JP2009145963A - Document processor and document processing method - Google Patents

Document processor and document processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2009145963A
JP2009145963A JP2007319758A JP2007319758A JP2009145963A JP 2009145963 A JP2009145963 A JP 2009145963A JP 2007319758 A JP2007319758 A JP 2007319758A JP 2007319758 A JP2007319758 A JP 2007319758A JP 2009145963 A JP2009145963 A JP 2009145963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
group
document image
content area
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007319758A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5098614B2 (en
Inventor
Yoshio Komaki
由夫 小巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007319758A priority Critical patent/JP5098614B2/en
Publication of JP2009145963A publication Critical patent/JP2009145963A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5098614B2 publication Critical patent/JP5098614B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document processor and a document processing method, allowing high-accuracy extraction of a content area of a heading, a title or the like. <P>SOLUTION: The content area is extracted in line units (step S106). A browsing path is set inside a document image (step S108). A position with the browsing path of each extracted content area as a reference and a position on a page are acquired (step S110). An attribute of each extracted content area is obtained (step S112). The whole of the content area is classified into at least one group by use of attribute information of each content area (step S114). A statistic of the content area in the whole document is calculated (step S116). A statistic of the content area about each group is calculated (step S118). The kind of each group is decided (step S120). Bookmark data showing a position inside the document image of each content area belonging to the group are generated according to the decided group (step S112). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

この発明は、文書画像を含む電子化文書を処理する文書処理装置および文書処理方法に関し、特に文書画像に含まれる内容領域に対して閲覧ナビゲート情報を生成する技術に関する。   The present invention relates to a document processing apparatus and a document processing method for processing an electronic document including a document image, and more particularly to a technique for generating browsing navigation information for a content area included in a document image.

省資源は、省スペースの観点から、紙原稿などに記載された文書を電子化文書に変換して管理する文書管理システムが実用化されている。このような文書管理システムではスキャナ等を用いて原稿を読取ることで文書画像を生成し、これらの文書画像から電子化文書を生成する。   As for resource saving, from the viewpoint of space saving, a document management system that converts and manages a document written on a paper manuscript or the like into an electronic document has been put into practical use. In such a document management system, a document image is generated by reading a document using a scanner or the like, and an electronic document is generated from these document images.

このような文書画像は、文書を画素の集合である画像(イメージ)として格納するので、原稿文書に含まれる文字列や図表などの内容を特定するためのデータ(代表的に、テキストデータ等)を元来含んでいない。また、紙原稿などに記載された文書が電子化して利用できるようにデザインされているとは限らない。そのためすべての文書画像を一度には表現できないコンピュータ上の閲覧ソフト(ビューア)を用いて電子化文章を閲覧しようとする場合には、ユーザは探索的にスクロール(表現画面切換)を行なう必要があり、非常に手間のかかる作業であった。   Since such a document image stores the document as an image (image) that is a set of pixels, data (typically, text data, etc.) for specifying the contents such as character strings and charts included in the original document Does not contain. In addition, a document described on a paper manuscript or the like is not necessarily designed so that it can be used electronically. Therefore, when browsing digitized text using browsing software (viewer) on a computer that cannot express all document images at once, the user needs to search (switch the expression screen) in an exploratory manner. It was a very time-consuming task.

このような電子化文書に対して、文書画像上の注目すべき箇所へ閲覧ナビゲート情報(代表的に、「しおり」もしくは「電子しおり」)をユーザが対話的に設定可能なアプリケーションソフトが実用化されている。このようなしおりを注目すべき箇所に予め設定しておくことによりユーザは探索的なスクロールを行なうことなく注目すべき箇所をすばやく閲覧することが可能である。   Application software that allows users to interactively set browsing navigation information (typically "bookmarks" or "electronic bookmarks") to places of note on document images for such electronic documents is practical. It has become. By setting such a bookmark as a noteworthy location in advance, the user can quickly browse a noteworthy location without performing exploratory scrolling.

ここで、ユーザが文書画像を確認しながら対話的にしおりを設定することは非常に手間のかかる作業であり、多数の紙原稿などから電子化文書を生成する場合などに適用するのは現実的ではない。そこで、たとえば特開平9−297765号公報(特許文献1)においては、対話的にしおりを設定する方法として文字サイズと行数から見出し・タイトルを判定する技術が開示されている。たとえば文字サイズが最頻度の文字サイズよりも1.3倍大きい行を見出しとし、1.5倍大きい行をタイトルとするような技術が示されている。
特開平9−297765号公報
Here, setting a bookmark interactively while checking a document image is a very time-consuming work, and it is practical to apply it when generating a digitized document from a large number of paper documents. is not. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 9-297765 (Patent Document 1) discloses a technique for determining a headline / title from a character size and the number of lines as a method for interactively setting a bookmark. For example, a technique is shown in which a line whose character size is 1.3 times larger than the most frequent character size is used as a headline, and a line whose size is 1.5 times larger is used as a title.
JP-A-9-297765

しかしながら、特開平9−297765号公報(特許文献1)には文字サイズに従って見出し・タイトル等を判定するすなわち特定のスタイルであるかどうかに基づいて見出し・タイトル等を判定することが可能であるが、文字サイズ等の当該特定のスタイル付けがない場合においては上記公報においては見出し・タイトル等を判定することはできない。   However, in Japanese Patent Laid-Open No. 9-297765 (Patent Document 1), it is possible to determine a headline / title, etc. according to the character size, that is, to determine a headline / title, etc. based on whether or not a specific style is used. In the case where there is no specific styling such as character size, the above publication cannot determine headlines, titles, and the like.

一方、ユーザにとって文字サイズ等の当該特定のスタイル付けは必ずしも必要ではなく、見出し・タイトルなどの異なる要素ごとに一貫して同じスタイル付けがなされていればそれらを区別することは可能である場合が多いと考えられる。   On the other hand, the specific styling such as the character size is not necessarily required for the user, and it may be possible to distinguish them if the same styling is consistently applied to different elements such as headings and titles. It is thought that there are many.

本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、見出し・タイトル等の内容領域を高精度に抽出することが可能な文書処理装置および文書処理方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above problems, and provides a document processing apparatus and a document processing method capable of extracting content areas such as headings and titles with high accuracy. Objective.

本発明に係る文書処理方法は、文書画像を含む電子化文書を生成する文書処理方法であって、文書画像から少なくとも1つの内容領域を抽出するステップと、抽出した少なくとも1つの内容領域について、文書画像内での位置を示す位置情報および文字情報を含む属性情報を取得するステップと、内容領域の文書画像内での位置を特定するための閲覧ナビゲート情報を生成するステップとを備える。閲覧ナビゲート情報を生成するステップは、少なくとも1つの内容領域を対応する属性情報の文字情報に基づいて、少なくとも1つのグループに分類するステップと、分類された各グループに所属する内容領域に対応する属性情報の位置情報に基づいて、分類された各グループの統計量を算出するステップと、統計量の算出結果に基いて、各グループの各々を所定分類の中から判定するステップとを含む。   A document processing method according to the present invention is a document processing method for generating an electronic document including a document image, the step of extracting at least one content area from the document image, and a document for at least one extracted content area. The method includes obtaining attribute information including position information and character information indicating a position in the image, and generating browsing navigation information for specifying the position of the content area in the document image. The step of generating browsing navigation information corresponds to the step of classifying at least one content area into at least one group based on the character information of the corresponding attribute information, and the content area belonging to each classified group. The method includes a step of calculating a statistic of each classified group based on the position information of the attribute information, and a step of determining each of the groups from a predetermined classification based on the calculation result of the statistic.

好ましくは、所定分類は、タイトル、見出し、ヘッダ、フッタ、本文に相当する。
好ましくは、属性情報の文字情報は、文字サイズ、文字色および文字修飾を少なくとも1つ含む。
Preferably, the predetermined classification corresponds to a title, a heading, a header, a footer, and a text.
Preferably, the character information of the attribute information includes at least one of character size, character color, and character modification.

好ましくは、文書画像は、ページ単位で区分され、分類された各グループの統計量を算出するステップは、各グループに所属する内容領域について、文書画像の区分されたページ内における内容領域の位置の平均および分散値を算出するステップと、各グループに所属する内容領域について、文書画像全体における内容領域の出現順序に従って規定された位置の平均、最小、最大および分散値を算出するステップとを含む。   Preferably, the document image is divided in units of pages, and the step of calculating the statistic of each classified group includes, for the content area belonging to each group, the position of the content area in the divided page of the document image. The step of calculating an average and a variance value, and the step of calculating the average, minimum, maximum and variance values of the positions defined according to the appearance order of the content area in the entire document image for the content area belonging to each group.

特に、閲覧ナビゲート情報を生成するステップは、文書画像全体の面積を算出するステップをさらに含む。判定するステップは、文書画像全体の面積に対する各グループの総面積の割合に基いて本文相当のグループを判定するステップとを含む。   In particular, the step of generating browsing navigation information further includes the step of calculating the area of the entire document image. The step of determining includes a step of determining a group corresponding to the text based on a ratio of the total area of each group to the area of the entire document image.

特に、判定するステップは、分類されたグループのうち本文相当のグループの位置の統計量に基いて見出し相当のグループを判定するステップをさらに含む。   In particular, the step of determining further includes a step of determining a group corresponding to the headline based on a statistic of the position of the group corresponding to the text among the classified groups.

特に、判定するステップは、分類されたグループのうち本文相当のグループおよび見出し相当のグループの位置の統計量に基いてタイトル相当のグループを判定するステップをさらに含む。   In particular, the step of determining further includes a step of determining a group corresponding to the title based on the statistics of the positions of the group corresponding to the text and the group corresponding to the heading among the classified groups.

特に、閲覧ナビゲート情報を生成するステップは、文書画像全体の区分されたページ内における内容領域の位置の平均を算出するステップをさらに含む。判定するステップは、分類されたグループのうちの文書画像の区分された内容領域の生きの平均と、文書画像全体の区分されたページ内における内容領域の位置の平均との比較に基づいてヘッダあるいはフッタ相当のグループを判定するステップをさらに含む。   In particular, the step of generating browsing navigation information further includes a step of calculating an average of the positions of the content areas in the divided pages of the entire document image. The step of determining may include a header or based on a comparison of the live average of the segmented content area of the document image in the classified group and the average of the location of the content area within the segmented page of the entire document image. The method further includes the step of determining a footer equivalent group.

好ましくは、原稿を読み取ることで文書画像を生成するステップと、文書画像に閲覧ナビゲート情報を付加することで電子化文書を生成するステップとをさらに備える。   Preferably, the method further includes a step of generating a document image by reading a document and a step of generating an electronic document by adding browsing navigation information to the document image.

本発明に係る文書処理装置は、文書画像を含む電子化文書を生成する文書処理装置であって、文書画像から少なくとも1つの内容領域を抽出し、内容領域について文書画像内での位置を示す位置情報および文字情報を含む属性情報を取得する取得部と、内容領域の文書画像内での位置を特定するための閲覧ナビゲート情報を生成する情報生成部とを備える。情報生成部は、少なくとも1つの内容領域を対応する属性情報の文字情報に基づいて、少なくとも1つのグループに分類する分類手段と、分類された各グループに所属する内容領域に対応する属性情報の位置情報に基づいて、分類された各グループの位置に関する統計量を算出する算出手段と、統計量の算出結果に基いて、各グループの各々を所定分類の中から判定する判定手段とを含む。   A document processing apparatus according to the present invention is a document processing apparatus that generates an electronic document including a document image, wherein at least one content area is extracted from the document image, and the position indicating the position of the content area in the document image An acquisition unit that acquires attribute information including information and character information, and an information generation unit that generates browsing navigation information for specifying the position of the content area in the document image are provided. The information generation unit includes classification means for classifying at least one content area into at least one group based on character information of the corresponding attribute information, and the position of the attribute information corresponding to the content area belonging to each classified group Calculation means for calculating a statistic regarding the position of each classified group based on the information, and determination means for determining each of the groups from a predetermined classification based on the calculation result of the statistic.

