徴とするものである。
また、本発明に係る請求項3記載の印刷上限管理システムは、印刷毎の印刷ジョブスクリプトに埋め込まれた印刷品位情報と印刷ボリューム情報とを共に印刷情報の一つとして履歴保持する印刷履歴保持手段と、前記印刷履歴保持手段によって履歴保持された印刷品位情報と印刷ボリューム情報とに基づいて印刷品位毎の印刷ボリュームの集計をなす印刷履歴集計手段とを備え、前記印刷履歴集計手段によって集計された印刷品位毎の印刷ボリューム集計情報に基づいて、あらかじめ設定された印刷品位と印刷ボリュームに比して印刷を制限する印刷上限管理を行うことを特徴とするものである。
本発明に係る請求項4記載の印刷上限管理システムは、印刷毎の印刷品位情報と印刷枚数、印刷ページ数、印刷長等の印刷ボリューム情報とを共に印刷情報の一つとして履歴保持する印刷履歴保持手段と、前記印刷履歴保持手段によって履歴保持された印刷品位情報と印刷ボリューム情報とに基づいて印刷品位毎の印刷ボリュームの集計をなす印刷履歴集計手段とを備え、前記印刷履歴集計手段によって集計された印刷品位毎の印刷ボリューム集計情報に基づいて印刷上限管理を行うことを特徴とするものである。
また、本発明に係る請求項4記載の印刷上限管理システムは、印刷毎の印刷品位情報と印刷枚数、印刷ページ数、印刷長等の印刷ボリューム情報とを共に印刷情報の一つとして履歴保持する印刷履歴保持手段と、前記印刷履歴保持手段によって履歴保持された印刷品位情報と印刷ボリューム情報とに基づいて印刷品位毎の印刷ボリュームの集計をなす印刷履歴集計手段とを備え、前記印刷履歴集計手段によって集計された印刷品位毎の印刷ボリューム集計情報に基づいて、あらかじめ設定された印刷品位と印刷ボリュームに比して印刷を制限する印刷上限管理を行うことを特徴とするものである。
本発明によれば、印刷品位によるログ集計、上限管理を可能とし、省資源(エコロジー)の啓蒙とコスト削減を図ることができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態を示す印刷上限管理システムの構成を説明するブロック図である。
図において、印刷毎の印刷ジョブスクリプトに印刷品位情報と印刷枚数、印刷ページ数、印刷長等の印刷ボリューム情報とが埋め込まれている。該印刷品位情報と印刷ボリューム情報は印刷情報の一つとして印刷履歴情報として保持蓄積される。さらに、前記履歴保持された印刷品位情報と印刷ボリューム情報とに基づいて印刷品位毎の印刷ボリュームの印刷履歴集計を行う。あらかじめ上限管理条件として設定された印刷品位と一致する前記集計された印刷品位の印刷ボリューム集計情報に関し、あらかじめ上限管理条件として設定された印刷ボリュームと前記印刷品位の印刷ボリューム集計情報との比較がなされる。ここで、前記印刷品位の印刷ボリューム集計情報による印刷ボリュームがあらかじめ上限管理条件として設定された印刷ボリュームに達した場合に印刷制限がなされるものである。
図2は、図1に示した印刷上限管理システムのシステム構成の一例を示すブロック図である。
図において、印刷出力をなすプリンタ(Printer)1に関し、103は、プリンタリードオンリーメモリ(PROM)で、プリンタ(Printer)1のシステム全体の制御をつかさどるプリンタ制御用中央処理装置(PCPU)101の制御手順等を保持する。ここには、処理手順等が保持される。104は、プリンタメモリ(PMEMORY(RAM/HD))で、本システムの処理に必要な情報を保持する。ここには、プリンタ(Printer)1の処理情報、作業領域等が保持される。105は、プリンタ(Printer)1に対して指示、設定及び表示を行うコントロールパネル(CONTROLPANEL)である。106は、情報等の表示をなすプリンタディスプレイ(PDISPLAY)である。107は、プリンタ(Printer)1と印刷を施すホストPC(PC)2とをネットワーク回線3を介して接続するプリンタネットワークインターフェースコントローラ(PNETWORK INTERFACE CONTROLLER)である。108は、プリンタユニット(PRTUNIT)で、検知をなすハードウェア構成はここにある。プリンタ(Printer)1の各情報は、プリンタシステムバス(PSYSBUS)102を介して行き来する。
図3は、本一実施の形態において使用される、プリンタ(Printer)1のPMEMORY(RAM/HD)104内の領域配置を説明する模式図である。
図において、10401は、印刷ジョブスクリプトから得られる印刷品位情報(JPQ)。10402は、同じく印刷ジョブスクリプトから得られる印刷ボリューム情報(JPV)。10411、10412は、前記印刷品位情報(JPQ)と印刷ボリューム情報(JPV)を印刷情報の一つとして印刷履歴情報として保持蓄積する印刷品位履歴情報(JPQLN)、印刷ボリューム履歴情報(JPVLN)。10421、10422は、前記履歴情報に基づいて印刷履歴集計によって集計された印刷品位毎の印刷ボリューム集計情報の一つである印刷品位1(JPQLS1)、印刷品位1印刷ボリューム集計情報(JPVLS1)。10431、10432は、あらかじめ上限管理条件として設定された印刷品位(CPQ)、印刷ボリューム(CPV)である。
次に、図4を参照しながら本発明に係る印刷上限管理システムにおける処理について詳細に説明する。
図4は、印刷上限管理システムにおける印刷処理の一例を示すフローチャート図である。なお、S1〜S5は、ステップを示す。
