JP2009144782A - 給油監視装置及び方法、並びに転がり軸受装置 - Google Patents

給油監視装置及び方法、並びに転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009144782A
JP2009144782A JP2007321183A JP2007321183A JP2009144782A JP 2009144782 A JP2009144782 A JP 2009144782A JP 2007321183 A JP2007321183 A JP 2007321183A JP 2007321183 A JP2007321183 A JP 2007321183A JP 2009144782 A JP2009144782 A JP 2009144782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
electrodes
pair
oil supply
discharge nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007321183A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Toda
一寿 戸田
Hiroshi Ueno
弘 上野
Akira Hattori
昌 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007321183A priority Critical patent/JP2009144782A/ja
Priority to EP08021364A priority patent/EP2071205B1/en
Priority to US12/314,367 priority patent/US8434596B2/en
Priority to DE602008002534T priority patent/DE602008002534D1/de
Publication of JP2009144782A publication Critical patent/JP2009144782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】所定時間毎に油滴を供給する給油装置の給油状態を監視することができる給油監視装置を提供する。
【解決手段】本発明の給油監視装置10は、吐出ノズル13の吐出口16を挟んで対向し、吐出口16から吐出された油を一時的に保持する一対の電極19a,19bを備える。そして、この一対の電極19a,19b間に保持された油量の変化に伴う一対の電極19a,19b間の静電容量の変化を静電容量検出部22によって検出し、静電容量検出部22の検出結果に基づいて所定時間毎に油滴が供給されているか否かを判別部23によって判別する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、給油監視装置及び方法、並びに転がり軸受装置に関する。
回転軸等を支持する転がり軸受は、焼き付きを防止するために適宜方法で潤滑される。例えば、転がり軸受の内外輪の間にグリースや固体潤滑剤を封入して潤滑する封入方式や、転がり軸受を潤滑油内に浸して使用する油浴方式等が知られている。しかし、これらの方法では多量の潤滑剤が必要となり、無駄が多くなる。
これに対して、ポンプによって潤滑油を給油箇所に噴射したり、オイルエアー方式によりオイルを少量ずつ供給したり方法も知られている。これらの方法は、必要に応じてオイルを供給することができるという利点があり、潤滑油の無駄も少ない。また、更に近年では、転がり軸受に対して、数nl/min〜数百nl/minで潤滑油の油滴を供給する、所謂「ナノ潤滑」も行われている。
下記特許文献1には、転がり軸受の内輪と外輪との間に、マイクロポンプによって潤滑油を供給する転がり軸受が開示されており、このマイクロポンプは、圧電素子によって脈動するダイアフラムによりタンク内の潤滑油を吸引しつつ、吐出ノズルから潤滑油を極微量の油滴として所定時間毎に吐出する。
特開2007−92886号公報
所謂「ナノ潤滑」では、供給する潤滑油の量が絶対的に少ないため、所定時間毎の給油が継続的に行われなければ潤滑不足を生じやすくなる。したがって、油滴の給油状態を監視し、適切に給油されているか否かを正確に判断することが非常に重要である。
本発明は、所定時間毎に油滴を供給する給油装置の給油状態を監視し、適切に給油されているか否かを正確に判別することが可能な給油監視装置及び方法、並びにこのような給油装置及び給油監視装置を具備した転がり軸受装置を提供することを目的とする。
本発明の給油監視装置は、吐出ノズルから所定時間毎に油滴を供給する給油装置の給油状態を監視する給油監視装置であって、
前記吐出ノズルの吐出口を間に挟んで対向し、当該吐出口から吐出された油を一時的に保持する一対の電極と、
この一対の電極間に保持された油量の変化に伴う前記一対の電極間の静電容量の変化を検出する静電容量検出部と、