本発明に係る文書処理方法は、少なくとも1つの内容領域を対応する属性情報の文字情報に基づいて、少なくとも1つのグループに分類し、分類された各グループに所属する内容領域に対応する属性情報の位置情報に基づいて、分類された各グループの位置に関する統計量を算出する。そして、統計量の算出結果に基いて、各グループの各々を所定分類の中から判定する。したがって、内容領域を属性情報に基づいてグループ分けし、そして、位置に関する統計量に基いて、グループを所定分類に判定するため見出し・タイトル等の内容領域を高精度に抽出することができる。   According to the document processing method of the present invention, at least one content area is classified into at least one group based on the character information of the corresponding attribute information, and the attribute information corresponding to the content area belonging to each classified group is stored. Based on the position information, a statistic regarding the position of each classified group is calculated. Based on the calculation result of the statistic, each group is determined from a predetermined classification. Accordingly, the content areas can be grouped based on the attribute information, and the content areas such as headings and titles can be extracted with high accuracy in order to determine the group into a predetermined classification based on the statistics regarding the position.

この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については同一符号を付してその説明については繰返さない。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the same or corresponding parts in the drawings are denoted by the same reference numerals, and description thereof will not be repeated.

(実施の形態)
(全体システム構成)
図1は、本発明の実施の形態に従う文書処理装置を含むシステムの概略構成図である。
(Embodiment)
(Overall system configuration)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a system including a document processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

本実施の形態においては、代表的に、本発明に係る文書処理装置を搭載するMFP(Multi Function Peripheral)について説明する。なお、本発明に係る文書処理装置は、MFPに限らず、複写機、ファクシミリ装置、スキャナ装置等にも適用することができる。   In the present embodiment, an MFP (Multi Function Peripheral) equipped with the document processing apparatus according to the present invention will be typically described. The document processing apparatus according to the present invention can be applied not only to the MFP but also to a copying machine, a facsimile apparatus, a scanner apparatus, and the like.

図1を参照して、本発明の実施の形態に従うMFP1は、原稿300を読取るための画像読取部104と、紙媒体などへの印刷処理を行なうためのプリント部106とを含んで構成される。   Referring to FIG. 1, MFP 1 according to the embodiment of the present invention includes an image reading unit 104 for reading a document 300 and a printing unit 106 for performing a printing process on a paper medium or the like. .

特に、本発明の実施の形態に従うMFP1は、画像読取部104で原稿300を読取ることにより文書画像を取得し、この文書画像を含む電子化文書400を生成する。代表的に、電子化文書400には、PDF(Portable Document Format)などのフォーマットを採用することができる。   In particular, MFP 1 according to the embodiment of the present invention obtains a document image by reading document 300 by image reading unit 104 and generates digitized document 400 including the document image. Typically, the electronic document 400 can employ a format such as PDF (Portable Document Format).

また、MFP1は、文書画像に含まれる内容領域を抽出して、各内容領域についての属性情報を取得するとともに、抽出した各内容領域のうち特定の領域に対して文書画像内の内容例えばタイトル・見出し等を特定するための閲覧ナビゲート情報を生成する。   In addition, the MFP 1 extracts the content area included in the document image, acquires attribute information about each content area, and the content in the document image, such as a title / content, for a specific area among the extracted content areas. Browsing navigation information for specifying a headline or the like is generated.

本明細書において、「内容領域」とは文書に含まれる情報資源であり、行単位の内容要素(コンテンツ)である。また、明細書において「閲覧ナビゲート情報」では、ユーザによる電子化文書に含まれる文書画像の閲覧を支援するための情報であり、より具体的には、当該文書画像に含まれる内容領域のうち所定のものが存在する位置を特定するための情報である。このような閲覧ナビゲート情報は、一例として「しおり(bookmark)」、「注釈」、「スレッド」、「リンク」等を含み、文書画像における内容領域の位置を特定するための情報を少なくとも含む。なお、本発明の実施の形態においては、特に「閲覧ナビゲート情報」の代表例として「しおり」を用いる構成について説明する。   In this specification, a “content area” is an information resource included in a document, and is a content element (content) in units of lines. In the specification, “browsing navigation information” is information for assisting the user in browsing the document image included in the digitized document, and more specifically, among the content areas included in the document image. This is information for specifying a position where a predetermined object exists. Such browsing navigation information includes “bookmark”, “annotation”, “thread”, “link”, and the like as an example, and includes at least information for specifying the position of the content area in the document image. In the embodiment of the present invention, a configuration using “bookmark” as a representative example of “browsing navigation information” will be described.

MFP1は、生成した電子化文書400を自身の記憶部(図示せず)に格納したり、ネットワークを介してパーソナルコンピュータPC1,PC2,PC3(以下、「パーソナルコンピュータPC」とも称される)に送信したりする。   The MFP 1 stores the generated electronic document 400 in its own storage unit (not shown) or transmits it to the personal computers PC1, PC2, PC3 (hereinafter also referred to as “personal computer PC”) via the network. To do.

代表的な使用形態として、MFP1が設置されている同一のオフィス内に敷設されたネットワークであるLAN(Local Area Network)に接続されているパーソナルコンピュータPC1,PC2に対してはMFP1から電子化文書400が直接的に送信される。   As a typical usage pattern, the MFP 1 converts the electronic document 400 from the MFP 1 to the personal computers PC 1 and PC 2 connected to a LAN (Local Area Network) that is a network laid in the same office where the MFP 1 is installed. Is sent directly.

一方、LANとWAN(Wide Area Network)との接続点には、サーバ装置SRVが設けられており、MFP1とは離れたオフィスにあるパーソナルコンピュータPC3等に対しては、MFP1からサーバ装置SRVを介して電子化文書400が送信される。ここで、サーバ装置SRVは代表的に、メールサーバ、FTP(File Transfer Protocol)サーバ、Webサーバ、SMBサーバ等で構成される。   On the other hand, a server SRV is provided at a connection point between a LAN and a WAN (Wide Area Network). A personal computer PC3 or the like in an office remote from the MFP 1 is connected from the MFP 1 via the server SRV. Thus, the electronic document 400 is transmitted. Here, the server SRV typically includes a mail server, an FTP (File Transfer Protocol) server, a Web server, an SMB server, and the like.

画像読取部104は、原稿をセットするための載荷台と、原稿台ガラスと、載荷台にセットされた原稿を原稿台ガラスに自動的に1枚ずつ搬送する搬送部と、読取られた原稿を排出するための排出台とを含む。これにより複数枚の原稿を連続的に読取って、1つの電子化文書400として生成することが可能である。   The image reading unit 104 includes a loading table for setting a document, a document table glass, a conveyance unit that automatically conveys the documents set on the loading table one by one to the document table glass, and a read document. Including a discharge table for discharging. As a result, a plurality of documents can be continuously read and generated as one electronic document 400.

(MFPの概略構成)
図2は、本発明の実施の形態に従うMFP1における概略構成を説明するブロック図である。
(Schematic configuration of MFP)
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration in MFP 1 according to the embodiment of the present invention.

図2を参照して、本発明の実施の形態に従うMFP1は、制御部100と、メモリ部102と、画像読取部104と、プリント部106と、通信インターフェイス部108と、データ格納部110とを含む。   Referring to FIG. 2, MFP 1 according to the embodiment of the present invention includes a control unit 100, a memory unit 102, an image reading unit 104, a printing unit 106, a communication interface unit 108, and a data storage unit 110. Including.

制御部100は、代表的にはCPU(Central Processing Unit)などの演算装置から構成され、プログラムを実行することにより本発明の実施の形態に従う文書処理方法を実現する。   Control unit 100 is typically composed of an arithmetic device such as a CPU (Central Processing Unit), and implements the document processing method according to the embodiment of the present invention by executing a program.

メモリ部102は、代表的にDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性の記憶装置であり、制御部100で実行されるプログラムやプログラムの実行に必要なデータ等を保持する。   The memory unit 102 is typically a volatile storage device such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory), and holds a program executed by the control unit 100, data necessary for executing the program, and the like.

通信インターフェイス部108は、代表的にネットワーク(たとえばLAN)を介してパーソナルコンピュータPCとの間でデータを送受信するための部位であり、たとえばLANアダプタおよびそれを制御するドライバソフト等を含む。   The communication interface unit 108 is typically a part for transmitting and receiving data to and from the personal computer PC via a network (for example, a LAN), and includes, for example, a LAN adapter and driver software for controlling the LAN adapter.

プリント部106は、プリント処理を行なうための部位であり、プリント処理に係るハードウェア構成に加えて各部の作動を制御するための制御装置をも含む。   The print unit 106 is a part for performing print processing, and includes a control device for controlling the operation of each unit in addition to the hardware configuration related to print processing.

データ格納部110は、代表的にはハードディスク装置やフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置であり、制御部100で生成された電子化文書400等を格納する。   The data storage unit 110 is typically a nonvolatile storage device such as a hard disk device or a flash memory, and stores the digitized document 400 generated by the control unit 100.

図3は、本発明の実施の形態に従うパーソナルコンピュータPCの概略構成を説明するブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of personal computer PC according to the embodiment of the present invention.

図3を参照して、本発明の実施の形態に従うパーソナルコンピュータPCは、オペレーティングシステム(OS:Operating System)を含む各種プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)201と、CPU201のプログラムの実行に必要なデータを一時的に記憶するメモリ部213と、CPU201で実行されるプログラムを不揮発的に記憶するハードディスク部(HDD:Hard Disk Drive)211とを含む。また、ハードディスク部211には、MFP1で生成された電子化文書を表示するための閲覧アプリケーションが記憶されており、このようなプログラムは、FDDドライブ217またはCD−ROMドライブ215によってそれぞれフレキシブルディスク217aまたはCD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)215aなどから読取られる。   Referring to FIG. 3, personal computer PC according to the embodiment of the present invention is required for CPU (Central Processing Unit) 201 that executes various programs including an operating system (OS), and for the execution of the programs of CPU 201. A memory unit 213 that temporarily stores data and a hard disk unit (HDD: Hard Disk Drive) 211 that stores a program executed by the CPU 201 in a nonvolatile manner. The hard disk unit 211 stores a browsing application for displaying an electronic document generated by the MFP 1, and such a program is stored in the flexible disk 217 a or the CD-ROM drive 215 by the FDD drive 217 or the CD-ROM drive 215, respectively. It is read from a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory) 215a or the like.

CPU201は、キーボードやマウス等からなる入力部209を介してユーザからの指示を受取るとともに、プログラムの実行によって生成される画面出力をディスプレイ部205へ出力する。また、CPU201は、LANカード等からなる通信インターフェイス部207を介してLANやWANに接続されたMFP1や、サーバ装置SRVから電子化文書を取得し、ハードディスク部211に格納する。また上述の各部は内部バス203を介して相互にデータを授受する。   The CPU 201 receives an instruction from the user via the input unit 209 including a keyboard and a mouse, and outputs a screen output generated by executing the program to the display unit 205. Further, the CPU 201 acquires a digitized document from the MFP 1 connected to the LAN or WAN via the communication interface unit 207 including a LAN card or the like, or the server device SRV, and stores it in the hard disk unit 211. The above-described units exchange data with each other via the internal bus 203.

図4は、本発明の実施の形態に従うMFP1における機能構成を説明するブロック図である。これらの機能は、主としてMFP1の制御部100やメモリ部102等によって実現される。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration in MFP 1 according to the embodiment of the present invention. These functions are mainly realized by the control unit 100 and the memory unit 102 of the MFP 1.

図4を参照して、本発明の実施の形態に従うMFP1の機能構成としては、画像読取部104と、画像前処理部12と、画像バッファ部13と、圧縮処理部14と、電子化文書生成部15と、画像解析部16と、しおりデータ生成部17と、送信部18と、画像処理部19と、プリント部106と、データ格納部110とを含む。   Referring to FIG. 4, the functional configuration of MFP 1 according to the embodiment of the present invention includes an image reading unit 104, an image preprocessing unit 12, an image buffer unit 13, a compression processing unit 14, and digitized document generation. A unit 15, an image analysis unit 16, a bookmark data generation unit 17, a transmission unit 18, an image processing unit 19, a printing unit 106, and a data storage unit 110 are included.