先ず、印刷履歴保持処理S1を行い、印刷品位情報(JPQ)10401と印刷ボリューム情報(JPV)10402を印刷品位履歴情報(JPQLN)10411と印刷ボリューム履歴情報(JPVLN)10412として履歴保持する。次に、印刷履歴集計処理S2を行い、印刷品位履歴情報(JPQLN)10411と印刷ボリューム履歴情報(JPVLN)10412とに基づき印刷品位(JPQSN)10421毎の印刷ボリューム集計情報(JPVSN)10422を集計する。さらに、印刷上限管理処理として、印刷品位情報(JPQ) 10401が、あらかじめ上限管理条件として設定された印刷品位(CPQ) 10431と一致するかを判定し、一致する場合は、さらにS4へ処理を進める。S4では、あらかじめ上限管理条件として設定された印刷品位(CPQ)10431と一致する印刷品位N(JPQLSN)の印刷ボリューム集計情報(JPVLSN)に関して対象とする。さらに、あらかじめ上限管理条件として設定された印刷ボリューム(CPV)10432と印刷品位N(JPQLSN)の印刷ボリューム集計情報(JPVLSN)とを比較するS4。S4で印刷品位N(JPQLSN)の印刷ボリューム集計情報(JPVLSN)による印刷ボリュームがあらかじめ上限管理条件として設定された印刷ボリューム(CPV)10432に達した場合には、印刷制限S5をなす。そして、S3で一致しないと判定された場合と共に処理を終了する。
なお、上記一実施の形態においては、印刷元はホストPC(PC)2、印刷履歴保持と印刷履歴集計及び印刷上限管理はプリンタ(Printer)1にて行う構成としたが、その限りではない。例えば、印刷履歴保持と印刷履歴集計及び印刷上限管理を印刷上限管理サーバにてなし、印刷上限管理サーバがプリンタに印刷制限指示をなすよう構成しても良い。さらには、印刷履歴保持には専用データベースサーバを設けるなどして構成しても良い。
なお、上記一実施の形態においては、特に、アカウント、例えば、ユーザ、コンピュータ等毎の印刷に対して、各々のアカウント毎の印刷上限管理をなすことには言及していない。しかしながら、もちろん、これら各々のアカウント毎に対して印刷上限管理を行うよう構成しても良い。
なお、上記一実施の形態においては、印刷品位の設定表現に関し、例えば、“はやい”、“標準”、“きれい”等があるとしたが、“ドラフト”、“最終/配布用”等の印刷目的にまつわる表現、また、印刷モードとして表現される場合もある。要は、該設定により印刷に要するインク、トナー、リボン、フィルムなどの消耗品の消費量が該設定に対応して異なり、いわゆる印刷品位を設定するパラメータである。
図1は、本発明の一実施の形態を示す印刷上限管理システムの構成を説明するブロック図である。 図2は、図1に示した印刷上限管理システムのシステム構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本一実施の形態において使用される、プリンタ(Printer)1のPMEMORY(RAM/HD)104内の領域配置を説明する模式図である。 図4は、印刷上限管理システムにおける印刷処理の一例を示すフローチャート図である。
符号の説明
1 プリンタ(Printer)
101 プリンタ制御用中央処理装置(PCPU)
102 プリンタシステムバス(PSYSBUS)
103 プリンタリードオンリーメモリ(PROM)
104 プリンタメモリ(PMEMORY(RAM/HD))
105 キーボード(KEYBOARD)
106 プリンタディスプレイ(PDISPLAY)
107 プリンタネットワークインターフェースコントローラ
(PNETWORK INTERFACE CONTROLLER)
108 プリンタユニット(PRTUNIT)
2 ホストPC(PC)
3 ネットワーク

Claims (4)

  1. 印刷履歴集計情報に基づいて印刷上限管理をなす印刷上限管理システムにおいて、印刷毎の印刷品位情報と印刷ボリューム情報とを共に印刷情報の一つとして履歴保持する印刷履歴保持手段と、前記印刷履歴保持手段によって履歴保持された印刷品位情報と印刷ボリューム情報とに基づいて印刷品位毎の印刷ボリュームの集計をなす印刷履歴集計手段とを備え、前記印刷履歴集計手段によって集計された印刷品位毎の印刷ボリューム集計情報に基づいて印刷上限管理を行うことを特徴とする印刷上限管理システム。
  2. 前記印刷上限管理は、前記印刷履歴集計手段によって履歴集計された印刷品位毎の印刷ボリューム集計情報に基づいて、あらかじめ設定された印刷品位と印刷ボリュームに比して印刷を制限する印刷上限管理であることを特徴とする請求項1記載の印刷上限管理システム。
  3. 前記印刷品位情報は、印刷ジョブスクリプトに埋め込まれた印刷品位情報であることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1項に記載の印刷上限管理システム。
  4. 前記印刷ボリューム情報は、印刷枚数、印刷ページ数、印刷長の印刷ボリューム情報であることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1項に記載の印刷上限管理システム。