この静電容量検出部の検出結果に基づいて所定時間毎に油滴が供給されているか否かを判別する判別部と、を備えていることを特徴とする。
本発明の給油監視方法は、吐出ノズルから所定時間毎に油滴を供給する給油装置の給油状態を監視する給油監視方法であって、
前記吐出ノズルの吐出口から吐出された油を一時的に保持する一対の電極を、当該吐出口を間に挟んで対向するように配置し、
前記一対の電極間に保持された油量の変化に伴う前記一対の電極間の静電容量の変化を検出し、
この検出結果に基づいて所定時間毎に油滴が供給されているか否かを判別することを特徴とする。
本発明の転がり軸受装置は、第1軌道輪と、第2軌道輪と、前記第1,第2軌道輪の間に配置される転動体とを有する転がり軸受と、
前記第1,第2軌道輪の間に、吐出ノズルから所定時間毎に油滴を供給する給油装置と、
前記吐出ノズルの吐出口を間に挟んで対向し、当該吐出口から吐出された油を一時的に保持する一対の電極と、
この一対の電極間に保持された油量の変化に伴う前記一対の電極間の静電容量の変化を検出する静電容量検出部と、
この静電容量検出部の検出結果に基づいて所定時間毎に油滴が供給されているか否かを判別する判別部と、を備えていることを特徴とする。
上記給油装置においては、吐出ノズルの吐出口から吐出された油が表面張力によって一対の電極間に一時的に保持され、さらに時間の経過と共に一対の電極間から吐出方向へ張り出すように油量が増大し、そして、表面張力が限界に達したときに油滴となって落下する、といったサイクルが所定時間毎に繰り返し行われる。そして、一対の電極間で油量が変化すると、それに伴って一対の電極間の静電容量にも変化が生じる。本発明では、このような一対の電極間の静電容量の変化を検出し、その変化から所定時間毎に吐出ノズルから油滴が適切に給油されたか否かを判別することができる。
本発明によれば、一対の電極間の静電容量の変化を検出することによって、油滴が所定時間毎に適切に給油されているか否かを正確に判別することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る給油監視装置10の概略図である。この給油監視装置10は、吐出ノズル13から油滴Dを吐出する給油装置11の給油状態を監視するものである。まずこの給油装置11について説明する。給油装置11は、潤滑油等の油を貯留するタンク12と、このタンク12内の油を吸引して吐出ノズル13から吐出するマイクロポンプ14と、タンク12とマイクロポンプ14とを接続する導管15とを備えている。
マイクロポンプ14としては、例えば、従来公知のダイアフラム式ポンプが用いられており、このダイアフラム式ポンプは、圧電素子を利用してダイアフラムを脈動させることによりタンク12から油を吸引するとともに吐出ノズル13から吐出するようになっている。また、マイクロポンプ14は、例えば数nl/min〜数百nl/min(ナノリットル毎分)の油を被給油箇所に供給する所謂「ナノ潤滑」を実現するために、圧電素子を数秒間隔で駆動することによってタンク12から極微量ずつ油を吸引し、吐出ノズル13から数秒〜数十分間隔で油滴Dを被給油箇所に供給するように構成されている。
マイクロポンプ14の吐出ノズル13は、例えば外径が約0.8mm、内径が約0.5mmに設定されている。図示例では、吐出ノズル13はL字状に屈曲しており、吐出ノズル13の先端側は上下方向に指向し、吐出口16が下向きに開口している。
次に、給油監視装置10について説明する。図1に示すように、給油監視装置10は、一対の電極19a,19bと、測定部20とを有する静電容量式センサ18を備えている。一対の電極19a,19bは、吐出ノズル13の吐出口16から下方(油の吐出方向)に突出するように設けられている。
具体的に、一対の電極19a,19bは、図2に示すように、吐出ノズル13の先端部の周壁外周面に互いに対向するように取り付けられ、吐出口16を間に挟むようにして配置されている。また、吐出ノズル13が金属等の導体により形成されている場合は、吐出ノズル13と一対の電極19a,19bの間には絶縁体25が設けられる。そして、静電容量式センサ18は、一対の電極19a,19b間の静電容量を測定部20により検出するものとされている。
図1に示すように、測定部20は、電圧印加部21、静電容量検出部22、制御部23等を備えている。一対の電極19a,19bには、電圧印加部21によって交流電圧が印加され、一対の電極19a,19b間の静電容量が静電容量検出部22により検出される。そして、静電容量検出部22の検出結果は制御部23に入力され、制御部23は、その検出結果に基づいて報知部24等を制御する。報知部24は、静電容量検出部22により異常が検出された場合に、音響や光等によってオペレータに異常を報知する。