画像読取部104は、原稿300を読取って文書画像を取得し、その文書画像を画像前処理部12へ出力する。画像前処理部12は、主としてパーソナルコンピュータPCなどの表示に適するように文書画像の表示特性等を調整する。さらに画像前処理部12が文書画像に含まれるノイズを除去することも可能である。そして、画像前処理部12で画像処理が施された文書画像は、画像バッファ部13へ送出される。   The image reading unit 104 reads the document 300 to acquire a document image, and outputs the document image to the image preprocessing unit 12. The image preprocessing unit 12 adjusts the display characteristics of the document image so as to be suitable mainly for display on a personal computer PC or the like. Furthermore, the image preprocessing unit 12 can also remove noise included in the document image. Then, the document image subjected to the image processing by the image preprocessing unit 12 is sent to the image buffer unit 13.

画像バッファ部13は、取得された文書画像のデータを一時的に格納する部位であり、一旦格納した文書画像は圧縮処理部14、画像解析部16および画像処理部19に出力される。   The image buffer unit 13 is a part for temporarily storing the acquired document image data. The once stored document image is output to the compression processing unit 14, the image analysis unit 16, and the image processing unit 19.

圧縮処理部14は、画像バッファ部16から出力される文書画像を圧縮処理して電子化文書生成部15へ出力する。この圧縮処理による圧縮度合は、生成される電子化文書の大きさや、要求される文書画像の解像度などに応じて変化させることも可能であり、また、圧縮処理は,JPEG(Joint Photographic Experts Group)などの非可逆変換であってもよい。なお、高解像度が要求される場合には圧縮処理を省略することも可能である。   The compression processing unit 14 compresses the document image output from the image buffer unit 16 and outputs the compressed document image to the digitized document generation unit 15. The degree of compression by this compression process can be changed according to the size of the generated electronic document, the required resolution of the document image, and the compression process is performed by JPEG (Joint Photographic Experts Group). It may be an irreversible conversion. If high resolution is required, the compression process can be omitted.

画像解析部16は、画像バッファ部13から出力される文書画像について各ページ毎に行単位で内容領域を抽出し、さらに抽出した各内容領域についての属性情報を取得する。ここで、属性情報には、各内容領域ごとに文書画像内での位置、当該内容領域に含まれる文字の大きさ、当該内容領域に含まれる文字の色、当該内容領域の背景色等が含まれる。これらの属性情報が、しおりデータ生成部17へ送られる。   The image analysis unit 16 extracts a content area for each page of the document image output from the image buffer unit 13 and acquires attribute information about each extracted content area. Here, the attribute information includes the position in the document image for each content area, the size of the character included in the content area, the color of the character included in the content area, the background color of the content area, and the like. It is. These pieces of attribute information are sent to the bookmark data generation unit 17.

しおりデータ生成部17は、画像解析部16から出力される各内容領域の属性情報に基づいて、抽出された各内容領域のうち特定のものに対してしおりデータを生成する。そして、しおりデータ生成部17は、生成したしおりデータを電子化文書生成部15へ出力する。電子化文書生成部15は、圧縮処理部14で圧縮された文書画像に、しおりデータ生成部17からのしおりデータを付加することで電子化文書を生成する。   The bookmark data generation unit 17 generates bookmark data for a specific one of the extracted content regions based on the attribute information of each content region output from the image analysis unit 16. Then, the bookmark data generation unit 17 outputs the generated bookmark data to the digitized document generation unit 15. The digitized document generating unit 15 generates a digitized document by adding bookmark data from the bookmark data generating unit 17 to the document image compressed by the compression processing unit 14.

そして、この生成された電子化文書は、ユーザによる設定などに応じて、データ格納部110へ格納され、もしくは送信部18へ出力される。送信部18は、通信インターフェイス部108によって実現され、LANなどのネットワークを介してパーソナルコンピュータPCなどへ電子化文書生成部15で生成された電子化文書を送信する。   Then, the generated electronic document is stored in the data storage unit 110 or output to the transmission unit 18 according to the setting by the user. The transmission unit 18 is realized by the communication interface unit 108, and transmits the digitized document generated by the digitized document generation unit 15 to a personal computer PC or the like via a network such as a LAN.

一方、画像処理部19は、ユーザ操作に応じて、画像バッファ部13から出力される文書画像をプリント部106でのプリント動作に適した画像に変換する。代表的に、RGB表示系で規定された文書画像をカラープリントに適したCMY系の表示系の画像データに変換することができる。このとき、プリント部106の特性に応じた色調整を行なうこともできる。プリント部106は、画像処理部19から出力される画像データに基づいて紙媒体などへの印刷処理を実行することができる。   On the other hand, the image processing unit 19 converts the document image output from the image buffer unit 13 into an image suitable for the printing operation in the printing unit 106 according to a user operation. Typically, a document image defined by an RGB display system can be converted into image data of a CMY display system suitable for color printing. At this time, color adjustment according to the characteristics of the print unit 106 can also be performed. The printing unit 106 can execute a printing process on a paper medium or the like based on the image data output from the image processing unit 19.

図5は、本発明の実施の形態に従う文書画像の一例図である。
図5を参照して、ここでは文書画像420が示されており、3ページからなるテキスト文書で構成されている。
FIG. 5 is an example of a document image according to the embodiment of the present invention.
Referring to FIG. 5, a document image 420 is shown here, and is composed of a text document consisting of three pages.

図6は、図5の文書画像における内容領域の種類を説明する図である。
図6を参照して、内容領域の種類として、ここでは、「ヘッダ」、「タイトル」、「見出し」、「本文」等を指し示すものとする。
FIG. 6 is a diagram for explaining the types of content areas in the document image of FIG.
Referring to FIG. 6, here, “header”, “title”, “headline”, “text”, and the like are indicated as the types of content areas.

具体的には、各ページの右側上端に「ヘッダ」が設けられており、「2004/6/8」と記述されている。1ページ目の「ヘッダ」に続いて「タイトル」である「文書サンプル」の記述がある。この記述は、「本文」と同じフォントサイズで下線で引かれており、黒色で記述されているものとする。また、「見出し」は「本文」より小さいフォントサイズで赤色で記述されているものとする。1ページ目には、「全文」と記述された「見出し」が設けられており、2ページ目には、「天皇」、「戦争の放棄」と記述された「見出し」が設けられている。また、3ページ目には、「国民の権利及び義務・・・」、「国会」と記述された「見出し」が設けられている。   Specifically, a “header” is provided at the upper right corner of each page, and is described as “2004/6/8”. Following the “header” on the first page, there is a description of “document sample” which is “title”. This description is underlined with the same font size as that of the “text” and is described in black. In addition, “heading” is described in red with a font size smaller than “text”. The first page is provided with a “headline” described as “full text”, and the second page is provided with a “headline” described as “emperor” and “abandonment of war”. The third page is also provided with a “heading” that describes “National rights and obligations ...” and “National Diet”.

また、本文はタイトルと同じフォントサイズで下線が引かれており青色で記述されているものとする。   The body text is assumed to be written in blue with the same font size as the title, underlined.

(電子化文書の生成処理手順)
図7は、本発明の実施の形態に従う電子化文書の生成処理の具体例を説明するフロー図である。
(Digitized document generation procedure)
FIG. 7 is a flowchart illustrating a specific example of the digitized document generation process according to the embodiment of the present invention.

図7のフロー図に示される処理は、制御部100がメモリ部102にプログラムを読出して実行し、図4に示される各機能を制御することで実現される。   The processing shown in the flowchart of FIG. 7 is realized by the control unit 100 reading out and executing a program in the memory unit 102 and controlling each function shown in FIG.

図4および図7を参照して、まず画像読取部104が、ユーザ設定などに応じて原稿300を読取って文書画像を生成する(ステップS100)。   Referring to FIGS. 4 and 7, first, image reading unit 104 reads document 300 according to a user setting or the like to generate a document image (step S100).

次に、画像前処理部12がこの生成された文書画像を調整する(ステップS102)。
そして調整後の文書画像は画像バッファ部13に格納される。
Next, the image preprocessing unit 12 adjusts the generated document image (step S102).
The adjusted document image is stored in the image buffer unit 13.

続いて圧縮処理部14が画像バッファ部13に格納された文書画像を圧縮処理して電子化文書生成部15へ出力する(ステップS104)。   Subsequently, the compression processing unit 14 compresses the document image stored in the image buffer unit 13 and outputs it to the digitized document generation unit 15 (step S104).

一方、画像解析部16が、画像バッファ部13に格納された文書画像から内容領域を行単位で抽出する(ステップS106)。   On the other hand, the image analysis unit 16 extracts the content area from the document image stored in the image buffer unit 13 in units of lines (step S106).

そして、画像解析部16が1ページ目の文書画像に含まれる内容領域に応じて、各内容領域の位置を特定するための基準となる閲覧パスを文書画像内に設定する(ステップS108)。   Then, the image analysis unit 16 sets a browsing path as a reference for specifying the position of each content area in the document image according to the content area included in the document image of the first page (step S108).

さらに、画像解析部16は、抽出された各内容領域の閲覧パスを基準とする位置(「閲覧パス上の位置」)およびページ上の位置を取得する(ステップS110)。   Further, the image analysis unit 16 acquires a position (“position on the browsing path”) and a position on the page based on the browsing path of each extracted content area (step S110).

同時に、画像解析部16は、抽出された各内容領域の属性を求める(ステップS112)。具体的には、上述した各内容領域の「ページ」、「ページ上の位置」、「閲覧パス上の位置」に加えて「文字サイズ」、「文字色(R,G,B)」、「文字修飾」を取得する。これらは属性情報としてしおりデータ生成部17へ出力される。   At the same time, the image analysis unit 16 obtains the attribute of each extracted content area (step S112). Specifically, in addition to the “page”, “position on the page”, and “position on the browsing path” of each content area described above, “character size”, “character color (R, G, B)”, “ Get "character modification". These are output to the bookmark data generation unit 17 as attribute information.

しおりデータ生成部17は、この各内容領域の属性情報を用いて、内容領域の全体を少なくとも1つのグループに分類する(ステップS114)。   The bookmark data generation unit 17 classifies the entire content area into at least one group using the attribute information of each content area (step S114).

そして、その後、しおりデータ生成部17は、文書全体における内容領域の統計量を算出する(ステップS116)。   Thereafter, the bookmark data generation unit 17 calculates the statistics of the content area in the entire document (step S116).

次に、しおりデータ生成部17は、各グループについての内容領域の統計量を算出する(ステップS118)。   Next, the bookmark data generation unit 17 calculates the statistics of the content area for each group (step S118).

そして、次に各グループの種類を判定する(ステップS120)。
具体的には、しおりデータ生成部17は、算出された統計量に基づいて各グループの種類を判定する。
Next, the type of each group is determined (step S120).
Specifically, the bookmark data generation unit 17 determines the type of each group based on the calculated statistics.

そして、次にしおりデータ生成部17は、このように判定されたグループに従って当該グループに所属する各内容領域の文書画像内での位置を示すしおりデータを生成する(ステップS112)。   Then, the bookmark data generation unit 17 generates bookmark data indicating the position in the document image of each content area belonging to the group according to the group determined in this way (step S112).

続いて、電子化文書生成部15が、圧縮処理部14からの(圧縮された)文書画像にしおりデータ生成部17からのしおりデータを付加することにより電子化文書を生成する(ステップS124)。そして、電子化文書の生成処理を終了する。   Subsequently, the digitized document generation unit 15 generates a digitized document by adding the bookmark data from the bookmark data generation unit 17 to the (compressed) document image from the compression processing unit 14 (step S124). Then, the digitized document generation process ends.

(内容領域の抽出処理)
図8は、図7のステップS106における行単位における内容領域の抽出処理を説明するための図である。
(Content area extraction processing)
FIG. 8 is a diagram for explaining the content region extraction processing in units of rows in step S106 of FIG.

図8を参照して、ここでは、図5および図6で説明した文書画像420について、行単位で内容領域の抽出処理を実行した結果がが示されている。   Referring to FIG. 8, here, the result of executing the content region extraction process in units of lines is shown for the document image 420 described in FIGS. 5 and 6.