JP2007326057A 2007-12-18 2007-12-18 印刷上限管理システム Pending JP2009146363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326057A JP2009146363A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 印刷上限管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326057A JP2009146363A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 印刷上限管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009146363A true JP2009146363A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40916862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326057A Pending JP2009146363A (ja) 2007-12-18 2007-12-18 印刷上限管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009146363A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110043831A1 (en) Method and system for automatically reducing page count in a document printing process
JP6040701B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及びプログラム
JP4533219B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2012037885A5 (ja)
US8125663B2 (en) Usage status management device, recording medium storing usage status processing program, usage status management system, and usage status management method
JP2014149624A (ja) 管理サーバ、管理サーバの制御方法、及びプログラム
JP5462638B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、プログラム
US8027045B2 (en) System and method for mitigating printer clutching
US8351061B2 (en) Printing apparatus which is capable of editing printing data, and a printing method for use with the printing apparatus
EP3037952B1 (en) Print control device
JP2015060272A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
US8467087B2 (en) Method and system for reducing materials usage associated with document printing
JP2015035123A (ja) コスト管理システム及びその制御方法
JP5407670B2 (ja) プリンタドライバ及び制御装置
US20080049255A1 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP2009146363A (ja) 印刷上限管理システム
JP2006039599A (ja) プリントシステム、及びこれに用いられるプリンタ、並びにこれらを制御するためのプログラム
US9990169B2 (en) Print controller, print control method and non-transitory computer readable recording medium for executing test print
JP2008234548A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法
JP2012221194A (ja) 画像出力装置
JP7217657B2 (ja) 印刷制御装置
US20240036780A1 (en) Operation analysis system, operation analysis apparatus, operation analysis method, and non-transitory recording medium
JP2007256582A (ja) 描画装置、描画方法及び描画プログラム
JP2010280144A (ja) プリンタ装置およびこれを備えた印刷装置
JP2007168302A (ja) 印刷装置およびその性能検証方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630