静電容量検出部22は、電圧印加部21の出力電圧や、一対の電極19a,19bへ流れる電流を測定することによって間接的に静電容量を検出するものとなっている。一対の電極19a,19b間の静電容量が減少すると、両者間のインピーダンスが大きくなり、一対の電極19a,19b間に流れる電流が減少する。したがって、例えば一対の電極19a,19b間へ流れる電流が一定となるように電圧印加部21の出力電圧が制御部23によって制御されている場合には、この出力電圧を測定することによって一対の電極19a,19b間の静電容量を間接的に検出することができる。また、電圧印加部21において一定の電圧を印加している場合には、一対の電極19a,19b間に流れる電流を測定することによって静電容量を間接的に検出することができる。
図3は、マイクロポンプ14を作動させたときの、吐出ノズル13からの油の吐出状態の変化を説明する図であり、図3(a)〜(d)の過程を経て吐出ノズル13から油滴Dが供給されるようになっている。図3(a)に示すように、吐出ノズル13から吐出された油D1は、表面張力によって一対の電極19a,19b間に保持される。そして、図3(b)に示すように、一対の電極19a,19b間に保持された油D1は次第に増量され、電極19a,19bの先端から下方に張り出す。そして、図3(c)に示すように、油D1の表面張力が限界に達すると、油D1の下端部が球形となって一対の電極19a,19bから切り離されようとし、図3(d)に示すように、球形の油滴Dになった状態で吐出ノズル13から落下する。油滴Dが落下すると、一対の電極19a,19b間に保持された油D1の量が減少する。
このような図3の(a)〜(d)の過程を所定の周期で繰り返すことによって、給油装置11は所定時間毎に一滴ずつ被供給箇所に油を供給するようになっている。
給油装置11が給油を行う過程で、一対の電極19a,19b間の油D1が次第に増量すると、一対の電極19a,19b間の誘電率に変化が生じる。そのため、一対の電極19a,19b間の静電容量にも変化が生じる。
図4は、時間の経過に伴う静電容量検出部22の出力値(センサ出力)の変化を示すグラフである。なお、このグラフでは、静電容量検出部22の出力値が一対の電極19a,19bへ流れる電流値とされており、このセンサ出力が大きくなるほど一対の電極19a,19b間の静電容量は大きくなり、センサ出力が小さくなるほど当該静電容量は小さくなる。つまり、センサ出力と静電容量とは概ね比例した関係となる。
図4には、図3に示した油の吐出状態の変化に対応するように、(a)〜(d)の符号を付してある。図3(d)に示すように、吐出ノズル13から油滴Dが吐出された直後は、一対の電極19a,19b間に保持される油D1が少なくなるため、図4に符号(d)で示すようにセンサ出力は最も小さくなる。つまり、一対の電極19a,19b間の静電容量が最も小さくなる。
そして、図3(a)(b)に示すように、一対の電極19a,19b間の油D1が次第に増量されると、図4に符号(a)(b)で示すように、センサ出力は徐々に大きくなる。そして、図3(c)に示すように油滴が落下する寸前で、図4に符号(c)で示すようにセンサ出力が最も大きくなる。その後、図3(d)に示すように、油滴Dが自重により下方に落下すると、一対の電極19a,19b間の油D1は再度少なくなるため、図4に符号(d)で示すように、センサ出力は急激に低くなり(静電容量が急激に小さくなり)、最小値に戻る。
したがって、一対の電極19a,19b間に保持された油D1が次第に増量され、油滴Dが落下するまでの間に、センサ出力は周期的に変動する(図4の周期T参照)。そして、油D1が最大にまで増量されてから落下するまでの間(図4の符号(c)〜(d)間)で、センサ出力は急激に変化するため、この変化を捉えることによって、吐出ノズル13から油滴Dが吐出されたことを検出することが可能となる。
測定部20の制御部23は、図4に示すような周期Tでセンサ出力が変動している場合には、給油装置11が正常に作動していると判別する。そして、マイクロポンプ14が駆動されているにもかかわらず、センサ出力が所定の周期で変動していない場合、例えば、図4の符号(c)〜(d)間のような急激な変化が現れない場合や、この変化が所定よりも遅く又は早く現れた場合には、油滴Dが適切に供給されていないと判別する。すなわち、制御部23は、給油が適切に行われているか否かを静電容量の変化に基づいて判別する判別部としての機能を有する。
そして、給油が適切に行われていないと判別した場合には、制御部23は、例えば、報知部24を制御することによって所定の報知信号を発し、オペレータに給油異常を報知する。したがって、オペレータは、給油異常が発生したかを迅速に把握することができ、被給油箇所の駆動を停止する等の処置を行うことによって、給油不足に起因する不具合を未然に防止することができる。また、制御部23は、給油が適切に行われていないと判別した場合に、被給油箇所の作動を直接的に停止する制御や適切な給油量となるようにマイクロポンプ14を駆動する制御を行うことも可能である。
本実施の形態では、一対の電極19a,19b間に保持された油に関する静電容量の変化を検出しているため、給油後の油滴Dの挙動や形状の影響を受けることはない。そのため、給油後の油滴Dの状態を検出する場合に比べて、より正確に給油状態を監視することができる。