この文書画像420は、ページ領域421,422,423を含み、上述したように各ページ領域においては「タイトル」、「ヘッダ」、「見出し」、「本文」がそれぞれ記述されている。   This document image 420 includes page areas 421, 422, and 423, and “title”, “header”, “headline”, and “text” are described in each page area as described above.

画像解析部16は、このような文書画像に対して文字列を含む矩形領域を行単位で順次抽出する。   The image analysis unit 16 sequentially extracts a rectangular area including a character string from the document image in units of lines.

そして、ここで示されるように文書画像420に含まれるページ領域421,422,423の各々において複数の内容領域430が抽出される。このような内容領域430の抽出処理については、たとえば特開平09−134406号公報に開示されているような公知の方法を用いることができる。   As shown here, a plurality of content areas 430 are extracted in each of the page areas 421, 422, and 423 included in the document image 420. For such extraction processing of the content region 430, a known method disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 09-134406 can be used.

ここで抽出対象とする内容領域の種別は、予め任意に設定することが可能であり、一例として「文字列」、「段落」、「図」、「表」、「写真」等を抽出対象とすることができる。なお、このような抽出対象の種別の選択についても上述したような公知の技術を用いることで実現できる。   Here, the type of content area to be extracted can be arbitrarily set in advance. For example, “character string”, “paragraph”, “figure”, “table”, “photograph”, etc. can be extracted. can do. Note that such selection of the type of extraction target can also be realized by using a known technique as described above.

なお、ここでは、横書き原稿に対して内容領域430を抽出する構成について説明するが、縦書き原稿に対しても同様に内容領域430を抽出することも可能である。   Here, the configuration for extracting the content area 430 from a horizontally written document will be described. However, the content area 430 can also be extracted from a vertically written document.

この場合、画像解析部16は、紙面上下方向を「行方向」と見なして各内容領域430を抽出する。なお、「横書き原稿」と「縦書き原稿」との区別は、文書中の内容要素の密度に基づいて判断することができる。具体的には、一般的に「横書き原稿」においては紙面左側に内容要素が集中する一方、紙面右側の内容要素が位置する密度は低い。一方で「縦書き原稿」においては紙面上側に内容要素が集中する一方で、紙面下側の内容要素が位置する密度は低い。このような内容要素の偏在性に基づいて「横書き原稿」と「縦書き原稿」を区別することができる。   In this case, the image analysis unit 16 extracts each content region 430 by regarding the vertical direction of the paper as the “row direction”. The distinction between “horizontal document” and “vertical document” can be determined based on the density of content elements in the document. Specifically, in general, in “horizontal writing”, content elements are concentrated on the left side of the paper, while the density of content elements on the right side of the paper is low. On the other hand, in the “vertically written document”, the content elements are concentrated on the upper side of the paper, while the density of the content elements on the lower side of the paper is low. Based on such uneven distribution of content elements, “horizontal writing original” and “vertical writing original” can be distinguished.

以下では、便宜上抽出された各内容領域430に対して「行1」〜「行23」の識別番号を割り当てて説明するが、画像解析部16は、このような識別番号を必ずしも割当てる必要はなく、内容領域430を出現順(抽出順)に並べておくことにより、内容領域を識別(特定)するようにすることも可能である。   The following description will be made by assigning the identification numbers of “row 1” to “row 23” to each content area 430 extracted for convenience, but the image analysis unit 16 does not necessarily have to assign such an identification number. It is also possible to identify (specify) the content area by arranging the content area 430 in the order of appearance (extraction order).

(閲覧パスの設定処理)
図9は、図7のステップS108における閲覧パスの設定処理を説明するための図である。
(Browsing path setting process)
FIG. 9 is a diagram for explaining browsing path setting processing in step S108 of FIG.

図9を参照して、画像解析部16は、抽出した内容領域430の位置に応じて閲覧パス440を設定する。より詳細には、画像解析部16は、文書画像の行の始点側にあって、行と直交する方向に延びる閲覧パス440を設定する。そして、文書画像内に配置される行の先頭側に閲覧パス440の始点(基準点)を設定する。すなわち、閲覧パス440は、原稿の記述順序に対応した方向に延びる。代表的に、「横書き原稿」であれば、図9(a)に示すように紙面左端を紙面上から紙面下に向かう閲覧パス440が設定される。なお、文書画像に含まれる各ページ領域に対し同一の位置に閲覧パス440が設定される。そして、この閲覧パス440の基準点は紙面左側上に設定される。なお、「縦書き原稿」であれば紙面上端を紙面右から紙面左に向かう閲覧パスが設定される。そして、この場合の閲覧パスの基準点は紙面右上に設定される。その他については「横書き原稿」の場合と同様である。   Referring to FIG. 9, the image analysis unit 16 sets a browsing path 440 according to the position of the extracted content area 430. More specifically, the image analysis unit 16 sets a viewing path 440 that is on the start point side of the line of the document image and extends in a direction orthogonal to the line. Then, the start point (reference point) of the browsing path 440 is set on the head side of the line arranged in the document image. That is, the browsing path 440 extends in a direction corresponding to the document description order. Typically, in the case of a “horizontal writing document”, as shown in FIG. 9A, a browsing path 440 is set in which the left end of the sheet is directed from above the sheet to below the sheet. The browsing path 440 is set at the same position for each page area included in the document image. The reference point of the browsing path 440 is set on the left side of the page. In the case of “vertical document”, a browsing path is set from the right side to the left side of the paper. In this case, the reference point of the browsing path is set at the upper right of the page. Others are the same as in the case of “horizontal writing original”.

ここで、閲覧パス440は、「行の始点側」に設定されるが、この「行の始点側」は抽出した内容領域430のうち最も始点側に位置する内容領域に応じて決定される。すなわち、閲覧パス440を設定するためには、文書画像に含まれる内容領域430のうち最も始点側に位置するものを抽出する必要がある。しかしながら、多数の原稿を画像読取部104で読取って電子化文書を生成する場合などには、対象となる原稿の枚数を予め知ることができない。そのためすべてのページに含まれる内容領域430を抽出した後に閲覧パス440を設定しようとすると効率が低下するおそれがある。そこで、本実施の形態に従う画像解析部16は、文書画像420の1ページ目のページ領域421に含まれる内容領域430に基づいて閲覧パス440を設定する。具体的には画像解析部16は、ページ領域421内に存在する内容領域430を囲む領域450を取得し、この領域450に基づいて閲覧パス440を設定する。   Here, the browsing path 440 is set to “the starting point side of the line”, and this “starting point side of the line” is determined according to the content area located on the most starting point side in the extracted content area 430. That is, in order to set the viewing path 440, it is necessary to extract the content area 430 included in the document image that is located closest to the starting point. However, when a large number of originals are read by the image reading unit 104 to generate an electronic document, the number of target originals cannot be known in advance. Therefore, if an attempt is made to set the browsing path 440 after extracting the content area 430 included in all pages, the efficiency may decrease. Therefore, the image analysis unit 16 according to the present embodiment sets the browsing path 440 based on the content area 430 included in the page area 421 of the first page of the document image 420. Specifically, the image analysis unit 16 acquires a region 450 surrounding the content region 430 existing in the page region 421, and sets a browsing path 440 based on the region 450.

なお、本例においては、一例として1段組の文書に適用した場合について説明するが、複数段組の文書に適用することも可能である。   In this example, the case where the present invention is applied to a single-column document will be described as an example, but the present invention can also be applied to a multi-column document.

図9(b)は、2段組された原稿に対して閲覧パスを設定する場合を説明する図である。   FIG. 9B is a diagram illustrating a case where a browsing path is set for a two-column original.

図9(b)においては、2段組された文書画像420に含まれるページ領域424,425の各々において複数の内容領域430が抽出される。   In FIG. 9B, a plurality of content areas 430 are extracted in each of the page areas 424 and 425 included in the document image 420 arranged in two columns.

そして、ページ領域424に含まれる内容領域430の抽出処理の結果に基いて内容領域を囲む領域453,455が取得される。この取得された領域453,455に対応付けて閲覧パス440が設定され、領域453と領域455が連結されるように閲覧パスが設定される。そして次ページ以降については1ページに設定した閲覧パスと同様の手順に従って順序付けが実行されることになる。   Then, areas 453 and 455 surrounding the content area are acquired based on the result of the extraction process of the content area 430 included in the page area 424. The browsing path 440 is set in association with the acquired areas 453 and 455, and the browsing path is set so that the area 453 and the area 455 are connected. For the next page and after, ordering is executed according to the same procedure as the browsing path set for one page.

(位置取得処理)
図7のステップS110における各内容領域についての閲覧パス440を基準とした距離の取得処理について図9を参照して説明する。
(Location acquisition processing)
The distance acquisition process based on the browsing path 440 for each content area in step S110 in FIG. 7 will be described with reference to FIG.

図9を参照して、本明細書では、閲覧パス440上の各内容領域430に対応する行位置を「閲覧パス上位置」と規定する。たとえば、「閲覧パス上位置」は、符号452で示される距離となる。なお、「閲覧パス上位置」としては1ページ目の始点を基準として算出した「絶対値」を用いる。   With reference to FIG. 9, in this specification, a line position corresponding to each content area 430 on the browsing path 440 is defined as a “position on the browsing path”. For example, the “position on the browsing path” is a distance indicated by reference numeral 452. As the “position on the browsing path”, an “absolute value” calculated using the starting point of the first page as a reference is used.

なお、ステップS110において、各内容領域について、ページ番号とともに、対応するページの始点を基準として算出したページ上の位置を取得する。   In step S110, for each content area, the position on the page calculated with reference to the starting point of the corresponding page is acquired together with the page number.

このように、画像解析部16は、抽出した内容領域430の各々について「閲覧パス上の位置」と「ページ上の位置」とを取得する。   In this manner, the image analysis unit 16 acquires “position on the browsing path” and “position on the page” for each of the extracted content areas 430.

(その他の属性情報の取得処理)
図8のステップS112における各内容領域の領域の属性として「文字サイズ」、「文字色」、「文字修飾」の代表値の取得処理は、公知の文字認識技術などを用いて実行することが可能である。本実施の形態に従う画像解析部16は、各内容領域の文字認識を行なって「文字サイズ」および「文字色」、「文字修飾」を取得する。
(Other attribute information acquisition processing)
The process of acquiring representative values of “character size”, “character color”, and “character modification” as the attributes of each content area in step S112 in FIG. 8 can be executed using a known character recognition technique or the like. It is. Image analysis unit 16 according to the present embodiment performs character recognition of each content area and acquires “character size”, “character color”, and “character modification”.

具体的には、各内容領域が含む文字領域に相当する属性値の代表値を用いることができる。文字サイズは、抽出された内容領域の中間データから得ることができる。あるいは、抽出された内容領域の高さから判断することも可能である。   Specifically, a representative value of an attribute value corresponding to a character area included in each content area can be used. The character size can be obtained from the intermediate data of the extracted content area. Alternatively, it can be determined from the height of the extracted content area.

文字色は、文字領域に含まれる背景色以外の画素値の代表値であり、背景色をRGB(1,1,1)の場合を白とし、背景色以外の画素値の平均値を求めることにより算出される。   The character color is a representative value of pixel values other than the background color included in the character region, and the background color is RGB (1, 1, 1) as white, and an average value of pixel values other than the background color is obtained. Is calculated by

文字修飾の種類としては太字、下線、囲み等があり、文字修飾の種類の判定は、文字色の密度やランレングスの分布等を用いることによって識別する。なお、これらの属性値は絶対的な属性値を判断する必要はなく相対的に区別できる程度のデータを用いることが可能である。   The types of character modification include bold, underline, and enclosure. The type of character modification is identified by using character color density, run length distribution, or the like. Note that these attribute values do not need to be determined as absolute attribute values, and data that can be relatively distinguished can be used.

ここで各内容領域に文字の大きさや文字色等が複数の種類含まれる場合には、最も頻度の高いものの値もしくはすべての値についての平均値を採用することも可能である。   Here, when a plurality of types of character sizes, character colors, and the like are included in each content area, it is possible to employ the most frequently used value or an average value for all values.

(属性情報)
図10は、図8に示す文書画像420から取得される各内容領域の属性情報の具体例を説明する図である。
(Attribute information)
FIG. 10 is a diagram illustrating a specific example of attribute information of each content area acquired from the document image 420 illustrated in FIG.

図10を参照して、画像解析部16は、文書画像420から抽出した各内容領域430について、データ欄461〜467に記述されているようなデータを属性情報として出力する。   Referring to FIG. 10, image analysis unit 16 outputs data as described in data columns 461 to 467 as attribute information for each content area 430 extracted from document image 420.

ここで、この図10におけるデータ欄467に格納されている「グループID」については、後述するしおりデータ生成部17を決定するため画像解析部16が出力する属性情報には含まれない。   Here, the “group ID” stored in the data column 467 in FIG. 10 is not included in the attribute information output by the image analysis unit 16 in order to determine the bookmark data generation unit 17 described later.

(グループへの分類処理)
図11は、図7のステップS114におけるグループへの分類処理を説明するフロー図である。なお、当該分類処理は、しおりデータ生成部17で実行される。
(Classification process into groups)
FIG. 11 is a flowchart for explaining the group classification processing in step S114 of FIG. The classification process is executed by the bookmark data generation unit 17.

図11を参照して、まずグループIDテーブルを初期化する(ステップS11)。そして、次に各内容領域の閲覧パス上の位置を参照して、先頭から順に属性情報を取得する(ステップS12)。   Referring to FIG. 11, the group ID table is first initialized (step S11). Then, referring to the position on the browsing path of each content area, the attribute information is acquired in order from the top (step S12).

そして、次に各属性(文字サイズ、文字色、文字修飾)を参照して、グループIDテーブルに類似した属性のテーブルがあるかどうかを判断する(ステップS13)。   Next, referring to each attribute (character size, character color, character modification), it is determined whether there is a table of attributes similar to the group ID table (step S13).

ステップS13において、類似した属性のテーブルがなければ、グループIDテーブルに新規テーブルを追加して各属性値を格納する。そして、新規テーブルのIDをグループIDとする(ステップS14)。   In step S13, if there is no similar attribute table, a new table is added to the group ID table and each attribute value is stored. And ID of a new table is made into group ID (step S14).

一方、ステップS13において各属性を参照して、グループIDテーブルに類似した属性のテーブルがある場合には、類似したテーブルのIDをグループIDとする(ステップS15)。   On the other hand, referring to each attribute in step S13, if there is a table having an attribute similar to the group ID table, the ID of the similar table is set as the group ID (step S15).

そして、すべての内容領域にグループIDを付与したかどうかを判断する(ステップS16)。全ての内容領域についてグループIDを付与した場合にはグループの分類を終了する。   Then, it is determined whether or not a group ID has been assigned to all content areas (step S16). When group IDs are assigned to all content areas, group classification is terminated.

一方、ステップS16においてすべての内容領域にグループIDを付与していない場合には、ステップS12に戻り、上述の処理を繰り返して次の内容領域についてのグループIDの付与を実行する。   On the other hand, if group IDs are not assigned to all the content areas in step S16, the process returns to step S12, and the above process is repeated to assign a group ID for the next content area.

図12は、図10の内容領域の属性情報に基いて分類されたグループIDテーブルを説明する一例図である。   FIG. 12 is an example for explaining a group ID table classified based on the attribute information of the content area in FIG.

ここでは、図11のステップS15において、文字サイズが±1の範囲は類似であるものとし、また、文字色については色相が変化しない範囲は類似であるものとした場合において分類されたグループIDテーブルが示されている。   Here, in step S15 of FIG. 11, the group ID table classified in the case where the range in which the character size is ± 1 is similar and the range in which the hue does not change is similar in the character color. It is shown.

たとえば、図11を参照してステップS13において、行1については文字サイズが「5」であり、文字色(R,G,B)が(0,0,0)黒であり文字修飾がないのでグループID番号1となる。同様にして行1〜行23についてそれぞれグループ分けしてグループID番号を付与する。   For example, referring to FIG. 11, in step S13, the character size for row 1 is “5”, the character color (R, G, B) is (0, 0, 0) black, and there is no character modification. The group ID number is 1. Similarly, each of the rows 1 to 23 is grouped and given a group ID number.

本例においては、グループIDのID番号1〜4がそれぞれ設けられ、属性パターンとして、文字サイズが「5」、文字色(R,G,B)が(0,0,0)の黒、文字修飾がなしのグループID番号1と、文字サイズが「10」、文字色(R,G,B)が(0,0,0)の黒、文字修飾として下線がある場合のグループID番号2と、文字サイズが「8」で、文字色(R,G,B)が(0.8〜1,0,0)の赤、文字修飾がないグループID番号3と、文字サイズが「10〜10.5」で、文字色(R,G,B)が(0,0,0.5〜0.8)の青、文字修飾として下線がある場合のグループID番号4の4つの属性パターンのテーブルが示されている。   In this example, ID numbers 1 to 4 of group IDs are provided, and as an attribute pattern, black and characters with a character size of “5” and a character color (R, G, B) of (0, 0, 0) Group ID number 1 without modification, group ID number 2 when the character size is “10”, the character color (R, G, B) is black (0, 0, 0), and the character modification is underlined The character size is “8”, the character color (R, G, B) is (0.8 to 1, 0, 0) red, the group ID number 3 without character modification, and the character size is “10 to 10”. .5 ", a table of four attribute patterns of group ID number 4 when the character color (R, G, B) is blue (0, 0, 0.5 to 0.8), and there is an underline as character modification It is shown.

このように、しおりデータ生成部17は、属性値の各々について分類を行ない、これらの分類結果を統合してグループIDを決定する。すなわち、しおりデータ生成部17は、各属性値の分類結果に応じた処理に従って、内容領域について少なくとも1つのグループに分類する。   As described above, the bookmark data generation unit 17 classifies each attribute value and determines a group ID by integrating these classification results. In other words, the bookmark data generation unit 17 classifies the content area into at least one group according to processing according to the classification result of each attribute value.

上述したようなグループへの分類処理は、文書内に現われる種別(たとえば、「タイトル」、「見出し」等)を共通にする内容領域同士をグルーピングするための処理である。すなわちこのような種別を共通にする内容領域同士は、いずれも類似した「文字サイズ」や文字色や文字修飾を有していると考えられるため、上述のように近似した属性情報を有する内容領域同士をグルーピングすることにより文書内の種別に応じた分類処理を実現することが可能である。   The grouping process as described above is a process for grouping content areas having a common type (for example, “title”, “headline”, etc.) appearing in the document. In other words, content areas that share the same type are considered to have similar "character size", character color, and character modification, so content areas that have approximate attribute information as described above By grouping each other, it is possible to realize a classification process according to the type in the document.

そして、図10のデータ467に示されるように上記グループIDテーブルに基いて行1〜行23のそれぞれについてグループIDが付与されることになる。   Then, as indicated by data 467 in FIG. 10, group IDs are assigned to each of the rows 1 to 23 based on the group ID table.

(統計量の算出処理)
図13は、文書内の各内容領域についての閲覧パス上の位置の分布を説明する図である。ここで、横軸が閲覧パス上の位置を指し示し、縦軸が面積を指し示す。そして、各内容領域についてグループID番号に従ってプロットされている場合が示されている。
(Statistics calculation process)
FIG. 13 is a diagram for explaining the distribution of positions on the browsing path for each content area in a document. Here, the horizontal axis indicates the position on the browsing path, and the vertical axis indicates the area. And the case where each content area is plotted according to the group ID number is shown.

図14は、文書内の各内容領域についてのページ上の位置の分布を説明する図である。ここで、横軸が閲覧パス上の位置を指し示し、縦軸が面積を指し示す。そして、各内容領域についてグループID番号に従ってプロットされている場合が示されている。   FIG. 14 is a diagram for explaining the distribution of positions on the page for each content region in the document. Here, the horizontal axis indicates the position on the browsing path, and the vertical axis indicates the area. And the case where each content area is plotted according to the group ID number is shown.

しおりデータ生成部17は、図7のステップS116において、上記画像解析部16からの各内容領域430の属性情報に基いて文書全体の統計量を算出する。具体的には、図13および図14のデータに基づいて内容領域の位置の統計量を算出する。さらに、グループ分けされた内容領域の領域数および総面積等の統計量も算出する。   In step S116 of FIG. 7, the bookmark data generation unit 17 calculates the statistics of the entire document based on the attribute information of each content area 430 from the image analysis unit 16. Specifically, the statistic of the position of the content area is calculated based on the data shown in FIGS. Further, statistics such as the number of content areas grouped and the total area are also calculated.

図15は、ステップS116において文書全体についての内容領域の統計量を算出した結果を説明する図である。   FIG. 15 is a diagram for explaining the result of calculating the content region statistics for the entire document in step S116.

図15を参照して、ここでは、文書全体の内容領域数、内容領域数の総面積、内容領域のページ上の位置の平均値および分散値ならびに閲覧パス上の位置の平均値および分散値が示されている。一例として、領域数が「23」であり総面積が「10459」であり、ページ上の位置の平均が「19.7」であり、分散値が「186.0」、閲覧パス上の位置の平均値が「69.1」、分散値が「1638.2」として示されている。   Referring to FIG. 15, here, the number of content areas of the entire document, the total area of the number of content areas, the average value and variance value of the position of the content area on the page, and the average value and variance value of the position on the browsing path are as follows. It is shown. As an example, the number of regions is “23”, the total area is “10459”, the average position on the page is “19.7”, the variance is “186.0”, The average value is shown as “69.1” and the variance value is shown as “1638.2”.

図16は、ステップS118において各グループIDの統計量を算出した結果を説明する図である。   FIG. 16 is a diagram for explaining the result of calculating the statistic of each group ID in step S118.

図16を参照して、ここでは、各グループにおいて含まれる内容領域の領域数、各グループにおいて含まれる内容領域の総面積、内容領域のページ上の位置の平均値および分散値、閲覧パス上の位置の平均値および分散値が算出される。なお、総面積の括弧書き内には、文章全体の総面積に対する割合が示されている。   Referring to FIG. 16, here, the number of content areas included in each group, the total area of the content areas included in each group, the average value and variance of the positions of the content areas on the page, and on the browsing path An average value and a variance value of the positions are calculated. In the parenthesis for the total area, the ratio to the total area of the entire sentence is shown.

一例として、グループID番号1である場合の領域数は「3」であり、総面積は「180」、ページ上の位置の平均値は「1.3」、分散値は「0.2」として算出された場合が示されている。また閲覧パス上の位置の平均値は「48.8」、最小値は「2」、最大値は「95」、分散値は「1441.6」として算出された場合が示されている。同様にして、グループID番号2〜4についても同様の方式に従って計算される。   As an example, the number of areas in the case of group ID number 1 is “3”, the total area is “180”, the average value of the positions on the page is “1.3”, and the variance is “0.2”. The calculated case is shown. Further, the case is shown where the average value of the positions on the browsing path is calculated as “48.8”, the minimum value is “2”, the maximum value is “95”, and the variance value is “1441.6”. Similarly, group ID numbers 2 to 4 are calculated according to the same method.

そして、これらの結果に基づいて図7で説明したステップS120において各グループの種類が判定される。   Based on these results, the type of each group is determined in step S120 described with reference to FIG.

具体的には、総面積、ページ上の位置の分散値等、閲覧パス上の位置の分散値等に基いて、判定される。   Specifically, the determination is made based on the total area, the variance value of the position on the page, and the like, the variance value of the position on the browsing path, and the like.

図17は、各グループの種類を判定するフロー図である。
図17を参照して、全体の統計量と各グループの統計量とを比較して、本文、ヘッダあるいはフッタ相当のグループを求める(ステップS22)。
FIG. 17 is a flowchart for determining the type of each group.
Referring to FIG. 17, the total statistics and the statistics of each group are compared to determine a group corresponding to the text, header, or footer (step S22).