上述の給油装置11や給油監視装置10は、転がり軸受の潤滑のために用いることができる。図5は、給油装置11及び給油監視装置10を具備した転がり軸受装置を示す概略図であり、給油装置11の吐出ノズル13は、転がり軸受30の外輪(第1軌道輪)31と内輪(第2軌道輪)32との間に形成される空間に配置されている。さらに詳しくは、吐出ノズル13の先端部は、転がり軸受30の内輪32の径方向外方で且つ保持器35の径方向内方であって、内輪32と保持器35とが径方向に重なる空間に配置されている。また、吐出ノズル13は、内輪32及び保持器35に対して非接触の状態で配置されている。そして、吐出ノズル13の先端部には、間隔をおいて配置された一対の電極19a,19bが設けられている。したがって、吐出ノズル13から供給される油滴Dによって内輪32及び外輪31の軌道面や、その間に配置される玉(転動体)33の転動面を潤滑することができ、その潤滑状態を給油監視装置10によって監視することができる。なお、吐出ノズル13の先端部の向きは、図1に示したように上下方向としてもよいが、転がり軸受30の配置に応じて、図5に示すような水平方向や他の方向とすることができる。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る静電式センサ18の電極19a,19bを示す断面図である。本実施形態では、一対の電極19a,19bの間隔が先端側ほど広くなるように形成されている。したがって、一対の電極19a,19b間に保持できる油D1の量をより多くすることができ、静電容量の変化を検出し易くすることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく適宜設計変更可能である。例えば、本発明の転がり軸受装置は、図5に示すような玉軸受に限らず、ころ軸受にも適用することができる。また、給油監視装置10は、転がり軸受装置に限らず、給油を必要とするあらゆる装置、特に、「ナノ潤滑」を行う装置に対して好適に利用することができる。
また、上記実施の形態で数値として例示したノズルの内外径寸法等は、給油条件や被給油箇所の状態などによって適宜変更できるものである。
本発明の第1の実施の形態に係る給油監視装置の概略図である。 吐出ノズルを先端側から見た図である。 吐出ノズルからの油の吐出状態の変化を示す説明図である。 時間の経過に伴う静電容量検出部の出力値(センサ出力)の変化を示すグラフである。 (a)は給油装置及び給油監視装置を具備した転がり軸受装置を示す断面図、(b)は(a)のA−A矢視図である。 本発明の第2の実施形態に係る電極を示す断面図である。
符号の説明
10 給油監視装置
11 給油装置
13 吐出ノズル
16 吐出口
18 静電容量式センサ
19a,19b 電極
30 転がり軸受
31 外輪(第1軌道輪)
32 内輪(第2軌道輪)
33 転動体

Claims (3)

  1. 吐出ノズルから所定時間毎に油滴を供給する給油装置の給油状態を監視する給油監視装置であって、
    前記吐出ノズルの吐出口を間に挟んで対向し、当該吐出口から供給された油を一時的に保持する一対の電極と、
    この一対の電極間に保持された油量の変化に伴う前記一対の電極間の静電容量の変化を検出する静電容量検出部と、
    この静電容量検出部の検出結果に基づいて所定時間毎に油滴が供給されているか否かを判別する判別部と、を備えていることを特徴とする給油監視装置。
  2. 吐出ノズルから所定時間毎に油滴を供給する給油装置の給油状態を監視する給油監視方法であって、
    前記吐出ノズルの吐出口から吐出された油を一時的に保持する一対の電極を、当該吐出口を間に挟んで対向するように配置し、
    前記一対の電極間に保持された油量の変化に伴う前記一対の電極間の静電容量の変化を検出し、
    この検出結果に基づいて所定時間毎に油滴が供給されているか否かを判別することを特徴とする給油監視方法。
  3. 第1軌道輪と、第2軌道輪と、前記第1,第2軌道輪の間に配置される転動体とを有する転がり軸受と、
    前記第1,第2軌道輪の間に、吐出ノズルから所定時間毎に油滴を供給する給油装置と、
    前記吐出ノズルの吐出口を間に挟んで対向し、当該吐出口から吐出された油を一時的に保持する一対の電極と、
    この一対の電極間に保持された油量の変化に伴う前記一対の電極間の静電容量の変化を検出する静電容量検出部と、
    この静電容量検出部の検出結果に基づいて所定時間毎に油滴が供給されているか否かを判別する判別部と、を備えていることを特徴とする転がり軸受装置。
JP2007321183A 2007-12-12 2007-12-12 給油監視装置及び方法、並びに転がり軸受装置 Pending JP2009144782A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321183A JP2009144782A (ja) 2007-12-12 2007-12-12 給油監視装置及び方法、並びに転がり軸受装置