具体的には、次表に示される判定条件に基いて本文、ヘッダあるいはフッタ相当のグループを求める。   Specifically, a group corresponding to the text, header, or footer is obtained based on the determination conditions shown in the following table.

Figure 2009145963
Figure 2009145963

ここで、総面積、ページ上の位置の分散、閲覧パス上の位置の分散について、全体の値に近い大きな値を持つグループを本文相当グループと判定する。より具体的には、一例としてそれぞれについて全体の統計量の値の50%以上の値であるグループを本文相当グループとする。本文相当グループは、一般的なレイアウトを考えると文章全体の中で一番領域数が多く総面積が大きいと考えられ、また、それぞれ分散して配置されるためページ上あるいは閲覧パス上の位置として偏りがなく、分散の値も大きいと考えられる。したがって、該当する条件に当てはまるグループを本文相当グループと判定する。   Here, a group having a large value close to the entire value with respect to the total area, the dispersion of the positions on the page, and the dispersion of the positions on the browsing path is determined as the body equivalent group. More specifically, as an example, a group having a value of 50% or more of the total statistic value is set as a text equivalent group. The text equivalent group is considered to have the largest number of areas and the total area in the entire text, considering the general layout. It is thought that there is no bias and the value of dispersion is large. Therefore, a group that satisfies the corresponding condition is determined as a body equivalent group.

次に、総面積が全体の値と比較して小さく、ページ上の位置の分散も全体の値よりも極めて小さく、閲覧パス上の位置の分散が全体の値に近い大きな値を持つグループをヘッダあるいはフッタ相当グループと判定する。ヘッダ相当グループは、一般的なレイアウトを考えると領域数が少なく総面積が小さいと考えられ、また、ページ上の位置としては、ページ毎に上部領域の一部領域を用いて配置される場合が多いためページ上の位置の分散の値は極めて小さいと考えられる。また、閲覧パス上の位置としては、ページ毎に満遍なく配置されるため分散の値は大きくなると考えられる。より具体的には、一例として総面積が全体の値の20%以下、ページ上の位置の分散値が全体の値の5%以下、また、閲覧パス上の位置が全体の値の50%以上の値であるグループをヘッダあるいはフッタ相当グループと判定する。   Next, the header of a group whose total area is small compared to the whole value, the variance of the position on the page is extremely smaller than the whole value, and the variance of the position on the browsing path is a large value close to the whole value. Or it determines with a footer equivalent group. The header equivalent group is considered to have a small number of areas and a small total area in consideration of a general layout, and the position on the page may be arranged using a partial area of the upper area for each page. Since there are many, the value of the dispersion | distribution of the position on a page is considered very small. In addition, since the positions on the browsing path are arranged uniformly for each page, it is considered that the value of dispersion becomes large. More specifically, as an example, the total area is 20% or less of the total value, the variance value of the position on the page is 5% or less of the total value, and the position on the browsing path is 50% or more of the total value. Is determined to be a header or footer equivalent group.

なお、ヘッダあるいはフッタ相当グループと判定された場合に、ヘッダ相当グループとするか、フッタ相当グループとするかは、ページ上の位置の平均値で判定することができる。ヘッダあるいはフッタは、文章内の付加的な部分であり、一般的なレイアウトを考えると、ヘッダは、ページ毎に最上部領域に位置し、フッタは、ページの最下部領域に位置すると考えられる。したがって、より具体的には、一例としてページ上の位置の平均値が全体の値の平均値よりも小さい場合には、ヘッダ相当グループと判定する。また、ページ上の位置の平均値が全体の値の平均値よりも大きい場合には、フッタ相当グループと判定する。   When it is determined as a header or footer equivalent group, whether it is a header equivalent group or a footer equivalent group can be determined by an average value of positions on the page. The header or footer is an additional part in the text. Considering a general layout, the header is located in the uppermost area for each page, and the footer is considered to be located in the lowermost area of the page. Therefore, more specifically, as an example, when the average value of the positions on the page is smaller than the average value of the entire values, it is determined as a header equivalent group. Further, when the average value of the positions on the page is larger than the average value of the whole values, it is determined as a footer equivalent group.

図16を参照して、本例においては、一例としてグループID番号4の統計量が全体の統計量と比較した場合、総面積、ページ上の位置の分散、閲覧パス上の位置の分散について、全体の値に近い大きな値を持つため本体相当のグループであると判定することが可能である。   Referring to FIG. 16, in this example, when the statistic of group ID number 4 is compared with the overall statistic as an example, the total area, the distribution of positions on the page, and the distribution of positions on the browsing path are as follows. Since it has a large value close to the overall value, it can be determined that the group is a group corresponding to the main body.

また、本例においては、一例としてグループID番号1の統計量が全体の統計量と比較した場合、総面積が全体の値と比較して小さく、ページ上の位置の分散も全体の値よりも極めて小さく、閲覧パス上の位置の分散が全体の値に近い大きな値を持つためヘッダあるいはフッタ相当のグループであると判定することが可能である。そして、この場合、ページ上の位置の平均値は、全体の値の平均値よりも小さいため、ヘッダ相当グループと判定することが可能である。   Also, in this example, when the statistic of group ID number 1 is compared with the overall statistic as an example, the total area is smaller than the overall value, and the variance of the position on the page is also smaller than the overall value. Since it is extremely small and the dispersion of positions on the browsing path has a large value close to the entire value, it can be determined that the group is equivalent to a header or footer. In this case, since the average value of the positions on the page is smaller than the average value of the whole values, it can be determined as a header equivalent group.

次に、再び図17を参照して、本文相当グループの統計量と未判定のグループの統計量とを比較して見出し相当のグループを求める(ステップS23)。   Next, referring again to FIG. 17, the statistic of the text equivalent group and the statistic of the undetermined group are compared to obtain a headline equivalent group (step S23).

具体的には、次表に示される判定条件に基いて見出し相当のグループを求める。   Specifically, a group corresponding to a headline is obtained based on the determination conditions shown in the following table.

Figure 2009145963
Figure 2009145963

ここで、総面積が本文相当グループの値よりも小さい値を持ち、閲覧パス上の位置の平均の値が本文相当グループの値に近い値を持ち、閲覧パス上の位置の分散の値が本文相当グループの値に近い大きな値を持つグループを見出し相当グループと判定する。見出し相当グループは、一般的なレイアウトを考えると、見出しは対応する本文相当箇所に比べて、文字数が少なく占める面積は小さいという特徴がある。また、対応する本文相当箇所の近くに配置されるため閲覧パス上の位置の平均値は本文相当グループの閲覧パス上の位置の平均値に近いと考えられる。また、本文相当グループと同様に、それぞれ分散して配置されるため閲覧パス上の位置として偏りがなく、分散の値も大きいと考えられる。   Here, the total area has a value smaller than the value of the text equivalent group, the average value of the positions on the browsing path has a value close to the value of the text equivalent group, and the variance of the positions on the browsing path is the text. A group having a large value close to the equivalent group value is determined as a headline equivalent group. Considering a general layout, the headline equivalent group is characterized in that the headline has a smaller number of characters and occupies a smaller area than the corresponding part corresponding to the text. Further, since it is arranged near the corresponding part corresponding to the text, the average value of the position on the browsing path is considered to be close to the average value of the position on the browsing path of the text equivalent group. In addition, like the text equivalent group, since they are arranged in a distributed manner, there is no bias in the position on the browsing path, and the value of the variance is considered to be large.

より具体的には、一例として未判定の対象となるグループの総面積が本文相当グループの総面積よりも少なく、また、閲覧パス上の位置の平均の値が本文相当グループの値に近い値を持つか否かを判定するために、未判定の対象となる閲覧パス上の位置の平均値について、本文相当グループの閲覧パス上の位置の平均値との差分の絶対値が本文相当グループの閲覧パス上の位置の平均値の30%以下であり、さらに、未判定の対象となる閲覧パス上の位置の分散値が本文相当グループの閲覧パス上の位置の分散値の70%以上であるグループを見出し相当のグループと判定する。   More specifically, as an example, the total area of undetermined groups is less than the total area of the text equivalent group, and the average value of the positions on the browsing path is close to the value of the text equivalent group. In order to determine whether or not it has, the absolute value of the difference between the average value of the position on the browsing path of the body-equivalent group and the average value of the position on the browsing path of the body-equivalent group is A group that is 30% or less of the average value of the positions on the path, and further that the variance value of the positions on the browsing path to be determined is 70% or more of the variance value of the positions on the browsing path of the body equivalent group Is determined to be a group corresponding to a headline.

図16を参照して、本例においては、一例としてグループID番号3の統計量が本文相当グループと比較した場合、総面積、閲覧パス上の位置の平均および閲覧パス上の位置の分散について、上述の条件を満たすため見出し相当のグループであると判定することが可能である。   Referring to FIG. 16, in this example, when the statistic of group ID number 3 is compared with the group corresponding to the text as an example, the total area, the average of the positions on the browsing path, and the distribution of the positions on the browsing path are as follows: Since the above conditions are satisfied, it is possible to determine that the group is equivalent to a headline.

次に、再び図17を参照して、見出し、本文相当グループの統計量と、未判定のグループの統計量とを比較して、まずタイトル候補のグループを求める(ステップS24)。   Next, referring again to FIG. 17, the statistics of the headline and body equivalent group are compared with the statistics of the undetermined group, and a group of title candidates is first obtained (step S24).

具体的には、次表に示される判定条件に基いてタイトル候補のグループを求める。   Specifically, a group of candidate titles is obtained based on the determination conditions shown in the following table.

Figure 2009145963
Figure 2009145963

ここで、見出し、本文相当グループの閲覧パス上の位置の最小値の中で最小の値を求め、その値よりも閲覧パス上の位置の最大値が大きい未判定のグループをタイトル候補のグループと判定する。タイトル候補グループは、一般的なレイアウトを考えると、タイトルは、位置としては、見出し、本文相当グループの内容領域の位置よりも前にある場合が多いと考えられるため、閲覧パス上の位置は、見出し、本文相当グループの最小値よりも小さいと考えられる。   Here, the minimum value among the minimum values of the position on the browsing path of the headline and the body equivalent group is obtained, and an undecided group whose maximum value of the position on the browsing path is larger than that value is determined as the title candidate group. judge. Considering the general layout of the title candidate group, it is considered that the title is often located before the position of the content area of the headline and body equivalent group as the position. It is considered to be smaller than the minimum value of the headline and text equivalent group.

図16を参照して、本例においては、一例としてグループID番号2の統計量が見出し、本文相当グループと比較した場合、閲覧パス上の位置について、上述の条件を満たすためタイトル候補のグループであると判定することが可能である。   Referring to FIG. 16, in this example, the statistic of group ID number 2 is found as an example, and when compared with the text equivalent group, the position on the browsing path satisfies the above-described conditions, so that the title candidate group It can be determined that there is.

次に、再び図17を参照して、次に、タイトル候補として判定された中からタイトル相当のグループを判定する。具体的には、まず、タイトル候補のグループが複数あるかどうかを判定する(ステップS25)。ステップS25において、タイトル候補グループが複数ある場合には、総面積が大きい方をタイトル相当のグループと判定する(ステップS27)。一般的なレイアウトを考えると、タイトルは、文字サイズが大きく総面積としては、複数のタイトル候補グループがある場合には、その中の一番大きいものと考えられる。   Next, referring to FIG. 17 again, next, a group corresponding to a title is determined from among those determined as title candidates. Specifically, first, it is determined whether there are a plurality of title candidate groups (step S25). If there are a plurality of title candidate groups in step S25, the larger total area is determined as a group corresponding to the title (step S27). Considering a general layout, the title is considered to be the largest of the character size and the total area when there are a plurality of title candidate groups.

一方、タイトル候補グループが1つしかない場合には、当該タイトル候補グループをタイトル相当のグループと判定する(ステップS26)。   On the other hand, if there is only one title candidate group, the title candidate group is determined as a group corresponding to the title (step S26).

図16を参照して、本例においては、一例としてグループID番号3のみがタイトル候補のグループに該当するためタイトル相当のグループと判定することが可能である。   Referring to FIG. 16, in this example, as an example, only group ID number 3 corresponds to a title candidate group, so that it can be determined as a group corresponding to a title.

次に、再び図17を参照して、上記において求められたそれぞれのグループから領域個別の属性を用いてさらに絞り込みを行う(ステップS27)。例えば、見出し相当のグループに所定数以上の領域が含まれる場合には、一部の内容領域をグループから削除することも可能である。一例として、見出し相当のグループとして求められた場合、領域数の個数が2以上の場合に文字サイズが大きいものを残して他を削除することも可能である。これにより、例えば、見出し相当のグループに含まれる全ての内容領域を出力するのではなく、内容領域の局所的な属性を用いて一部を選択的に出力することにより1ページ当たりのしおり数を制限することが可能となる。   Next, referring to FIG. 17 again, further narrowing down is performed using the attribute of each region from each group obtained in the above (step S27). For example, when a predetermined number or more of areas are included in a group corresponding to a headline, some content areas can be deleted from the group. As an example, when a group corresponding to a headline is obtained, if the number of areas is two or more, it is possible to delete other than the one with a large character size. Thus, for example, instead of outputting all the content areas included in the group corresponding to the headline, the number of bookmarks per page can be reduced by selectively outputting a part using the local attributes of the content area. It becomes possible to restrict.

上述した処理によって得られた情報に基づいてしおりデータ生成部17は、選択された内容領域の文書画像内での位置を示すしおりデータを文書画像に付加することにより電子化文書400を生成する。   Based on the information obtained by the above-described processing, the bookmark data generation unit 17 generates the digitized document 400 by adding bookmark data indicating the position of the selected content area in the document image to the document image.

図18は、電子化文書生成部15が生成する電子化文書のデータ構成の一例を示す図である。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a data configuration of the digitized document generated by the digitized document generation unit 15.

図18(a)を参照して電子化文書は、ヘッダ部402と、本体部404と、しおりデータ部405と、フッダ部406とから構成される。   With reference to FIG. 18A, the digitized document includes a header part 402, a main body part 404, a bookmark data part 405, and a footer part 406.

ヘッダ部402およびフッタ部406には電子化文書の属性についての情報、たとえば作成日時・作成者・著作権情報等が格納される。   The header part 402 and the footer part 406 store information about the attributes of the digitized document, such as creation date / time / creator / copyright information.

本体部404は、各ページに対応する文書画像が格納される。また、しおりデータ部405には、しおりデータ生成部17が生成したしおりデータが格納される。   The main body 404 stores a document image corresponding to each page. The bookmark data unit 405 stores bookmark data generated by the bookmark data generation unit 17.

図18(b)に示されるように、複数のページデータとしおりデータがあり、ページツリーとしおり階層を介してドキュメントカテゴリの下に配置される構成を取る。具体的には、ページツリーにページ間の順序が記述される。   As shown in FIG. 18B, there is a plurality of page data and bookmark data, and a page tree is arranged under a document category via a bookmark hierarchy. Specifically, the order between pages is described in the page tree.

図19は、しおりデータ部405のデータ構造の一例を示す図である。
図19を参照して、しおりデータ部405には、選択されたグループの内容領域の文書画像内での位置を示す位置情報が格納される。本例においては、タイトルおよび見出しの内容領域に対してしおりデータが生成される場合について説明する。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the data structure of the bookmark data unit 405.
Referring to FIG. 19, bookmark data portion 405 stores position information indicating the position of the content area of the selected group in the document image. In this example, a case will be described in which bookmark data is generated for the title and headline content areas.

たとえば、「しおり1」として格納される位置情報である「ページ1,(4)」は、対象となる内容領域が文書画像の「1」ページ目で、「ページ上の位置」が「4」であることを示している。当該「しおり1」は、グループID番号2のタイトルに対応するものである。   For example, “page 1, (4)”, which is position information stored as “bookmark 1”, has a target content area of the “1” page of the document image and “position on the page” of “4”. It is shown that. The “bookmark 1” corresponds to the title of the group ID number 2.

また、「しおり2」として格納される位置情報である「ページ1,(14)」は、対象となる内容領域が文書画像の「1」ページ目で、「ページ上の位置」が「14」であることを示している。当該「しおり2」は、グループID番号3の見出しに対応するものである。なお、他のしおりについても同様にしおりデータが生成されるものとする。   In addition, “page 1, (14)”, which is position information stored as “bookmark 2”, is the “1” page of the document image as the target content area, and “position on the page” is “14”. It is shown that. The “bookmark 2” corresponds to the heading of the group ID number 3. It is assumed that bookmark data is similarly generated for other bookmarks.

上述のような処理により文書画像に含まれる各内容領域に応じてグループ分けをして分類することにより、効率的にしおり等の閲覧ナビゲート情報を生成することができる。   Browsing navigation information such as bookmarks can be efficiently generated by grouping and classifying according to each content area included in the document image by the processing as described above.

なお、本例においては電子化文書400は、タイトル、ヘッダ、フッタ、見出し、本文のそれぞれに1つのグループが割当てられる構成について説明したが、複数のグループが割当てられる場合についても同様に適用することが可能である。   In this example, the electronic document 400 has been described with respect to the configuration in which one group is assigned to each of the title, header, footer, heading, and body. However, the same applies to the case where a plurality of groups are assigned. Is possible.

また、本実施の形態においては内容領域の属性として、領域内の文字サイズ、文字色、文字修飾の種類を用いてグルーピングする方式について説明したが、それ以外の文字を特定する属性情報を用いることも可能である。   In the present embodiment, the grouping method using the character size, character color, and character modification type in the region has been described as the content region attribute. However, attribute information for identifying other characters is used. Is also possible.

たとえば、フォントの識別、インデント位置、センターリング・右揃え等の文字揃え、前後左右の余白の大きさ、領域の幅、高さと幅の比率等の文字の属性情報を用いることも可能である。   For example, it is also possible to use character attribute information such as font identification, indentation position, character alignment such as centering and right alignment, front and rear, left and right margin sizes, area width, height to width ratio, and the like.

また、より多様なスタイルを持つ文書画像に対応するために文字修飾の種類としては太字、下線、囲みの他にイタリック体、幅広文字などを識別して属性パターンに含めることも可能である。   In order to deal with document images having more various styles, it is also possible to identify italics, wide characters, etc. in addition to bold, underline, and enclosure as character modification types and include them in the attribute pattern.

本実施の形態においては、原稿をスキャンすることにより簡単な操作で適切な位置にしおりが自動的に設定されたPDF形式の電子化文書を得ることができるため、電子化文書の閲覧時にPDFビューアのしおり機能を使った効率的な文書の閲覧が可能となる。   In the present embodiment, since a digitized document in PDF format in which bookmarks are automatically set at appropriate positions can be obtained by scanning a document, a PDF viewer can be used when browsing the digitized document. The document can be efficiently browsed using the bookmark function.

また、上記の実施の形態においてはしおりが設定されたPDF形式の電子化文書を生成するMFPに関するものについて説明したが、特にMFPに限られず、文書画像から抽出したタイトル・見出し等の領域についてしおり機能を利用する他の機器においても同様に適用することが可能である。   In the above-described embodiment, the description has been made on the MFP that generates the PDF-format electronic document with the bookmark set. However, the present invention is not limited to the MFP, and the bookmark / title area extracted from the document image is used. The same applies to other devices that use the function.

また、タイトル・見出し等の領域に対して選択的に文字認識処理を行ない文字コードを文書画像の検索キーとして生成する方式や、タイトル・見出し等の領域に相当する画像を組合せて、目次や要約を生成する方式にも適用可能である。本方式によりさまざまなスタイルの文書画像に対し適切なタイトル・見出し等の領域の抽出が可能となり、有用な検索キー、目次や要約等も生成することが可能である。   In addition, a method for selectively performing character recognition processing on a title / heading area and generating a character code as a search key for a document image, or combining an image corresponding to the title / heading area, a table of contents or a summary It is also applicable to the method of generating With this method, it is possible to extract appropriate areas such as titles and headings for document images of various styles, and it is possible to generate useful search keys, a table of contents, a summary, and the like.

上述の実施の形態においては、本発明に係る処理がMFP1で実行される場合について説明したが、原稿300を読取るための画像読取機能を備えたコンピュータにおいて上記処理が実行されてもよい。この場合には、コンピュータを文書処理装置として機能させるための図4に示された処理機能を実行させるプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記憶媒体にて記憶させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記憶媒体にて記憶させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。   In the above-described embodiment, the case where the process according to the present invention is executed by the MFP 1 has been described. However, the above process may be executed by a computer having an image reading function for reading the document 300. In this case, a program for executing the processing function shown in FIG. 4 for causing the computer to function as a document processing apparatus can be provided. Such a program is stored in a computer-readable storage medium such as a flexible disk attached to the computer, a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a memory card. And stored as a program product. Alternatively, the program can be provided by being stored in a storage medium such as a hard disk built in the computer. A program can also be provided by downloading via a network.

また、画像読取機能を他の装置またはコンピュータで実現した上で、生成された文書画像を受取って、上記のような処理に従って閲覧ナビゲート情報のみを生成してもよい。また、文書画像と閲覧ナビゲート情報とが同一の電子化文書に含まれる構成について例示したが、必ずしも同一の電子化文書に閲覧ナビゲート情報を付加しなくてもよく、別のファイルとして出力してもよい。   Alternatively, the image reading function may be realized by another device or a computer, and the generated document image may be received and only the browsing navigation information may be generated according to the above processing. In addition, the configuration in which the document image and the browsing navigation information are included in the same digitized document has been illustrated, but the browsing navigation information may not necessarily be added to the same digitized document, and is output as a separate file. May be.

なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。   The program according to the present invention is a program module that is provided as a part of a computer operating system (OS) and calls necessary modules in a predetermined arrangement at a predetermined timing to execute processing. Also good. In that case, the program itself does not include the module, and the process is executed in cooperation with the OS. A program that does not include such a module can also be included in the program according to the present invention.

また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。   The program according to the present invention may be provided by being incorporated in a part of another program. Even in this case, the program itself does not include the module included in the other program, and the process is executed in cooperation with the other program. Such a program incorporated in another program can also be included in the program according to the present invention.

提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記憶された記憶媒体とを含む。   The provided program product is installed in a program storage unit such as a hard disk and executed. Note that the program product includes the program itself and a storage medium in which the program is stored.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

本発明の実施の形態に従う文書処理装置を含むシステムの概略構成図である。1 is a schematic configuration diagram of a system including a document processing device according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に従うMFP1における概略構成を説明するブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration in MFP 1 according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に従うパーソナルコンピュータPCの概略構成を説明するブロック図である。It is a block diagram illustrating a schematic configuration of a personal computer PC according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に従うMFP1における機能構成を説明するブロック図である。It is a block diagram illustrating a functional configuration in MFP 1 according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に従う文書画像の一例図である。It is an example figure of the document image according to embodiment of this invention. 図5の文書画像における内容領域の種類を説明する図である。It is a figure explaining the kind of content area in the document image of FIG. 本発明の実施の形態に従う電子化文書の生成処理の具体例を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining the specific example of the production | generation process of the digitized document according to embodiment of this invention. 図7のステップS106における行単位における内容領域の抽出処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the extraction process of the content area in the line unit in step S106 of FIG. 図7のステップS108における閲覧パスの設定処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the setting process of the browsing path in step S108 of FIG. 図8に示す文書画像420から取得される各内容領域の属性情報の具体例を説明する図である。It is a figure explaining the specific example of the attribute information of each content area acquired from the document image 420 shown in FIG. 図7のステップS114におけるグループへの分類処理を説明するフロー図である。It is a flowchart explaining the classification process to the group in step S114 of FIG. 図10の内容領域の属性情報に基いて分類されたグループIDテーブルを説明する一例図である。It is an example figure explaining the group ID table classified based on the attribute information of the contents area of FIG. 文書内の各内容領域についての閲覧パス上の位置の分布を説明する図である。It is a figure explaining the distribution of the position on the browsing path about each content area | region in a document. 文書内の各内容領域についてのページ上の位置の分布を説明する図である。It is a figure explaining distribution of the position on a page about each contents field in a document. ステップS116において文書全体についての内容領域の統計量を算出した結果を説明する図である。It is a figure explaining the result of having calculated the statistics of the content area about the whole document in Step S116. ステップS118において各グループIDの統計量を算出した結果を説明する図である。It is a figure explaining the result of having calculated the statistics of each group ID in Step S118. 各グループの種類を判定するフロー図である。It is a flowchart which determines the kind of each group. 電子化文書生成部15が生成する電子化文書のデータ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the digitized document which the digitized document production | generation part 15 produces | generates. しおりデータ部405のデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the bookmark data part.