EP08021364A EP2071205B1 (en) 2007-12-12 2008-12-09 Lubrication monitoring device and method, and rolling bearing assembly
US12/314,367 US8434596B2 (en) 2007-12-12 2008-12-09 Lubrication monitoring device and method, and rolling bearing assembly
DE602008002534T DE602008002534D1 (de) 2007-12-12 2008-12-09 Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung der Schmiermittelzufuhr, und Wälzlager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321183A JP2009144782A (ja) 2007-12-12 2007-12-12 給油監視装置及び方法、並びに転がり軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009144782A true JP2009144782A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40915612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321183A Pending JP2009144782A (ja) 2007-12-12 2007-12-12 給油監視装置及び方法、並びに転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009144782A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061927A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物、光学フィルム及びポリカーボネート樹脂成形品
CN106351958A (zh) * 2015-07-14 2017-01-25 株式会社捷太格特 轴承装置和供油单元

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061927A1 (ja) 2008-11-28 2010-06-03 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂、ポリカーボネート樹脂組成物、光学フィルム及びポリカーボネート樹脂成形品
CN106351958A (zh) * 2015-07-14 2017-01-25 株式会社捷太格特 轴承装置和供油单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446887B2 (ja) 転がり軸受装置及び給油ユニット
CN101182901B (zh) 主轴润滑装置
KR102263489B1 (ko) 베어링 장치
US8434596B2 (en) Lubrication monitoring device and method, and rolling bearing assembly
US10247243B2 (en) Rolling bearing device
JP5076887B2 (ja) ねじ装置
JP6550697B2 (ja) 転がり軸受装置及び給油ユニット
US20170276177A1 (en) Bearing device
JP2023517090A (ja) 1つ又は複数の回転軸受を潤滑するための方法及びシステム
JP2009144782A (ja) 給油監視装置及び方法、並びに転がり軸受装置
JP5258607B2 (ja) 転がり軸受における潤滑状態観測方法
JP4962417B2 (ja) 給油監視装置及び方法、並びに転がり軸受装置
JP5233265B2 (ja) 給油監視装置及び方法、並びに転がり軸受装置
JP2006017291A (ja) 監視装置及び監視方法
JP2017219099A (ja) 転がり軸受装置
JP2019215241A (ja) 推定装置及び、推定方法
CN110005710B (zh) 用于检测轴承润滑失败的方法和装置
JP2002257294A (ja) 主軸装置
US20220252482A1 (en) Data collection apparatus
JP2016217726A (ja) 転がり軸受の潤滑状態診断装置及び転がり軸受の潤滑状態診断方法
CN106415420B (zh) 用于对润滑的机器元件进行功能监控的方法和系统
JP4833046B2 (ja) 軸受の潤滑剤劣化検出装置
JP2004132531A (ja) 軸受監視システム、及びプログラム
JP7380142B2 (ja) 潤滑剤検査装置
JP2007298527A (ja) 主軸支持装置