符号の説明Explanation of symbols

1 MFP、12 画像前処理部、13 画像バッファ部、14 圧縮処理部、15 電子化文書生成部、16 画像解析部、17 しおりデータ生成部、18 送信部、19画像処理部、100 制御部、102 メモリ部、104 画像読取部、106 プリント部、108,207 通信インターフェイス部、110 データ格納部、201 CPU、203 内部バス、205 ディスプレイ部、209 入力部、211 HDD、213 メモリ部、215 CD−ROMドライブ、217 FDDドライブ。   1 MFP, 12 image preprocessing unit, 13 image buffer unit, 14 compression processing unit, 15 digitized document generation unit, 16 image analysis unit, 17 bookmark data generation unit, 18 transmission unit, 19 image processing unit, 100 control unit, 102 memory unit, 104 image reading unit, 106 print unit, 108, 207 communication interface unit, 110 data storage unit, 201 CPU, 203 internal bus, 205 display unit, 209 input unit, 211 HDD, 213 memory unit, 215 CD- ROM drive, 217 FDD drive.

Claims (10)

文書画像を含む電子化文書を生成する文書処理方法であって、
文書画像から少なくとも1つの内容領域を抽出するステップと、
抽出した前記少なくとも1つの内容領域について、前記文書画像内での位置を示す位置情報および文字情報を含む属性情報を取得するステップと、
前記内容領域の前記文書画像内での位置を特定するための閲覧ナビゲート情報を生成するステップとを備え、
前記閲覧ナビゲート情報を生成するステップは、
前記少なくとも1つの内容領域を対応する属性情報の文字情報に基づいて、少なくとも1つのグループに分類するステップと、
分類された各グループに所属する内容領域に対応する前記属性情報の位置情報に基づいて、分類された各グループの統計量を算出するステップと、
前記統計量の算出結果に基いて、各グループの各々を所定分類の中から判定するステップとを含む、文書処理方法。
A document processing method for generating an electronic document including a document image,
Extracting at least one content region from the document image;
Obtaining attribute information including position information and character information indicating a position in the document image for the extracted at least one content area;
Generating browsing navigation information for specifying the position of the content area in the document image,
The step of generating the browsing navigation information includes:
Classifying the at least one content area into at least one group based on character information of corresponding attribute information;
Calculating a statistic of each classified group based on position information of the attribute information corresponding to the content area belonging to each classified group;
And a step of determining each group from a predetermined classification based on the calculation result of the statistic.
前記所定分類は、タイトル、見出し、ヘッダ、フッタ、本文に相当する、請求項1記載の文書処理方法。   The document processing method according to claim 1, wherein the predetermined classification corresponds to a title, a heading, a header, a footer, and a body. 前記属性情報の文字情報は、文字サイズ、文字色および文字修飾を少なくとも1つ含む、請求項1記載の文書処理方法。   The document processing method according to claim 1, wherein the character information of the attribute information includes at least one of a character size, a character color, and character modification. 前記文書画像は、ページ単位で区分され、
前記分類された各グループの統計量を算出するステップは、
各グループに所属する内容領域について、前記文書画像の区分されたページ内における内容領域の位置の平均および分散値を算出するステップと、
各グループに所属する内容領域について、文書画像全体における内容領域の出現順序に従って規定された位置の平均、最小、最大および分散値を算出するステップとを含む、請求項1記載の文書処理方法。
The document image is divided into page units,
The step of calculating the statistic of each classified group includes:
For the content areas belonging to each group, calculating an average and a variance value of the positions of the content areas in the divided pages of the document image;
The document processing method according to claim 1, further comprising: calculating an average, minimum, maximum, and variance value of positions defined according to the appearance order of the content areas in the entire document image for the content areas belonging to each group.
前記閲覧ナビゲート情報を生成するステップは、前記文書画像全体の面積を算出するステップをさらに含み、
前記判定するステップは、前記文書画像全体の面積に対する各グループの総面積の割合に基いて本文相当のグループを判定するステップとを含む、請求項4記載の文書処理方法。
The step of generating the browsing navigation information further includes a step of calculating an area of the entire document image,
5. The document processing method according to claim 4, wherein the determining step includes a step of determining a group corresponding to the text based on a ratio of a total area of each group to an area of the entire document image.
前記判定するステップは、分類されたグループのうち本文相当のグループの位置の統計量に基いて見出し相当のグループを判定するステップをさらに含む、請求項5記載の文書処理方法。   The document processing method according to claim 5, wherein the determining step further includes a step of determining a group corresponding to a headline based on a statistic of a position of a group corresponding to the text among the classified groups. 前記判定するステップは、分類されたグループのうち本文相当のグループおよび見出し相当のグループの位置の統計量に基いてタイトル相当のグループを判定するステップをさらに含む、請求項6記載の文書処理方法。   The document processing method according to claim 6, wherein the determining step further includes a step of determining a group corresponding to a title based on a statistic of a position of a group corresponding to a text and a group corresponding to a heading among classified groups. 前記閲覧ナビゲート情報を生成するステップは、前記文書画像全体の区分されたページ内における内容領域の位置の平均を算出するステップをさらに含み、
前記判定するステップは、分類されたグループのうちの前記文書画像の区分された内容領域の生きの平均と、前記文書画像全体の区分されたページ内における内容領域の位置の平均との比較に基づいてヘッダあるいはフッタ相当のグループを判定するステップをさらに含む、請求項4記載の文書処理方法。
The step of generating the browsing navigation information further includes calculating an average of the positions of the content areas in the divided pages of the entire document image,
The step of determining is based on a comparison of a living average of the segmented content region of the document image in the classified group with an average of the location of the content region within the segmented page of the entire document image. 5. The document processing method according to claim 4, further comprising a step of determining a group corresponding to a header or footer.
原稿を読み取ることで前記文書画像を生成するステップと、
前記文書画像に前記閲覧ナビゲート情報を付加することで前記電子化文書を生成するステップとをさらに備える、請求項1記載の文書処理方法。
Generating the document image by reading a document;
The document processing method according to claim 1, further comprising: generating the digitized document by adding the browsing navigation information to the document image.
文書画像を含む電子化文書を生成する文書処理装置であって、
文書画像から少なくとも1つの内容領域を抽出し、内容領域について前記文書画像内での位置を示す位置情報および文字情報を含む属性情報を取得する取得部と、
前記内容領域の前記文書画像内での位置を特定するための閲覧ナビゲート情報を生成する情報生成部とを備え、
前記情報生成部は、
前記少なくとも1つの内容領域を対応する属性情報の文字情報に基づいて、少なくとも1つのグループに分類する分類手段と、
分類された各グループに所属する内容領域に対応する前記属性情報の位置情報に基づいて、分類された各グループの統計量を算出する算出手段と、
前記統計量の算出結果に基いて、各グループの各々を所定分類の中から判定する判定手段とを含む、文書処理装置。
A document processing apparatus for generating an electronic document including a document image,
An acquisition unit that extracts at least one content area from the document image and acquires attribute information including position information and character information indicating a position of the content area in the document image;
An information generation unit that generates browsing navigation information for specifying the position of the content area in the document image;
The information generator is
Classification means for classifying the at least one content area into at least one group based on character information of corresponding attribute information;
Calculation means for calculating a statistic of each classified group based on the position information of the attribute information corresponding to the content area belonging to each classified group;
A document processing apparatus including determination means for determining each of the groups from a predetermined classification based on the calculation result of the statistics.
JP2007319758A 2007-12-11 2007-12-11 Method for controlling sentence processing apparatus and sentence processing apparatus Expired - Fee Related JP5098614B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319758A JP5098614B2 (en) 2007-12-11 2007-12-11 Method for controlling sentence processing apparatus and sentence processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319758A JP5098614B2 (en) 2007-12-11 2007-12-11 Method for controlling sentence processing apparatus and sentence processing apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009145963A true JP2009145963A (en) 2009-07-02
JP5098614B2 JP5098614B2 (en) 2012-12-12

Family

ID=40916538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319758A Expired - Fee Related JP5098614B2 (en) 2007-12-11 2007-12-11 Method for controlling sentence processing apparatus and sentence processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098614B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069007A (en) * 2011-09-21 2013-04-18 Profield Co Ltd Electronic book processing device, electronic book processing method and program
JP2014052744A (en) * 2012-09-05 2014-03-20 Konica Minolta Inc Document display device, document display terminal and document display program
KR20160110151A (en) * 2015-03-09 2016-09-21 캐논 가부시끼가이샤 System and control method
JP2020047031A (en) * 2018-09-20 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 Document retrieval device, document retrieval system and program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126150A (en) * 1984-07-17 1986-02-05 Nec Corp Registering and retrieving device of document picture file
JPS6126149A (en) * 1984-07-17 1986-02-05 Nec Corp Registering and retrieving device of document picture file
JPH09297765A (en) * 1996-05-01 1997-11-18 Ricoh Co Ltd Document image processing method
JP2005004550A (en) * 2003-06-12 2005-01-06 Fujitsu Ltd Ocr input device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126150A (en) * 1984-07-17 1986-02-05 Nec Corp Registering and retrieving device of document picture file
JPS6126149A (en) * 1984-07-17 1986-02-05 Nec Corp Registering and retrieving device of document picture file
JPH09297765A (en) * 1996-05-01 1997-11-18 Ricoh Co Ltd Document image processing method
JP2005004550A (en) * 2003-06-12 2005-01-06 Fujitsu Ltd Ocr input device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069007A (en) * 2011-09-21 2013-04-18 Profield Co Ltd Electronic book processing device, electronic book processing method and program
JP2014052744A (en) * 2012-09-05 2014-03-20 Konica Minolta Inc Document display device, document display terminal and document display program
KR20160110151A (en) * 2015-03-09 2016-09-21 캐논 가부시끼가이샤 System and control method
JP2020047031A (en) * 2018-09-20 2020-03-26 富士ゼロックス株式会社 Document retrieval device, document retrieval system and program
JP7172343B2 (en) 2018-09-20 2022-11-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Document retrieval program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5098614B2 (en) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8203748B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
US8077971B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP5376795B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program thereof, and storage medium
US20060221357A1 (en) Information processing apparatus and method
US20060114484A1 (en) Image processing apparatus and method therefor
US20070030519A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof, and program
JP2007042106A (en) Document processing method, document processing media, document management method, document processing system, and document management system
JP2006350867A (en) Document processing device, method, program, and information storage medium
JP4785655B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JP4956319B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, program thereof, and storage medium
JP5176416B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
JP5412903B2 (en) Document image processing apparatus, document image processing method, and document image processing program
JP2007004621A (en) Document management supporting device, and document management supporting method and program
JP5098614B2 (en) Method for controlling sentence processing apparatus and sentence processing apparatus
JP2009169675A (en) Document processing apparatus, document processing method and document processing program
JP5125238B2 (en) Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
US8611666B2 (en) Document image processing apparatus, document image processing method, and computer-readable recording medium having recorded document image processing program
CN111580758B (en) Image forming apparatus having a plurality of image forming units
EP2166467B1 (en) Information processing apparatus, control method thereof, computer program, and storage medium
JP2005149323A (en) Image processing system, image processing apparatus, and image processing method
JP2017184047A (en) Information processing apparatus, processing method of the same, and program
JP2010220046A (en) Device and sytem for document management, method and program for print control, and recording medium with the program recorded therein
JP2009303149A (en) Image processing apparatus, image processing method and computer control program
JP2008305089A (en) Document processing method, document processing program and document processor
JP2010061623A (en) Document processor, document processing method, and document processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees